[go: up one dir, main page]

JP4265878B2 - カルノソールまたは/及びカルノジック酸を含有する機能性加工油脂の劣化防止剤及びこれを含有する油脂 - Google Patents

カルノソールまたは/及びカルノジック酸を含有する機能性加工油脂の劣化防止剤及びこれを含有する油脂 Download PDF

Info

Publication number
JP4265878B2
JP4265878B2 JP2001249822A JP2001249822A JP4265878B2 JP 4265878 B2 JP4265878 B2 JP 4265878B2 JP 2001249822 A JP2001249822 A JP 2001249822A JP 2001249822 A JP2001249822 A JP 2001249822A JP 4265878 B2 JP4265878 B2 JP 4265878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fats
oils
deterioration
oil
carnosol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001249822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003055686A (ja
Inventor
浩胤 城戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2001249822A priority Critical patent/JP4265878B2/ja
Publication of JP2003055686A publication Critical patent/JP2003055686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4265878B2 publication Critical patent/JP4265878B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、調理用に用いられる機能性加工油脂の劣化防止剤に関するものである。詳しくは、揚げ物用や炒め物用に用いられる、健康によい加工油脂の劣化防止剤、及びこれを含有する油脂に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
揚げ物用や炒め物用に用いられる調理用油脂は、調理時に加熱すると、分解・重合等の反応が生じ、その結果、揮発性物質が揮散し、油特有の不快な匂いが発生するという問題点がある。特に揚げ物用に油を繰り返し使用すると、匂いがきつくなる。この問題を解決するために、種々の油脂劣化防止剤が開発されている。
【0003】
一方、近年の健康ブームによって、健康に良い機能性加工油脂が市販されている。この機能性加工油脂の代表的なものは、従来より販売されてきた天然油脂が長鎖脂肪酸のグリセリントリエステルであるのに対し、長鎖脂肪酸のグリセリンジエステルや、構成脂肪酸の1つが中鎖脂肪酸であるグリセリントリエステルである。これらの加工油脂は、生体吸収メカニズムが従来の天然油脂と異なるため、健康に良いことが知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、これらの機能性加工油脂は、その構造の違いにより、従来の天然油脂より酸化され易いという問題がある。また、従来油脂より、健康に悪い分解物、重合物の生成を抑えると共に、不快な臭いを抑えて商品イメージを高める必要がある。
【0005】
そこで、機能性加工油脂の劣化防止剤の研究が行われているが、現在市販されている機能性加工油脂には、ビタミンEを抗酸化剤として添加しているだけであり、更に劣化防止能力の高い劣化防止剤の開発が求められていた。
【0006】
【課題を解決するための手段】
そこで、本発明者らは鋭意検討した結果、酸化防止剤として知られるローズマリー抽出物のなかでも、特定の溶媒を用いて抽出して得られたものが、特に機能性加工油脂の劣化防止に優れた効果を発揮することを見出し、本発明に到達した。
即ち、本発明の要旨は、ローズマリーを含水率20〜70%のエタノールを用いて、式(1)で表されるカルノソール及び式(2)で表されるカルノジック酸の合計量が40%以上となるように抽出して得られた抽出物から成る、一般式(3)で表される油脂の劣化防止剤に存する。
【0007】
【化3】
Figure 0004265878
【0008】
(上記式中、−C(=)R1 、−C(=)R2 は、炭素数14〜24の脂肪酸残基、R3 は水素または炭素数6〜12の脂肪酸残基を表す。)
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明で用いられる油脂は、下記の一般式(3)で表される構造を有する。
【0010】
【化4】
Figure 0004265878
【0011】
上記式中、−C(=)R1 、−C(=)R2 は、炭素数14〜24の脂肪酸残基、R3 は水素または炭素数6〜12の脂肪酸残基を表す。従来の天然油脂は、−C(=)R1 、−C(=)R2 及びR3 は、通常、炭素数14〜24の長鎖脂肪酸残基であるが、本発明で使用される油脂は、R3 の部分が、水素または中鎖脂肪酸残基であることに特徴がある。−C(=)R1 、−C(=)R2 は、炭素数20〜24の脂肪酸残基であることが好ましい。又、−C(=)R1 、−C(=)R2 、R3 は不飽和脂肪酸の残基であることが好ましい。本発明の油脂は、通常、天然物由来の油脂、例えばサフラワー油、オリーブ油、綿実油、ナタネ油、コーン油、大豆油、パーム油、又、ひまわり油、ごま油等の植物油から加工精製されて得られる。加工精製とは、食用天然油脂中のクロロフィルを除去し、その後エステル交換したり、食用天然油脂の分解・再エステル化、その後の分別、蒸留又は吸着等を行うことである。具体的に説明すると、エステル交換法としては、例えば、油脂同士、あるいは油脂とグリセリン又は脂肪酸の混合物に触媒としてナトリウムメチラート等のアルカリ触媒又はリパーゼ等の酵素を用いて反応させる方法が挙げられる。また、再エステル化法としては、例えば、グリセリンと脂肪酸を酸触媒、リパーゼ触媒又は無触媒で反応させる方法が挙げられる。反応後の精製法としては、例えば、分子蒸留、ウィンターリング、溶剤分別及びカラム分別等が挙げられる。
【0012】
本発明で用いられる劣化防止剤は、下記式(1)で表される化合物(慣用名;カルノソール)または/及び下記式(2)で表される化合物(慣用名;カルノジック酸)を含有する。
【0013】
【化5】
Figure 0004265878
【0014】
(上記式中、−C(=)R1 、−C(=)R2 は、炭素数14〜24の脂肪酸残基、R3 は水素または炭素数6〜12の脂肪酸残基を表す。)
カルノソール及びカルノジック酸は、天然酸化防止剤として知られるローズマリー抽出物の成分である。カルノソールとカルノジック酸が一般式(3)の油脂の劣化防止に特に効果がある理由は明らかではないが、以下の様に推定される。まず、一般式(3)で表される油脂は、R3 が水素または中鎖脂肪酸残基であるので、R3 部分が長鎖脂肪酸である従来の油脂より親水性が増すため、両親媒性を有し、油脂が気液界面に配列し易くなる。その結果、一般式(3)で表される油脂は、従来の天然油脂より酸化され易くなる。これに対し、カルノソール及びカルノジック酸は、一般式(3)で表される油脂より親水性が高いため、油脂と空気の間に配列して、油脂が空気と接触するのを防止できる。また、カルノソール及びカルノジック酸が、油脂の酸化されやすい部分(主に、構成脂肪酸の二重結合部分)を立体的にブロックして、酸化を抑制するものと考えられる。
【0015】
カルノソール及びカルノジック酸は、通常、ロ−ズマリ−より抽出して得られる。ローズマリー抽出物には、抽出溶媒や抽出液の処理方法により、水溶性または非水溶性のものが得られるが、カルノソール及びカルノジック酸は、非水溶性の抽出物中に含まれる。非水溶性抽出物は、例えば、含水率20〜70%、好ましくは40〜60%のエタノールで処理し、この抽出液に水を加えて非水溶性成分を析出させ、更にこれに活性炭を加えて撹拌した後、この溶液から非水溶性成分と活性炭成分との混合物をろ取し、この混合物をエタノールで処理抽出し、この抽出液から溶媒を留去して得られる(特公昭59−4469号公報)。抽出には、ローズマリーの全草、または、その葉、根、茎、花、果実、種子の何れを使用してもよいが、好ましくは葉を使用する。ローズマリーを刻んでから抽出した方が抽出効率が高くて好ましい。カルノソール及びカルノジック酸は、ローズマリー非水溶性抽出物から単離精製して使用してもよいが、精製せずにそのまま使用してもよい。本発明の劣化防止剤中には、カルノソールまたはカルノジック酸のいずれか一方のみを含有させてもよいし、両方含有させてもよい。劣化防止剤中のカルノソール及びカルノジック酸の含有量は、カルノソールとカルノジック酸の合計で通常1%以上、好ましくは3%以上、更に好ましくは10%以上、更に好ましくは40%以上である。本発明の劣化防止剤には、本発明の効果を損なわない範囲で、他の成分を含有することができる。例えば、ショ糖脂肪酸エステル、有機酸モノグリセリド、ポリグリセリン脂肪酸エステル、リン脂質等の乳化剤が挙げられる。また目的に応じては、各種の風味付与剤(フレーバー)、栄養強化剤、減粘剤、ビタミンE等の他の酸化防止剤なども添加できる。
【0016】
本発明の劣化防止剤は、通常、油脂中にカルノソール及びカルノジック酸の合計量が0.05ppm 以上、1000ppm以下、好ましくは10ppm以上、500ppm以下、特に好ましくは50ppm以上、200ppm以下となるように添加する。
本発明の劣化防止剤が添加された油脂は、野菜炒め等の炒め物調理、天ぷら、唐揚げ等の揚げ物調理に好適に利用される。
【0017】
【実施例】
以下、本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明は、特にこれらに制限されるものではない。
ローズマリー抽出物sample1の製造
ローズマリー1kgに50%含水エタノール10L加えて3時間加熱還流し、温時ろ過してろ液を得た。残さを50%含水エタノール6Lで同様に処理抽出する操作をさらに二回繰りかえしてろ液を得た。これらのろ液を合わせ、水5Lを加えると沈殿が析出した。このろ液に活性炭100gを加えて1時間攪拌し、一夜冷所放置した後、ろ過して沈殿と活性炭との混合物を得た。この混合物にエタノール4Lを加えて3時間加熱還流し、温時ろ過してろ液を得た。残さをエタノール2.4Lで同様に処理抽出する操作をさらに二回繰り返してろ液を得た。これらのろ液を合わせ、減圧濃縮し、エタノールを留去し、粉末状のローズマリー抽出物(三菱化学フーズ(株) 商品名;RM21Bbase)を得た。
ローズマリー抽出物sample2の製造
ローズマリー500gにnーヘキサン1.2L加え、室温で一夜攪拌し、抽出を行った。吸引ろ過により、ろ液を分離後、残さに1.2Lのn−ヘキサンを加えて同様に処理した。この操作を3回行い、抽出ろ液を集め、減圧下で溶媒を留去し、濃縮してn−ヘキサン抽出物19.71gを得た。次にこの抽出物について水蒸気蒸留を行い、揮発成分2.75gを除き、16.95gのローズマリー抽出物を得た。
ローズマリー抽出物sample3の製造
sample1のローズマリー抽出物1重量部に対し、中鎖トリグリセリン(花王(株)製 商品名:ココナート)3.5重量部を加え、60℃で3時間撹拌し、常温になるまで放置して、ローズマリー抽出物を得た。
【0018】
製造されたローズマリー抽出物sample1〜3のカルノソール及びカルノジック酸の含有量を表−1に示す。
【0019】
【表1】
Figure 0004265878
【0020】
市販の加工油脂A、Bに製造したローズマリー抽出物を160ppm添加し、120℃に保持して、これに空気をバブリングし、出てくる揮発成分を脱塩水の溶液にトラップした。このトラップした溶液の伝導度を測定する方法により、加工油脂の劣化を調べた。ローズマリー抽出物を添加しなかったブランクを比較例とした。
*加工油脂の劣化解析
120℃でバブリング開始後、時間とともに一定の揮発成分が出てくる時期を誘導期とする。その後、急激に酸化劣化のために揮発成分が時間とともに増大していく時期を劣化期とする。誘導期まだの伝導度を0として、劣化期に入った初期の伝導度の増加速度(uS/sec)を測定し、劣化の目安とした。
【0021】
劣化防止試験の結果を表−2に示す。
【0022】
【表2】
Figure 0004265878
【0023】
加工油脂A;一般式(3)の−C(=)R1 、−C(=)R2 はエルカ酸残基、R3 は水素
加工油脂B;一般式(3)の−C(=)R1 、−C(=)R2 はエルカ酸残基、R3 はC6 〜C12の中鎖脂肪酸残基
表−2より、カルノソール及びカルノジック酸を添加すると、油脂の劣化が抑制されることがわかる。
【0024】
【発明の効果】
本発明の劣化防止剤は、健康によい機能性加工油脂の劣化防止に大変優れた効果を発揮する。

Claims (5)

  1. ローズマリーを含水率20〜70%のエタノールを用いて、式(1)で表されるカルノソール及び式(2)で表されるカルノジック酸の合計量が40%以上となるように抽出して得られた抽出物から成る、一般式(3)で表される油脂の劣化防止剤。
    Figure 0004265878
    (上記式中、−C(=)R1 、−C(=)R2 は、炭素数14〜24の脂肪酸残基、R3 は水素または炭素数6〜12の脂肪酸残基を表す。)
  2. 抽出物が、ローズマリーを含水率40〜60%のエタノールで抽出して得た抽出液に、水を加えて非水溶性成分を析出させ、これを濾過して得た濾滓をエタノールで再抽出する工程を得て得られたものであることを特徴とする、請求項1に記載の油脂の劣化防止剤。
  3. 一般式(3)の−C(=)R1 、−C(=)R2 及びR3 が、不飽和脂肪酸の残基であることを特徴とする請求項1又は2に記載の油脂の劣化防止剤。
  4. 請求項1ないしのいずれかに記載の劣化防止剤を含有することを特徴とする、一般式(3)で表される油脂。
    Figure 0004265878
    (上記式中、−C(=)R1 、−C(=)R2 は、炭素数14〜24の脂肪酸残基、R3 は水素または炭素数6〜12の脂肪酸残基を表す。)
  5. 請求項1ないしのいずれかに記載の劣化防止剤を、カルノソール及びカルノジック酸の合計量として、50〜200ppm含有することを特徴とする請求項に記載の油脂。
JP2001249822A 2001-08-21 2001-08-21 カルノソールまたは/及びカルノジック酸を含有する機能性加工油脂の劣化防止剤及びこれを含有する油脂 Expired - Fee Related JP4265878B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001249822A JP4265878B2 (ja) 2001-08-21 2001-08-21 カルノソールまたは/及びカルノジック酸を含有する機能性加工油脂の劣化防止剤及びこれを含有する油脂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001249822A JP4265878B2 (ja) 2001-08-21 2001-08-21 カルノソールまたは/及びカルノジック酸を含有する機能性加工油脂の劣化防止剤及びこれを含有する油脂

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003055686A JP2003055686A (ja) 2003-02-26
JP4265878B2 true JP4265878B2 (ja) 2009-05-20

Family

ID=19078762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001249822A Expired - Fee Related JP4265878B2 (ja) 2001-08-21 2001-08-21 カルノソールまたは/及びカルノジック酸を含有する機能性加工油脂の劣化防止剤及びこれを含有する油脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4265878B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005090518A1 (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Mitsubishi Chemical Corporation 劣化防止剤
KR101205867B1 (ko) * 2004-03-19 2012-11-28 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 열화방지제
JP5013676B2 (ja) * 2005-03-31 2012-08-29 三菱化学株式会社 劣化防止剤
JP5119583B2 (ja) * 2005-09-30 2013-01-16 三菱化学株式会社 油脂含有ペットフード
JP5343751B2 (ja) * 2009-07-31 2013-11-13 三菱化学株式会社 食品改質剤
JP2010185083A (ja) * 2010-04-28 2010-08-26 Mitsubishi Chemicals Corp 劣化防止剤
CN116831194A (zh) * 2023-07-03 2023-10-03 国家粮食和物资储备局科学研究院 一种煎炸复合菜籽油及其制备方法与应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003055686A (ja) 2003-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101254819B1 (ko) 종자 오일 조성물
TWI572290B (zh) Grease composition
JP5439180B2 (ja) 油脂組成物
JP6134399B2 (ja) γ−オリザノール含有油脂の製造方法
RU2332445C2 (ru) Антиоксидантная жировая или масляная композиция со стабильным вкусом
EP3290499B1 (en) Method for manufacturing long chain polyunsaturated fatty acid-containing fat
JP3642816B2 (ja) 改良された安定性を有する、エステル化されたアルコキシル化ポリオール
EP2262376B1 (en) Process for refining a triglyceride oil
WO2001096506A1 (fr) Procede servant a produire de la graisse
JPWO2010109737A1 (ja) 加熱調理用食用油脂およびその製造方法
EP0612346B1 (en) Stabilization of marine oils
JP4265878B2 (ja) カルノソールまたは/及びカルノジック酸を含有する機能性加工油脂の劣化防止剤及びこれを含有する油脂
WO2017164728A1 (en) Process for producing a heat stable edible oil and/or fat composition
JP3289165B2 (ja) ドコサヘキサエン酸含有卵黄油の製造方法
JPH0833449A (ja) 改善されたフライ用油脂
JPH08275728A (ja) Dha油を主成分とする食用油
JPH11299420A (ja) ドコサヘキサエン酸含有油脂組成物
JPH0867874A (ja) 酸化防止剤の製造方法
JP6166983B2 (ja) 精製油脂の製造方法
JP5143067B2 (ja) 食用油脂の製造方法およびそれから得られる食用油脂
Shahidi et al. Marine lipids and their stabilization with green tea and catechins
JP7671138B2 (ja) 油脂組成物
JP4207515B2 (ja) 油劣化防止剤
JP7717451B2 (ja) 油脂組成物
JP3762026B2 (ja) 抗酸化剤及び該抗酸化剤を配合した油脂含有食品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081021

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20081021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081210

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4265878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees