JP4250329B2 - Power supply - Google Patents
Power supply Download PDFInfo
- Publication number
- JP4250329B2 JP4250329B2 JP2000387105A JP2000387105A JP4250329B2 JP 4250329 B2 JP4250329 B2 JP 4250329B2 JP 2000387105 A JP2000387105 A JP 2000387105A JP 2000387105 A JP2000387105 A JP 2000387105A JP 4250329 B2 JP4250329 B2 JP 4250329B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- switching
- current
- reactor
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Dc-Dc Converters (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、DC/DCコンバータで成る電源装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の電車線を入力とする車両用補助電源装置は、図10に示す構成である。この従来の電源装置はフルブリッジ回路のDC/DCコンバータ回路で、パンタグラフ1、入力回路2、スイッチングデバイスSA,SBとこれらにパラレルに接続されたダイオードから構成される第1アーム3、同様にスイッチングデバイスSC,SDとこれらにパラレルに接続されたダイオードから構成される第2アームとを備えたフルブリッジ構成のインバータ回路30、このインバータ回路30の2出力線に1次巻線が接続された絶縁トランス9、フルブリッジに接続された4つのダイオードから構成され、絶縁トランス9の2次巻線に接続された整流回路10、この整流回路10にシリアルに接続されたフィルタリアクトル11、整流回路10とフィルタリアクトル11とにパラレルに接続されたフィルタコンデンサ12、そしてスイッチングデバイスSA〜SDをスイッチング制御する制御部20を備えている。
【0003】
この制御部20は、フィルタコンデンサ12の両端電圧を検出する第1の電圧検出器13の電圧検出信号(VD1)14と入力回路2からの入力電圧検出信号(VD3)とに基づきインバータ回路30のスイッチングデバイスSA〜SDそれぞれを制御信号A〜Dそれぞれによりスイッチング制御することにより、所定の電圧の直流電力を出力させるものである。
【0004】
この従来の電源装置では、インバータ回路30のスイッチングデバイスと整流回路10にスナバ回路5を接続し、制御部20によりスイッチングデバイスそれぞれをハードスイッチング(電圧と電流を遮断する)していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、このような従来の電源装置では、インバータ回路内のスイッチングデバイスと整流回路内のダイオードとをハードスイッチングしていたため、スイッチングデバイスとダイオードの特性により、オフ時には、電圧上昇時の電圧面積×電流降下時の面積、およびオン時には、電圧下降時の電圧面積×電流上昇時の面積各々の周波数倍の損失を発生させる。また、ハードスイッチング時にはスナバ回路が必要であり、スナバ回路からも損失を発生させる。加えて、従来の電源装置では、スイッチング周波数が低い場合には特に変換効率を悪化させることはないが、絶縁トランスやフィルタリアクトルの小型化を目的にして高周波スイッチングを行わせようとすると周波数倍の損失増加となり、変換効率が低下し、無駄な電力の消費を発生させる。このため、従来の電源装置は、スイッチングデバイスによるスイッチング損失が大きく、電力変換効率が十分ではない問題点があった。
【0006】
本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたもので、スイッチングデバイスによるスイッチング損失を低減して変換効率を改善できる電源装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明の電源装置は、直流−交流変換する、フルブリッジに接続された4つのスイッチングデバイスから構成されるインバータ回路と、前記インバータ回路内のシリアルに接続された第1アームのスイッチングデバイス2つ各々にパラレルに接続されたスナバコンデンサと、前記インバータ回路内のシリアルに接続された第2アームのスイッチングデバイス2つ各々とシリアルに接続された補助リアクトルと、前記インバータ回路の2出力線に1次巻線が接続された絶縁トランスと、フルブリッジに接続された4つのダイオードから構成され、前記絶縁トランスの2次巻線に接続された整流回路と、前記整流回路にシリアルに接続されたフィルタリアクトルと、前記整流回路とフィルタリアクトルとにパラレルに接続されたフィルタコンデンサと、前記フィルタコンデンサの電圧を検出する第1の電圧検出器と、前記インバータ回路の出力電流を検出する電流検出器と、前記インバータ回路の2出力線間の電圧を検出する第2の電圧検出器と、前記インバータ回路の2出力線間に接続された共振リアクトルと、前記共振リアクトルの接続点と前記絶縁トランスの1次巻線との間にシリアルに接続された共振コンデンサと、前記第1の電圧検出器の出力する前記フィルタコンデンサの電圧検出信号によって2次電圧を一定に制御するために前記スイッチングデバイスの通流率を制御し、前記第2の電圧検出器の電圧検出信号と前記電流検出器の電流検出信号によって、前記第1のアームの2つのスイッチングデバイスそれぞれをオンさせるタイミングを前記第2の電圧検出器の検出電圧がゼロになったタイミングとし、前記第2のアームの2つのスイッチングデバイスそれぞれをオフさせるタイミングを前記電流検出器の検出電流がゼロとなるか逆方向に流れるタイミングとするようにスイッチング制御信号を出力する制御部とを備えたものである。
【0008】
請求項2の発明は、請求項1の電源装置において、前記共振コンデンサを前記絶縁トランスの2次巻線と整流回路との間に設けたことを特徴とするものである。
【0009】
請求項3の発明は、請求項1の電源装置において、前記共振リアクトルを前記絶縁トランスの2次巻線間に設けたことを特徴とするものである。
【0010】
請求項4の発明は、請求項1の電源装置において、前記補助リアクトルを1つにして前記第2アームのスイッチングデバイスの中間点に接続し、当該補助リアクトルの中間点を前記共振リアクトルの片側と共振コンデンサの片側とに接続したことを特徴とするものである。
【0011】
請求項5の発明は、請求項1の電源装置において、前記絶縁トランスの2次巻線に中間タップを設け、前記整流回路をダイオード2つで構成されるハーフブリッジ回路にしたことを特徴とするものである。
【0012】
請求項1〜5の発明の電源装置では、制御部が第1および第2の電圧検出器と電流検出器によってスイッチングデバイスに印加される電圧と流れる電流を検出して、ゼロ電圧またはゼロ電流状態の時にスイッチング動作するように制御することにより、スイッチング損失をほぼゼロにする。また絶縁トランスの2次側の整流回路のダイオードに関しても、共振動作を利用することによってゼロ電圧スイッチングするようにし、スイッチング損失を発生させない。また制御部は、出力電圧を一定とするために、スイッチングデバイスの通流率を同時に制御する。
【0013】
つまり、
(1)第1アームのスイッチングデバイスがオフする場合には、スナバコンデンサに遮断電流を分流し、ゼロ電流スイッチングとなる。
【0014】
(2)また第1アームのスイッチングデバイスがオンする場合には、パラレルに接続されたダイオードがオンしているため、このスイッチングデバイスの印加電圧がゼロの状態になっており、結果的にゼロ電圧スイッチングとなる。
【0015】
(3)他方、第2アームのスイッチングデバイスがオフする場合には、第1アームのスイッチングデバイスがオフした後、電流は共振コンデンサと絶縁トランス内漏れインダクタンス、2次側フィルタリアクトルがシリアル共振を行い、徐々に減衰する。そこで、各電圧検出器と電流検出器とによって、電流がゼロもしくは逆方向に流れるようになったことを検出してオフ制御することにより、ゼロ電流スイッチングを行う。
【0016】
またこのとき、電流は共振して徐々に減衰し、流れる方向を逆転して流れ、この結果、絶縁トランスの2次側の整流回路の各ダイオードの分担電流も電流の流れる量が上昇するに従って電流量が入れ替わり、負荷側に流れる電流と同値まで上昇すると、オフする側のダイオードは電流がすべて流れ出したダイオードのVf電圧でオフする。このため、オフするダイオードはほぼゼロ電圧によってオフ状態に移行し、ゼロ電圧スイッチングを行う。
【0017】
(4)さらに、第2アームのスイッチングデバイスがオンする場合には、スイッチングデバイスとシリアルに接続された補助インダクタンスにより、電流の立ち上がり時間が電圧立下り時間に比較して遅くなるため、ゼロ電流スイッチングとなる。
【0018】
以上のようにしてインバータ回路の各スイッチングデバイスをオンまたはオフ制御することによってスイッチング損失をほぼゼロにし、また絶縁トランスの2次側の整流回路のダイオードに関しても、共振動作を利用することによってゼロ電圧スイッチングするようにし、スイッチング損失を発生させないようにするのである。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図に基づいて詳説する。図1は本発明の第1の実施の形態の車両用電源装置の回路ブロック図である。この実施の形態の車両用電源装置は、架線の高圧直流電力を集電するパンタグラフ1、図2に示す回路構成の保護・遮断機能を備えた入力回路2、直流−交流変換する、フルブリッジに接続された4つのスイッチングデバイスSA,SB,SC,SDから構成されるインバータ回路30、インバータ回路30の2出力線に1次巻線が接続された絶縁トランス9、フルブリッジに接続された4つのダイオードから構成され、絶縁トランス9の2次巻線に接続された整流回路10、そしてインバータ回路30のスイッチングデバイスSA〜SDを制御信号A〜Dにより制御する制御部20を備えており、整流回路10の出力に負荷13が接続される。
【0020】
加えて、インバータ回路30内のシリアルに接続された第1アーム3の2つのスイッチングデバイスSA,SB各々に、スナバコンデンサ5がパラレルに接続され、同じくインバータ回路30内のシリアルに接続された第2アーム4の2つのスイッチングデバイスSC,SD各々とシリアルに補助リアクトル6が接続されている。また、インバータ回路30の2出力線間に共振リアクトル7が接続され、この共振リアクトル7の接続点と絶縁トランス9の1次巻線との間に共振コンデンサ8がシリアルに接続されている。
【0021】
さらに、整流回路10の出力側にフィルタリアクトル11がシリアルに接続され、この整流回路10とフィルタリアクトル11とにパラレルにフィルタコンデンサ12が接続されている。
【0022】
フィルタコンデンサ12の電圧を検出するために第1の電圧検出器13が、インバータ回路30の2出力線間の電圧を検出するために第2の電圧検出器15が、そしてインバータ回路30の出力電流を検出するために電流検出器17がそれぞれ備えられている。
【0023】
制御部20は、第1の電圧検出器13の出力するフィルタコンデンサ12の電圧検出信号14によって2次電圧を一定に制御するためにスイッチングデバイスSA〜SDの通流率を制御し、第2の電圧検出器15の電圧検出信号16と電流検出器17の電流検出信号18によって、スイッチングデバイスSA〜SDがゼロ電流もしくはゼロ電圧スイッチングするようにスイッチング制御信号A〜Dを出力する。
【0024】
図2は図1における入力回路2の回路ブロック図である。この入力回路2は、保護遮断を行うための電磁接触器201、交流成分を抑制するための直流リアクトル202、サージ電流保護のためにダイオード203及び抵抗器205、これらのダイオード203と抵抗器205とにパラレルに設けられたサイリスタ204、電圧保持のための直流コンデンサ206から構成されている。そして直流コンデンサ206の両端電圧を検出するための第3の電圧検出器207が設けられ、この電圧検出器207の第3の電圧検出信号(VD3)19を制御部20に入力するようにしてある。
【0025】
絶縁トランス9の内部漏れインダクタンスの等価回路が図3に示してあり、絶縁トランス21と漏れインダクタンス22によって表わされる。
【0026】
次に、上記構成の第1の実施の形態の車両用電源装置の動作について、図1〜図4を用いて説明する。なお、図4は、主回路動作時の各部の電圧・電流波形と各スイッチングデバイスのオン・オフタイミンクを示している。
【0027】
いま、第1アーム3のスイッチングデバイスSAと第2アームのスイッチングデバイスSDがオンして2次側負荷13に電力を供給している状態から、制御部20が信号Aにより、まずスイッチングデバイスSAをオフする。
【0028】
スイッチングデバイスSAがオフすると、スイッチングデバイスSAに流れていた電流がこれにパラレルに接続されているロスレススナバコンデンサ5に分流し、充電動作を開始する。これと同時に、スイッチングデバイスSBにパラレルに接続されているロスレススナバコンデンサ5は放電動作になる。
【0029】
第1アーム3のスイッチングデバイスSAがオフする時に電流をロスレススナバコンデンサ5に分流するため、電流は遮断されず、よってゼロ電流スイッチングとなり、スイッチング損失はゼロである。
【0030】
ロスレススナバコンデンサ5の充放電動作が完全に完了すると、絶縁トランス9内の漏れインダクタンス22と共振リアクトル7とによって電流が流れ続け、スイッチングデバイスSBにパラレルに接続されているダイオードに流れ始める。この状態を制御部20は、第2の電圧検出器15の電圧検出信号16がゼロになったことから検知する。
【0031】
第1アーム3のスイッチングデバイスSBに印加される電圧は、スイッチングデバイスSBにパラレルに接続されているダイオードがオンしていてゼロ電圧になっているので、制御部20は信号BによってスイッチングデバイスSBをオンさせる。これにより、スイッチングデバイスSBはゼロ電圧スイッチングとなり、スイッチング損失はゼロである。
【0032】
次に、共振リアクトル7によってスイッチングデバイスSBにパラレルに接続されているダイオードとスイッチングデバイスSDとに流れていた還流電流は、共振コンデンサ8と共振リアクトル7の共振現象により徐々に減衰し、ゼロ電流となった後に逆方向に流れ始める。このとき電流は、スイッチングデバイスSBと、スイッチングデバイスSDにパラレルに接続されているダイオードとに流れ始める。
【0033】
制御部20は還流電流がゼロになったことを電流検出器17にて検出し、スイッチングデバイスSDに流れる電流がゼロになったタイミングで、信号DによりスイッチングデバイスSDをオフする。これにより、スイッチングデバイスSDはゼロ電圧、ゼロ電流スイッチングとなり、通常のスナバ回路を設けることなくオフが可能で、スイッチング損失はゼロとなる。
【0034】
また、還流電流が徐々に減少し、流れる方向が逆転して、2次側を流れている電流値まで増加する。還流電流が2次側を流れている電流と同値になった時点で、整流回路10内のダイオード中対角上に接続された2つ(スイッチングデバイスSAとSDがオンしていたとき2次側に電力を供給させていたダイオード)がオフする。このときオフするダイオードへの電圧の印加が、全電流が流れ始めた逆対角上2つのダイオードのVf電圧で行われるため、ほぼ電圧ゼロの状態と同じ状態でオフ状態に移行する。
【0035】
このため、2次側整流回路10の整流ダイオードに関してもゼロ電圧スイッチングとなり、スイッチング損失はゼロとなる。また従来のハードスイッチング時にはダイオードのリカバリー(オン状態→オフ状態に移行するタイミング)において、電流の急激な遮断からサージ電圧を発生させるため、サージ電圧抑制のためスナバ回路やシリアルに接続される過飽和リアクトルなどのサージ電圧抑制回路を必要としていたが、本実施の形態の場合には、ゼロ電圧スイッチングのためサージ電圧抑制回路が不要であり、サージ電圧抑制回路から発生する損失も無くなる。
【0036】
第2アームのスイッチングデバイスSDがオフした後に、制御部20は信号Cにより、スイッチングデバイスSCをオンする。スイッチングデバイスSCをオンすると、第1アームのスイッチングデバイスSBと共に2次側に電力を供給するモードとなる。スイッチングデバイスSCがオンする時、スイッチングデバイスSCに流れる負荷電流は、補助リアクトル6によって立ち上がり時間が抑制されるので、スイッチングデバイスSCに印加する電圧がゼロ電圧になる時間に対して流れ始める時間が遅れ、スイッチング損失が抑制された状態でオン状態に移行する。よって、スイッチングデバイスSCはゼロ電流スイッチングとなる。
【0037】
以降は、最初のスイッチングモードに戻って、スイッチングデバイスSA→SB,SB→SA,SC→SD,SD→SCに置き換えた状態でスイッチングを繰り返し、絶縁トランス9の2次側に対して矩形波電圧を出力し、電力を供給することができる。
【0038】
前述のように、インバータ回路30内の4つのスイッチングデバイスSA,SB,SC,SDはすべてゼロ電流もしくはゼロ電圧によるスイッチングを繰り返すため、スイッチング損失をほぼゼロでスイッチングを行い、装置の変換効率を改善することができる。
【0039】
次に、出力電圧を一定にする制御とゼロ電圧、ゼロ電流スイッチングする制御内容について説明する。前述のロスレススナバコンデンサ5のスイッチングデバイスSAもしくはSBのオフ時における充放電動作の時間は、負荷電流を分流することによって行うため、負荷13への電力供給量が変化するとその時間も変化する。つまり、負荷13への電力供給量が多いと電流が多くなり、充放電時間は短く、負荷13への電力供給量が少ないと電流が少なくなり、充放電時間は長くなる。
【0040】
また、第1アーム3のスイッチングデバイスSA,SBそれぞれがオンした後、第2アーム4のスイッチングデバイスSD,SCそれぞれがオフするまでの時間は、共振コンデンサ8による電流減衰時間によって左右される。
【0041】
このため、各素子をゼロ電圧、ゼロ電流スイッチングさせるには、前述したようにスイッチングデバイスSA,SBをオンさせるタイミングを、第2の電圧検出器15によってデバイス印加電圧VD2がゼロになったタイミングとし、スイッチングデバイスSC,SDをオフさせるタイミングを、電流検出器17によってデバイスの電流がゼロとなるか逆方向に流れるタイミングとしなければならない。
【0042】
このため、制御部20は、以下に説明する制御例によって、前述のゼロ電流、ゼロ電圧スイッチングに必要な条件を満たしながら、各スイッチングデバイスにオン、オフ信号を出力して出力電圧を一定になるように制御する。
【0043】
以下にその制御の一例を、図5の制御部20の制御ブロック図を参照して説明する。なお、負荷13の変動が少ない場合や、入力電圧の変動が少ない場合には、前述のスイッチングデバイスSA,SBのオンタイミング、スイッチングデバイスSC,SDのオフタイミングの変動が少ないため、さらに簡易的な制御を用いることもできる。
【0044】
入力回路2内の第3の電圧検出器207が検出する電圧検出信号19による入力フィルタコンデンサ電圧VD3と、絶縁トランス9の変圧比Kと、定格出力電圧Voutからスイッチングデバイスの制御基準値(スイッチングデバイスのオン時間/1周期の時間)αrを、次の数1式により求める。
【0045】
【数1】
ここで、Vrinは、定格入力フィルタコンデンサ電圧である。
【0046】
出力基準電圧Voutと第1の電圧検出器13からの電圧検出信号14による負荷電圧VD1との差分を求め、この差分に対して比例・積分演算された補正値を、上述の制御基準値αrに加算することによって制御電圧αcntを求める。ただし、Gpは比例ゲイン、Giは積分ゲインである。
【0047】
【数2】
この制御電圧αcntを、それぞれ1つ置きにのこぎり歯波形が抜けた、180度位相のずれた2つの基準のこぎり歯波形101,102と比較して、各々スイッチングデバイスSDがオンしてからスイッチングデバイスSAがオフし、スイッチングデバイスSCがオンしてからスイッチングデバイスSBがオフするまでの時間をPWM波PwmA,PwmBとして演算する。なお、103は三角波発振器である。
【0048】
それぞれのPWM波PwmA,PwmBが“H”のときにスイッチングデバイスSA,SBはオンした状態であり、“L”に反転したときにオフする。
【0049】
また第1アーム3のスイッチングデバイスSA,SBそれぞれがオンするタイミングと第2アーム4のスイッチングデバイスSC,SDそれぞれがオンするタイミングとは、それぞれ第2の電圧検出器15の電圧検出信号16による電圧値VD2と電流検出器17の電流検出信号18による電流値CT1によってインターロックを掛けて適当なタイミングにオフ、オンする。
【0050】
以上の制御によって、負荷13への電力供給量が少なく、ロスレススナバコンデンサ5の充放電時間が長い場合や、スイッチングデバイスSA,SBがオンした後、それぞれスイッチングデバイスSD,SCがオフするまでの時間が共振コンデンサ8の電流減衰時間より長くなる場合においても、スイッチングタイミングを変化させてゼロ電圧、ゼロ電流スイッチングを行い、出力電圧を一定にすることができる。
【0051】
次に、本発明の第2の実施の形態の車両用電源装置について、図6に基づいて説明する。第2の実施の形態は、図1に示した第1の実施の形態に対して、共振コンデンサ8を絶縁トランス9の2次側に接続したことを特徴とする。その他の回路要素は、第1の実施の形態と共通である。
【0052】
この第2の実施の形態の場合、絶縁トランス9の2次側は対接地電圧が一般的に低いため、第1の実施の形態と同様に従来の補助電源装置より変換効率を改善することができる上に、使用する共振コンデンサ8の絶縁耐圧を低くすることができる。
【0053】
次に、本発明の第3の実施の形態の車両用電源装置について、図7に基づいて説明する。第3の実施の形態は、図1に示した第1の実施の形態に対して、共振リアクトル7と共振コンデンサ8を共に絶縁トランス9の2次側に接続したことを特徴とする。その他の回路要素は、第1の実施の形態と共通である。
【0054】
この第3の実施の形態の場合にも、絶縁トランス9の2次側は対接地電圧が一般的に低いため、第1の実施の形態と同様に従来の補助電源装置より変換効率を改善することができる上に、使用する共振リアクトル7と共振コンデンサ8の絶縁耐圧を低くすることができる。
【0055】
次に、本発明の第4の実施の形態の車両用電源装置について、図8に基づいて説明する。第4の実施の形態は、図1に示した第1の実施の形態では2つの補助リアクトル6を用いていたものを1つにし、第2アーム4の2つのスイッチングデバイスSC,SD間にシリアルに挿入したことを特徴とする。その他の回路要素は第1の実施の形態と共通である。
【0056】
これにより、第4の実施の形態では、第1の実施の形態と同様に従来の補助電源装置より変換効率を改善することができる上に、回路部品点数を減らすことができる。
【0057】
次に、本発明の第5の実施の形態の車両用電源装置について、図9に基づいて説明する。第5の実施の形態は、図1に示した第1の実施の形態に対して、絶縁トランス9の2次側巻線に中間タップを設け、整流回路10内のダイオードを2つにし、ハーフブリッジ回路構成としたことを特徴とする。その他の回路要素については第1の実施の形態と共通である。
【0058】
これにより、第5の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様に従来の補助電源装置より変換効率を改善することができる上に、部品点数を減らすことができる。
【0059】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、インバータ回路の各スイッチングデバイスをゼロ電流、ゼロ電圧スイッチング制御することによってスイッチング損失をほぼゼロにし、また絶縁トランスの2次側の整流回路のダイオードに関しても、共振動作を利用することによってゼロ電圧スイッチングするようにしたので、スイッチング損失を発生させないようにすることができ、電力変換効率を改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の車両用電源装置の回路ブロック図。
【図2】上記の実施の形態における入力回路の構成を示す回路ブロック図。
【図3】上記の実施の形態における絶縁トランスの漏れインダクタンスの等価回路図。
【図4】上記の実施の形態による各素子のスイッチング動作のタイミングチャート。
【図5】上記の実施の形態における制御部のブロック図。
【図6】本発明の第2の実施の形態の車両用電源装置の回路ブロック図。
【図7】本発明の第3の実施の形態の車両用電源装置の回路ブロック図。
【図8】本発明の第4の実施の形態の車両用電源装置の回路ブロック図。
【図9】本発明の第5の実施の形態の車両用電源装置の回路ブロック図。
【図10】従来例の車両用補助電源装置の回路ブロック図。
【符号の説明】
1 パンタグラフ
2 入力回路
3 第1アーム
4 第2アーム
5 スナバコンデンサ
6 補助リアクトル
7 共振リアクトル
8 共振コンデンサ
9 絶縁トランス
10 整流回路
11 フィルタリアクトル
12 フィルタコンデンサ
13 第1の電圧検出器
14 電圧検出信号
15 第2の電圧検出器
16 電圧検出信号
17 電流検出器
18 電流検出信号
19 電圧検出信号
20 制御部[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a power supply device including a DC / DC converter.
[0002]
[Prior art]
A conventional auxiliary power supply for a vehicle that uses a train line as an input has the configuration shown in FIG. This conventional power supply device is a DC / DC converter circuit of a full bridge circuit, a
[0003]
The
[0004]
In this conventional power supply device, the
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, in such a conventional power supply device, the switching device in the inverter circuit and the diode in the rectifier circuit are hard-switched. When the voltage drops, and when it is turned on, a loss that is double the frequency of the voltage area at the time of voltage drop × the area at the time of current rise is generated. Further, a snubber circuit is required at the time of hard switching, and loss is also generated from the snubber circuit. In addition, in the conventional power supply device, the conversion efficiency is not particularly deteriorated when the switching frequency is low, but if the high frequency switching is performed for the purpose of downsizing the insulation transformer and the filter reactor, the frequency is doubled. Loss increases, conversion efficiency decreases, and wasteful power consumption occurs. For this reason, the conventional power supply apparatus has a problem that the switching loss due to the switching device is large and the power conversion efficiency is not sufficient.
[0006]
The present invention has been made in view of such conventional problems, and an object of the present invention is to provide a power supply apparatus that can reduce switching loss due to a switching device and improve conversion efficiency.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
The power supply apparatus according to the first aspect of the present invention is an inverter circuit composed of four switching devices connected to a full bridge for DC-AC conversion, and a serially connected first arm switching device in the inverter circuit. A snubber capacitor connected in parallel to each of the two, a switching device of each of the second arm connected in series in the inverter circuit, an auxiliary reactor connected in series, and two output lines of the inverter circuit An isolation transformer connected to the primary winding and four diodes connected to the full bridge, and a rectifier circuit connected to the secondary winding of the isolation transformer and serially connected to the rectification circuit A filter reactor, and a filter connected in parallel to the rectifier circuit and the filter reactor A capacitor, a first voltage detector for detecting the voltage of the filter capacitor, a current detector for detecting an output current of the inverter circuit, and a second voltage for detecting a voltage between two output lines of the inverter circuit. A detector, a resonant reactor connected between two output lines of the inverter circuit, a resonant capacitor connected serially between a connection point of the resonant reactor and a primary winding of the insulation transformer, The conduction rate of the switching device is controlled in order to control the secondary voltage to be constant according to the voltage detection signal of the filter capacitor output from the voltage detector of one, and the voltage detection signal of the second voltage detector and the by the current detection signal of the current detector, the first and the second voltage detector two timing for turning on the respective switching devices of the arm And the timing at which the detection voltage becomes zero, the second switching control signal so that two detection current of the current detector to the timing for turning off the respective switching devices of the arms is a timing flow in the opposite direction or is zero And a control unit that outputs.
[0008]
According to a second aspect of the present invention, in the power supply device of the first aspect, the resonant capacitor is provided between a secondary winding of the insulating transformer and a rectifier circuit.
[0009]
According to a third aspect of the present invention, in the power supply device of the first aspect, the resonance reactor is provided between the secondary windings of the insulating transformer.
[0010]
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided the power supply device according to the first aspect, wherein the auxiliary reactor is connected to an intermediate point of the switching device of the second arm, and the intermediate point of the auxiliary reactor is connected to one side of the resonant reactor. The resonance capacitor is connected to one side of the resonance capacitor.
[0011]
According to a fifth aspect of the present invention, in the power supply device of the first aspect, an intermediate tap is provided in the secondary winding of the isolation transformer, and the rectifier circuit is a half bridge circuit composed of two diodes. Is.
[0012]
In the power supply device according to the first to fifth aspects of the present invention, the control unit detects the voltage applied to the switching device and the flowing current by the first and second voltage detectors and the current detector, and the zero voltage or the zero current state is detected. By controlling so that the switching operation is performed at the time, the switching loss is almost zero. Also, with respect to the diode of the rectifier circuit on the secondary side of the isolation transformer, zero voltage switching is performed by utilizing the resonance operation, and no switching loss is generated. Further, the control unit simultaneously controls the conduction rate of the switching device in order to keep the output voltage constant.
[0013]
That means
(1) When the switching device of the first arm is turned off, a cutoff current is shunted to the snubber capacitor, and zero current switching is performed.
[0014]
(2) When the switching device of the first arm is turned on, since the diode connected in parallel is turned on, the applied voltage of the switching device is in the zero state, resulting in a zero voltage. It becomes switching.
[0015]
(3) On the other hand, when the switching device of the second arm is turned off, after the switching device of the first arm is turned off, the current undergoes serial resonance between the resonance capacitor and the leakage inductance in the isolation transformer, and the secondary filter reactor. Attenuate gradually. Therefore, zero current switching is performed by detecting that the current has flowed to zero or in the reverse direction by each voltage detector and the current detector, and performing off control.
[0016]
At this time, the current resonates and gradually attenuates, and flows in the reverse direction. As a result, the current shared by each diode of the rectifier circuit on the secondary side of the isolation transformer also increases as the amount of current flowing increases. When the amount is switched and rises to the same value as the current flowing in the load side, the diode on the off side is turned off at the Vf voltage of the diode from which all the current has flowed out. For this reason, the diode to be turned off is shifted to the off state by substantially zero voltage, and zero voltage switching is performed.
[0017]
(4) Furthermore, when the switching device of the second arm is turned on, the current rise time is delayed compared to the voltage fall time due to the auxiliary inductance connected in series with the switching device, so that zero current switching is performed. It becomes.
[0018]
As described above, the switching loss is made almost zero by controlling each switching device of the inverter circuit to be on or off, and the zero voltage is also obtained by utilizing the resonance operation for the diode of the rectifier circuit on the secondary side of the isolation transformer. Switching is performed so that no switching loss occurs.
[0019]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a circuit block diagram of a vehicle power supply device according to a first embodiment of the present invention. The vehicle power supply device of this embodiment includes a
[0020]
In addition, a
[0021]
Further, a
[0022]
The
[0023]
The
[0024]
FIG. 2 is a circuit block diagram of the
[0025]
An equivalent circuit of the internal leakage inductance of the
[0026]
Next, the operation of the vehicle power supply device according to the first embodiment having the above-described configuration will be described with reference to FIGS. FIG. 4 shows the voltage / current waveforms of each part and the on / off timing of each switching device during main circuit operation.
[0027]
Now, from the state where the switching device SA of the
[0028]
When the switching device SA is turned off, the current flowing in the switching device SA is shunted to the
[0029]
Since the current is shunted to the
[0030]
When the charge / discharge operation of the
[0031]
The voltage applied to the switching device SB of the
[0032]
Next, the return current flowing in the diode connected in parallel to the switching device SB by the
[0033]
The
[0034]
Further, the return current gradually decreases, the flow direction reverses, and increases to the current value flowing on the secondary side. When the return current becomes equal to the current flowing through the secondary side, the two diodes in the
[0035]
For this reason, zero voltage switching is also performed for the rectifier diode of the secondary
[0036]
After the switching device SD of the second arm is turned off, the
[0037]
Thereafter, returning to the first switching mode, switching is repeated with the switching devices SA → SB, SB → SA, SC → SD, SD → SC, and the rectangular wave voltage is applied to the secondary side of the
[0038]
As described above, all four switching devices SA, SB, SC, and SD in the
[0039]
Next, the control contents for making the output voltage constant and the control contents for zero voltage and zero current switching will be described. Since the charge / discharge operation time when the switching device SA or SB of the
[0040]
Also, the time from when the switching devices SA and SB of the
[0041]
Therefore, in order to switch each element to zero voltage and zero current, as described above, the timing when the switching devices SA and SB are turned on is the timing when the device applied voltage VD2 becomes zero by the
[0042]
Therefore, the
[0043]
An example of the control will be described below with reference to a control block diagram of the
[0044]
The control reference value (switching device) of the switching device from the input filter capacitor voltage VD3 by the
[0045]
[Expression 1]
Where Vrin is the rated input filter capacitor voltage.
[0046]
The difference between the output reference voltage Vout and the load voltage VD1 based on the
[0047]
[Expression 2]
This control voltage αcnt is compared with two reference
[0048]
The switching devices SA and SB are turned on when the respective PWM waves PwmA and PwmB are “H”, and turned off when inverted to “L”.
[0049]
The timing at which the switching devices SA and SB of the
[0050]
With the above control, when the amount of power supplied to the
[0051]
Next, a vehicle power supply device according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. The second embodiment is characterized in that the resonant capacitor 8 is connected to the secondary side of the insulating
[0052]
In the case of this second embodiment, the secondary side of the insulating
[0053]
Next, a vehicle power supply device according to a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. The third embodiment is characterized in that the
[0054]
Also in the case of the third embodiment, the secondary side of the insulating
[0055]
Next, a vehicle power supply device according to a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In the fourth embodiment, the two
[0056]
Thereby, in the fourth embodiment, the conversion efficiency can be improved as compared with the conventional auxiliary power supply device as in the first embodiment, and the number of circuit components can be reduced.
[0057]
Next, a vehicle power supply device according to a fifth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. The fifth embodiment is different from the first embodiment shown in FIG. 1 in that an intermediate tap is provided on the secondary side winding of the insulating
[0058]
Thereby, according to the fifth embodiment, the conversion efficiency can be improved as compared with the conventional auxiliary power supply device, and the number of components can be reduced, as in the first embodiment.
[0059]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, each switching device of the inverter circuit is subjected to zero current and zero voltage switching control so that the switching loss is substantially zero, and the diode of the rectifier circuit on the secondary side of the isolation transformer is also resonant. Since the zero voltage switching is performed by utilizing the operation, it is possible to prevent the occurrence of switching loss and improve the power conversion efficiency.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a circuit block diagram of a vehicle power supply device according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a circuit block diagram showing a configuration of an input circuit in the above embodiment.
FIG. 3 is an equivalent circuit diagram of leakage inductance of the insulation transformer in the embodiment.
FIG. 4 is a timing chart of the switching operation of each element according to the embodiment.
FIG. 5 is a block diagram of a control unit in the embodiment.
FIG. 6 is a circuit block diagram of a vehicle power supply device according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 7 is a circuit block diagram of a vehicle power supply device according to a third embodiment of the present invention.
FIG. 8 is a circuit block diagram of a vehicle power supply device according to a fourth embodiment of the present invention.
FIG. 9 is a circuit block diagram of a vehicle power supply device according to a fifth embodiment of the present invention.
FIG. 10 is a circuit block diagram of a conventional auxiliary power supply device for a vehicle.
[Explanation of symbols]
1
Claims (5)
前記インバータ回路内のシリアルに接続された第1アームのスイッチングデバイス2つ各々にパラレルに接続されたスナバコンデンサと、
前記インバータ回路内のシリアルに接続された第2アームのスイッチングデバイス2つ各々とシリアルに接続された補助リアクトルと、
前記インバータ回路の2出力線に1次巻線が接続された絶縁トランスと、
フルブリッジに接続された4つのダイオードから構成され、前記絶縁トランスの2次巻線に接続された整流回路と、
前記整流回路にシリアルに接続されたフィルタリアクトルと、
前記整流回路とフィルタリアクトルとにパラレルに接続されたフィルタコンデンサと、
前記フィルタコンデンサの電圧を検出する第1の電圧検出器と、
前記インバータ回路の出力電流を検出する電流検出器と、
前記インバータ回路の2出力線間の電圧を検出する第2の電圧検出器と、
前記インバータ回路の2出力線間に接続された共振リアクトルと、
前記共振リアクトルの接続点と前記絶縁トランスの1次巻線との間にシリアルに接続された共振コンデンサと、
前記第1の電圧検出器の出力する前記フィルタコンデンサの電圧検出信号によって2次電圧を一定に制御するために前記スイッチングデバイスの通流率を制御し、前記第2の電圧検出器の電圧検出信号と前記電流検出器の電流検出信号によって、前記第1のアームの2つのスイッチングデバイスそれぞれをオンさせるタイミングを前記第2の電圧検出器の検出電圧がゼロになったタイミングとし、前記第2のアームの2つのスイッチングデバイスそれぞれをオフさせるタイミングを前記電流検出器の検出電流がゼロとなるか逆方向に流れるタイミングとするようにスイッチング制御信号を出力する制御部とを備えて成る電源装置。An inverter circuit composed of four switching devices connected to a full bridge for DC-AC conversion;
A snubber capacitor connected in parallel to each of the two first arm switching devices connected in series in the inverter circuit;
An auxiliary reactor connected in series with each of the two switching devices of the second arm connected in series in the inverter circuit;
An isolation transformer having a primary winding connected to two output lines of the inverter circuit;
A rectifier circuit comprising four diodes connected to a full bridge and connected to the secondary winding of the isolation transformer;
A filter reactor serially connected to the rectifier circuit;
A filter capacitor connected in parallel to the rectifier circuit and the filter reactor;
A first voltage detector for detecting the voltage of the filter capacitor;
A current detector for detecting an output current of the inverter circuit;
A second voltage detector for detecting a voltage between the two output lines of the inverter circuit;
A resonant reactor connected between two output lines of the inverter circuit;
A resonant capacitor connected serially between a connection point of the resonant reactor and a primary winding of the isolation transformer;
The duty ratio of the switching device is controlled in order to control the secondary voltage constant by the voltage detection signal of the filter capacitor output from the first voltage detector, and the voltage detection signal of the second voltage detector And the timing at which each of the two switching devices of the first arm is turned on by the current detection signal of the current detector as the timing when the detection voltage of the second voltage detector becomes zero, and the second arm And a control unit that outputs a switching control signal so that the timing at which each of the two switching devices is turned off is the timing at which the detected current of the current detector becomes zero or flows in the reverse direction .
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2000387105A JP4250329B2 (en) | 2000-12-20 | 2000-12-20 | Power supply |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2000387105A JP4250329B2 (en) | 2000-12-20 | 2000-12-20 | Power supply |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2002191174A JP2002191174A (en) | 2002-07-05 |
| JP4250329B2 true JP4250329B2 (en) | 2009-04-08 |
Family
ID=18854097
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2000387105A Expired - Fee Related JP4250329B2 (en) | 2000-12-20 | 2000-12-20 | Power supply |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4250329B2 (en) |
Families Citing this family (13)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4529869B2 (en) * | 2005-10-31 | 2010-08-25 | Tdk株式会社 | Switching power supply |
| EP2073366B1 (en) * | 2007-12-18 | 2016-04-27 | ABB Research Ltd. | dc-dc converter with resonant converter |
| JP2012253968A (en) * | 2011-06-06 | 2012-12-20 | Daihen Corp | Power conversion device |
| JP2012253967A (en) * | 2011-06-06 | 2012-12-20 | Daihen Corp | Power conversion device |
| KR101303165B1 (en) | 2012-01-09 | 2013-09-09 | 엘지전자 주식회사 | Resonant converter, energy storage apparatus having the converter, and method for converting power of the same |
| JP5480919B2 (en) * | 2012-01-17 | 2014-04-23 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | Power converter |
| KR102206892B1 (en) * | 2014-02-24 | 2021-01-22 | 엘지전자 주식회사 | Apparatus for providing direct power |
| CN106558993A (en) * | 2015-09-30 | 2017-04-05 | 株式会社村田制作所 | DC/DC conversion equipments |
| JP6867616B2 (en) * | 2016-05-09 | 2021-04-28 | 株式会社アドバンスド・パワー・テクノロジー | Power converter |
| JP6293242B1 (en) * | 2016-11-17 | 2018-03-14 | 三菱電機株式会社 | Power converter |
| CN107370378B (en) * | 2017-07-12 | 2019-08-30 | 北京航空航天大学 | A high-power high-voltage DC-DC converter for trolleybus |
| CN113131776B (en) * | 2021-04-19 | 2023-06-23 | 重庆云潼科技有限公司 | Half-bridge IGBT control circuit and electromagnetic induction heating device |
| WO2025169575A1 (en) * | 2024-02-05 | 2025-08-14 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Power conversion device and control method |
Family Cites Families (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH02131364A (en) * | 1988-11-02 | 1990-05-21 | Hitachi Medical Corp | Resonance-type dc-dc converter |
| US4876635A (en) * | 1988-12-23 | 1989-10-24 | General Electric Company | Series resonant inverter with lossless snubber-resetting components |
| JPH07115768A (en) * | 1993-10-14 | 1995-05-02 | Japan Storage Battery Co Ltd | Resonance type converter |
| JP3690822B2 (en) * | 1994-02-01 | 2005-08-31 | 株式会社日立メディコ | DC-DC converter |
| US5768112A (en) * | 1997-05-30 | 1998-06-16 | Delco Electronics Corp. | Sub-resonant series resonant converter having improved form factor and reduced EMI |
| JP3318240B2 (en) * | 1997-09-12 | 2002-08-26 | 松下電器産業株式会社 | Switching power supply |
| JPH11341832A (en) * | 1998-05-21 | 1999-12-10 | Shikoku Henatsuki Kk | Partial resonance pwm inverter |
-
2000
- 2000-12-20 JP JP2000387105A patent/JP4250329B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2002191174A (en) | 2002-07-05 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US6310785B1 (en) | Zero voltage switching DC-DC converter | |
| US10770979B2 (en) | LLC resonant converter | |
| US8891261B2 (en) | Three-phase three-level soft-switched PFC rectifiers | |
| CA2929041C (en) | Dc power-supply device and refrigeration cycle device | |
| US7333349B2 (en) | Single-stage buck-boost inverter | |
| JP5065188B2 (en) | Series resonant converter | |
| US20130194838A1 (en) | Three-phase soft-switched pfc rectifiers | |
| JP2003324956A (en) | Method of controlling series resonant bridge inverter circuit and the circuit | |
| US20200287468A1 (en) | Power conversion apparatus | |
| JP4250329B2 (en) | Power supply | |
| CN111371327B (en) | Resonant converter and control method thereof | |
| JP6033649B2 (en) | DC-DC converter | |
| JPH07177745A (en) | Switching regulator | |
| US11296607B2 (en) | DC-DC converter | |
| KR20190043268A (en) | Dc-dc converter | |
| JP2019169991A (en) | Three-phase AC-DC converter | |
| US7158389B2 (en) | Switching power supply circuit | |
| KR101377124B1 (en) | An isolated single switch resonant converter and an isolated interleaving single switch resonant converter using the same | |
| JP2013132175A (en) | Series resonant converter circuit | |
| JP2003047245A (en) | Power supply for electric vehicles | |
| JP3575465B2 (en) | Switching power supply circuit | |
| JP7452920B1 (en) | Current controlled AC-DC power supply | |
| JP2002078323A (en) | Power supply | |
| KR200194413Y1 (en) | Battery charger of zero switching type | |
| KR102724925B1 (en) | Device for resetting the magnetic field energy caused by the magnetization inductance and recovering the magnetic field energy caused by the leakage inductance of a soft switching converter and high efficiency soft switching converter comprising the same and lighting device with reset coil |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050809 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080812 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081010 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090106 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090119 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123 Year of fee payment: 5 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |