[go: up one dir, main page]

JP4242398B2 - データ通信システム、情報処理端末、icカード、読み書き装置、およびプログラム - Google Patents

データ通信システム、情報処理端末、icカード、読み書き装置、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4242398B2
JP4242398B2 JP2006155007A JP2006155007A JP4242398B2 JP 4242398 B2 JP4242398 B2 JP 4242398B2 JP 2006155007 A JP2006155007 A JP 2006155007A JP 2006155007 A JP2006155007 A JP 2006155007A JP 4242398 B2 JP4242398 B2 JP 4242398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
read
data
write device
card
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006155007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007323513A (ja
Inventor
泰正 中津川
豊一 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Felica Networks Inc
Original Assignee
Felica Networks Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Felica Networks Inc filed Critical Felica Networks Inc
Priority to JP2006155007A priority Critical patent/JP4242398B2/ja
Priority to US11/756,506 priority patent/US7891544B2/en
Priority to CN201210121054.4A priority patent/CN102780516B/zh
Priority to CN200710105883.2A priority patent/CN101083490B/zh
Priority to CN201310727119.4A priority patent/CN103761545B/zh
Publication of JP2007323513A publication Critical patent/JP2007323513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4242398B2 publication Critical patent/JP4242398B2/ja
Priority to US13/012,334 priority patent/US8960531B2/en
Priority to US14/629,461 priority patent/US9779348B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/073Special arrangements for circuits, e.g. for protecting identification code in memory
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/327Short range or proximity payments by means of M-devices
    • G06Q20/3278RFID or NFC payments by means of M-devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0701Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management
    • G06K19/0707Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management the arrangement being capable of collecting energy from external energy sources, e.g. thermocouples, vibration, electromagnetic radiation
    • G06K19/0708Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management the arrangement being capable of collecting energy from external energy sources, e.g. thermocouples, vibration, electromagnetic radiation the source being electromagnetic or magnetic
    • G06K19/0709Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management the arrangement being capable of collecting energy from external energy sources, e.g. thermocouples, vibration, electromagnetic radiation the source being electromagnetic or magnetic the source being an interrogation field
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/327Short range or proximity payments by means of M-devices
    • G06Q20/3276Short range or proximity payments by means of M-devices using a pictured code, e.g. barcode or QR-code, being read by the M-device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Description

本発明は、非接触式に無線通信可能なデータ通信システム、情報処理端末、ICカード、読み書き装置、およびプログラムに関する。
近日、非接触式に無線通信可能なICタグやICカード、またはそのようなICカードを備える携帯電話等の情報処理端末が普及しつつある。かかるICタグは、例えば、商品の値札に埋設され、その商品の値段を電子的に読み取るために利用され、ICカードは、例えば、電子マネー情報が記憶され購入品の決済等に利用されている。また、このようなICカード機能をICチップとして情報処理端末に付加することで、情報処理端末を通じてICカード内の電子マネーの残高照会を受けることが可能になる等、機能の充実が図られている。
このようなICカード機能を付加した情報処理端末内の情報を更新する場合、情報処理端末を有するユーザは、まず、情報処理端末に付加されたICカードを、搬送波を継続的に出力している読み書き装置に翳す。読み書き装置からの搬送波を検出したICカードは、読み書き装置との無線通信を確立し、読み書き装置からのコマンドに従って情報処理端末内部のデータを更新する。このような読み書き装置を主体とした処理により、ユーザは特別な操作を行うことなく更新処理を完了することができる。
かかる情報処理端末と読み書き装置とのデータ通信においては、ICカードの無線制御部は、常にコマンド待ちの状態にあり、読み書き装置からデータを受信すると、そのデータを保持し、またコマンド待ち状態に戻る。そして、情報処理端末のコントローラからのデータ転送要求を受信すると、その要求に応じて保持したデータを情報処理端末のコントローラに転送していた(例えば、特許文献1)。
しかし、上述の通信処理では、ICカードに対する一方的なデータ送受信要求のみが可能であり、ICカードから読み書き装置に対してコマンドを発することはできなかった。
また、読み書き装置は、自己が発するコマンド(特にポーリングコマンド)に対する応答を受信して、はじめてICカードの存在を認識していた。従って、読み書き装置は、ICカードを捕捉するためにこのポーリングコマンドを所定時間間隔で継続的に送信する必要があった。ここで、読み書き装置の通信可能範囲に複数のICカードが存在する場合、即ち、複数のICカードを重ねて読み書き装置に翳したような場合、読み書き装置からのポーリングコマンドに対してその複数のICカードからの応答が衝突する可能性があり、衝突回避の仕組みが必要であった。
特許第3617509号公報
上述したようなICカード機能が付加された情報処理端末に加え、読み書き装置機能を付加した情報処理端末も提案され、情報処理端末同士でデータ通信を行う機会も増えると考えられるが、データの送信方向が一方向に限られてしまう上述の技術では、他方からのデータ送信ができない等不都合が生じてしまう。このような一方の情報処理端末から搬送波が送信され、他方の情報処理端末はその搬送波を受信しているという状況においても、他方の情報処理端末からもデータを送信できるようなデータ通信システムが望まれる。
また、上述した従来のデータ通信システムでは、ICカードが常にコマンド待ち受け状態にあるので、ICカードで既にデータ転送の準備ができている場合においてもデータ転送を開始することができず、データ転送を完了するまでに相当の時間が浪費されていた。従来の通信手順による時間遅延は、アプリケーションの多様化、複雑化と共に、瞬時の処理が要求される今後のデータ通信システムにおいて処理時間短縮の障害となる。
本発明は、従来のデータ通信システムが有する上記問題点に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、ICカードが主体となって読み書き装置にアクセスすることで、読み書き装置と情報処理端末とのデータ通信を好適に遂行することが可能な、新規かつ改良されたデータ通信システム、情報処理端末、ICカード、読み書き装置、およびプログラムを提供することである。
本発明は、搬送波を出力するInitiatorとして機能する読み書き装置と、搬送波を入力するTargetとして機能するICカードと、そのICカードを介して読み書き装置とデータ通信を行う情報処理端末とによるデータ通信システムにおいて、ICカードが主体となって読み書き装置にアクセスし、読み書き装置とのデータ転送状態またはデータを連続して送信もしくは受信可能な連続通信状態を短時間で確立することを特徴としている。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、読み書き装置と、該読み書き装置と非接触式に無線通信可能なICカードと、該ICカードと有線インターフェイスで接続された情報処理端末との3者間でデータ通信可能なデータ通信システムであって:上記読み書き装置は、搬送波を出力し、上記ICカードとの無線通信を制御する読み書き無線制御部;を備え、上記ICカードは、上記読み書き無線制御部からの搬送波検出に応じて、上記読み書き装置との無線通信を開始および制御するIC無線制御部;を備え、上記情報処理端末は、ユーザのデータ転送要求を受け付ける要求受付部と;データを記憶するデータ記憶部と;上記IC無線制御部と有線インターフェイスで接続され、上記要求受付部からのデータ転送要求に応じて、データ転送要求信号と上記データ記憶部のデータとを該IC無線制御部に送信するデータ送信部と;を備え、上記IC無線制御部は、上記データ送信部からデータ転送要求信号とデータとを受信すると、データを連続して送信もしくは受信可能な連続通信状態に切り換わり、上記読み書き無線制御部からのコマンドを待つことなく、該データ転送要求信号とデータとを該読み書き無線制御部に送信し、上記読み書き無線制御部は、上記IC無線制御部からのデータ転送要求信号をトリガにして連続通信状態に切り換わり、上記IC無線制御部からのデータを受信することを特徴とする、データ通信システムが提供される。上記コマンドは、自己の読み書き装置と無線通信可能なICカードに自己の存在を認識させるポーリング(Polling)コマンド、データを自己に送信させるプル(Pull)コマンド、自己のデータをICカードに送信するためのプッシュ(Push)コマンドを含む。
本発明によるデータ通信システムでは、(i)ICカードが主体となって読み書き装置にアクセスすることができ、(ii)ICカードが読み書き装置からのコマンド、例えば、ポーリングコマンドを受けなくとも自発的に読み書き装置にアクセスすることが可能となるので、読み書き装置から継続的にポーリングコマンドを出力する必要がなくなる。
上記(i)により、ユーザが情報処理端末の要求受付部を通じて所望するタイミングで所望するデータを読み書き装置に送信することができる。また、読み書き装置からのコマンドを受信していなくとも、ICカード側から主体的に通信開始要求信号を発し、読み書き装置との連続通信状態を確立することができる。さらに、IC無線制御部が、データ転送要求信号とデータとを同タイミングで送信する構成により、読み書き装置からデータ転送可能かどうかの返信を待つことなく、短時間でデータを転送することが可能となる。
上記(ii)により、読み書き装置と通信可能な範囲に複数の情報処理端末があったとしても、ポーリングコマンドに対する応答が衝突することもなくなり、衝突回避の仕組みが不要となる。
また、上記課題を解決するために、本発明の他の観点によれば、ICカードと有線インターフェイスで接続可能な情報処理端末であって:ユーザのデータ転送要求を受け付ける要求受付部と;データを記憶するデータ記憶部と;上記要求受付部からのデータ転送要求に応じて、データ転送要求信号と上記データ記憶部のデータとを上記有線インターフェイスを介して該ICカードに送信するデータ送信部と;を備えることを特徴とする、情報処理端末が提供される。
かかる構成により、ユーザは、所望するタイミングで所望するデータを、ICカードを介して読み書き装置に送信することが可能となる。
上記データ送信部は、上記要求受付部からのデータ転送要求を受信し、上記ICカードと同期をとった後に、データ転送要求信号と上記データ記憶部のデータとを該ICカードに送信することができる。
読み書き装置から搬送波のみを検知し、かつ、ポーリングコマンド、プルコマンド、プッシュコマンド等のコマンドを検知していない状態において、ICカードのIC無線制御部と情報処理端末のデータ送信部とはまだ同期していない。情報処理端末からのデータ転送に必要なIC無線制御部とデータ送信部との同期を、読み書き装置ではなく、情報処理端末が主体となって行うことで、データ転送の処理時間を短縮することができる。
また、ICカードと有線インターフェイスで接続可能であり、ユーザのデータ転送要求を受け付ける要求受付部と、データを記憶するデータ記憶部とを有する情報処理端末を動作させるプログラムであって:上記情報処理端末に、上記要求受付部からのデータ転送要求に応じて、データ転送要求信号と上記データ記憶部のデータとを上記有線インターフェイスを介して該ICカードに送信させることを特徴とする、プログラムも提供される。
また、上記課題を解決するために、本発明の他の観点によれば、読み書き装置と非接触式に無線通信可能であり、かつ、情報処理端末と有線インターフェイスで接続可能なICカードであって:上記読み書き装置からの搬送波検出に応じて、該読み書き装置との無線通信を開始および制御し、上記情報処理端末からデータ転送要求信号とデータとを受信すると、データを連続して送信もしくは受信可能な連続通信状態に切り換わり、上記読み書き装置からのコマンドを待つことなく、該データ転送要求信号とデータとを該読み書き装置に送信するIC無線制御部;を備えることを特徴とする、ICカードが提供される。
かかる構成により、ユーザは、所望するタイミングで所望するデータを読み書き装置に送信することができ、また、読み書き装置からのコマンドを受信しなくとも、当該ICカードが主体となって読み書き装置との連続通信状態を確立することができる。
また、上記IC無線制御部から上記読み書き装置にデータが送信されていることを表示する状態表示部をさらに含むとしてもよい。また、状態表示部は、データの転送エラーがあった場合もその旨を表示することができる。
上記状態表示部は、視認可能な表示器で形成され、この状態表示部により、ユーザは、データの読み取りや書き込みの動作を確認できる。例えば、データ転送を試みた場合、読み書き装置にICカードを翳し、データ転送が開始されると、LEDが消灯状態から点灯状態に変わり、データ転送が完了すると消灯状態に戻るとしてもよい。また、データ転送が何らかの原因により失敗に終わった場合は、LEDが点滅し、ユーザはこの点滅を視認してデータ転送が完了しなかったことを把握することができる。
上記読み書き装置からの電波によるエネルギーを受信し、上記エネルギーによって動作するとしてもよい。また、ICカードが情報処理端末と一体形成される場合、その情報処理端末からエネルギーを受信してもよい。
かかる構成により、ICカードに有限な電源を設ける必要がなくなり、ICカードを低コスト、かつコンパクトに形成することが可能となる。このような電源を有していないICカードは、読み書き装置から離れている通常の状態で省電力待機(スリープ)状態になっており、読み書き装置からの搬送波により電力を蓄積して動作する。
また、読み書き装置と非接触式に無線通信可能であり、かつ、情報処理端末と有線インターフェイスで接続可能なICカードを動作させるプログラムであって:上記ICカードに、上記読み書き装置からの搬送波検出に応じて、読み書き装置との無線通信を開始および制御させ;上記情報処理端末からデータ転送要求信号とデータとを受信すると、データを連続して送信もしくは受信可能な連続通信状態に切り換え、上記読み書き装置からのコマンドを待つことなく、該データ転送要求信号とデータとを該読み書き装置に送信させることを特徴とする、プログラムも提供される。
上記課題を解決するために、本発明の他の観点によれば、ICカードと非接触式に無線通信可能な読み書き装置であって:搬送波を出力し、上記ICカードとの無線通信を制御し、該ICカードからのデータ転送要求信号をトリガにして、データを連続して送信もしくは受信可能な連続通信状態に切り換わり、該情報処理端末から該データ転送要求信号と同タイミングで送られてくるデータを受信する読み書き無線制御部;を備えることを特徴とする、読み書き装置が提供される。
かかる構成により、ICカードからユーザの所望するタイミングで送信されたデータを受信することができ、また、読み書き装置からポーリングコマンド等のコマンドを送信しなくとも、ICカードからのデータ転送要求によりICカードと連続通信状態を確立することができ、さらに、ICカードからデータ転送要求信号と同タイミングでデータも届くので、データの受信にかかる時間を短縮することが可能となる。
また、ICカードと非接触式に無線通信可能な読み書き装置を動作させるプログラムであって:上記読み書き装置に、搬送波を出力させ、上記ICカードとの無線通信を制御させ、該情報処理端末からのデータ転送要求信号をトリガにして、データを連続して送信もしくは受信可能な連続通信状態に切り換え、該情報処理端末から該データ転送要求信号と同タイミングで送られてくるデータを受信させることを特徴とする、プログラムも提供される。
上記ICカードは、有線インターフェイスで接続される情報処理端末と一体形成されるとしてもよい。さらに、上記ICカードと読み書き装置は、1つの装置として統合され、両機能を備える装置となり得る。その時、機能的に重複する、例えば、通信制御部等は、ICカードと読み書き装置の機能毎に設けられても良いし、1つの重複部のみを設け、各構成要素で共有利用することもできる。
以上説明したように本発明によれば、ICカードから読み書き装置に主体的にアクセスすることで、簡易な処理で情報処理端末から読み書き装置にデータ転送することができ、読み書き装置と情報処理端末とのデータ通信を好適に遂行することが可能となる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
(データ通信システム)
図1は、本実施形態におけるデータ通信システムを説明するための説明図である。かかるデータ通信システムは、無線通信の搬送波を出力する読み書き装置10と、この搬送波を受信する移動自在なユーザ端末20とを含んで構成される。
かかるユーザ端末20は、携帯電話、PDA(Personal Digital Assistant)、パーソナルコンピュータ、モバイルコンピュータ等で構成され、本実施形態におけるICカードと情報処理端末とが一体形成された端末である。従って、以下で説明されるユーザ端末20は、ICカードと情報処理端末の両機能が設けられている。ここでは、ICカードと情報処理端末とが一体形成された状態で説明されているが、かかる場合に限られず、別体に形成され、使用時に有線接続される等様々な利用形態をとることができる。
また、ユーザ端末20に含まれるICカードは、ICカード機能を備えたICチップを含む。このICチップは、ICカード機能を遂行するためのRFアナログ・フロントエンドとロジック回路とを1チップに構成してもよく、これらを実施形態に応じて2以上のチップに分離して構成してもよい。ICカードと情報処理端末とは、ICカードとしてのICチップをユーザ端末に内蔵させることで一体形成するとしてもよいし、別体に形成されたSIMカードタイプのICカードを接続して一体形成するとしてもよい。
また、このようなデータ通信システムの読み書き装置10には、通信網40を介して読み書き装置10にアプリケーションを提供するサーバ42が接続されるとしてもよい。かかるアプリケーションには、読み書き装置10とユーザ端末20内のICカードとのデータ交換手順が定義されているとしてもよい。
ここで、上記データ通信システムとして、13.56MHzのRF搬送波周波数を利用した近距離無線規格(NFC:Near Field Communication)を適用することができる。かかる近距離無線規格による通信では、10cm程度の狭い範囲内のみにおいて非接触式に耐タンパ性の通信が行われるので、ユーザの視覚により通信目的となる読み書き装置を容易に把握、認識でき、情報の漏洩を防止できる。また、ハンドアクションによるデータ転送等、分かり易い通信処理を行うことが可能となる。
このようなデータ通信システムにおいて、ユーザは、自己のユーザ端末20を読み書き装置10に翳すことで、読み書き装置10から提供される様々なサービスを受けることができる。通常、読み書き装置10は、ユーザ端末20との通信のため、上記データ通信システムで規格化された搬送波を継続的に出力している。
ユーザがユーザ端末20のICカードを、読み書き装置10の例えば10cm以下の距離に近づけると、ユーザ端末20のICカードは、上記搬送波を検知して読み書き装置10との通信経路を確立し、コマンド待ち受け状態に移行する。読み書き装置10は、ポーリングコマンドによりユーザ端末20を認識した後、ユーザ端末20に記憶されたデータを読み出したり、読み書き装置10で保持するデータをユーザ端末20に書き込んだりする。以下、読み書き装置10およびユーザ端末20を詳述する。
図2は、読み書き装置10の概略的な構成を示した機能ブロック図である。上記読み書き装置10は、データを処理するデータ処理部12と、該データ処理部からの搬送波の出力要求に応じて搬送波を出力し、ユーザ端末20との無線通信を制御する読み書き無線制御部14と、読み書きアンテナ部16とを含んで構成される。
図3は、ユーザ端末20の概略的な構成を示した機能ブロック図である。上記ユーザ端末20は、ICアンテナ部22と、読み書き装置10からの搬送波検出に応じて、読み書き装置10との無線通信を開始および制御し、また、受信したデータを一旦保持するバッファを備えるIC無線制御部24と、ユーザ端末20が取得したデータを記憶するデータ記憶部26と、読み書き装置10の要求に応じて、読み書き装置10から受信したデータをデータ記憶部26に書き込み、また、データ記憶部26のデータを、IC無線制御部24を介して読み書き装置10に送信するデータ送信部30とを含んで構成される。ここで、ICアンテナ部22とIC無線制御部24とはICカードとして機能し、データ記憶部26とデータ送信部30とは情報処理端末として機能している。
(データ送受信)
以下、上述した読み書き装置10とユーザ端末20とによるデータ送受信の処理動作を詳述する。
図4は、読み書き装置10とユーザ端末20との通信経路の確立に関する説明図である。読み書き装置10のデータ処理部12と読み書き無線制御部14との間、および、ユーザ端末20のIC無線制御部24とデータ送信部30との間は有線接続による有線インターフェイスが形成され、読み書き装置10の読み書き無線制御部14とユーザ端末20のIC無線制御部24との間は無線通信による無線インターフェイスが形成されている。
図4における楕円は、各構成要素の同期状態を示し、複数の構成要素に楕円が跨っている場合、その構成要素全てが同期していることを示す。ここで、同期とは、クロックの同期を含むタスクの共有状態であり、異なるタスクを行っている構成要素同士が同じタスクを行うようになることを言う。
図4に示すように、通信開始前の状態(1)では、データ処理部12、読み書き無線制御部14、IC無線制御部24、データ送信部30各々が非同期に独立して動作している。そして、データ処理部12が読み書き無線制御部14に搬送波出力要求を出すと、読み書き無線制御部14はそれに応じてデータ処理部12と同期をとり(2)、搬送波を出力する。
ユーザ端末20が読み書き装置10からの搬送波の受信可能範囲に入ると、IC無線制御部24は、上記搬送波の検出に応じてデータ処理部12および読み書き無線制御部14との同期をとる(3)。このとき、IC無線制御部24は読み書き装置10からのコマンドの待ち受け状態となる。ここで、読み書き装置10が、通信開始要求信号をユーザ端末20に送信すると、ユーザ端末20のIC無線制御部24は、この通信開始要求信号を受信して、データ送信部30に対して通信開始要求の割り込みを発生させ、データ送信部30との同期をとる。こうして、データ処理部12、読み書き無線制御部14、IC無線制御部24、データ送信部30の全てにおいて同期がとられ(4)、データの送受信が可能となる。
図5は、読み書き装置10とユーザ端末20とのデータ通信の方法を具体的に示したフローチャートである。特に、ここでは、読み書き装置10からユーザ端末20にデータを送信する場合を示している。以下、図5に基づいてデータ通信の詳細な手順を詳述する。
上記読み書き装置10で通信が開始されると、データ処理部12は、読み書き無線制御部14に搬送波出力コマンド(Turn On RF Power)を出力し(S40)、読み書き無線制御部14は、その搬送波出力コマンドを受信したことをデータ処理部12に返信する(S42)、それと同時に、読み書き無線制御部14は、搬送波の出力を開始する(S44)。ここで、ユーザ端末20が読み書き装置10と無線通信可能な近距離にある場合、IC無線制御部24は、搬送波受信状態に移行する(S46)。ここでユーザ端末20は、読み書き装置10と通信可能になるが、コマンドの待ち受け状態に移行するだけで何ら返信を行わない。従って、読み書き装置10はユーザ端末20の存在を認識できない。
読み書き無線制御部14からの返信を受けて、読み書き装置10のデータ処理部12は、ポーリング要求コマンドを読み書き無線制御部14に送信し(S50)、読み書き無線制御部14は、ポーリングコマンドを出力する(S52)。かかるポーリングコマンドは、不特定多数のユーザ端末20に対して、そのユーザ端末20が通信可能な範囲にあるかどうか、また、データ送信等何かしらの処理要求がないかを問うコマンドであり、読み書き装置10は、かかるポーリングコマンドを発し、その応答を受けてユーザ端末20の存在や処理要求の存在を認識することができる。ユーザ端末20のIC無線制御部24は、このポーリングコマンドに対する返信を行い(S54)、読み書き装置10の読み書き無線制御部14は、ユーザ端末20から返信があったことをデータ処理部12に伝達する(S56)。読み書き装置10は、かかるポーリングコマンドの返信を受けて、はじめてユーザ端末20の存在を認識する。
ポーリングコマンドによってユーザ端末20を認識した読み書き装置10では、ユーザ端末20に送信すべきデータがある場合、データを連続して送信するためのプッシュコマンドを含む通信開始要求信号と送信すべきデータの一部と(Propose Ad−hoc Mode)を読み書き無線制御部14に送信し(S58)、読み書き無線制御部14は、この通信開始要求信号とデータとを無線電波として出力する(S60)。
ユーザ端末20のIC無線制御部24は、読み書き装置10からの通信開始要求信号とデータとを受信し、そのデータをIC無線制御部24に設けられたバッファに保持すると(S70)、データ送信部30に通信開始要求の割り込みを行う(S72)。かかる割り込みにより、ユーザ端末20内の通信開始要求割り込み信号がアクティブ状態に遷移する。
通信開始要求割り込み信号を認識したデータ送信部30は、通信を開始する準備が整うと、IC無線制御部24の通信開始要求割り込みの応答として、データの連続受信を行うためのプルコマンドを含む受信要求コマンド(Start Ad−hoc Mode)をIC無線制御部24に送信し(S74)、IC無線制御部24は、バッファに保持された読み書き装置10からのデータをデータ送信部30に転送するとともに(S76)、読み書き装置10に通信開始要求信号に対する通信開始可能応答を返信する(S78)。ここで、ユーザ端末20は、データを連続して送信もしくは受信可能な連続通信状態(Ad―hoc Mode)となり、通信開始要求割り込み信号がインアクティブ状態に遷移する。ここで連続通信状態は、上述したようにデータを相互に送受信できるとしてもよいし、一方がデータを連続して送信のみ行う場合に、他方は連続して受信のみできるとしてもよい。
通信開始可能応答を受けた読み書き装置10の読み書き無線制御部14は、その旨データ処理部12に伝達し(S80)、データ処理部12は、ユーザ端末20が通信準備できたことを認識して、読み書き装置10が有するデータの連続送信準備に入る(S82)。そして、データ処理部12は、次に送信すべきデータを読み書き無線制御部14に送信する(S84)。ここで、読み書き装置10もようやく連続通信状態(Ad―hoc Mode)となり(S86)、読み書き装置10からユーザ端末20への連続したデータの送信が可能となる。読み書き無線制御部14は、ユーザ端末20にデータを送信する(S88)。
ユーザ端末20のIC無線制御部24は、かかるデータを受信し、データ送信部30に送信する(S90)。データ送信部30は、このようにして得られたデータをデータ記憶部26に順次記憶する(S92)。ここでは、読み書き装置10へのデータ受信確認の返信を行っていないが、返信の有無は選択することができる。送信すべきデータの量が大きい場合、上記のS84からの工程が繰り返され、最後に読み書き無線制御部14からデータ転送の終了コマンド(Terminate Ad−hoc Mode)が送信されて(図示せず)全てのデータの送信が完了する。
一方、読み書き装置10がユーザ端末20からデータを受信する場合は、図5と同様の処理(S50〜S82)を経由し、図5におけるステップS84からのデータの送信をデータ転送要求信号の送信に置き換えた処理となる。かかるデータ転送要求信号を受けたデータ送信部30は、データ記憶部26のデータを、IC無線制御部24および読み書き無線制御部14を介してデータ処理部12に送信する。こうして、読み書き装置10は、ユーザ端末20からデータを受信することができる。
上述したデータ通信システムにおける読み書き装置10とユーザ端末20との通信は、まず、読み書き装置10からのポーリングコマンドにユーザ端末20が応答することでユーザ端末20の存在を認識させ、ユーザ端末20のICカードが、その後の読み書き装置10からのコマンドに従って動作することで実施される。ICカードは、一つのタスクが終了すると、読み書き装置10や情報処理端末からのコマンド待ち受け状態に戻る。
このようなデータ通信システムでは、読み書き装置10からの一方的な通信開始要求信号をトリガにして、データの送受信が開始されることとなるが、コマンドを受信することが可能な(コマンド待ち受け状態になることが可能な)読み書き装置10に対してユーザ端末20側から主体的にアクセスを開始することはできなかった。
そもそも現行のデータ通信システムでは、搬送波を出力する読み書き装置10がICカードを上位制御することしか想定されていない。従って、ICカードは、読み書き装置10に送信すべきデータがあり、読み書き装置10からの搬送波を検知した時点でデータ通信が可能になったとしても、読み書き装置10からのコマンドを待つことしかできなかった。
一方、読み書き装置10は、ICカードが搬送波を検知したことを認識することができず、唯一、ポーリングコマンドを出力し、その応答をもってICカードの存在を認識していた。そして、読み書き装置10がICカードのステータスを確認することで、はじめてICカード内にデータがあることを知り、その後、データの転送が開始されていた。従って、データ転送が開始されるまで多大な時間が浪費される。
また、読み書き装置とICカードの両機能を有するユーザ端末同士でデータ通信する機会も増えているが、データの送信方向が一方向に限られてしまうと、他方からのデータ送信ができない等不都合が生じてしまう。このような一方のユーザ端末から搬送波が送信され、他方のユーザ端末はその搬送波を受信しているという状況においても、他方のユーザ端末からもデータを送信できるようなデータ通信システムが望まれる。
また、上述した読み書き装置10は、ICカードを捕捉するためにポーリングコマンドを所定時間間隔で継続的に送信する必要があった。ここで、読み書き装置10の通信可能範囲に複数のICカードが存在する場合、即ち、複数のICカードを重ねて読み書き装置に翳したような場合、読み書き装置10からのポーリングコマンドに対してその複数のICカードからの応答が衝突する可能性があり、衝突回避の仕組みが必要であった。
本発明による実施形態では、(i)ユーザ端末のICカードが主体となって、読み書き装置からのコマンドを待つことなく、読み書き装置にアクセスすることができ、データ転送に要する処理時間を短縮することが可能となる。また、(ii)ICカードが読み書き装置からのコマンド、例えばポーリングコマンドを受けなくとも自発的に読み書き装置にアクセスすることが可能となるので、読み書き装置から継続的にポーリングコマンドを出力する必要がなくなり、応答の衝突回避の仕組みも不要となる。以下、本発明による実施形態としてのデータ通信システムを説明する。
(本発明による実施形態:データ通信システム)
本発明による実施形態のデータ通信システムは、図1に示した読み書き装置10およびユーザ端末20と同等の機能を有する読み書き装置110およびユーザ端末120により構成される。ここで、ユーザ端末120は、ユーザ端末20同様、本実施形態におけるICカードと情報処理端末とが一体形成された端末である。また、読み書き装置110およびユーザ端末120は、以下に詳述する点で読み書き装置10およびユーザ端末20と相違する。以下、読み書き装置110およびユーザ端末120の各構成要素を詳述する。
図6は、読み書き装置110の概略的な構成を示した機能ブロック図である。かかる読み書き装置110は、データ処理部112と、読み書き無線制御部114と、読み書きアンテナ部116を含んで構成される。
上記データ処理部112は、中央処理装置(CPU)を含む半導体集積回路により読み書き装置110全体を管理および制御し、特に、読み書き装置110内で利用されるデータを処理する。また、後述する読み書き無線制御部114を通じて、ユーザ端末120にデータ処理部112が保持するデータを送信したり、ユーザ端末120からのデータを受信し、そのデータの処理を行う。データ処理部112は電源が投入されると、先ず、ユーザ端末120との無線通信を開始するため、読み書き無線制御部114に搬送波の出力要求を行う。
上記読み書き無線制御部114は、データ処理部112と有線インターフェイスで接続され、データ処理部112からの搬送波の出力要求に応じて搬送波を出力し、その搬送波を検出したユーザ端末120との無線通信を制御する。また、ユーザ端末120のIC無線制御部124からデータ転送要求信号およびデータを受信した場合、このデータ転送要求信号をトリガにして通信モードを連続通信状態に切り換え、IC無線制御部124からのデータを受信し、データ処理部112に送信する。
上記読み書きアンテナ部116は、ユーザ端末120と通信を行うためのアンテナであって、読み書き装置110からの電気信号を無線電波信号に、また、ユーザ端末120からの無線電波信号を電気信号に変換する。上記アンテナの長さや形状は、例えば、NFCにおけるRF搬送波周波数13.56MHzに応じて形成することができる。
図7は、ユーザ端末120の概略的な構成を示した機能ブロック図である。かかるユーザ端末120は、ICアンテナ部122と、IC無線制御部124と、データ記憶部126と、要求受付部128と、データ送信部130と、状態表示部132とを含んで構成される。ここで、ICアンテナ部122とIC無線制御部124とはICカードとして機能し、データ記憶部126と要求受付部128とデータ送信部130とは情報処理端末として機能し、状態表示部132はICカードと情報処理端末とで共有されている。
上記ユーザ端末120は、携帯電話やPDA等の通信機器で形成することができる。また、薄いカード状に形成することもできる。ここで、ユーザ端末120のICカードは、読み書き装置110からの電波によって電源エネルギーを受電するとしてもよい。電源エネルギーを読み書き装置110から受電するバッテリーレスのユーザ端末120は、通常、省電力待機(スリープ)状態になっており、読み書き装置110からのアクセスにより電力を蓄積して動作を開始する。
上記ICアンテナ部122は、読み書き装置110と通信を行うためのアンテナであって、ユーザ端末120からの電気信号を無線電波信号に、また、読み書き装置110からの無線電波信号を電気信号に変換する。上記アンテナの長さや形状は、上述したように、NFCにおけるRF搬送波周波数、例えば、13.56MHzに応じて決まる。
上記IC無線制御部124は、読み書き装置110の読み書き無線制御部114からの搬送波を検出すると、読み書き装置110との無線通信を開始し、その後の通信によるデータ交換を制御する。また、後述するデータ送信部130からのデータ転送要求信号とデータとを受信すると、通信モードを連続通信状態に切り換え、読み書き無線制御部114からポーリングコマンド、プルコマンド、プッシュコマンド等のコマンド等のコマンドを待つことなく、このデータ転送要求信号とデータとを同タイミングで読み書き装置110の読み書き無線制御部114に負荷変調により送信することができる。上記同タイミングで送信とは、読み書き装置110からの返信を待つことなく一度にデータ転送要求信号とデータとを送信することであり、厳密に同時であることを要さない。
また、上記搬送波は、読み書き装置110とユーザ端末120のICカードとの通信経路の確保に利用され、搬送波による無線通信の開始時点では、読み書き装置110はユーザ端末120を認識できず、データの送受信は行われない。読み書き装置110は、上述したポーリングコマンド等によってユーザ端末120とのデータ通信を開始する。
上記データ記憶部126は、RAM、EPROM、不揮発性RAM、フラッシュメモリ、カードメモリ、USBメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等の記憶媒体から形成され、ユーザ端末120で蓄積すべき、ユーザID、金額情報、決済情報、アプリケーション情報等のデータを記憶する。
上記要求受付部128は、押圧式、接触式、感熱式等のスイッチや、ユーザ端末120に接続もしくは一体形成された他のインターフェイスによって、ユーザの所望する処理を受け付けることが可能であり、ここでは、特に、ユーザのデータ転送要求を受け付ける。また、かかる要求受付部128をユーザ端末120上に複数設けることもでき、ユーザは、その複数の要求受付部128によって読み書き装置110と交換するデータを自由に選択できる。
また、要求受付部128は、ユーザ端末120における既存の入力部とその機能を共有することもできる。例えば、本実施形態におけるユーザ端末120が携帯電話であった場合、その携帯電話には通常電話番号入力や電子メールの文字入力のための入力ボタン群が設けられているので、その1または2以上のボタンを本実施形態の要求受付部128として利用することもできる。
上記データ送信部130は、IC無線制御部124と有線インターフェイスで接続され、要求受付部128からのデータ転送要求に応じて、データ転送要求信号と、データ記憶部126に記憶されたデータとをIC無線制御部124に送信する。
上記状態表示部132は、LED(Light−Emitting Diode)、LCD(Liquid Crystal Display)、EL(Electro−Luminescence)等の表示器で形成され、目的とするデータの書き込み時や読み取り時において、ユーザにその状態を視覚的または聴覚的に知らせる機能を有す。例えば、状態表示部132がLEDであった場合、点灯色、点灯状態(消灯、点滅、点灯)により、LCDであった場合、表示背景色、表示コメント等により状態を把握する。IC無線制御部124から読み書き装置110にデータが送信されている間、その旨表示することで、ユーザは、ユーザ端末120のデータの読み取りや書き込みの状態を把握することができる。
例えば、データ転送を試みた場合、ユーザが読み書き装置110にユーザ端末120を翳し、要求受付部128を操作すると、状態表示部132としてのLEDが消灯状態から点灯状態に変わり、ユーザ端末120のデータ転送が完了すると消灯状態に戻る。また、データ転送が何らかの原因により失敗に終わった場合は、LEDが点滅して、ユーザはデータ転送が完了しなかったことを把握することが可能となる。
(読み書き装置110およびユーザ端末120の具体的な回路)
以下、上述した読み書き装置110およびユーザ端末120の具体的な回路構成を説明する。
図8は、本実施形態による読み書き装置110の概略的な構成を示した回路ブロック図である。上記読み書き装置110は、ループアンテナ150と、変復調回路152と、CPU154と、ROM156と、RAM158と、表示部160と、入力部162とを含んで構成される。
上記ループアンテナ150は、小さな空間においても受信感度を上げるため複数のループを形成したアンテナである。こうして、上記データ通信システムの通信帯域を確保する。また、利用される通信規格や搬送波の周波数によっては、上記ループアンテナ150を使用しなくても、ICチップ内蔵のアンテナで対応することもできる。
上記変復調回路152は、ユーザ端末120に送信するデータをデータ通信システムの規格に従って変調し、また、ユーザ端末120からの変調波をデータに復調する。かかる変復調回路152は、RF回路、エンコーダ、デコーダ等も含んで構成することができる。
上記CPU154は、信号処理を行う半導体集積回路であって、読み書き装置110全体を管理および制御する。上記ROM156は、バスを介してCPU154に接続され、CPU154に読み込まれ読み書き装置110を制御するプログラムが予め記憶されている。上記RAM158は、CPU154が読み書き装置110として機能するための所定データを一時的に記憶したり、変数を格納したりする場所として利用される。CPU154は、ROM156からプログラムを読み込み、上記データ処理部112や読み書き無線制御部114として機能する。
上記表示部160は、白黒もしくはカラーのディスプレイで表され、読み書き装置110で処理されるアプリケーションの様々なサービス表示を行う。また、読み書き装置110がサーバ42に接続されている場合、サーバ42から読み書き装置110に提供されるアプリケーションのGUIやWebブラウザを表示することもできる。また、上記入力部162は、キーボード、テンキー等のキー入力部(図示せず)で形成され、表示部160の表示機能を支援し、また、サービスを選択するとき利用される。
図9は、本実施形態によるユーザ端末120としての特にICカードの概略的な構成を示した回路ブロック図である。上記ICカードは、ループアンテナ170と、変復調回路172と、信号処理回路174と、不揮発性メモリ176と、電源生成部178と、スイッチ180と、LED182とを含んで構成される。
上記ループアンテナ170は、読み書き装置110のループアンテナ150同様、複数のループを形成したアンテナである。また、利用される通信規格や搬送波の周波数によっては、上記ループアンテナ170を使用しなくても、ICチップ内蔵のアンテナで対応できる。
上記変復調回路172は、読み書き装置110へ送信するデータをデータ通信システムの規格に従って変調し、また、読み書き装置110からの変調波をデータに復調する。上記読み書き装置110へのデータ送信は、具体的に、ロードスイッチング方式を利用している。かかるロードスイッチング方式は、読み書き装置110へ返信するためのデータに応じてループアンテナ170のコイルの端子間負荷を変動させ、読み書き装置110側から見たアンテナ端子間のインピーダンスの変化を通じて読み書き装置110にデータを転送する方式である。従って、読み書き装置110からは搬送波が出力されているが、ユーザ端末120からは出力されていない。
上記信号処理回路174は、信号処理を行う半導体集積回路であって、ICカード全体を管理および制御する。上記不揮発性メモリ176は、ROMとRAMの両機能を有し、電源がオフしても記憶されている内容が消えない。従って、ICカードの管理者がデータを書き換え、その後、電源が供給されない状況になったとしても、そのデータは保持される。かかる信号処理回路174は、不揮発性メモリ176からプログラムを読み込み、IC無線制御部124およびデータ送信部130として機能し、不揮発性メモリ176は、データ記憶部126として機能する。
上記電源生成部178は、読み書き装置110と通信が接続されている間、読み書き装置110からの電波を電力に変換し、変復調回路172、信号処理回路174、不揮発性メモリ176、スイッチ180、LED182に供給する。このように電源生成部178は、限りある電波から各回路に電源を供給しなくてはならないので、各回路には極力低消費電力の素子が利用される。
上記スイッチ180は、ICカード外部からの押圧力を電気信号に変換し、信号処理回路174に伝達する。かかるスイッチ180は、要求受付部128として機能する。
上記LED182は、信号処理回路174からの信号に応じて、点灯または点滅する。かかるLED182は、状態表示部132として機能する。
(データ送受信)
以下、上述した読み書き装置110とユーザ端末120とによるデータ送受信の処理動作を詳述する。
図10は、読み書き装置110とユーザ端末120との通信経路の確立に関する説明図である。読み書き装置110のデータ処理部112と読み書き無線制御部114との間、および、ユーザ端末120のIC無線制御部124とデータ送信部130との間は有線接続による有線インターフェイスが形成され、読み書き装置110の読み書き無線制御部114とユーザ端末120のIC無線制御部124との間は無線通信による無線インターフェイスが形成されている。
図10における楕円は、図4同様、各構成要素の同期状態を示し、複数の構成要素に楕円が跨っている場合、その構成要素全てが同期していることを示す。
図10に示すように、通信開始前の状態(1)では、データ処理部112、読み書き無線制御部114、IC無線制御部124、データ送信部130各々が非同期に独立して動作している。そして、データ処理部112が読み書き無線制御部114に搬送波出力要求を出すと、読み書き無線制御部114はそれに応じてデータ処理部112と同期をとり(2)、搬送波を出力する。
ユーザ端末120が読み書き装置110からの搬送波の受信可能範囲に入ると、IC無線制御部124は、上記搬送波の検出に応じてデータ処理部112および読み書き無線制御部114との同期をとる(3)。このとき、IC無線制御部124は読み書き装置110からのコマンドの待ち受け状態となり、IC無線制御部124が読み書き装置110からの通信開始要求信号を受信しない限り、IC無線制御部124とデータ送信部130とは非同期のままである。
ここで、ユーザが、要求受付部128を通じてデータ転送要求を行った場合、データ送信部130は、自ら主体的にIC無線制御部124との同期をとる。こうして、IC無線制御部124が読み書き装置110からのコマンドを受信しなくとも、データ処理部112、読み書き無線制御部114、IC無線制御部124、データ送信部130の全てにおいて同期をとることができ(4)、データの送受信が可能な状態をつくることが可能となる。
図11は、読み書き装置110とユーザ端末120とのデータ通信の方法を具体的に示したフローチャートである。特に、ここでは、ユーザ端末120が主体となって読み書き装置110にデータを送信する場合を示している。以下、図11に基づいてデータ通信の詳細な手順を詳述する。
上記読み書き装置110で通信が開始されると、データ処理部112は、読み書き無線制御部114に搬送波出力コマンド(Turn On RF Power)を出力し(S200)、読み書き無線制御部114は、その搬送波出力コマンドを受信したことをデータ処理部112に返信する(S202)、それと同時に、読み書き無線制御部114は、搬送波の出力を開始する(S204)。ここで、ユーザ端末120が読み書き装置110と無線通信可能な近距離にある場合、IC無線制御部124は、搬送波受信状態に移行する(S206)。即ち、データ処理部112、読み書き無線制御部114およびIC無線制御部124との同期がとられた状態となる。ここでユーザ端末120は、読み書き装置110とデータ通信可能な状態であることを認識し、読み書き装置110からのコマンド待ち受けとともに、読み書き装置110へのアクセスも可能な状態に移行する。
このデータ処理部112、読み書き無線制御部114およびIC無線制御部124の同期がとられている状態で、IC無線制御部124が読み書き無線制御部114から通信開始要求信号を受信した場合、図5に示したような処理手順を踏んでデータ送受信が開始される。しかし、本実施形態においては、かかる通信開始要求信号を受信せずとも、ユーザ端末120から主体的に通信開始の要求を出すことができる。
まず、ユーザは、要求受付部128を操作して、送信すべきデータを選択し、ユーザ端末120にデータの転送要求を行う(S210)。かかるデータ転送要求を受けて、データ送信部130は、IC無線制御部124との同期をとり、IC無線制御部124に対して、データの転送を知らせるためのデータ転送要求信号と、データ記憶部126に記憶されたデータとをIC無線制御部124に送信する(S212)。
こうして、上述したように、データ処理部112、読み書き無線制御部114、IC無線制御部124、データ送信部130の全てにおいて同期がとられる。ここでは、ユーザ端末120内の通信開始要求割り込み信号は変化しない。
そして、IC無線制御部124は、データ送信部130からデータ転送要求信号とデータとを受信すると、連続通信状態(Ad―hoc Mode)に移行し、データ送受信等のコマンドを待たずに、このデータ転送要求信号とデータとを同タイミングで読み書き装置110の読み書き無線制御部114に送信する(S214)。
読み書き装置110の読み書き無線制御部114は、ユーザ端末120のIC無線制御部124からデータ転送要求信号を受信すると、その後に引き続きデータが伝送されることを把握し、そのデータ転送要求信号をトリガにして通信モードを連続通信状態に切り換える(S216)。こうして、読み書き装置110も連続通信状態(Ad―hoc Mode)となる。読み書き無線制御部114は、引き続き、IC無線制御部124からのデータを受信し、データ処理部112に送信する(S218)。
ユーザ端末120から送信すべきデータの量が大きい場合、上記のS212からの工程を繰り返して全てのデータを送信する。
一方、ユーザ端末120が主体となって読み書き装置110からデータを受信する場合は、図11と同様の処理(S200〜S210)を経由し、図11におけるステップS212からのデータ転送要求信号およびデータの送信をデータ受信要求信号の送信に置き換えた処理となる。かかるデータ受信要求信号を受けたデータ処理部112は、読み書き装置110が有するデータを、読み書き無線制御部114およびIC無線制御部124を介してデータ送信部130に送信する。こうして、ユーザ端末120は、読み書き装置110からデータを受信することができる。
上述したように本実施形態においては、読み書き装置110がポーリングコマンドの応答によってユーザ端末120を認識するのに加え、ユーザ端末120が搬送波を検知することで読み書き装置110を認識している。従って、読み書き装置110は、ポーリングコマンドの応答があった時点から、ユーザ端末120は、搬送波を検知した時点からデータ転送が可能となる。
また、読み書き装置110からのコマンドを待つことなくユーザ端末120が主体となってアクセスできるので、敢えて読み書き装置110がポーリングコマンドを継続的に出力する必要がなくなり、読み書き装置110もユーザ端末120も自己が所望するタイミングでデータ通信を開始することができる。即ち、データ通信が必要な方が所望のタイミングでデータ通信を開始すればよく、通信処理の自由度も向上する。また、ポーリングコマンドを継続的に出力していた分の消費電力も不要となり、低消費電力化を図ることも可能となる。
さらに、読み書き装置110は、ポーリングコマンドを継続的に出力する必要がなくなるので、読み書き装置110と通信可能な範囲に複数のユーザ端末120があったとしても、ポーリングコマンドに対する複数の応答を同時に受けることがなくなり、応答の衝突による問題が回避される。
また、IC無線制御部124が、読み書き装置110のコマンドを待つことなく、データ転送要求信号とデータとを同タイミングで送信する構成により、データ転送に費やされる時間を大幅に短縮することができる。
(ユーザ端末同士の通信)
上述した実施形態においては、ICカードを含むユーザ端末から備え付けの読み書き装置へのアクセスを想定しているが、以下の利用形態にも本実施形態を適応することができる。
図12は、本実施形態におけるデータ通信システムの他の例を説明するための説明図である。かかるデータ通信システムの2つのユーザ端末120は、各々、読み書き装置110、ICカード、情報端末の全ての機能を有している。従って、何れのユーザ端末120も搬送波を送信することも受信することも可能である。
例えば、一方のユーザ端末120が読み書き装置110の機能を利用して搬送波を送信した場合、他方のユーザ端末120は、ICカードの機能を利用してその搬送波を検知し、その搬送波の受信側となる。従来では、搬送波を送信する一方のユーザ端末120から他方のユーザ端末120へのデータ通信のみが許されていたが、本実施形態によると逆方向のデータ通信も許容される。
即ち、搬送波を出力する一方のユーザ端末120から他方のユーザ端末120にデータを送信する場合、従来のようにポーリングコマンドにより通信相手を認識してデータ送信を開始し、搬送波を受ける他方のユーザ端末120からデータを送信する場合、本実施形態によるICカードを主体としたデータ転送要求信号によりデータ送信を開始する。こうして、搬送波さえ検知していれば、搬送波を出力する側もしくは受信する側どちらからでもアクセスすることが可能となる。
かかる構成により、ユーザ端末120同士で、どちらが搬送波を出力しているかに拘わらず、電話帳や写真データの転送を行うことが可能となる。
(プログラム)
また、ユーザ端末120のICカードや情報処理端末を動作させるプログラムであって、ユーザ端末120に、読み書き装置110からの搬送波検出に応じて、読み書き装置110との無線通信を開始および制御させ、ユーザのデータ転送要求に応じて、データ転送要求信号とユーザ端末120で保持するデータとを、同タイミングで読み書き装置110に送信させるプログラムも提供される。
さらに、読み書き装置110を動作させるプログラムであって、読み書き装置110に、搬送波を出力させ、ユーザ端末120との無線通信を制御させ、ユーザ端末120からのデータ転送要求信号をトリガにして連続通信状態に切り換え、ユーザ端末120から該データ転送要求信号と同タイミングで送られてくるデータを受信させるプログラムも提供される。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
なお、本明細書のデータ送受信の説明における各ステップは、必ずしもフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に処理する必要はなく、並列的あるいは個別に実行される処理(例えば、並列処理あるいはオブジェクトによる処理)も含むとしても良い。
本実施形態におけるデータ通信システムを説明するための説明図である。 読み書き装置の概略的な構成を示した機能ブロック図である。 情報処理端末の概略的な構成を示した機能ブロック図である。 読み書き装置と情報処理端末との通信経路の確立に関する説明図である。 読み書き装置と情報処理端末とのデータ通信の方法を具体的に示したフローチャートである。 読み書き装置の概略的な構成を示した機能ブロック図である。 情報処理端末の概略的な構成を示した機能ブロック図である。 本実施形態による読み書き装置の概略的な構成を示した回路ブロック図である。 本実施形態による情報処理端末としてのICカードの概略的な構成を示した回路ブロック図である。 読み書き装置と情報処理端末との通信経路の確立に関する説明図である。 読み書き装置と情報処理端末とのデータ通信の方法を具体的に示したフローチャートである。 本実施形態におけるデータ通信システムの他の例を説明するための説明図である。
符号の説明
110 読み書き装置
112 データ処理部
114 読み書き無線制御部
120 情報処理端末
124 IC無線制御部
126 データ記憶部
128 要求受付部
132 状態表示部

Claims (7)

  1. 読み書き装置と、該読み書き装置と非接触式に無線通信可能なICカードと、該ICカードと有線インターフェイスで接続された情報処理端末との3者間でデータ通信可能なデータ通信システムであって:
    前記読み書き装置は、
    搬送波を出力し、前記ICカードとの無線通信を制御する読み書き無線制御部;
    を備え、
    前記ICカードは、
    前記読み書き無線制御部からの搬送波検出に応じて、前記読み書き装置との無線通信を開始および制御するIC無線制御部;
    を備え、
    前記情報処理端末は、
    ユーザのデータ転送要求を受け付ける要求受付部と;
    データを記憶するデータ記憶部と;
    前記IC無線制御部と有線インターフェイスで接続され、前記要求受付部からのデータ転送要求に応じて、データ転送要求信号と前記データ記憶部のデータとを該IC無線制御部に送信するデータ送信部と;
    を備え、
    前記IC無線制御部は、前記読み書き無線制御部からのコマンドを受信する毎に該読み書き無線制御部にデータを送信し、前記データ送信部からデータ転送要求信号とデータとを受信すると、データを連続して送信もしくは受信可能な連続通信状態に切り換わり、前記読み書き無線制御部からのコマンドを受信することなく、該データ転送要求信号とデータとを該読み書き無線制御部に送信し、
    前記読み書き無線制御部は、前記IC無線制御部からのデータ転送要求信号をトリガにして連続通信状態に切り換わり、前記IC無線制御部からのデータを受信することを特徴とする、データ通信システム。
  2. 読み書き装置と非接触式に無線通信可能であり、かつ、情報処理端末と有線インターフェイスで接続可能なICカードであって:
    前記読み書き装置からの搬送波検出に応じて、該読み書き装置との無線通信を開始および制御し、前記読み書き装置からのコマンドを受信する毎に該読み書き装置にデータを送信し、前記情報処理端末からデータ転送要求信号とデータとを受信すると、データを連続して送信もしくは受信可能な連続通信状態に切り換わり、前記読み書き装置からのコマンドを受信することなく、該データ転送要求信号とデータとを該読み書き装置に送信するIC無線制御部;
    を備えることを特徴とする、ICカード。
  3. 前記IC無線制御部から前記読み書き装置にデータが送信されていることを表示する状態表示部をさらに含むことを特徴とする、請求項に記載のICカード。
  4. 前記読み書き装置からの電波によるエネルギーを受信し、前記エネルギーによって動作することを特徴とする、請求項に記載のICカード。
  5. 読み書き装置と非接触式に無線通信可能であり、かつ、情報処理端末と有線インターフェイスで接続可能なICカードを動作させるプログラムであって:
    前記ICカードに、
    前記読み書き装置からの搬送波検出に応じて、読み書き装置との無線通信を開始および制御させ、前記読み書き装置からのコマンドを受信する毎に該読み書き装置にデータを送信させ、
    前記情報処理端末からデータ転送要求信号とデータとを受信すると、データを連続して送信もしくは受信可能な連続通信状態に切り換え、前記読み書き装置からのコマンドを受信することなく、該データ転送要求信号とデータとを該読み書き装置に送信させることを特徴とする、プログラム。
  6. ICカードと非接触式に無線通信可能な読み書き装置であって:
    搬送波を出力し、前記ICカードとの無線通信を制御し、該ICカードにコマンドを送信する毎に該ICカードからデータを受信し、該ICカードからのデータ転送要求信号をトリガにして、データを連続して送信もしくは受信可能な連続通信状態に切り換わり、前記コマンドを送信せずに該ICカードから該データ転送要求信号と同タイミングで送られてくるデータを受信する読み書き無線制御部;
    を備えることを特徴とする、読み書き装置。
  7. ICカードと非接触式に無線通信可能な読み書き装置を動作させるプログラムであって:
    前記読み書き装置に、
    搬送波を出力させ、前記ICカードとの無線通信を制御させ、該ICカードからデータを送信させるために毎回コマンドを送信させ、該情報処理端末からのデータ転送要求信号をトリガにして、データを連続して送信もしくは受信可能な連続通信状態に切り換え、前記コマンドを送信することなく該ICカードから該データ転送要求信号と同タイミングで送られてくるデータを受信させることを特徴とする、プログラム。
JP2006155007A 2006-06-02 2006-06-02 データ通信システム、情報処理端末、icカード、読み書き装置、およびプログラム Expired - Fee Related JP4242398B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006155007A JP4242398B2 (ja) 2006-06-02 2006-06-02 データ通信システム、情報処理端末、icカード、読み書き装置、およびプログラム
US11/756,506 US7891544B2 (en) 2006-06-02 2007-05-31 Data communications system, information processing terminal, IC card, reader/writer, and program
CN200710105883.2A CN101083490B (zh) 2006-06-02 2007-06-01 数据通信系统、信息处理终端、ic卡、读/写器及其操作方法
CN201310727119.4A CN103761545B (zh) 2006-06-02 2007-06-01 数据通信系统、信息处理终端、ic芯片、读写器和其方法
CN201210121054.4A CN102780516B (zh) 2006-06-02 2007-06-01 数据通信系统、信息处理终端、ic卡、读/写器和操作方法
US13/012,334 US8960531B2 (en) 2006-06-02 2011-01-24 Data communications system, information processing terminal, IC card, reader/writer, and program
US14/629,461 US9779348B2 (en) 2006-06-02 2015-02-23 Data communications system, information processing terminal, IC card, reader/writer, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006155007A JP4242398B2 (ja) 2006-06-02 2006-06-02 データ通信システム、情報処理端末、icカード、読み書き装置、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007323513A JP2007323513A (ja) 2007-12-13
JP4242398B2 true JP4242398B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=38856250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006155007A Expired - Fee Related JP4242398B2 (ja) 2006-06-02 2006-06-02 データ通信システム、情報処理端末、icカード、読み書き装置、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (3) US7891544B2 (ja)
JP (1) JP4242398B2 (ja)
CN (3) CN102780516B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4242398B2 (ja) * 2006-06-02 2009-03-25 フェリカネットワークス株式会社 データ通信システム、情報処理端末、icカード、読み書き装置、およびプログラム
EP2212863A2 (en) * 2007-10-18 2010-08-04 France Telecom System and method for contactless smart-cards
JP2010050843A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Sony Corp 通信装置、通信システム、通信方法及びプログラム
US9575777B2 (en) * 2011-03-08 2017-02-21 Sony Corporation Information processing device for performing contactless communication with an external device using multiple communication standards
TW201314579A (zh) * 2011-09-26 2013-04-01 Anica Corp 智慧卡及其通訊方法
JP5956847B2 (ja) * 2012-06-28 2016-07-27 キヤノン株式会社 情報端末及びその制御方法、並びにプログラム
EP2698717A1 (en) * 2012-08-16 2014-02-19 Nxp B.V. Integrated circuit
JP6128986B2 (ja) * 2013-06-24 2017-05-17 任天堂株式会社 通信システム、通信端末装置、通信プログラム、および通信方法
JP6330279B2 (ja) * 2013-09-18 2018-05-30 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
CN110097353B (zh) * 2013-09-19 2023-05-30 卡西欧计算机株式会社 信息设备、便携设备、利用方法、记录介质
JP6474274B2 (ja) * 2015-02-19 2019-02-27 任天堂株式会社 ゲームプログラム、ゲーム装置、ゲームシステム、およびゲーム処理方法
JP6492835B2 (ja) * 2015-03-23 2019-04-03 富士通クライアントコンピューティング株式会社 ポータブル機器、及び情報処理装置
JP2016208269A (ja) * 2015-04-22 2016-12-08 キヤノン株式会社 情報処理装置、画像処理装置、通知制御方法、並びにプログラム
NZ738808A (en) 2015-07-24 2023-02-24 Info Wise Ltd Wireless access tag duplication system and method
CN107403641B (zh) * 2016-05-20 2020-12-18 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 基于有限状态机控制的存储器读写方法和存储器装置
CN110445932B (zh) * 2019-08-05 2020-11-10 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 异常掉卡处理方法、装置、存储介质以及终端
CN110442636B (zh) * 2019-08-22 2022-04-05 迈普通信技术股份有限公司 一种数据的读写方法、装置及数据读写设备
CN111669624B (zh) * 2020-05-08 2023-01-03 广州微算互联信息技术有限公司 一种云手机控制方法和系统
CN111784335B (zh) * 2020-07-17 2024-05-31 Oppo广东移动通信有限公司 模拟卡管理方法、模拟卡管理装置、存储介质与电子设备
JP6892720B1 (ja) * 2020-12-28 2021-06-23 吉谷土木株式会社 産業廃棄物の高効率回収システム
CN113896300A (zh) * 2021-10-26 2022-01-07 中国农业科学院北京畜牧兽医研究所 一种电化学-臭氧耦合氧化用的三相电化学水处理设备
CN114326510B (zh) * 2021-12-29 2024-03-22 上海智殷自动化科技有限公司 工业机器人控制器基于串口的一种io通信方法

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040089482A1 (en) * 1991-04-10 2004-05-13 Uship Intellectual Properties, Llc Automated package shipping machine
JPH11282976A (ja) * 1998-03-26 1999-10-15 Toshiba Corp カードリーダライタ
US6598032B1 (en) * 2000-03-10 2003-07-22 International Business Machines Corporation Systems and method for hiding from a computer system entry of a personal identification number (pin) to a smart card
US8831970B2 (en) * 2000-08-24 2014-09-09 Martin Herman Weik, III Virtual attendant system and parking management system
US20020046185A1 (en) * 2000-08-30 2002-04-18 Jean-Marc Villart System and method conducting POS transactions
JP3671880B2 (ja) * 2001-07-18 2005-07-13 ソニー株式会社 通信システムおよび方法、情報処理装置および方法、通信端末および方法、拡張装置、並びにプログラム
CN100592695C (zh) * 2001-10-16 2010-02-24 索尼株式会社 通信系统、通信方法、信息处理装置和信息处理方法
JP3617509B2 (ja) 2001-10-31 2005-02-09 ソニー株式会社 Icカード及び情報処理端末、3者間データ通信システム及び方法
JP2004132890A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Fujitsu Component Ltd 非接触icカードリーダ/ライタ装置、非接触icカード、入力装置、及び非接触icカードの位置算出方法
JP4023308B2 (ja) * 2002-12-17 2007-12-19 ソニー株式会社 通信装置および通信方法
US20040186768A1 (en) * 2003-03-21 2004-09-23 Peter Wakim Apparatus and method for initiating remote content delivery by local user identification
US7213766B2 (en) * 2003-11-17 2007-05-08 Dpd Patent Trust Ltd Multi-interface compact personal token apparatus and methods of use
US20070197261A1 (en) * 2004-03-19 2007-08-23 Humbel Roger M Mobile Telephone All In One Remote Key Or Software Regulating Card For Radio Bicycle Locks, Cars, Houses, And Rfid Tags, With Authorisation And Payment Function
WO2005114857A1 (en) * 2004-05-21 2005-12-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Wireless communications terminal, communications protocol switching method, communications protocol switching program, and integrated circuit of wireless communications terminal
JP2006012002A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Felica Networks Inc データ処理装置およびデータ処理方法、並びに携帯通信端末装置
CN100422982C (zh) * 2004-08-20 2008-10-01 飞力凯网路股份有限公司 信息提供系统、设备及方法、便携式终端、信息输出方法
JP2006155045A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Sony Corp 電子価値情報伝送システム及び電子価値情報伝送方法
JP4367349B2 (ja) * 2005-01-31 2009-11-18 ソニー株式会社 通信装置、通信方法、およびプログラム
US20070008181A1 (en) * 2005-04-21 2007-01-11 Spotscout, Inc. System and method for optimizing the utilization of space
JP2007004456A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Toshiba Corp 携帯可能電子装置及び携帯可能電子装置のデータ出力方法
US7230528B2 (en) * 2005-09-20 2007-06-12 Lawrence Kates Programmed wireless sensor system
US7712670B2 (en) * 2005-09-28 2010-05-11 Sauerwein Jr James T Data collection device and network having radio signal responsive mode switching
US20070125838A1 (en) * 2005-12-06 2007-06-07 Law Eric C W Electronic wallet management
US20070145135A1 (en) * 2005-12-28 2007-06-28 Fabrice Jogand-Coulomb Methods used in a nested memory system with near field communications capability
US8767836B2 (en) * 2006-03-27 2014-07-01 Nokia Corporation Picture delimiter in scalable video coding
JP4242398B2 (ja) * 2006-06-02 2009-03-25 フェリカネットワークス株式会社 データ通信システム、情報処理端末、icカード、読み書き装置、およびプログラム
US20080127345A1 (en) * 2006-06-30 2008-05-29 Nokia Corporation Smart-card centric spam protection
FR2904741B1 (fr) * 2006-08-04 2009-10-02 Inside Contactless Sa Procede de routage de donnees d'application entrantes dans un chipset nfc, par identification de l'application.
US20080079547A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-03 Sensormatic Electronics Corporation Radio frequency identification reader having a signal canceller and method thereof
WO2008047258A2 (en) * 2006-10-20 2008-04-24 Nokia Corporation System and method for implementing low-complexity multi-view video coding
CA2675955C (en) * 2007-01-18 2013-07-23 Nokia Corporation Carriage of sei messages in rtp payload format
US10380573B2 (en) * 2008-09-30 2019-08-13 Apple Inc. Peer-to-peer financial transaction devices and methods
US9230259B1 (en) * 2009-03-20 2016-01-05 Jpmorgan Chase Bank, N.A. Systems and methods for mobile ordering and payment
GB2476987B (en) * 2010-01-19 2013-11-27 Haim Cohen Transaction card with improved security features
JP2012093902A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置のログ情報管理装置、画像形成装置、画像形成装置のログ情報管理装置の制御方法、および画像形成装置のログ情報管理装置の制御プログラム
US8360329B2 (en) * 2011-01-31 2013-01-29 Bank Of America Corporation Mobile wallet with managed active and passive payment technology
CN103797500A (zh) * 2011-06-03 2014-05-14 维萨国际服务协会 虚拟钱包卡选择装置、方法及系统
US9240006B2 (en) * 2011-11-30 2016-01-19 At&T Intellectual Property I, L.P. Wireless transactions for enhancing customer experience
US8676709B2 (en) * 2012-07-31 2014-03-18 Google Inc. Merchant category codes in a proxy card transaction
US9197312B2 (en) * 2013-03-11 2015-11-24 Nagravision S.A. Near field communication system in a local network

Also Published As

Publication number Publication date
US9779348B2 (en) 2017-10-03
CN102780516A (zh) 2012-11-14
JP2007323513A (ja) 2007-12-13
US20110114720A1 (en) 2011-05-19
US7891544B2 (en) 2011-02-22
US20150170015A1 (en) 2015-06-18
CN102780516B (zh) 2015-02-11
CN103761545B (zh) 2017-01-04
CN101083490A (zh) 2007-12-05
CN103761545A (zh) 2014-04-30
US20080067249A1 (en) 2008-03-20
CN101083490B (zh) 2014-01-29
US8960531B2 (en) 2015-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4242398B2 (ja) データ通信システム、情報処理端末、icカード、読み書き装置、およびプログラム
KR100862953B1 (ko) 트랜스폰더 기능을 구비한 판독 장치를 이용한 무선 주파수식별 기반의 근거리 무선통신 탐색방법
EP3220312B1 (en) Rfid based intelligent terminal, atm card and finance management system
EP1521201B1 (en) A mobile terminal apparatus
JP5367847B2 (ja) エンハンスメント型近距離無線通信をサポートする端末及びその処理方法
KR102678934B1 (ko) 근거리 무선통신(nfc) 통신 방법, 장치 및 전자 장비
CN101238478B (zh) 数据通信系统,执行ic卡功能的设备,控制该设备的方法以及信息处理终端
WO2011103733A1 (zh) 支持近场通信的移动终端及其近场通信方法
JP2008009979A (ja) スマートカードの操作システム及び方法
CN106358179B (zh) 一种客户识别模块sim卡的切换电路和切换方法
JP2009187496A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
CN105635873B (zh) Nfc蓝牙耳机、系统及其控制方法
CN102474281B (zh) 通信终端以及通信控制方法
JP5518109B2 (ja) 通信装置及び通信方法、並びにプログラム
JP4841192B2 (ja) 信号処理回路および方法、並びに情報処理装置
JP2009187495A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
HK1120638B (en) Data communication system, device executing ic card function, control method for the device, and information processing terminal
JP2009087077A (ja) 携帯端末

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4242398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees