JP4277217B2 - 接近移動体表示装置、システム及び方法、並びに衝突情報提供装置及び方法 - Google Patents
接近移動体表示装置、システム及び方法、並びに衝突情報提供装置及び方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4277217B2 JP4277217B2 JP2005029630A JP2005029630A JP4277217B2 JP 4277217 B2 JP4277217 B2 JP 4277217B2 JP 2005029630 A JP2005029630 A JP 2005029630A JP 2005029630 A JP2005029630 A JP 2005029630A JP 4277217 B2 JP4277217 B2 JP 4277217B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- moving body
- vehicle
- approaching
- camera
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 53
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 33
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 22
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 13
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 10
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 15
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 11
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 6
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000012417 linear regression Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
- Navigation (AREA)
Description
また、交差点にカメラを設置し、このカメラにより、死角となる直角道路から交差点に接近してくる他車両の画像を撮像し、この画像を車両に送信する装置がある(特許文献2参照)。この装置によれば、カメラから見た画像を車両内で観察することができる。
また、自車両が交差点に達したときにのみ画像が入手できるため、移動体の時々刻々の動きが分からない。ドライバから見ればもっと情報が欲しい。
そこで、本発明は、自車両から死角となる移動体の接近情報を検知してドライバに情報提供する場合に、自車両のドライバが他車両との位置関係を正確に把握することのできる接近移動体表示装置、システム及び方法、並びに衝突情報提供装置及び方法を提供することを目的とする。
前記算出された移動体の位置を車両内の画面に表示する場合、前記移動体の位置を3次元表示された道路図形と重ねて表示することとすれば(請求項4)、当該車両のドライバは、移動体の位置と、その動きを道路に関連づけてさらにリアルに把握することができる。
前記表示部は、前記移動体の位置をヘッドアップディスプレイに表示するものでもよい(請求項7)。前記接近移動体の算出位置をヘッドアップディスプレイに重ねて表示することにより、ドライバは、運転中視線を大きく動かさなくても、接近移動体を認識することができる。
この接近移動体表示装置を使えば、交差点等見通しの悪い場所を移動する接近移動体の位置を、当該場所に進入しようとする当該車両内の画面上に表示することができる。したがって、当該車両のドライバは、死角となる場所の移動体の状況を具体的に把握することができる。従って、出会い頭衝突の事故を未然に防止することができ、交差点での安全運転を支援することができる。移動体が前記見通しの悪い場所に接近する場合、移動体に衝突する危険性の高い自車両の走行速度の危険範囲を設定し自車両の速度とともに表示するので、ドライバは、自車両の速度が危険範囲に入っていれば、速度を変更するなどして、衝突を回避することができる。
なお前記移動体の検出処理や位置の算出処理は、必ずしも、車載装置で行う必要はなく、路上に設置した画像処理装置で行ってもよい。
この方法によって、交差点等見通しの悪い場所を移動する接近移動体の位置を、当該場所に進入しようとする当該車両内の画面上に表示することができる。この処理を繰り返して行い、表示を更新していけば、当該車両のドライバは、死角となる場所の移動体の移動状況を、時々刻々と連続的に把握することができる。従って、出会い頭衝突の事故を未然に防止することができ、交差点での安全運転を支援することができる。
また、本発明の衝突情報提供装置は、接近する移動体の位置を取得する取得手段と、前記取得した移動体の位置に基づいて、前記移動体に衝突する危険性の高い自車両の走行速度の危険範囲を設定する設定手段と、前記設定された走行速度の危険範囲を出力する出力手段とを備え、前記走行速度の危険範囲を自車両の速度とともに表示するものである(請求項13)。
前記移動体が前記交差点に到着する時間を算出する算出手段をさらに備えていれば、前記設定手段は、前記算出手段で算出された到着時間に基づいて前記走行速度の危険範囲を設定することができる(請求項14)。
また、本発明の車両は、前記衝突情報提供装置を備えることを特徴とする(請求項15)。
また、本発明の衝突情報提供方法は、接近する移動体の位置を取得し、前記取得された移動体の位置に基づいて、前記移動体に衝突する危険性の高い自車両の走行速度の危険範囲を設定し、前記設定された走行速度の危険範囲を自車両の速度とともに表示する方法である(請求項16)。
−接近移動体表示方法−
図1及び図2は、本発明の接近移動体表示方法を実施するためのカメラの配置図である。
図1では、カメラ3を、建物が密集した交差点4に配置し、図2では、建物が密集したカーブ5に配置している。いずれも、通行車両にとって、見通しの悪い場所にカメラ3を配置している。カメラの設置場所は、電柱、陸橋、歩道橋、ビル等、地上設備上の任意の場所でよい。
交差点4が4本の流入路を持つ場合、各流入路を監視対象とするためには、各流入路を向いた4台のカメラ3を設置するとよい。しかし、すべての流入路にカメラ3を設置できなくても、少なくとも1本の流入路にカメラ3を向けることができれば、当該流入路を監視できることになる。
以下、交差点4の1本の流入路にカメラ3を配置した図1の構成を例にとって、本発明の接近移動体表示方法を説明する。
道路(背景)の座標系を(X,Y,Z)、カメラ3の座標系を(X′,Y′,Z′)とし、原点はともにカメラ3のレンズ中心とする。
道路座標系は、監視対象である道路方向をY軸(前方向を正)、これと直角な道路面上の方向をX軸(右方向を正)、路面と垂直な方向をZ(上方を正)とする。
さらに、カメラ3座標軸の道路座標軸に対する回転角(カメラ3の姿勢)を、それぞれθ(ピッチ角)、φ(ロール角)、ψ(ヨー角)とし、全て右ねじの進む方向を正(θ:水平面より上向きが正、φ:右回りが正、ψ:左回りが正)とする。θ、φ、ψはいずれも既知とする。
P11=cos φcos ψ−sin θsin φsin ψ
P12=cos φsin ψ+sin θsin φcos ψ
P13=−cos θsin φ
P21=−cos θsin ψ
P22=cos θcos ψ
P23=sin θ
P31=sin φcos ψ+sin θcos φsin ψ
P32=sin φsin ψ−sin θcos φcos ψ
P33=cos θcos φ
図4は、カメラ3の画像面を示す図であり、右方向をx軸、上方向をy軸とする。x軸は前記X′軸と一致し、y軸は前記Z′軸と一致する。
x=f・X′/Y′ (1)
y=f・Z′/Y′ (2)
いま、監視対象であるカメラ3の前方の道路に移動体Cが存在するとする。移動体Cは、歩行者、二輪車、自動車など動くものなら何でもよい。
移動体Cが二輪車であれば、前輪のタイヤの道路接地点を「移動体Cの特徴点」とする。歩行者であれば、両足の道路接地点同士を結んだ線分の中心を「移動体Cの特徴点」とする。
移動体Cの特徴点を道路座標系で表せば、(X,Y,−H)となる。
これを前記行列式に代入すれば、X′,Z′,Y′をそれぞれX,Yで表すことができる。さらに、前記レンズ変換式(1)(2)を用いれば、カメラ3の画像面上の点x,yをX,Yで表すことができる。
なお、移動体Cの位置を、経緯度表現による絶対位置で表すこともできる。
以上のように移動体Cの位置が特定できれば、移動体Cの位置を画面上に表示することができる。
図6は、画面14に3次元表示された道路図形に、前記移動体の位置を重ねて表示した状態を示す画面図である。車両Aは、交差点4に向かって走行中である。画面14には、自車両Aの前方にある交差点4が写されていて、交差点4に近づく移動体Cが表示されている。ドライバは、画面14を見れば、交差点4に近づくこの移動体Cを認識することができる。
実際、移動体CがビルディングBの陰になっている場合でも、移動体Cは表示可能である。
実際の移動体Cが建物の陰に隠れていても、画面14には移動体Cが存在するかのように映るので、ドライバは、移動体Cが次の交差点4に現れることを予想できる。
以上のように移動体Cの位置が特定できれば、次に、ドライバの視点Eから移動体Cを見た場合の、移動体Cが見える方向を算出することもできる。
以下、単純化するために、場所が直角交差点であるとし、移動体Cの位置座標X,Yの、X座標値を0とおく。自車両Aの位置X,Yの、Y座標値も0とおく。また自車両Aの走行方向は、−X方向であるとする。
自車両Aのドライバの視点Eとカメラ3との距離をXa、移動体Cの特徴点とカメラ3との距離をYbとしている。
距離Xaは、自車両Aにおいて後述するように検出可能であり、距離Ybは前述したように撮像画像から求めることができる。したがって、ドライバの視点Eから見た移動体Cの方向Tが決定でき、ドライバの視点Eから見た移動体Cが見える水平角度αが決定できる。ドライバの視点Eから移動体Cまでの距離Wも算出できる。
図8は、方向Tを横軸、路面と垂直な方向Zを縦軸にとった場合の座標図である。ドライバの視点Eの地上からの高さをhとする。このhは、運転席の椅子の高さやドライバの座高に基づいて決まるが、ドライバにより変わるため、システムとしては平均的な数値を入れておき、使用時にマンマシン操作で容易に変更できるようにしておけばよい。
以上のようにして求められた角度α、βに基づいて、ドライバの視点Eから移動体Cがどのように見えるかを決定することができる。
図9では、自車両Aのドライバの視点Eの座標を(Xa,Ya)、移動体Cの特徴点の座標を(Xb,Yb)としている。また自車両Aの走行方向をPで表している。自車両Aの走行方向Pとドライバの視点Eの座標(Xa,Ya)は、後述するように検出可能である。ドライバの視点Eとカメラ3との距離は√(Xa2+Ya2)、移動体Cの特徴点とカメラ3との距離は√(Xb2+Yb2)となる。
次に、車両A内のヘッドアップディスプレイの画面で、移動体Cの画像を作り出すことを試みる。なお、ヘッドアップディスプレイ表示には、車両のフロントガラスとは別に用意した表示板に表示する場合や、フロントガラスに直接表示する場合が含まれる。以下、フロントガラスに直接表示する場合を想定して説明する。
実際に移動体Cがフロントガラスから見えている場合は、移動体Cとこの作画された移動体C′とが重なって見えるが、ドライバの注意を引くためには、好ましいと考える。
次に、前記接近移動体表示方法を実施するための、本発明の接近移動体表示システムの構成を説明する。
図11は、接近移動体表示システムの全体構成を示す概念図である。接近移動体表示システムは、カメラ3と、画像送信装置6と、車載装置7とを含む。
画像送信装置6は、カメラ3で撮像した画像データ等を送信する装置である。カメラ3と同じ筐体に収納されていてもよく、別の筐体に収納されていてもよい。別の筐体に収納されている場合は、カメラ3と通信回線で結ばれている。画像データの送信媒体は、車載装置7に送信することを考慮すれば、無線あるいは光が適当である。光ビーコン等によるスポットの路車間通信よりも、無線LAN等の路車間通信がさらに望ましい。変調方式や符号化方式は、任意である。
カメラ3の位置は、次のような方法で設定する。
(1)カメラ3の取り付け前の調査で把握し、予め画像送信装置6に記憶させておく。
図12は、画像送信装置6から車載装置7に各種データを送信するスケジュールを示すフローチャートである。画像送信装置6は、一定の処理周期になれば(ステップS1)、カメラ3から撮像画像を取得し(ステップS2)、車載装置7との通信が確立していれば(ステップS3)、時刻、撮像画像、カメラ3の位置、カメラ3の姿勢、交差点形状などのデータを車載装置7に送信する(ステップS4)。また、差分画像を得るため、移動体のない時の撮像画像も送信することが好ましい。
前記通信装置13は、画像送信装置6から送られてくるデータを受信するものであり、復調方式や復号化方式は、画像送信装置6のものに対応している。
位置方位検出装置12は、当該車両の位置と方位を検出するための装置である。なお、車載装置7の位置検出は、例えばGPSを利用する。GPSを利用する以外にも、車両が道路上を走行することを前提としたマップマッチング、車載搭載センサ等、車載ナビゲーションで使用される諸技術を利用してもよい。また、直前で交信した路側装置、例えば光ビーコンから絶対位置を取得し、これと自車両の距離計を利用して、現在位置を検出してもよい。なお位置の表現は、経緯度による絶対的表現と、交差点4からの距離のような相対的表現があり、どちらを利用してもよい。
ディスプレイ14には、図形表示可能なフロントディスプレイ、車載テレビジョン画面、車載ナビゲーション装置の画面を利用する。車載テレビジョン画面、車載ナビゲーション装置の画面を「モニター画面」という。
スピーカ15は、交差点4などでの出会い頭衝突事故を予知した場合に、ドライバにアナウンスするためのものである。
以下、この車載コンピュータ16の機能を、フローチャート(図13,図14)に基づいて詳細に説明する。
そして、撮像画像に基づいて、移動体を認識する(ステップT4)。この移動体の認識は、移動体のない時の撮像画像との差分をとることにより行うことができる。この差分画像を微分処理して輪郭を先鋭にし、移動体の部分を切り出し、その特徴点を特定する。以上の移動体認識処理の詳細は、例えば特開昭62-126499号公報参照。
このようにして、カメラ3に向かって接近する移動体のみを特定する。
次に移動体に対して、テンプレートを適用して種類を判別するとともに、前記接近移動体表示方法で説明した、カメラ3の撮像画像内の移動体Cの特徴点の座標(x0,y0)に基づいて、接近移動体の位置を算出する(ステップT6)。なお、前記移動体の種類としては、車両、二輪車、人の別があり、車両の場合はバス、トラック、セダン型乗用車、ワゴン型乗用車などがある。
移動体の位置のX座標を、簡単のため0とおき、Y座標だけで議論する。移動体表示時刻をtとする。
(a)1次式を利用した例
Y=at+b
で推定する。係数a,bは、過去のデータから線形回帰や最小自乗法で算出可能である。前記係数aに基づいて当該移動体の速度Vを算出し、直前のデータ(t0,Y0)と時間遅れ(t−t0)とから、移動体表示時刻tの位置Yを、Y=Y0+V(t−t0) で算出する。なお直前のデータの変わりに、過去のデータの平均値等を基準としてもよい。
(b)2次式を利用した例
Y=at2+bt+c
で推定する。係数a,b,cは、過去のデータから線形回帰や最小自乗法で算出可能である。前記係数a,bに基づいて、移動体の速度Vと加速度Aを算出し、直前のデータ(t0,Y0)と時間遅れ(t−t0)とから、移動体表示時刻tの位置Yを、Y=Y0+V(t−t0)+A(t−t0)2/2 で算出する。なお直前のデータの変わりに、過去のデータの平均値等を基準としてもよい。
以上の推定処理を用いれば、画像送信装置の処理時間、通信時間、車載装置7への提供タイミング等の遅れを補償するために、入手した移動体の複数の位置データから、遅れ時間分を考量して表示時点での移動体の位置を推定して提供できるため、より正確な情報提供が可能となる。
図14は、接近移動体を、自車両Aの画面上へ表示する場合の手順を示すフローチャートである。
フロントガラスへの表示を行う場合は(ステップT8でYES)、前述したように、ドライバの視点Eから接近移動体までの方向α、βが分かるので、その方向をフロントガラスへ投影することによって表示することができる(ステップT9,T10)。表示図形の形は、前記車種を判別するのに用いたテンプレートを参考にして行う。例えばテンプレートがバスであれば、バスの形をした図形を表示する。図形の大きさも、自車両から接近移動体までの距離Wと、標準的なバスの大きさを参考にして、実際に見たような大きさとなるように設定する。
また、図6に示したように、立体道路地図と重ねてもよい。
次に、オプションとして、接近移動体が車両や二輪車の場合、現在の走行速度を続けた場合に交差点4に到着する時間tsと、安全余裕度Δtとを基にして、自車両が、時間ts−Δtからts+Δtの範囲に交差点4に到達してしまう走行速度の範囲(「走行速度の危険範囲」という)を求め、自車速度と共に表示することが好ましい。
ts=s1/v1
となる。また自車両の危険速度をv2,交差点4までの距離をs2とすると、
ts−Δt≦s2/v2≦ts+Δt
を満たすv2の範囲が、走行速度の危険範囲となる(ステップT14)。
なお上式では、安全余裕度を時間Δtで定義したが、距離で定義してもよい。また速度のみを用いて定式化したが、加速度も考量して定式化してもよい。
また、自車両が走行速度の危険範囲内に入っている場合には、スピーカ15から音声で警告してもよい(ステップT16)。
今までは、車載装置7で移動体の存在判定や位置検出を行っていたが、路上側で、移動体の存在判定や位置検出を行ってもよい。
この場合の接近移動体表示システムの構成を図15に示す。
これらの機能を含めた、画像処理装置6aの処理手順を、フローチャート(図16)を用いて説明する。
このようにして、カメラ3に向かって接近する移動体のみを特定する。
次に移動体に対して、テンプレートを適用してその種類を判別するとともに、前記接近移動体表示方法で説明した、カメラ3の撮像画像内の移動体Cの特徴点の座標(x0,y0)に基づいて、接近移動体の位置を算出する(ステップU5)。
次に車載装置7の処理に移る。
図17を参照して、車載コンピュータ16は、一定の処理周期になれば(ステップV1)、画像処理装置との通信が確立しているかどうかを確認し(ステップV2)、確立していれば、画像処理装置6aから、撮像時刻、接近移動体の位置、接近移動体の種類、交差点形状などのデータを受信する(ステップV3)。
フロントガラスへの表示を行う場合は(ステップV5でYES)、ドライバの視点Eから接近移動体までの方向に基づいて、その方向をフロントガラスへ投影することによって表示する(ステップV6,V7)。
また、自車両が走行速度の危険範囲内に入っている場合には(ステップV11)、走行速度の危険範囲表示(ステップV12)を行い、音声での警告(ステップV13)を行う。
以上で、本発明の実施の形態を説明したが、本発明の実施は、前記の形態に限定されるものではない。例えば、カメラ3の設置位置として、図1では交差点4、図2ではカーブ5上の位置を例示した。これらは終日見通しの悪い場所である。しかし、普段見通しがよい場所でも、他車両の陰になってしまうと見通しが悪くなり、事故が起こりやすくなる場所がある。例えば、図18に示したような、右折待ち車両Fの陰になる対向車線17がある。このような場合、図18に示すように対向車線17を見渡すことができる位置にカメラ3aを設置するとよい。本発明の方法により、カメラ3aの撮像画像に基づいて、右折待ち車両Fの陰になった移動体Gの映像を、自車両の画面に表示することとすれば、出会い頭の事故を防ぐことができる。
なお以上の実施形態では、単眼カメラ3の場合であるが、勿論ステレオカメラ3でもよい。
また移動体が、同一道路に複数存在する場合には、全てを情報提供の対象としてもよいし、先頭の移動体に限定してもよい。
4 交差点
5 カーブ
6 画像送信装置
6a 画像処理装置
7 車載装置
11 電波時計
12 位置方位検出装置
13 通信装置
14 ディスプレイ、画面
15 スピーカ
16 車載コンピュータ
17 対向車線
Claims (16)
- 接近移動体を車両内の画面に表示するための接近移動体表示装置であって、
地上に設置されたカメラで繰り返し撮像された道路の交通状況の画像を受信する受信部と、
前記画像に基づいて前記道路を移動する移動体を認識し、前記認識された移動体の位置を算出する演算部と、
前記算出された移動体の位置を、前記車両内の画面に表示する表示部と、
移動体が前記カメラに接近する場合、移動体に衝突する危険性の高い自車両の走行速度の危険範囲を設定し出力する出力部とを有し、前記走行速度の危険範囲を、自車両の速度とともに表示することができることを特徴とする接近移動体表示装置。 - 接近移動体を車両内の画面に表示するための接近移動体表示装置であって、
交差点など見通しの悪い場所に接近する移動体の位置を受信する受信部と、
前記移動体の位置を前記車両内の画面に表示する表示部と、
移動体が前記見通しの悪い場所に接近する場合、移動体に衝突する危険性の高い自車両の走行速度の危険範囲を設定し出力する出力部とを有し、前記走行速度の危険範囲を、自車両の速度とともに表示することができることを特徴とする接近移動体表示装置。 - 前記表示部は、前記移動体の位置を道路図形と重ねて表示する請求項1又は請求項2に記載の接近移動体表示装置。
- 前記表示部は、前記移動体の位置を3次元表示された道路図形と重ねて表示する請求項1又は請求項2に記載の接近移動体表示装置。
- 前記表示部は、前記移動体の位置と当該車両の位置との相対位置関係に基づき、当該車両の走行方向を基準とした前記移動体の方向を特定し、前記特定された方向に基づいて、移動体の位置を表示する請求項1から請求項4のいずれかに記載の接近移動体表示装置。
- 前記表示部は、ドライバの視点を基準として、前記移動体の位置を表示する請求項5に記載の接近移動体表示装置。
- 前記表示部は、前記移動体の位置をヘッドアップディスプレイに表示する請求項5又は請求項6に記載の接近移動体表示装置。
- 前記演算部は、移動体が前記カメラに接近しているか遠ざかっているかを判定することができる請求項1から請求項7のいずれかに記載の接近移動体表示装置。
- 接近移動体を車両内の画面に表示するための接近移動体表示システムであって、
交差点など見通しの悪い場所の近くに設置され、道路の交通状況を繰り返して撮像するカメラと、
前記カメラで撮像された各画像情報を送信する画像送信装置と、
車載装置とを備え、
前記車載装置は、受信部と、前記画像送信装置から送信され前記受信部で受信された各画像情報に基づいて当該道路を移動する移動体を認識し、前記認識された移動体の位置を算出する演算部と、前記算出された移動体の位置を当該車両内の画面に表示する表示部と、
移動体が前記カメラに接近する場合、移動体に衝突する危険性の高い自車両の走行速度の危険範囲を設定し出力する出力部とを有し、前記走行速度の危険範囲を自車両の速度とともに表示することを特徴とする接近移動体表示システム。 - 前記画像送信装置は、画像情報と共に、当該見通しの悪い場所の形状の情報を送信することを特徴とする請求項9に記載の接近移動体表示システム。
- 接近移動体を車両内の画面に表示するための接近移動体表示システムであって、
交差点など見通しの悪い場所の近くに設置され、道路の交通状況を繰り返して撮像するカメラと、
前記カメラで撮像された各画像情報に基づいて、前記道路を移動する移動体を認識し、前記認識された移動体の位置を算出して、送信する画像処理装置と、
車載装置とを備え、
前記車載装置は、受信部と、前記画像処理装置から送信された前記移動体の位置を前記車両内の画面に表示する表示部と、移動体が前記カメラに接近する場合、移動体に衝突する危険性の高い自車両の走行速度の危険範囲を設定し出力する出力部とを有し、前記走行速度の危険範囲を自車両の速度とともに表示することを特徴とする接近移動体表示システム。 - 接近移動体を車両内の画面に表示するための接近移動体表示方法であって、
地上に設置されたカメラで道路の交通状況を繰り返して撮像し、
前記カメラで撮像された各画像情報に基づいて前記道路を移動する移動体を認識し、
前記認識された移動体の位置を算出し、
前記算出された移動体の位置を、前記車両内の画面に表示するとともに、移動体が前記カメラに接近する場合、移動体に衝突する危険性の高い自車両の走行速度の危険範囲を設定し、自車両の速度とともに表示することを特徴とする接近移動体表示方法。 - 接近する移動体との衝突防止に関する情報を提供する衝突情報提供装置であって、前記接近する移動体の位置を取得する取得手段と、前記取得した移動体の位置に基づいて、前記移動体に衝突する危険性の高い自車両の走行速度の危険範囲を設定する設定手段と、前記設定された走行速度の危険範囲を出力する出力手段とを備え、前記走行速度の危険範囲を自車両の速度とともに表示することを特徴とする衝突情報提供装置。
- 前記移動体が前記交差点に到着する時間を算出する算出手段を備え、
前記設定手段は、前記算出手段で算出された到着時間に基づいて前記走行速度の危険範囲を設定する請求項13に記載の衝突情報提供装置。 - 前記請求項13又は請求項14に記載の衝突情報提供装置を備える車両。
- 接近する移動体との衝突防止に関する情報を提供する衝突情報提供方法であって、前記接近する移動体の位置を取得し、前記取得された移動体の位置に基づいて、前記移動体に衝突する危険性の高い自車両の走行速度の危険範囲を設定し、前記設定された走行速度の危険範囲を自車両の速度とともに表示することを特徴とする衝突情報提供方法。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005029630A JP4277217B2 (ja) | 2005-02-04 | 2005-02-04 | 接近移動体表示装置、システム及び方法、並びに衝突情報提供装置及び方法 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005029630A JP4277217B2 (ja) | 2005-02-04 | 2005-02-04 | 接近移動体表示装置、システム及び方法、並びに衝突情報提供装置及び方法 |
Related Child Applications (2)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007281954A Division JP2008059609A (ja) | 2007-10-30 | 2007-10-30 | 接近移動体表示装置、システム及び方法 |
| JP2008100199A Division JP2008217813A (ja) | 2008-04-08 | 2008-04-08 | 衝突情報提供装置及び方法 |
Publications (3)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006215911A JP2006215911A (ja) | 2006-08-17 |
| JP2006215911A5 JP2006215911A5 (ja) | 2006-10-12 |
| JP4277217B2 true JP4277217B2 (ja) | 2009-06-10 |
Family
ID=36979092
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005029630A Expired - Fee Related JP4277217B2 (ja) | 2005-02-04 | 2005-02-04 | 接近移動体表示装置、システム及び方法、並びに衝突情報提供装置及び方法 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4277217B2 (ja) |
Families Citing this family (32)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4686235B2 (ja) * | 2005-03-31 | 2011-05-25 | 本田技研工業株式会社 | 車両間通信システム |
| JP4585356B2 (ja) * | 2005-03-31 | 2010-11-24 | 本田技研工業株式会社 | 車両間通信システム |
| JP4686236B2 (ja) * | 2005-03-31 | 2011-05-25 | 本田技研工業株式会社 | 車両間通信システム |
| JP4585355B2 (ja) * | 2005-03-31 | 2010-11-24 | 本田技研工業株式会社 | 車両間通信システム |
| JP2007334449A (ja) * | 2006-06-12 | 2007-12-27 | Denso Corp | 車両運転支援システム |
| JP2008052493A (ja) * | 2006-08-24 | 2008-03-06 | Denso Corp | 車両用道路状況確認装置 |
| JP2008059178A (ja) * | 2006-08-30 | 2008-03-13 | Nippon Soken Inc | 運転支援装置およびプログラム |
| WO2008041532A1 (fr) * | 2006-09-25 | 2008-04-10 | Pioneer Corporation | Appareil de diffusion d'information, dispositif de terminal d'information, procédé de diffusion d'information, procédé d'affichage d'information, programme de diffusion d'information, programme d'affichage d'information et support d'enregistrement |
| EP2110797B1 (en) | 2006-12-05 | 2015-10-07 | Fujitsu Limited | Traffic situation display method, traffic situation display system, vehicle-mounted device, and computer program |
| JP4821649B2 (ja) * | 2007-02-23 | 2011-11-24 | 株式会社デンソー | 路車間通信システム |
| JP2008262446A (ja) * | 2007-04-13 | 2008-10-30 | Toyota Central R&D Labs Inc | 運転支援装置 |
| EP1988488A1 (en) * | 2007-05-03 | 2008-11-05 | Sony Deutschland Gmbh | Method for detecting moving objects in a blind spot region of a vehicle and blind spot detection device |
| JP4973347B2 (ja) * | 2007-07-11 | 2012-07-11 | 株式会社デンソー | 運転支援画像表示システム及び車載装置 |
| JP5053776B2 (ja) | 2007-09-14 | 2012-10-17 | 株式会社デンソー | 車両用視界支援システム、車載装置、及び、情報配信装置 |
| JP4929114B2 (ja) * | 2007-09-28 | 2012-05-09 | 日産自動車株式会社 | 車両用情報報知装置、情報提供システム、情報報知方法 |
| US8350686B2 (en) | 2007-12-05 | 2013-01-08 | Bosch Corporation | Vehicle information display system |
| JP5274984B2 (ja) * | 2008-10-31 | 2013-08-28 | アルパイン株式会社 | 運転支援システム |
| JP5169884B2 (ja) * | 2009-02-02 | 2013-03-27 | 株式会社デンソー | ヘッドアップディスプレイ装置 |
| JP5278292B2 (ja) * | 2009-11-27 | 2013-09-04 | 株式会社デンソー | 情報提示装置 |
| WO2011135778A1 (ja) * | 2010-04-26 | 2011-11-03 | パナソニック株式会社 | 画像処理装置、カーナビゲーションシステム、及び路上カメラシステム |
| JP2018037001A (ja) * | 2016-09-02 | 2018-03-08 | 株式会社デンソー | 車両用運転支援装置 |
| JP6599386B2 (ja) * | 2017-03-01 | 2019-10-30 | ソフトバンク株式会社 | 表示装置及び移動体 |
| JP6599387B2 (ja) * | 2017-03-01 | 2019-10-30 | ソフトバンク株式会社 | 情報報知装置、移動体及び情報報知システム |
| CN109916425B (zh) * | 2017-12-13 | 2023-08-01 | 德尔福技术有限责任公司 | 车辆导航系统和方法 |
| US10895459B2 (en) * | 2017-12-13 | 2021-01-19 | Aptiv Technologies Limited | Vehicle navigation system and method |
| JP7006235B2 (ja) * | 2017-12-18 | 2022-01-24 | トヨタ自動車株式会社 | 表示制御装置、表示制御方法および車両 |
| JP7164149B2 (ja) * | 2018-06-12 | 2022-11-01 | 国立大学法人 筑波大学 | シミュレータ、サーバ、評価システム、評価プログラム、及び評価方法 |
| JP2020134541A (ja) * | 2019-02-12 | 2020-08-31 | 株式会社コア | 地図情報表示装置、地図情報表示方法及び地図情報表示プログラム |
| WO2022102684A1 (ja) * | 2020-11-16 | 2022-05-19 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 路側機、車両、制御装置、及び、車両制御方法 |
| JP2024085067A (ja) * | 2022-12-14 | 2024-06-26 | 株式会社小糸製作所 | 視界支援表示装置、視界支援表示システム、および視界支援表示方法 |
| CN115862342B (zh) * | 2023-03-02 | 2023-05-16 | 江西师范大学 | 一种基于地磁识别的连续弯道双向通车预警方法 |
| WO2024225045A1 (ja) * | 2023-04-28 | 2024-10-31 | 京セラ株式会社 | 情報処理装置、観察装置、路車協調交通システム、及び情報処理方法 |
-
2005
- 2005-02-04 JP JP2005029630A patent/JP4277217B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2006215911A (ja) | 2006-08-17 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4277217B2 (ja) | 接近移動体表示装置、システム及び方法、並びに衝突情報提供装置及び方法 | |
| JP4311420B2 (ja) | 接近移動体表示装置、システム及び方法 | |
| US11158076B2 (en) | Imaging control device and method, and vehicle | |
| EP3770549B1 (en) | Information processing device, movement device, method, and program | |
| JP4311426B2 (ja) | 移動体を表示するための表示システム、車載装置及び表示方法 | |
| JP6780661B2 (ja) | 画像処理装置および方法、プログラム、並びに画像処理システム | |
| US11108992B2 (en) | Imaging control device and method, and vehicle | |
| US11076141B2 (en) | Image processing device, image processing method, and vehicle | |
| CN110574357B (zh) | 成像控制设备、用于控制成像控制设备的方法以及移动体 | |
| US9126533B2 (en) | Driving support method and driving support device | |
| JP2008217813A (ja) | 衝突情報提供装置及び方法 | |
| US11590985B2 (en) | Information processing device, moving body, information processing method, and program | |
| WO2019073920A1 (ja) | 情報処理装置、移動装置、および方法、並びにプログラム | |
| WO2019111702A1 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム | |
| US20080091352A1 (en) | Automobile collision avoidance system | |
| JP2008041058A (ja) | 死角移動体を報知するための報知システム、画像処理装置、車載装置及び報知方法 | |
| CN112368598A (zh) | 信息处理设备、信息处理方法、计算机程序和移动设备 | |
| JP2008046761A (ja) | 移動体画像処理システム、装置及び方法 | |
| JP2017126213A (ja) | 交差点状況確認システム、撮像装置、車載装置、交差点状況確認プログラムおよび交差点状況確認方法 | |
| JP2008059609A (ja) | 接近移動体表示装置、システム及び方法 | |
| EP4273834A1 (en) | Information processing device, information processing method, program, moving device, and information processing system | |
| KR101484856B1 (ko) | 차량의 위험 감지 장치 및 그 방법 | |
| US12444303B2 (en) | Information processing device, information processing method, program, mobile device, and information processing system | |
| JP2024148010A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム | |
| KR20230018591A (ko) | 센서를 이용한 차량의 주행제어장치 및 방법 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060829 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070824 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070911 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071031 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080212 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080408 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081009 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081202 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090212 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090225 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4277217 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319 Year of fee payment: 5 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |