JP4241131B2 - Electric tool with light - Google Patents
Electric tool with light Download PDFInfo
- Publication number
- JP4241131B2 JP4241131B2 JP2003085988A JP2003085988A JP4241131B2 JP 4241131 B2 JP4241131 B2 JP 4241131B2 JP 2003085988 A JP2003085988 A JP 2003085988A JP 2003085988 A JP2003085988 A JP 2003085988A JP 4241131 B2 JP4241131 B2 JP 4241131B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- motor
- threshold
- control unit
- battery unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25F—COMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B25F5/00—Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
- B25F5/02—Construction of casings, bodies or handles
- B25F5/021—Construction of casings, bodies or handles with guiding devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Portable Power Tools In General (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電動ドリルドライバ等の電動工具にライトを備えて成る、ライト付き電動工具に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、夜間や天井裏等の暗所での作業を容易にするために充電式の電動工具にライトを備えたものが提案されている(特許文献1参照)。しかしながら、上記のような従来のライト付き電動工具においては、電池切れによりライトが消灯されるまで深放電させると電池が劣化してしまうといった問題点があった。また、暗所でライトを点灯させている最中に電池切れにより不意にライトが消灯されると、暗所から戻るのに明かりがなく危険が伴うといった問題点があった。
【0003】
【特許文献1】
特開平10−34565号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、深放電により電池が劣化することのない、また、電池切れにより不意にライトが消灯されることのないライト付き電動工具を提供することを課題とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本発明を、先端工具10を駆動するモータ5と、作業箇所に向けて光を照射するライト8と、モータ5及びライト8に電力を供給する電池部4と、モータ5の運転及びライト8の点灯を制御する制御部6とを具備するライト付き電動工具1において、前記制御部6を、ライト8を点灯中に電池部4の電圧が所定のライト消灯用閾値VLにまで低下すると該ライト8を消灯させ、且つ、モータ5を運転中と停止中とでライト消灯用閾値V L を相違させたものとする。このようにすることで、電池切れとなるまでライト8が点灯され続けることがなくなるので、ライト8への低電圧での通電によって深放電となり電池部4の劣化を招くといったことが防止されるものである。また、モータ5を運転中のライト消灯用閾値V L を、モータ5を停止中のそれよりも低くなるように設定すれば、モータ5を運転中には、仮に該モータ5の起動時やロック時に大電流が発生して電圧が大幅に低下してもライト8が消灯されることが防止され、モータ5を停止した後には、ライト8点灯用の小電流による深放電が防止される。
【0006】
また、上記課題を解決するために本発明を、先端工具10を駆動するモータ5と、作業箇所に向けて光を照射するライト8と、モータ5及びライト8に電力を供給する電池部4と、モータ5の運転及びライト8の点灯を制御する制御部6とを具備するライト付き電動工具1において、前記制御部6を、ライト8を点灯中に電池部4の電圧が所定のライト消灯用閾値V L にまで低下すると該ライト8を消灯させ、且つ、電池部4の放電電流値に応じてライト消灯用閾値V L を変更するものとする。このようにすることで、電池切れとなるまでライト8が点灯され続けることがなくなるので、ライト8への低電圧での通電によって深放電となり電池部4の劣化を招くといったことが防止されるものである。また、ライト消灯用閾値V L を、放電電流値が大きな場合は低くなり放電電流値が小さな場合は高くなるように設定すれば、電池部4の放電中に急激な負荷により大電流が発生して電圧が低下してもライト8が消灯されることがなくなると同時に、小電流による深放電が防止されるようになる。
【0007】
また、前記制御部6を、電池部4の電圧がライト消灯用閾値VLにまで低下するとライトを所定時間T2の間で漸次出力低下させた後に消灯させるものとしてもよい。このようにした場合、暗所でライト8を点灯させている最中に出力低下によってライト8の消灯が近いことが通知されるので暗所から戻る際に明かりがなく危険を伴うといったことが防止されるとともに、電池部4の電圧の消耗を抑制することができるものである。
【0008】
また、前記制御部6を、モータ5を運転中に電池部4の電圧がライト消灯用閾値VLとは別の閾値である所定のモータ停止用閾値VMにまで低下すると該モータ5を停止させるものとしてもよい。このようにした場合、電池切れとなるまでモータ5が運転されて深放電により電池部4の劣化を招くことが防止されるとともに、モータ停止用閾値VMをライト消灯用閾値VLよりも高い値に設定すればモータ5が停止した後もライト8が消灯された状態で暗所から戻ることができて安全が確保されるものである。
【0011】
また、使用者による操作情報を制御部6に入力してモータ5及びライト8を制御させる操作手段を備えるとともに、制御部6を、ライト8を点灯中に操作手段からの操作情報の不入力が所定時間T3継続するとライト8を点滅させるものとしてもよい。このようにした場合、長時間使用されない場合にはライト8への通電が抑制されて電池部4の電圧の消耗が防止されるものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を添付図面に示す実施の形態に基づいて説明する。図2及び図3には、本発明の実施の形態における一例のライト付き電動工具1を示している。本例のライト付き電動工具1は、モータ5を内蔵する円筒型の本体部2の側周部から握り部3を延設するとともに、握り部3の先端には電池パックである充電式の電池部4を着脱自在に装着することでその主体を構成した、充電式の電動ドリルドライバである。本体部2にはLED11を用いたライト8を設置しており、このライト8により作業箇所に向けて光が照射されるものである。なお、モータ5及びライト8の電力は電池部4から供給されるようになっている。
【0013】
握り部3には、モータ5の運転及びライト8の点灯を制御する制御部6を内蔵しており、握り部3の根元部分に設けたスイッチトリガー7の操作情報が制御部6に入力されると、制御回路6がこの操作情報に基づいてモータ5への電池部4からの通電を制御することで該モータ5の運転を制御するようになっている。モータ5は、その動力が本体部2内の減速機9を介して本体部2の先端に装着した先端工具10にまで伝達されることで、該先端工具10を回転駆動するものである。また、ライト用スイッチ(図示せず)からの操作情報が制御部6に入力されると、制御部6がこの操作情報に基づいて電池部4からライト8への通電を制御して、ライト8の点灯を制御するようになっている。
【0014】
図1に示すように、モータ5及びライト8に通電していると電池部4の電圧は漸次低下していくが、制御部6が、この電圧が所定のライト消灯用閾値VLにまで低下したことを検知すると、まずライト8を所定時間T1だけ点滅させた後に、完全に消灯させる。本例においては、ライト8が突然消灯すると暗所で危険な状態に陥る可能性があることを考慮して上記のようにしているが、電池部4の電圧がライト消灯用閾値VLにまで低下した時点でLED11への通電停止によりライト8を消灯させるようにしてもよい。
【0015】
このようにすることで、モータ5が停止してライト8が消灯するに至るまで電池部4が深放電することが防止され、電池部4の劣化が防止される。また、ライト8の点滅により使用者はライト8の消灯が近いことを知り消灯前に暗所から戻ることができるとともに、ライト8での電力消費を抑制することができる。
【0016】
また、制御部6によるライト8の点灯の制御を、図5に示すようにすることも好適である。この場合、制御部6によって、電池部4の電圧がライト消灯用閾値VLにまで低下すると、所定時間T2の間はPWM制御によりライト8を漸次出力低下させて照度を落していき、その後に完全に消灯させるものとしている。この場合においても、電池部4の深放電が防止されることは勿論、ライト8の照度低下により使用者にライト8の消灯が近いことを通知することができるとともに、ライト8での電力消費を抑制することができる。
【0017】
また、制御部6によるライト8の点灯の制御を、図6に示すようにすることも好適である。この場合、ライト消灯用閾値VLとは別の閾値として、ライト消灯用閾値VLより高い閾値であるモータ停止用閾値VMを設け、制御部6によって、モータ5及びライト8への通電により電池部4の電圧がモータ停止用閾値VMにまで低下すると、回路中のFET12(図4参照)の制御信号をLOWに落すことによってモータ5への通電を遮断して運転を停止させるようにしている。制御部6によりモータ5の運転停止後もライト8への通電は継続され、電池部4の電圧は放電電流の減少により一旦は上昇するものの、その後はライト8への通電により漸次低下を続け、電圧がライト消灯用閾値VLにまで低下した時点でライト8を消灯するようになっている。このような制御の場合、使用者はモータ5の停止によりライト8の消灯が近いことを通知されて消灯前に暗所から戻ることができるとともに、ライト8も深放電となる前に消灯されるので電池部4の劣化が防止される。なお、この場合においても更に、電池部4の電圧がライト消灯用閾値VLにまで低下した後に所定時間点滅させてから消灯させるようにしても構わないし、所定時間の間に漸次出力低下させてから消灯させるようにしても構わない。
【0018】
また、制御部6によるライト8の点灯の制御を、図7に示すようにすることも好適である。この場合、ライト消灯用閾値VLを、モータ5を運転中の場合と停止中の場合とで相違させており、モータ5を運転中のライト消灯用閾値VL1が、モータ5を停止中のライト消灯用閾値VL2よりも低い閾値となるように設定している。なお、上記の閾値VL1と閾値VL2を共にモータ停止用閾値VMよりも低い値に設定することは勿論である。制御部6による制御を上記のようにすることで、モータ5を運転中には該モータ5の起動時やロック時に大電流が発生して一時的に電圧が大幅に低下することがあるが、この際にライト8を消灯してしまうことが防止される。また、モータ5を停止した後はライト8を点灯する為の小電流による深放電が防止されるものである。
【0019】
また、図9に示すように回路中に電流検出抵抗13を設けて電池部4の放電電流値が検出されるようにするとともに、制御部6によるライト8の点灯の制御を、図8に示すようにすることも好適である。この場合、電流検出抵抗13の電圧が制御部6に入力されるとともに該制御部6内のマイコンにて電流値が測定され、この電流値(即ち電極部4の放電電流値)に応じてライト消灯用閾値VLが決定される。具体的には、ライト消灯用閾値VLが、モータ停止用閾値VMよりも低い範囲内で、放電電流値が大きな場合は低くなり放電電流値が小さな場合は高くなるように適宜変更されるようにしている。制御部6による制御を上記のようにすることで、電池部4の放電中に急激な負荷により大電流が発生して電圧が低下する場合にライト8を消灯してしまうことが防止され、同時に、小電流による深放電が防止されるものである。
【0020】
また、制御部6によるライト8の点灯の制御を、図10に示すようにすることも好適である。本例においては、スイッチトリガー7及びライト用スイッチが、使用者による操作情報を制御部6に入力してモータ5及びライト8を制御させる操作手段となっているが、ライト8を点灯中には制御部6内のマイコンにて上記操作手段の最終入力からの時間を計測し、この時間が所定時間T3を超えた時点で、LED11への供給電流をパルス状に切替えてライト8を点滅させる。このように、操作手段からの操作情報の不入力が所定時間T3だけ継続した場合にはライト8を点滅させることで、電池部4の電圧の消耗が防止されるものである。
【0021】
【発明の効果】
上記のように請求項1記載の発明にあっては、電池切れとなるまでライトが点灯され続けることがなくなるので、ライトへの低電圧での通電によって深放電となり、電池部の劣化を招くといった事態が防止されるという効果に加えて、モータを運転中のライト消灯用閾値を、モータを停止中のそれよりも低くなるように設定すれば、モータの起動時やロック時の大電流発生により電圧が大幅に低下してライトが消灯されることがなくなるという効果や、モータを停止した後はライト点灯用の小電流による深放電が防止されるという効果がある。また、請求項2記載の発明にあっては、ライト消灯用閾値を、放電電流値の大きな場合は低くなり放電電流値の小さな場合は高くなるように設定すれば、電池部の放電中に急激な負荷により大電流が発生して電圧が低下してもライトが消灯されることがなくなるという効果や、小電流による深放電が防止されるという効果がある。
【0022】
また、請求項3記載の発明にあっては、請求項1又は2記載の発明の効果に加えて、暗所でライトを点灯させている最中に点滅によってライトの消灯が近いことが通知されるので暗所から戻る際に明かりがなく危険を伴うといったことが防止されるという効果がある。また、電池部の電圧の消耗を抑制することができるという効果がある。
【0023】
また、請求項4記載の発明にあっては、請求項1〜3のいずれか記載の発明の効果に加えて、暗所でライトを点灯させている最中に出力低下によってライトの消灯が近いことが通知されるので暗所から戻る際に明かりがなく危険を伴うといったことが防止されるという効果がある。また、電池部の電圧の消耗を抑制することができるという効果がある。
【0024】
また、請求項5記載の発明にあっては、請求項1〜4のいずれか記載の発明の効果に加えて、電池切れとなるまでモータが運転されて深放電により電池部の劣化を招くことが防止されるという効果がある。また、モータ停止用閾値をライト消灯用閾値よりも高く設定すれば、モータが停止した後もライトが消灯された状態で暗所から戻ることができて安全が確保されるという効果がある。
【0027】
また、請求項6記載の発明にあっては、請求項1〜5のいずれか記載の発明の効果に加えて、長時間使用されない場合にはライトへの通電が抑制されて電池部の電圧の消耗が防止されるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における一例のライト付き電動工具の制御方法を示す説明図である。
【図2】同上のライト付き電動工具の概略側面図である。
【図3】同上のライト付き電動工具の内部構造を示す説明図である。
【図4】同上のライト付き電動工具の概略結線図である。
【図5】同上のライト付き電動工具の別の制御方法を示す説明図である。
【図6】同上のライト付き電動工具のまた別の制御方法を示す説明図である。
【図7】同上のライト付き電動工具のまた別の制御方法を示す説明図である。
【図8】同上のライト付き電動工具のまた別の制御方法を示す説明図である。
【図9】同上のライト付き電動工具の概略結線図である。
【図10】同上のライト付き電動工具のまた別の制御方法を示す説明図である。
【符号の説明】
1 ライト付き電動工具
4 電池部
5 モータ
6 制御部
8 ライト
10 先端工具
VL ライト消灯用閾値
VM モータ停止用閾値[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an electric tool with a light, in which an electric tool such as an electric drill driver is provided with a light.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, a rechargeable electric tool provided with a light has been proposed in order to facilitate work in a dark place such as at night or behind a ceiling (see Patent Document 1). However, the conventional power tool with a light as described above has a problem that the battery deteriorates when the battery is completely discharged until the light is extinguished until the light is extinguished. In addition, if the light is unexpectedly turned off due to running out of the battery while the light is turned on in the dark place, there is a problem that there is no light to return from the dark place and there is a danger.
[0003]
[Patent Document 1]
Japanese Patent Laid-Open No. 10-34565 [0004]
[Problems to be solved by the invention]
The present invention has been made in view of the above points, and it is an object of the present invention to provide an electric tool with a light that does not cause deterioration of the battery due to deep discharge, and that does not unexpectedly turn off the light due to battery exhaustion. It is to be an issue.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-described problems, the present invention includes a
[0006]
In order to solve the above problems, the present invention includes a
[0007]
Further, the
[0008]
Further, the
[0011]
In addition, operation means for inputting operation information by the user to the
[0012]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, the present invention will be described based on embodiments shown in the accompanying drawings. 2 and 3 show an example of the
[0013]
The
[0014]
As shown in FIG. 1, when the
[0015]
By doing in this way, it is prevented that the battery part 4 carries out a deep discharge until the
[0016]
It is also preferable that the control of the
[0017]
It is also preferable that the control of the
[0018]
It is also preferable that the control of the
[0019]
Further, as shown in FIG. 9, the
[0020]
Further, it is also preferable to control the lighting of the
[0021]
【The invention's effect】
As described above, in the first aspect of the invention, since the light will not continue to be lit until the battery is exhausted, the light is deeply discharged by energizing the light at a low voltage, leading to deterioration of the battery part. In addition to the effect of preventing the situation, if the threshold value for turning off the light while the motor is running is set lower than that when the motor is stopped, a large current is generated when the motor is started or locked. There is an effect that the voltage is not greatly reduced and the light is not turned off, and after the motor is stopped, there is an effect that a deep discharge due to a small current for turning on the light is prevented. In the invention according to
[0022]
Further, in the invention described in
[0023]
Further, in the invention according to claim 4 , in addition to the effect of the invention according to any one of
[0024]
In addition, in the invention according to
[0027]
In addition, in the invention according to
[Brief description of the drawings]
BRIEF DESCRIPTION OF DRAWINGS FIG. 1 is an explanatory diagram showing an example of a method for controlling a lighted power tool according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a schematic side view of the above-mentioned electric tool with a light.
FIG. 3 is an explanatory view showing the internal structure of the electric tool with light.
FIG. 4 is a schematic connection diagram of the lighted power tool of the above.
FIG. 5 is an explanatory view showing another control method for the electric tool with light.
FIG. 6 is an explanatory view showing another control method of the electric tool with light.
FIG. 7 is an explanatory view showing still another control method for the electric tool with light.
FIG. 8 is an explanatory view showing another control method of the lighted power tool.
FIG. 9 is a schematic connection diagram of the lighted power tool according to the embodiment.
FIG. 10 is an explanatory view showing still another control method for the lighted power tool.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (6)
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003085988A JP4241131B2 (en) | 2003-03-26 | 2003-03-26 | Electric tool with light |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003085988A JP4241131B2 (en) | 2003-03-26 | 2003-03-26 | Electric tool with light |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004291135A JP2004291135A (en) | 2004-10-21 |
| JP4241131B2 true JP4241131B2 (en) | 2009-03-18 |
Family
ID=33400765
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003085988A Expired - Fee Related JP4241131B2 (en) | 2003-03-26 | 2003-03-26 | Electric tool with light |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4241131B2 (en) |
Families Citing this family (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006103087A (en) | 2004-10-04 | 2006-04-20 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | Aluminum support for lithographic printing plate, its manufacturing method, lithographic printing plate material and image forming method |
| DE102009032251A1 (en) * | 2009-07-09 | 2011-01-13 | Marquardt Gmbh | Electrical device, particularly electrical power tool, comprises electric motor, such as battery or network-power tool, like drill or grinder or saw or angular grinder, where electrical device is operated with supply voltage |
| JP5809480B2 (en) * | 2011-08-04 | 2015-11-11 | 株式会社ハーマン | Cooker |
| JP2013119149A (en) * | 2011-12-08 | 2013-06-17 | Makita Corp | Electric power tool |
| JP6516135B2 (en) * | 2014-07-01 | 2019-05-22 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Electric tool |
| JP7450203B2 (en) * | 2019-08-06 | 2024-03-15 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Electric tool |
Family Cites Families (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS6276285A (en) * | 1985-09-30 | 1987-04-08 | スズキ株式会社 | Automatic illuminator |
| JP3195053B2 (en) * | 1992-06-26 | 2001-08-06 | 株式会社日立製作所 | Automatic turning on / off control of video camera light |
| JPH0730497U (en) * | 1993-11-08 | 1995-06-06 | 竹中エンジニアリング株式会社 | Lighting device with human body detector |
| JPH09283186A (en) * | 1996-04-09 | 1997-10-31 | Kokusai Electric Co Ltd | Electronic device and secondary battery discharging method |
| JPH1034565A (en) * | 1996-07-24 | 1998-02-10 | Kyushu Hitachi Maxell Ltd | Illuminated power tool |
| JP2001025982A (en) * | 1999-07-13 | 2001-01-30 | Makita Corp | Power tool with lighting system improved in operability, and its use |
| JP3652283B2 (en) * | 2000-11-14 | 2005-05-25 | オリンパス株式会社 | Battery-powered power supply for endoscope |
| JP3907950B2 (en) * | 2001-01-18 | 2007-04-18 | 株式会社マキタ | Electric tool |
-
2003
- 2003-03-26 JP JP2003085988A patent/JP4241131B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2004291135A (en) | 2004-10-21 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| TWI523774B (en) | Controllers and systems for daytime running lamp, and methods for controlling power to light source in vehicle | |
| US6008594A (en) | Discharge lamp lighting controller and discharge lamp socket applied to the same | |
| JP6316923B2 (en) | Light emitting diode lamp | |
| JP4241131B2 (en) | Electric tool with light | |
| US20040051466A1 (en) | Lighting apparatus capable of providing auxiliary and emergency illumination | |
| JP2017052452A (en) | Illumination control device, illumination device, and moving body | |
| JP3573946B2 (en) | Automatic light-on / off and mobile using this | |
| EP2183945B1 (en) | Metal halide lamp ballast controlled by remote enable switched bias supply | |
| RU2007119135A (en) | EMERGENCY POWER SUPPLY | |
| KR100473653B1 (en) | Automatic control circuit for controling lamp | |
| JP2004311215A (en) | Discharge lamp lighting device | |
| JP2009226513A (en) | Power tool | |
| JP2004227951A (en) | Light source lighting circuit and lighting type display device having the same | |
| JP5324976B2 (en) | Electric tool | |
| JP6665762B2 (en) | Vehicle power system | |
| JP2009012151A (en) | Driving tool for construction | |
| US5949195A (en) | Apparatus and method for extending useful life of barricade warning light | |
| JP2006026147A (en) | Motor-driven sewing machine | |
| JP2017192262A (en) | Power supply system for vehicle | |
| KR20040103872A (en) | Control apparatus of a signal lamp on road | |
| KR200273386Y1 (en) | Automatic light control device | |
| KR200144110Y1 (en) | Lamp off device | |
| KR100540433B1 (en) | Battery discharge prevention system | |
| CN116347712A (en) | Automatic light-off control method, device and equipment for vehicle | |
| KR20230033392A (en) | Device for controlling the lighting of streetlamp |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050916 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080916 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080918 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081117 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081209 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081222 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109 Year of fee payment: 4 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |