[go: up one dir, main page]

JP4274644B2 - 防虫剤組成物 - Google Patents

防虫剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4274644B2
JP4274644B2 JP25391599A JP25391599A JP4274644B2 JP 4274644 B2 JP4274644 B2 JP 4274644B2 JP 25391599 A JP25391599 A JP 25391599A JP 25391599 A JP25391599 A JP 25391599A JP 4274644 B2 JP4274644 B2 JP 4274644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
essential oil
insect repellent
rice
repellent composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25391599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000086416A (ja
Inventor
イン ソプ べ
ジョン ギ リ
ホン ソン キム
ギ ヨン ウム
サン ドン ハン
Original Assignee
エギョン産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エギョン産業株式会社 filed Critical エギョン産業株式会社
Publication of JP2000086416A publication Critical patent/JP2000086416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4274644B2 publication Critical patent/JP4274644B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N31/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic oxygen or sulfur compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N65/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing material from algae, lichens, bryophyta, multi-cellular fungi or plants, or extracts thereof
    • A01N65/08Magnoliopsida [dicotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N65/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing material from algae, lichens, bryophyta, multi-cellular fungi or plants, or extracts thereof
    • A01N65/40Liliopsida [monocotyledons]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は香辛料で使われる植物から抽出される成分を利用して昆虫類の退治に使われる防虫剤組成物に関するものであり、より詳細には穀物類の貯蔵時に発生するコメ穀象虫などのような昆虫類を退治するために香辛料成分としてスルファイド成分を含有する植物から抽出される精油成分とから構成される防虫剤組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
コメなどのように脱穀及び精米過程を経て米を保存する場合にコメ穀象虫などのような昆虫が棲息する。こういった昆虫の生息を防止するために大型貯蔵施設では薫蒸法、接触殺虫法、密封法、低温貯蔵法、放射線照査法などの多様な方法で処理する方法がとられている。しかし、殺虫剤を使用する場合では殺虫剤の成分が穀物に付着して、食物の調理時に除去が容易でなく、安全性の面で問題を起こしている。また、大部分の処理方法は大規模な貯蔵施設に適用する方法であり、特別の貯蔵施設や技術を必要とする前述の方法では、小規模な保存を行っている家庭に適用するのには問題があった。
【0003】
前記のような問題から、小規模で保存する家庭などで適用するための方法に対する研究が進められてきた。そのうちでも人体に対する毒性がなく、安全性が高い香辛料で使われる植物から抽出される精油成分を利用する方法に対し多くの研究が進められてきた。
【0004】
そうした結果、米国環境保護局では安全性が高い退治剤としてニンニクから抽出されるアリシンと唐辛子から抽出されるカプサイシンが登録されて公開されており、これを活用した日本国特開平第6-38678号ではアリシン成分、カプサイシン成分、セラミック成分、活性炭及びカルシウム成分を混合してコメの品質保存剤として使用する技術が公開されているが、満足できるような忌避効果を得ることが難しかった。
【0005】
したがって、本発明者等はカプサイシンとアリシンの適切な組合によって昆虫類の忌避効果を高めることができる防虫組成物を開発してこれを韓国特許出願第98-9126号で特許出願したことがある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記韓国特許出願第98-9126号によって製造された退治剤の場合にあっても運動能力が少ない害虫や、害虫の幼虫や卵に対する防虫効果は期待することが難しい短所があった。
【0007】
また、防虫組成物として、からしとワサビの抽出物を利用した防虫組成物が市販されており、これらはニンニクと唐辛子を使用した防虫剤より忌避効果が優秀な長所があるが、硫黄成分を含有する化合物の不安定性によって忌避率を持続することが難しい短所があった。
【0008】
本発明者等はこのような問題点を勘案して、人体に無害でありながらコメ穀象虫などのような穀物害虫に対する持続的で優れた忌避及び殺虫効果を有する防虫剤組成物を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
前述の課題を解決するための本発明の防虫剤組成物は、化学構造式中に硫黄原子を有する化合物を含む香辛料成分の1以上と、酢酸、蟻酸、乳酸、フマル酸、コハク酸、リンゴ酸、及びクエン酸から選ばれる1以上の有機酸と、を含むことを特徴とする。
また本発明は、香辛料成分が、玉ネギの精油、ニンニクの精油、ワサビの精油、及びからしの精油から選ばれる1以上の精油であることが好ましい
【0010】
一般的に昆虫類の退治剤として使われることができるもので予想される香辛料成分としては次のようなものがある。これらの成分は次の通りである。
ニンニクは、ユリ科の多年生草で球根及び幹には概略0.3%のアリシンを含んでおり、細胞が破壊されればアリナーゼの作用によってアリシンで分解されて、アリシンは還元されてジアリールスルファイドに変化される。
【0011】
からしは、0.2%ないし1.3%の精油を含んでいて、からし種を粉砕後温水を加えて撹拌してこれを蒸留すればからし油を得ることができる。このからし油の主成分はアリールイソチオシアナートを含有している。
【0012】
玉ネギは、ユリ科の2年生草で韓国や日本の全域で広く裁培されていて2%ないし4%の精油成分を含んで、ジノルマルプロフィールジスルファイド、メチルノルマルプロフィールジスルファイドを主成分に含有している。
【0013】
ワサビは、食物の添加剤で前記のからしのような用途で使われる。からしの精油ときわめて類似の香を有しているワサビをいうものであり十字花科の多年生草であり、根茎を水蒸気で蒸留して精油を得ることができる。主成分はアリールイソチオシアナートとフェニルエチルイソチオシアナートを含有している。
【0014】
茴香は、せり科の2年草で韓国の全域で裁培され茴香の実は3%ないし8%の精油成分を含んでおりアネトールを主成分に含有する。
【0015】
コショウは、1%ないし3.5%の精油を含んでいてテルペン誘導体とピペリンを主成分に含有している。
【0016】
生姜は、熱帯アジアが原産地である多年草であり、夏に黄緑色の花が咲いて根茎を生姜といい2%ないし3%の精油を含んでおり、ファルネソール、アルファーフェランドレン、カンフェンを主成分に含有している。
【0017】
ペパーミントは、西洋ハッカともいいヨーロッパが原産地の多年草で植物全体に芳香性があって精油成分としてメントール、アルファーピホン、ランフェン、リモネンなどを主成分に含有している。
【0018】
シソは、シソ科に属する植物として中国等でたくさん裁培にされていて、天然乾燥葉を水またはアルコールを溶媒にして抽出物を得ることができて防毒、殺菌防腐の機能を有して1%程度の精油成分を含有して1-フェニルアルデヒド、1-リモネンピホンなどを含有している。
【0019】
センキュウは、中国が原産地の1年草で根と幹に1%ないし2%の精油が含まれていてクニジルリード、ブチルフタレートを主成分に含有している。
【0020】
白樺は、白樺の葉または幹を溶媒抽出して精油を得てタンニン、サポニンを主成分に含有する。
【0021】
ティトリは、オーストラリアが原産地のメラリュウーカ木の葉を蒸留して得ることができるものでありティトリの精油成分はトピホン-4-オール、シネノールを主成分に含有し、非常に濃い香を有している。
【0022】
前記で説明したように香辛料の精油成分の中でニンニク、からし、玉ネギ、ワサビから抽出される精油成分は、その分子構造に硫黄を有する化合物を含有している。ティトリ、シソ、センキュウ、ペパーミント等から抽出される精油成分は芳香族化合物を含有している。このような物質が昆虫類、特にコメ穀象虫等に忌避効果を有していることが知られている。
【0023】
以上のような本発明の課題を解決するための手段と特徴及び長所については、本発明のいくつかの好適な実施例に対する以下の説明で明確にする。
【0024】
【発明の実施の形態】
前記で列挙している各香辛料の忌避効果は、含有する成分によって差がでることが予想される。これを確認するために前記香辛料成分に対するコメ穀象虫の忌避効果を下の実施例によって実験してその忌避率を調べた。
【0025】
(実施例1)
分子構造に硫黄を含有する化合物を有する精油成分及び芳香族化合物を有する精油成分を下記の表1のように選定して抽出物の精油成分に対し20%の酢酸を添加させたものと、無添加のものとを比較する実験を行った。これらの酢酸無添加のものと、酢酸を添加した各精油1gをパルプ紙0.5gに吸着させた後、図1に示したように横33cm、縦23cm、高さ5cmの四角試験容器1の内部両側に直径5.5cmの円形プレート2、2'を各々設置して一側の円形プレート2には精米されたコメ4を20g載置し非防虫処理口とし、他側の円形プレート2'には底面に精油が含沈されているパルプ紙3を設置してその上に20gのコメ4を載置して防虫処理口とする。非防虫処理口及び防虫処理口の円形プレート2、2'の間に50頭のコメ穀象虫を放して置いた。次に、上部を通じて通気ができるようにふたで覆った後2日間放置して、下記の数学式に基づいて忌避率を調べた結果下記の表1の結果を得た。
【数学式1】
Figure 0004274644
前記式でAは非防虫処理口の円形プレートから発見されたコメ穀象虫の数で、Bは防虫処理口の円形プレートから発見されたコメ穀象虫の数を意味する。
【表1】
Figure 0004274644
【0026】
前記の表1から確認されるように精油成分の分子構造内に硫黄を含有するからし、玉ネギ及びニンニクの場合においては精油成分に対し20%の酢酸を添加させた結果その忌避率が10%以上上昇していることを示しているが、精油成分が芳香族化合物で構成されるティトリ及びシソの場合においてはコメ穀象虫などの忌避率にそれほど変化が無いことがわかる。
【0027】
前記の実施例から得た結果を土にして組成物の安定性に関する実験を下記の実施例2〜9について行った。ワサビ、からしの精油を表2に表示した重量%のように配合した防虫剤組成物を製造し、安定化剤として酢酸、乳酸、蟻酸、クエン酸を表2のように添加して前述の実施例1と同様の方法で試験した。なお、コメ穀象虫の数は各実施例当たり30頭づつにして実験し、その忌避率を表2に表示した。
【表2】
Figure 0004274644
【0028】
表2において、防虫処理口及び非防虫処理口は実験結果によるコメ穀象虫の数を示し、忌避率は前記の数学式1による計算結果である。
【0029】
前記の表2の実施例2ないし実施例6の結果から分かるように、硫黄を含有する香辛料成分のワサビとからしとを配合した防虫剤組成物に酢酸を添加しない実施例2の場合においてはその忌避率が86%に過ぎないが、実施例3〜実施例5の結果から、防虫剤組成物にたいし20%以下の酢酸を添加した場合、忌避率が93%〜98%に増加し、酢酸を30%以上添加した実施例6の場合においては忌避率が84%に落ちることがわかる。
【0030】
また、他の揮発性有機酸を10%ずつ添加した実施例7〜実施例9と実施例2の結果を比較してみると、実施例7〜実施例9の結果は93%以上を示していることから、揮発性有機酸を添加することにより、はるかに高い忌避率をもたらすことが分かった。この場合揮発性有機酸の添加量は、防虫剤組成物にたいし20%以下とすることが有利であることがわかる。
【0031】
本発明を実施例によって詳細に説明したが、本発明は実施例によって限定されず、本発明が属する技術分野において通常の知識を有するものであれば本発明の思想と精神を離れることなく、本発明を修正または変更できるであろう。
【0032】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、香辛料で使われるからしの精油、ワサビの精油、ニンニクの精油、玉ネギの精油などを主成分としてその他の香辛料成分を含有させた忌避性の防虫剤組成物に酢酸、蟻酸、乳酸、フマル酸、コハク酸、リンゴ酸、及びクエン酸から選ばれる1以上の有機酸を添加することにより、コメ穀象虫に対する忌避率を格段に向上させることができる。
【0033】
また、人体に無害であり、手軽に使用できることから、小規模な貯蔵を行う一般家庭でも使用できる。このため、広く、穀物の貯蔵を阻害する昆虫類、特に主食の米の害虫である穀象虫の忌避剤として使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 忌避率を試験する設備の断面図である。
【符号の説明】
1 試験容器
2、2' 円形プレート
3 パルプ紙
4 米

Claims (2)

  1. 化学構造式中に硫黄原子を有する化合物を含む香辛料成分の1以上と、酢酸、蟻酸、乳酸、フマル酸、コハク酸、リンゴ酸、及びクエン酸から選ばれる1以上の有機酸と、を含むことを特徴とする防虫剤組成物。
  2. 記香辛料成分が、玉ネギの精油、ニンニクの精油、ワサビの精油、及びからしの精油から選ばれる1以上の精油であることを特徴とする請求項1記載の防虫剤組成物。
JP25391599A 1998-09-11 1999-09-08 防虫剤組成物 Expired - Fee Related JP4274644B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1998/P37620 1998-09-11
KR1019980037620A KR100275927B1 (ko) 1998-09-11 1998-09-11 방충제 조성물

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000086416A JP2000086416A (ja) 2000-03-28
JP4274644B2 true JP4274644B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=19550376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25391599A Expired - Fee Related JP4274644B2 (ja) 1998-09-11 1999-09-08 防虫剤組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4274644B2 (ja)
KR (1) KR100275927B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100407605B1 (ko) * 2000-07-05 2003-12-01 주식회사 내츄로바이오텍 회향열매에서 추출한 위생해충 기피제
KR20020008485A (ko) * 2000-07-20 2002-01-31 강준구 농업용 살균제 및 이의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR100275927B1 (ko) 2001-01-15
KR20000019496A (ko) 2000-04-15
JP2000086416A (ja) 2000-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011027362A2 (en) A herbal anti-termite formulation
Levinson et al. Control of stored food pests in the ancient Orient and classical antiquity.
KR101270630B1 (ko) 참나무 목초액의 추출물 또는 분획물을 유효성분으로 함유하는 문화재 보존용 방충 또는 살충용 조성물
KR100270561B1 (ko) 방충제 조성물
KR20110122502A (ko) 식물 추출물을 함유하는 버섯파리 방제용 조성물
JP4944289B2 (ja) ミカンキイロアザミウマ防除剤および防除方法
JP4274644B2 (ja) 防虫剤組成物
Fogel Insect mycophagy: a preliminary bibliography
JP4836763B2 (ja) アザミウマ類防除剤
JPH05213711A (ja) 生理活性抑制剤
Tewari et al. Effect of sixteen essential oils on the progeny production of Sitophilus oryzae (Linnaeus).
Abo-El-Saad et al. Repellent and fumigant effects of essential oil from clove buds Syzygium aromaticum L. against Tribolium castaneum (Herbest)(Coleoptera: Tenebrionidae)
Muhammad Callosobruchus maculatus (Fab.) control by plant products in cowpea grains under storage: A review
Babatunde et al. Effect of Tasmanian blue gum (Eucalyptus globulus Labill.) leaf extract on cowpea weevil (Callosobruchus maculatus [Fabricius, 1775], Coleoptera: Chrysomelidae)
AU2011375107B2 (en) An anti-termite biological formulation and a process for the preparation thereof
US20060153890A1 (en) Insect repellent
JP2506013B2 (ja) 害虫の忌避方法
Sahoo et al. Indigenous methods of preserving manuscripts: an overview
WO2009108038A1 (en) Insect repellent
KR100250159B1 (ko) 방충성 조성물 및 그 제조방법
WO2020067867A1 (es) Plaguicida agrícola con extractos de allium sativum y heliopsis longipes
KR102155499B1 (ko) 고삼과 파극천을 이용한 천연 살충제 조성물 및 이의 제조방법
KR100583634B1 (ko) 해충 퇴치용 조성물
CN1795725A (zh) 一种昆虫驱避剂
De Controlling Biological Infestations in Museums by Medicinal Plants

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4274644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees