JP4127482B2 - Reflow heating device - Google Patents
Reflow heating device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4127482B2 JP4127482B2 JP2002138256A JP2002138256A JP4127482B2 JP 4127482 B2 JP4127482 B2 JP 4127482B2 JP 2002138256 A JP2002138256 A JP 2002138256A JP 2002138256 A JP2002138256 A JP 2002138256A JP 4127482 B2 JP4127482 B2 JP 4127482B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hot air
- circuit board
- printed circuit
- blowing nozzle
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プリント回路基板に電子部品を半田付けする用途に用いられるリフロー加熱方法およびリフロー加熱装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、斯かるプリント回路基板に電子部品を半田付けするためのリフロー加熱装置としては、図11に示すように、熱風を加熱源として、この熱風を炉内で循環させながら、炉内の温度をコントロールする熱風循環型のものが知られている。
【0003】
すなわち、このリフロー加熱装置は、プリント回路基板3が基板搬送部2によって搬送されるリフロー炉1の内部に、熱風を矢印で示す経路で循環される熱風循環路4が、プリント回路基板2の搬送路(図の手前側から奥側)を上下方向に横切る配置で設けられている。熱風循環路4には加熱源のヒータ7が配置されており、循環フアン9が駆動モータ8により回転されてヒータ7に向け送風し、そのヒータ7で熱せられた熱風が熱風ノズル10から搬送中のプリント回路基板3に向けて上方から吹き付けられる。プリント回路基板3のランド部に予め印刷されているクリーム半田は、熱風により加熱されて溶融したのちに、冷却されて固化する。これにより、クリーム半田に付着して仮実装されていた電子部品はプリント回路基板3に半田付けされる。循環される熱風の温度は熱電対11で検出され、その検出温度に基づきヒータ7がフィードバック制御されることにより、熱風が一定温度にコントロールされる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来のリフロー加熱装置では、プリント回路基板3を加熱することによって温度低下した熱風が、プリント回路基板3が通過し終えるまで熱風ノズル10とプリント回路基板3との間に滞留するため、その滞留している比較的低温となった熱風に、一定温度にコントロールされて熱風ノズル10から吹き出される熱風が混ざり合ってしまう。その結果、プリント回路基板3を加熱するための熱風は、コントロールされた所定の温度よりも低下してしまうので、プリント回路基板3に対する加熱能力が低下するとともに、プンリト回路基板3全体の加熱温度に部分的なばらつきが生じ、高品質の半田付けを行えない問題がある。
【0005】
また、上記リフロー加熱装置では、プリント回路基板3を加熱することによって温度低下した熱風が、プリント回路基板3の表層に沿いながら流動して澱んでしまうために、一定温度に制御された熱風が熱風ノズル10からプリント回路基板3に吹き付けられるのを妨害し、これによっても、プリント加熱基板3に対する加熱能力が低下するとともに、プンリト回路基板3全体の加熱温度に部分的なばらつきが生じ、高品質の半田付けを行えない問題がある。
【0006】
そこで、本発明は、上記従来の課題に鑑みてなされたもので、搬送中のプリント回路基板に対して、所定温度にコントロールされた熱風を確実に吹き付けて、プリント回路基板の全体に対し均等、且つ高効率に加熱することができるリフロー加熱方法およびリフロー加熱装置を提供することを目的とするものである。
【0008】
本発明に係るリフロー加熱装置は、電子部品がクリーム半田によって仮実装状態に搭載されたプリント回路基板をリフロー炉の内部の基板搬送路に沿って搬送する基板搬送部と、前記基板搬送路に沿って複数個が一列配置に配列されて、所定温度に制御された熱風を搬送中の前記プリント回路基板に対し直交方向から吹き付けて加熱する熱風吹き出しノズル部と、隣接する各2個の前記熱風吹き出しノズル部の各間に設けられて、前記プリント回路基板に熱を付与して温度低下した熱風を前記熱風吹き出しノズル部からの熱風の吹き付け方向と平行で、且つ逆方向に回収する熱風回収部と、熱風循環路に配設されて、前記熱風吹き出しノズル部から熱風を吹き出させる正圧と温度低下した熱風を前記熱風回収部を通じて回収できる負圧とを発生させる循環ファンと、前記熱風循環路における前記熱風回収部と前記循環ファンとの間に配置されて、温度低下した熱風を所定温度まで加熱制御するヒータ部と、搬送中のプリント回路基板に対し下方から熱風を吹き付ける熱風吹き出しノズル部とを備え、熱風の流通が可能な形状となった部品回収底面とケーシングに掛け止め状態に取り付けられる掛止片とを有する部品回収容器が、前記部品回収底面が熱風循環路における部品回収部の上流側に位置する配置で取り付けられていることを特徴としている。
【0009】
このリフロー加熱装置では、まず、熱風吹き出しノズル部からの熱風の吹き出し方向と熱風回収部による熱風の回収方向とが、互いに逆方向で、且つ隣接しているので、プリント回路基板に熱を与えることによって温度低下した熱風を熱風回収部に効率的、且つ迅速に回収することができ、温度低下した熱風が熱風吹き出しノズル部とプリント回路基板との間に滞留して澱むといったことが生じないから、プリント回路基板には、所定温度にコントロールされた熱風を常に確実に吹き付けて、プリント回路基板の全体に対し均等、且つ高効率に加熱することができる。また、ヒータ部が熱風回収部と循環ファンとの間に配置されているので、ヒータ部で加熱された熱風が循環ファンで攪拌されて、加熱後の熱風に雰囲気温度のばらつきが生じるのが可及的に抑制され、加熱後の熱風をほぼ均一な温度に制御することができる。
【0021】
特に、プリント回路基板が加熱されながら搬送中にプリント回路基板の下面に仮実装されていた電子部品が外れて落下した場合、この落下した電子部品が部品回収容器の部品回収底面上に集められる。そのため、落下した電子部品は、ヒータ部で焼損したり、循環ファン内に巻き込まれたりするのが未然に防止されるとともに、部品回収容器を引き上げることによって落下した電子部品を容易に回収することができる。また、部品回収容器は、熱風の流通が可能な形状となった部品回収底面を有しているので、温度低下した熱風の回収効率の低下を招くことがない。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好ましい実施の形態について図面を参照しながら説明する。図1(a)は本発明に係るリフロー加熱方法を具現化した第1の実施の形態に係るリフロー加熱装置の全体構成を示す概略構成図、(b)はその右側面図である。このリフロー加熱装置は、リフロー炉12の内部の上方中央部に、ランド部(図示せず)に印刷されたクリーム半田(図示せず)に電子部品13が付着されて仮実装されたプリント回路基板3が基板搬送部20によって搬送される基板搬送路14が設けられている。
【0028】
上記基板搬送路14の上下両側には、それぞれ複数個(この実施の形態では5個の場合を例示)の熱風吹き出しノズル部17が一列配列に設けられてなる加熱ユニット17が7つずつ配設されている。この実施の形態では、前段側の上下5個ずつの加熱ユニット17が、プリント回路基板3を約160℃に予備加熱するもので、後段側の上下2個ずつの加熱ユニット17が、プリント回路基板3を約230℃に本加熱するものである。これにより、プリント回路基板3は、リフロー炉12内の基板搬送路14を通過する間に、所定の温度プロファイルを形成しながら加熱されて、基板搬送路14の出口付近に配置されている冷却部19で冷却される。
【0029】
すなわち、上記リフロー加熱装置では、電子部品13を仮実装したプリント回路基板3が、基板搬送部20によって上下に各7つずつ配置された加熱ユニット17の間の基板搬送路14に沿って搬送されることにより、各加熱ユニット17の熱風吹き出しノズル部18から吹き付けられる熱風によってクリーム半田が加熱されて溶融したのち、その溶融したクリーム半田が冷却部19で冷却されて固化することにより、電子部品13がプリント回路基板3に半田付けされる。
【0030】
図2は、上記リフロー加熱装置における加熱ユニット17の一部を示す断面図である。上記各熱風吹き出しノズル部18は、それぞれ支持枠部21に下方から嵌入された配置でねじ(図示せず)止めされて、プリント回路基板3に対し直交方向から熱風Hを吹き付ける配置で着脱自在に固定されている。隣接する各2つの支持枠部21の間は上方に凹んだ凹溝状の熱風回収用溝部22になっている。各熱風吹き出しノズル部18は、上述のように支持枠部21に着脱自在に取り付けられているので、プリント回路基板3に電子部品13を半田付けする際に発生するフラックスが熱風吹き出しノズル部18の何れかの箇所に付着して汚損されたような場合、または熱風吹き出しノズル部18が劣化して交換が必要な場合、さらには異なる種類の熱風吹き出しノズル部18に交換したい場合などには、その熱風吹き出しノズル部18を簡単に取り外して清掃または交換することができ、非常に便利である。
【0031】
電子部品13が仮実装状態に搭載されたプリント回路基板3は、基板搬送部20によって搬送される過程において、後述する機構によって所定温度にコントロールされた熱風Hを、熱風吹き出しノズル部18より直交方向から吹き付けられて加熱される。ここで、熱風の吹き出し方向と熱風の回収方向とは、共にプリント回路基板3の搬送方向Dに対し直交方向であって、互いに逆方向で、且つ隣接しているので、プリント回路基板3に熱を与えることによって温度低下した熱風Cは、熱風吹き出しノズル部18に隣接する熱風回収用溝部22に速やかに回収される。
【0032】
そのため、温度低下した熱風Cが熱風吹き出しノズル部18とプリント回路基板3との間に滞留して澱むといったことが生じないので、プリント回路基板3には、所定温度に制御された熱風Hを常に確実に吹き付けることができる。したがって、プリント回路基板3は、上下に各7つの加熱ユニット17の間を通過するときに、例えば、搬送方向Dの上段側の上下5つの加熱ユニット17によって予熱されたのち、後段側の上下2つの加熱ユニット17によって所定温度に上昇するよう加熱されて、所定の温度プロファイルを形成したのちに、図1の冷却部19で冷却されるので、高品質な半田付けを行うことが可能となる。
【0033】
図3は図2のA−A線断面図、図4は図2のB−B線断面図である。図3に示すように、各熱風吹き出しノズル部18は、プリント回路基板3の搬送方向Dに対し直交方向に複数個(この実施の形態において10個の場合を例示)のノズル孔23が設けられている。すなわち、ノズル孔23は、プリント回路基板3の幅よりも長い範囲にわたり等間隔で一列配置に設けられている。これにより、プリント回路基板3には、その幅方向の全体にわたり所定温度にコントロールされた熱風Hが均等に吹き付けられることになる。
【0034】
図4に示すように、熱風回収用溝部22は、プリント回路基板3の搬送方向Dに対し直交方向、つまりプリント回路基板3の幅方向に貫通して設けられており、熱風回収用溝部22の両側の開放口に連通して環状の熱風回収路24が形成されている。したがって、各熱風吹き出しノズル部18の各々の複数個のノズル孔23からプリント回路基板3に吹き付けられた熱風Hは、プリント回路基板3に熱を付与して温度低下した熱風Cとなったのち、各熱風吹き出しノズル部18に対し両側の隣接位置で平行に配設された熱風回収用溝部22に吸い込まれたのち、熱風回収用溝部22の中央部を境界として左右両側に分かれて熱風回収用溝部22内を流動するよう案内されて、左右の熱風回収路24に導出される。熱風回収用溝部22は、各熱風吹き出しノズル部18の各々の複数個のノズル孔23の全てをカバーできる長さを有しているので、各ノズル孔23からプリント回路基板3に吹き付けられて温度低下した熱風Cは、熱風回収用溝部22の近接箇所に即座に回収される。
【0035】
上記熱風回収路24内に導かれた熱風Cは、平面視リング形状となった熱風回収案内路27を通過するときに、この熱風回収案内路27内に配設されたヒータ部28により加熱されて再び所定温度の熱風Hとされる。この熱風Hは、駆動モータ29により回転駆動される循環ファン30によって熱風循環案内路31内に引き込まれたのちに、リング状の熱風回収案内路27の中央部を貫通して設けられた熱風導出路32を通って熱風吹き出しノズル部18に向け送風される。上記熱風Hは、熱風回収路24内に設けられた熱電対33の検出温度に基づきヒータ部28がフィードバック制御されることにより、所定温度になるように温度コントロールされる。
【0036】
上記加熱ユニット17では、循環ファン30の駆動によって熱風Hを熱風循環路に沿って強制的に循環させるようになっている。すなわち、循環ファン30は、各熱風吹き出しノズル部18から熱風Hを吹き出させることのできる正圧と、プリント回路基板3に熱を付与して温度低下した熱風Cを熱風回収用溝部22、熱風回収路24および熱風回収案内路27を通じて回収することのできる負圧とを発生させる。
【0037】
また、この加熱ユニット17では、上記循環ファン30が熱風循環路におけるヒータ部28に対し下流側に配置されていることにより、ヒータ部28で加熱された熱風Hが循環ファン30で攪拌されて、加熱後の熱風Hに雰囲気温度のばらつきが生じるのが可及的に抑制されている。これにより、加熱後の熱風Hはほぼ均一な温度に制御されて熱風吹き出しノズル部18に向け循環される。
【0038】
また、循環ファン30は、熱風回収路24に連通した熱風回収案内路27に対し熱風循環路の下流側近接箇所に配置されて、熱風回収案内路27および熱風回収路24を通じて熱風回収用溝部22に効果的に負圧を発生させることができるように図られている。これにより、プリント回路基板3に熱を付与して温度低下した熱風Cは、熱風回収用溝部22内に効率的、且つ迅速に回収されるから、熱風吹き出しノズル部18とプリント回路基板3との間で澱むことがない。そのため、プリント回路基板3には、所定温度に制御された熱風Hを熱風吹き出しノズル部18から常に確実に吹き付けることができる。なお、熱風吹き出しノズル部18のノズル孔23の入口側には、各ノズル孔23に個々に対向する熱風ガイド孔37を有する流量調節板34が配設されており、この流量調節板34によって各ノズル孔23への熱風Hの流入量が調整されているが、この流量調節板34の機能についての詳細は後述する。
【0039】
つぎに、上記熱風吹き出しノズル部18のノズル孔23について、図5を参照しながら説明する。同図(a)に示すように、ノズル孔23は、入口側(図の上方側)のテーパーを有するガイド孔部38と、このガイド孔部38に連通して噴出口まで貫通するストレート孔部39とを有している。ストレート孔部39は、自体の孔径dよりも大きな長さLを有する形状に形成されている。
【0040】
上述のような形状としたノズル孔23は、ガイド孔部38によって熱風Hをノズル孔23内に導き入れるときの圧力抵抗が低減して、熱風Hをノズル孔23内にスムーズに導き入れることができる。これにより、この加熱ユニット17では、熱風Hを所望の風速で循環させるのに必要な循環ファン30への負荷を軽減することができる。すなわち、所望の風速を得るのに必要な循環ファン30の回転数を小さくすることができ、これにより、構造の信頼性が向上して、長寿命化を図ることができる。
【0041】
また、上記形状としたストレート孔部39は、孔径dよりも大きな長さLを有する形状を備えていることから、熱風Hを吹き出す前の恰も助走経路として機能するので、ノズル孔23から吹き出す熱風Hに直進性を得ることができる。そのため、プリント回路基板3には、これに対し正確に直交方向から熱風Hを吹き付けることができるから、プリント回路基板3に対する単位体積当たりの熱風Hによる加熱効率が格段に向上する。
【0042】
また、ノズル孔23のストレート孔部39は、状況に応じて、同図(b)〜(d)に示すような種々の横断面形状に形成することができる。(b)のストレート孔部39Aは、円形の横断面形状を有しており、単位体積当たりの熱風Hの流量の調整および設定が容易であることから、プリント回路基板3の加熱温度の設定を容易、且つ正確に行える利点があり、リフロー加熱装置におけるプリント回路基板3の搬送方向Dに対し最終段の本加熱用の加熱ユニット17を構成する場合に適している。
【0043】
図5(c)のストレート孔部39Bは、長円形の横断面形状を有しており、プリント回路基板3に熱風Hが十分に吹き付けられない空白部分を少なくできることから、プリント回路基板2の全体を加熱むら無く略均一に加熱したい場合、例えば、リフロー加熱装置におけるプリント回路基板3の搬送方向Dに対し前段の予備加熱用の加熱ユニット17を構成する場合に適している。(d)のストレート孔部39Cは、長方形の横断面形状を有しており、プリント回路基板3に熱風Hが十分に吹き付けられない空白部分を一層少なくすることができる。但し、(b)〜(d)の何れのストレート孔部39A,39B,39Cにおいても、各々の孔径d1、孔幅d2および短径d3よりもそれぞれ大きな長さLに設定されている。
【0044】
図6は本発明の第2の実施の形態に係るリフロー加熱装置における図2のB−B線相当部分で切断した断面図であり、同図において、図4と同一若しくは同等のものには同一の符号を付して、重複する説明を省略する。この実施の形態では、熱風回収用溝部40が、溝中央部40aにおける加熱ユニット17の下端面からの溝深さL1が最も浅く、且つ左右の溝端部40b,40cにおける加熱ユニット17の下端面からの溝深さL2が最も深く、溝中央部40aから左右両側の溝端部40b,40cに向けて溝深さが直線的に浅くなる形状に形成されている。
【0045】
つぎに、上記熱風回収用溝部40を備えた加熱ユニット17の作用について、図示していない構成要素は図2および図3の符号を参照しながら説明する。熱風吹き出しノズル部18のノズル孔23からプリント回路基板3に熱風Hが吹き付けられ、その熱風Hがプリント回路基板3に熱を与えて温度低下した熱風Cは、溝中央部40aを境界として、左右両側に分かれて熱風回収路24に向かって流動していく。この温度低下した熱風Cを熱風回収路24まで導くための熱風回収用溝部40は、溝中央部40aから左右の溝端部40b,40cに向かって溝深さが徐々に大きくなる形状を有しているので、温度低下した熱風Cが両側の熱風回収路24に向かって流動し易い。
【0046】
熱風回収用溝部40の溝中央部40aは、循環ファン30の駆動によって発生する負圧が最も低いことから、温度低下した熱風Cを回収する能力が最も低いが、熱風回収用溝部40は、上述のように温度低下した熱風Cが両側の熱風回収路24に向かって流動し易い形状になっているため、溝中央部40a付近に熱風Cが澱む現象が発生するのを極力防止することができ、温度低下した熱風Cを、熱風回収用溝部40を通じて熱風回収路24に効率的に導き出して回収することができる。
【0047】
従来のリフロー加熱装置では、プリント回路基板3の幅方向の中央部で熱風Cが澱んでしまう現象が顕著に発生していたが、上記加熱ユニット17では、熱風回収用溝部40が上述した形状を有していることにより、上述の熱風Cが澱んでしまう現象が効果的に防止されて、温度低下した熱風Cはスムーズ、且つ迅速に熱風回収路24に流動していく。これにより、この加熱ユニット17では、プリント回路基板3に対する加熱効率が相当に向上する。
【0048】
図7は本発明の第3の実施の形態に係るリフロー加熱装置における図2のB−B線相当部分で切断した断面図であり、同図において、図4と同一若しくは実質的に同等のものには同一の符号を付して、重複する説明を省略する。図1に明示するように、リフロー炉12の内部には、基板搬送路14の上下両側にそれぞれ加熱ユニット17が配設されており、この実施の形態では、基板搬送路14の下方側に配置されてプリント回路基板3の下面側を加熱するための加熱ユニット17に関するものである。
【0049】
プリント回路基板3の下面側のランド部に印刷されたクリーム半田に付着されて仮実装された電子部品13は、同図に2点鎖線で示すように、熱風Hが吹き付けられてクリーム半田が溶融したときに、ランド部から外れて落下することがある。そこで、この実施の形態では、落下した電子部品13を回収するための部品回収容器41が、加熱ユニット17のケーシング42の上端部に引っ掛けた状態に取り付けられて、熱風回収路24に配置されている。
【0050】
図8(a),(b)は、それぞれ異なる部品回収容器41A,41Bを示す斜視図である。これらの部品回収容器41A,41Bは、それぞれ一側面(図の手前側面)が開放した容器状であって、ケーシング42に取り付けるための掛止片43が外方に突出して屈曲形成されている。(a)の部品回収容器41Aは、金網メッシュ形態の部品回収底面44を有しており、(b)の部品回収容器41Bは、小径孔開きプレート形態の部品回収底面47を有している。
【0051】
したがって、上記加熱ユニット17では、プリント回路基板3が加熱されながら搬送中にプリント回路基板3の下面に仮実装されていた電子部品13が外れて落下した場合、この落下した電子部品13が、2点鎖線で図示するように、熱風吹き出しノズル部18の熱風吹き出し部に当接したのち、部品回収容器41,41A,41Bの部品回収底面44,47上に集められる。
【0052】
これにより、落下した電子部品13は、熱風回収路24から熱風回収案内路27内に入り込んでヒータ部28で焼損したり、循環ファン30内に巻き込まれたりするのを未然に防止されるとともに、部品回収容器41,41A,41Bを引き上げることによって落下した電子部品13を容易に回収することができる。すなわち、従来のリフロー加熱装置では、部品回収路や循環ファンに対し熱風の循環方向の上段側に金網メッシュを配設することも行われていたが、このような構造に比較して、落下した電子部品13の回収が格段に容易となる。また、部品回収容器41A,41Bは、金網メッシュ形態の部品回収底面44または小径孔開きプレート形態の部品回収底面47を有しているので、温度低下した熱風Cの回収効率の低下を招くことがない。
【0053】
本発明のリフロー加熱装置は、図1に示すように、基板搬送路14に対し上下両側に加熱ユニット17を配設する構造、図2ないし図6に示すように基板搬送路14に対し上方側にのみ加熱ユニット17を配設する構造、図7に示すように基板搬送路14に対し下方側にのみ加熱ユニット17を配設する構造の何れをも容易に採用することができる。これにより、上記リフロー加熱装置は、加熱対象のプリント回路基板3の種類の相違に対応して、可及的に無駄を省きながらも効果的に加熱することができる構成とすることができる。そのため、上記リフロー加熱装置は、加熱対象のプリント回路基板3に応じて可及的に安価なリフロー設備を提供することが可能なものである。
【0054】
図9は本発明の第4の実施の形態に係るリフロー加熱装置における上下の加熱ユニット17の一部を示す断面図であり、同図において、図2と同一若しくは実質的に同等のものには同一の符号を付して、重複する説明を省略する。この実施の形態では、上下の加熱ユニット17の各熱風吹き出しノズル部18における基板搬送路14を搬送されるプリント回路基板3に対面する面に、高効率輻射材48が塗着されている。したがって、この加熱ユニット17では、熱風吹き出しノズル部18のノズル孔23からプリント回路基板3に吹き付ける熱風Hによる熱伝達加熱に加えて、熱風吹き出しノズル部18に塗着した高効率輻射材48からの輻射加熱エネルギをプリント回路基板3に付与することができる。
【0055】
そのため、この加熱ユニット17では、プリント回路基板3に付与する熱エネルギの増大に伴いプリント回路基板3の加熱効率が向上し、プリント回路基板3をさらに効率良く加熱して迅速に昇温させることができる。換言すれば、プリント回路基板3を所定温度まで加熱するのに必要な熱風Hの温度を下げることができ、プリント回路基板3における温度ばらつきを極力抑制することができる。
【0056】
ところで、加熱対象のプリント回路基板3は、これの上面と下面とで異なる加熱温度に設定して加熱されることがある。例えば、耐熱性の比較的低い電子部品13を上面に仮実装し、且つ耐熱性の比較的高い電子部品13を下面に仮実装したプリント回路基板3では、上面に250℃に温度コントロールした熱風Hを吹き付け、且つ下面に270℃に温度コントロールした熱風Hを吹き付けるといったことが要求される場合がある。このような要求に対して、この実施の形態のリフロー加熱装置は支障無く対応することができる。
【0057】
すなわち、基板搬送路14に対し上下に配置される両加熱ユニット17は、各々の熱風吹き出しノズル部18が、搬送中のプリント回路基板3に対し直交方向に熱風Hを吹き出し、且つ上下で対向するもの同士が互いに一直線上で相対向する配置で設けられている。したがって、上下で相対向する各2つの熱風吹き出しノズル部18からそれぞれ吹き出される熱風Hは、プリント回路基板3が搬送されていない状態時に、基板搬送路14付近で衝突することによって互いに混合することがない。つまり、互いに異なる所定の温度にそれぞれ制御されて上下から吹き付けられる2種類の熱風Hは、相互に混合されることがないから、予め設定された温度を保持し続けて、搬送されてくるプリント回路基板3に対し吹き付けられる。このことは、プリント回路基板3の上面と下面とで加熱条件に温度差を設けて加熱する必要がある場合に、温度プロファイルを形成する上での条件出しにフレキシブル性と余裕が増大することになる。
【0058】
図10(a)は本発明の第5の実施の形態に係るリフロー加熱装置における加熱ユニット17の流量調整板37を示す平面図、(b)は加熱ユニット17の断面図であり、同図において図2と同一若しくは同等のものには同一の符号を付して、重複する説明を省略する。この実施の形態では、各熱風吹き出しノズル部18に対向する箇所に各熱風吹き出しノズル部18に応じて設定した孔径の熱風ガイド孔37A,37Bを配設したパッチングプレートである流量調整板34を設けることにより、各熱風吹き出しノズル部18のノズル孔23からの熱風Hの吹き出し量が均一になるように図ったものである。
【0059】
詳述すると、図3に明示するように、加熱ユニット17は、環状の熱風回収案内路27の中央部に熱風導出路32を配設して、ヒータ部28で加熱された熱風Hを、熱風循環案内路31から熱風導出路32を通って、複数の熱風吹き出しノズル部18の配列の中央部に向けて循環させる構造になっている。そのため、そのままでは、中央部に位置する熱風吹き出しノズル部18への熱風Hの流入量が多くなり、両側の熱風吹き出しノズル部18への熱風Hの流入量が少なくなる。そこで、この熱風Hの流入量のばらつきを無くすために設けている流量調節板34は、両側部の熱風吹き出しノズル部18に対向する熱風ガイド孔37Aの孔径を大きく、且つ中央部の熱風吹き出しノズル部18に対向する熱風ガイド孔37Bの孔径を小さく設定して、各熱風吹き出しノズル部18のノズル孔23への熱風Hの流入量を調整している。
【0060】
各熱風ガイド孔37A,37Bの孔径は、各々が対応する熱風吹き出しノズル部18のノズル孔23からの熱風Hの噴射圧と大気圧との出口差圧が何れも所定値になる値に設定されている。この出口差圧が全て同じ所定値になれば、各熱風吹き出しノズル部18のノズル孔23から吹き出す熱風の流量は同一となり、プリント回路基板3の全体を均一に加熱することができる。
【0061】
上記構造では、各熱風吹き出しノズル部18のノズル孔23を全て同一とでき、つまり熱風吹き出しノズル部18として全て同一のものを用いることができるから、製作費おれび部品管理費を共に低減することができる。しかも、このような安価で簡単な構成としながらも、これらの熱風吹き出しノズル部18の各々の出口差圧にそれぞれ応じて設定した孔径の熱風ガイド孔37A,37Bを有する流量調節板34を予め設けるだけで、各熱風吹き出しノズル部18のノズル孔23への熱風Hの流入量を個々に調整して、各熱風吹き出しノズル部18からの熱風Hの吹き出し量を全て同じにすることができる。そのため、プリント回路基板3は、全体にわたり均一に加熱されることになる。
【0062】
【発明の効果】
以上のように本発明のリフロー加熱方法によれば、プリント回路基板に熱を付与して温度低下した熱風を、熱風吹き出しノズル部の近接位置において、熱風吹き付け方向と平行で、且つ逆方向に回収するので、温度低下した熱風を効率的、且つ迅速に回収することができ、温度低下した熱風が熱風吹き出しノズル部とプリント回路基板との間に滞留して澱むといったことが生じない。そのため、プリント回路基板には、所定温度にコントロールされた熱風を常に確実に吹き付けて、プリント回路基板の全体に対し均等、且つ高効率に加熱することができる。
また、本発明のリフロー加熱装置によれば、熱風吹き出しノズル部からの熱風の吹き出し方向と熱風回収部による熱風の回収方向とが、互いに逆方向で、且つ隣接しているので、プリント回路基板に熱を与えることによって温度低下した熱風を熱風回収部に効率的、且つ迅速に回収することができ、温度低下した熱風が熱風吹き出しノズル部とプリント回路基板との間に滞留して澱むといったことが生じないから、プリント回路基板には、所定温度にコントロールされた熱風を常に確実に吹き付けて、プリント回路基板の全体に対し均等、且つ高効率に加熱することができる。また、ヒータ部が熱風回収部と循環ファンとの間に配置されているので、ヒータ部で加熱された熱風が循環ファンで攪拌されて、加熱後の熱風に雰囲気温度のばらつきが生じるのが可及的に抑制され、加熱後の熱風をほぼ均一な温度に制御することができる。特に、プリント回路基板が加熱されながら搬送中にプリント回路基板の下面に仮実装されていた電子部品が外れて落下した場合、この落下した電子部品が部品回収容器の部品回収底面上に集められる。そのため、落下した電子部品は、ヒータ部で焼損したり、循環ファン内に巻き込まれたりするのが未然に防止されるとともに、部品回収容器を引き上げることによって落下した電子部品を容易に回収することができる。また、部品回収容器は、熱風の流通が可能な形状となった部品回収底面を有しているので、温度低下した熱風の回収効率の低下を招くことがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明に係るリフロー加熱方法を具現化した第1の実施の形態に係るリフロー加熱装置の全体構成を示す概略構成図、(b)はその右側面図。
【図2】同上のリフロー加熱装置における加熱ユニットを示す断面図。
【図3】図2のA−A線断面図。
【図4】図2のB−B線断面図。
【図5】(a)は同上のリフロー加熱装置における加熱ユニットの熱風吹き出しノズル部の断面図、(b)〜(d)はそれぞれ異なる形状のストレート孔部を有する熱風吹き出しノズル部を示す横断面図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態に係るリフロー加熱装置における図2のB−B線相当部分で切断した断面図。
【図7】本発明の第3の実施の形態に係るリフロー加熱装置における図2のB−B線相当部分で切断した断面図。
【図8】(a),(b)は、それぞれ同上のリフロー加熱装置に用いられる異なる部品回収容器を示す斜視図。
【図9】本発明の第4の実施の形態に係るリフロー加熱装置における加熱ユニットを示す断面図。
【図10】(a)は本発明の第5の実施の形態に係るリフロー加熱装置における加熱ユニットの流量調整板を示す平面図、(b)は加熱ユニットの断面図。
【図11】従来の熱風循環型リフロー加熱構造を示す概略構成図。
【符号の説明】
3 プリント回路基板
12 リフロー炉
13 電子部品
14 基板搬送路
17 加熱ユニット
18 熱風吹き出しノズル部
20 基板搬送部
21 支持枠部
22,40 熱風回収用溝部(熱風回収部)
23 ノズル孔
24 熱風回収路
28 ヒータ部
30 循環ファン
34 流量調節板(流量調節部材)
37,37A,37B 熱風ガイド孔
38 ガイド孔部
39,39A,39B スレート孔部
40a 溝中央部
40b,40c 溝端部
41,41A,41B 部品回収容器
42 ケーシング
43 掛止片
44,47 部品回収底面
48 高効率輻射材
H 熱風
C 温度低下した熱風
D 搬送方向
L ストレート孔部の長さ
d 孔径
d1 孔径
d2 孔幅
d3 短径[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a reflow heating method and a reflow heating apparatus used for soldering an electronic component to a printed circuit board.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, as a reflow heating apparatus for soldering an electronic component to such a printed circuit board, as shown in FIG. 11, the temperature inside the furnace is controlled while circulating the hot air using a hot air as a heating source. A controlled hot air circulation type is known.
[0003]
That is, in this reflow heating apparatus, a hot
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the above-described conventional reflow heating device, the hot air whose temperature has been lowered by heating the printed
[0005]
In the above reflow heating apparatus, the hot air whose temperature has been lowered by heating the printed
[0006]
Therefore, the present invention has been made in view of the above-described conventional problems, and reliably blows hot air controlled to a predetermined temperature to the printed circuit board being conveyed, and is equivalent to the entire printed circuit board. And it aims at providing the reflow heating method and reflow heating apparatus which can be heated with high efficiency.
[0008]
Main departureThe reflow heating apparatus according to the invention includes a substrate transport unit that transports a printed circuit board on which electronic components are temporarily mounted with cream solder along a substrate transport path inside the reflow furnace, and the substrate transport path. A plurality of the hot air blowing nozzles arranged in a line and heated by blowing the hot air controlled to a predetermined temperature from the orthogonal direction to the printed circuit board being conveyed, and two adjacent hot air blowing nozzles A hot air recovery unit that is provided between each of the units and recovers the hot air that has been reduced in temperature by applying heat to the printed circuit board in a direction parallel to the hot air blowing direction from the hot air blowing nozzle unit and in the opposite direction; The hot air circulation path is arranged to generate a positive pressure for blowing hot air from the hot air blowing nozzle part and a negative pressure for recovering the hot air whose temperature has been lowered through the hot air collecting part. A circulation fan that, the disposed between the circulation fan and the hot air recovery unit in the hot air circulation passage, and a heater unit for heating control hot air whose temperature has been lowered to a predetermined temperatureAnd a hot air blowing nozzle portion for blowing hot air from below to the printed circuit board being transported, and has a component recovery bottom surface in a shape capable of circulating hot air and a latch piece attached to the casing in a latched state. The component recovery container is attached in such an arrangement that the component recovery bottom surface is located upstream of the component recovery portion in the hot air circulation path.It is characterized by that.
[0009]
In this reflow heating device,First,Since the hot air blowing direction from the hot air blowing nozzle part and the hot air collecting direction by the hot air collecting part are opposite to each other and adjacent to each other, the hot air whose temperature is lowered by applying heat to the printed circuit board is collected. Since the hot air whose temperature has been reduced does not stay and stagnate between the hot air blowing nozzle part and the printed circuit board, the printed circuit board has a predetermined temperature. Therefore, it is possible to constantly and reliably blow hot air controlled to heat the entire printed circuit board uniformly and with high efficiency. In addition, since the heater unit is disposed between the hot air recovery unit and the circulation fan, it is possible that the hot air heated by the heater unit is agitated by the circulation fan, resulting in variations in ambient temperature in the heated hot air. The hot air after heating can be controlled to a substantially uniform temperature.
[0021]
In particular,When the electronic components temporarily mounted on the lower surface of the printed circuit board are removed while being transported while being heated, the dropped electronic components are collected on the component recovery bottom surface of the component recovery container. Therefore, it is possible to prevent the dropped electronic component from being burned out by the heater or being caught in the circulation fan, and to easily collect the dropped electronic component by pulling up the component collection container. it can. In addition, since the component collection container has a component collection bottom surface that has a shape capable of circulating hot air, the efficiency of collecting hot air that has fallen in temperature is not reduced.
[0027]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. Fig.1 (a) is a schematic block diagram which shows the whole structure of the reflow heating apparatus based on 1st Embodiment which actualized the reflow heating method based on this invention, (b) is the right view. This reflow heating device is a printed circuit board that is temporarily mounted with an
[0028]
Seven
[0029]
That is, in the above reflow heating apparatus, the printed
[0030]
FIG. 2 is a cross-sectional view showing a part of the
[0031]
The printed
[0032]
Therefore, the hot air C whose temperature has decreased does not stay between the hot air blowing
[0033]
3 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. 2, and FIG. 4 is a cross-sectional view taken along line BB in FIG. As shown in FIG. 3, each hot air blowing
[0034]
As shown in FIG. 4, the hot air collecting
[0035]
When the hot air C guided into the hot
[0036]
In the
[0037]
In the
[0038]
In addition, the
[0039]
Next, the
[0040]
The
[0041]
Further, since the
[0042]
Further, the
[0043]
The
[0044]
FIG. 6 is a cross-sectional view taken along the line BB of FIG. 2 in the reflow heating apparatus according to the second embodiment of the present invention. In FIG. The duplicated explanation is omitted. In this embodiment, the hot
[0045]
Next, the operation of the
[0046]
The groove
[0047]
In the conventional reflow heating apparatus, the phenomenon that the hot air C stagnates in the central portion in the width direction of the printed
[0048]
FIG. 7 is a cross-sectional view taken along the line BB of FIG. 2 in the reflow heating apparatus according to the third embodiment of the present invention, in which the same or substantially the same as FIG. Are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted. As clearly shown in FIG. 1,
[0049]
The
[0050]
FIGS. 8A and 8B are perspective views showing different
[0051]
Therefore, in the
[0052]
This prevents the dropped
[0053]
As shown in FIG. 1, the reflow heating apparatus of the present invention has a structure in which
[0054]
FIG. 9 is a cross-sectional view showing a part of the upper and
[0055]
Therefore, in this
[0056]
By the way, the printed
[0057]
That is, in both
[0058]
FIG. 10A is a plan view showing a flow
[0059]
More specifically, as clearly shown in FIG. 3, the
[0060]
The diameters of the hot air guide holes 37A and 37B are set to values at which the outlet pressure difference between the injection pressure of the hot air H from the
[0061]
In the above structure, all the hot air blowing
[0062]
【The invention's effect】
As described above, according to the reflow heating method of the present invention, the hot air, which has been subjected to temperature reduction by applying heat to the printed circuit board, is collected in the vicinity of the hot air blowing nozzle portion in parallel to the hot air blowing direction and in the opposite direction. Therefore, the hot air whose temperature has decreased can be collected efficiently and quickly, and the hot air whose temperature has decreased does not stay and stagnate between the hot air blowing nozzle part and the printed circuit board. For this reason, hot air controlled to a predetermined temperature is always reliably blown onto the printed circuit board, and the entire printed circuit board can be heated uniformly and with high efficiency.
Further, according to the reflow heating device of the present invention, the hot air blowing direction from the hot air blowing nozzle portion and the hot air collecting direction by the hot air collecting portion are opposite to each other and adjacent to each other. The hot air whose temperature has been lowered by applying heat can be efficiently and quickly collected in the hot air collecting part, and the hot air whose temperature has been lowered stays between the hot air blowing nozzle part and the printed circuit board and stagnates. Therefore, hot air controlled at a predetermined temperature is always reliably blown onto the printed circuit board, and the entire printed circuit board can be heated uniformly and with high efficiency. In addition, since the heater unit is disposed between the hot air recovery unit and the circulation fan, it is possible that the hot air heated by the heater unit is agitated by the circulation fan, resulting in variations in ambient temperature in the heated hot air. The hot air after heating can be controlled to a substantially uniform temperature.In particular, when an electronic component temporarily mounted on the lower surface of the printed circuit board is removed while being transported while being heated, the dropped electronic component is collected on the component recovery bottom surface of the component recovery container. Therefore, it is possible to prevent the dropped electronic component from being burned out by the heater or being caught in the circulation fan, and to easily collect the dropped electronic component by pulling up the component collection container. it can. In addition, since the component collection container has a component collection bottom surface that has a shape capable of circulating hot air, the efficiency of collecting hot air that has fallen in temperature is not reduced.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1A is a schematic configuration diagram showing an overall configuration of a reflow heating apparatus according to a first embodiment that embodies a reflow heating method according to the present invention, and FIG. 1B is a right side view thereof.
FIG. 2 is a cross-sectional view showing a heating unit in the above reflow heating apparatus.
3 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG.
4 is a cross-sectional view taken along line BB in FIG.
5A is a cross-sectional view of a hot air blowing nozzle portion of a heating unit in the above reflow heating apparatus, and FIGS. 5B to 5D are cross-sectional views showing hot air blowing nozzle portions each having a straight hole portion having a different shape. FIG.
6 is a cross-sectional view taken along the line BB of FIG. 2 in the reflow heating apparatus according to the second embodiment of the present invention.
7 is a cross-sectional view taken along the line BB of FIG. 2 in the reflow heating apparatus according to the third embodiment of the present invention.
FIGS. 8A and 8B are perspective views showing different component collection containers used in the reflow heating apparatus same as above. FIGS.
FIG. 9 is a cross-sectional view showing a heating unit in a reflow heating apparatus according to a fourth embodiment of the present invention.
10A is a plan view showing a flow rate adjusting plate of a heating unit in a reflow heating apparatus according to a fifth embodiment of the present invention, and FIG. 10B is a sectional view of the heating unit.
FIG. 11 is a schematic configuration diagram showing a conventional hot air circulation type reflow heating structure.
[Explanation of symbols]
3 Printed circuit board
12 Reflow furnace
13 Electronic components
14 Substrate transport path
17 Heating unit
18 Hot air blowing nozzle
20 Board transfer section
21 Support frame
22, 40 Hot air recovery groove (hot air recovery part)
23 Nozzle hole
24 Hot air recovery path
28 Heater
30 Circulation fan
34 Flow control plate (flow control member)
37, 37A, 37B Hot air guide hole
38 Guide hole
39, 39A, 39B Slate hole
40a groove center
40b, 40c groove end
41, 41A, 41B Parts collection container
42 Casing
43 Hanging piece
44, 47 Parts recovery bottom
48 High efficiency radiation material
H Hot air
C Hot air with reduced temperature
D Transport direction
L Straight hole length
d Hole diameter
d1 hole diameter
d2 Hole width
d3 minor axis
Claims (1)
前記基板搬送路に沿って複数個が一列配置に配列されて、所定温度に制御された熱風を搬送中の前記プリント回路基板に対し直交方向から吹き付けて加熱する熱風吹き出しノズル部と、
隣接する各2個の前記熱風吹き出しノズル部の各間に設けられて、前記プリント回路基板に熱を付与して温度低下した熱風を前記熱風吹き出しノズル部からの熱風の吹き付け方向と平行で、且つ逆方向に回収する熱風回収部と、
熱風循環路に配設されて、前記熱風吹き出しノズル部から熱風を吹き出させる正圧と温度低下した熱風を前記熱風回収部を通じて回収できる負圧とを発生させる循環ファンと、
前記熱風循環路における前記熱風回収部と前記循環ファンとの間に配置されて、温度低下した熱風を前記所定温度まで加熱制御するヒータ部と、
搬送中のプリント回路基板に対し下方から熱風を吹き付ける熱風吹き出しノズル部とを備え、
熱風の流通が可能な形状となった部品回収底面とケーシングに掛け止め状態に取り付けられる掛止片とを有する部品回収容器が、前記部品回収底面が熱風循環路における部品回収部の上流側に位置する配置で取り付けられていることを特徴とするリフロー加熱装置。A board transfer section for transferring a printed circuit board on which electronic components are temporarily mounted by cream solder along a board transfer path inside the reflow furnace;
A plurality of hot air blowing nozzles that are arranged in a line along the board conveyance path, and that blows and heats hot air controlled to a predetermined temperature from the orthogonal direction to the printed circuit board being conveyed, and
It is provided between each of the two adjacent hot air blowing nozzle portions, and the hot air, which has been heated to apply heat to the printed circuit board and has a temperature drop, is parallel to the blowing direction of the hot air from the hot air blowing nozzle portion, and A hot air collecting section for collecting in the reverse direction;
A circulation fan that is arranged in a hot air circulation path and generates a positive pressure for blowing hot air from the hot air blowing nozzle part and a negative pressure capable of recovering the hot air having a lowered temperature through the hot air collecting part;
A heater unit that is disposed between the hot air recovery unit and the circulation fan in the hot air circulation path and controls the hot air whose temperature has been lowered to the predetermined temperature ;
A hot air blowing nozzle portion for blowing hot air from below to the printed circuit board being conveyed;
A parts collection container having a parts collection bottom surface in a shape capable of circulating hot air and a latch piece attached to the casing in a latched state is located on the upstream side of the parts collection unit in the hot air circulation path. The reflow heating apparatus is attached in an arrangement to perform .
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002138256A JP4127482B2 (en) | 2002-05-14 | 2002-05-14 | Reflow heating device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002138256A JP4127482B2 (en) | 2002-05-14 | 2002-05-14 | Reflow heating device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2003332725A JP2003332725A (en) | 2003-11-21 |
| JP4127482B2 true JP4127482B2 (en) | 2008-07-30 |
Family
ID=29699747
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2002138256A Expired - Fee Related JP4127482B2 (en) | 2002-05-14 | 2002-05-14 | Reflow heating device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4127482B2 (en) |
Families Citing this family (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4537312B2 (en) * | 2001-02-23 | 2010-09-01 | 株式会社タムラ製作所 | Hot air jet type heating device and heating furnace |
| ATE551143T1 (en) | 2004-08-04 | 2012-04-15 | Senju Metal Industry Co | REFLOW OVEN |
| CN100496844C (en) * | 2004-08-04 | 2009-06-10 | 千住金属工业株式会社 | Reflow oven |
| US9837559B2 (en) * | 2013-03-13 | 2017-12-05 | China Sunergy (Nanjing) Co. Ltd. | Soldering system |
| CN110744164B (en) * | 2019-10-09 | 2021-12-21 | 深圳凯扬自动化设备有限公司 | Reflow soldering device with good heating effect |
| CN115101841B (en) * | 2022-06-10 | 2023-07-18 | 安徽农业大学 | Recovery device for lithium battery electrode plate |
| CN115255287B (en) * | 2022-07-21 | 2024-08-20 | 潍柴动力股份有限公司 | Hot air nozzle follow-up sweeping interlayer heating device and method for sand mould printing |
| CN115610083B (en) * | 2022-10-10 | 2024-04-05 | 江苏裕康光伏材料有限公司 | Microlens dot matrix double-sided printing equipment |
| CN115835527B (en) * | 2022-12-26 | 2023-11-07 | 苏州易启康电子科技有限公司 | SMT (surface mounting technology) technology and equipment for circuit board |
Family Cites Families (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP3367740B2 (en) * | 1994-03-09 | 2003-01-20 | 株式会社タムラ製作所 | Reflow equipment |
| JP4262804B2 (en) * | 1998-08-31 | 2009-05-13 | パナソニック株式会社 | Hot air heating device |
| JP3877477B2 (en) * | 1999-11-12 | 2007-02-07 | 日本電熱計器株式会社 | Reflow soldering equipment |
| JP4043694B2 (en) * | 2000-05-15 | 2008-02-06 | 松下電器産業株式会社 | Reflow device |
| JP2002009430A (en) * | 2000-06-19 | 2002-01-11 | Nihon Dennetsu Keiki Co Ltd | Method and device for reflow soldering |
| JP2002016352A (en) * | 2000-06-29 | 2002-01-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Reflow substrate heating method and apparatus |
| JP3515058B2 (en) * | 2000-08-14 | 2004-04-05 | 有限会社ヨコタテクニカ | Reflow soldering equipment |
-
2002
- 2002-05-14 JP JP2002138256A patent/JP4127482B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2003332725A (en) | 2003-11-21 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP3604341B2 (en) | Flux management system | |
| KR910005959B1 (en) | Reflow soldering device | |
| JP4127482B2 (en) | Reflow heating device | |
| US5154338A (en) | Solder reflow furnace | |
| US6412681B2 (en) | Soldering machine | |
| US5515605A (en) | Apparatus and process for soldering component onto boards | |
| EP0469788B1 (en) | Method and apparatus for reflow-soldering of print circuit boards | |
| JP5158288B2 (en) | Heating device and cooling device | |
| JP2001144426A (en) | Reflow-soldering device | |
| JP2002185122A (en) | Reflow equipment | |
| JP4043694B2 (en) | Reflow device | |
| JP2001144427A (en) | Reflow-soldering device | |
| KR100270764B1 (en) | A method for reflow welding and an apparatus utilizing the method | |
| JPH055581B2 (en) | ||
| JPH07202405A (en) | Soldering equipment | |
| KR101204716B1 (en) | Reflow device | |
| JP3585702B2 (en) | Reflow soldering equipment | |
| KR20100012154A (en) | Reflow device | |
| JP4092258B2 (en) | Reflow furnace and temperature control method for reflow furnace | |
| KR910003176Y1 (en) | Reflow soldering device | |
| JP3062699B2 (en) | Printed circuit board reflow method and reflow furnace | |
| CN1194594C (en) | Soldering method and device | |
| JP3370849B2 (en) | Reflow soldering equipment | |
| JPH038565A (en) | reflow equipment | |
| KR200396256Y1 (en) | Reflow soldering apparatus |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050421 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071219 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080115 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080311 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080415 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080508 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |