JP4252548B2 - Imaging device - Google Patents
Imaging device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4252548B2 JP4252548B2 JP2005064775A JP2005064775A JP4252548B2 JP 4252548 B2 JP4252548 B2 JP 4252548B2 JP 2005064775 A JP2005064775 A JP 2005064775A JP 2005064775 A JP2005064775 A JP 2005064775A JP 4252548 B2 JP4252548 B2 JP 4252548B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cover
- area
- state
- condition
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
Description
この発明は、撮像装置に関し、特にたとえば、本体の一方端に回動可能に結合された第1カバーと、本体の他方端に回動可能に結合された第2カバーと、第1カバーに設けられたイメージセンサと、本体の表面に設けられたディスプレイとを有する、撮像装置に関する。 The present invention relates to an imaging device, and in particular, for example, is provided in a first cover that is rotatably coupled to one end of a main body, a second cover that is rotatably coupled to the other end of the main body, and the first cover. The present invention relates to an imaging apparatus having an image sensor provided and a display provided on a surface of a main body.
従来この種の装置としては、特許文献1に開示されたものが知られている。この従来技術では、イメージセンサは第1カバーの側面に設けられている。撮影モードが起動されると、ディスプレイにはイメージセンサで撮像された被写界の画像(被写界像)が表示され、オペレータは、ディスプレイに表示された被写界像を見ながらシャッタ操作を行う。
従来技術では、ディスプレイに表示された被写界像がカバーに隠れて見え難くなることがある。このため、希望の画像が得られない可能性がある。 In the prior art, the object scene image displayed on the display may be hidden by the cover and difficult to see. For this reason, a desired image may not be obtained.
それゆえに、この発明の主たる目的は、被写界像を適切に表示できる、撮像装置を提供することである。 Therefore, a main object of the present invention is to provide an imaging device capable of appropriately displaying an object scene image.
第1の発明に従う撮像装置は、本体(MB)の一方端に回動可能に結合された第1カバー(CV1)と本体の他方端に回動可能に結合された第2カバー(CV2)と第1カバーに設けられたかつ被写界を撮像するイメージセンサ(24)と本体の表面に設けられたかつイメージセンサによって撮像された被写界の画像が表示されるディスプレイ(32)とを有する撮像装置において、第1カバーおよび第2カバーの本体に対する各姿勢を検出する検出手段(S1~S33)、および検出手段によって検出された各姿勢の組み合わせによって決定される解像度をイメージセンサに設定する設定手段(S71~S103) を備えることを特徴とする。 The imaging device according to the first invention comprises a first cover (CV1) rotatably connected to one end of a main body (MB) and a second cover (CV2) rotatably connected to the other end of the main body. An image sensor (24) provided on the first cover and picks up an image of the object scene, and a display (32) provided on the surface of the main body and displaying an image of the object image picked up by the image sensor. In the imaging apparatus, detection means (S1 to S33) for detecting the postures of the first cover and the second cover with respect to the main body, and a setting for setting the resolution determined by the combination of the postures detected by the detection means in the image sensor Means (S71 to S103) are provided.
本体の一方端には第1カバーが回動可能に結合され、本体の他方端には第2カバーが回動可能に結合される。第1カバーにはイメージセンサが設けられ、本体の表面にはディスプレイが設けられる。イメージセンサは被写界を撮像し、ディスプレイはイメージセンサによって撮像された被写界の画像を表示する。第1カバーおよび第2カバーの本体に対する各姿勢が検出手段によって検出され、設定手段は、検出手段によって検出された各姿勢の組み合わせによって決定される解像度を、イメージセンサに設定する。このように、第1カバーおよび第2カバーの本体に対する各姿勢、たとえば各カバーの開閉状態やひねり状態などによって、イメージセンサの解像度を変化させることで、被写界像を各カバーに隠れないようなサイズで表示できる。 A first cover is pivotably coupled to one end of the main body, and a second cover is pivotally coupled to the other end of the main body. An image sensor is provided on the first cover, and a display is provided on the surface of the main body. The image sensor captures an image of the scene, and the display displays an image of the scene captured by the image sensor. The postures of the first cover and the second cover with respect to the main body are detected by the detection unit, and the setting unit sets the resolution determined by the combination of the postures detected by the detection unit in the image sensor. In this way, by changing the resolution of the image sensor according to the postures of the first cover and the second cover with respect to the main body, for example, the open / closed state and the twisted state of each cover, the object scene image is not hidden by each cover. Can be displayed in various sizes.
第2の発明に従う撮像装置は、第1の発明に従属し、検出手段によって検出された第1カバーおよび第2カバーの各姿勢が複数の所定条件のいずれを満足するかを判別する判別手段(S41~S51)、および少なくともディスプレイの一部を含むかつ判別手段の判別結果によって決定されるエリアを有効化する有効化手段(S53~S63)をさらに備え、設定手段は有効化手段によって有効化されたエリアのサイズに応じた解像度をイメージセンサに設定する。したがって、カバーの姿勢に適したエリアが有効化され、かつ有効化されたエリアに適合する解像度がイメージセンサに設定されるので、被写界像を適切に表示できる。 An imaging apparatus according to a second invention is dependent on the first invention, and has a discriminating means for discriminating which of a plurality of predetermined conditions each posture of the first cover and the second cover detected by the detecting means satisfies. S41 to S51), and an enabling means (S53 to S63) for enabling an area including at least a part of the display and determined by the determination result of the determining means, and the setting means is enabled by the enabling means The resolution corresponding to the size of the selected area is set in the image sensor. Therefore, an area suitable for the posture of the cover is validated and a resolution suitable for the validated area is set in the image sensor, so that the object scene image can be appropriately displayed.
第3の発明に従う撮像装置は、第2の発明に従属し、第1カバーの表面に設けられた補助ディスプレイ(34)をさらに備え、イメージセンサは第1カバーの裏面に設けられる。 An imaging device according to a third invention is dependent on the second invention and further includes an auxiliary display (34) provided on the surface of the first cover, and the image sensor is provided on the back surface of the first cover.
第1カバーの表面には補助ディスプレイが設けられ、イメージセンサは第1カバーの裏面に設けられている。 An auxiliary display is provided on the front surface of the first cover, and the image sensor is provided on the back surface of the first cover.
ディスプレイと補助ディスプレイとを結合して被写界像をパノラマ表示したり、ディスプレイに被写界像を表示しかつ補助ディスプレイにサムネイルを表示したりといった多彩な表示態様が可能となる。 Various display modes are possible, such as combining the display and the auxiliary display to display a panoramic view of the object scene image, displaying the object scene image on the display, and displaying a thumbnail on the auxiliary display.
第4の発明に従う撮像装置は、第3の発明に従属し、複数の所定条件は第1カバーおよび第2カバーの両方が開状態でかつ無ひねり状態であるという第1条件を含み、有効化手段(S53)は判別手段の判別結果が第1条件の満足を示すときディスプレイと補助ディスプレイとに跨る第1エリア(E1)を有効化し、設定手段(S93)は第1エリアに対応する解像度を設定する。 An imaging apparatus according to a fourth invention is dependent on the third invention , and the plurality of predetermined conditions include a first condition that both the first cover and the second cover are in an open state and a non-twisted state, and are validated The means (S53) validates the first area (E1) straddling the display and the auxiliary display when the discrimination result of the discrimination means shows that the first condition is satisfied , and the setting means (S93) sets the resolution corresponding to the first area. Set.
複数の所定条件には、第1カバーおよび第2カバーの両方が開状態でかつ無ひねり状態であるという第1条件が含まれる。判別手段の判別結果がかかる第1条件の満足を示すとき、有効化手段はディスプレイと補助ディスプレイとに跨る第1エリアを有効化し、設定手段はこの第1エリアに対応する解像度を設定する。 The plurality of predetermined conditions include a first condition that both the first cover and the second cover are open and are not twisted. When the discrimination result of the discrimination means indicates that the first condition is satisfied , the validation means validates the first area straddling the display and the auxiliary display, and the setting means sets the resolution corresponding to the first area.
被写界像がディスプレイと補助ディスプレイとに跨ってパノラマサイズで表示される。 The object scene image is displayed in panorama size across the display and the auxiliary display.
第5の発明に従う撮像装置は、第4の発明に従属し、第2カバーの表面に設けられたかつ文字入力操作を受け付ける操作パネル(36)、およびイメージセンサによって撮像された被写界の画像データを文字入力操作によって作成された文字データと共に送信する送信手段(12)をさらに備える。 An imaging device according to a fifth invention is dependent on the fourth invention , and is provided with an operation panel (36) provided on the surface of the second cover and receiving a character input operation, and an image of a scene imaged by an image sensor Transmission means (12) for transmitting the data together with the character data created by the character input operation is further provided.
第2カバーの表面には操作パネルが設けられており、文字入力操作は、この操作パネルを通して受け付けられる。イメージセンサによって撮像された被写界の画像データは、文字入力操作によって作成された文字データと共に、送信手段により送信される。 An operation panel is provided on the surface of the second cover, and a character input operation is accepted through this operation panel. The image data of the object scene imaged by the image sensor is transmitted by the transmission means together with the character data created by the character input operation.
第1カバーを閉かつ無ひねりの状態にしかつ第2カバーを開かつ無ひねりの状態にするだけで、文字入力操作および自分撮り操作の両方を簡単に行える。 Both the character input operation and the self-portrait operation can be performed simply by closing the first cover and making it untwisted and opening the second cover and making it untwisted.
第6の発明に従う撮像装置は、第4の発明に従属し、複数の所定条件は第1カバーおよび第2カバーの両方が閉状態でかつ第1カバーが無ひねり状態かつ第2カバーが有ひねり状態であるという第2条件を含み、有効化手段(S59)は判別手段の判別結果が第2条件の満足を示すときディスプレイの第2カバー側半分の少なくとも一部を含む第2エリア(E2)を有効化し、設定手段(S99)は第2エリアに対応する解像度を設定する。 An imaging apparatus according to a sixth invention is dependent on the fourth invention , and the plurality of predetermined conditions are that both the first cover and the second cover are closed, the first cover is not twisted, and the second cover is twisted. A second area (E2) including at least a part of the second cover side half of the display when the determination result of the determination means indicates that the second condition is satisfied. The setting means (S99) sets the resolution corresponding to the second area.
複数の所定条件には、第1カバーおよび第2カバーの両方が閉状態でかつ第1カバーが無ひねり状態かつ第2カバーが有ひねり状態であるという第2条件が含まれる。判別手段の判別結果がかかる第2条件の満足を示すとき、有効化手段は第2カバー側半分の少なくとも一部を含む第2エリアを有効化し、設定手段はこの第2エリアに対応する解像度を設定する。 The plurality of predetermined conditions include a second condition that both the first cover and the second cover are in a closed state, the first cover is in a non-twisted state, and the second cover is in a twisted state. When the determination result of the determining means indicates that the second condition is satisfied , the enabling means enables the second area including at least a part of the second cover side half, and the setting means sets the resolution corresponding to the second area. Set.
被写界像がディスプレイの適切な位置に見やすいサイズで表示される。 The object scene image is displayed in an appropriate size on the display in an easy-to-see size.
第7の発明に従う撮像装置は、第6の発明に従属し、複数の所定条件は第1カバーが閉状態かつ第2カバーが開状態でかつ第1カバーおよび第2カバーの両方が無ひねり状態であるという第3条件を含み、有効化手段(S57)は判別手段の判別結果が第3条件の満足を示すとき第2エリアに含まれるかつ第2エリアよりも小さい第3エリア(E3)を有効化し、設定手段(S97)は第3エリアに対応する解像度を設定する。 An imaging device according to a seventh invention is dependent on the sixth invention , and the plurality of predetermined conditions are that the first cover is in a closed state, the second cover is in an open state, and both the first cover and the second cover are not twisted. The enabling means (S57) includes a third area (E3) that is included in the second area and smaller than the second area when the determination result of the determining means indicates that the third condition is satisfied. The setting means (S97) sets the resolution corresponding to the third area.
複数の所定条件には、第1カバーが閉状態かつ第2カバーが開状態でかつ第1カバーおよび第2カバーの両方が無ひねり状態であるという第3条件が含まれる。判別手段の判別結果がかかる第3条件の満足を示すとき、有効化手段は第2エリアに含まれるかつこれよりも小さい第3エリアを有効化し、設定手段はこの第3エリアに対応する解像度を設定する。 The plurality of predetermined conditions include a third condition in which the first cover is closed, the second cover is open, and both the first cover and the second cover are not twisted. When the discrimination result of the discrimination means indicates that the third condition is satisfied , the validation means validates the third area that is included in the second area and smaller than this, and the setting means sets the resolution corresponding to the third area. Set.
被写界像がディスプレイの適切な位置に表示される。撮影解像度が低いので、画像データをメールに添付して送信する際の通信コストを低減できる。表示画像のサイズが小さいので、添付画像の解像度を容易に認識できる。 The object scene image is displayed at an appropriate position on the display. Since the imaging resolution is low, the communication cost for sending image data attached to an e-mail can be reduced. Since the size of the display image is small, the resolution of the attached image can be easily recognized.
第8の発明に従う撮像装置は、第4ないし第7のいずれかの発明に従属し、複数の所定条件は第1カバーおよび第2カバーの両方が閉状態でかつ第1カバーおよび第2カバーの両方が有ひねり状態であるという第4条件を含み、有効化手段は判別手段の判別結果が第4条件の満足を示すときディスプレイを含む第4エリア(E0)を有効化し、設定手段は第4エリアに対応する解像度を設定する。
第9の発明に従う撮像装置は、第8の発明に従属し、複数の所定条件は第1カバーおよび第2カバーの両方が開状態でかつ第1カバーが有ひねり状態かつ第2カバーが無ひねり状態であるという第5条件を含み、有効化手段は判別手段の判別結果が第5条件の満足を示すとき第4エリアを有効化し、設定手段は第4エリアに対応する解像度を設定する。
第10の発明に従う撮像装置は、第8または第9の発明に従属し、複数の所定条件は第1カバーが開状態かつ第2カバーが閉状態でかつ第1カバーが無ひねり状態かつ第2カバーが有ひねり状態であるという第6条件を含み、有効化手段は判別手段の判別結果が第6条件の満足を示すとき第4エリアと補助ディスプレイの一部を含む第5エリア(E4)とを有効化し、設定手段(S103)は第4エリアおよび第5エリアのうち大きい方のサイズに対応する解像度をイメージセンサに設定する。
An imaging apparatus according to an eighth invention is dependent on any one of the fourth to seventh inventions, and the plurality of predetermined conditions are that both the first cover and the second cover are closed and the first cover and the second cover are The enabling means includes a fourth condition that both are twisted, and the enabling means enables the fourth area (E0) including the display when the determination result of the determining means indicates that the fourth condition is satisfied, and the setting means includes the fourth condition. Set the resolution corresponding to the area.
An imaging device according to a ninth invention is dependent on the eighth invention, and the plurality of predetermined conditions are that both the first cover and the second cover are open, the first cover is twisted, and the second cover is not twisted. The enabling means includes the fifth condition of being in a state, the enabling means enables the fourth area when the determination result of the determining means indicates satisfaction of the fifth condition, and the setting means sets the resolution corresponding to the fourth area.
An imaging apparatus according to a tenth invention is dependent on the eighth or ninth invention, and the plurality of predetermined conditions are that the first cover is in an open state, the second cover is in a closed state, the first cover is in a non-twisted state, and the second is in the second state. The enabling means includes a fourth area and a fifth area (E4) including a part of the auxiliary display when the determination result of the determining means indicates that the sixth condition is satisfied. The setting means (S103) sets the resolution corresponding to the larger size of the fourth area and the fifth area in the image sensor.
複数のエリアを無駄なく利用できる。 Multiple areas can be used without waste.
第11の発明に従う撮像装置は、第1ないし第10のいずれかの発明に従属し、イメージセンサによって撮像された被写界の画像データを記録媒体(28)に記録する記録手段(26)をさらに備える。 An imaging device according to an eleventh invention is dependent on any one of the first to tenth inventions, and comprises a recording means (26) for recording the image data of the object scene imaged by the image sensor on the recording medium (28). Further prepare.
イメージセンサによって撮像された被写界の画像データは、記録手段によって記録媒体に記録される。 The image data of the object scene imaged by the image sensor is recorded on a recording medium by the recording means.
この発明によれば、被写界像を適切に表示することができ、その結果、希望の画像が得られない可能性を低減できる。 According to the present invention, the object scene image can be appropriately displayed, and as a result, the possibility that a desired image cannot be obtained can be reduced.
この発明の上述の目的,その他の目的,特徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。 The above object, other objects, features and advantages of the present invention will become more apparent from the following detailed description of embodiments with reference to the drawings.
図1を参照して、この実施例の携帯端末10は、電話処理回路14と、カメラ処理回路26とを含む。電話処理回路14は、移動通信システムと協働して通話機能を実現する。操作パネル36によってダイヤル操作が行われると、CPU44は電話処理回路14に発呼処理を命令する。電話処理回路14は発呼処理を実行し、この結果、発呼信号がアンテナ12から射出される。発呼処理の開始によって、携帯端末10の状態は非通話状態から通話試行状態に移行する。
With reference to FIG. 1, the
また、アンテナ12を通して発呼信号を受信すると、電話処理回路14は着信信号をCPU44に与える。CPU44は、着信を通知するべく、音声メッセージの発生をサウンドジェネレータ18に命令し、スイッチSW1を端子T1に接続する。このような着信通知処理の開始によって、携帯端末10の状態は非通話状態から通話試行状態に移行する。サウンドジェネレータ18から出力された音声信号は、スイッチSW1を介してアンプ20に与えられ、これによりスピーカ22から音声メッセージが出力される。
When the call signal is received through the
着信通知に対してオフフック操作が行われなければ、通話接続は失敗に終わる。携帯端末10の状態は、通話試行状態から非通話状態に戻る。一方、着信通知に対してオフクッフ操作が行われれば、通話接続は成功する。携帯端末10の状態は、通話試行状態から通話可能状態に移行する。
If no off-hook operation is performed on the incoming notification, the call connection will fail. The state of the
通話可能状態に移行すると、マイクロフォン16によって捉えられた発話音声が、電話処理回路14による変調処理を経て、アンテナ12から出射される。出射された発話音声は、移動通信システムによって通話相手の通信端末へと伝送される。
When the call-ready state is entered, the uttered voice captured by the
通話相手から送られてきた受話音声は、アンテナ12によって受信され、電話処理回路14によって復調される。スイッチSW1は端子T2に接続され、このため、復調された音声信号はアンプ20に入力される。そして、スピーカ22から受話音声が出力される。
The received voice sent from the other party is received by the
操作パネル36によってカメラ起動操作が行われると、CPU44は、プリ露光および間引き読み出しの繰り返しをイメージセンサ24に命令し、スイッチSW2を端子T3に接続する。イメージセンサ24からは、被写体の光学像に対応する低解像度の生画像信号が出力される。出力された生画像信号は、カメラ処理回路26によってA/D変換,色分離,YUV変換およびコンポジット変換の一連処理を施され、これによりコンポジットビデオ信号が生成される。生成されたコンポジットビデオ信号は、スイッチSW2を通してメインLCD32および/またはサブLCD34に与えられる。この結果、被写体のスルー画像がメインLCD32および/またはサブLCD34に表示される。
When a camera activation operation is performed by the
ここで、スルー画像を含む被写界像の表示先は、カバー状態(後述)に基づいて決定される。あるカバー状態では、CPU44によってメインLCD32の全エリアおよびサブLCD34の全エリアが有効化され、この結果、被写界像はメインLCD32およびサブLCD34に跨ってパノラマ表示される。別のカバー状態では、CPU44は、サムネイルの生成をカメラ処理回路26に命令し、そしてメインLCD32の全エリアとサブLCD34の所定エリアとを有効化する。この場合、被写界像はメインLCD32に表示され、サブLCD34にはサムネイルが表示される。
Here, the display destination of the object scene image including the through image is determined based on the cover state (described later). In a certain cover state, the
スルー画像が表示された状態で操作パネル36によってシャッタ操作が行われると、CPU44は、本露光およびこの本露光によって生成された全ての電荷の読み出しをイメージセンサ24に命令する。イメージセンサ24からは、高解像度の生画像信号が出力される。出力された生画像信号は、カメラ処理回路26によってA/D変換,色分離およびYUV変換の一連の処理を施され、YUV形式の画像データに変換される。CPU44は、変換された画像データを含む画像ファイルを作成し、作成された画像ファイルを記録媒体28に記録する。
When a shutter operation is performed by the
操作パネル36によってメール画面起動操作が行われると、CPU44は、キャラクタジェネレータ30にメール画面の生成を命令し、スイッチSW2を端子T4に接続する。
する。これにより、メインLCD32および/またはサブLCD34にメール画面が表示される。
When the mail screen activation operation is performed by the
To do. As a result, a mail screen is displayed on the
メール画面が表示された状態で操作パネル36によってメールが作成されかつ発信操作が行われると、CPU44は、宛先のメールボックスを管理するサイトへの接続と、作成されたメールの送信とを、電話処理回路14およびアンテナ12を通して実行する。なお、発信操作の前に画像添付操作が行われれば、記録媒体28から所望の画像ファイルが読み出され、読み出された画像ファイルが送信メールに添付される。自分のメールボックスにメールが存在すれば、CPU44は、このメールをアンテナ12および電話処理回路14を通して受信する。
When a mail is created by the
ここで、図2(A),図2(B),図3(A)および図3(B)を参照して、携帯端末10は、本体MBと上カバーCV1および下カバーCV2とによって形成される。上カバーCV1は、図示しないヒンジを介して本体MBの上端と、軸X1および軸Y1の各々の周りを回転可能に接続される。下カバーCV2は、図示しない別のヒンジを介して本体MBの下端と、軸X2および軸Y2の各々の周りを回転可能に接続される。このため、上カバーCV1および下カバーCV2の位置は、開閉およびひねりの有無によって、16通りの組み合わせが可能である。
Here, with reference to FIG. 2 (A), FIG. 2 (B), FIG. 3 (A) and FIG. 3 (B), the
図2(A)および図2(B)に示されているのは、上カバーCV1および下カバーCV2の両方が閉じられ、かつひねりがない状態“00/00”であり、携帯端末10は主として待受け時にこの状態に置かれる。図3(A)および図3(B)に示されているのは、上カバーCV1および下カバーCV2の両方が開かれ、かつひねりがない状態“11/00”であり、発信操作やメール作成操作は主としてこの状態で行われる。 FIG. 2A and FIG. 2B show a state “00/00” in which both the upper cover CV1 and the lower cover CV2 are closed and there is no twist. It is placed in this state when waiting. FIG. 3A and FIG. 3B show a state “11/00” in which both the upper cover CV1 and the lower cover CV2 are opened and there is no twist, and an outgoing operation and mail creation The operation is mainly performed in this state.
カメラ撮影は、図3(A)および図3(B)に示された状態“11/00”,図4(A)および図4(B)に示された状態“00/11”,図5(A)および図5(B)に示された状態“01/00”,図6(A)および図6(B)に示された状態“00/01”,図7(A)および図7(B)に示された状態“11/10”,および図8(A)および図8(B)に示された状態“10/01”の6つの状態のいずれかで行われる。 Camera shooting is performed in the state “11/00” shown in FIGS. 3A and 3B, the state “00/11” shown in FIGS. 4A and 4B, and FIG. The state “01/00” shown in FIG. 5A and FIG. 5B, the state “00/01” shown in FIG. 6A and FIG. 6B, FIG. 7A and FIG. The process is performed in one of the six states of the state “11/10” shown in (B) and the state “10/01” shown in FIGS. 8A and 8B.
図1に戻って、開閉/ひねり検知回路42は、開閉センサおよびひねりセンサを含み、上カバーCV1および下カバーCV2の各々について開閉状況およびひねりの有無を検知する。フラッシュメモリ38には、被写界像の表示先をカバー状態毎に記述したテーブルT1(図9参照)と、撮影解像度をカバー状態毎に記述したテーブルT2とが格納されている。
Returning to FIG. 1, the open / close /
CPU44は、開閉/ひねり検知回路42の検知結果に基づいて、現時点でのカバー状態を判別する。そして、テーブルT1を参照して、メインLCD32の全エリアおよびサブLCD34の全エリアのうち判別結果に対応するエリアを有効化し、かつテーブルT2を参照して、イメージセンサ24に判別結果に対応する解像度を設定する。
The
より具体的には、カメラモードが選択されている期間、CPU44は、μITRONなどのマルチタスクOSの制御下で、図11に示す開閉判別タスクと、図12に示すひねり判別タスクと、図13に示す表示先切り換えタスクと、図14に示す解像度切り換えタスクとを並列的に実行する。なお、これらのフロー図に対応するプログラムは、フラッシュメモリ38に記憶される。
More specifically, during the period in which the camera mode is selected, the
図11を参照して、まずステップS1で上カバーCV1が開状態か否かを判別し、判別結果が肯定的であれば、ステップS3で上カバー開閉フラグを“1”とする。続いて、ステップS5で下カバーCV2が開状態か否かを判別し、判別結果が肯定的であればステップS7に移り、否定的であればステップS13に進む。 Referring to FIG. 11, first, in step S1, it is determined whether or not the upper cover CV1 is in an open state. If the determination result is affirmative, the upper cover opening / closing flag is set to "1" in step S3. Subsequently, in step S5, it is determined whether or not the lower cover CV2 is open. If the determination result is affirmative, the process proceeds to step S7, and if negative, the process proceeds to step S13.
ステップS1の判別結果が否定的であれば、ステップS9で上カバー開閉フラグを“0”とする。次に、ステップS11で下カバーCV2が開状態か否かを判別し、判別結果が肯定的であればステップS7に移り、否定的であればステップS13に進む。 If the determination result in step S1 is negative, the upper cover opening / closing flag is set to “0” in step S9. Next, in step S11, it is determined whether or not the lower cover CV2 is in an open state. If the determination result is affirmative, the process proceeds to step S7, and if negative, the process proceeds to step S13.
ステップS7では、下カバー開閉フラグを“1”とし、ステップS13では、下カバー開閉フラグを“0”とする。そしてステップS1に戻る。 In step S7, the lower cover opening / closing flag is set to “1”, and in step S13, the lower cover opening / closing flag is set to “0”. Then, the process returns to step S1.
図12を参照して、まずステップS21で上カバーCV1がひねり状態か否かを判別し、判別結果が肯定的であれば、ステップS23で上カバーひねりフラグを“1”とする。続いて、ステップS25で下カバーCV2がひねり状態か否かを判別し、判別結果が肯定的であればステップS27に移り、否定的であればステップS33に進む。 Referring to FIG. 12, first, in step S21, it is determined whether or not upper cover CV1 is in a twisted state. If the determination result is affirmative, the upper cover twist flag is set to “1” in step S23. Subsequently, in step S25, it is determined whether or not the lower cover CV2 is in a twisted state. If the determination result is affirmative, the process proceeds to step S27, and if negative, the process proceeds to step S33.
ステップS21の判別結果が否定的であれば、ステップS29で上カバーひねりフラグを“0”とする。次に、ステップS31で下カバーCV2がひねり状態か否かを判別し、判別結果が肯定的であればステップS27に移り、否定的であればステップS33に進む。 If the determination result of step S21 is negative, the upper cover twist flag is set to “0” in step S29. Next, in step S31, it is determined whether or not the lower cover CV2 is in a twisted state. If the determination result is affirmative, the process proceeds to step S27, and if negative, the process proceeds to step S33.
ステップS27では、下カバーひねりフラグを“1”とし、ステップS13では、下カバーひねりフラグを“0”とする。そしてステップS21に戻る。 In step S27, the lower cover twist flag is set to “1”, and in step S13, the lower cover twist flag is set to “0”. Then, the process returns to step S21.
図13を参照して、ステップS41〜S51のループでは、現時点の開閉フラグおよびひねりフラグが、テーブルT1に表示先が登録された6つの状態すなわち“11/00”,“00/11”,“01/00”,“00/01”,“11/10”および“10/01”のどれに該当するかが判別される。 Referring to FIG. 13, in the loop of steps S41 to S51, the current open / close flag and twist flag indicate six states in which display destinations are registered in table T1, that is, “11/00”, “00/11”, “ It is determined which of “01/00”, “00/01”, “11/10”, and “10/01” is applicable.
すなわち、上カバー開閉フラグおよび下カバー開閉フラグが共に“1”であり、かつ上カバーひねりフラグおよび下カバーひねりフラグが共に“0”であれば、ステップS41でYESと判別し、ステップS53に移る。ステップS53では、メインLCD32の全エリアとサブLCD34の全エリアとを結合した結合エリア(E1)を被写界像の表示先として有効化する。有効化の後、ステップS41〜S51のループに戻る。
That is, if both the upper cover open / close flag and the lower cover open / close flag are “1” and both the upper cover twist flag and the lower cover twist flag are “0”, “YES” is determined in the step S41, and the process shifts to a step S53. . In step S53, the combined area (E1) obtained by combining all areas of the
上カバー開閉フラグおよび下カバー開閉フラグが共に“0”であり、かつ上カバーひねりフラグおよび下カバーひねりフラグが共に“1”であれば、ステップS43でYESと判別し、ステップS55に移る。ステップS55では、メインLCD32の全部(エリアE0)を被写界像の表示先として有効化する。有効化の後、ステップS41〜S51のループに戻る。 If both the upper cover open / close flag and the lower cover open / close flag are “0” and both the upper cover twist flag and the lower cover twist flag are “1”, “YES” is determined in the step S43, and the process shifts to a step S55. In step S55, the entire main LCD 32 (area E0) is validated as a display destination of the object scene image. After validation, the process returns to the loop of steps S41 to S51.
上カバー開閉フラグが“0”で下カバー開閉フラグが“1”であり、かつ上カバーひねりフラグおよび下カバーひねりフラグが共に“0”であれば、ステップS45でYESと判別し、ステップS57に移る。ステップS57では、メインLCD32下半の一部(エリアE3)を被写界像の表示先として有効化する。有効化の後、ステップS41〜S51のループに戻る。
If the upper cover open / close flag is “0”, the lower cover open / close flag is “1”, and both the upper cover twist flag and the lower cover twist flag are “0”, it is determined YES in step S45, and the process proceeds to step S57. Move. In step S57, a part (area E3) of the lower half of the
上カバー開閉フラグおよび下カバー開閉フラグが共に“0”であり、かつ上カバーひねりフラグが“0”で下カバーひねりフラグが“1”であれば、ステップS47でYESと判別し、ステップS59に移る。ステップS59では、メインLCD32下半の全部(エリアE2)を被写界像の表示先として有効化する。有効化の後、ステップS41〜S51のループに戻る。
If both the upper cover open / close flag and the lower cover open / close flag are “0”, the upper cover twist flag is “0”, and the lower cover twist flag is “1”, “YES” is determined in the step S47, and the process proceeds to a step S59. Move. In step S59, the entire lower half (area E2) of the
上カバー開閉フラグおよび下カバー開閉フラグが共に“1”であり、かつ上カバーひねりフラグが“1”で下カバーひねりフラグが“0”であれば、ステップS49でYESと判別し、ステップS61に移る。ステップS61では、メインLCD32の全部(エリアE0)を被写界像の表示先として有効化する。有効化の後、ステップS41〜S51のループに戻る。 If both the upper cover open / close flag and the lower cover open / close flag are “1”, the upper cover twist flag is “1”, and the lower cover twist flag is “0”, “YES” is determined in the step S49, and the process proceeds to a step S61. Move. In step S61, the entire main LCD 32 (area E0) is validated as the display destination of the object scene image. After validation, the process returns to the loop of steps S41 to S51.
上カバー開閉フラグが“1”で下カバー開閉フラグが“0”であり、かつ上カバーひねりフラグが“0”で下カバーひねりフラグが“1”であれば、ステップS51でYESと判別し、ステップS63に移る。ステップS63では、メインLCD32全部(エリアE0)を被写界像の表示先として有効化し、かつサブLCD34の一部(エリアE4)をサムネイルの表示先として有効化する。有効化の後、ステップS41〜S51のループに戻る。
If the upper cover open / close flag is “1”, the lower cover open / close flag is “0”, the upper cover twist flag is “0”, and the lower cover twist flag is “1”, it is determined YES in step S51, The process moves to step S63. In step S63, the entire main LCD 32 (area E0) is validated as the display destination of the object scene image, and a part (area E4) of the
図14を参照して、ステップS71〜S81のループでは、現時点の開閉フラグおよびひねりフラグが、テーブルT2に表示先が登録された6状態のどれに該当するかが判別される。 Referring to FIG. 14, in the loop of steps S <b> 71 to S <b> 81, it is determined which of the six states where the display destination is registered in table T <b> 2 corresponds to the current open / close flag and twist flag.
すなわち、上カバー開閉フラグおよび下カバー開閉フラグが共に“1”であり、かつ上カバーひねりフラグおよび下カバーひねりフラグが共に“0”であれば、ステップS71でYESと判別し、ステップS93に移る。ステップS93では、“パノラマ”に対応する解像度(480*240)をイメージセンサ24に設定する。設定の後、ステップS71〜S81のループに戻る。
That is, if both the upper cover open / close flag and the lower cover open / close flag are “1” and both the upper cover twist flag and the lower cover twist flag are “0”, “YES” is determined in the step S71, and the process shifts to a step S93. . In step S93, the resolution (480 * 240) corresponding to “panorama” is set in the
上カバー開閉フラグおよび下カバー開閉フラグが共に“0”であり、かつ上カバーひねりフラグおよび下カバーひねりフラグが共に“1”であれば、ステップS73でYESと判別し、ステップS95に移る。ステップS95では、“ノーマル”に対応する解像度(320*240)をイメージセンサ24に設定する。設定の後、ステップS71〜S81のループに戻る。
If both the upper cover open / close flag and the lower cover open / close flag are “0” and both the upper cover twist flag and the lower cover twist flag are “1”, “YES” is determined in the step S73, and the process shifts to a step S95. In step S95, the resolution (320 * 240) corresponding to “normal” is set in the
上カバー開閉フラグが“0”で下カバー開閉フラグが“1”であり、かつ上カバーひねりフラグおよび下カバーひねりフラグが共に“0”であれば、ステップS75でYESと判別し、ステップS97に移る。ステップS97では、“スモール2”に対応する解像度(120*180)をイメージセンサ24に設定する。設定の後、ステップS71〜S81のループに戻る。
If the upper cover open / close flag is “0”, the lower cover open / close flag is “1”, and both the upper cover twist flag and the lower cover twist flag are “0”, “YES” is determined in the step S75, and the process proceeds to a step S97. Move. In step S97, the resolution (120 * 180) corresponding to “Small 2” is set in the
上カバー開閉フラグおよび下カバー開閉フラグが共に“0”であり、かつ上カバーひねりフラグが“0”で下カバーひねりフラグが“1”であれば、ステップS77でYESと判別し、ステップS99に移る。ステップS99では、“スモール1”に対応する解像度(180*240)をイメージセンサ24に設定する。設定の後、ステップS71〜S81のループに戻る。
If both the upper cover open / close flag and the lower cover open / close flag are “0”, the upper cover twist flag is “0”, and the lower cover twist flag is “1”, “YES” is determined in the step S77, and the process proceeds to a step S99. Move. In step S99, the resolution (180 * 240) corresponding to “Small 1” is set in the
上カバー開閉フラグおよび下カバー開閉フラグが共に“1”であり、かつ上カバーひねりフラグが“1”で下カバーひねりフラグが“0”であれば、ステップS79でYESと判別し、ステップS101に移る。ステップS101では、“ノーマル”に対応する解像度(320*240)をイメージセンサ24に設定する。設定の後、ステップS71〜S81のループに戻る。
If both the upper cover open / close flag and the lower cover open / close flag are “1”, the upper cover twist flag is “1”, and the lower cover twist flag is “0”, “YES” is determined in the step S79, and the process proceeds to a step S101. Move. In step S101, the resolution (320 * 240) corresponding to “normal” is set in the
上カバー開閉フラグが“1”で下カバー開閉フラグが“0”であり、かつ上カバーひねりフラグが“0”で下カバーひねりフラグが“1”であれば、ステップS81でYESと判別し、ステップS103に移る。ステップS103では、ステップS95では、“ノーマル”に対応する解像度(320*240)をイメージセンサ24に設定する。設定の後、ステップS71〜S81のループに戻る。
If the upper cover open / close flag is “1”, the lower cover open / close flag is “0”, the upper cover twist flag is “0”, and the lower cover twist flag is “1”, YES is determined in step S81, The process proceeds to step S103. In step S103, a resolution (320 * 240) corresponding to “normal” is set in the
このような表示先切り換え処理および解像度切り換え処理の結果、状態“11/00”(図3(A)および図3(B)参照)では、図15(A)に示すように、メインLCD32の全体およびサブLCD34の全体つまりエリアE1に“パノラマ”つまり解像度480*240の被写界像が表示される。状態“00/11”(図4(A)および図4(B)参照)では、図15(B)に示すように、メインLCD32の全体つまりエリアE0に“ノーマル”つまり解像度320*240の被写界像が表示される。
As a result of such display destination switching processing and resolution switching processing, in the state “11/00” (see FIG. 3A and FIG. 3B), as shown in FIG. In addition, a “panorama”, that is, an object scene image with a resolution of 480 * 240 is displayed on the
状態“01/00”(図5(A)および図5(B)参照)では、図15(C)に示すように、メインLCD32下半の一部つまりエリアE3に“スモール2”つまり解像度120*180の被写界像が表示される。状態“00/01”(図6(A)および図6(B)参照)では、図15(D)に示すように、メインLCD32下半の全体つまりエリアE2に“スモール1”つまり解像度160*240の被写界像が表示される。状態“11/10”(図7(A)および図7(B)参照)では、図15(E)に示すように、メインLCD32の全体つまりエリアE0に“ノーマル”つまり解像度320*240の被写界像が表示される。
In the state “01/00” (see FIGS. 5A and 5B), as shown in FIG. 15C, a part of the lower half of the
状態“10/01”(図8(A)および図8(B)参照)では、図15(F)に示すように、メインLCD32の全体つまりエリアE0に“ノーマル”つまり解像度320*240の被写界像が表示され、さらにサブLCD34の一部つまりエリアE4に被写界像のサムネイル(解像度は例えば160*120)が表示される。
In the state “10/01” (see FIGS. 8A and 8B), as shown in FIG. 15F, the entire
以上から明らかなように、この実施例では、携帯端末10は、本体MB,本体MBの上端に回動可能に結合された上カバーCV1,および本体MBの下端に回動可能に結合された下カバーCV2で形成される。イメージセンサ24は、上カバーCV1に設けられ、被写界を撮像する。メインLCD32は、本体MBの表面に設けられ、イメージセンサ24によって撮像された被写界の画像を表示する。
As is apparent from the above, in this embodiment, the
CPU44は、開閉/ひねり検知回路42を通して2つのカバーCV1およびCV2の姿勢が所定条件を満足するか否かを判別し(S41〜S51)、判別結果が肯定的であるとき少なくともメインLCD32の一部を含む表示エリアを有効化し(S53〜S63)、そして有効化された表示エリアのサイズに応じた解像度をイメージセンサ24に設定する(S93〜S103)。
The
このように、2つのカバーCV1およびCV2の姿勢を検知して、検知された姿勢に適した表示エリアを有効化し、かつ有効化された表示エリアのサイズに適合する解像度をイメージセンサ24に設定するので、被写界の画像を適切に表示することができる。
In this manner, the postures of the two covers CV1 and CV2 are detected, a display area suitable for the detected posture is validated, and a resolution suitable for the size of the validated display area is set in the
以上では、携帯端末10を用いて説明したが、この発明は、本体の一方端に回動可能に結合された第1カバーと、本体の他方端に回動可能に結合された第2カバーと、第1カバーに設けられたイメージセンサと、本体の表面に設けられたディスプレイとを有する、あらゆる撮像装置に適用できる。
In the above, although demonstrated using the
10…携帯端末
14…電話処理回路
24…イメージセンサ
26…カメラ処理回路
32…メインLCD
34…サブLCD
38…フラッシュメモリ
42…開閉/ひねり検知回路
44…CPU
DESCRIPTION OF
34 ... Sub LCD
38 ...
Claims (9)
前記本体の他方端に回動可能に結合された第2カバー、
前記第1カバーの裏面に設けられたかつ被写界を撮像するイメージセンサ、
前記本体の表面に設けられたかつ前記イメージセンサによって撮像された被写界の画像が表示されるディスプレイ、
前記第1カバーの表面に設けられた補助ディスプレイ、
前記第1カバーおよび前記第2カバーの前記本体に対する各姿勢を検出する検出手段、
前記検出手段によって検出された各姿勢の組み合わせが複数の所定条件のいずれを満足するかを判別する判別手段、
前記ディスプレイおよび前記補助ディスプレイのうち少なくとも前記ディスプレイの一部を含むかつ前記検出手段によって検出された各姿勢の組み合わせによって決定されるエリアを有効化する有効化手段、および
前記有効化手段によって有効化されたエリアのサイズに応じた解像度であってかつ前記検出手段によって検出された各姿勢の組み合わせによって決定される解像度を前記イメージセンサに設定する設定手段を備える、撮像装置。 A first cover rotatably coupled to one end of the body ;
A second cover rotatably coupled to the other end of the body ;
An image sensor which is provided on the back surface of the first cover and images the object scene ;
A display provided on the surface of the main body and on which an image of the object scene captured by the image sensor is displayed ;
An auxiliary display provided on the surface of the first cover;
Detecting means for detecting each posture of the first cover and the second cover with respect to the main body ;
A discriminating unit for discriminating which of a plurality of predetermined conditions each combination of postures detected by the detecting unit satisfies;
An enabling means for enabling an area including at least a part of the display and the auxiliary display and determined by a combination of postures detected by the detecting means; and
Comprising setting means for setting a resolution determined by the combination of the posture detected by a resolution corresponding to the enabled size of area and said detection means by said enabling means to said image sensor, an imaging apparatus .
前記有効化手段は前記判別手段の判別結果が前記第1条件の満足を示すとき前記ディスプレイと前記補助ディスプレイとに跨る第1エリアを有効化し、
前記設定手段は前記第1エリアに対応する解像度を設定する、請求項1記載の撮像装置。 The plurality of predetermined conditions include a first condition that both the first cover and the second cover are in an open state and a non-twisted state,
The validation means validates a first area straddling the display and the auxiliary display when the discrimination result of the discrimination means indicates satisfaction of the first condition,
The setting means sets a resolution corresponding to the first area, the imaging apparatus according to claim 1.
前記イメージセンサによって撮像された被写界の画像データを前記文字入力操作によって作成された文字データと共に送信する送信手段をさらに備える、請求項2記載の撮像装置。 An operation panel provided on the surface of the second cover and receiving a character input operation; and transmission means for transmitting image data of the object scene imaged by the image sensor together with the character data created by the character input operation. The imaging device according to claim 2 , further comprising:
前記有効化手段は前記判別手段の判別結果が前記第2条件の満足を示すとき前記ディスプレイの前記第2カバー側半分の少なくとも一部を含む第2エリアを有効化し、
前記設定手段は前記第2エリアに対応する解像度を設定する、請求項3記載の撮像装置。 The plurality of predetermined conditions include a second condition that both the first cover and the second cover are in a closed state, the first cover is in a non-twisted state, and the second cover is in a twisted state,
The validation means validates a second area including at least a part of the second cover side half of the display when the discrimination result of the discrimination means indicates satisfaction of the second condition,
The imaging apparatus according to claim 3 , wherein the setting unit sets a resolution corresponding to the second area.
前記有効化手段は前記判別手段の判別結果が前記第3条件の満足を示すとき前記第2エリアに含まれるかつ前記第2エリアよりも小さい第3エリアを有効化し、
前記設定手段は前記第3エリアに対応する解像度を設定する、請求項4記載の撮像装置。 The plurality of predetermined conditions include a third condition that the first cover is in a closed state, the second cover is in an open state, and both the first cover and the second cover are in a non-twisted state,
The validation means validates a third area that is included in the second area and smaller than the second area when the discrimination result of the discrimination means indicates satisfaction of the third condition,
The imaging apparatus according to claim 4 , wherein the setting unit sets a resolution corresponding to the third area.
前記有効化手段は前記判別手段の判別結果が前記第4条件の満足を示すとき前記ディスプレイを含む第4エリアを有効化し、 The validation means validates the fourth area including the display when the discrimination result of the discrimination means indicates that the fourth condition is satisfied,
前記設定手段は前記第4エリアに対応する解像度を設定する、請求項2ないし5のいずれかに記載の撮像装置。 The imaging apparatus according to claim 2, wherein the setting unit sets a resolution corresponding to the fourth area.
前記有効化手段は前記判別手段の判別結果が前記第5条件の満足を示すとき前記第4エリアを有効化し、 The validation means validates the fourth area when the discrimination result of the discrimination means indicates that the fifth condition is satisfied,
前記設定手段は前記第4エリアに対応する解像度を設定する、請求項6記載の撮像装置。 The imaging apparatus according to claim 6, wherein the setting unit sets a resolution corresponding to the fourth area.
前記有効化手段は前記判別手段の判別結果が前記第6条件の満足を示すとき前記第4エリアと前記補助ディスプレイの一部を含む第5エリアとを有効化し、
前記設定手段は前記第4エリアおよび前記第5エリアのうち大きい方のサイズに対応する解像度を前記イメージセンサに設定する、請求項6または7記載の撮像装置。 The plurality of predetermined conditions include a sixth condition that the first cover is in an open state, the second cover is in a closed state, the first cover is in a non-twisted state, and the second cover is in a twisted state,
The validation means validates the fourth area and the fifth area including a part of the auxiliary display when the discrimination result of the discrimination means indicates that the sixth condition is satisfied,
The imaging apparatus according to claim 6 or 7 , wherein the setting unit sets a resolution corresponding to a larger size of the fourth area and the fifth area in the image sensor.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005064775A JP4252548B2 (en) | 2005-03-09 | 2005-03-09 | Imaging device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005064775A JP4252548B2 (en) | 2005-03-09 | 2005-03-09 | Imaging device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006253855A JP2006253855A (en) | 2006-09-21 |
| JP4252548B2 true JP4252548B2 (en) | 2009-04-08 |
Family
ID=37093895
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005064775A Expired - Fee Related JP4252548B2 (en) | 2005-03-09 | 2005-03-09 | Imaging device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4252548B2 (en) |
Family Cites Families (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2690685B2 (en) * | 1994-04-18 | 1997-12-10 | 静岡日本電気株式会社 | Portable radio with display function |
| JPH08168029A (en) * | 1994-12-14 | 1996-06-25 | Canon Inc | Image input device |
| JPH10313452A (en) * | 1997-05-12 | 1998-11-24 | Funai Electric Co Ltd | Portable radio communication equipment |
| JP3546784B2 (en) * | 1999-12-14 | 2004-07-28 | 日本電気株式会社 | Mobile device |
| JP3501710B2 (en) * | 2000-02-23 | 2004-03-02 | 日本電気通信システム株式会社 | Mobile phone |
-
2005
- 2005-03-09 JP JP2005064775A patent/JP4252548B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2006253855A (en) | 2006-09-21 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN100459641C (en) | Mobile visual telephone terminal | |
| KR101371413B1 (en) | Photographing apparatus of performing communication and method thereof | |
| US7734318B2 (en) | Foldable portable information processing device for displaying plural images | |
| US20050070327A1 (en) | Cellular phone having a function of receiving a television broadcasting wave | |
| KR100662598B1 (en) | Video-phone terminal apparatus, image-shooting method, and computer product | |
| US7693558B2 (en) | Wireless communication terminal for transmitting and receiving data and method thereof | |
| JP4112394B2 (en) | Image processing device | |
| JP2000196776A (en) | Display device with videophone function, method of controlling display device with videophone function, and storage medium | |
| US7693391B2 (en) | Video playback device, playback method and video playback program | |
| JP2006319742A (en) | Communication terminal | |
| JP2005323241A (en) | Mobile phone | |
| US20050018050A1 (en) | Wireless communication device, dynamic image preparation method and dynamic image preparation program | |
| JP4252548B2 (en) | Imaging device | |
| JP2006276228A (en) | Information output apparatus | |
| JP4858874B2 (en) | Portable terminal device and portable terminal processing program | |
| JP2005184060A (en) | Electronic camera | |
| JP4449869B2 (en) | Portable terminal device and program | |
| US8774867B2 (en) | Image display system, terminal device, image display method and program | |
| JP3949561B2 (en) | Mobile terminal device | |
| KR20010068001A (en) | Mobile communication terminal with time warning and background image control | |
| JP4324733B2 (en) | Image transmission apparatus, transmission control method, and transmission control program | |
| JP3412428B2 (en) | Telephone terminal device | |
| KR200318747Y1 (en) | Mobile Fixed Phone Capable of Camcoder | |
| JP4336893B2 (en) | Mobile communication terminal, communication control method, and communication control program | |
| JP2005354450A (en) | Portable information terminal and control method thereof |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060620 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080304 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080430 |
|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20080801 |
|
| RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20080829 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080902 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081031 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090106 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090121 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4252548 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130 Year of fee payment: 5 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |