JP4126426B2 - Disc brake - Google Patents
Disc brake Download PDFInfo
- Publication number
- JP4126426B2 JP4126426B2 JP2002286814A JP2002286814A JP4126426B2 JP 4126426 B2 JP4126426 B2 JP 4126426B2 JP 2002286814 A JP2002286814 A JP 2002286814A JP 2002286814 A JP2002286814 A JP 2002286814A JP 4126426 B2 JP4126426 B2 JP 4126426B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- disk rotor
- brake
- rotor
- disc
- brake pads
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Braking Arrangements (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車等の車両の制動装置として用いられるディスクブレーキに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般的に、自動車等の車両の制動装置として用いられるディスクブレーキは、車輪とともに回転するディスクロータを挟んで両側に配置されたブレーキパッドを、油圧シリンダのピストンによってディスクロータに押圧することによって制動力を発生させる。
【0003】
この種のディスクブレーキにおいて、例えば下記特許文献1に記載されているように、ディスクブレーキ(15)のディスクロータ(14)の両側にそれぞれ2つのピストン(32,33)及び各ピストンに対応して独立したブレーキパッド(16,17)を配置し、これらのブレーキパッドをそれぞれ支持して制動トルクを受けるトルク受部(15d,15e)を設けたディスクブレーキ(いわゆる分割パッドのディスクブレーキ)が知られている。
【0004】
この特許文献1に示されるようなディスクブレーキにおいては、制動時には各ブレーキパッドはディスクロータのトルクによりディスクロータ回出側に移動し、それぞれトルク受部に当接する。そしてこの時、各ブレーキパッドに発生した熱はそれぞれのトルク受部に伝達される。そして各トルク受部に伝達された熱は、各トルク受部の近傍に設けられた車体への取付部を介して車体に伝達されることで、ブレーキパッドに発生した熱は車体側へ逃がされるようになっている。
【0005】
また、例えば下記特許文献2に記載されているように、ディスクブレーキ(2)のディスクロータ(3)の両側に複数のピストン(5)を配置し、前記複数のピストンを挟んでディスクロータ回入側の端部と回出側の端部とに、車体(7)に取付けられる取付部(2d,2d)を有し、該取付部に設けられたディスクロータ径方向の孔(18,18)を用いてボルト(19,19)で車体に固定するディスクブレーキ(いわゆるラジアルマウントのディスクブレーキ)もまたよく知られている。
【0006】
【特許文献1】
特開2001−221266号公報(図1−4)
【特許文献2】
特開平7−12148号公報(図1)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記した特許文献1に示されるような分割パッドのディスクブレーキにおいて、上記特許文献2に示されるようなラジアルマウントの取付部の構成を採用すると、図7に示すような構成となる。しかし、このように構成した場合、制動時においてはディスクロータの回入側のブレーキパッド150と回出側のブレーキパッド151はそれぞれディスクロータの周方向中央に配置されたトルク受部152とディスクロータの回出側のトルク受部153とに当接し、該ブレーキパッド150とブレーキパッド151とに発生した熱はそれぞれトルク受部152とトルク受部153に伝達される。そしてディスクロータ回出側のトルク受部153に伝達された熱はその近傍に設けられたディスクロータ回出側の取付部155を介して図示しない車体側に伝達されるが、ディスクロータの周方向中央に配置されたトルク受部152はディスクロータの回入側の端部に配置された取付部154と回出側の端部に配置された取付部155のいずれからも離間しているため、トルク受部152に伝達された熱は容易には車体側には伝達されず、ディスクブレーキ内に滞留することになる。そして、この滞留する熱により、ディスクブレーキXの温度が著しく上昇し、ロールバック性能の低下や、それに伴ったジャダーやブレーキパッドの引き摺りといった現象を引き起こす可能性があった。
【0008】
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、ブレーキパッドの熱を取付部を介して容易に車体側に逃がすことのできるディスクブレーキを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、本発明は、ディスクロータの少なくとも片側に複数のピストンを前記ディスクロータの周方向に配置し、前記ピストンに対応して独立した複数のブレーキパッドを備え、該複数のブレーキパッドをそれぞれ支持するトルク受部を有し、前記複数のピストンを挟んでディスクロータ回入側の端部と回出側の端部とにそれぞれ車体に取付けられ、ボルト孔が前記ディスクロータの径方向に穿設された取付部を有するディスクブレーキにおいて、制動時に前記ディスクロータ回入側のブレーキパッドが当接するトルク受部は前記ディスクロータ回入側の端部の前記取付部近傍に設けられ、制動時に前記ディスクロータ回出側のブレーキパッドが当接するトルク受部は前記ディスクロータ回出側の端部の前記取付部近傍に設けられていることを特徴とする。
【0010】
また、本発明は、前記ディスクロータの正逆いずれの回転においても、制動時に前記ディスクロータ回入側のブレーキパッドが当接するトルク受部は前記ディスクロータ回入側の端部の前記取付部近傍に設けられ、制動時に前記ディスクロータ回出側のブレーキパッドが当接するトルク受部は前記ディスクロータ回出側の端部の前記取付部近傍に設けられていることを特徴とすることができる。
【0011】
また、本発明は、前記ディスクブレーキは前記ディスクロータ回入側のブレーキパッドの前記ディスクロータ径方向への移動を規制する抜け止め手段を有し、前記ディスクロータ回入側のブレーキパッドはディスクロータ回入側の端部にディスクロータ径方向中心側に突出する鉤部を有し、前記ディスクロータ回入側のブレーキパッドを支持するトルク受部はディスクロータ径方向外周側に突出して鉤部と係合する凸部を有し、鉤部のディスクロータ外周側は空間となっていることを特徴とすることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の第1の実施の形態にかかるディスクブレーキを図面に基づいて説明する。図1および図2に示すように、本実施の形態のディスクブレーキ50は、キャリパ固定型のディスクブレーキであって、キャリパ本体51は、図2に示されるように、ディスクロータ52の両側にそれぞれ配置されるキャリパ半割体51Aとキャリパ半割体51Bとを結合して構成されている。なお、ディスクロータ52は、車両の前進時には矢印Aで示される方向に回転するものである。また、キャリパ半割体は、51Aのみを図1において図示するが、特段の説明がない限り、51Bも同様の構成である。
【0013】
キャリパ半割体51Aとキャリパ半割体51Bとは、ディスクロータ52の周方向の両端部に突出されたブリッジ部53A,54Aとブリッジ部53B,54Bとを、また上部中央に突出されたブリッジ部55Aと55Bとを突合せて、これらのブリッジ部53A,54A,53B,54B,55A,55Bに挿通された3本のタイボルト56によって互いに結合されている。キャリパ本体51は、ブリッジ部53A,54A,53B,54B,55A,55Bによってディスクロータ52を跨ぐディスクパス部を形成している。
【0014】
キャリパ半割体51A,51Bには、それぞれ、ディスクロータ52の周方向に沿って配置されてディスクロータ52に向かって開口する2つのシリンダ57A,58Aおよびシリンダ57B,58Bが互いに対向する部位に形成されており、これらのシリンダ57A,58A,57B,58Bには、それぞれ有底円筒状のピストン59A,60Aおよび59B,60Bが摺動可能に嵌装されている。キャリパ半割体51A,51Bには、シリンダ57A,58Aおよびシリンダ57B,58Bに連通する油路61(一部のみ図示する)が形成されており、キャリパ半割体51Aに設けられた給油口62から油路61を介してシリンダ57A,58Aおよびシリンダ57B,58Bにブレーキ液を供給するようになっている。そしてシリンダ57A,58Aおよびシリンダ57B,58Bにブレーキ液が供給されると、ピストン59A,60Aおよび59B,60Bがディスクロータ52に向かって移動し、後述するブレーキパッド66A,67Aおよび66B,67Bをディスクロータ52に押圧する。
【0015】
キャリパ半割体51A,51Bには、それぞれ、ディスクロータ52の周方向に対して、シリンダ57A,58Aおよびシリンダ57B,58Bの両外側、シリンダ57A,58A間およびシリンダ57B,58B間に、ガイド部63A,64A,65Aとガイド部63B,64B,65Bとが互いに対向するように突出されている。そして、ガイド部63A,65A間およびガイド部64B,65B間、同様に、ガイド部63B,65B間およびガイド部64B,65B間に、それぞれブレーキパッド66A,67Aおよび66B,67Bがその背面をそれぞれピストン59A,60Aおよび59B,60Bに対向させるようディスクロータ52の周方向に位置決めされて配置されている。
【0016】
キャリパ半割体51A,51Bの上部(ディスクロータ52の外周側)には、それぞれブリッジ部53A,55A間およびブリッジ部53B,55B間にピンボス68A,68Bが形成され、ブリッジ部54A,55A間およびブリッジ部54B,55B間にピンボス69A,69Bが形成されており、これらのピンボス68A,68B間およびピンボス69A,69B間にそれぞれ挿通、螺着されたパッドピン70,71がブレーキパッド66A,66Bおよび67A,67Bの裏金に挿通されて、ブレーキパッド66A,66Bおよび67A,67Bをディスクロータ52の軸方向に摺動可能にキャリパ本体51に保持するとともに、該ブレーキパッド66A,66Bおよび67A,67Bをディスクロータ52の径方向に位置決めしている。すなわち、これらのピンボス68A,68Bとパッドピン70、およびピンボス69A,69Bとパッドピン71は、それぞれブレーキパッド66A,66Bおよび67A,67Bのディスクロータ52径方向への移動を規制する抜け止め手段となっている。
【0017】
ディスクロータ52回出側のブレーキパッド67A,67Bは、ほぼ矩形の形状であり、制動時にはピストン60A,60Bによりディスクロータ52に押圧され、その摩擦により車両を制動するものである。そして制動時には、ブレーキパッド67A,67Bはディスクロータ52のトルクを受けて矢印Aで示す方向に付勢されてガイド部64A,64B(トルク受部)に当接し、ディスクロータ52のトルクはガイド部64A,64Bにより受けられるものである。すなわち、ガイド部64A,64Bは、ディスクロータ52回出側のブレーキパッド67A,67Bのトルク受部となっている。
【0018】
ディスクロータ52回入側のブレーキパッド66A,66Bは、ディスクロータ52回出側のブレーキパッド67A,67Bと同様に、制動時にはディスクロータ52に押圧され、その摩擦により車両を制動するものであって、ほぼ矩形の形状をしているが、そのディスクロータ52回入側の端に、ディスクロータ52の周方向に延びる伸長部73A,73Bと、該伸長部73A,73Bの先端でディスクロータ52の径方向中心側と外側に向けて拡大する拡大部74A,74Bを有するハンマーヘッド状の突起72A,72Bを有している点が異なっている。そしてブレーキパッド66A,66Bのディスクロータ52回入側のガイド部63A,63Bには、ブレーキパッド66A,66Bに向けて開口し前記突起72A,72Bの前記拡大部を受け入れる窪み75A,75Bが設けられており、該窪み75A,75Bの開口部76A,76Bは前記拡大部よりも狭くなっている。そして、前記突起72A,72Bはその拡大部74A,74Bを前記窪み75A,75B内に配置し、その伸長部73A,73Bを開口部76A,76Bに配置している。すなわち、前記突起72A,72Bの拡大部74A,74Bは開口部76A,76Bによって抜け止めされている。
【0019】
ここでディスクロータ52の回入側のブレーキパッド66A,66Bと、そのディスクロータ52回入側のガイド部63A,63Bおよび回出側のガイド部65A,65Bとの位置関係を図3に模式図的に示す。なお、図3においてはブレーキパッド66A、ガイド部63A、ガイド部65Aの関係のみ示すが、ブレーキパッド66B、ガイド部63B、ガイド部65Bの関係も同様である。
【0020】
図3に示すように、ブレーキパッド66A,66Bの突起72A,72Bの拡大部74A,74Bとガイド部63A,63Bの窪み75A,75Bの開口部76A,76Bとの距離aは、ブレーキパッド66A,66Bとガイド部65A,65Bとの距離bよりも小さくなっている。また、突起72A,72Bの拡大部74A,74Bとガイド部63A,63Bの窪み75A,75Bのディスクロータ52回入側端面(底面)との距離cは、ブレーキパッド66A,66Bの本体とガイド部64A,64Bとの距離dよりも大きくなっている。
【0021】
すなわち、ブレーキパッド66A,66Bが矢印Aで示す方向に移動した場合、ブレーキパッド66A,66Bはその突起72A,72Bの拡大部74A,74Bが窪み75A,75Bの開口部76A,76Bと当接してそれ以上の移動を制限され、ガイド部65A,65Bには当接しない。また、ブレーキパッド66A,66Bが矢印Aとは逆の方向に移動した場合、ブレーキパッド66A,66Bはその本体がガイド部63A,63Bと当接してそれ以上の移動を制限され、窪み75A,75Bの底面に拡大部74A,74Bが当接することはない。
【0022】
ブレーキパッド66A,66Bは、制動時にはピストン60A,60Bによりディスクロータ52に押圧され、その摩擦により車両を制動するものである。そして制動時には、ディスクロータ52のトルクを受けて矢印Aで示す方向に付勢される。しかし、前述したように前記突起72A,72Bの拡大部74A,74Bは開口部76A,76Bによって抜け止めされているので、ブレーキパッド66A,66Bは、ディスクロータ52回入側のガイド部63A,63Bの開口部76A,76Bに突起72A,72Bの拡大部74A,74Bが強く当接することによって、ディスクロータ52のトルクはガイド部63A,63B(トルク受部)により受けられるものである。すなわち、ガイド部63A,63Bは、ディスクロータ52回入側のブレーキパッド66A,66Bのトルク受部となっている。
【0023】
キャリパ半割体51Aのディスクロータ52周方向の両端部には、前記シリンダ57A,58Aを挟んで(すなわちピストン59A,60Aを挟んで)、ディスクブレーキ50を自動二輪車のフロントフォーク、四輪自動車のナックル等の図示しない車体側の非回転部分にボルト等を用いて取付けるための取付部77A,78Aがそれぞれ設けられている。取付部77A,78Aには、ボルトを挿通するためのボルト孔がディスクロータ52の径方向に穿孔されており、ディスクブレーキ50は図示しないボルト等で車体側の非回転部分にいわゆるラジアルマウントされる。
【0024】
ここで、前述したように、取付部77A,78Aは前記シリンダ57A,58Aを挟んでキャリパ半割体51Aのディスクロータ52周方向の両端部に設けられているので、ディスクロータ52回入側の取付部77Aはガイド部63A,63Bの近傍に、またディスクロータ52回出側の取付部78Aはガイド部64A,64Bの近傍に、それぞれ設けられていることとなる。
【0025】
次に、以上のように構成した本実施の形態のディスクブレーキの作用について説明する。
【0026】
図示しないマスタシリンダによって加圧されたブレーキ液が給油口62から各シリンダ57A,57B,58A,58Bに供給されると、ピストン59A,59B,60A,60Bが前進して、ブレーキパッド66A,66B,67A,67Bをディスクロータ52に押圧して制動力を発生させる。このとき、ブレーキパッド66A,66B,67A,67Bは、ディスクロータ52に引きずられ、矢印Aで示される方向に付勢される。
【0027】
そしてディスクロータ52回出側のブレーキパッド67A,67Bは、ディスクロータ52回出側のガイド部64A,64Bに当接し、ブレーキパッド67A,67Bに伝達されたディスクロータ52のトルクはディスクロータ52回出側のガイド部64A,64Bに受け止められる。この時、ディスクロータ52と擦れ合うことによりブレーキパッド67A,67Bに発生した摩擦熱は、ディスクロータ52回出側のガイド部64A,64Bに伝達される。
【0028】
また、ディスクロータ52回入側のブレーキパッド66A,66Bは、その突起72A,72Bの拡大部74A,74Bがディスクロータ回入側のガイド部63A,63Bの開口部76A,76Bに当接し、ブレーキパッド66A,66Bに伝達されたディスクロータ52のトルクはディスクロータ52回入側のガイド部63A,63Bに受け止められる。この時、ディスクロータ52と擦れ合うことによりブレーキパッド66A,66Bに発生した摩擦熱は、ディスクロータ52回入側のガイド部63A,63Bに伝達される。
【0029】
そして、ディスクロータ52回出側のガイド部64A,64Bに伝達された摩擦熱は、ガイド部64A,64B近傍に配置されたディスクロータ52回出側の取付部78Aを介して、図示しない車体に容易に逃がされる。また、ディスクロータ52回入側のガイド部63A,63Bに伝達された摩擦熱は、ガイド部63A,63B近傍に配置されたディスクロータ52回入側の取付部77Aを介して、図示しない車体に容易に逃がされる。
【0030】
このように、本実施の形態のディスクブレーキ50においては、分割パッドのディスクブレーキであってラジアルマウントの取付部を採用した場合であっても、ディスクロータ52回入側のブレーキパッド66A,66Bのトルク受部はディスクロータ52回入側に設けられ、ディスクロータ52回出側のブレーキパッド67A,67Bを支持するトルク受部は前記ディスクロータ52回出側に設けられている構成としたことから、ブレーキパッドに発生した熱を効果的に車体側に逃がすことができ、ディスクブレーキ50の著しい温度上昇を防止することができる。
【0031】
なお、本実施の形態においては、ディスクロータ52の回入側のブレーキパッド66A,66Bに設けられる突起は、図2に示されるように、ディスクロータ52の周方向に延びる伸長部73A,73Bと、該伸長部73A,73Bの先端でディスクロータ52の径方向中心側と外側に向けて拡大する拡大部74A,74Bとを有するハンマーヘッド状の突起72A,72Bとしたが、これに限るものではなく、その他の形状であっても、ブレーキパッドがディスクロータ回出側に付勢された際に抜け止めされるような形状であればよい。
【0032】
次に、本発明の第1の実施の形態の変形例について、図4を用いて説明する。なお、前述した第1の実施の形態と同一の部分については説明を省略し、第1の実施の形態と異なる部分についてのみ説明する。
【0033】
この変形例においては、ディスクロータ52回出側のブレーキパッド82A,82Bにおいても、ディスクロータ52回出側の端にディスクロータ52の周方向に延びる伸長部83A,83Bと、該伸長部83A,83Bの先端でディスクロータ52の径方向中心側と外側に向けて拡大する拡大部84A,84Bを有するハンマーヘッド状の突起85A,85Bを有している点が異なっている。そしてブレーキパッド82A,82Bのディスクロータ52回出側のガイド部86A,86Bには、ブレーキパッド82A,82Bに向けて開口し前記突起85A,85Bの前記拡大部84A,84Bを受け入れる窪み87A,87Bが設けられており、該窪み87A,87Bの開口部88A,88Bは前記拡大部84A,84Bよりも狭くなっている。そして、前記突起85A,85Bはその84A,84Bを前記窪み87A,87B内に配置し、その伸長部83A,83Bを開口部88A,88Bに配置している。すなわち、前記突起85A,85Bの拡大部84A,84Bは開口部88A,88Bによって抜け止めされている。
【0034】
ここで、ブレーキパッド66A,66Bと、ガイド部63A,63Bおよびガイド部65A,65Bとの位置関係は、図3に示したものと同一である。そして、本変形例においては、ブレーキパッド82A,82Bと、そのガイド部86A,86Bおよびガイド部65A,65Bとの位置関係についても、ブレーキパッド82A,82Bの突起85A,85Bの拡大部84A,84Bと、ガイド部86A,86Bの窪み87A,87Bの開口部88A,88Bとの距離は、ブレーキパッド82A,82Bとガイド部65A,65Bとの距離よりも小さくなっている。また、突起85A,85Bの拡大部84A,84Bとガイド部86A,86Bの窪み87A,87Bのディスクロータ52正回転時の回出側端面(底面)すなわちディスクロータ52逆回転時の回入側端面との距離は、ブレーキパッド82A,82Bの本体とガイド部86A,86Bとの距離よりも大きくなっている。
【0035】
すなわち本変形例においては、ブレーキパッド82A,82Bが矢印Aと逆方向に移動した場合、ブレーキパッド82A,82Bはその突起85A,85Bの拡大部84A,84Bが窪み87A,87Bの開口部88A,88Bと当接してそれ以上の移動を制限され、ガイド部65A,65Bには当接しない。また、ブレーキパッド82A,82Bが矢印Aの方向に移動した場合、ブレーキパッド82A,82Bはその本体がガイド部86A,86Bと当接してそれ以上の移動を制限され、窪み87A,87Bの底面に拡大部84A,84Bが当接することはない。
【0036】
上記のように構成した本変形例のディスクブレーキの作用について説明する。なお、前述した第1の実施の形態の作用と同一の作用については説明を省略し、第1の実施の形態と異なる作用についてのみ説明する。
【0037】
車両が前進し、ディスクロータ52が矢印Aで示される方向に回転(正回転)している場合の制動においては、ディスクロータ52回出側のブレーキパッド82A,82Bはディスクロータ52に引き摺られ、ディスクロータ52回出側のガイド部86A,86Bに当接し、ブレーキパッド82A,82Bに伝達されたディスクロータ52のトルクはディスクロータ52回出側のガイド部86A,86Bに受け止められる。この時、ブレーキパッド82A,82Bに発生した摩擦熱は、ディスクロータ52回出側のガイド部86A,86Bに伝達され、その近傍に配置された取付部78Aを介して車体側に容易に逃がされる。そして、ディスクロータ52回入側のブレーキパッド66A,66Bに発生した熱は、前述した第1の実施の形態と同様、ディスクロータ52回入側のガイド部63A,63Bに伝達され、その近傍に配置された取付部77Aを介して車体側に容易に逃がされる。
【0038】
一方、車両が後退し、ディスクロータ52が矢印Aで示される方向とは逆の方向に回転(逆回転)している場合の制動においては、ブレーキパッド82A,82Bがディスクロータ52の回入側のブレーキパッドとなる。そしてブレーキパッド82A,82Bは第1の実施の形態におけるディスクロータ52回入側のブレーキパッド66A,66Bと同様の構成を有しており、またガイド部86A,86Bは第1の実施の形態におけるディスクロータ52回入側のガイド部63A,63Bと同様の構成を有していることから、ディスクロータ52の逆回転時におけるディスクロータ52回入側のブレーキパッド82A,82Bはガイド部86A,86B(トルク受部)に当接し、ブレーキパッド82A,82Bの熱はガイド部86A,86Bに伝達される。
【0039】
また、この逆回転時にはディスクロータ52の回出側のブレーキパッドとなるブレーキパッド66A,66Bは、ディスクロータ52回出側のガイド部となるガイド部63A,63Bに当接し、ブレーキパッド66A,66Bの熱はガイド部63A,63B(トルク受部)に伝達される。
【0040】
そして、ガイド部86A,86Bに伝達された熱は、その近傍に設けられた取付部78Aを介して、またガイド部63A,63Bに伝達された熱は、その近傍に設けられた取付部77Aを介して、それぞれ車体側に容易に逃がされることとなる。
【0041】
このように、本変形例においては、ディスクロータ52の正回転時だけでなく逆回転時においても、ディスクロータ52回入側のブレーキパッド82A,82Bを支持するトルク受部は前記ディスクロータ52回入側に設けられ、ディスクロータ52回出側のブレーキパッド66A,66Bを支持するトルク受部はディスクロータ52回出側に設けられているので、ディスクロータ52の逆回転時においてもブレーキパッドに発生した熱を効果的に車体側に逃がすことができ、ディスクブレーキの著しい温度上昇を防止することができる。
【0042】
なお、本変形例のように構成することで、ブレーキパッド82Aとブレーキパッド66Bとは同一形状となり、またブレーキパッド82Bとブレーキパッド66Aとは同一形状となるので、部品の共用化の点でもメリットがある。
【0043】
次に、本発明の第2の実施の形態のディスクブレーキについて、図5とともに説明する。なお、前述した第1の実施の形態と同一の部分については説明を省略し、第1の実施の形態と異なる部分についてのみ説明する。
【0044】
本実施の形態においては、ディスクロータ52回入側のブレーキパッド89A,89Bはそのディスクロータ52回入側の端に、ディスクロータ52の周方向に延びる周方向伸長部90A,90Bと、該周方向伸長部90A,90Bの先端でディスクロータ52の径方向中心側に向けて延びる径方向伸長部91A,91Bを有する鉤状の突起92A,92Bを有している。
【0045】
そしてブレーキパッド89A,89Bのディスクロータ52回入側のガイド部93A,93Bは、そのディスクロータ52径方向中心側に、ディスクロータ52周方向に沿って延びその先端がディスクロータ52径方向外周側に向けて突出する凸部94A,94Bを有している。そして該凸部94A,94Bのディスクロータ52径方向外周側は空間となっている。
【0046】
ブレーキパッド89A,89Bはその鉤状の突起92A,92Bの径方向伸長部91A,91Bを前記凸部94A,94Bによって形成される窪みに挿入するようにして配置されている。すなわち、ブレーキパッド89A,89Bはディスクロータ52の回出側に付勢されても、鉤状の突起92A,92Bと前記凸部94A,94Bとの係合によって、ディスクロータ52の回出側への移動が制限されている。
【0047】
そして、ブレーキパッド89A,89Bとガイド部93A,93Bとガイド部65A,65Bとの位置関係は、図3に示したものと同様に、突起92A,92Bと凸部94A,94Bとのディスクロータ52径方向の距離が、ブレーキパッド89A,89Bとガイド部65A,65Bとの距離よりも小さくなっている。また、ブレーキパッド89A,89Bの本体とガイド部93A,93Bとの距離は、突起92A,92Bのディスクロータ52回入側端部と凸部94A,94Bによって形成される窪みのディスクロータ52回入側端面(底面)との距離よりも小さくなっている。
【0048】
すなわち、ブレーキパッド89A,89Bが矢印Aで示す方向に移動した場合、ブレーキパッド89A,89Bはその突起92A,92Bが凸部94A,94Bと当接してそれ以上の移動を制限され、ガイド部65A,65Bには当接しない。また、ブレーキパッド89A,89Bが矢印Aとは逆の方向に移動した場合、ブレーキパッド89A,89Bはその本体がガイド部93A,93Bと当接してそれ以上の移動を制限され、前記窪みのディスクロータ52回入側端面(底面)に突起92A,92Bが当接することはない。
【0049】
このように構成された本実施の形態のディスクブレーキの作用について説明する。なお、前述した第1の実施の形態の作用と同一の作用については説明を省略し、第1の実施の形態と異なる作用についてのみ説明する。
【0050】
車両の制動時においては、ディスクロータ52回入側のブレーキパッド89A,89Bはディスクロータ52のトルクによってディスクロータ52の回出側に付勢されるが、鉤状の突起92A,92Bと前記凸部94A,94Bとの係合によってブレーキパッド89A,89Bのディスクロータ52の回出側への移動が制限されており、鉤状の突起92A,92Bの径方向伸長部91A,91Bが凸部94A,94Bに当接することにより、ブレーキパッド89A,89Bに伝達されたトルクはディスクロータ52回入側のガイド部93A,93Bが受け止める。そしてこの時、ブレーキパッド89A,89Bの熱はガイド部93A,93Bに伝達され、ディスクロータ52回入側の取付部77Aを介して車体側に逃がされる。なお、ディスクロータ52回出側のブレーキパッド67A,67Bはディスクロータ52回出側に移動してガイド部64Aに当接し、その熱はガイド部64Aに伝達され、ディスクロータ52回出側の取付部78Aを介して車体側に逃がされる。
【0051】
ここで、本実施の形態においては、ディスクロータ52回入側のブレーキパッド89A,89Bの突起92A,92Bよりもディスクロータ52径方向外周側にはガイド部93A,93Bの張出しはなく、空間となっているので、ブレーキパッド89A,89Bの交換時には、パッドピン70をピンボス68A,68Bから抜くとブレーキパッド89A,89Bをディスクロータ52の径方向外側に容易に抜くことができ、第1の実施の形態に比べてブレーキパッド交換が容易であるという利点がある。
【0052】
次に、本発明の第2の実施の形態の変形例について、図6を用いて説明する。なお、前述した第2の実施の形態と同一の部分については説明を省略し、第2の実施の形態と異なる部分についてのみ説明する。
【0053】
この変形例においては、ディスクロータ52回出側のブレーキパッド95A,95Bにおいても、そのディスクロータ52回出側の端に、ディスクロータ52の周方向に延びる周方向伸長部96A,96Bと、該周方向伸長部96A,96Bの先端でディスクロータ52の径方向中心側に向けて延びる径方向伸長部97A,97Bを有する鉤状の突起98A,98Bを有している。
【0054】
そしてブレーキパッド95A,95Bのディスクロータ52回出側のガイド部99A,99Bは、そのディスクロータ52径方向中心側に、ディスクロータ52周方向に沿って延びその先端がディスクロータ52径方向外周側に向けて突出する凸部100A,100Bを有している。そして該凸部100A,100Bのディスクロータ52径方向外周側は空間となっている。
【0055】
ブレーキパッド95A,95Bはその鉤状の突起98A,98Bの径方向伸長部97A,97Bを前記凸部100A,100Bによって形成される窪みに挿入するようにして配置されている。すなわち、ブレーキパッド95A,95Bはディスクロータ52の正回転時の回入側(逆回転時の回出側)に付勢されても、鉤状の突起98A,98Bと前記凸部100A,100Bとの係合によって、ディスクロータ52の回出側への移動が制限されている。
【0056】
ここで、ブレーキパッド89A,89Bと、ガイド部93A,93Bおよびガイド部65A,65Bとの位置関係は、前述した本発明の第2の実施の形態と同一である。そして、本変形例においては、ブレーキパッド95A,95Bと、そのガイド部99A,99Bおよびガイド部65A,65Bとの位置関係についても、ブレーキパッド95A,95Bの突起98A,98Bと凸部100A,100Bとのディスクロータ52径方向の距離が、ブレーキパッド95A,95Bとガイド部65A,65Bとの距離よりも小さくなっている。また、ブレーキパッド95A,95Bの本体とガイド部99A,99Bとのディスクロータ52周方向の距離は、突起98A,98Bとガイド部99A,99Bの凸部94A,94Bによって形成される窪みのディスクロータ52正回転時の回出側端面(底面)すなわちディスクロータ52逆回転時の回入側端面とのディスクロータ52周方向の距離よりも小さくなっている。
【0057】
すなわち本変形例においては、ブレーキパッド95A,95Bが矢印Aと逆方向に移動した場合、ブレーキパッド95A,95Bはその突起98A,98Bが凸部100A,100Bと当接してそれ以上の移動を制限され、ガイド部65A,65Bには当接しない。また、ブレーキパッド95A,95Bが矢印Aの方向に移動した場合、ブレーキパッド95A,95Bはその本体がガイド部99A,99Bと当接してそれ以上の移動を制限され、前記凸部94A,94Bによって形成される窪みの底面に突起98A,98Bが当接することはない。
【0058】
上記のように構成した本変形例のディスクブレーキの作用について説明する。なお、前述した第2の実施の形態の作用と同一の作用については説明を省略し、第2の実施の形態と異なる作用についてのみ説明する。
【0059】
車両が前進し、ディスクロータ52が矢印Aで示される方向に回転(正回転)している場合の制動においては、ディスクロータ52回出側のブレーキパッド95A,95Bはディスクロータ52に引き摺られ、ディスクロータ52回出側のガイド部99A,99Bに当接し、ブレーキパッド95A,95Bに伝達されたディスクロータ52のトルクはディスクロータ52回出側のガイド部99A,99Bに受け止められる。この時、ブレーキパッド95A,95Bに発生した摩擦熱は、ディスクロータ52回出側のガイド部99A,99Bに伝達され、その近傍に配置された取付部78Aを介して車体側に容易に逃がされる。そして、ディスクロータ52回入側のブレーキパッド89A,89Bに発生した熱は、前述した第2の実施の形態と同様、ディスクロータ52回入側のガイド部93A,93Bに伝達され、その近傍に配置された取付部77Aを介して車体側に容易に逃がされる。
【0060】
一方、車両が後退し、ディスクロータ52が矢印Aで示される方向とは逆の方向に回転(逆回転)している場合の制動においては、ブレーキパッド95A,95Bがディスクロータ52の回入側のブレーキパッドとなる。そしてブレーキパッド95A,95Bは第2の実施の形態におけるディスクロータ52回入側のブレーキパッド89A,89Bと同様の構成を有しており、またガイド部99A,99Bは第2の実施の形態におけるディスクロータ52回入側のガイド部93A,93Bと同様の構成を有していることから、ディスクロータ52の逆回転時におけるディスクロータ52回入側のブレーキパッド95A,95Bの突起98A,98Bはガイド部99A,99B(トルク受部)の凸部100A,100Bに係合して当接し、ブレーキパッド95A,95Bの熱はガイド部100A,100Bに伝達される。
【0061】
また、この逆回転時にはディスクロータ52の回出側のブレーキパッドとなるブレーキパッド89A,89Bは、ディスクロータ52回出側のガイド部となるガイド部93A,93Bに当接し、ブレーキパッド89A,89Bの熱はガイド部93A,93B(トルク受部)に伝達される。
【0062】
そして、ガイド部100A,100Bに伝達された熱は、その近傍に設けられた取付部78Aを介して、またガイド部93A,93Bに伝達された熱は、その近傍に設けられた取付部77Aを介して、それぞれ車体側に容易に逃がされることとなる。
【0063】
このように、本変形例においては、ディスクロータ52の正回転時だけでなく逆回転時においても、ディスクロータ52回入側のブレーキパッド95A,95Bを支持するトルク受部は前記ディスクロータ52回入側に設けられ、ディスクロータ52回出側のブレーキパッド89A,89Bを支持するトルク受部はディスクロータ52回出側に設けられているので、ディスクロータ52逆回転時においてもブレーキパッドに発生した熱を効果的に車体側に逃がすことができ、ディスクブレーキの著しい温度上昇を防止することができる。なお、本変形例においても、パッドピン70,71をそれぞれピンボス68A,68Bおよびピンボス69A,69Bから抜くことでブレーキパッド89A,89B,95A,95Bがディスクロータ52径方向外周側に容易に抜くことができ、第1の実施の形態およびその変形例に比べて、ブレーキパッド交換時において有利である。
【0064】
なお、本変形例のように構成することで、ブレーキパッド89Aとブレーキパッド95Bとは同一形状となり、またブレーキパッド89Bとブレーキパッド95Aとは同一形状となるので、部品の共用化の点でもメリットがある。
【0065】
なお、本発明の第1、第2の実施の形態、およびそれらの変形例いずれにおいても、ラジアルマウントの取付部を採用した場合を例にして説明したが、これに限るものではなく、分割パッドのディスクブレーキであって、取付部がピストンを挟んでディスクロータ周方向の両端部にあるものであれば同一の作用効果を有するものである。
【0066】
【発明の効果】
以上、詳述したように、請求項1の発明に係るディスクブレーキによれば、制動時にディスクロータ回入側のブレーキパッドが当接するトルク受部は前記ディスクロータ回入側の端部の前記取付部近傍に設けられ、制動時に前記ディスクロータ回出側のブレーキパッドが当接するトルク受部は前記ディスクロータ回出側の端部の前記取付部近傍に設けられている構成としたことで、制動時に各ブレーキパッドに発生した熱をこれらブレーキパッドが当接するディスクロータ回入側の端部、ディスクロータ回出側の端部から各取付部を介して効果的に車体側に逃がすことができ、ディスクブレーキの著しい温度上昇を防止することができる。そして、これによりロールバック性能の低下を防止でき、ジャダーやブレーキパッドの引き摺りといった現象の防止に有効である。
【0067】
また、請求項2の発明に係るディスクブレーキによれば、前記ディスクロータの正逆いずれの回転においても、制動時に前記ディスクロータ回入側のブレーキパッドが当接するトルク受部は前記ディスクロータ回入側の端部の前記取付部近傍に設けられ、制動時に前記ディスクロータ回出側のブレーキパッドが当接するトルク受部は前記ディスクロータ回出側の端部の前記取付部近傍に設けられている構成としたことで、ディスクロータの正逆いずれの回転においても各ブレーキパッドに発生した熱をこれらブレーキパッドが当接するディスクロータ回入側の端部、ディスクロータ回出側の端部から各取付部を介して効果的に車体側に逃がすことができる。
【0068】
また、請求項3の発明に係るディスクブレーキによれば、前記ディスクロータ回入側のブレーキパッドの前記ディスクロータ径方向への移動を規制する抜け止め手段を有し、前記ディスクロータ回入側のブレーキパッドはディスクロータ回入側の端部にディスクロータ径方向中心側に突出する鉤部を有し、前記ディスクロータ回入側のブレーキパッドを支持するトルク受部はディスクロータ径方向外周側に突出して鉤部と係合する凸部を有し、鉤部のディスクロータ外周側は空間となっている構成としたことにより、抜け止め手段による規制を解除することで前記ディスクロータ回入側のブレーキパッドの交換を容易に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係るディスクブレーキの図2におけるX−X線による縦断面図である。
【図2】図1に示すディスクブレーキの平面図である。
【図3】本発明の第1の実施形態に係るディスクブレーキのディスクロータ回入側のブレーキパッドとガイド部との位置関係を示す部分拡大図である。
【図4】本発明の第1の実施形態に係るディスクブレーキの変形例を示す図である。
【図5】本発明の第2の実施形態に係るディスクブレーキを示す図である。
【図6】本発明の第2の実施形態に係るディスクブレーキの変形例を示す図である。
【図7】従来の技術によるディスクブレーキを示す図である。
【符号の説明】
50 ディスクブレーキ
52 ディスクロータ
59A,59B,60A,60B ピストン
66A,66B,67A,67B ブレーキパッド
63A,63B,64A,64B ガイド部(トルク受部)
70,71 パッドピン(抜け止め手段)
72A,72B 突起
77A,78A 取付部[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a disc brake used as a braking device for a vehicle such as an automobile.
[0002]
[Prior art]
In general, a disc brake used as a braking device for a vehicle such as an automobile has a braking force by pressing brake pads arranged on both sides of a disc rotor that rotates with a wheel against the disc rotor by a piston of a hydraulic cylinder. Is generated.
[0003]
In this type of disc brake, for example, as described in Patent Document 1 below, two pistons (32, 33) and two pistons are provided on both sides of the disc rotor (14) of the disc brake (15). Disc brakes (so-called split-pad disc brakes) are known in which independent brake pads (16, 17) are arranged and provided with torque receiving portions (15d, 15e) that support the brake pads and receive braking torque. ing.
[0004]
In the disc brake as shown in this Patent Document 1, at the time of braking, each brake pad moves to the disc rotor delivery side by the torque of the disc rotor and abuts against the torque receiving portion. At this time, heat generated in each brake pad is transmitted to each torque receiving portion. The heat transmitted to each torque receiving portion is transmitted to the vehicle body via a mounting portion to the vehicle body provided in the vicinity of each torque receiving portion, so that the heat generated in the brake pad is released to the vehicle body side. It is like that.
[0005]
Further, for example, as described in Patent Document 2 below, a plurality of pistons (5) are arranged on both sides of a disc rotor (3) of a disc brake (2), and the disc rotor is inserted around the plurality of pistons. There are attachment portions (2d, 2d) attached to the vehicle body (7) at the end portion on the side and the end portion on the delivery side, and holes (18, 18) in the disk rotor radial direction provided in the attachment portion Also known is a disc brake (so-called radial mount disc brake) that is fixed to the vehicle body with bolts (19, 19) using a bolt.
[0006]
[Patent Document 1]
JP 2001-221266 A (FIGS. 1-4)
[Patent Document 2]
Japanese Patent Laid-Open No. 7-12148 (FIG. 1)
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, when the structure of the mounting portion of the radial mount as shown in Patent Document 2 is adopted in the disc brake of the split pad as shown in Patent Document 1, the structure as shown in FIG. 7 is obtained. However, when configured in this way, during braking, the
[0008]
The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to provide a disc brake that can easily release heat of a brake pad to a vehicle body side through an attachment portion.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-described problems, the present invention provides a plurality of pistons arranged in the circumferential direction of the disk rotor on at least one side of the disk rotor, and includes a plurality of independent brake pads corresponding to the pistons. Each of which has a torque receiving portion for supporting each of the brake pads, and is attached to the vehicle body at the end portion on the disk rotor retraction side and the end portion on the retraction side with the plurality of pistons interposed therebetween. Bolt holes are drilled in the radial direction of the disk rotor In the disc brake having the mounting portion, the torque receiving portion with which the brake pad on the disc rotor retraction side abuts at the time of braking is an end portion on the disk rotor retraction side Near the mounting part And the torque receiving portion with which the brake pad on the disc rotor delivery side abuts during braking is an end portion on the disc rotor delivery side Near the mounting part It is provided in.
[0010]
Further, according to the present invention, the torque receiving portion with which the brake pad on the disk rotor retraction side abuts at the time of braking is the end portion on the disk rotor retraction side in both forward and reverse rotations of the disk rotor. Near the mounting part And the torque receiving portion with which the brake pad on the disc rotor delivery side abuts during braking is an end portion on the disc rotor delivery side Near the mounting part It can be characterized by being provided.
[0011]
In the invention, it is preferable that the disk brake has a retaining means for restricting movement of the brake pad on the disk rotor turn-in side in the disk rotor radial direction, and the brake pad on the disk rotor turn-in side is a disk rotor. There is a flange portion projecting toward the center side in the radial direction of the disk rotor at the end portion on the turn-in side, and a torque receiving portion that supports the brake pad on the disk rotor turn-in side protrudes toward the outer peripheral side in the disk rotor radial direction, It has the convex part to engage, and the disk rotor outer peripheral side of the collar part is characterized by being a space.
[0012]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, a disc brake according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. As shown in FIGS. 1 and 2, the
[0013]
The
[0014]
In the
[0015]
The caliper halves 51A and 51B are respectively provided with guide portions in the circumferential direction of the
[0016]
[0017]
The
[0018]
The
[0019]
Here, the positional relationship between the
[0020]
As shown in FIG. 3, the distance a between the
[0021]
That is, when the
[0022]
The
[0023]
The
[0024]
Here, as described above, the mounting
[0025]
Next, the operation of the disc brake of the present embodiment configured as described above will be described.
[0026]
When brake fluid pressurized by a master cylinder (not shown) is supplied from the
[0027]
The
[0028]
The
[0029]
The frictional heat transmitted to the
[0030]
As described above, in the
[0031]
In the present embodiment, the protrusions provided on the
[0032]
Next, a modification of the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. Note that description of the same parts as those of the first embodiment described above will be omitted, and only parts different from those of the first embodiment will be described.
[0033]
In this modification, also in the
[0034]
Here, the positional relationship between the
[0035]
That is, in this modification, when the
[0036]
The operation of the disc brake of the present modification configured as described above will be described. In addition, description is abbreviate | omitted about the effect | action same as the effect | action of 1st Embodiment mentioned above, and only an effect | action different from 1st Embodiment is demonstrated.
[0037]
In braking when the vehicle is moving forward and the
[0038]
On the other hand, in braking in the case where the vehicle moves backward and the
[0039]
During this reverse rotation, the
[0040]
The heat transmitted to the
[0041]
Thus, in this modification, the torque receiving portion that supports the
[0042]
By configuring as in the present modification, the
[0043]
Next, a disc brake according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. Note that description of the same parts as those of the first embodiment described above will be omitted, and only parts different from those of the first embodiment will be described.
[0044]
In this embodiment, the
[0045]
The
[0046]
The
[0047]
The positional relationship among the
[0048]
That is, when the
[0049]
The operation of the disc brake of the present embodiment configured as described above will be described. In addition, description is abbreviate | omitted about the effect | action same as the effect | action of 1st Embodiment mentioned above, and only an effect | action different from 1st Embodiment is demonstrated.
[0050]
During braking of the vehicle, the
[0051]
Here, in the present embodiment, the
[0052]
Next, a modification of the second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. Note that description of the same parts as those of the second embodiment described above is omitted, and only parts different from those of the second embodiment are described.
[0053]
In this modification, the
[0054]
The
[0055]
The
[0056]
Here, the positional relationship between the
[0057]
That is, in this modification, when the
[0058]
The operation of the disc brake of the present modification configured as described above will be described. In addition, description is abbreviate | omitted about the effect | action same as the effect | action of 2nd Embodiment mentioned above, and only an effect | action different from 2nd Embodiment is demonstrated.
[0059]
In braking when the vehicle is moving forward and the
[0060]
On the other hand, in braking in the case where the vehicle moves backward and the
[0061]
Also, during this reverse rotation, the
[0062]
The heat transmitted to the
[0063]
Thus, in this modification, the torque receiving portion that supports the
[0064]
By configuring as in this modified example, the
[0065]
In the first and second embodiments of the present invention and modifications thereof, the case where the mounting portion of the radial mount is employed has been described as an example. However, the present invention is not limited to this. If the mounting parts are located at both ends of the disk rotor in the circumferential direction with the piston in between, the same effect is obtained.
[0066]
【The invention's effect】
As described above in detail, according to the disc brake of the first aspect of the present invention, the torque receiving portion with which the brake pad on the disc rotor introduction side abuts during braking is the end portion on the disc rotor introduction side. Near the mounting part And the torque receiving portion with which the brake pad on the disc rotor delivery side abuts during braking is an end portion on the disc rotor delivery side Near the mounting part With this configuration, heat generated in each brake pad during braking is applied to each end of the disc rotor from which the brake pad comes into contact and from the end on the disc rotor delivery side through each mounting portion. Can be effectively released to the vehicle body side, and the temperature rise of the disc brake can be prevented. As a result, a decrease in rollback performance can be prevented, which is effective in preventing phenomena such as dragging of judder and brake pads.
[0067]
According to the disk brake of the invention of claim 2, the torque receiving portion with which the brake pad on the disk rotor retraction side abuts at the time of braking is applied to the disk rotor retraction. Side edge Near the mounting part And the torque receiving portion with which the brake pad on the disc rotor delivery side abuts during braking is an end portion on the disc rotor delivery side Near the mounting part In this configuration, the heat generated in each brake pad during both forward and reverse rotations of the disk rotor can be applied to the end of the disk rotor entrance side where these brake pads abut, It is possible to effectively escape from the end portion to the vehicle body side via each mounting portion.
[0068]
According to the disc brake of the third aspect of the present invention, the disc brake has a retaining means for restricting movement of the brake pad on the disc rotor turn-in side in the radial direction of the disc rotor, The brake pad has a flange that protrudes toward the center side in the disk rotor radial direction at the end on the disk rotor turn-in side, and the torque receiving portion that supports the brake pad on the disk rotor turn-in side is located on the outer peripheral side in the disk rotor radial direction. It has a convex portion that protrudes and engages with the flange portion, and the outer periphery side of the disk rotor of the flange portion is a space, so that the restriction by the retaining means is released, so that Brake pads can be replaced easily.
[Brief description of the drawings]
1 is a longitudinal sectional view taken along line XX in FIG. 2 of a disc brake according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a plan view of the disc brake shown in FIG.
FIG. 3 is a partially enlarged view showing a positional relationship between a brake pad and a guide portion on a disk rotor turn-in side of the disc brake according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a view showing a modification of the disc brake according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 5 is a view showing a disc brake according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 6 is a view showing a modification of the disc brake according to the second embodiment of the present invention.
FIG. 7 is a view showing a disc brake according to a conventional technique.
[Explanation of symbols]
50 Disc brake
52 Disc rotor
59A, 59B, 60A, 60B Piston
66A, 66B, 67A, 67B Brake pad
63A, 63B, 64A, 64B Guide part (torque receiving part)
70, 71 Pad pin (prevention means)
72A, 72B Protrusion
77A, 78A mounting part
Claims (3)
制動時に前記ディスクロータ回入側のブレーキパッドが当接するトルク受部は前記ディスクロータ回入側の端部の前記取付部近傍に設けられ、制動時に前記ディスクロータ回出側のブレーキパッドが当接するトルク受部は前記ディスクロータ回出側の端部の前記取付部近傍に設けられていることを特徴とするディスクブレーキ。A plurality of pistons are arranged on at least one side of the disk rotor in the circumferential direction of the disk rotor, and have a plurality of independent brake pads corresponding to the pistons, each having a torque receiving portion that supports the plurality of brake pads. And a disc having attachment portions in which a plurality of pistons are respectively attached to the vehicle body at the end portion on the disk rotor entrance side and the end portion on the exit side , with bolt holes drilled in the radial direction of the disc rotor. In braking,
A torque receiving portion with which the brake pad on the disk rotor retraction side abuts during braking is provided in the vicinity of the mounting portion at the end on the disk rotor retraction side, and the brake pad on the disk rotor retraction side abuts during braking The disc brake according to claim 1, wherein a torque receiving portion is provided in the vicinity of the mounting portion at an end portion on the disc rotor delivery side.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002286814A JP4126426B2 (en) | 2002-09-30 | 2002-09-30 | Disc brake |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002286814A JP4126426B2 (en) | 2002-09-30 | 2002-09-30 | Disc brake |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004125007A JP2004125007A (en) | 2004-04-22 |
| JP4126426B2 true JP4126426B2 (en) | 2008-07-30 |
Family
ID=32279784
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2002286814A Expired - Fee Related JP4126426B2 (en) | 2002-09-30 | 2002-09-30 | Disc brake |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4126426B2 (en) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US9328785B2 (en) * | 2013-03-15 | 2016-05-03 | Hb Performance Systems, Inc. | Tensioned brake pad |
-
2002
- 2002-09-30 JP JP2002286814A patent/JP4126426B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2004125007A (en) | 2004-04-22 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4284676B2 (en) | Disc brake | |
| JP7075848B2 (en) | Disc brake | |
| JP2002031174A (en) | Rollback seal, disk brake assembly and caliper housing | |
| GB2243887A (en) | Reaction force type disk brake | |
| JP4126426B2 (en) | Disc brake | |
| JPH08232991A (en) | Disc brake device | |
| JP3792805B2 (en) | Disc brake | |
| JP3383864B2 (en) | Disc brake | |
| CN113423965A (en) | Drum brake for vehicle | |
| JP3911667B2 (en) | Disc brake | |
| JP3372604B2 (en) | Disc brake | |
| JP4249065B2 (en) | Disc brake | |
| JP2923666B2 (en) | Disc brake | |
| JP3949780B2 (en) | brake disc | |
| JPH03213732A (en) | Separate lining disk brake with two brake disks for brake rotor | |
| JP4716272B2 (en) | Disc brake | |
| JPH03234934A (en) | Disc brake for multi-pot vehicles | |
| JP3463185B2 (en) | Dual system disc brake system for bar handle vehicles | |
| JP3894629B2 (en) | Disc rotor for disc brake | |
| JP4130351B2 (en) | Disc brake | |
| JPH0650661Y2 (en) | Opposite multi-pot caliper for vehicle disc brakes | |
| JP3843379B2 (en) | Disc brake and disc brake pad | |
| JPH0129290Y2 (en) | ||
| KR0129241Y1 (en) | Fastening device of brake pedal arm and master cylinder push bar | |
| WO2025164078A1 (en) | Disc brake and friction pad |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20041129 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050124 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050126 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070320 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070327 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070528 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070619 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070820 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080408 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080425 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523 Year of fee payment: 3 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523 Year of fee payment: 3 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140523 Year of fee payment: 6 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |