JP4122010B2 - 赤外線受発光部 - Google Patents
赤外線受発光部 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4122010B2 JP4122010B2 JP2005117090A JP2005117090A JP4122010B2 JP 4122010 B2 JP4122010 B2 JP 4122010B2 JP 2005117090 A JP2005117090 A JP 2005117090A JP 2005117090 A JP2005117090 A JP 2005117090A JP 4122010 B2 JP4122010 B2 JP 4122010B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- infrared
- dielectric multilayer
- multilayer film
- infrared light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/20—Filters
- G02B5/28—Interference filters
- G02B5/281—Interference filters designed for the infrared light
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/20—Filters
- G02B5/28—Interference filters
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/20—Filters
- G02B5/26—Reflecting filters
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/84—Coatings, e.g. passivation layers or antireflective coatings
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Filters (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
- Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
Description
まず、本発明に係る赤外線受発光部の基本構成及び原理について説明する。
層膜面3aの特性値に合算する反射が発生する場合は「裏面反射有り」と言い、その特性値に合算する反射が発生しない場合、つまり、その反射を無視する場合は「裏面反射無し」と言う。
図3は、図1で説明した赤外線受発光部1を携帯型情報端末4のケース本体5に設けた開口部5aに取り付けた場合において、入射光ILが赤外線受発光部で反射される様子と、赤外線受発光部を透過する様子を示している。ここで入射光ILは室内照明、太陽光などの環境光である。なお、符号6は携帯型情報端末4のケース本体5内に設けられた受光素子等の部品である。
域の可視光の残りが誘電体多層膜3及び基材2を透過し、その裏面2a側から出射する。入射光ILの透過光の分光透過特性を図4(e)の曲線11で示す。
第1実施形態に係る赤外線受発光部21を図5に基づいて説明する。
この赤外線受発光部21は、図5に示すように、電子機器としての携帯型情報端末22のケース本体に設けた開口部22aに取り付けられている。この赤外線受発光部21は、赤外光(例えば、900nm付近の赤外信号光)を使って他の電子機器との間で、情報転送や情報交換をケーブルレスで行う上述したIrDA規格等の赤外光通信ポートである。
基材23として、次のようなものが使用可能である。いずれの基材も、使用する赤外光の波長に対する透過性は必須である。
(2)透明な基材の外面及び内面のいずれか一方を梨地状に加工した摺りガラスのような半透明な基材、
(3)内部に散乱物質を分散させた乳白色の基材、
(4)暗色でかつ赤外光が透過する基材、
(5)透明な基材の内面(裏面)側に暗色でかつ赤外光が透過する塗料を塗るか印刷した不透明な基材。
誘電体多層膜24は、低屈折材料の膜物質からなる薄膜と高屈折率材料の膜物質からなる薄膜とを交互に積層して成膜される。膜物質としては、金属酸化物、金属弗化物等から適宜選択した2種類或いは3種類の物質を使用することができる。この誘電体多層膜24は、赤外信号光の透過性を保持しつつ、所望の色の反射光、例えば、青色の反射光或いは黄色の反射光が得られるような可視域の分光反射特性を持つように作られている。なお、ここにいう「赤外信号光の透過性を保持」するとは、赤外信号光の透過率を高い値に保持することを意味する。
の赤外信号光30は、図3に示す上記透過光E2に相当する。外部から入射する赤外信号光31は、誘電体多層膜24及び基材23を透過し、基材23の裏面23aから出射して受光素子26で受光される。その赤外信号光31は、図3に示す上記透過光E1に相当する。一方、赤外線受発光部21に入射する可視光32の一部は誘電体多層膜24で反射され、反射光33となって外部へ出射される。その可視光32は図3に示す上記入射光ILに相当し、反射光33は同図に示す上記反射光aに相当する。
○赤外光を透過する基材23の外面に、赤外光を透過させるとともに可視光を反射させる誘電体多層膜24を形成してある。このため、誘電体多層膜24に持たせる可視域の分光反射特性を適宜選択することで、赤外域の透過性を保持しつつ、誘電体多層膜24により反射される可視光の反射色を所望の色にすることができる。したがって、赤外域の透過性を保持しつつ、任意の外観色を得ることができ、意匠設計上の自由度を拡大できる。
○赤外線受発光部21の誘電体多層膜24は、赤外光(赤外信号光)の透過性を保持しつつ、所望の色の反射光が得られるような可視域の分光反射特性を持つように作られている。これにより、赤外線受発光部21は、可視光に対しては、誘電体多層膜24の分光反射特性及び分光透過特性と、基材23の分光反射特性及び分光透過特性とが合成された特性を持ち、この合成された特性に応じた外観色(反射光の色)が得られる。
この実施例1は、赤外線受発光部21の誘電体多層膜24を、赤外信号光の透過性を保持しつつ、青色の反射光が得られるように設計したものである。具体的には、誘電体多層膜24は、下記の表1に示すように、アクリル製の基材23の外面に、高屈折率材料の膜物質(ZrO2)と低屈折率材料の膜物質(SiO2)とを交互に積層した8層の薄膜層から構成され、中心波長λcを目的とする反射色(青色の反射光)の波長(495nm)
として設計されている。
○900nm付近の赤外域の光(赤外信号光)を100%に近い高い透過率で透過させる機能と、可視光に対しては495nm付近の光(青色の光)を70%程度の反射率で反射させる機能とを併せ持つ誘電体多層膜24を得ることができる。したがって、この誘電体多層膜24を備えた実施例1に係る赤外線受発光部21によれば、赤外信号光の透過性
を保持しつつ、青色の外観色(反射光)を得ることができる。
この実施例2は、赤外線受発光部21の誘電体多層膜24を、赤外信号光の透過性を保持しつつ、黄色の反射光が得られるように設計したものである。具体的には、誘電体多層膜24は、下記の表3に示すように、アクリル製の基材23の外面に、高屈折率材料の膜物質(ZrO2)と低屈折率材料の膜物質(SiO2)とを交互に積層した7層の薄膜層から構成され、中心波長λcを目的とする反射色(黄色の反射光)の波長(600nm)として設計されている。
○900nm付近の赤外域の光(赤外信号光)をほぼ100%に近い高い透過率で透過させる機能と、可視光に対しては600nm付近の光(黄色の光)を70%弱の反射率で反射させる機能とを併せ持つ誘電体多層膜24を得ることができる。したがって、この誘電体多層膜24を備えた実施例2に係る赤外線受発光部21によれば、赤外信号光の透過性を保持しつつ、黄色の外観色を得ることができる。
第2実施形態に係る赤外線受発光部21Aを図9に基づいて説明する。
この赤外線受発光部21Aは、上記第1実施形態において、誘電体多層膜24が成膜されるアクリル製の基材23の外面にハードコート処理を行った下地処理層を設けた点に特徴がある。その他の構成は上記第1実施形態と同様である。なお、図9では、図5に示す発光素子25及び受光素子26の図示を省略してある。
等は、膜の密着性に問題がある。そこで、本実施形態に係る赤外線受発光部21Aでは、誘電体多層膜24が成膜されるアクリル製の基材23の外面にハードコート処理を行った下地処理層27を設け、この下地処理層27上に誘電体多層膜24を成膜してある。
○アクリル製の基材23の外面に下地処理層27を設け、この下地処理層27上に誘電体多層膜24を成膜しているので、誘電体多層膜24の密着性が向上する。これにより、耐久性に優れた赤外線受発光部21Aを実現できる。
第3実施形態に係る赤外線受発光部21Bを図10に基づいて説明する。
上記第1実施形態では、誘電体多層膜24が基材23の外面に設けられている。これに対して、本実施形態に係る赤外線受発光部21Bでは、誘電体多層膜24が基材23の内面に設けられているとともに、その外面に反射防止膜28が設けられている。その他の構成は上記第1実施形態と同様である。なお、図10では、図5に示す発光素子25及び受光素子26の図示を省略してある。
○基材23の外面に反射防止膜28が設けられているので、誘電体多層膜24と合わせて基材23両面での赤外光(赤外信号光)の反射がそれぞれ4%程度(合計8%程度)低減される。したがって、基材23の外面での反射による赤外信号光の損失を低減することができる。
(第4実施形態)
第4実施形態に係る赤外線受発光部21Cを図11に基づいて説明する。
○基材23の両面に誘電体多層膜24,29を設けてあるので、可視光が誘電体多層膜24で反射された反射光33の色と、可視光が誘電体多層膜29で反射された反射光33´の色とが混ざった外観色を得ることができる。例えば、本実施形態のように、外側の誘電体多層膜24については、青色の反射光が得られるように設計し、内側の誘電体多層膜29については、黄色の反射光が得られるように設計することで、青色と黄色が混ざった外観色を得ることができる。これにより、意匠設計上の自由度をさらに拡大することができる。
第5実施形態に係る赤外線受発光部21Dを図12に基づいて説明する。
この赤外線受発光部21Dは、上記第1実施形態において、アクリル等の樹脂材料で作られた透明な基材23の外面を梨地状に加工し、この梨地状の外面23A上に誘電体多層膜24を設けた点に特徴がある。
○基材23の外面を梨地状に加工し、この梨地状の外面23A上に誘電体多層膜24を設けているので、誘電体多層膜24の反射光の色に、梨地状の外面23Aでの散乱光の色が加えられた外観色が得られる。これにより、真珠のような光沢を持つ質感が得られ、高級感を演出することができる。
第6実施形態に係る赤外線受発光部21Eを図13に基づいて説明する。
この赤外線受発光部21Eは、任意の曲面形状の基材60と、その外面に形成された誘電体多層膜61とで構成されている。基材60及び誘電体多層膜61は、曲面形状である点を除き、上記第1実施形態における基材23及び誘電体多層膜24と同様である。なお、図13では、図5に示す発光素子25及び受光素子26の図示を省略してある。
○赤外線受発光部21Eを見る角度によって、異なる外観色が得られる。例えば、入射角0°(法線に対する入射光の角度が0°)の場合に誘電体多層膜61の外面で反射した反射光(0度反射)の色と、入射角20°の場合における反射光(20度反射)の色と、入射角40°の場合における反射光(40度反射)の色とがそれぞれ異なる。これにより、見る角度によって色の異なる玉虫色の外観色を得ることができ、高級感を演出することができ、意匠設計上の自由度をさらに拡大することができる。
この実施例3は、上記表3で説明した実施例2の誘電体多層膜24と同様に、赤外信号光の透過性を保持しつつ、黄色の反射光が得られるように設計したものである。したがって、下記の表5に示す設計例における誘電体多層膜24は上記表3に示す設計例における誘電体多層膜24と同じである。
無し」、20度反射で「裏面反射無し」、及び40度反射で「裏面反射無し」の3つの場合における誘電体多層膜24の反射光の色を表わす色度座標値を示してある。この色度座標値(x、y)と、図7に示すxy色度図とから、その色度座標値が表わす色度、つまり誘電体多層膜24の反射光の色が分かる。
そして、表6に示す「40度反射 裏面無し」の場合における色度座標値(x=0.4,y=0.49)が表わす色度は、図7におけるB40の点の色度(黄色)である。
○900nm付近の赤外域の光(赤外信号光)を100%に近い高い透過率で透過させる機能を保持しつつ、見る角度によって異なる外観色が得られる。
第7実施形態に係る赤外線受発光部21Fを図15に基づいて説明する。なお、本実施形態および以下の各実施形態の説明において、誘電体多層膜における機器外面側から入射する可視光線の反射は、厳密には誘電体多層膜と基材或いは印刷層との界面や、誘電体多層膜内の屈折率の異なる各層間の界面で発生する。しかし、説明の便宜上および機器外面側から見たときに種々の反射色を得るという目的から、誘電体多層膜における機器外面側から入射する可視光線の反射は、誘電体多層膜の機器外面側の表面での反射を代表させることとする。また、可視光、赤外光とも(赤外光の場合は機器内部に設置した投光部からの光線も含む)誘電体多層膜における界面反射のほか、印刷により界面に施した拡散層、裏面に施した暗色赤外透過印刷、暗色赤外基材、受発光部と周囲の空気との界面でも屈折率差の存在する所では、原理的に反射が存在する。
外線受発光部21と同様に、電子機器としての携帯型情報端末22のケース本体に取り付けられている。
○拡散層90で入射光を平均化し、かつ誘電体多層膜24からの反射光に散乱成分を持たせることで観察方向への反射光成分を増加せしめる。これにより、上述のような反射色が見えにくくなり、黒色に近い見え方になるのを改善することができる。つまり、誘電体多層膜24の外面での反射色の発色を常にはっきりさせることができ、鮮明な反射色(黄色の反射色)を得ることができる。
第8実施形態に係る赤外線受発光部21Gを図18に基づいて説明する。図18では、赤外線受発光部21Gの平面図と、その平面図のC−C線に沿った断面図とを用いて赤外線受発光部21Gの断面構造を模式的に示してある。
○誘電体多層膜24は、可視光域での透過も配慮して構成することができ、文字印刷層95に形成された文字・パターンなどは、誘電体多層膜24を透過して表面から見ることができる。本例では、図20に示すように、黄色の反射色になった背景部111の中に白い文字(「B]の文字)112を見ることができる。これにより、外観意匠の自由度を増すことができる。
第9実施形態に係る赤外線受発光部21Hを図21に基づいて説明する。図21では、赤外線受発光部21Hの平面図と、その平面図のD−D線に沿った断面図とを用いて赤外線受発光部21Hの断面構造を模式的に示してある。
すなわち、赤外線受発光部21Hは、透明な基材23と、その機器内面側に形成された文字印刷層95と、更にその機器内面側に成膜された誘電体多層膜が24と、最も内側に形成された赤外透過黒色印刷層91と、基材23の外面に形成された拡散層90とを備える。文字印刷層95は、文字やパターンが印刷された単層を含む。例えば、文字印刷層95は、直接誘電多層膜上に印刷で形成したものである。
○文字印刷層95に形成された文字・パターンなどは、拡散層90、透明な基材23を透して直接見ることができる。本例では、図20に示すように、黄色の反射色になった背景部111の中に文字112を見ることができる。これにより、外観意匠の自由度を増すことができる。
第10実施形態に係る赤外線受発光部21Iを図22に基づいて説明する。
この赤外線受発光部21Iは、暗色でかつ赤外光を透過させる赤外透過暗色基材23Bと、その外面に成膜された誘電体多層膜24と、その外面に形成された保護層96とを備える。
○赤外透過暗色基材23Bの外面に誘電体多層膜24を設けた赤外線受発光部において、誘電体多層膜24の擦傷、皮脂等による劣化を、最表層(最外面)に設けた保護層96により防ぐことができる。
(第11実施形態)
第11実施形態に係る赤外線受発光部21Jを図23に基づいて説明する。
○透明な基材23の外面に誘電体多層膜24を設けた赤外線受発光部において、誘電体多層膜24の擦傷、皮脂等による劣化を、最表層(最外面)に設けた保護層96により防ぐことができる。
次に、本発明に係る赤外線受発光部の製造方法の一実施形態を説明する。
この実施形態では、上記各実施形態及び各実施例に係る赤外線受発光部のうち、上記第1実施形態に係る赤外線受発光部21の製造方法について説明する。なお、本実施形態に係る赤外線受発光部の製造方法は、第1実施形態に係る赤外線受発光部21に限らず、他の実施形態或いは上記各実施例に係る赤外線受発光部を製造する際にも適用できる。要するに、本実施形態に係る赤外線受発光部の製造方法は、基材として樹脂などの低軟化点材料を用いる場合、に広く適用可能である。
赤外光を透過する基材23の外面に、赤外光を透過させるとともに可視光を反射させる誘電体多層膜24を、上述した「低温成膜技術」により成膜する。
○基材23に用いるポリカーボネイト、アクリル等の樹脂材料は軟化点温度が低いので、上述した理由により、樹脂などの低軟化点材料を用いる基材23上に誘電体多層膜24を通常の真空蒸着法により成膜するのは難しい。本実施形態では、誘電体多層膜24を、基材23の外面にIAD(イオンアシスト蒸着)、プラズマCVD、スパッタ成膜(スパッタリング)等の低温蒸着技術により成膜するので、軟化点温度が低い樹脂材料で作られた基材23上に、所望の分光特性を有する誘電体多層膜24を成膜することができる。
次に、本発明に係る赤外線受発光部を備えた電子機器の一実施形態を図24に基づいて説明する。
○携帯型情報端末80は、赤外信号光の透過性を保持しつつ、任意の色の外観色を得ることができる赤外線受発光部81を備えている。このため、赤外線受発光部81の外観色を携帯型情報端末80の筐体の色に応じて変えたり、或いは、その筐体の色を赤外線受発
光部81の外観色に応じて変えたりすることで、携帯型情報端末80の意匠設計上の自由度を拡大することができる。
・上記各実施形態において、基材23,60として、上述した(1)〜(5)のいずれかの基材を適宜選択することで、様々な外観色を演出することができる。
Claims (1)
- 少なくとも赤外光を透過させる基材と、
前記基材の外面及び内面の少なくとも一方に形成され、赤外光を透過させるとともに可視光を反射及び透過させる誘電体多層膜とを備え、
前記誘電体多層膜は、可視光の波長域について反射率が透過率を上回る波長域と反射率が透過率を下回る波長域とからなるように設定され、前記誘電体多層膜によって反射された可視光の反射の光のみで外観を彩色するものであり、
その外観色に真珠調の質感を付与すべく、前記基材の外面或いは内面のいずれか一方を梨地状に加工し、梨地状に加工された前記外面或いは内面のいずれか一方上に誘電体多層膜が形成されていることを特徴とする赤外線受発光部。
Priority Applications (8)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005117090A JP4122010B2 (ja) | 2004-11-12 | 2005-04-14 | 赤外線受発光部 |
| PCT/JP2005/018649 WO2006051664A1 (ja) | 2004-11-12 | 2005-10-07 | 赤外線透過性カバー |
| AT05790663T ATE547811T1 (de) | 2004-11-12 | 2005-10-07 | Infrarotsendende abdeckung |
| US11/667,568 US20080316594A1 (en) | 2004-11-12 | 2005-10-07 | Infrared-Transmitting Cover |
| CN200580038563.9A CN101057341B (zh) | 2004-11-12 | 2005-10-07 | 红外线透射盖子 |
| EP05790663A EP1837920B8 (en) | 2004-11-12 | 2005-10-07 | Infrared-transmitting cover |
| KR1020077011684A KR101158821B1 (ko) | 2004-11-12 | 2005-10-07 | 적외선 투과성 커버 |
| US13/670,127 US20130063810A1 (en) | 2004-11-04 | 2012-11-06 | Infrared-transmitting cover |
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004328906 | 2004-11-12 | ||
| JP2005117090A JP4122010B2 (ja) | 2004-11-12 | 2005-04-14 | 赤外線受発光部 |
Related Child Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007325973A Division JP2008160115A (ja) | 2004-11-12 | 2007-12-18 | 赤外線受発光部 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006165493A JP2006165493A (ja) | 2006-06-22 |
| JP4122010B2 true JP4122010B2 (ja) | 2008-07-23 |
Family
ID=36336347
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005117090A Expired - Lifetime JP4122010B2 (ja) | 2004-11-04 | 2005-04-14 | 赤外線受発光部 |
Country Status (6)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US20080316594A1 (ja) |
| EP (1) | EP1837920B8 (ja) |
| JP (1) | JP4122010B2 (ja) |
| KR (1) | KR101158821B1 (ja) |
| AT (1) | ATE547811T1 (ja) |
| WO (1) | WO2006051664A1 (ja) |
Cited By (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2014050806A1 (ja) | 2012-09-28 | 2014-04-03 | 東海光学株式会社 | 赤外線受発光用光学物品及び赤外線受発光部 |
| WO2017127483A1 (en) | 2016-01-21 | 2017-07-27 | 3M Innovative Properties Company | Optical camouflage filter |
| WO2017127734A1 (en) | 2016-01-21 | 2017-07-27 | 3M Innovative Properties Company | Optical camouflage filters |
| JP2017181850A (ja) * | 2016-03-31 | 2017-10-05 | 日本テレビ放送網株式会社 | 演奏装置、運指のモーションキャプチャ方法及び演奏支援システム。 |
| WO2018072176A1 (en) | 2016-10-20 | 2018-04-26 | 3M Innovative Properties Company | Device optical window camouflage |
| WO2018129076A1 (en) | 2017-01-04 | 2018-07-12 | 3M Innovative Properties Company | Color compensating optical filters |
| WO2021187433A1 (ja) | 2020-03-16 | 2021-09-23 | 日東電工株式会社 | 光学フィルタ、その製造方法および光学モジュール |
| WO2021187434A1 (ja) | 2020-03-16 | 2021-09-23 | 日東電工株式会社 | 光学フィルタ、その製造方法および光学モジュール |
| WO2021187432A1 (ja) | 2020-03-16 | 2021-09-23 | 日東電工株式会社 | 光学フィルタ、その製造方法および光学モジュール |
| WO2021187431A1 (ja) | 2020-03-16 | 2021-09-23 | 日東電工株式会社 | 光学フィルタ、その製造方法および光学モジュール |
Families Citing this family (54)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4922889B2 (ja) * | 2006-11-06 | 2012-04-25 | パナソニック株式会社 | 光空間伝送を行う光空間伝送システム及びそれに用いられる光送信器 |
| JP2008131597A (ja) | 2006-11-24 | 2008-06-05 | Fujitsu Ltd | 携帯端末装置 |
| JP2008229095A (ja) * | 2007-03-22 | 2008-10-02 | Topcon Corp | 眼科装置 |
| US20100193689A1 (en) * | 2007-09-04 | 2010-08-05 | Masashi Yokota | Infrared signal-receiving unit and electronic device |
| JP2009233905A (ja) * | 2008-03-26 | 2009-10-15 | Tokai Kogaku Kk | 光学プラスチック物品 |
| JP5358793B2 (ja) * | 2008-08-20 | 2013-12-04 | 東海光学株式会社 | 赤外線通信用光学物品及びその製造方法並びに赤外線通信用受光部 |
| JP5286624B2 (ja) * | 2009-09-04 | 2013-09-11 | 東海光学株式会社 | 赤外線通信用光学プラスチック物品の製造方法 |
| JP5741283B2 (ja) * | 2010-12-10 | 2015-07-01 | 旭硝子株式会社 | 赤外光透過フィルタ及びこれを用いた撮像装置 |
| TW201228061A (en) * | 2010-12-24 | 2012-07-01 | Au Optronics Corp | Photovoltaic cell module |
| JP5712627B2 (ja) * | 2011-01-18 | 2015-05-07 | ミツミ電機株式会社 | 指紋検出装置及び指紋検出装置の製造方法 |
| US9071740B1 (en) | 2011-10-28 | 2015-06-30 | Google Inc. | Modular camera system |
| US20150249424A1 (en) * | 2012-09-20 | 2015-09-03 | Swissinso Sa | Laminated glazing with coloured reflection and high solar transmittance suitable for solar energy systems |
| US11745473B2 (en) | 2012-09-20 | 2023-09-05 | Kromatix SA | Laminated glazing with coloured reflection and high solar transmittance, and solar energy systems employing the same |
| US20140272217A1 (en) * | 2013-03-18 | 2014-09-18 | Apple Inc. | Methods and structures for thermal management in an electronic device |
| US10168534B2 (en) * | 2014-03-26 | 2019-01-01 | Essilor International | Methods and systems for augmented reality |
| EP3129811B1 (en) * | 2014-04-10 | 2018-09-26 | CSEM Centre Suisse D'electronique Et De Microtechnique SA | Infrared transmitting cover sheet |
| US20170033250A1 (en) * | 2014-04-10 | 2017-02-02 | CSEM Centre Suisse d'Electronique et de Microtechnique SA - Recherche et Développement | Solar photovoltaic module |
| JP6325097B2 (ja) * | 2014-05-27 | 2018-05-16 | 富士フイルム株式会社 | 着色組成物、膜、カラーフィルタ、パターン形成方法、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子および赤外線センサ |
| CN105450298B (zh) * | 2014-08-22 | 2017-12-19 | 扬州艾笛森光电有限公司 | 多向光学定位方法及其装置 |
| JP6503739B2 (ja) * | 2015-01-06 | 2019-04-24 | 日本電気株式会社 | 通信装置、計測システム及び筐体 |
| DE102015100091A1 (de) * | 2015-01-07 | 2016-07-07 | Rodenstock Gmbh | Schichtsystem und optisches Element mit einem Schichtsystem |
| WO2016117452A1 (ja) * | 2015-01-19 | 2016-07-28 | 旭硝子株式会社 | 光学装置および光学部材 |
| US10649199B2 (en) * | 2015-01-20 | 2020-05-12 | Bambu Vault Llc | Covert information viewing system and method of covert information processing |
| US9544485B2 (en) | 2015-05-27 | 2017-01-10 | Google Inc. | Multi-mode LED illumination system |
| US9386230B1 (en) | 2015-06-12 | 2016-07-05 | Google Inc. | Day and night detection based on one or more of illuminant detection, lux level detection, and tiling |
| US9554063B2 (en) | 2015-06-12 | 2017-01-24 | Google Inc. | Using infrared images of a monitored scene to identify windows |
| US9454820B1 (en) | 2015-06-12 | 2016-09-27 | Google Inc. | Using a scene illuminating infrared emitter array in a video monitoring camera for depth determination |
| WO2017042980A1 (ja) * | 2015-09-11 | 2017-03-16 | オリンパス株式会社 | 蛍光観察装置および蛍光観察内視鏡装置 |
| DE102015014938A1 (de) | 2015-11-18 | 2017-05-18 | Daimler Ag | Tankmulde für ein Fahrzeug |
| US10288476B2 (en) | 2015-12-21 | 2019-05-14 | Apple Inc. | Ambient light sensor window coatings for electronic devices |
| AU2016398244B2 (en) * | 2016-03-18 | 2019-08-01 | Mitsubishi Electric Corporation | Air conditioner and indoor unit |
| TWI616068B (zh) * | 2016-06-20 | 2018-02-21 | 抵抗陽光干擾之光通訊裝置 | |
| KR102516344B1 (ko) * | 2016-06-21 | 2023-04-03 | 삼성전자주식회사 | 커버 윈도우 및 이를 포함하는 전자 장치 |
| WO2018052057A1 (ja) * | 2016-09-15 | 2018-03-22 | 豊田合成 株式会社 | 近赤外線センサ用カバー |
| US10466395B1 (en) * | 2016-09-21 | 2019-11-05 | Apple Inc. | Systems with matte infrared-transparent layers |
| US10180615B2 (en) * | 2016-10-31 | 2019-01-15 | Google Llc | Electrochromic filtering in a camera |
| DE102017203105B4 (de) * | 2017-02-27 | 2019-05-16 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Verglasungseinheit, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung |
| US11360248B2 (en) * | 2017-07-26 | 2022-06-14 | 3M Innovative Properties Company | Optical camouflage filter |
| JP7057487B2 (ja) * | 2017-09-20 | 2022-04-20 | Agc株式会社 | 光学装置および光学部材 |
| JP6812936B2 (ja) * | 2017-09-22 | 2021-01-13 | 豊田合成株式会社 | 近赤外線センサ用カバー装置 |
| JP6872472B2 (ja) * | 2017-11-30 | 2021-05-19 | 株式会社ファルテック | ライダーカバー |
| CN108200246B (zh) * | 2018-01-15 | 2019-11-26 | 维沃移动通信有限公司 | 移动终端 |
| US10948640B2 (en) | 2018-03-13 | 2021-03-16 | Viavi Solutions Inc. | Sensor window with a set of layers configured to a particular color and associated with a threshold opacity in a visible spectral range wherein the color is a color-matched to a surface adjacent to the sensor window |
| US11009636B2 (en) * | 2018-03-13 | 2021-05-18 | Viavi Solutions Inc. | Sensor window to provide different opacity and transmissivity at different spectral ranges |
| US10845508B2 (en) * | 2018-05-31 | 2020-11-24 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Optical stack including embedded diffuse surface |
| JP2020016736A (ja) * | 2018-07-25 | 2020-01-30 | 株式会社ファルテック | ライダーカバー |
| JP7242261B2 (ja) * | 2018-11-14 | 2023-03-20 | 豊田合成株式会社 | 赤外線透過カバー |
| CN114502369A (zh) * | 2019-10-11 | 2022-05-13 | 旭硝子欧洲玻璃公司 | 设置有层压保护层的激光雷达检测装置 |
| US11463167B1 (en) * | 2019-12-16 | 2022-10-04 | Facebook Technologies, Llc | IR transmissive visible-light barriers and devices including the same |
| EP3885801A1 (en) * | 2020-03-25 | 2021-09-29 | Ams Ag | An interference filter, optical device and method of manufacturing an interference filter |
| JP7528729B2 (ja) * | 2020-11-10 | 2024-08-06 | 東レ株式会社 | フィルム |
| WO2023008087A1 (ja) * | 2021-07-30 | 2023-02-02 | 日東電工株式会社 | 赤外線セキュリティシステム、赤外線発光制御システムおよび意匠ユニット |
| EP4345515A1 (en) | 2022-09-27 | 2024-04-03 | Freshape SA | A porous layer that is at least partially transparent to ir light but which has reduced transmittance for visible light |
| JP2024129294A (ja) * | 2023-03-13 | 2024-09-27 | 日東電工株式会社 | 光学フィルタ、検出装置および光学積層体 |
Family Cites Families (25)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US3103585A (en) * | 1963-09-10 | Radiation shielding for infrared detectors | ||
| US2852980A (en) * | 1948-12-27 | 1958-09-23 | Schroder Hubert | Infra-red transmitting mirror |
| US3695743A (en) * | 1970-03-16 | 1972-10-03 | James Zelman M | Optical reflector |
| US3645601A (en) * | 1970-11-03 | 1972-02-29 | Bausch & Lomb | Reflector for specularly reflecting visible radiation and diffusely reflecting heat radiation |
| US3770958A (en) * | 1972-01-05 | 1973-11-06 | Honeywell Inc | Infrared radiation detection by a matched system |
| US4271358A (en) * | 1979-11-13 | 1981-06-02 | Frank Schwarz | Selective infrared detector |
| JPS62213283A (ja) * | 1986-03-14 | 1987-09-19 | Seiko Epson Corp | 太陽電池 |
| JPS6398601A (ja) * | 1986-10-16 | 1988-04-30 | Toshiba Corp | エツジ・フイルタ |
| JPH0786568B2 (ja) * | 1987-03-25 | 1995-09-20 | 東芝ライテック株式会社 | 光源装置 |
| JPH077129B2 (ja) * | 1987-06-25 | 1995-01-30 | 松下電工株式会社 | 超狭帯域光学多層膜 |
| JPH058502U (ja) * | 1991-07-23 | 1993-02-05 | 日本ビクター株式会社 | 赤外線透過フイルタ |
| US5408100A (en) * | 1991-12-24 | 1995-04-18 | Hughes Missile Systems Company | Chromatic radiance attenuator |
| US5339198A (en) * | 1992-10-16 | 1994-08-16 | The Dow Chemical Company | All-polymeric cold mirror |
| CA2148115A1 (en) * | 1992-10-29 | 1994-05-11 | Walter J. Schrenk | Formable reflective multilayer body |
| JP3276215B2 (ja) * | 1993-07-30 | 2002-04-22 | 日本写真印刷株式会社 | 前面パネルと前面パネル用転写材 |
| JP2000066149A (ja) * | 1998-08-21 | 2000-03-03 | Seiko Epson Corp | ミラーコート付きサングラス |
| JP4544662B2 (ja) * | 1999-04-30 | 2010-09-15 | 日本真空光学株式会社 | 可視光線遮断赤外線透過フィルター |
| JP2000352612A (ja) * | 1999-06-11 | 2000-12-19 | Stanley Electric Co Ltd | 多層膜フィルタ |
| JP2001110577A (ja) * | 1999-10-08 | 2001-04-20 | Asahi National Lighting Co Ltd | 赤外線リモコン式蛍光灯器具 |
| JP2002226805A (ja) | 2001-02-06 | 2002-08-14 | Dainippon Ink & Chem Inc | 両面粘着シート |
| JP4627610B2 (ja) * | 2001-06-19 | 2011-02-09 | 株式会社ファルテック | 赤外線センサーカバー及びこれを用いた赤外線センサーユニット |
| JP3646930B2 (ja) * | 2001-07-30 | 2005-05-11 | 日産自動車株式会社 | 赤外線センサーカバーおよびこれを用いた赤外線センサーユニット |
| JP2004053719A (ja) * | 2002-07-17 | 2004-02-19 | Matsushita Electric Works Ltd | 赤外線透過フィルター |
| US7206125B2 (en) * | 2003-11-10 | 2007-04-17 | Therma-Wave, Inc. | Infrared blocking filter for broadband Optical metrology |
| CN101127837A (zh) * | 2006-08-16 | 2008-02-20 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 影像模组 |
-
2005
- 2005-04-14 JP JP2005117090A patent/JP4122010B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2005-10-07 WO PCT/JP2005/018649 patent/WO2006051664A1/ja active Application Filing
- 2005-10-07 KR KR1020077011684A patent/KR101158821B1/ko not_active Expired - Lifetime
- 2005-10-07 EP EP05790663A patent/EP1837920B8/en not_active Expired - Lifetime
- 2005-10-07 US US11/667,568 patent/US20080316594A1/en not_active Abandoned
- 2005-10-07 AT AT05790663T patent/ATE547811T1/de active
Cited By (14)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2014050806A1 (ja) | 2012-09-28 | 2014-04-03 | 東海光学株式会社 | 赤外線受発光用光学物品及び赤外線受発光部 |
| WO2017127483A1 (en) | 2016-01-21 | 2017-07-27 | 3M Innovative Properties Company | Optical camouflage filter |
| WO2017124664A1 (en) | 2016-01-21 | 2017-07-27 | 3M Innovative Properties Company | Optical camouflage filters |
| WO2017127734A1 (en) | 2016-01-21 | 2017-07-27 | 3M Innovative Properties Company | Optical camouflage filters |
| US12352991B2 (en) | 2016-01-21 | 2025-07-08 | 3M Innovative Properties Company | Optical systems and optical filters |
| US11953709B2 (en) | 2016-01-21 | 2024-04-09 | 3M Innovative Properties Company | Optical camouflage filter |
| JP2017181850A (ja) * | 2016-03-31 | 2017-10-05 | 日本テレビ放送網株式会社 | 演奏装置、運指のモーションキャプチャ方法及び演奏支援システム。 |
| US11525949B2 (en) | 2016-10-20 | 2022-12-13 | 3M Innovative Properties Company | Device optical window camouflage |
| WO2018072176A1 (en) | 2016-10-20 | 2018-04-26 | 3M Innovative Properties Company | Device optical window camouflage |
| WO2018129076A1 (en) | 2017-01-04 | 2018-07-12 | 3M Innovative Properties Company | Color compensating optical filters |
| WO2021187431A1 (ja) | 2020-03-16 | 2021-09-23 | 日東電工株式会社 | 光学フィルタ、その製造方法および光学モジュール |
| WO2021187432A1 (ja) | 2020-03-16 | 2021-09-23 | 日東電工株式会社 | 光学フィルタ、その製造方法および光学モジュール |
| WO2021187434A1 (ja) | 2020-03-16 | 2021-09-23 | 日東電工株式会社 | 光学フィルタ、その製造方法および光学モジュール |
| WO2021187433A1 (ja) | 2020-03-16 | 2021-09-23 | 日東電工株式会社 | 光学フィルタ、その製造方法および光学モジュール |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| KR20070084497A (ko) | 2007-08-24 |
| EP1837920A1 (en) | 2007-09-26 |
| JP2006165493A (ja) | 2006-06-22 |
| US20080316594A1 (en) | 2008-12-25 |
| WO2006051664A1 (ja) | 2006-05-18 |
| EP1837920B1 (en) | 2012-02-29 |
| EP1837920B8 (en) | 2012-04-18 |
| EP1837920A4 (en) | 2009-03-18 |
| KR101158821B1 (ko) | 2012-07-03 |
| ATE547811T1 (de) | 2012-03-15 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4122010B2 (ja) | 赤外線受発光部 | |
| JP2008160115A (ja) | 赤外線受発光部 | |
| US11448801B2 (en) | Textured glass layers in electronic devices | |
| CN110933888B (zh) | 壳体组件、壳体组件的制备方法及电子设备 | |
| JP5358793B2 (ja) | 赤外線通信用光学物品及びその製造方法並びに赤外線通信用受光部 | |
| KR101145590B1 (ko) | 전자기기의 디스플레이용 보호판 및 전자기기 | |
| KR101638277B1 (ko) | 투명 도전성 필름 및 터치 패널 | |
| US20130063810A1 (en) | Infrared-transmitting cover | |
| TWI813636B (zh) | 抗反射塗層及製品與形成抗反射塗層及製品的方法 | |
| JP2009078458A (ja) | 干渉色膜を有する機器用筐体及び機器用装飾体 | |
| KR20180116566A (ko) | 적층 시스템 | |
| CN110073254B (zh) | 具有遮光区域的透明基板和显示装置 | |
| CN108369368B (zh) | 反射型透明屏幕 | |
| EP3419072B1 (en) | Transparent coatings with multilayer flake pigments | |
| CN103770393B (zh) | 一种窗膜 | |
| JP5262039B2 (ja) | 光学薄膜積層体 | |
| US20100129624A1 (en) | Multi-layer film structure with medium layer | |
| KR102773816B1 (ko) | 광학 적층체 및 물품 | |
| WO2024072788A1 (en) | Deadfront articles with multi-layer optical structures and associated methods | |
| WO2018030355A1 (ja) | 化粧板 | |
| JP4253862B2 (ja) | 反射防止フィルム | |
| CN212624091U (zh) | 一种盖板结构以及电子设备 | |
| CN219643944U (zh) | 一种手机后盖 | |
| JP2004264350A (ja) | 前面フィルター | |
| JP2025534591A (ja) | 多層光学構造を有するデッドフロント物品およびそれに関連する方法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060829 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061025 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20071023 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071122 |
|
| A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080107 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080226 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080310 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080401 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080430 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4122010 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140509 Year of fee payment: 6 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| EXPY | Cancellation because of completion of term |