[go: up one dir, main page]

JP4262087B2 - 多軸干渉計 - Google Patents

多軸干渉計 Download PDF

Info

Publication number
JP4262087B2
JP4262087B2 JP2003510891A JP2003510891A JP4262087B2 JP 4262087 B2 JP4262087 B2 JP 4262087B2 JP 2003510891 A JP2003510891 A JP 2003510891A JP 2003510891 A JP2003510891 A JP 2003510891A JP 4262087 B2 JP4262087 B2 JP 4262087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beam splitter
polarizing beam
splitter cube
mounting block
polarizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003510891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005521029A (ja
Inventor
エイ. ヒル、ヘンリー
エリック カールソン、アンドリュー
グロート、ピーター ジェイ. デ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zygo Corp
Original Assignee
Zygo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zygo Corp filed Critical Zygo Corp
Publication of JP2005521029A publication Critical patent/JP2005521029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4262087B2 publication Critical patent/JP4262087B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02049Interferometers characterised by particular mechanical design details
    • G01B9/02051Integrated design, e.g. on-chip or monolithic
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02015Interferometers characterised by the beam path configuration
    • G01B9/02017Interferometers characterised by the beam path configuration with multiple interactions between the target object and light beams, e.g. beam reflections occurring from different locations
    • G01B9/02018Multipass interferometers, e.g. double-pass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2290/00Aspects of interferometers not specifically covered by any group under G01B9/02
    • G01B2290/70Using polarization in the interferometer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、距離測定装置に関し、特には干渉計に関する。
本出願は、「多軸干渉計」と題された米国仮出願60/303,557号の2001年7月6日の優先日の利益を主張し、この出願の内容を援用して本文の記載の一部とする。
集積回路の作成において、ウェハがプロジェクタ下の移動可能なステージ上に載置されるステップがある。ステージが移動すると、ウェハは、ウェハの面を画定する2つの座標軸の一方に平行な方向に線状に移動される。また、ステージは3つの座標軸のいずれをも中心に回転される。これらのステップにおいて、移動可能なステージのプロジェクタに対する位置および向きを非常に正確に知ることが必要である。
ステージの動きを決定するための1つの方法は、干渉計を用いて、ステージの縁に沿った測定点までの距離を決定することである。しかし、この測定により知られるのは、座標軸の一方に沿ってステージが移動した範囲だけである。この測定は、3つの座標軸を中心としたステージの回転に関する情報をもたらさない。
ステージの回転および移動の両方に関する情報を得るために、3つの干渉計を用いて、ステージの縁の三角形を画成する異なる3つの参照点までの距離を測定することが知られている。これらの3つの距離測定から、ステージが回転された範囲および方向を推測することができる。例えば、第1参照点が干渉計の近くに移動し、また、第1参照点のすぐ下にある第2参照点が干渉計から離れたことが観察されたならば、プレートが第1参照点と第2参照点を結ぶ線を中心に回転したと推測できる。第1参照点および第2参照点に対する相対位置および距離から、この回転範囲を計算することができる。
本発明は、光学素子が単一のマウンティングブロックにより支持された多軸干渉計を提供する。
本発明の一態様において、多軸干渉計は、マウンティングブロックと、マウンティングブロックの第1面および第2面と接触する第1および第2の偏光ビームスプリッタキューブとを含む。第1および第2の偏光ビームスプリッタキューブと光学的に連通しているビーム分配システムが、マウンティングブロックの第3の面と接触している。
多軸干渉計は、また、1以上のリトロリフレクタを含むことができる。これらのリトロリフレクタは、第1偏光ビームスプリッタキューブ、第2偏光ビームスプリッタキューブ、または、これらの偏光ビームスプリッタキューブの両方と光学的に連通している。リトロリフレクタは、偏光維持性リトロリフレクタであり得る。
幾つかの実施形態においてはリトロリフレクタが偏光ビームスプリッタキューブと光学的に接触し、また他の実施形態においてはリトロリフレクタがマウンティングブロックと光学的に接触している。
干渉計の他の実施形態において、リターダが、第1および第2の偏光ビームスプリッタキューブの一方または両方と光学的に接触している。リターダは、第1の基板と、接着材料が充填されたギャップにより第1基板から分離された第2の基板とを含む。複屈折ポリ
マーが接着材料に埋め込まれている。接着材料と複屈折ポリマーは、互いに屈折率が一致するように選択される。
マウンティングブロックは中実のブロックであり得る。しかし、本発明の幾つかの実施形態は、マウンティングブロックの第1面と第2面の間に延在する1以上のトンネルを形成する壁を有するマウンティングブロックを含む。これらのトンネルの幾つかは、光ビームがビーム分配システムと第1偏光ビームスプリッタキューブおよび第2偏光ビームスプリッタキューブの一方との間を通過することを可能にするように配置されることができる。
別の態様において、本発明は、干渉計測を行う方法を含み、この方法は、第1の偏光ビームスプリッタキューブをマウンティングブロックの第1の面に光学的に接触させることと;第2の偏光ビームスプリッタキューブをマウンティングブロックの第2の面に光学的に接触させることと;ビーム分配システムをマウンティングブロックの第3の面に光学的に接触させ、それによりビーム分配システムを第1偏光ビームスプリッタキューブおよび第2偏光ビームスプリッタキューブに光学的に連通させることにより干渉計測を行う。
他の実施形態において、第1および第2のサブアパーチャコーティングがビームデリバリシステム第1プリズムの第1の面上に配置される。第2プリズムの第2の面が、第1および第2のサブアパーチャコーティングと光学的に接触する。
本発明に従う干渉計システムは、1以上の以下の利点を有し得る。
マウンティングブロックは、干渉計をベースプレートに取り付けることに関連して生じる応力の大部分を吸収し、これらの応力が干渉計の他の構成要素に伝達することを回避する。
マウンティングブロック内の光学的トンネルは、ガラス内をビームが通過する経路の長さを縮小し、それにより、ガラスの欠陥による不都合な歪みを回避する。
ビームデリバリシステムにおけるプリズムの光学的接触は、透過媒体間の境界を横断することによる反射および波面歪みを低減する。
ポリマーリターダは、慣用の石英波長板を用いることによる迷光反射を低減する。
本発明のこれらおよび他の特徴は、以下の詳細な説明および添付図面から明らかになろう。
図1を参照すると、本発明を組み込んだ干渉計10が、近位面14、遠位面16、上面18および底面20を有するマウンティングブロック12を含む。遠位面16は、第1の偏光ビームスプリッタキューブ24(本文以下「第1キューブ」と称する)の入力面22と光学的に接触している。上面18は、第2の偏光ビームスプリッタキューブ28(本文以下「第2キューブ」と称する)の底面26と光学的に接触している。
マウンティングブロック12は、干渉計10において、金属ベースプレートと接触する唯一の部品である。したがって、干渉計10の取付けに関連した機械的応力はいずれもマウンティングブロック12により吸収される。したがって、マウンティングブロック12は、干渉計10のより繊細な部品を、このような応力による変形から保護する働きをする。
第1キューブ24は、マウンティングブロック12の遠位面16に平行な測定面30を有する。この測定面を通って測定ビーム32が出る。これらの測定ビーム32は、図2に
示されている固定参照ミラー34を照射するために用いられる。同様に、第2キューブ28は、マウンティングブロック12の遠位面16に平行な測定面36を有する。この測定面36から放出される測定ビーム39は、図2に示されている移動ステージ38上に取り付けられたミラーを照射するために用いられる。
マウンティングブロック12およびキューブ24,28は、同一のガラスからつくられ、したがって、同一の熱応力を受ける。好ましくは、マウンティングブロック12は、図3に示すようにトンネル40を形成する内壁を有し、このトンネルの通路は光ビームを通過させるためのものである。これらのトンネル40により、光ビームはガラスを通過するのではなくトンネル40の自由空間を通過することができる。トンネル40は、ビームがガラスを通過する範囲を小さくすることにより、ガラスの欠陥がビームに影響を与える可能性を低減する。これらの欠陥は、波面歪み、経路ロスおよび不都合な複屈折を生じることがある。また、マウンティングブロック12により吸収される取付応力は、トンネル40を通過するビームには影響を与えない。
再び図2を参照すると、第1のリトロリフレクタアレイ42が、第1キューブ24の底面44と光学的に連通するように取り付けられている。マウンティングブロック12の底面20と光学的に連通するように取り付けられた第2のリトロリフレクタアレイ46が、第2キューブ28の底面に対向し、かつ、マウンティングブロック12の高さだけ第2キューブ底面から隔離されている。
第1リトロリフレクタアレイ42は、第1キューブ24から出て再び第1キューブ24に入る3つの光ビームを反射するように配置された3つのリトロリフレクタを含む。第2のリトロリフレクタアレイ46は、マウンティングブロック12から出て再びマウンティングブロック12に入り、第2キューブ28へと向う4つの光ビームを反射するように配置された4つのリトロリフレクタを含む。リトロリフレクタは、好ましくは、米国特許第6,201,609号に記載されているような偏光維持性リトロリフレクタであるが、そうである必要はない。この特許を援用して本文の記載の一部とする。
第1キューブ24の底面44および第2キューブ28の底面26に対向して参照面48,50があり、参照面48,50上に、それぞれ、第1リターダ52,第2リターダ54が取り付けられている。リターダ52,54の一方または両方が、2002年6月25日に出願された「ポリマーリターダ」と題された特許出願に開示されたタイプのリターダであり、この出願の内容を援用して本文の記載の一部とする。
図2は、第2リターダ54を詳細に示す。第1リターダ52が第2リターダ54と同一の構造を有し得ることが理解されよう。しかし、同一である必要はない。例示的な第2リターダ54は反射ガラス層56および透過ガラス層58を含み、層56と58は、複屈ポリマー62が埋め込まれた接着層60により分離されている。接着層60を形成する接着材料は、接着層の屈折率が複屈折ポリマー62の2つの屈折率(1つは異常波の屈折率、1つは通常波の屈折率)の平均に可能な限り近いように選択される。
第3リターダ63および第4リターダ65が、それぞれ、第1キューブ測定面30および第2キューブの測定面36上に同様に取り付けられている。第3リターダ63および第4リターダ65は第2リターダ54と類似であるが、第3リターダ63および第4リターダ65のガラス層が両方とも透過性であることが異なる。
干渉計10は、また、ビームデリバリシステム64を含む。このシステムの機能は、単一の入力ビーム66を複数の出力ビームに分割し、これらの出力ビームを第1キューブ24および第2キューブ28に送出することである。
図4を参照すると、ビームデリバリシステム64は、対向する第1プリズム70および第2プリズム72を有する第1ステージ68を含む。第1プリズム70は、互いに等しい厚さの第1サブアパーチャコーティング76と第2サブアパーチャコーティング78によりコーティングされた斜面74を有する。第1サブアパーチャコーティング76は、入射光の半分を透過させ、残りを反射するコーティングである。第2サブアパーチャコーティング78は、第1プリズム70および第2プリズム72の両方と屈折率が一致したコーティングである。第2プリズム72の斜面80は、第1サブアパーチャコーティング76および第2サブアパーチャコーティング78と光学的に接触している。1以上のサブアパーチャコーティングを有する面の光学的接触は、「面とサブアパーチャとの光学的接触」と題された2002年6月25日に出願された米国特許出願に記載されており、この出願の内容を援用して本文の記載の一部とする。
ビームデリバリシステム64の第1ステージ68は、第1プリズム70の入力面82に入射した入力ビーム66が第1サブアパーチャコーティング76に到達し、ビームがコーティング76上で第1部分84および第2部分86に分割されるように向けられている。
入力ビーム66の第1部分84は第1プリズム70の出力面88に向って反射される。この出力面88は、ビームデリバリシステム64の第2ステージ92の入力面90と光学的に接触している。
入力ビーム66の第2部分86は、第1サブアパーチャコーティング76を通って進み、第2プリズム72を横切った後、第2プリズム72の斜面80に対向しかつ平行な反射面94にて反射される。反射面94にて反射された後、第2部分86は第2サブアパーチャコーティング78を通って進み、第1プリズム70を通り、第1プリズム70の外面88に向って進む。入力ビーム66が第1部分84と第2部分86に分離することにより、図1に示されている測定ビーム32,39の中央の2列の分離が生じる。
入力ビーム66の第1部分84および第2部分86は、ビームデリバリシステム68の第2ステージ92においてさらに分割される。図5は第2ステージ86の断面図であり、ここで入力ビーム66の第2部分86は、第3部分96と第4部分98にさらに分割される。入力ビーム66の第1部分84(図5では見えない)も同様にさらに分割される。第3部分と第4部分の分離は、図1の測定ビーム31,39の内側の2つの縦列の分離に対応している。測定ビーム31,39の外側の2つの縦列の分離は、第1および第2のリトロリフレクタアレイ42,46のリトロリフレクタの幅により制御される。
図5に示されているように、第2ステージ92は、また、第1プリズム100および第2プリズム102を有するプリズム組立体を含み、これらのプリズムは、第1および第2のサブアパーチャコーティング104,106により分離されている。プリズム組立体の構造および作用は図4に関して既に記載したものと同一である。
入力ビームの第3部分96と第4部分98は、図6に示されているように第3ステージ108に入る。第3ステージ108は、第1および第2のプリズム110,112を含み、これらのプリズムは、第2ステージ92上のプリズム100の出力面116と光学的に接触している入力面114,116を有する。これらのプリズム110,112は、第1および第2ステージ68,92の第2プリズム72,102と本質的に同一の構造を有する。
第3のプリズム118が、第1および第2の斜面120,122を有し、これらの斜面は、対向する第1および第2のプリズム110,112の対応する斜面124,126と
対向している。第1プリズム110の斜面124は、第3プリズム118の第1斜面120上の第1および第2のサブアパーチャコーティング128,130と光学的に接触している。同様に、第2プリズム112の斜面126は、第3プリズム118の第2斜面122上の第1および第2のサブアパーチャコーティング132,134と光学的に接触している。2つの第1サブアパーチャコーティング128,132は、入射光の半分を反射し、それ以外の半分を透過する材料からつくられる。2つの第2サブアパーチャコーティング130,134は、入射光のほぼ全てを透過する材料からつくられる。
図2に示されているように、第3プリズム118の出力面136は、マウンティングブロック12の近位面14および第2キューブ28の入力面138の両方と光学的に接触している。第3ステージ108は、第2プリズム112を通過したビームがマウンティングブロック12を通過して第1キューブ24に入り、第1プリズム110を通過したビームが直接第2キューブ28に入るように配置されている。
入力ビーム66の位置がずれる場合がある。このような位置ずれが生じた場合には、ビームの2つの直交偏光成分はその直交性を失うことがある。これを補正するために、干渉計10は、入力ビーム66が通過する入力複屈折ウェッジと、干渉計10の出力ビームを遮断するように配置された1以上の出力複屈折ウェッジとを含むことができる。入力ウェッジと出力ウェッジの構造および作用は、2002年6月17日に出願された「直交偏光ビーム成分間の伝播角度差を用いた干渉測定のシステムおよび方法」と題された米国特許に十分に記載されており、この特許の内容を援用して本文の記載の一部とする。
干渉計10の出力にて参照ビームと測定ビームが互いに対して変位する場合がある。これは干渉計測のビームずれ誤差を生じる。このタイプの誤差を修正するために、干渉計10は波面平坦化ファイバオプティックピックアップも含むことができる。波面の平坦化に好適なアナモルフィックシステムが、2002年6月24日に出願された「波面のずれが干渉計による位相測定に与える影響を低減するための方法および装置」と題された米国特許に十分に記載されており、この特許の内容を援用して本文の記載の一部とする。
本発明および本発明の好ましい実施形態を記載してきたが、我々が新規なものとして権利を請求し、かつ特許証により保護されるものは、特許請求の範囲に記載されている。
図1は、本発明が組み込まれた干渉計の等尺図である。 図2は、図1の干渉計の高さに沿った断面図である。 図3は、図1の干渉計のマウンティングブロックの等尺図である。 図4は、図1の干渉計のビームデリバリシステムの第1ステージの断面図である。 図5は、図1の干渉計のビームデリバリシステムの第2ステージの断面図である。 図6は、図1の干渉計のビームデリバリシステムの第3ステージの断面図である。

Claims (18)

  1. 多軸干渉計であって、
    マウンティングブロックと、
    マウンティングブロックの第1の面と接触している第1の偏光ビームスプリッタキューブと、
    マウンティングブロックの第2の面と接触している第2の偏光ビームスプリッタキューブと、
    マウンティングブロックの第3の面と接触し第1の偏光ビームスプリッタキューブおよび第2の偏光ビームスプリッタキューブと光学的に連通しているビーム分配システムであって、前記ビーム分配システムは、入力ビームを複数の出力ビームに分割して、それら複数の出力ビームを前記第1または第2の偏光ビームスプリッタキューブに方向付けるように構成され、前記第1および第2の偏光ビームスプリッタキューブの各々は、各出力ビームを対応する測定ビームと参照ビームに分割し、各測定ビームを前記第1および第2の偏光ビームスプリッタキューブから離れた位置のミラーで反射させるように方向付けるとともに、前記参照ビームを前記反射された対応する測定ビームと再結合して、前記測定ビーム前記参照ビームとの間の光路差に関する情報からなる対応ビームを生成するように構成されている、前記ビーム分配システムと、
    前記第1及び第2の偏光ビームスプリッタキューブとそれぞれ光学的に連通し、各々対応する偏光ビームスプリッタキューブから出た1以上の測定ビームまたは参照ビームを、該対応する偏光ビームスプリッタキューブに再び戻すように方向付ける第1及び第2のリトロリフレクタアレイと、
    前記第1及び第2の偏光ビームスプリッタキューブとそれぞれ光学的に接触し、各々対応する偏光ビームスプリッタキューブから出た1以上の参照ビームを、該対応する偏光ビームスプリッタキューブに再び戻す方向に反射する反射リターダによって構成された第1及び第2のリターダと、
    前記第1及び第2の偏光ビームスプリッタキューブとそれぞれ光学的に接触し、各々対応する偏光ビームスプリッタキューブから出た1以上の測定ビームを透過させる透過リターダによって構成された第3及び第4のリターダと、
    を備えることを特徴とする多軸干渉計。
  2. 前記第1及び第2のリトロリフレクタアレイの各々が偏光維持性リトロリフレクタアレイである、請求項1に記載の多軸干渉計
  3. 前記第1のリトロリフレクタアレイが前記第1の偏光ビームスプリッタキューブと光学的に接触している、請求項1に記載の多軸干渉計
  4. 前記第2のリトロリフレクタアレイが前記マウンティングブロックと光学的に接触している、請求項1に記載の多軸干渉計
  5. 前記第1及び第2のリターダの各々が、
    第1の基板と、
    前記第1の基板からギャップにより分離された第2の基板と、
    ギャップを充填する接着材料と、
    前記接着材料に埋め込まれた複屈折ポリマーとを含み、
    前記接着材料と前記複屈折ポリマーが、互いに屈折率が一致するように選択されている、請求項1に記載の多軸干渉計
  6. 前記マウンティングブロックが、該マウンティングブロックの第1の面から該マウンティングブロックの第2の面に延在するトンネルを形成する壁部を含む、請求項1に記載の多軸干渉計
  7. 前記トンネルが、前記ビーム分配システムと前記第1の偏光ビームスプリッタキューブとの間、および前記ビーム分配システムと前記第2の偏光ビームスプリッタキューブとの間を光ビームが通過できるように配置されている、請求項6に記載の多軸干渉計
  8. 前記マウンティングブロックが、前記第1の偏光ビームスプリッタキューブおよび前記第2の偏光ビームスプリッタキューブの少なくとも一方と同じ材料を含む、請求項1に記載の多軸干渉計
  9. 前記ビーム分配システムが、
    第1の面を有する第1のプリズムと、
    前記第1のプリズムの第1の面上の第1のサブアパーチャコーティングと、
    前記第1のプリズムの第1の面上の第2のサブアパーチャコーティングと、
    前記第1および第2のサブアパーチャコーティングと光学的に接触する第2の面を有する第2のプリズムとを含み、
    前記第1および第2のサブアパーチャコーティングは、前記入力ビームまたは同入力ビームから派生されたビームの対応する経路内に位置しており、同対応する経路に沿って入射されるビームから2つのビームを派生させるように構成されている、請求項1に記載の多軸干渉計
  10. 多軸干渉計測を行う方法であって、
    第1の偏光ビームスプリッタキューブをマウンティングブロックの第1の面に光学的に接触させることと、
    第2の偏光ビームスプリッタキューブをマウンティングブロックの第2の面に光学的に接触させることと、
    第1及び第2のリトロリフレクタアレイを、前記第1及び第2の偏光ビームスプリッタキューブとそれぞれ光学的に連通させることと、
    各々反射リターダからなる第1及び第2のリターダを、前記第1及び第2の偏光ビームスプリッタキューブとそれぞれ光学的に接触させることと、
    各々透過リターダからなる第3及び第4のリターダを、前記第1及び第2の偏光ビームスプリッタキューブとそれぞれ光学的に接触させることと、
    ビーム分配システムを前記マウンティングブロックの第3の面に光学的に接触させて、前記ビーム分配システムを前記第1の偏光ビームスプリッタキューブおよび第2の偏光ビームスプリッタキューブに光学的に連通させることであって、前記ビーム分配システムは、入力ビームを複数の出力ビームに分割して、それら複数の出力ビームを前記第1または第2の偏光ビームスプリッタキューブに方向付けるように構成され、前記第1および第2の偏光ビームスプリッタキューブの各々は、各出力ビームを対応する測定ビームと参照ビームに分割し、各測定ビームを前記第1および第2の偏光ビームスプリッタキューブから離れた位置のミラーで反射させるように方向付けし、前記第1及び第2のリトロリフレクタアレイの各々は、対応する偏光ビームスプリッタキューブから出た1以上の測定ビームまたは参照ビームを、該対応する偏光ビームスプリッタキューブに再び戻すように方向付けし、前記第1及び第2のリターダの各々は、対応する偏光ビームスプリッタキューブから出た1以上の参照ビームを、該対応する偏光ビームスプリッタキューブに再び戻す方向に反射し、前記第3及び第4のリターダの各々は、対応する偏光ビームスプリッタキューブから出た1以上の測定ビームを透過させ、前記第1及び第2の偏光ビームスプリッタキューブの各々は、前記参照ビームを前記反射された対応する測定ビームと再結合して、前記測定ビームと前記参照ビームとの間の光路差に関する情報からなる対応ビームを生成するように構成されている、前記ビーム分配システムを前記マウンティングブロックの第3の面に光学的に接触させて、前記ビーム分配システムを前記第1の偏光ビームスプリッタキューブおよび第2の偏光ビームスプリッタキューブに光学的に連通させることと、
    前記光路差に関する情報からなる対応ビームを用いて、前記多軸干渉計測を行うことと、
    を含む方法
  11. 前記第1及び第2のリトロリフレクタアレイの各々が偏光維持性リトロリフレクタアレイである、請求項10に記載の方法
  12. 前記第1のリトロリフレクタアレイが前記第1の偏光ビームスプリッタキューブと光学的に接触している、請求項10に記載の方法
  13. 前記第2のリトロリフレクタアレイが前記マウンティングブロックに光学的に接触している、請求項10に記載の方法
  14. 前記第1及び第2のリターダの各々が、
    第1の基板と、
    前記第1の基板からギャップにより分離された第2の基板と、
    ギャップを充填する接着材料と、
    前記接着材料に埋め込まれた複屈折ポリマーとを含み、
    前記接着材料と前記複屈折ポリマーが、互いに屈折率が一致するように選択されている、請求項10に記載の方法
  15. さらに、前記マウンティングブロックの第1の面から前記マウンティングブロックの第2の面に延在するトンネルを形成することを含む請求項10に記載の方法
  16. さらに、前記トンネルを、前記ビーム分配システムと前記第1の偏光ビームスプリッタキューブとの間、および前記ビーム分配システムと前記第2の偏光ビームスプリッタキューブとの間を光ビームが通過できるように配置することを含む請求項15に記載の方法
  17. さらに、前記マウンティングブロックを、前記第1の偏光ビームスプリッタキューブおよび第2の偏光ビームスプリッタキューブの少なくとも一方と同じ材料であるように選択することを含む請求項10に記載の方法
  18. 前記ビーム分配システムが、
    第1の面を有する第1のプリズムと、
    前記第1のプリズムの第1の面上の第1のサブアパーチャコーティングと、
    前記第1のプリズムの第1の面上の第2のサブアパーチャコーティングと、
    前記第1および第2のサブアパーチャコーティングと光学的に接触する第2の面を有する第2のプリズムとを含み、
    前記第1および第2のサブアパーチャコーティングは、前記入力ビームまたは同入力ビームから派生されたビームの対応する経路内に位置しており、同対応する経路に沿って入射されるビームから2つのビームを派生させるように構成されている、請求項10に記載の方法
JP2003510891A 2001-07-06 2002-07-08 多軸干渉計 Expired - Lifetime JP4262087B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US30355701P 2001-07-06 2001-07-06
PCT/US2002/021455 WO2003004962A2 (en) 2001-07-06 2002-07-08 Multi-axis interferometer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005521029A JP2005521029A (ja) 2005-07-14
JP4262087B2 true JP4262087B2 (ja) 2009-05-13

Family

ID=23172650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003510891A Expired - Lifetime JP4262087B2 (ja) 2001-07-06 2002-07-08 多軸干渉計

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6836335B2 (ja)
JP (1) JP4262087B2 (ja)
AU (1) AU2002320323A1 (ja)
WO (1) WO2003004962A2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7262860B2 (en) * 2002-07-29 2007-08-28 Zygo Corporation Compensation for errors in off-axis interferometric measurements
US7274462B2 (en) * 2002-09-09 2007-09-25 Zygo Corporation In SITU measurement and compensation of errors due to imperfections in interferometer optics in displacement measuring interferometry systems
US7224466B2 (en) 2003-02-05 2007-05-29 Agilent Technologies, Inc. Compact multi-axis interferometer
US7310152B2 (en) * 2004-03-03 2007-12-18 Zygo Corporation Interferometer assemblies having reduced cyclic errors and system using the interferometer assemblies
US7298493B2 (en) 2004-06-30 2007-11-20 Zygo Corporation Interferometric optical assemblies and systems including interferometric optical assemblies
US7212290B2 (en) * 2004-07-28 2007-05-01 Agilent Technologies, Inc. Differential interferometers creating desired beam patterns
WO2006066207A2 (en) * 2004-12-19 2006-06-22 Ade Corporation System and method for inspecting a workpiece surface using combinations of light collectors
CN111465902B (zh) 2017-12-13 2023-04-18 Asml控股股份有限公司 分束棱镜系统

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4752133A (en) * 1985-12-19 1988-06-21 Zygo Corporation Differential plane mirror interferometer
US4802764A (en) * 1986-03-28 1989-02-07 Young Peter S Differential plane mirror interferometer having beamsplitter/beam folder assembly
US4802765A (en) * 1986-06-12 1989-02-07 Zygo Corporation Differential plane mirror having beamsplitter/beam folder assembly
JPH0612608B2 (ja) * 1987-02-17 1994-02-16 株式会社東芝 半導体記憶装置
US4881816A (en) * 1988-07-08 1989-11-21 Zygo, Corporation Linear and angular displacement measuring interferometer
US4859066A (en) 1988-07-08 1989-08-22 Zygo Corporation Linear and angular displacement measuring interferometer
US4881815A (en) * 1988-07-08 1989-11-21 Zygo, Corporation Linear and angular displacement measuring interferometer
US5064289A (en) * 1989-02-23 1991-11-12 Hewlett-Packard Company Linear-and-angular measuring plane mirror interferometer
US4883357A (en) * 1989-03-01 1989-11-28 Zygo Corporation Dual high stability interferometer
NL9100215A (nl) * 1991-02-07 1992-09-01 Asm Lithography Bv Inrichting voor het repeterend afbeelden van een maskerpatroon op een substraat.
US5404222A (en) * 1994-01-14 1995-04-04 Sparta, Inc. Interferametric measuring system with air turbulence compensation
JPH11504770A (ja) * 1996-03-04 1999-04-27 アーエスエム リソグラフィ ベスローテン フェンノートシャップ マスクパターンをステップ及びスキャン結像するリソグラフィ装置
US6020964A (en) * 1997-12-02 2000-02-01 Asm Lithography B.V. Interferometer system and lithograph apparatus including an interferometer system
TW367407B (en) * 1997-12-22 1999-08-21 Asml Netherlands Bv Interferometer system with two wavelengths, and lithographic apparatus provided with such a system
US6208424B1 (en) * 1998-08-27 2001-03-27 Zygo Corporation Interferometric apparatus and method for measuring motion along multiple axes
US6163379A (en) * 1999-08-27 2000-12-19 Zygo Corporation Interferometer with tilted waveplates for reducing ghost reflections
US6201609B1 (en) * 1999-08-27 2001-03-13 Zygo Corporation Interferometers utilizing polarization preserving optical systems
US6542247B2 (en) * 2001-06-06 2003-04-01 Agilent Technologies, Inc. Multi-axis interferometer with integrated optical structure and method for manufacturing rhomboid assemblies
US6536736B2 (en) * 2001-07-16 2003-03-25 Agilent Technologies, Inc. Optomechanical mount for precisely steering/positioning a light beam

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005521029A (ja) 2005-07-14
US20030030818A1 (en) 2003-02-13
AU2002320323A1 (en) 2003-01-21
WO2003004962A2 (en) 2003-01-16
WO2003004962A3 (en) 2003-04-17
US6836335B2 (en) 2004-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4028427B2 (ja) ビームのリトレースを用いてビームのウォークオフを除去する干渉計
JP4870630B2 (ja) 干渉計
JP2007052022A (ja) 物体を測定するためのシステム及び垂直変位を測定するための方法
US7426039B2 (en) Optically balanced instrument for high accuracy measurement of dimensional change
JPS63228003A (ja) 干渉計
JP2013257336A (ja) 2面測定用の重複する共通光路干渉計
JP4262087B2 (ja) 多軸干渉計
JP3830547B2 (ja) 干渉応用測定装置
JP2007147618A (ja) モノリシック変位測定干渉計
US7212290B2 (en) Differential interferometers creating desired beam patterns
CN113701645A (zh) 二自由度外差光栅干涉仪
JP2006308589A (ja) 変位測定干渉計に備えられる独立した複数の4分の1波長板
US20050140983A1 (en) Device for high-accuracy measurement of dimensional changes
US6717678B2 (en) Monolithic corrector plate
US6876451B1 (en) Monolithic multiaxis interferometer
US20060279740A1 (en) Optically balanced instrument for high accuracy measurement of dimensional change
US6922249B1 (en) Beam masking to reduce cyclic error in beam launcher of interferometer
JP4028428B2 (ja) 干渉計においてビームのウォークオフを取り除くためのコンパクトなビームリトレース光学系
US7009708B1 (en) Symmetric periscope for concentric beam configuration in an ultra-high precision laser interferometric beam launcher
KR20030061643A (ko) 경사단면 광섬유 광원을 이용한 위상천이 점회절 간섭계
JPH0961298A (ja) 低コヒーレンスリフレクトメータ
JP2712509B2 (ja) 反射膜の特性測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070606

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081125

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4262087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term