JP4139256B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP4139256B2 JP4139256B2 JP2003094786A JP2003094786A JP4139256B2 JP 4139256 B2 JP4139256 B2 JP 4139256B2 JP 2003094786 A JP2003094786 A JP 2003094786A JP 2003094786 A JP2003094786 A JP 2003094786A JP 4139256 B2 JP4139256 B2 JP 4139256B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- forming apparatus
- main body
- operation panel
- panel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複写機、ファクシミリ、プリンタ等の画像形成装置に関し、特に操作パネルを具備した画像形成装置本体に対して、操作パネルを具備したユニットを増設可能としている画像形成装置等に関する。
【0002】
【従来の技術】
画像形成装置本体に装備された画像形成装置本体の操作用パネルAとは別の操作パネルBを装備したユニットを当該画像形成装置に増設した場合、元々装着されていた操作パネルAは使用されず、操作パネルBに操作パネルAの機能を共有させることにより、ユニット増設以後は操作パネルBが使用されるようになる。
【0003】
従来、上記ユニット増設後においては、画像形成装置及び上記ユニットの操作を兼用できる操作パネルBが専ら使用され、操作パネルAは使用されなくなる。このように、操作パネルAは使用されないにも拘わらず画像形成装置本体に装着されたままにされていた。
【0004】
これら、A、B2つの操作パネルがあると、操作者は何れの操作パネルを用いるのか迷い、操作時に混乱を来たす。これを回避するために従来は、操作パネルAにおける当該画像形成装置本体の状態表示する表示部分に目隠しシールを貼付したり、差別化を図るためにロゴの入ったデカルを貼ったりしていた。
【0005】
しかし、上記のように不要となった操作パネルAは装着されたまま、その上に目隠しシールを貼付することにより埋もれた状態のままとなり、コストアップの要因となっており、また差別化を図るために目隠しシールにロゴを入れても機能上は何ら向上することはなかった。
【0006】
なお、操作パネルの一部を当該操作パネルに対して着脱自在な操作部ユニットで構成し、こうして着脱自在とすることで破損したり寿命に達したユニットだけを交換可能とし、また、操作部ユニットを再利用可能にしたり、操作部ユニットに代えて凹形状のダミーケースとし、このダミーケースをクリップケースとして使用する例がある(例えば、特許文献1参照)。
【0007】
しかし、この特許文献1の技術は操作パネルの部分的な交換に関するものである。また、ダミーケースを利用した場合、収納可能な凹形状は一つしかなく収納物のイラスト等も配していないため、材質の異なる様々なものがダミーケース内に混在することになり、収納されたものを再利用または破棄する際には分別する作業が必要であった。
【0008】
【特許文献1】
特開平07-099553号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、操作パネルの有効利用により画像形成装置のコストダウンを図り、且つ、操作パネルと代替されるパネルカバーの実用価値を高めることを課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記課題を達成するため以下の構成とした。
(1).画像形成装置本体に対して着脱可能であり、当該画像形成装置本体の操作を行うための操作機能を有する本体操作パネルが装着された画像形成装置であって、この画像形成装置本体には付属操作パネルを備えた画像形成に関連する付帯ユニットを増設することが可能であり、この付属操作パネルは前記付帯ユニット及び当該画像形成装置の操作を行うための操作機能を有し、該増設状態で前記付属操作パネルと前記本体操作パネルとが並存した態様となる画像形成装置において、前記画像形成装置の前記本体操作パネル装着部位には、この本体操作パネルに代えて、操作機能をもたないカバーパネルを着脱可能とした(請求項1)。
(2).(1)記載の画像形成装置において、前記カバーパネルは、表側に凹形状部を複数有することとした(請求項2)。
(3).(2)記載の画像形成装置において、前記複数の凹形状部はそれぞれ大きさが異なっていることとした(請求項3)。
(4).(2)又は(3)記載の画像形成装置において、前記凹形状部又はその周辺に、前記凹形状部に収納される物体を表す絵が記されていることとした(請求項4)。
(5).(4)記載の画像形成装置において、前記絵は、当該カバーパネルと一体成形されていることとした(請求項5)。
(6).(5)記載の画像形成装置において、前記絵は、当該カバーに貼るデカルに描かれていることとした(請求項6)。
(7).(4)乃至(6)の何れかにおいて、前記イラストはクリップ又はステープルの針を表すものであることとした(請求項7)。
(8).画像形成装置本体に対して着脱可能であり、当該画像形成装置本体の操作を行うための操作機能を有する本体操作パネルと互換性を有し、操作機能をもたないカバーパネルであって、請求項2乃至7の何れかに記載されたカバーパネルの構成を具備していることとした(請求項8)。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明は、本体操作パネルに代えて操作パネル機能(操作部や電装部品)を持たないカバーパネルを装着可能とすることにより装置のコストダウンを図り、なお且つカバーパネルに、クリップやステープルの針等を分別収納するという新たな機能を追加して、実用価値を高めるようにした点に特徴を有する。
【0012】
[1]本発明が適用される画像形成装置本体及び付帯ユニット
図1により、プリンタ機能を有する画像形成装置の一例としてカラー画像形成装置本体の例を説明する。
【0013】
このカラー画像形成装置本体1は、シート状媒体の一例である転写紙8を搬送する転写ベルト15に沿って該転写ベルトの移動方向(搬送方向)上、上流側から順に、ドラム状をした複数の感光体K、Y、C、Mが配列された、所謂タンデムタイプといわれるものである。
【0014】
感光体Kは黒、感光体Mはマゼンタ、感光体Yはイエロー、感光体Cはシアン、の各画像を形成するもので、感光体まわりに配置されたプロセス部材からなる画像形成部は形成する画像の色が異なるだけで、内部構成は各画像形成部とも共通である。
【0015】
転写ベルト15は、その一端部が駆動回転させられる駆動ローラ18、他端部が従動ローラ19で支持され、また、他の従動ローラにより支持されている。 転写ベルト15はエンドレスベルトからなり、駆動ローラ18の回転に応じてと共に、矢印の向きに回転させられるようになっている。転写ベルト15の下方には転写紙8が収納された給紙トレイ20、21が備えられている。さらに下に給紙トレイが設けられる場合もある。
【0016】
例えば、給紙トレイ20に収納された転写紙8のうち、最上位置にある転写紙8は、画像形成時に送り出されてレジストローラ23で一旦待機させられ、感光体Kにおける画像形成とタイミングを合わせて送り出され、静電吸着により転写ベルト15に吸着される。こうして転写ベルト15に吸着された転写紙8は最初の感光体Mに搬送され、ここでマゼンタの画像が転写される。
【0017】
転写ベルト15の上側張設部分の裏側には転写装置5Mが配置されており、また、感光体Mに露光用の光Lを照射、走査して静電潜像を形成する手段として光走査装置16が設けられている。光走査装置16には、パソコンなど外部機器からの画像形成用のデータが制御部を介して入力され、それに基づいて光走査して感光体上に潜像を形成することができるようになっている。
【0018】
カラー画像の画像形成に際し、感光体Mでは、感光体Mの周面が暗中にて帯電装置(図示されず)により一様に帯電された後、光走査装置16からの黒画像に対応した露光用の光Lbにより露光され、静電潜像が形成される。この静電潜像は、現像装置24Mにおいてマゼンタトナーにより可視像化され、感光体M上にマゼンタのトナー像が形成される。
【0019】
このトナー像は感光体Mと転写ベルト15上の転写紙8とが接する位置、所謂転写位置で転写紙8と合致して転写装置5Mの働きにより転写紙8上に転写され、該転写紙8上に単色(マゼンタ)の画像が形成される。転写を終えた感光体Mは該感光体Mの周面に残留した不要なトナーがクリーニング装置25Mにより除去され、次の画像形成に備えられる。
【0020】
このようにして、感光体Mから単色(マゼンタ)を転写された転写紙8は、転写ベルト15によって次の感光体Cに搬送される。感光体Cでは、上流側の感光体Mにおけると同様のプロセスにより感光体C上に形成されたシアンのトナー像が前記転写紙8上のマゼンタのトナー像に重ね転写される。
【0021】
転写紙8はさらに次の感光体Yに搬送され、同様にして感光体Y上に形成されたイエローのトナー像が転写紙8上に既に形成されているマゼンタ及びシアンのトナー像に重ね転写される。同様にしてさらに、次の感光体Kでは、黒のトナー像が重ね転写されて、フルカラーのカラー画像が得られる。
【0022】
こうしてフルカラーの重ね画像が形成された転写紙8は、感光体Kを通過した後、転写ベルト15から剥離されてから定着装置17を通過する間に定着された後、排紙トレイ14或いはトレイへ排紙される。
【0023】
用紙のサイズ種類等が給紙トレイ20、21に無いものを用いるときには、一端部を支点として回動可能に構成された手差し給紙トレイ13を起こして立ち上げ、この手差し給紙トレイ13から転写紙を送ることができる。
【0024】
両面画像形成モードが設定された場合には、転写紙8は、両面反転ユニット30に送られて破線で示すようにスイッチバックされて画像面を下にして両面反転ユニット30から両面搬送ユニット32を経て再度感光体に送られてトナー像が転写されて裏面に画像形成がなされ、定着後、排紙トレイ14等に排出される。
【0025】
図1に示したカラー画像形成装置本体1には、図2に示すように、画像形成に関連する付帯ユニットとして読取装置2、また、後処理装置3等を増設することができる。この読取装置2はよく知られるように、圧板2−1で覆うことのできる原稿載置ガラス2−2と、この原稿載置ガラス2−2の下方に設けられた第1スキャナ2−3、第2スキャナ2−4、結像レンズ2−5、読み取り画像を電気的に記録するCCD基板2−6等からなる。本例では、原稿自動送り装置(所謂ADF)も備えている。読取装置2においてCCD基板54eに取り込まれた画像情報は、既に述べた光走査装置16レーザー光源制御手段に送り、画像形成することができるようになっている。
【0026】
また、本例では、図1に示したカラー画像形成装置本体1の左側部に、図2に示すように、画像形成に関連する付帯ユニットとして、後処理装置3を増設することができる。
【0027】
後処理装置3は、カラー画像形成装置本体1に設けられた排紙コロ34から排出された転写紙を受け入れることができるように入口3−1のレベルを合わせてある。後処理装置1の内部には、穴あけを行うパンチユニット3−2、ステープラー3−3等が配置されており、また、付帯する部材としてプレスタックトレイ3−4、ステープルトレイ3−5、分岐爪3−6、搬送ベルト3−7、3−8、送りローラ等がある。
【0028】
送りローラ、分岐爪3−6等の働きにより、パンチユニット3−2或いはステープラー3−3を経由することにより処理された転写紙は送りローラ、搬送ベルト3−7等により、上トレイ3−9、下トレイ3−10等に排出される。
【0029】
[2]増設前の状態
先ず、増設前の状態、つまり画像形成装置本体1のみの構成について説明する。
【0030】
画像形成装置本体1は、図1に示した増設前の状態、つまり、図2、図3に示すように読取装置2と後処理装置3を増設する前には、プリンタとして使用される。図1に示すように画像形成装置本体1のみの構成でプリンタとして使用される状態のもとでは、図3に示すように、画像形成装置本体1の前上カバー1−1に取り付けられた本体操作パネル1−2によってプリンタの設定を変更したり、確認したりすることが可能である。
【0031】
図1乃至図3に示した画像形成装置本体1の最上部には、前記したように、前上カバー1−1が設けられている。この前上カバー1−1だけを取り出して図4に示す。図4は、前上カバー1−1の図であり、図4(a)は正面図、図4(b)は平面図である。
【0032】
図3において、前上カバー1−1の上面部略中央部で操作パネル1−2が装着された部位に相当する位置には、図4に示すように矩形の開口部1−1aが形成されている。
【0033】
画像形成装置本体1において、この開口部1−1aに、本体操作パネル1−2が装着されている。本体操作パネル1−2は、画像形成装置本体の一部をなす前上カバー1−1に形成された開口部1−1a対して着脱可能であり、当該本体操作パネル1−1の外形形状及び寸法は開口部1−1aの外形形状及び寸法に合わせてある。よって、本体操作パネル1−2は開口部1−1aに嵌合状に収めることができる。
【0034】
本体操作パネル1−2の詳細を図5(a)、(b)、(c)、(e)により説明する。図5は本体操作パネル1−2の4面図を示す。図5(a)は本体操作パネル1−2の正面図、図5(b)は同上面図、図5(c)は同下面図、図5(d)は同左側面図である。
【0035】
この本体操作パネル1−2には、図5(a)に示すように、搬送経路上にある転写紙を強制排紙する際に用いる押しボタンスイッチ35、レジスト位置、画像濃度等のメニューを表示部39に表示させるボタンスイッチ36、データキャンセル等のリセット押しボタンスイッチ37、プリンタをオンライン、オフライン切り換えかつ、点灯非点灯により状態表示する押しボタンスイッチ38、設定状態を前に戻す押しボタンスイッチ42、設定を確定する押しボタンスイッチ43、進退操作スイッチ44等の操作部、及び、表示部39、電源のオン、オフ表示、アラーム表示、データイン表示等をする発光表示部41などの表示部等が配置されていて、これら表示部、操作部を機能させるための電装品も具備している。
【0036】
本体操作パネル1−2の裏側には本体操作パネル1−2と一体に、弾性変形可能な4つの爪1−2aが柱状態の先端部に設けられている。図6に示すように、本体操作パネル1−2を前上カバー1−1の開口部1−1aに装着するとき、段部40が開口部1−1aの縁部に形成されたリブ45に当接して深さ方向の位置が定まり、丁度このときに、4つの爪1−2aが弾性変形して該リブ45の下端部に爪1−2aが掛かり、抜け止めされて固定される。
【0037】
本体操作パネル1−2を前上カバー1−1から外すときは、外力を加えて4つの爪1−2aを弾性変形させてリブ45との係合を解除してから、本体操作パネル1−2を上方に持ち上げれば抜脱することができる。
【0038】
このように、本体操作パネル1−2は、画像形成装置本体1に対して着脱可能であり、当該画像形成装置本体1の操作を行うためのスイッチ、表示ブ等、操作機能を有している。
【0039】
[3]増設後の状態
増設後の状態について説明する。画像形成装置本体1に付帯ユニットとして読取装置2等を増設することによりプリンタ機能だけでなく、コピー機能やFAX、スキャナ等複数の機能を有することになる。本例では、前記図2で説明したように、画像形成装置本体1に付帯ユニットとして読取装置2と後処理装置3を増設している。
【0040】
増設に際しては、図3に示すように、L字状のラック50が用いられ、このラック50の上部に読取装置2が片持ち状に取り付けられ、ラックごと移動して読取装置2が画像形成装置本体1の上に位置するように配置される。また、本例では、後処理装置3も同時に増設している。なお、図2では、ラック50は図示していないため、画像形成装置本体1の上方に読取装置2が浮いているように見えるが、両者間に若干の隙間をおいて読取装置2はラック50に支持されている。
【0041】
通常、増設した読取装置2にも付属操作パネル4が装備されている。この付属操作パネル4は、増設した付帯ユニット(読取装置2、後処理装置3)及び当該画像形成装置本体1の、両者の操作を行うための操作機能を有している。本例でいえば、画像形成装置本体1、読取装置2、後処理装置3等の操作機能を有している。
【0042】
読取装置2に付属している付属操作パネル4は、画像形成装置本体1、読取装置2、後処理装置3等の操作機能を有していて、操作部と表示部でコピーやFAX、スキャナ等の機能の他、各種設定の変更や確認をすることが可能である。そのため増設前に使用していた画像形成装置本体1の操作パネル1−2は不要となり、また、そのままにしておくと、オペレータが何れのパネルで操作すべきか迷ったりする。
【0043】
そこで、本例では、付帯ユニットを増設後は、本体操作パネル1−2を外して、前上カバー1−1における本体操作パネル1−2が装着されていたと同一箇所に、操作部及び操作部用の電装部品の装着されていない安価なカバーパネルを取付ける。つまり、本体操作パネル1−2と交換する。操作機能や表示機能を持たない、従って、高価な電装品を具備しないカバーパネルを装着するのである。
【0044】
このように、カバーパネルは、開口部1−1aへの取付けに関し、本体操作パネル1−2と互換性を有する。つまり、取付け用の段部40や、爪1−2aを具備しており、基本的には操作ボタンや電装品を持たない単純な構成の板状部材でよい。
【0045】
このように、操作機能(電装品)を持たないカバーパネルを取付けることにより、オペレータは、操作に迷うことがなくなる。また、取り外した本体操作パネル1−2は、回収して再利用に供することができ、画像形成装置本体のコスト低減に寄与する。
【0046】
本例では、カバーパネルを、図7に示すようなクリップケース60として構成した。図8にその断面を示す。図7(a)はクリップケース60の正面図、図7(b)は下面図、図7(c)は上面図、図7(d)は左側面図である。また、図8(a)は、図7(a)におけるX―X矢視断面図、図8(b)は、図7(a)におけるY―Y矢視断面図である。
【0047】
これらの図において、クリップケース60は、前記した本体操作パネル1−2と同様に、4つの弾性変形可能な爪1−2a、段部40を有しており、外形形状寸法も本体操作パネル1−2と同じに製作されているので、本体操作パネル1−2と互換性を有し、前上カバー1−1の開口部1−1a図6で説明したのと同様の態様で固定することが可能である。
【0048】
図7、8に示すように、クリップケース60の表側には凹形状部が符号60a、60bで示すように2つ設けてある。これは例示であり、3つ、4つ等複数設けることもできる。勿論、1つでもよい。
【0049】
このように、凹形形状部60a、60bと複数設けることで、収納物を分別収納することが可能となる。
【0050】
凹形形状部60aを凹形形状部60bよりも大きくしてあり、凹形形状部60aと凹形形状部60bの大きさが異なっている。凹形状部を複数個有したカバーパネル(クリップケース)において、各凹形状部の大きさをそれぞれ異ならせ、収納物の大きさによって凹形状部の大きさを決定すれば、一方の凹形状部のみ収納物で溢れるといった不具合から解消される。
【0051】
凹形状部60aの底部、凹形状部60bの底部にそれぞれ、収納される物体としてクリップの絵70、ステープルの針の絵72を記した。このように収納物の絵を記すことにより、収納物が混在すること無く確実に分別することが可能となる。なお、これらの絵は、凹形状部の底部に限らず、凹形状部の周辺であっても指示機能を有すれば足りる。クリップケース60は樹脂でつくることができ、これらの絵はクリップケースと一体成形してもよく、コストダウンを図ることが可能となる。
【0052】
或いは、これらの絵は、該絵が描かれたデカル(シール、ラベル)を貼っても良い。デカルであればクリップケースやステープルの針以外でも収納したいイラストをオペレータが自由に選択し、貼付することが可能であるし、無地のデカルであれば自由に書き込む込み、貼付することが可能である。
【0053】
凹形状部やその周辺にクリップやステープルの針のイラストを配することで、画像形成装置の使用者が装置周辺で外し、置き場に困ることが多いクリップやステープルの針を分別して収納することが可能となり、再利用や破棄が分別することなく可能となる。
【0054】
かかるクリップケースを本体操作パネルに代えて取付けることで、オペレータの操作上の混乱を防止し、本体操作パネルを再利用することができる。
【0055】
【発明の効果】
請求項1記載の発明では、操作機能を持たないカバーパネルを取付けることにより、オペレータは、操作に迷うことがなくなる。また、取り外した本体操作パネルは再利用に供することができ画像形成装置本体のコスト低減に寄与する。
請求項2記載の発明では、電装部品が未装着で複数の凹形形状部をもつカバーパネルを装着することで、装置のコストダウンと収納物の分別収納が可能となる。
請求項3記載の発明は、凹形状を複数個有したカバーの各凹部の大きさをそれぞれ異ならせたことで、収納物の大きさによって凹部の大きさを決定すれば、一方の凹部のみ収納物で溢れるといった不具合から解消される。
請求項4記載の発明は、凹形状部又はその周辺に収納物のイラストを記したことで収納物が混在すること無く確実に分別することが可能となる。請求項6記載の発明は、絵をカバーパネルと一体成形することでコストダウンを図ることが可能となる。
請求項6記載の発明は、イラストが描かれたデカルをカバーに貼って配することで、凹形状への収納物を限定すること無く、顧客に合ったイラストの組み合わせを配することが可能となる。
請求項7記載の発明は、画像形成装置の使用者が装置周辺で外し、置き場に困ることが多いクリップやステープルの針を分別して収納することが可能となり、再利用や破棄が分別することなく可能となる。
請求項8記載の発明では、安価なカバーパネルを本体操作パネルに交換することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像形成装置本体の概略構成図である。
【図2】画像形成装置本体に読取装置及び後処理装置を増設したときの全体正面図である。
【図3】画像形成装置本体に読取装置及び後処理装置を増設したときの全体斜視図である。
【図4】図4(a)は前上カバー正面図、図4(b)は同平面図である。
【図5】図5(a)は本体操作パネル1−2の正面図、図5(b)は同上面図、図5(c)は同下面図、図5(d)は同左側面図である。
【図6】本体操作パネル或いはカバーパネルの画像形成装置本体への取り付け状態を説明した断面図である。
【図7】図7(a)はクリップケースの正面図、図7(b)は下面図、図7(c)は上面図、図7(d)は左側面図である。
【図8】図8(a)は、図7(a)におけるクリップケースのX―X矢視断面図、図8(b)は、図7(a)におけるクリップケースのY―Y矢視断面図である。
【符号の説明】
1 画像形成装置本体
1−2 本体操作パネル
2 読取装置
3 後処理装置
60 カバーパネル[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an image forming apparatus such as a copying machine, a facsimile machine, a printer, and the like, and more particularly to an image forming apparatus in which a unit having an operation panel can be added to an image forming apparatus main body having an operation panel.
[0002]
[Prior art]
When a unit equipped with an operation panel B different from the operation panel A of the image forming apparatus main body provided in the image forming apparatus main body is added to the image forming apparatus, the operation panel A that was originally installed is not used. By making the operation panel B share the function of the operation panel A, the operation panel B can be used after the addition of the units.
[0003]
Conventionally, after the addition of the unit, the operation panel B that can be used for both the image forming apparatus and the unit is exclusively used, and the operation panel A is not used. As described above, the operation panel A is left attached to the main body of the image forming apparatus although it is not used.
[0004]
When there are these two operation panels A and B, the operator is confused about which operation panel to use and causes confusion during operation. In order to avoid this, conventionally, a blindfold sticker is pasted on the display portion of the operation panel A for displaying the status of the image forming apparatus main body, or a decal with a logo is pasted for differentiation.
[0005]
However, as described above, the operation panel A that is no longer needed is left attached and remains buried by sticking a blindfold seal on it, causing a cost increase and differentiation. Therefore, even if a logo was put on the blindfold seal, there was no improvement in functionality.
[0006]
In addition, a part of the operation panel is composed of an operation unit unit that can be attached to and detached from the operation panel, and only the unit that has been damaged or has reached the end of its life can be replaced by making it detachable. Can be reused, or a concave dummy case is used instead of the operation unit, and this dummy case is used as a clip case (see, for example, Patent Document 1).
[0007]
However, the technique of Patent Document 1 relates to partial replacement of the operation panel. Also, when using a dummy case, there is only one concave shape that can be stored and there is no illustration of the stored items, so various items of different materials will be mixed and stored in the dummy case. When reusing or destroying waste, it was necessary to separate it.
[0008]
[Patent Document 1]
Japanese Patent Laid-Open No. 07-099553 [0009]
[Problems to be solved by the invention]
An object of the present invention is to reduce the cost of an image forming apparatus by effectively using an operation panel, and to increase the practical value of a panel cover that can be substituted for the operation panel.
[0010]
[Means for Solving the Problems]
The present invention has the following configuration in order to achieve the above object.
(1). An image forming apparatus that is detachably attached to the image forming apparatus main body and has a main body operation panel having an operation function for operating the image forming apparatus main body. panel it is possible to add more auxiliary units associated with the image forming equipped with this accessory operation panel has operation function for operating the said supplementary unit and the image forming apparatus, wherein in the expanded state in the image forming apparatus comes control panel and said control panel is aspects coexist, the control panel installation position of the image forming apparatus, in place of the control panel, the cover panel having no operation function Is removable (Claim 1).
(2). In the image forming apparatus according to (1), the cover panel has a plurality of concave portions on the front side .
(3). In the image forming apparatus according to ( 2), the sizes of the plurality of concave portions are different from each other .
(4). The image forming apparatus according (2) or (3), before Ki凹 shaped portion or its periphery, was the picture representing the object to be accommodated in the concave portion is described (claim 4).
(5). ( 4) In the image forming apparatus described in ( 4), the picture is integrally formed with the cover panel .
(6). In the image forming apparatus according to (5), the picture is drawn on a decal to be attached to the cover (claim 6).
(7). In any one of (4) to (6), the illustration was der Rukoto represents a needle clip or staple (claim 7).
(8). A cover panel that is detachable from the main body of the image forming apparatus, is compatible with a main body operation panel having an operation function for operating the main body of the image forming apparatus, and has no operation function. The cover panel according to any one of
[0011]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
The present invention reduces the cost of the apparatus by enabling the mounting of a cover panel having no operation panel function (operation unit or electrical component) in place of the main body operation panel. Further, the cover panel has a clip or staple needle. It is characterized by the addition of a new function of separately storing etc. to increase the practical value.
[0012]
[1] Image forming apparatus main body and accessory unit to which the present invention is applied Referring to FIG. 1, an example of a color image forming apparatus main body will be described as an example of an image forming apparatus having a printer function.
[0013]
The color image forming apparatus main body 1 includes a plurality of drum-shaped drums in order from the upstream side in the moving direction (conveying direction) of the transfer belt along the
[0014]
The photosensitive member K forms an image of black, the photosensitive member M is magenta, the photosensitive member Y is yellow, and the photosensitive member C is cyan, and an image forming unit including process members arranged around the photosensitive member is formed. The only difference is the color of the image, and the internal configuration is the same for each image forming unit.
[0015]
One end of the
[0016]
For example, the transfer paper 8 at the uppermost position among the transfer papers 8 stored in the
[0017]
A
[0018]
When forming a color image, the photosensitive member M is uniformly charged by a charging device (not shown) in the dark on the peripheral surface of the photosensitive member M, and then the exposure corresponding to the black image from the
[0019]
The toner image coincides with the transfer paper 8 at a position where the photosensitive member M and the transfer paper 8 on the
[0020]
In this way, the transfer paper 8 onto which the single color (magenta) is transferred from the photoconductor M is conveyed to the next photoconductor C by the
[0021]
The transfer paper 8 is further conveyed to the next photoconductor Y, and the yellow toner image formed on the photoconductor Y is similarly transferred to the magenta and cyan toner images already formed on the transfer paper 8. The Similarly, on the next photoconductor K, a black toner image is overlaid and a full color image is obtained.
[0022]
The transfer paper 8 on which the full-color superimposed image is formed in this way passes through the photosensitive member K, and is fixed while being peeled off from the
[0023]
When a paper size type or the like that does not exist in the
[0024]
When the double-sided image forming mode is set, the transfer paper 8 is sent to the double-
[0025]
In the color image forming apparatus main body 1 shown in FIG. 1, as shown in FIG. 2, a
[0026]
Further, in this example, the
[0027]
The
[0028]
The transfer paper processed by passing through the punch unit 3-2 or the stapler 3-3 by the action of the feed roller, the branch claw 3-6, etc. is transferred to the upper tray 3-9 by the feed roller, the transport belt 3-7, etc. Then, it is discharged to the lower tray 3-10.
[0029]
[2] State Before Expansion First, the state before expansion, that is, the configuration of only the image forming apparatus main body 1 will be described.
[0030]
The image forming apparatus main body 1 is used as a printer before the addition shown in FIG. 1, that is, before the
[0031]
As described above, the front upper cover 1-1 is provided at the top of the image forming apparatus main body 1 shown in FIGS. Only the front upper cover 1-1 is taken out and shown in FIG. 4A and 4B are views of the front upper cover 1-1. FIG. 4A is a front view and FIG. 4B is a plan view.
[0032]
In Figure 3, the position where the operation panel 1-2 top portion substantially central portion of the front upper cover 1-1 corresponds to the site that is mounted, a rectangular opening 1-1 a as shown in FIG. 4 formed Has been.
[0033]
In the image forming apparatus main body 1, in the opening 1-1 a, the control panel 1-2 is attached. The main body operation panel 1-2 can be attached to and detached from the opening 1-1a formed in the front upper cover 1-1 that forms a part of the main body of the image forming apparatus. The dimensions are matched to the outer shape and dimensions of the opening 1-1a. Therefore, the main body operation panel 1-2 can be fitted in the opening 1-1a.
[0034]
Details of the main body operation panel 1-2 will be described with reference to FIGS. 5 (a), (b), (c), and (e). FIG. 5 is a four-side view of the main body operation panel 1-2. 5A is a front view of the main body operation panel 1-2, FIG. 5B is a top view thereof, FIG. 5C is a bottom view thereof, and FIG. 5D is a left side view thereof.
[0035]
On the main body operation panel 1-2, as shown in FIG. 5A, menus such as a
[0036]
On the back side of the main body operation panel 1-2, four claws 1-2a that can be elastically deformed integrally with the main body operation panel 1-2 are provided at the tip of the columnar state. As shown in FIG. 6, when the main body operation panel 1-2 is attached to the opening 1-1a of the front upper cover 1-1, the
[0037]
When removing the main body operation panel 1-2 from the front upper cover 1-1, an external force is applied to elastically deform the four claws 1-2a to disengage the
[0038]
As described above, the main body operation panel 1-2 is detachable from the image forming apparatus main body 1, and has operation functions such as a switch and a display for operating the image forming apparatus main body 1. .
[0039]
[3] State after expansion The state after expansion will be described. By adding a
[0040]
At the time of expansion, as shown in FIG. 3, an L-shaped
[0041]
Usually, the attached
[0042]
An attached
[0043]
Therefore, in this example, after the additional unit is added, the main body operation panel 1-2 is removed, and the operation unit and the operation unit are installed in the same place as the main body operation panel 1-2 in the front upper cover 1-1. Attach an inexpensive cover panel that is not equipped with electrical components. That is, the main body operation panel 1-2 is replaced. A cover panel that does not have an operation function or a display function and therefore does not include expensive electrical components is mounted.
[0044]
Thus, the cover panel is compatible with the main body operation panel 1-2 with respect to attachment to the opening 1-1a. That is, a plate-like member having a simple configuration that includes the mounting
[0045]
Thus, by attaching a cover panel that does not have an operation function (electrical component), the operator does not get lost in the operation. The removed main body operation panel 1-2 can be collected and reused, which contributes to cost reduction of the image forming apparatus main body.
[0046]
In this example, the cover panel is configured as a
[0047]
In these drawings, the
[0048]
As shown in FIGS. 7 and 8, two concave portions are provided on the front side of the
[0049]
As described above, by providing a plurality of the concave shaped
[0050]
The
[0051]
A
[0052]
Alternatively, these pictures may be attached with decals (seal, label) on which the pictures are drawn. If it is a decal, the operator can freely select and paste an illustration that he wants to store other than the clip case or staple needle, and if it is a plain decal, it can be freely written and pasted .
[0053]
By placing illustrations of clips and staples on the concave shape and its periphery, the user of the image forming apparatus can remove them around the apparatus and separate and store clips and staples that are often difficult to place. It becomes possible, and reuse and destruction are possible without separation.
[0054]
By attaching such a clip case in place of the main body operation panel, it is possible to prevent the operator from being confused and to reuse the main body operation panel.
[0055]
【The invention's effect】
According to the first aspect of the present invention, by attaching a cover panel having no operation function, the operator does not get lost in the operation. Further, the removed main body operation panel can be reused, which contributes to the cost reduction of the image forming apparatus main body.
According to the second aspect of the present invention, it is possible to reduce the cost of the apparatus and to separate and store the stored items by mounting the cover panel which is not mounted with electrical parts and has a plurality of concave shaped portions.
In the invention according to
In the invention according to the fourth aspect, since the illustration of the stored item is described in the concave shape portion or the periphery thereof, the stored item can be reliably separated without being mixed. According to the sixth aspect of the present invention, it is possible to reduce the cost by integrally forming the picture with the cover panel.
The invention according to claim 6 is that it is possible to arrange a combination of illustrations that suits the customer without limiting the items stored in the concave shape by pasting the decal on which the illustration is drawn on the cover. Become.
According to the seventh aspect of the present invention, it becomes possible for the user of the image forming apparatus to remove the clip around the apparatus and to separate and store the staples of clips and staples, which are often difficult to place, without separating reuse and disposal. It becomes possible.
In the invention described in claim 8, it is possible to replace an inexpensive cover panel with the main body operation panel.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an image forming apparatus main body.
FIG. 2 is an overall front view when a reading device and a post-processing device are added to the image forming apparatus main body.
FIG. 3 is an overall perspective view when a reading device and a post-processing device are added to the image forming apparatus main body.
4A is a front view of a front upper cover, and FIG. 4B is a plan view of the same.
5 (a) is a front view of the main body operation panel 1-2, FIG. 5 (b) is a top view thereof, FIG. 5 (c) is a bottom view thereof, and FIG. 5 (d) is a left side view thereof. is there.
FIG. 6 is a cross-sectional view illustrating a state in which a main body operation panel or a cover panel is attached to the image forming apparatus main body.
7 (a) is a front view of the clip case, FIG. 7 (b) is a bottom view, FIG. 7 (c) is a top view, and FIG. 7 (d) is a left side view.
8A is a cross-sectional view taken along line XX of the clip case in FIG. 7A, and FIG. 8B is a cross-sectional view taken along line YY of the clip case in FIG. 7A. FIG.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Image forming apparatus main body 1-2 Main
Claims (8)
前記画像形成装置の前記本体操作パネル装着部位には、この本体操作パネルに代えて、操作機能をもたないカバーパネルを着脱可能にしていることを特徴とする画像形成装置。An image forming apparatus that is detachably attached to the image forming apparatus main body and has a main body operation panel having an operation function for operating the image forming apparatus main body. panel it is possible to add more auxiliary units associated with the image forming equipped with this accessory operation panel has operation function for operating the said supplementary unit and the image forming apparatus, wherein in the expanded state In the image forming apparatus in which the attached operation panel and the main body operation panel coexist .
An image forming apparatus characterized in that, instead of the main body operation panel, a cover panel having no operation function is detachably attached to the main body operation panel mounting portion of the image forming apparatus.
前記カバーパネルは、表側に凹形状部を複数有することを特徴とする画像形成装置。The image forming apparatus according to claim 1.
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the cover panel has a plurality of concave portions on the front side.
前記複数の凹形状部はそれぞれ大きさが異なっていることを特徴とする画像形成装置。The image forming apparatus according to claim 2.
The image forming apparatus, wherein each of the plurality of concave-shaped portions has a different size.
前記凹形状部又はその周辺に、前記凹形状部に収納される物体を表す絵が記されていることを特徴とする画像形成装置。The image forming apparatus according to claim 2 or 3,
An image forming apparatus, wherein a picture representing an object stored in the concave shape portion is written on or around the concave shape portion.
前記絵は、当該カバーパネルと一体成形されていることを特徴とする画像形成装置。The image forming apparatus according to claim 4.
The image forming apparatus, wherein the picture is integrally formed with the cover panel.
前記絵は、当該カバーに貼るデカルに描かれていることを特徴とする画像形成装置。The image forming apparatus according to claim 4.
The image forming apparatus, wherein the picture is drawn on a decal attached to the cover.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003094786A JP4139256B2 (en) | 2003-03-31 | 2003-03-31 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003094786A JP4139256B2 (en) | 2003-03-31 | 2003-03-31 | Image forming apparatus |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004302118A JP2004302118A (en) | 2004-10-28 |
| JP4139256B2 true JP4139256B2 (en) | 2008-08-27 |
Family
ID=33407277
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003094786A Expired - Fee Related JP4139256B2 (en) | 2003-03-31 | 2003-03-31 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4139256B2 (en) |
Families Citing this family (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4820117B2 (en) * | 2005-06-07 | 2011-11-24 | 京セラミタ株式会社 | Image forming apparatus |
| JP4993660B2 (en) * | 2006-03-14 | 2012-08-08 | 株式会社リコー | Image forming apparatus |
| JP5133794B2 (en) * | 2008-06-27 | 2013-01-30 | 株式会社リコー | Electronics |
| JP5440902B2 (en) * | 2009-04-28 | 2014-03-12 | 村田機械株式会社 | Image forming apparatus |
| JP2017161769A (en) * | 2016-03-10 | 2017-09-14 | 株式会社リコー | Image forming apparatus |
-
2003
- 2003-03-31 JP JP2003094786A patent/JP4139256B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2004302118A (en) | 2004-10-28 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US20100195130A1 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2005167801A (en) | Image forming apparatus | |
| JP5655920B2 (en) | Image forming apparatus | |
| CN101581893A (en) | image forming equipment | |
| JP2002116679A (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
| CN101645996A (en) | Image formation apparatus | |
| JP4139256B2 (en) | Image forming apparatus | |
| CN112019696A (en) | Image processing apparatus, control method of image processing apparatus, and storage medium | |
| JP4366045B2 (en) | Process unit and image forming apparatus | |
| JP4031923B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
| JP2011048087A (en) | Developing device and image forming apparatus | |
| US8121522B2 (en) | Transfer apparatus and image forming apparatus including the same | |
| JP2002123051A (en) | Image forming device | |
| JPH0535124A (en) | Electrophotographic copying machine | |
| JP2010204645A (en) | Image forming apparatus | |
| JP3386981B2 (en) | Image forming device | |
| JP2759286B2 (en) | Color image forming equipment | |
| CN111258195A (en) | Processing unit and image forming apparatus | |
| JPH0484156A (en) | Image forming device | |
| JP2002149032A (en) | Image forming device | |
| KR100601889B1 (en) | An image forming apparatus having a developing unit composed of a plurality of units | |
| JP2009115991A (en) | Image forming apparatus | |
| JP2010152022A (en) | Image forming apparatus | |
| JP4860942B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JPH04217272A (en) | Image output device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050629 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071105 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071113 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080115 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080513 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080606 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613 Year of fee payment: 5 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |