JP4137698B2 - Air-fuel ratio sensor - Google Patents
Air-fuel ratio sensor Download PDFInfo
- Publication number
- JP4137698B2 JP4137698B2 JP2003140303A JP2003140303A JP4137698B2 JP 4137698 B2 JP4137698 B2 JP 4137698B2 JP 2003140303 A JP2003140303 A JP 2003140303A JP 2003140303 A JP2003140303 A JP 2003140303A JP 4137698 B2 JP4137698 B2 JP 4137698B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas diffusion
- diffusion layer
- gas
- air
- fuel ratio
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、例えば自動車エンジン等の燃焼機関に供給される混合気の空燃比(燃料と吸入空気との混合比)を検出するのに好適な空燃比センサに関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、自動車エンジン等では、例えば排気管の途中に空燃比センサ(酸素センサを含む)を設け、この空燃比センサを用いて排気ガス中に含まれる酸素濃度を検出する構成としている。従来、この種の技術としては、例えば以下に示す文献に記載されものが知られている(特許文献1参照)。
【0003】
この種の従来技術による空燃比センサとしては、例えば図5の断面図に示すように構成されたものがある。図5(a)において、空燃比センサのセンサ素子部は、例えば曲面印刷により各層がロッド型に形成されており、基体としてのアルミナロッド50の外周に、アルミナ絶縁層51、第1ガス拡散層52、酸素イオン伝導性の緻密な固体電解質層53が、積層されて形成されている。また、第1ガス拡散層52の内側に内側第1電極54が形成され、固体電解質層53を挟むようにこの内側第1電極54に対向して外側電極55が形成されている。さらに、第1ガス拡散層52の内側に内側第1電極54に隣り合って内側第2電極56が形成され、固体電解質層53を挟むようにこの内側第2電極56に対向して基準電極57が形成されている。
【0004】
内側第2電極56は、仮想グランド(例えば1.5V程度の基準電位)に接続され、基準電極57は、基準電極57に酸素を供給するための酸素ポンピング電源58に接続されている。
【0005】
このような構成において、空燃比が理論空燃比よりもリーン状態であって排気ガス中に多くの酸素が存在する場合には、内側第2電極56の酸素分圧と基準電極57の酸素分圧との差は小さく、基準電極57の電圧は低くなる。一方、空燃比が理論空燃比よりもリッチ状態で排気ガス中の酸素濃度が低い場合には、内側第2電極56の酸素分圧と基準電極57の酸素分圧との差は大きくなり、基準電極57の電圧は高くなる。
【0006】
このように変化する基準電極57の電位は、比較器59に与えられ、所定の比較用電圧(理論空燃比相当電圧)と比較される。比較結果において、基準電極57の電位が比較用電圧よりも高い場合には、ポンピング電圧として比較器59から内側第2電極56の電圧よりも低い電圧が出力され、基準電極57の電位が比較用電圧よりも低い場合には、ポンピング電圧として比較器59から内側第2電極56の電圧よりも高い電圧が出力される。
【0007】
【特許文献1】
特開昭61−194344号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
以上説明したように、図5(a)に示すような従来の空燃比センサにおいて、内側第1電極54は、奥行き方向(センサ素子の素子軸方向、図5の左右方向)に所定の長さを有して形成されている。このため、図5(b)に示すように、排気ガス等の被測定ガスが、センサ素子の先端部から第1ガス拡散層52を通って内側第1電極54に達するまでの経路が多数存在することになる。
【0009】
この結果、被測定ガスが第1ガス拡散層52を通って内側第1電極に達するときのガス拡散抵抗にばらつきが生じやすくなる。これにより、基準電極57にポンピング電圧を印加した際に固体電解質層53を介して基準電極57と内側第1電極54ならびに内側第2電極56間に流れる拡散限界(ポンプ)電流の特性において、図6に示すように、フラット性が損なわれたり、ヒステリシスが発生したりする。このように、拡散限界電流特性のフラット性が損なわれたり、拡散限界電流特性にヒステリシスが発生すると、センサ出力にばらつきが生じて不安定となり、空燃比の検出精度が低下するといった不具合を招いていた。
【0010】
そこで、この発明は、上記に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、拡散限界電流の特性を安定化して、センサ出力の安定化を図り、検出精度を向上した空燃比センサを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、請求項1記載の発明は、被測定ガスが内部を拡散する第1ガス拡散層と、前記第1ガス拡散層の外側に設けられた酸素イオン伝導性の固体電解質層と、前記第1ガス拡散層と前記固体電解質層との間に設けられ、前記第1ガス拡散層を介して前記被測定ガスが導かれ、前記固体電解質層の外側に設けられた外側電極との間で拡散限界電流が流れる内側電極とを備え、前記被測定ガスの酸素濃度を測定して前記被測定ガスの空燃比を検出する空燃比センサにおいて、前記第1ガス拡散層と前記被測定ガスのガス雰囲気との間に、第2ガス拡散層を配置し、前記第2ガス拡散層は、繊維カーボンを添加して形成されたことを特徴とする。
【0012】
上記特徴においては、内側電極に到達する被測定ガスの経路における被測定ガスの拡散抵抗を、第2ガス拡散層で支配するようにしている。これにより、被測定ガスのガス拡散抵抗のばらつきを抑制することが可能なり、拡散限界電流特性を安定化させることができる。この結果、センサ出力が安定して、検出精度を向上させることができる。
【0013】
請求項2記載の発明は、前記第2ガス拡散層は、そのガス拡散抵抗が前記第1ガス拡散層のガス拡散抵抗よりも十分大きく設定されていることを特徴とする。
【0014】
上記特徴においては、第2ガス拡散層のガス拡散抵抗を第1ガス拡散層のガス拡散抵抗よりも大きく設定することで、内側電極に到達する被測定ガスの経路における被測定ガスの拡散抵抗を、第2ガス拡散層で支配するようにしている。これにより、被測定ガスのガス拡散抵抗のばらつきを抑制することが可能なり、拡散限界電流特性を安定化させることができる。この結果、センサ出力が安定して、検出精度を向上させることができる。
【0015】
請求項3記載の発明は、前記請求項2記載の発明において、前記第1ガス拡散層は、アルミナを主成分としたセラミック材に平均粒径4〜6μm程度の球形カーボンを添加して形成され、前記第2ガス拡散層は、アルミナを主成分とするセラミック材に平均線径1μm程度、平均長さ2〜3μm程度の繊維カーボンを添加して形成されることを特徴とする。
【0016】
上記特徴においては、第1ガス拡散層よりも十分に大きなガス拡散抵抗を有する第2ガス拡散層を、容易かつ確実に形成することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、図面を用いてこの発明の実施形態を説明する。
【0018】
図1はこの発明の第1の実施形態に係る空燃比センサの構成を示す図である。この第1の実施形態の空燃比センサの特徴とするところは、図5に示す従来の空燃比センサにおいて、センサ素子における被測定ガスの導入部から内側電極に達するガスの経路に第2ガス拡散層を設けたことにある。
【0019】
図1において、空燃比センサのセンサ素子の基体に積層された絶縁層1に、第1ガス拡散層2(図5に示す第1ガス拡散層52に相当する)が積層形成されている。この第1ガス拡散層2には、内側電極3(図5に示す内側第1電極54に相当する)が積層されて形成されている。また、第1ガス拡散層2に隣接して、センサ素子における被測定ガスの導入部から内側電極3に達するガスの経路には、絶縁層1に第2ガス拡散層4が積層されて形成されている。すなわち、第2ガス拡散層4は、被測定ガス雰囲気と第1ガス拡散層2との間に設けられている。
【0020】
第1ガス拡散層2、内側電極3ならびに第2ガス拡散層4には、酸素イオン伝導性の緻密な固体電解質層5(図5に示す固体電解質層53に相当する)が積層されて形成されている。また、固体電解質層5を挟んで内側電極3に対向するように形成された外側電極(図示せず)を保護する電極保護層6が第2ガス拡散層4ならびに固体電解質層5に積層されて形成されている。絶縁層1、第1ガス拡散層2、内側電極3、第2ガス拡散層4、固体電解質層5ならびに電極保護層6の各層は、基体となるロッドの周囲に曲面印刷により形成される。
【0021】
第2ガス拡散層4は、ガス拡散抵抗値が第1ガス拡散層2のガス拡散抵抗値に比べて十分大きく設定されている。したがって、第1ガス拡散層2のガス拡散抵抗値は、第2ガス拡散層4のガス拡散抵抗値に比べて十分に小さく設定されている。
【0022】
具体的には、第1ガス拡散層2は、例えばアルミナを主成分としたセラミック材に、平均粒径4〜6μm程度の球形カーボンを添加して形成される。第2ガス拡散層4は、例えばアルミナを主成分としたセラミック材に、平均線径約1μm程度、平均長さ2〜3μm程度の繊維カーボンを添加して形成される。また、第1ガス拡散層2は、その気孔率が60〜80%程度に設定され、第2ガス拡散層4は、その気孔率が15〜20%程度に設定されている。さらに、第2ガス拡散層4は、そのガス拡散距離が300〜400μm程度に設定されている。
【0023】
このような構成において、センサ素子に導入された被測定ガスは、まず第2ガス拡散層4を通り、第2ガス拡散層4を通過した被測定ガスは第1ガス拡散層2を通り内側電極3に到達することになる。すなわち、被測定ガスは、内側電極3に到達するためには、第1ガス拡散層2のガス拡散抵抗値に比べて大きなガス拡散抵抗値の第2ガス拡散層4を通過しなければならない。このため、内側電極3に到達するまでの被測定ガスの流れにおいて、被測定ガスのガス拡散抵抗は、第2ガス拡散層4のガス拡散抵抗で決まることになる。すなわち、第2ガス拡散層4の拡散抵抗値は、第1ガス拡散層2のガス拡散抵抗値に比べて大きく設定されているので、内側電極3に到達するまでの被測定ガスの流れにおいて、ガスの拡散抵抗は、第2ガス拡散層4のガス拡散抵抗が支配することになる。
【0024】
この結果、内側電極3に到達するまでの被測定ガスの流れにおいて、ガスの拡散抵抗は、従来に比べて大きくなり、ガスの流路における拡散抵抗のばらつきを抑制することが可能となる。これにより、拡散限界電流特性は、図2に示すように、特性がフラットとなるべき領域においてフラット性を確保することができると共に、ヒステリシスの発生も従来に比べて抑えることができる。したがって、図3に示すように、センサ出力のばらつきが抑制されてセンサ出力が安定し、空燃比の検出精度を向上させることができる。
【0025】
また、第1ガス拡散層2の気孔率を100%の空間層として構成せず、第1ガス拡散層2の気孔率を60〜80%程度とすることで、センサ出力のオーバーシュート、アンダーシュートを防止すると共に、センサを製造する際の製造歩留まりを向上させることが可能となる。
【0026】
図4はこの発明の第2の実施形態に係る空燃比センサの構成を示す図である。先に説明した図1に示す第1の実施形態の空燃比センサでは、第2ガス拡散層4を形成し、続いて固体電解質層5を形成し、外側電極(図示せず)を形成した後電極保護層6を形成し、固体電解質層5の内側に第2ガス拡散層4を形成していたのに対して、この第2の実施形態の空燃比センサの特徴とするところは、図4に示すように、電極保護層6を曲面印刷により形成する前に、第2ガス拡散層4を第1ガス拡散層2ならびに固体電解質層5の側面を覆うように形成配置したことにある。
【0027】
また、先の第1の実施形態では、第1ガス拡散層2は、その気孔率が60〜80%程度に設定され、第2ガス拡散層4は、その気孔率が15〜20%程度に設定され、さらに第2ガス拡散層4は、そのガス拡散距離が300〜400μm程度に設定されているのに対して、この第2の実施形態では、第1ガス拡散層2は、その気孔率が60〜80%程度に設定され、第2ガス拡散層4は、その気孔率が3〜4%程度に設定され、さらに第2ガス拡散層4は、そのガス拡散距離が30〜40μm程度に設定されている。他は第1の実施形態と同様である
このように、第2ガス拡散層4を形成配置する構成では、前述した第1の実施形態と同様に、センサ素子に導入された被測定ガスは、まず第2ガス拡散層4を通り、第2ガス拡散層4を通過した被測定ガスは第1ガス拡散層2を通り内側電極3に到達することになる。すなわち、被測定ガスは、内側電極3に到達するためには、第1ガス拡散層2のガス拡散抵抗値に比べて大きなガス拡散抵抗値の第2ガス拡散層4を通過しなければならない。このため、内側電極3に到達するまでの被測定ガスの流れにおいて、被測定ガスのガス拡散抵抗は、第2ガス拡散層4のガス拡散抵抗で決まることになる。すなわち、第2ガス拡散層4の拡散抵抗値は、第1ガス拡散層2のガス拡散抵抗値に比べて大きく設定されているので、内側電極3に到達するまでの被測定ガスの流れにおいて、ガスの拡散抵抗は、第2ガス拡散層4のガス拡散抵抗値が支配することになる。
【0028】
この結果、この第2の実施形態においても、前述した第1の実施形態で得られる効果と同様の効果を達成することができる。
【0029】
さらに、上記実施形態から把握し得る請求項以外の技術的思想について、以下に効果と共に記載する。
【0030】
請求項1、2及び3のいずれか1項に記載の空燃比センサにおいて、前記第1ガス拡散層は、その気孔率が60%〜80%程度に形成され、前記第2拡散層は、その気孔率が15%〜20%程度に形成されていることを特徴とする。
【0031】
上記特徴においては、空燃比センサを製造する場合に、センサ出力のオーバーシュート、アンダーシュートを防止すると共に、センサの製造歩留まりを向上させることができる。
【0032】
請求項1、2及び3のいずれか1項に記載の空燃費センサにおいて、前記第2拡散層は、その気孔率が3〜4%程度で形成されていることを特徴とする。
【0033】
上記特徴において、被測定ガスの流れにおいて、ガスの流路におけるガス拡散抵抗のばらつきを抑制することが可能となり、センサ出力が安定し、検出精度が向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る空燃比センサの構成を示す図である。
【図2】拡散限界電流特性を示す図である。
【図3】空燃比とセンサ出力との関係を示す図である。
【図4】本発明の第2の実施形態に係る空燃比センサの構成を示す図である。
【図5】従来の空燃比センサの構成を示す図である。
【図6】従来の拡散限界電流特性を示す図である。
【符号の説明】
1…絶縁層
2,52…第1ガス拡散層
3…内側電極
4…第2ガス拡散層
5,53…固体電解質層
6…電極保護層
50…アルミナロッド
51…アルミナ絶縁層
54…第1電極
55…外側電極
56…第2電極
57…基準電極
58…酸素ポンピング電源
59…比較器[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an air-fuel ratio sensor suitable for detecting an air-fuel ratio (mixing ratio of fuel and intake air) of an air-fuel mixture supplied to a combustion engine such as an automobile engine.
[0002]
[Prior art]
In general, in an automobile engine or the like, for example, an air-fuel ratio sensor (including an oxygen sensor) is provided in the middle of an exhaust pipe, and the oxygen concentration contained in the exhaust gas is detected using the air-fuel ratio sensor. Conventionally, as this type of technology, for example, those described in the following documents are known (see Patent Document 1).
[0003]
As this type of prior art air-fuel ratio sensor, for example, there is one configured as shown in the sectional view of FIG. 5A, each layer of the sensor element portion of the air-fuel ratio sensor is formed in a rod shape by, for example, curved surface printing. An
[0004]
The inner
[0005]
In such a configuration, when the air-fuel ratio is leaner than the stoichiometric air-fuel ratio and there is a lot of oxygen in the exhaust gas, the oxygen partial pressure of the inner
[0006]
The potential of the
[0007]
[Patent Document 1]
Japanese Patent Laid-Open No. 61-194344
[Problems to be solved by the invention]
As described above, in the conventional air-fuel ratio sensor as shown in FIG. 5A, the inner
[0009]
As a result, the gas diffusion resistance when the gas to be measured reaches the inner first electrode through the first
[0010]
Therefore, the present invention has been made in view of the above, and an object of the present invention is to provide an air-fuel ratio sensor that stabilizes the characteristics of the diffusion limit current, stabilizes the sensor output, and improves the detection accuracy. It is to provide.
[0011]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-mentioned problems, the invention described in claim 1 includes a first gas diffusion layer in which a gas to be measured diffuses inside, and an oxygen ion conductive solid electrolyte layer provided outside the first gas diffusion layer. And an outer electrode provided between the first gas diffusion layer and the solid electrolyte layer, the gas to be measured is guided through the first gas diffusion layer, and provided outside the solid electrolyte layer; And an inner electrode through which a diffusion limit current flows, and an air-fuel ratio sensor for measuring an oxygen concentration of the gas to be measured to detect an air-fuel ratio of the gas to be measured. A second gas diffusion layer is disposed between the gas atmosphere of the gas, and the second gas diffusion layer is formed by adding fiber carbon .
[0012]
In the above feature, the diffusion resistance of the gas to be measured in the path of the gas to be measured reaching the inner electrode is controlled by the second gas diffusion layer. As a result, it is possible to suppress variations in the gas diffusion resistance of the gas to be measured, and to stabilize the diffusion limit current characteristics. As a result, the sensor output is stable and the detection accuracy can be improved.
[0013]
The invention according to
[0014]
In the above feature, by setting the gas diffusion resistance of the second gas diffusion layer to be larger than the gas diffusion resistance of the first gas diffusion layer, the diffusion resistance of the measurement gas in the path of the measurement gas reaching the inner electrode is reduced. The second gas diffusion layer dominates. As a result, it is possible to suppress variations in the gas diffusion resistance of the gas to be measured, and to stabilize the diffusion limit current characteristics. As a result, the sensor output is stable and the detection accuracy can be improved.
[0015]
The invention according to claim 3 is the invention according to
[0016]
In the above feature, the second gas diffusion layer having a gas diffusion resistance sufficiently larger than that of the first gas diffusion layer can be easily and reliably formed.
[0017]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
[0018]
FIG. 1 is a diagram showing the configuration of an air-fuel ratio sensor according to the first embodiment of the present invention. The air-fuel ratio sensor of the first embodiment is characterized in that, in the conventional air-fuel ratio sensor shown in FIG. 5, the second gas diffusion is introduced into the gas path from the measurement gas introduction part to the inner electrode in the sensor element. In providing a layer.
[0019]
In FIG. 1, a first gas diffusion layer 2 (corresponding to the first
[0020]
The first
[0021]
The gas diffusion resistance value of the second gas diffusion layer 4 is set sufficiently larger than the gas diffusion resistance value of the first
[0022]
Specifically, the first
[0023]
In such a configuration, the measurement gas introduced into the sensor element first passes through the second gas diffusion layer 4, and the measurement gas that has passed through the second gas diffusion layer 4 passes through the first
[0024]
As a result, in the flow of the gas to be measured until it reaches the inner electrode 3, the diffusion resistance of the gas becomes larger than in the conventional case, and it is possible to suppress the dispersion of the diffusion resistance in the gas flow path. Thereby, as shown in FIG. 2, the diffusion limit current characteristic can ensure flatness in a region where the characteristic should be flat, and can suppress the occurrence of hysteresis as compared with the conventional case. Therefore, as shown in FIG. 3, variations in sensor output are suppressed, the sensor output is stabilized, and air-fuel ratio detection accuracy can be improved.
[0025]
In addition, the porosity of the first
[0026]
FIG. 4 is a diagram showing the configuration of an air-fuel ratio sensor according to the second embodiment of the present invention. In the air-fuel ratio sensor of the first embodiment shown in FIG. 1 described above, after the second gas diffusion layer 4 is formed, the
[0027]
In the first embodiment, the first
[0028]
As a result, also in the second embodiment, the same effect as that obtained in the first embodiment described above can be achieved.
[0029]
Furthermore, technical ideas other than the claims that can be grasped from the above embodiment will be described below together with the effects.
[0030]
4. The air-fuel ratio sensor according to claim 1, wherein the first gas diffusion layer has a porosity of about 60% to 80%, and the second diffusion layer has The porosity is about 15% to 20%.
[0031]
In the above features, when manufacturing an air-fuel ratio sensor, sensor output overshoot and undershoot can be prevented, and the sensor manufacturing yield can be improved.
[0032]
The air-fuel consumption sensor according to any one of
[0033]
In the above feature, it is possible to suppress variations in gas diffusion resistance in the gas flow path in the flow of the gas to be measured, the sensor output is stabilized, and the detection accuracy can be improved.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an air-fuel ratio sensor according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a diagram showing diffusion limit current characteristics.
FIG. 3 is a diagram illustrating a relationship between an air-fuel ratio and a sensor output.
FIG. 4 is a diagram showing a configuration of an air-fuel ratio sensor according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 5 is a diagram showing a configuration of a conventional air-fuel ratio sensor.
FIG. 6 is a diagram showing conventional diffusion limit current characteristics.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Insulating
Claims (3)
前記第1ガス拡散層の外側に設けられた酸素イオン伝導性の固体電解質層と、
前記第1ガス拡散層と前記固体電解質層との間に設けられ、前記第1ガス拡散層を介して前記被測定ガスが導かれ、前記固体電解質層の外側に設けられた外側電極との間で拡散限界電流が流れる内側電極とを備え、
前記被測定ガスの酸素濃度を測定して前記被測定ガスの空燃比を検出する空燃比センサにおいて、
前記第1ガス拡散層と前記被測定ガスのガス雰囲気との間に、第2ガス拡散層を配置し、
前記第2ガス拡散層は、繊維カーボンを添加して形成された
ことを特徴とする空燃比センサ。A first gas diffusion layer in which the gas to be measured diffuses;
An oxygen ion conductive solid electrolyte layer provided outside the first gas diffusion layer;
Between the first gas diffusion layer and the solid electrolyte layer, the measurement gas is guided through the first gas diffusion layer, and between the outer electrode provided outside the solid electrolyte layer And an inner electrode through which the diffusion limit current flows,
In the air-fuel ratio sensor for measuring the oxygen concentration of the measurement gas and detecting the air-fuel ratio of the measurement gas,
A second gas diffusion layer is disposed between the first gas diffusion layer and the gas atmosphere of the gas to be measured;
The air-fuel ratio sensor, wherein the second gas diffusion layer is formed by adding fiber carbon .
ことを特徴とする請求項1記載の空燃比センサ。2. The air-fuel ratio sensor according to claim 1, wherein the second gas diffusion layer has a gas diffusion resistance set sufficiently larger than a gas diffusion resistance of the first gas diffusion layer.
前記第2ガス拡散層は、アルミナを主成分とするセラミック材に平均線径1μm程度、平均長さ2〜3μm程度の繊維カーボンを添加して形成されている
ことを特徴とする請求項2記載の空燃比センサ。The first gas diffusion layer is formed by adding spherical carbon having an average particle size of about 4 to 6 μm to a ceramic material mainly composed of alumina,
3. The second gas diffusion layer is formed by adding fiber carbon having an average wire diameter of about 1 [mu] m and an average length of about 2 to 3 [mu] m to a ceramic material mainly composed of alumina. Air-fuel ratio sensor.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003140303A JP4137698B2 (en) | 2003-05-19 | 2003-05-19 | Air-fuel ratio sensor |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003140303A JP4137698B2 (en) | 2003-05-19 | 2003-05-19 | Air-fuel ratio sensor |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004340861A JP2004340861A (en) | 2004-12-02 |
| JP4137698B2 true JP4137698B2 (en) | 2008-08-20 |
Family
ID=33529058
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003140303A Expired - Fee Related JP4137698B2 (en) | 2003-05-19 | 2003-05-19 | Air-fuel ratio sensor |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4137698B2 (en) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP7294178B2 (en) | 2020-02-17 | 2023-06-20 | 株式会社デンソー | gas sensor element |
-
2003
- 2003-05-19 JP JP2003140303A patent/JP4137698B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2004340861A (en) | 2004-12-02 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US6007688A (en) | Wide range air/fuel ratio sensor having one electrochemical cell | |
| JP4828753B2 (en) | Sensor member for defining oxygen concentration in gas mixture and method for manufacturing the sensor member | |
| US6514397B2 (en) | Gas sensor | |
| JPS6228422B2 (en) | ||
| JPH0473551B2 (en) | ||
| US12345675B2 (en) | Gas sensor element | |
| US6635162B2 (en) | Gas sensor | |
| CN100380117C (en) | Oxygen sensor and method of manufacturing the same | |
| JP2000180412A (en) | Air-fuel ratio sensor and engine combustion control system using the same | |
| GB2056083A (en) | Device for producing control signal for feedback control of air/fuel mixing ratio | |
| US12181436B2 (en) | Gas sensor element and gas sensor | |
| JP2003528314A (en) | Sensor element with precatalysis | |
| US7445699B2 (en) | Gas sensor | |
| CN1312390C (en) | Air/fuel ratio tester | |
| JP2021124382A (en) | Gas sensor | |
| US6949175B2 (en) | Gas sensing element | |
| JP4137698B2 (en) | Air-fuel ratio sensor | |
| US6966978B2 (en) | Sensor element of a gas sensor | |
| JP2940164B2 (en) | Air-fuel ratio sensor for internal combustion engines | |
| JPH11166911A (en) | Air-fuel ratio sensor | |
| US20100229628A1 (en) | Gas concentration detection device | |
| US20140318961A1 (en) | Gas Detector | |
| US6077409A (en) | Air-to-fuel ratio sensor | |
| JPH08184577A (en) | Stacked air-fuel ratio sensor | |
| US20230288366A1 (en) | Gas sensor |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20041217 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060316 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070907 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070925 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071122 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080509 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080604 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613 Year of fee payment: 3 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613 Year of fee payment: 3 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |