JP4258640B2 - Method for manufacturing waveguide optical device - Google Patents
Method for manufacturing waveguide optical device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4258640B2 JP4258640B2 JP2004092571A JP2004092571A JP4258640B2 JP 4258640 B2 JP4258640 B2 JP 4258640B2 JP 2004092571 A JP2004092571 A JP 2004092571A JP 2004092571 A JP2004092571 A JP 2004092571A JP 4258640 B2 JP4258640 B2 JP 4258640B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- waveguide
- layer
- substrate
- type optical
- core layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 199
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 63
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 40
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 173
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 93
- 239000012792 core layer Substances 0.000 claims description 84
- 238000005253 cladding Methods 0.000 claims description 63
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 31
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 18
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 claims description 9
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 7
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 24
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 24
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 19
- 239000010408 film Substances 0.000 description 18
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 16
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 description 13
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 11
- 230000005693 optoelectronics Effects 0.000 description 11
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 8
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 7
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 7
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 6
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 6
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 6
- 229910001020 Au alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910000530 Gallium indium arsenide Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 5
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 5
- 239000011344 liquid material Substances 0.000 description 5
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 5
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 4
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 4
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 4
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 4
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 4
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 4
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 4
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 4
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 3
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 3
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 3
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 3
- 229910000927 Ge alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000004943 liquid phase epitaxy Methods 0.000 description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000001451 molecular beam epitaxy Methods 0.000 description 2
- 239000013308 plastic optical fiber Substances 0.000 description 2
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N tellanylidenegermanium Chemical compound [Te]=[Ge] JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910002704 AlGaN Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000980 Aluminium gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004641 Diallyl-phthalate Substances 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- -1 GaInNAs Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013641 LiNbO 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001297 Zn alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N bis(prop-2-enyl) benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound C=CCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC=C QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- QIWKUEJZZCOPFV-UHFFFAOYSA-N phenyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OC1=CC=CC=C1 QIWKUEJZZCOPFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001443 photoexcitation Effects 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- SBIBMFFZSBJNJF-UHFFFAOYSA-N selenium;zinc Chemical compound [Se]=[Zn] SBIBMFFZSBJNJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 238000000927 vapour-phase epitaxy Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Light Receiving Elements (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Description
本発明は、導波路型光素子およびその製造方法、光モジュール、並びに、光伝達装置に関する。 The present invention relates to a waveguide type optical element, a method for manufacturing the same, an optical module, and an optical transmission device.
導波路型光素子は、光ファイバのようにコア層およびクラッド層を有するデバイスである。導波路型光素子は、コア層の端面から光を入射または出射させるデバイスである。導波路型光素子としては、たとえば、導波路型フォトダイオード、端面発光型レーザ、および光導波路などが挙げられる。 A waveguide type optical element is a device having a core layer and a clad layer like an optical fiber. A waveguide-type optical element is a device that allows light to enter or exit from an end face of a core layer. Examples of the waveguide type optical element include a waveguide type photodiode, an edge emitting laser, and an optical waveguide.
たとえば、導波路型フォトダイオードでは、高周波化を目的として光吸収層を薄くすると、光入射面が小さくなり、充分な受光感度を得られない場合がある。 For example, in a waveguide type photodiode, if the light absorption layer is made thin for the purpose of increasing the frequency, the light incident surface becomes small and sufficient light receiving sensitivity may not be obtained.
本発明の目的は、導波路型光素子およびその製造方法を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a waveguide type optical device and a manufacturing method thereof.
また、本発明の目的は、前記導波路型光素子を有する光モジュール、および該光モジュールを有する光伝達装置を提供することにある。 Another object of the present invention is to provide an optical module having the waveguide type optical element and an optical transmission device having the optical module.
本発明に係る導波路型光素子の製造方法は、
基板の上方に、少なくとも、第1クラッド層と、コア層と、第2クラッド層とを含む導波路構造部を構成するための半導体層を積層する工程と、
前記半導体層をエッチングすることにより、少なくとも前記コア層を含む柱状部を形成する工程と、
前記基板の上方に前記コア層の端面に対向してレンズ部を形成する工程と、を含み、
前記レンズ部は、該端面に入射する光の光路を変化させる機能を有するように形成され、かつ、該レンズ部の材料を含む液滴を吐出する液滴吐出法によって形成され、
前記導波路構造部は、導波路型フォトダイオードとして機能するように形成され、
前記第1クラッド層は、第1導電型となるように形成され、
前記コア層は、光吸収層となるように形成され、
前記第2クラッド層は、第2導電型となるように形成され、
前記レンズ部を形成する工程は、液滴吐出工程を有し、
前記液滴吐出工程は、
少なくとも前記コア層の前記端面に検出用の光を入射させて、該光を電気的に変換した光電流を検出しながら、前記液滴をレンズ部形成領域に順次吐出し、
前記光電流の所定値を確認したときに前記液滴の吐出を終了する。
本発明に係る導波路型光素子の製造方法において、
前記光電流の所定値は、前記光電流の最大値であることができる。
本発明に係る導波路型光素子は、
基板と、
前記基板の上方に形成された導波路構造部と、
前記基板の上方に形成されたレンズ部と、を含み、
前記導波路構造部は、
前記基板の上方に形成された第1クラッド層と、
前記第1クラッド層の上方に形成されたコア層と、
前記コア層の上方に形成された第2クラッド層と、を含み、
前記レンズ部は、前記コア層の端面から離れた位置であって、前記コア層の端面に対向して形成されており、かつ、前記端面に入射する光の光路を変化させる機能を有し、
上述の導波路型光素子の製造方法で形成される。
本発明に係る導波路型光素子において、
前記基板の上方に形成された土台部材を有し、
前記レンズ部は、前記土台部材の上方に形成されていることができる。
本発明に係る導波路型光素子において、
前記土台部材は、前記基板と一体であることができる。
本発明に係る導波路型光素子において、
前記土台部材は、樹脂からなることができる。
本発明に係る導波路型光素子において、
前記基板の上方に形成された堰き止め部材を有し、
前記レンズ部は、前記堰き止め部材によって堰き止められて形成されていることができる。
本発明に係る導波路型光素子において、
前記堰き止め部材の断面形状は、尖状であることができる。
本発明に係る導波路型光素子において、
前記堰き止め部材は、前記基板と一体であることができる。
本発明に係る導波路型光素子において、
前記堰き止め部材は、樹脂からなることができる。
本発明に係る光電子集積素子は、上述の導波路型光素子と、
TIA(Trans−Impedance Amplifier)と、を含むことができる。
本発明に係る光モジュールは、上述の光電子集積素子を含むことができる。
本発明に係る光伝達装置は、上述の光モジュールを含むことができる。
本発明に係る導波路型光素子は、
基板と、
前記基板の上方に形成された導波路構造部と、
前記基板の上方に形成されたレンズ部と、を含み、
前記導波路構造部は、
前記基板の上方に形成された第1クラッド層と、
前記第1クラッド層の上方に形成されたコア層と、
前記コア層の上方に形成された第2クラッド層と、を含み、
前記レンズ部は、前記コア層の端面に対向して形成されており、かつ、該端面に入射する光、または、該端面から出射する光の光路を変化させる機能を有する。
A method for manufacturing a waveguide-type optical element according to the present invention includes:
Laminating a semiconductor layer for constituting a waveguide structure including at least a first cladding layer, a core layer, and a second cladding layer above the substrate;
Etching the semiconductor layer to form a columnar portion including at least the core layer;
Forming a lens portion facing the end face of the core layer above the substrate,
The lens unit is formed to have a function of changing the optical path of light incident on the end surface, and is formed by a droplet discharge method of discharging a droplet including the material of the lens unit,
The waveguide structure is formed to function as a waveguide photodiode,
The first cladding layer is formed to have a first conductivity type,
The core layer is formed to be a light absorption layer,
The second cladding layer is formed to have a second conductivity type,
The step of forming the lens portion includes a droplet discharge step,
The droplet discharge step includes
While making detection light incident on at least the end face of the core layer and detecting a photocurrent obtained by electrically converting the light, the droplets are sequentially discharged to the lens portion formation region,
When the predetermined value of the photocurrent is confirmed, the ejection of the droplet is terminated.
In the method for manufacturing a waveguide-type optical element according to the present invention,
The predetermined value of the photocurrent may be a maximum value of the photocurrent.
The waveguide type optical element according to the present invention is:
A substrate,
A waveguide structure formed above the substrate;
A lens part formed above the substrate,
The waveguide structure is
A first cladding layer formed above the substrate;
A core layer formed above the first cladding layer;
A second cladding layer formed above the core layer,
The lens portion is located away from the end face of the core layer, is formed facing the end face of the core layer, and has a function of changing the optical path of light incident on the end face,
It is formed by the above-described method for manufacturing a waveguide type optical element.
In the waveguide type optical device according to the present invention,
Having a base member formed above the substrate;
The lens part may be formed above the base member.
In the waveguide type optical device according to the present invention,
The base member may be integral with the substrate.
In the waveguide type optical device according to the present invention,
The base member may be made of resin.
In the waveguide type optical device according to the present invention,
A damming member formed above the substrate;
The lens unit may be formed to be blocked by the blocking member.
In the waveguide type optical device according to the present invention,
The cross-sectional shape of the damming member may be pointed.
In the waveguide type optical device according to the present invention,
The damming member may be integral with the substrate.
In the waveguide type optical device according to the present invention,
The damming member can be made of resin.
An optoelectronic integrated device according to the present invention includes the above-described waveguide optical device,
TIA (Trans-Impedance Amplifier).
The optical module according to the present invention can include the above-described optoelectronic integrated device.
The light transmission device according to the present invention can include the above-described optical module.
The waveguide type optical element according to the present invention is:
A substrate,
A waveguide structure formed above the substrate;
A lens part formed above the substrate,
The waveguide structure is
A first cladding layer formed above the substrate;
A core layer formed above the first cladding layer;
A second cladding layer formed above the core layer,
The lens portion is formed to face the end surface of the core layer, and has a function of changing an optical path of light incident on the end surface or light emitted from the end surface.
本発明に係る導波路型光素子において、特定のもの(以下、「A」という)の「上方」に設けられた他の特定のもの(以下、「B」という)とは、A上に直接設けられたBと、A上に、A上の他のものを介して設けられたBと、を含む。この「上方」の定義については、本発明に係る導波路型光素子の製造方法においても同様である。 In the waveguide type optical element according to the present invention, another specific device (hereinafter referred to as “B”) provided “above” a specific device (hereinafter referred to as “A”) is directly on A. B provided and B provided on A via the others on A are included. The definition of “above” is the same in the method for manufacturing a waveguide optical device according to the present invention.
本発明に係る導波路型光素子において、
前記導波路構造部は、導波路型フォトダイオードとして機能し、
前記第1クラッド層は、第1導電型であり、
前記コア層は、光吸収層であり、
前記第2クラッド層は、第2導電型であることができる。
In the waveguide type optical device according to the present invention,
The waveguide structure functions as a waveguide photodiode,
The first cladding layer is of a first conductivity type;
The core layer is a light absorbing layer;
The second cladding layer may be a second conductivity type.
この導波路型光素子によれば、前記導波路構造部の前記コア層の前記端面に対向して前記レンズ部が形成されていることにより、前記基板の上面に対して垂直方向の光軸ずれの許容範囲が広がる。すなわち、この導波路型光素子によれば、前記基板の上面に対して垂直方向のトレランスが向上する。 According to this waveguide type optical element, the lens portion is formed facing the end surface of the core layer of the waveguide structure portion, so that the optical axis shift in the direction perpendicular to the upper surface of the substrate is achieved. The allowable range of That is, according to this waveguide type optical element, the tolerance in the direction perpendicular to the upper surface of the substrate is improved.
また、この導波路型光素子によれば、前記導波路構造部の前記コア層の前記端面に対向して前記レンズ部が形成されていることにより、前記基板の上面に対して水平方向のトレランスが向上する。 Further, according to the waveguide type optical element, since the lens portion is formed facing the end surface of the core layer of the waveguide structure portion, the tolerance in a horizontal direction with respect to the upper surface of the substrate is obtained. Will improve.
本発明に係る導波路型光素子において、
前記導波路構造部は、端面発光型レーザとして機能し、
前記コア層は、少なくとも活性層を有する層であることができる。
In the waveguide type optical device according to the present invention,
The waveguide structure functions as an edge-emitting laser,
The core layer may be a layer having at least an active layer.
本発明に係る導波路型光素子において、前記導波路構造部が端面発光型レーザとして機能する場合、前記第1クラッド層と、前記コア層と、前記第2クラッド層は、導波路を構成することができる。 In the waveguide type optical device according to the present invention, when the waveguide structure functions as an edge emitting laser, the first cladding layer, the core layer, and the second cladding layer constitute a waveguide. be able to.
この導波路型光素子によれば、前記導波路構造部の前記コア層の前記端面に対向して前記レンズ部が形成されていることにより、前記コア層の前記端面から出射される光の放射角を小さくすることができる。 According to this waveguide optical element, the lens portion is formed so as to be opposed to the end surface of the core layer of the waveguide structure portion, thereby emitting light emitted from the end surface of the core layer. The corner can be reduced.
本発明に係る導波路型光素子において、
前記導波路構造部は、光導波路として機能することができる。
In the waveguide type optical device according to the present invention,
The waveguide structure portion can function as an optical waveguide.
この導波路型光素子によれば、前記導波路構造部の前記コア層の前記端面に対向して前記レンズ部が形成されていることにより、前記基板の上面に対して垂直方向の光軸ずれの許容範囲が広がる。すなわち、この導波路型光素子によれば、前記基板の上面に対して垂直方向のトレランスが向上する。 According to this waveguide type optical element, the lens portion is formed facing the end surface of the core layer of the waveguide structure portion, so that the optical axis shift in the direction perpendicular to the upper surface of the substrate is achieved. The allowable range of That is, according to this waveguide type optical element, the tolerance in the direction perpendicular to the upper surface of the substrate is improved.
また、この導波路型光素子によれば、前記導波路構造部の前記コア層の前記端面に対向して前記レンズ部が形成されていることにより、前記基板の上面に対して水平方向のトレランスが向上する。 Further, according to the waveguide type optical element, since the lens portion is formed facing the end surface of the core layer of the waveguide structure portion, the tolerance in a horizontal direction with respect to the upper surface of the substrate is obtained. Will improve.
本発明に係る導波路型光素子において、
前記基板は、第1基板と、第2基板と、を含み、
前記導波路構造部は、前記第1基板の上方に形成されており、
前記レンズ部は、前記第2基板の上方に形成されており、
前記第1基板は、前記第2基板の上方に載置されていることができる。
In the waveguide type optical device according to the present invention,
The substrate includes a first substrate and a second substrate,
The waveguide structure is formed above the first substrate;
The lens portion is formed above the second substrate,
The first substrate may be placed above the second substrate.
本発明に係る導波路型光素子において、
前記基板の上方に形成された土台部材を有し、
前記レンズ部は、前記土台部材の上方に形成されていることができる。
In the waveguide type optical device according to the present invention,
Having a base member formed above the substrate;
The lens part may be formed above the base member.
本発明に係る導波路型光素子において、
前記土台部材は、前記基板と一体であることができる。
In the waveguide type optical device according to the present invention,
The base member may be integral with the substrate.
本発明に係る導波路型光素子において、
前記土台部材は、樹脂からなることができる。
In the waveguide type optical device according to the present invention,
The base member may be made of resin.
本発明に係る導波路型光素子において、
前記基板の上方に形成された堰き止め部材を有し、
前記レンズ部は、前記堰き止め部材によって堰き止められて形成されていることができる。
In the waveguide type optical device according to the present invention,
A damming member formed above the substrate;
The lens unit may be formed to be blocked by the blocking member.
本発明に係る導波路型光素子において、
前記堰き止め部材の断面形状は、尖状であることができる。
In the waveguide type optical device according to the present invention,
The cross-sectional shape of the damming member may be pointed.
本発明に係る導波路型光素子において、
前記堰き止め部材は、前記基板と一体であることができる。
In the waveguide type optical device according to the present invention,
The damming member may be integral with the substrate.
本発明に係る導波路型光素子において、
前記堰き止め部材は、樹脂からなることができる。
In the waveguide type optical device according to the present invention,
The damming member can be made of resin.
本発明に係る光電子集積素子は、上述の導波路型光素子と、
TIA(Trans−Impedance Amplifier)と、を含むことができる。
An optoelectronic integrated device according to the present invention includes the above-described waveguide optical device,
TIA (Trans-Impedance Amplifier).
本発明に係る光集積素子は、上述の導波路型光素子と、
モニタフォトダイオードと、を含むことができる。
An optical integrated device according to the present invention includes the above-described waveguide optical device,
A monitor photodiode.
本発明に係る光モジュールは、上述の光電子集積素子と、
上述の光集積素子と、を含むことができる。
An optical module according to the present invention includes the above-described optoelectronic integrated device,
And the above-described optical integrated device.
本発明に係る光伝達装置は、上述の光モジュールを含むことができる。 The light transmission device according to the present invention can include the above-described optical module.
本発明に係る導波路型光素子の製造方法は、
基板の上方に、少なくとも、第1クラッド層と、コア層と、第2クラッド層とを含む導波路構造部を構成するための半導体層を積層する工程と、
前記半導体層をエッチングすることにより、少なくとも前記コア層を含む柱状部を形成する工程と、
前記基板の上方に前記コア層の端面に対向してレンズ部を形成する工程と、を含み、
前記レンズ部は、該端面に入射する光、または、該端面から出射する光の光路を変化させる機能を有するように形成され、かつ、該レンズ部の材料を含む液滴を吐出する液滴吐出法によって形成される。
A method for manufacturing a waveguide-type optical element according to the present invention includes:
Laminating a semiconductor layer for constituting a waveguide structure including at least a first cladding layer, a core layer, and a second cladding layer above the substrate;
Etching the semiconductor layer to form a columnar portion including at least the core layer;
Forming a lens portion facing the end face of the core layer above the substrate,
The lens portion is formed to have a function of changing an optical path of light incident on the end surface or light emitted from the end surface, and ejects a droplet including a material of the lens portion. Formed by law.
本発明に係る導波路型光素子の製造方法において、
前記導波路構造部は、導波路型フォトダイオードとして機能するように形成され、
前記第1クラッド層は、第1導電型となるように形成され、
前記コア層は、光吸収層となるように形成され、
前記第2クラッド層は、第2導電型となるように形成されることができる。
In the method for manufacturing a waveguide-type optical element according to the present invention,
The waveguide structure is formed to function as a waveguide photodiode,
The first cladding layer is formed to have a first conductivity type,
The core layer is formed to be a light absorption layer,
The second cladding layer may be formed to have a second conductivity type.
本発明に係る導波路型光素子の製造方法において、
前記レンズ部を形成する工程は、液滴吐出工程を有し、
前記液滴吐出工程は、
少なくとも前記コア層の前記端面に検出用の光を入射させて、該光を電気的に変換した光電流を検出しながら、前記液滴をレンズ部形成領域に順次吐出し、
前記光電流の所定値を確認したときに前記液滴の吐出を終了することができる。
In the method for manufacturing a waveguide-type optical element according to the present invention,
The step of forming the lens portion includes a droplet discharge step,
The droplet discharge step includes
While making detection light incident on at least the end face of the core layer and detecting a photocurrent obtained by electrically converting the light, the droplets are sequentially discharged to the lens portion formation region,
When the predetermined value of the photocurrent is confirmed, the ejection of the droplet can be terminated.
この導波路型光素子の製造方法によれば、光電流を検出しながら、前記液滴を順次吐出し、光電流の所定値を確認したときに前記液滴の吐出を終了することによって、前記コア層の前記端面への入射効率がより高くなるような前記レンズ部を形成することができる。 According to this method for manufacturing a waveguide-type optical element, the liquid droplets are sequentially ejected while detecting a photocurrent, and when the predetermined value of the photocurrent is confirmed, the ejection of the liquid droplets is terminated. The lens portion can be formed such that the incidence efficiency on the end face of the core layer is higher.
本発明に係る導波路型光素子の製造方法において、
前記光電流の所定値は、前記光電流の最大値であることができる。
In the method for manufacturing a waveguide-type optical element according to the present invention,
The predetermined value of the photocurrent may be a maximum value of the photocurrent.
以下、本発明の好適な実施の形態について、図面を参照しながら説明する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
1.第1の実施の形態
1−1.デバイスの構造
図1は、本発明を適用した第1の実施の形態に係る導波路型光素子100を模式的に示す断面図である。また、図2は、図1に示す導波路型光素子100を模式的に示す平面図である。なお、図1は図2のA−A線に沿った断面図である。
1. 1. First embodiment 1-1. Device Structure FIG. 1 is a cross-sectional view schematically showing a waveguide type
本実施の形態に係る導波路型光素子100は、図1および図2に示すように、基板10と、導波路構造部110と、土台部材60と、レンズ部50と、を含む。本実施の形態においては、導波路構造部110が導波路型フォトダイオードとして機能する場合を示す。
As shown in FIGS. 1 and 2, the waveguide type
導波路構造部110は、第1コンタクト層34と、第1クラッド層20と、コア層22と、第2クラッド層24と、第2コンタクト層36と、第1電極30と、第2電極32と、を含む。第1クラッド層20は、第1導電型(本実施の形態においては、n型)であり、コア層22は、光吸収層であり、第2クラッド層24は、第2導電型(本実施の形態においては、p型)である。
The
基板10は、たとえば、InP基板またはGaAs基板などを用いることができる。本実施の形態では半絶縁性InP基板を用いる例について説明するが、基板10は、特に限定されるわけではない。
As the
図1および図2に示すように、第1コンタクト層34は、基板10上に形成されている。第1クラッド層20は、第1コンタクト層34上に形成されている。コア層22は、第1クラッド層20上に形成されている。第2クラッド層24は、コア層22上に形成されている。第2コンタクト層36は、第2クラッド層24上に形成されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
第1コンタクト層34の一部と、第1クラッド層20と、コア層22と、第2クラッド層24と、第2コンタクト層36とは、基板10の上方に形成された柱状の半導体堆積体(以下、「柱状部」という)130である。図1および図2に示すように、柱状部130の平面形状は矩形である。
A part of the
コア層22は、第1クラッド層20および第2クラッド層24の屈折率よりも屈折率の大きな材料からなることができる。第1クラッド層20は、第1コンタクト層34の屈折率よりも屈折率の大きな材料からなることができる。第2クラッド層24は、第2コンタクト層36の屈折率よりも屈折率の大きな材料からなることができる。
The
具体的には、コア層22は、たとえば、不純物がドーピングされていないInGaAs層などからなることができる。第1クラッド層20は、たとえば、n型InGaAlAs層、またはn型InGaAsP層などからなることができる。第2クラッド層24は、たとえば、p型InGaAlAs層、またはp型InGaAsP層などからなることができる。第1コンタクト層34は、たとえば第1クラッド層20がn型InGaAlAs層からなる場合には、たとえば、n型InAlAs層などからなることができる。また、第1コンタクト層34は、たとえば第1クラッド層20がn型InGaAsP層からなる場合には、たとえば、n型InP層などからなることができる。第2コンタクト層36は、たとえば第2クラッド層24がp型InGaAlAs層からなる場合には、たとえば、p型InAlAs層などからなることができる。また、第2コンタクト層36は、たとえば第2クラッド層24がp型InGaAsP層からなる場合には、たとえば、p型InP層などからなることができる。なお、コア層22、第1クラッド層20、第2クラッド層24、第1コンタクト層34、および第2コンタクト層36の材料は、これらに限定されるわけではない。
Specifically, the
第1クラッド層20および第1コンタクト層34は、たとえばケイ素(Si)またはセレン(Se)などがドーピングされることによりn型にされ、第2クラッド層24および第2コンタクト層36は、たとえば炭素(C)または亜鉛(Zn)などがドーピングされることによりp型にされている。したがって、p型の第2クラッド層24、不純物がドーピングされていないコア層22、およびn型の第1クラッド層20により、pinダイオードが構成される。
The
第1電極30は、図1および図2に示すように、第1コンタクト層34上であって、柱状部130の側方に形成されている。第1電極30は、図2に示すように、矩形の平面形状を有する。第2電極32は、図1および図2に示すように、第2コンタクト層36上に形成されている。第2電極32は、図2に示すように、矩形の平面形状を有する。なお、第1電極30および第2電極32は、矩形の平面形状を有する場合に限定されるわけではない。この第1電極30および第2電極32は、導波路構造部110に電圧を印加して、導波路構造部110を駆動させるために使用される。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
第1電極30には、第1コンタクト層34とオーミック接触する材料を用いることができる。第1電極30は、たとえば、クロム(Cr)と、金(Au)およびゲルマニウム(Ge)の合金と、ニッケル(Ni)と、金との積層膜からなることができる。また、第2電極32には、第2コンタクト層36とオーミック接触する材料を用いることができる。第2電極32は、たとえば、白金(Pt)と、チタン(Ti)と、白金と、金との積層膜からなることができる。第1電極30と第2電極32とによって光吸収層であるコア層22に電圧が印加される。なお、第1電極30および第2電極32を形成するための材料は、前述したものに限定されるわけではない。第2電極32は、たとえば、クロムと、金および亜鉛(Zn)の合金と、金との積層膜、または、クロムと、マンガン(Mn)と、金との積層膜などからなることができる。
A material that is in ohmic contact with the
土台部材60は、レンズ部50の土台となることができる。土台部材60の立体形状は特に限定されないが、その上面60a上にレンズ部50を設置することができる構造であることができる。
The
土台部材60の上面60aの形状は、土台部材60の上面60a上に形成されるレンズ部50の機能や用途によって定められる。言い換えれば、土台部材60の上面60aの形状を制御することによって、レンズ部50の形状を制御することができる。たとえば、図2に示すように、土台部材60の上面60aの平面形状を円にすることができる。これにより、レンズ部50の立体形状を、球状、または球の一部を切り取った形状(図1および図2参照)に形成することができる。また、たとえば、土台部材60の上面60aの平面形状を矩形にすることもできる。
The shape of the
土台部材60の上面60aの高さは、コア層22の下面22bの高さよりも低くすることができる。土台部材60は、たとえば、ポリイミド系樹脂、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、あるいはフッ素系樹脂などを用いて形成することができる。
The height of the
レンズ部50は、土台部材60上であって、コア層22の端面40に対向して形成されている。コア層22の端面40は、導波路型フォトダイオードとして機能する導波路構造部110における光の受光面となる。言い換えるならば、レンズ部50に対向しているコア層22の端面40が光の受光面となる。
The
レンズ部50の形状は、端面40に入射する光の光路を変化させる機能を有する形状とすることができる。たとえば、レンズ部50の形状は、凸状の形状であることができる。より具体的には、レンズ部50の形状は、たとえば、図1および図2に示すように、1つの球の一部を切り取った形状とすることができる。レンズ部50は、たとえば、端面40に光を集める機能を有することができる。具体的には、以下の通りである。
The shape of the
図1における矢印a,b,cは、導波路構造部110に入射する光の経路を模式的に示している。まず、図1に示すように、本実施の形態に係る導波路型光素子100の外部から、光(図1に示す矢印a)がレンズ部50に入射する。光がレンズ部50に入射すると、光は屈折して、たとえば、矢印bの方向に収束して進む。次に、レンズ部50を通って出た光は屈折して、たとえば、矢印cの方向に進む。そして、矢印cで示される光は、コア層22の端面40に入射する。すなわち、導波路型光素子100の外部から来る光は、レンズ部50によって収束されて、コア層22の端面40に入射されることができる。
Arrows a, b, and c in FIG. 1 schematically show the path of light incident on the
上述したように、土台部材60の上面60aの高さは、コア層22の下面22bの高さよりも低くすることができる。これにより、導波路型光素子100の外部からの光(図1に示す矢印a)を、土台部材60に入射させることなく、レンズ部50に効率良く入射させることができる。
As described above, the height of the
レンズ部50は、たとえば熱または光等のエネルギーによって硬化可能な液体材料(たとえば紫外線硬化型樹脂や熱硬化型樹脂の前駆体)を硬化させることにより形成される。紫外線硬化型樹脂としては、たとえば紫外線硬化型のアクリル系樹脂およびエポキシ系樹脂が挙げられる。また、熱硬化型樹脂としては、熱硬化型のポリイミド系樹脂等が例示できる。
The
1−2.デバイスの製造方法
次に、図1および図2に示す導波路型光素子100の製造方法について、図3〜図9を参照して説明する。図3〜図9はそれぞれ、図1および図2に示す導波路型光素子100の一製造工程を模式的に示す断面図であり、それぞれ図1に示す断面に対応している。
1-2. Device Manufacturing Method Next, a method for manufacturing the waveguide
(1)まず、図3に示すように、半絶縁性InPからなる基板10の表面にエピタキシャル成長させることにより、半導体多層膜15が形成される。ここで、半導体多層膜15は、たとえば、n型InAlAs層からなる第1コンタクト層34と、n型InGaAlAs層からなる第1クラッド層20と、不純物がドーピングされていないInGaAs層からなるコア層22と、p型InGaAlAs層からなる第2クラッド層24と、p型InAlAs層からなる第2コンタクト層36とからなることができる。あるいは、半導体多層膜15は、たとえば、n型InP層からなる第1コンタクト層34と、n型InGaAsP層からなる第1クラッド層20と、不純物がドーピングされていないInGaAs層からなるコア層22と、p型InGaAsP層からなる第2クラッド層24と、p型InP層からなる第2コンタクト層36とからなることができる。
(1) First, as shown in FIG. 3, the
これらの層を順に基板10上に積層させることにより、半導体多層膜15が形成される。なお、コア層22、第1クラッド層20、第2クラッド層24、第1コンタクト層34、および第2コンタクト層36の材料は、これらに限定されるわけではない。
By laminating these layers on the
エピタキシャル成長を行う際の温度は、成長方法や原料、基板10の種類、あるいは形成する半導体多層膜15の種類、厚さなどによって適宜決定されるが、一般に、450℃〜800℃であるのが好ましい。また、エピタキシャル成長を行う際の所要時間も、温度と同様に適宜決定される。また、エピタキシャル成長させる方法としては、有機金属気相成長(MOVPE:Metal−Organic Vapor Phase Epitaxy)法や、MBE(Molecular Beam Epitaxy)法、あるいはLPE(Liquid Phase Epitaxy)法などを用いることができる。
The temperature at which the epitaxial growth is performed is appropriately determined depending on the growth method, the raw material, the type of the
(2)次に、半導体多層膜15上に、レジストを塗布した後、リソグラフィ法により該レジストをパターニングすることにより、図4に示すように、所定のパターンのレジスト層R1を形成する。レジスト層R1は、柱状部130(図1および図2参照)の形成予定領域の上方に形成する。次に、このレジスト層R1をマスクとして、たとえば、ドライエッチング法またはウェットエッチング法などにより、第2コンタクト層36と、第2クラッド層24と、コア層22と、第1クラッド層20と、第1コンタクト層34の一部とをエッチングする。これにより、図4に示すように、柱状部130が形成される。その後、レジスト層R1を除去する。
(2) Next, after applying a resist on the
(3)次に、導波路構造部110に電圧を印加するための第1電極30、第2電極32を形成する工程について述べる。
(3) Next, a process of forming the
まず、第1電極30および第2電極32を形成する前に、必要に応じて、プラズマ処理法等を用いて、少なくとも第1コンタクト層34の上面34aおよび第2コンタクト層36の上面36aを洗浄する。これにより、より安定した特性の素子を形成することができる。
First, before forming the
次に、図5に示すように、第1コンタクト層34の上面34a上に第1電極30を形成する。具体的には、たとえば真空蒸着法、スパッタリング法、またはメッキ法などにより、たとえば、クロムと、金およびゲルマニウムの合金と、ニッケルと、金との積層膜(図示せず)を形成する。次いで、たとえばリフトオフ法、またはドライエッチング法などにより、所定の位置以外の積層膜を除去することにより、第1電極30が形成される。
Next, as shown in FIG. 5, the
上述では、クロムと、金およびゲルマニウムの合金と、ニッケルと、金との積層膜を形成する例について説明したが、第1電極30を形成するための材料は、上述したものに限定されるわけではない。次いで、アニール処理を行う。アニール処理の温度は電極材料に依存する。本実施の形態で用いる電極材料の場合は、通常400℃前後で行う。
In the above description, an example of forming a laminated film of chromium, an alloy of gold and germanium, nickel, and gold has been described. However, the material for forming the
次に、同様の方法で、たとえば白金と、チタンと、白金と、金との積層膜をパターニングすることで、図5に示すように、第2コンタクト層36の上面36a上に第2電極32を形成する。次いで、アニール処理を行う。アニール処理の温度は電極材料に依存する。本実施の形態で用いる電極材料の場合は、通常300〜330℃程度で行う。以上の工程により、第2電極32が形成される。
Next, the
上述では、白金と、チタンと、白金と、金との積層膜を形成する例について説明したが、たとえば、クロムと、金および亜鉛の合金と、金との積層膜、または、クロムと、マンガンと、金との積層膜などを形成することもできる。 In the above description, an example of forming a laminated film of platinum, titanium, platinum, and gold has been described. For example, a laminated film of chromium, an alloy of gold and zinc, and gold, or chromium and manganese. A laminated film of gold and the like can also be formed.
(4)次に、図6に示すように、基板10上であって、レンズ部50(図1および図2参照)形成領域に土台部材60を形成する。土台部材60の形成は、土台部材60の材質や形状ならびに大きさに応じて適切な方法(例えば選択成長法、ドライエッチング法、ウエットエッチング法、リフトオフ法、転写法等)を選択することができる。本実施の形態においては、ウエットエッチング法によるパターニングにて土台部材60を形成する場合について説明する。
(4) Next, as shown in FIG. 6, the
まず、たとえばスピンコート法にて、第1コンタクト層34および柱状部130上の全体に樹脂層(図示せず)を形成する。次に、樹脂層上に、所定のパターンのレジスト層を形成する。このレジスト層は、樹脂層をパターニングして土台部材60を形成するために利用される。具体的には、リソグラフィ工程により、レジスト層をマスクとして、たとえばアルカリ性溶液をエッチャントに用いるウエットエッチング法によって、樹脂層をパターニングする。これにより、図6に示すように、レンズ部50(図1および図2参照)形成領域に土台部材60が形成される。その後、レジスト層を除去する。
First, a resin layer (not shown) is formed over the
(5)次いで、レンズ部前駆体50aを形成する。具体的には、以下の通りである。
(5) Next, the
まず、図7に示すように、導波路型光素子100の外部から、少なくともコア層22の端面40に光(図7に示す矢印a)を入射させる。なお、矢印aは入射光の経路を模式的に示している。この光が光吸収層であるコア層22の端面40に入射されることにより、光がコア層22にて吸収される。その結果、コア層22において光励起が生じ、コア層22の伝導帯に電子およびコア層22の価電子帯に正孔が生じる。そして、素子外部の電源64から印加された電界により、電子は第1電極30に、正孔は第2電極32にそれぞれ移動する。その結果、導波路構造部110において、第1電極30から第2電極32の方向に電流(光電流)が生じる。この光電流を電流計62によって検出することができる。
First, as shown in FIG. 7, light (arrow a shown in FIG. 7) is incident on at least the
次に、図7に示すように、土台部材60の上面60aに対して、レンズ部50を形成するための液体材料の液滴52の吐出を開始する。液滴52は、図8に示すように、電流計62によって光電流を検出しながら、土台部材60の上面60aに対して、順次吐出する。液滴52は、土台部材60の上面60aに着弾し、レンズ部前駆体50aを形成する。ここで、レンズ部前駆体50aに入射する光は、レンズ部前駆体50aによって屈折され、たとえば矢印bの方向に進む。そして、レンズ部前駆体50aを通過した光は、たとえば矢印cの方向に進む。その結果、コア層22の端面22に入射する光の光量が、レンズ部前駆体50aが形成されていない場合に比べ、変化する。そして、電流計62によって光電流の変化として検出される。
Next, as shown in FIG. 7, the discharge of the
液滴52の吐出は、図9に示すように、光電流の所定値を確認したときに終了することができる。たとえば、光電流の所定値とは、レンズ部前駆体50aを硬化して(後述する)、レンズ部50を形成した後の光電流が最大値となるような値とすることができる。これにより、コア層22の端面40への入射効率がより高くなるようなレンズ部50を形成することができる。
As shown in FIG. 9, the ejection of the
前記液体材料は、エネルギー(たとえば、紫外線や熱など)を付加することによって硬化可能な性質を有する。液体材料としては、たとえば、紫外線硬化型樹脂や熱硬化型樹脂の前駆体が挙げられる。紫外線硬化型樹脂としては、たとえば紫外線硬化型のアクリル系樹脂およびエポキシ系樹脂などが挙げられる。また、熱硬化型樹脂としては、たとえば熱硬化型のポリイミド系樹脂などが挙げられる。 The liquid material has a property of being curable by applying energy (for example, ultraviolet rays or heat). Examples of the liquid material include an ultraviolet curable resin and a thermosetting resin precursor. Examples of the ultraviolet curable resin include an ultraviolet curable acrylic resin and an epoxy resin. Examples of the thermosetting resin include thermosetting polyimide resins.
紫外線硬化型樹脂の前駆体は、短時間の紫外線照射によって硬化する。このため、熱工程など素子に対するダメージを与えやすい工程を経ずに硬化させることができる。このため、紫外線硬化型樹脂の前駆体を用いてレンズ部50を形成することにより、素子に対する影響を少なくすることができる。
The precursor of the ultraviolet curable resin is cured by short-time ultraviolet irradiation. For this reason, it can harden | cure without passing through the process which is easy to give a damage with respect to elements, such as a heat process. For this reason, the influence with respect to an element can be decreased by forming the
液滴52を吐出する方法としては、たとえば、ディスペンサ法または液滴吐出法が挙げられる。ディスペンサ法は、液滴を吐出する方法として一般的な方法であり、比較的広い領域に液滴52を吐出する場合に有効である。また、液滴吐出法は、液滴吐出用のヘッドを用いて液滴を吐出する方法であり、液滴を吐出する位置についてμmオーダーの単位で制御が可能である。また、吐出する液滴の量を、ピコリットルオーダーの単位で制御することができるため、微細な構造のレンズ部50を作製することができる。本実施の形態では、液滴吐出法を用いる例について説明する。
Examples of the method for discharging the
液滴吐出法としては、たとえば、(I)熱により液体(ここでは液滴52)中の気泡の大きさを変化させることで圧力を生じさせ、液体をインクジェットヘッド114のノズル112から吐出させる方法や、(II)圧電素子により生じた圧力によって液体をインクジェットヘッド114のノズル112から吐出させる方法などがある。圧力の制御性の観点からは、前記(II)の方法が望ましい。
As the droplet discharge method, for example, (I) a method in which pressure is generated by changing the size of bubbles in the liquid (here, the droplet 52) by heat, and the liquid is discharged from the
インクジェットヘッド114のノズル112の位置と、液滴52の吐出位置とのアライメントは、一般的な半導体集積回路の製造工程における露光工程や検査工程で用いられる公知の画像認識技術を用いて行なわれる。たとえば、インクジェットヘッド114のノズル112の位置と、土台部材60の位置とのアライメントを画像認識により行う。アライメント後、インクジェットヘッド114に印加する電圧を制御して液滴52を吐出する。
The alignment between the position of the
(6)次いで、レンズ部前駆体50aを硬化させて、図1および図2に示すように、レンズ部50を形成する。具体的には、レンズ部前駆体50aに対して、熱または光等のエネルギーを付与する。レンズ部前駆体50aを硬化する際は、液体材料の種類により適切な方法を用いる。具体的には、例えば、熱エネルギーの付加、あるいは紫外線またはレーザ光等の光照射が挙げられる。
(6) Next, the
以上のプロセスにより、図1および図2に示す導波路型光素子100が得られる。
Through the above process, the waveguide
1−3.作用・効果
本実施の形態に係る導波路型光素子100によれば、導波路構造部110のコア層22の端面40に対向してレンズ部50が形成されていることにより、基板10の上面に対して垂直方向(図1および図2の例では、Z方向)の光軸ずれの許容範囲が広がる。すなわち、本実施の形態に係る導波路型光素子100によれば、基板10の上面に対して垂直方向のトレランスが向上する。
1-3. Action / Effect According to the waveguide-type
また、本実施の形態に係る導波路型光素子100によれば、導波路構造部110のコア層22の端面40に対向してレンズ部50が形成されていることにより、基板10の上面に対して水平方向(図1および図2の例では、X−Y平面方向)のトレランスが向上する。
In addition, according to the waveguide type
また、本実施の形態に係る導波路型光素子100によれば、導波路構造部110のコア層22の端面40に対向してレンズ部50が形成されていることにより、光吸収層であるコア層22を薄くしても、レンズ部50によって入射光を絞り込むことができるので、良好な入射効率を得ることができる。すなわち、本実施の形態に係る導波路型光素子100によれば、高周波化と、受光感度の向上とを両立させることができる。
In addition, according to the waveguide type
また、本実施の形態に係る導波路型光素子100およびその製造方法によれば、土台部材60があることにより、レンズ部50を所望の形状に形成することが容易となる。
Moreover, according to the waveguide type
また、本実施の形態に係る導波路型光素子100の製造方法によれば、光電流を検出しながら、液滴52を順次吐出し、光電流の所定値を確認したときに液滴52の吐出を終了することによって、コア層22の端面40への入射効率がより高くなるようなレンズ部50を形成することができる。
Further, according to the method for manufacturing the waveguide type
1−4.変形例
図1および図2に示す導波路型光素子100では、第1電極30が第1コンタクト層34の上面34a上に形成されている場合について示したが、たとえば、図10に示すように、第1電極30は、基板10の裏面10b上に形成されていることもできる。この場合には、基板10としては、導電性の基板、たとえば、InP基板、またはGaAs基板などを用いることができる。なお、図10は、この場合の導波路型光素子100を模式的に示す断面図であり、図1の断面図に対応している。
1-4. In the waveguide type
また、図1および図2に示す導波路型光素子100では、土台部材60が第1コンタクト層34とは別の材質からなる場合について示したが、たとえば、図11に示すように、土台部材60は、第1コンタクト層34と一体であることもできる。すなわち、土台部材60は、第1コンタクト層34と同じ材質からなることができる。このような土台部材60は、たとえば、第1コンタクト層34をパターニングすることにより形成できる。なお、図11は、この場合の導波路型光素子100を模式的に示す断面図であり、図1の断面図に対応している。
In the waveguide type
また、たとえば、図12に示すように、土台部材60は、基板10と一体であり、第1電極30は、基板10の裏面10b上に形成されていることもできる。すなわち、土台部材60は、基板10と同じ材質からなることができる。このような土台部材60は、たとえば、基板10をパターニングすることにより形成できる。なお、図12は、この場合の導波路型光素子100を模式的に示す断面図であり、図1の断面図に対応している。
For example, as shown in FIG. 12, the
図1および図2に示す導波路型光素子100では、導波路構造部110とレンズ部50とが同一の基板10上に形成されている場合について示したが、たとえば、図13に示すように、導波路構造部110は、第1基板12上に形成されており、レンズ部50は、第2基板14上に形成されており、第1基板12は、第2基板14上に載置されていることもできる。これにより、導波路構造部110とレンズ部50とがモノリシックに集積されている場合と比較して、半導体製造工程を簡略化することができる。また、導波路構造部110と、レンズ部50とを、それぞれ別々の工程で製造することができるため、導波路構造部110の製造工程と、レンズ部50の製造工程とを、それぞれ簡略化することができる。
In the waveguide type
この場合には、第1基板12としては、図1および図2に示す導波路型光素子100に用いる基板10と同じ材料を用いることができる。また、第2基板14としては、たとえば、ガラス基板、セラミック基板、またはシリコン基板などを用いることができる。第1基板12は、たとえば、はんだ、銀ペーストなどの接着剤を用いて、第2基板14上に載置されることができる。なお、図13は、この場合の導波路型光素子100を模式的に示す断面図であり、図1の断面図に対応している。
In this case, the same material as the
また、たとえば、図14に示すように、第1基板12と、第2基板14とを対向して固定することもできる。すなわち、導波路構造部110およびレンズ部50は、第1基板12と第2基板14との間に形成されている。第1基板12と、第2基板14とは、たとえば公知の固定機構(図示せず)を用いて固定することができる。なお、図14は、この場合の導波路型光素子100を模式的に示す断面図であり、図1の断面図に対応している。
For example, as shown in FIG. 14, the 1st board |
また、たとえば、図15に示すように、第1コンタクト層34上であって、レンズ部50形成領域に堰き止め部材70を形成することができる。堰き止め部材70の断面形状および平面形状は、上述したレンズ部前駆体50a(図7〜図9参照)を形成する工程において、レンズ部前駆体50aが所望の形状になるまでレンズ部前駆体50aの流出を堰き止めることができる形状であることができる。図15に示す例では、堰き止め部材70の断面形状は尖状である。堰き止め部材70の平面形状は、図示しないが、たとえば円形のリング形状などである。
Further, for example, as shown in FIG. 15, the damming
堰き止め部材70としては、たとえばレジスト層を用いることができる。堰き止め部材70としてレジスト層を用いた場合には、堰き止め部材70のパターニングは、リソグラフィ技術を用いて行うことができる。堰き止め部材70としては、レジスト層に限定されず、たとえば、ポリイミド系樹脂、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、あるいはフッ素系樹脂などを用いて形成することができる。なお、図15は、この場合の導波路型光素子100を模式的に示す断面図であり、図1の断面図に対応している。
As the damming
また、たとえば、図示はしないが、図11または図12に示す土台部材60と同様に、堰き止め部材60は、第1コンタクト層34または基板10と一体化して形成されたものであってもよい。すなわち、この場合、堰き止め部材60は第1コンタクト層34または基板10と同一の材料から形成される。
Further, for example, although not shown, the damming
2.第2の実施の形態
2−1.デバイスの構造
図16は、本発明を適用した第2の実施の形態に係る導波路型光素子200を模式的に示す断面図である。なお、第1の実施の形態に係る導波路型光素子100と実質的に同じ構成要素には同一符号を付して、その詳細な説明を省略する。
2. Second embodiment 2-1. Device Structure FIG. 16 is a cross-sectional view schematically showing a waveguide type
本実施の形態に係る導波路型光素子200は、導波路構造部100が端面発光型レーザとして機能する点、コア層22は、少なくとも活性層を有する層である点、およびコア層22の端面40から光が出射される点で、第1の実施の形態の導波路型光素子100と異なる。
In the waveguide type
図16における矢印a,b,cは、導波路構造部110から出射する光の経路を模式的に示している。まず、少なくとも活性層を有するコア層22の端面40から光(図16に示す矢印a)が出射される。次に、出射光は、レンズ部50に入射する。光がレンズ部50に入射すると、光は屈折して、たとえば、矢印bの方向に収束して進む。次に、レンズ部50を通って出た光は屈折して、たとえば、矢印cの方向に進む。すなわち、導波路構造部110から出射する光は、レンズ部50によって収束される。これにより、導波路構造部110から出射する光の放射角を小さくすることができる。
Arrows a, b, and c in FIG. 16 schematically show the path of light emitted from the
なお、第1の実施の形態に係る導波路型光素子100における変形例を、第2の実施の形態に係る導波路型光素子200に適用することもできる。
Note that a modification of the waveguide
2−2.デバイスの製造方法
次に、本発明を適用した第2の実施の形態に係る導波路型光素子200の製造方法の一例について説明する。
2-2. Device Manufacturing Method Next, an example of a manufacturing method of the waveguide
第2の実施の形態に係る導波路型光素子200は、前述の第1の実施の形態に係る導波路型光素子100の製造プロセスとほぼ同様の工程によって形成することができる。具体的には、液滴52を吐出する工程(図7〜図9参照)において、光電流の検出を行わずに液滴52を順次吐出して、所望の形状のレンズ部前駆体50aを形成する点を除いて、第1の実施の形態の導波路型光素子100の製造プロセスとほぼ同様の工程によって形成される。よって、ここでは、詳細な説明を省略する。
The waveguide
なお、本実施の形態に係る導波路型光素子200におけるコア層22としては、たとえば、GaAs、InGaAs、GaInNAs、GaAsSb、GaN、または、InGaAsPなどを用いることができ、これらの材料に応じて、第1クラッド層20、第2クラッド層24、第1コンタクト層34、および第2コンタクト層36の材料は、適宜選択されることができる。
As the
2−3.作用・効果
本実施の形態に係る導波路型光素子200によれば、導波路構造部110のコア層22の端面40に対向してレンズ部50が形成されていることにより、コア層22の端面40から出射される光の放射角を小さくすることができる。したがって、光ファイバ、または光導波路などの導光部材との結合効率を向上させることができる。
2-3. Action / Effect According to the waveguide-type
また、本実施の形態に係る導波路型光素子200およびその製造方法によれば、土台部材60があることにより、レンズ部50を所望の形状に形成することが容易となる。
Moreover, according to the waveguide type
3.第3の実施の形態
3−1.デバイスの構造
図17は、本発明を適用した第3の実施の形態に係る導波路型光素子300を模式的に示す断面図である。なお、第1の実施の形態に係る導波路型光素子100と実質的に同じ構成要素には同一符号を付して、その詳細な説明を省略する。
3. Third embodiment 3-1. Device Structure FIG. 17 is a cross-sectional view schematically showing a waveguide type
本実施の形態に係る導波路型光素子300は、導波路構造部100が光導波路として機能する点、コア層22の端面40から光が入射または出射される点、並びに、第1電極30および第2電極32を有しない点で、第1の実施の形態の導波路型光素子100と異なる。
The waveguide type
なお、第1の実施の形態に係る導波路型光素子100における変形例を、第3の実施の形態に係る導波路型光素子300に適用することもできる。
Note that a modification of the waveguide
3−2.デバイスの製造方法
次に、本発明を適用した第3の実施の形態に係る導波路型光素子300の製造方法の一例について説明する。
3-2. Device Manufacturing Method Next, an example of a method for manufacturing the waveguide
第3の実施の形態に係る導波路型光素子300は、前述の第1の実施の形態に係る導波路型光素子100の製造プロセスとほぼ同様の工程によって形成することができる。具体的には、第1電極30および第2電極32を形成する工程(図5参照)を行わない点、液滴52を吐出する工程(図7〜図9参照)において、光電流の検出を行わずに液滴52を順次吐出して、所望の形状のレンズ部前駆体50aを形成する点を除いて、第1の実施の形態の導波路型光素子100の製造プロセスとほぼ同様の工程によって形成される。よって、ここでは、詳細な説明を省略する。
The waveguide type
なお、本実施の形態に係る導波路型光素子300におけるコア層22としては、たとえば、半導体材料であるGaAs/AlGaAs、InGaAsP混晶、あるいは、有機薄膜であるポリカーボネイド、ポリメタクリル酸メチル、エポキシ、ポリウレタン、あるいは、LiNbO3結晶、石英ガラスなどを用いることができ、これらの材料に応じて、第1クラッド層20、および第2クラッド層24の材料は、適宜選択されることができる。
As the
3−3.作用・効果
本実施の形態に係る導波路型光素子300によれば、導波路構造部110のコア層22の端面40に対向してレンズ部50が形成されていることにより、基板10の上面に対して垂直方向(図1および図2の例では、Z方向)の光軸ずれの許容範囲が広がる。すなわち、本実施の形態に係る導波路型光素子100によれば、基板10の上面に対して垂直方向のトレランスが向上する。
3-3. Action / Effect According to the waveguide-type
また、本実施の形態に係る導波路型光素子300によれば、導波路構造部110のコア層22の端面40に対向してレンズ部50が形成されていることにより、基板10の上面に対して水平方向(図1および図2の例では、X−Y平面方向)のトレランスが向上する。
Further, according to the waveguide type
また、本実施の形態に係る導波路型光素子300によれば、導波路構造部110のコア層22の端面40に対向してレンズ部50が形成されていることにより、光吸収層であるコア層40を薄くしても、レンズ部50によって入射光を絞り込むことができるので、良好な入射効率を得ることができる。すなわち、本実施の形態に係る導波路型光素子300によれば、デバイスの小型化と、導波路内への入射効率の向上とを両立させることができる。
Moreover, according to the waveguide type
また、本実施の形態に係る導波路型光素子300によれば、導波路構造部110のコア層22の端面40に対向してレンズ部50が形成されていることにより、コア層22の端面40から光が出射される場合に、出射光の放射角を小さくすることができる。
Further, according to the waveguide type
また、本実施の形態に係る導波路型光素子300およびその製造方法によれば、土台部材60があることにより、レンズ部50を所望の形状に形成することが容易となる。
Moreover, according to the waveguide type
4.第4の実施の形態
次に、図18を用いて、第1の実施の形態に係る導波路型光素子100を適用した光電子集積素子300、第2の実施の形態に係る導波路型光素子200を適用した光集積素子350、および光モジュール700について説明する。図18は、本実施の形態に係る光電子集積素子300、光集積素子350および光モジュール700を模式的に示す断面図である。
4). Fourth Embodiment Next, with reference to FIG. 18, an optoelectronic
光電子集積素子300は、第1の実施の形態に係る導波路型光素子100と、TIA150(Trans−Impedance Amplifier)とを含む。TIA150は、たとえば、ヘテロ接合バイポーラトランジスタによって構成される。具体的には、光電子集積素子300は、図18に示すように、基板10と、導波路型光素子100と、TIA150とを含む。導波路型光素子100およびTIA150は、サブマウント基板406上に形成されている。
The optoelectronic
光集積素子350は、第2の実施の形態に係る導波路型光素子200と、モニタフォトダイオード512とを含む。導波路型光素子200およびモニタフォトダイオード512は、サブマウント基板508上に形成されている。
The optical
光モジュール700は、受信部400、送信部500、および電子回路部600を含む。電子回路部600は、増幅回路部610および駆動回路部620を含む。
The
受信部400は、サブマウント基板406と、光電子集積素子300と、筐体部402と、ガラス部404とを含む。
The receiving
送信部500は、サブマウント基板508と、光集積素子350と、斜めガラス部504と、筐体部502とを含む。
The
筐体部402は、樹脂材料で形成され、後述するスリーブ420と集光部405と一体的に形成される。同様に、筐体部502は、樹脂材料で形成され、後述するスリーブ520と一体的に形成される。樹脂材料としては、光を透過可能なものが選択され、たとえば、プラスチック系光ファイバ(POF)に用いられるポリメチルメタクリレート(PMMA)、エポキシ系樹脂、フェノール系樹脂、ジアリルフタレート、フェニルメタクリレート、フッ素系ポリマー等を採用することができる。
The
スリーブ420、520は、外部から光ファイバなどの導光部材(図示せず)をはめ込み可能な形状に形成されており、収容空間422、522の周壁の一部を構成している。導光部材としては、たとえば、第3の実施の形態に係る導波路型光素子300、または光ファイバなどを用いることができる。
The
集光部405は、スリーブ420の収容空間422側に設けられ、導光部材からの光信号を集光して送り出す。これにより、導光部材からの光の損失を低減して、導波路型光素子100と導光部材との光の結合効率を良好なものとすることができる。
The condensing
斜めガラス部504は、スリーブ520の収容空間522側に設けられ、導波路型光素子200からの光を反射および透過させる。モニタフォトダイオード512は、斜めガラス部504によって反射された光を受け取る。駆動回路部620は、モニタフォトダイオード512が受け取った光の光量に応じて、導波路型光素子200が発光する光量を調節する。斜めガラス部504を透過した光は、送信部500のスリーブ520にはめ込まれる導光部材に送り出される。
The
導波路型光素子200は、外部から入力した電気信号を光信号に変換して、たとえば、光ファイバ(図示せず)を介して外部に出力する。導波路型光素子100は、たとえば、光ファイバを介して光信号を受信し、これを電流に変換し、変換した電流をTIA150に送る。TIA150は、受け取った電流を電圧出力に変換し、増幅して、電子回路部600に送る。増幅回路部610は、電圧出力が一定以上にならないように制御し、外部に出力する。なお、電気信号の出力端子や入力端子などの外部端子の説明は省略する。
The waveguide type
このように、第1の実施の形態に係る導波路型光素子100は、光電子集積素子300、および光モジュール700に用いられ、第2の実施の形態に係る導波路型光素子200は、光集積素子350、および光モジュール700に用いられることができる。
As described above, the waveguide
5.第5の実施の形態
図19は、本発明を適用した第5の実施の形態にかかる光伝達装置を模式的に示す図である。光伝達装置90は、コンピュータ、ディスプレイ、記憶装置、プリンタ等の電子機器92を相互に接続するものである。電子機器92は、情報通信機器であってもよい。光伝達装置90は、ケーブル94の両端にプラグ96が設けられたものであってもよい。ケーブル94は、導光部材(たとえば光ファイバ)を含むことができる。プラグ96は、第4の実施の形態に係る光モジュール700を内蔵する。なお、導光部材はケーブル94に内蔵され、光モジュール700はプラグ96に内蔵されているため、図19には図示されていない。導光部材と光モジュール700との関係は、第4の実施の形態にて説明した通りである。
5. Fifth Embodiment FIG. 19 is a diagram schematically showing a light transmission device according to a fifth embodiment to which the present invention is applied. The
導光部材の両端部にはそれぞれ、第4の実施の形態に係る光モジュール700が設けられている。図18および図19に示すように、導光部材の一方の端部に設置された第1の実施の形態に係る導波路型光素子100は、光信号を電気信号に変換した後、この電気信号を、TIA150および電子回路部600を介して、電子機器92に入力する。この導光部材の他方の端部には、第2の実施の形態に係る導波路型光素子200が設置されている。すなわち、この導波路型光素子200において、電子機器92から出力された電気信号が光信号に変換される。この光信号は導光部材を伝わり、導波路型光素子100に入力される。
以上説明したように、本実施の形態の光伝達装置90によれば、光信号によって、電子機器92間の情報伝達を行うことができる。
As described above, according to the
6.第6の実施の形態
図20は、本発明を適用した第6の実施の形態に係る光伝達装置の使用形態を模式的に示す図である。光伝達装置90は、電子機器80間に接続されている。電子機器80として、液晶表示モニタまたはディジタル対応のCRT(金融、通信販売、医療、教育の分野で使用されることがある。)、液晶プロジェクタ、プラズマディスプレイパネル(PDP)、ディジタルTV、小売店のレジ(POS(Point of Sale Scanning)用)、ビデオ、チューナー、ゲーム装置、プリンタ等が挙げられる。
6). Sixth Embodiment FIG. 20 is a diagram schematically showing a usage pattern of a light transmission device according to a sixth embodiment to which the present invention is applied. The
以上、本発明の好適な実施の形態について述べたが、本発明はこれらに限定されず、各種の態様を取りうる。たとえば、上述した本発明の実施の形態では、コア層22がInGaAsからなる場合について説明したが、設計波長に応じてその他の材料、たとえば、AlGaP、GaInP、ZnSe、InGaN、AlGaN、GaInNAs、GaAs、GaAsSbなどの半導体材料を用いることも可能であり、これらの材料に応じて、第1クラッド層20、第2クラッド層24、第1コンタクト層34、および第2コンタクト層36の材料は、適宜選択されることができる。
The preferred embodiments of the present invention have been described above, but the present invention is not limited to these embodiments and can take various forms. For example, in the above-described embodiment of the present invention, the case where the
10 基板、12 第1基板、14 第2基板、15 半導体多層膜 、20 第1クラッド層、22 コア層、24 第2クラッド層、30 第1電極、32 第2電極、34 第1コンタクト層、36 第2コンタクト層、40 端面、50 レンズ部、51 上部、52 液滴、53 下部、60 土台部材、62 電流計、64 電源、70 堰き止め部材、80 電子機器、90 光伝達装置、92 電子機器、94 ケーブル、96 プラグ、100 導波路型光素子、110 導波路構造部、112 ノズル、114 インクジェットヘッド、130 柱状部、150 TIA、200 導波路型光素子、300 導波路型光素子、350 光集積素子、400 受信部、402 筐体部、404 ガラス部、405 集光部 406 サブマウント基板、420 スリーブ、422 収容空間、500 送信部、502 筐体部、504 斜めガラス部、508 サブマウント基板、512 モニタフォトダイオード、520 スリーブ、522 収容空間、600 電子回路部、610 増幅回路部、620 駆動回路部、700 光モジュール
10 substrate, 12 first substrate, 14 second substrate, 15 semiconductor multilayer film, 20 first cladding layer, 22 core layer, 24 second cladding layer, 30 first electrode, 32 second electrode, 34 first contact layer, 36 Second contact layer, 40 end face, 50 lens part, 51 upper part, 52 droplet, 53 lower part, 60 base member, 62 ammeter, 64 power source, 70 damming member, 80 electronic device, 90 light transmission device, 92 electron Equipment, 94 cable, 96 plug, 100 waveguide type optical element, 110 waveguide structure part, 112 nozzle, 114 inkjet head, 130 columnar part, 150 TIA, 200 waveguide type optical element, 300 waveguide type optical element, 350 Integrated optical device, 400 receiving unit, 402 housing unit, 404 glass unit, 405 condensing
Claims (2)
前記半導体層をエッチングすることにより、少なくとも前記コア層を含む柱状部を形成する工程と、
前記基板の上方に前記コア層の端面に対向して、前記コア層の端面から離れた位置にレンズ部を形成する工程と、を含み、
前記レンズ部は、該端面に入射する光の光路を変化させる機能を有するように形成され、かつ、該レンズ部の材料を含む液滴を吐出する液滴吐出法によって形成され、
前記導波路構造部は、導波路型フォトダイオードとして機能するように形成され、
前記第1クラッド層は、第1導電型となるように形成され、
前記コア層は、光吸収層となるように形成され、
前記第2クラッド層は、第2導電型となるように形成され、
前記レンズ部を形成する工程は、液滴吐出工程を有し、
前記液滴吐出工程は、
少なくとも前記コア層の前記端面に検出用の光を入射させて、該光を電気的に変換した光電流を検出しながら、前記液滴をレンズ部形成領域に順次吐出し、
前記光電流の所定値を確認したときに前記液滴の吐出を終了する、導波路型光素子の製造方法。 Laminating a semiconductor layer for constituting a waveguide structure including at least a first cladding layer, a core layer, and a second cladding layer above the substrate;
Etching the semiconductor layer to form a columnar portion including at least the core layer;
Forming a lens portion at a position away from the end surface of the core layer, facing the end surface of the core layer above the substrate,
The lens unit is formed to have a function of changing the optical path of light incident on the end surface, and is formed by a droplet discharge method of discharging a droplet including the material of the lens unit,
The waveguide structure is formed to function as a waveguide photodiode,
The first cladding layer is formed to have a first conductivity type,
The core layer is formed to be a light absorption layer,
The second cladding layer is formed to have a second conductivity type,
The step of forming the lens portion includes a droplet discharge step,
The droplet discharge step includes
While making detection light incident on at least the end face of the core layer and detecting a photocurrent obtained by electrically converting the light, the droplets are sequentially discharged to the lens portion formation region,
A method for manufacturing a waveguide-type optical element, wherein discharge of the droplet is terminated when a predetermined value of the photocurrent is confirmed.
前記光電流の所定値は、前記光電流の最大値である、導波路型光素子の製造方法。 In claim 1,
The method of manufacturing a waveguide type optical element, wherein the predetermined value of the photocurrent is a maximum value of the photocurrent.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004092571A JP4258640B2 (en) | 2004-03-26 | 2004-03-26 | Method for manufacturing waveguide optical device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004092571A JP4258640B2 (en) | 2004-03-26 | 2004-03-26 | Method for manufacturing waveguide optical device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005275319A JP2005275319A (en) | 2005-10-06 |
| JP4258640B2 true JP4258640B2 (en) | 2009-04-30 |
Family
ID=35175012
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004092571A Expired - Fee Related JP4258640B2 (en) | 2004-03-26 | 2004-03-26 | Method for manufacturing waveguide optical device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4258640B2 (en) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4797782B2 (en) * | 2006-04-28 | 2011-10-19 | 住友電気工業株式会社 | Semiconductor optical device |
-
2004
- 2004-03-26 JP JP2004092571A patent/JP4258640B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2005275319A (en) | 2005-10-06 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| KR100642230B1 (en) | Surface emitting laser, method of fabricating the same, and light receiving element, method of fabricating the same, and optical transmission module | |
| JP3767496B2 (en) | Surface-emitting light emitting device and method for manufacturing the same, optical module, and optical transmission device | |
| US20050169571A1 (en) | Optical element array, optical module, and optical transmission device | |
| US7520680B2 (en) | Light-receiving element, manufacturing method for the same, optical module, and optical transmitting device | |
| US7880254B2 (en) | Semiconductor light receiving device and method for manufacturing same | |
| JP3729263B2 (en) | Surface emitting semiconductor laser and method for manufacturing the same, optical module, and optical transmission device | |
| EP1501160B1 (en) | Electro-optical element | |
| JP4074498B2 (en) | Surface emitting light emitting device, optical module, and optical transmission device | |
| KR100756762B1 (en) | Optical element and its manufacturing method | |
| JP4165244B2 (en) | Manufacturing method of light receiving element | |
| KR100734454B1 (en) | Optical element and its manufacturing method | |
| JP4258640B2 (en) | Method for manufacturing waveguide optical device | |
| JP2004119583A (en) | Optical element manufacturing method | |
| JP4352241B2 (en) | Light receiving element, optoelectronic integrated element, optical module, optical transmission device, and method for manufacturing light receiving element | |
| JP2006173329A (en) | Light receiving element and manufacturing method thereof, optical module, and optical transmission device | |
| JP2006173330A (en) | Light receiving element and manufacturing method thereof, optical module, and optical transmission device | |
| JP4366598B2 (en) | Surface emitting semiconductor laser, method for manufacturing the same, optical module, and optical transmission device | |
| JP3818386B2 (en) | Surface-emitting light emitting device and method for manufacturing the same, optical module, and optical transmission device | |
| JP4924785B2 (en) | MSM type light receiving element and manufacturing method thereof, optical module, and optical transmission device | |
| JP4831283B2 (en) | Optoelectronic integrated device, optical module, and method of manufacturing optoelectronic integrated device | |
| JP2006344667A (en) | Surface emitting semiconductor laser, method for manufacturing the same, optical module, and optical transmission device | |
| JP3877001B2 (en) | Surface-emitting light emitting device and method for manufacturing the same, optical module, and optical transmission device | |
| JP2006179747A (en) | Optical device, optical device manufacturing method, and optical transmission device | |
| JP2007258730A (en) | Light receiving element, optical module, light transmission device | |
| JP2005159005A (en) | Optical element and manufacturing method thereof |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060112 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061228 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080613 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080618 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080808 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081029 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081212 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090114 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090127 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220 Year of fee payment: 4 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |