JP4280510B2 - 微細化された安定な固体ディスパージョンを製造するための方法 - Google Patents
微細化された安定な固体ディスパージョンを製造するための方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4280510B2 JP4280510B2 JP2003028646A JP2003028646A JP4280510B2 JP 4280510 B2 JP4280510 B2 JP 4280510B2 JP 2003028646 A JP2003028646 A JP 2003028646A JP 2003028646 A JP2003028646 A JP 2003028646A JP 4280510 B2 JP4280510 B2 JP 4280510B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dispersion
- reaction chamber
- vapor
- water vapor
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 7
- 239000007962 solid dispersion Substances 0.000 title description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims description 74
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 29
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 24
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 19
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 9
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 9
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 claims description 6
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 claims description 4
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 claims description 4
- 239000011146 organic particle Substances 0.000 claims description 3
- 238000009835 boiling Methods 0.000 claims description 2
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 claims description 2
- 239000011242 organic-inorganic particle Substances 0.000 claims description 2
- 238000005086 pumping Methods 0.000 claims 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 12
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003082 abrasive agent Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 1
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 description 1
- 239000001023 inorganic pigment Substances 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000012860 organic pigment Substances 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 239000010979 ruby Substances 0.000 description 1
- 229910001750 ruby Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 238000009991 scouring Methods 0.000 description 1
- 239000011163 secondary particle Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J19/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J19/26—Nozzle-type reactors, i.e. the distribution of the initial reactants within the reactor is effected by their introduction or injection through nozzles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F23/00—Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
- B01F23/20—Mixing gases with liquids
- B01F23/21—Mixing gases with liquids by introducing liquids into gaseous media
- B01F23/213—Mixing gases with liquids by introducing liquids into gaseous media by spraying or atomising of the liquids
- B01F23/2132—Mixing gases with liquids by introducing liquids into gaseous media by spraying or atomising of the liquids using nozzles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F23/00—Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
- B01F23/50—Mixing liquids with solids
- B01F23/51—Methods thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F25/00—Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
- B01F25/20—Jet mixers, i.e. mixers using high-speed fluid streams
- B01F25/23—Mixing by intersecting jets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J14/00—Chemical processes in general for reacting liquids with liquids; Apparatus specially adapted therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F25/00—Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
- B01F25/50—Circulation mixers, e.g. wherein at least part of the mixture is discharged from and reintroduced into a receptacle
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S241/00—Solid material comminution or disintegration
- Y10S241/14—Grinding in inert, controlled atmosphere
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Colloid Chemistry (AREA)
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、水蒸気雰囲気中で、高圧下で、プレディスパージョン(preliminary dispersion)を衝突させることによって、平均粒径 10nm〜10μmを有する固体の微細化されたディスパージョンを製造するための方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ボールミルまたは撹拌型ボールミルのような装置は、微細化されたディスパージョンを製造するために有用である。これらの装置の欠点は、使用される粉砕媒体、たとえばガラス、セラミック、金属または砂から成る材料の摩耗である。この摩耗は、このようにして製造されたディスパージョンを、少量の不純物のみが許容される分野、たとえば、感受性表面のポリッシングにおいて使用することを制限する。
【0003】
高いエネルギー入力は、遊星型ニーダー/ミキサーを用いて可能である。しかしながら、この系の効率は、粒子の分散に必要な高い剪断エネルギーを導入するために、処理すべき混合物が十分に高い粘性を有することに依存する。
【0004】
極めて微細化されたディスパージョンは、高圧ホモジナイザーを用いて製造することができ、その際、プレディスパージョンを、高圧下で、反応室周囲の壁領域に衝突させる。しかしながら、外装にもかかわらずこのような装置の反応室は、激しい摩耗を受ける。2個の流へ分配されたプレディスパージョンは、この場合、ノズルを介して放出され、かつ互いに正確にぶつかり合い、摩耗を減少させるが、問題を解決するには至らない。特に、ノズルは高い応力を受けており、互いに正確に方向付けされたプレディスパージョンを中心に定めることは困難である。
【0005】
ディスパージョン製造における摩耗は、高圧下でプレディスパージョンの分配された流が、共通の衝突位置上に放出される場合には明らかに減少され、この場合、この衝突位置は、ガスが装填された反応室中に位置するものである。材料壁のキャビテーションは、この配置の結果、最小化され、これは、液体で装填された反応室中で操作される、前記に示された高圧装置とは異なる。この方法において、さらにガス流は、反応室からディスパージョンを搬出し、かつディスパージョンを冷却する役割を果たしている。
【0006】
この方法の欠点は、ガスディスパージョン混合物の後処理である。経済的に合理的な流量を達成するために、多量のガスが使用されなければならない。このガスの分離は、装置、たとえば、適切な寸法の脱ガス装置を必要とする。高いガス含量によって低下した熱伝導性は、より大きい寸法を有する費用のかかる冷却装置を必要とし、この場合、これは場合により混合物を冷却するために必要とされるものである。この方法は、表面活性物質が分散剤としてプレディスパージョンに添加される場合には特に不利である。ガスの装入は、好ましくない起泡を生じ、この場合、これは、ディスパージョンの後処理をかなり妨害しうる。消泡剤の添加は、前記添加剤が、ディスパージョンの適用において悪影響を有しうるのと同様に、多くのディスパージョンの適用に関して適切ではない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、従来技術における欠点を回避する、微細化された固体ディスパージョンを製造するための方法を提供することである。特に、本発明による方法は、分散装置の摩耗を最小限に維持し、摩耗による不純物の装入を最小限にし、かつディスパージョンの簡単かつ経済的な単離を可能にする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の課題は以下のようにして解決された。
【0009】
本発明は、平均粒径10nm〜10μmを有する固体の微細化された、安定なディスパージョンを製造するための方法を提供し、この場合、この方法は、プレディスパージョンの少なくとも2個の流を、それぞれ別個のノズルを介して、ポンプ、好ましくは高圧ポンプによって、反応器ハウジングによって包囲された反応室中の衝突位置に噴霧し、かつ、反応室が主に水蒸気から成る蒸気雰囲気によって占められる程度に、水蒸気を開口部を通して反応室中に装入し、かつ微細化されたディスパージョンおよび主に水から成る水蒸気および/または部分的に凝縮された蒸気を、ガス入口側で装入された水蒸気の過剰な圧力によって反応室から除去する。
【0010】
これに関連して、安定とは、分散された固体が、かなりの長期間に亘って、通常は分散後少なくとも1ヶ月に亘って沈殿しないことを意味する。
【0011】
本発明による方法は、固体の粉砕、解凝集および分離を含む。
【0012】
プレディスパージョンは、多くとも1mmの平均粒径を有するディスパージョンを示す。
【0013】
反応器の内部中における蒸気の組成は、水蒸気、ならびにプレディスパージョン中の有機化合物から成り、その際、主要構成成分は水蒸気である。
【0014】
プレディスパージョンは、液相として単独で水を含有していてもよい。さらにプレディスパージョンは、水性ディスパージョンであってもよく、この場合、これは、液相の主要成分としての水に加えて、さらにアルコール、たとえばエタノールまたはエチレングリコールを含有していてもよい。液相中に分散させるべき粒子の溶解性は、好ましくは0.1質量%を下廻る。
【0015】
さらにプレディスパージョンは、公知の分散剤および/または表面活性物質を含有していてもよい。これらの例は、Ulmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry,第A8巻,第586頁〜第599頁、第5版に記載されている。
【0016】
本発明において使用されるプレディスパージョンの固体含量は、1〜70質量%の広範囲で多様であってもよい。好ましい範囲は、10〜50質量%であり、特に好ましい範囲は20〜40質量%である。プレディスパージョンが安定である必要はない。分散装置を用いない場合には、固体の沈殿は短時間内に生じてもよい。しかしながら、本発明による方法に関しては、調製後直ぐにプレディスパージョンを使用することが有利である。
【0017】
反応室に装入される水蒸気は、ガス入口側に行き渡る圧力で、少なくとも水の沸点に相当する温度であってもよい。
【0018】
好ましくは、反応室中の圧力は、水蒸気を装入することなく、大気圧であってもよく、かつ、装入される水蒸気は100℃またはそれ以上の温度であってもよい。
【0019】
本発明において、プレディスパージョンは、少なくとも50バール、好ましくは500バールを上廻って、特に好ましくは1000〜4000バールの圧力下で、反応室中に噴霧されてもよい。
【0020】
ディスパージョン、蒸気および/または凝縮された蒸気は、反応室から搬出された後に冷却されてもよい。熱交換器、たとえばプレート式熱交換器または管式熱交換器がこの目的のために適している。
【0021】
本発明の方法において、微細化されたディスパージョンの好ましい固体含量は、プレディスパージョン中の固体濃度および反応室から搬出された後の凝縮された水蒸気の算定量から確立することができる。
【0022】
本発明による方法において、反応室からの搬出後に得られる微細化されたディスパージョンおよび蒸気および/または凝縮された蒸気の混合物を、たとえば、単独でかまたはプレディスパージョンと一緒に、反応室中に繰り返し噴霧してもよい。繰り返し通過させることによって、ディスパージョン中でより小さい粒径を得ることができる。
【0023】
使用される固体は、有機性粒子、無機性粒子および/またはこれらの混合物であってもよい。有機性粒子は、たとえば、有機性顔料、粉末塗料用樹脂またはポリマー粒子を含む。無機性粒子は、たとえば無機性顔料、研磨剤、充填剤、セラミック材料またはカーボンブラックを含む。
【0024】
本発明による方法を実施するために、装置は、反応器ハウジングによって包囲された反応室中の共通の衝突位置上に、プレディスパージョンを噴霧するための、それぞれ振り分けられたポンプおよび供給管路を有する少なくとも2個のノズルを備えたものを使用する。さらに、反応器ハウジングは、水蒸気を装入するための開口部、および反応器ハウジングからディスパージョンおよび蒸気および/または凝縮された蒸気を搬出するための開口部を有している。
【0025】
プレディスパージョンの衝突ジェットが、ガススペース中で互いにぶつかり合うことがこの装置の特徴点である。これは、ジェットが互いにぶつかり合う衝突位置が、容器壁面上または管の壁面上には位置しないことを意味する。ジェットの流体力学的エネルギーは、結果として、ジェットの衝突位置での高い剪断力およびキャビテーション応力を生じる。キャビテーションを材料不在の空間(a space clear of material)に置き換える狙いは、第1に、材料上の摩擦を防止することである。第2には、衝突ジェットが、これらの衝突前に周囲ガス雰囲気によって減速されないことである。
【0026】
ノズルは共通の衝突位置に対して調整することができる。これらは硬質であり、したがって低摩耗性材料から構成されている。これらは、セラミック、たとえば、酸化物、炭化物、窒化物またはこれらの混合物を含んでいてもよい。特に、好ましくはサファイアまたはルビーの型の酸化アルミニウム、ダイアモンドおよび硬化金属が特に適していてもよい。ノズルは、0.5〜2000μm、好ましくは10〜500μm、特に好ましくは50〜200μmの直径の孔を有していてもよい。
【0027】
本発明による方法において有利であるのは、水蒸気で装填された反応室が、液体で装填された反応室と比較して、反応室内部のキャビテーションを最小限にし、これによって、材料のすりへりおよび摩耗を最小限にすることである。さらに、不活性ガスを用いて操作された方法とは異なって水蒸気の使用は、特に、ガスを通過させた場合に気泡を形成しやすい分散剤および/または表面活性物質を添加しての分散操作の後の分液の単離を容易にする。
【0028】
実施例
分析方法
平均二次粒経は、MalvernからのZetasizer 3000Hsaを用いて測定した。
【0029】
製造されたディスパージョンの粘度は、Physica、MCR300型からのロータリーレオメーターおよび計量カップCC27を用いて測定した。粘性値(Viscosity value)は、500l/秒の剪断速度で測定した。この剪断速度は、粘度が剪断応力とは実質的に無関係である範囲内である。
【0030】
ディスパージョンの製造
プレディスパージョン:脱イオン水 36kgを、60lのハイグレードスチールバッチタンク中に入れた。酸化アルミニウム タイプC 16.5kg(Degussa SA)を吸引し、Ystrahlからの分散および吸引ミキサーを用いておおまかに分散した(4500rpm)。吸引工程中にpH4.5を確立し、かつ50%酢酸を添加することによって保持した。粉末を装入した後に、分散工程を、Ystralからのローター/ステーター連続式ホモジナイザー タイプZ66を用いて完了させ、この場合、この装置は4個のワーキングホイール、ステータースロット幅1mm、11500rpmの回転数を有している。分散を11500rpmで15分に亘って実施する間に、pHを確立し、さらに50%酢酸を添加することによってpH4.5に保持した。全部で50%の酢酸 570gが要求され、かつ30質量%の固体濃度を、水1.43kgを添加することによって定めた。
【0031】
ディスパージョン:プレディスパージョンを、高圧ホモジナイザー、Sugino Machine Ltd.からのUltimaizer System、HJP−25050型を用いて粉砕したが、ツインジェットチャンバーの代わりにスリージェットチャンバーを、Ultimaizer Systemに組み込んだ(Ultimaizer Systemは、高圧ポンプとしてのみ使用した)。このチャンバーは、搬出口の他に水蒸気の装入のための付加的な開口部を有していた。スリージェットチャンバーによって、プレディスパージョンは高圧下で3個の副流に分配され、この場合、これらはそれぞれ直径0.25mmを有するダイアモンドノズルを介して放出された。かなりの速い速度で噴出したディスパージョンの3個のジェットは、衝突位置でぶつかり合い、これによってここで意図される分散/粉砕作用が得られた。3個すべての液体ジェットは、共通の仮想(imaginary)平面上に配置され、隣接するジェットとの角度はそれぞれ120゜であった。
【0032】
酸化アルミニウムプレディスパージョンを粉砕するために選択された圧力は、一つの粉砕操作中において100MPa、175MPaおよび250MPaであった。
【0033】
水蒸気で装填された粉砕チャンバーを保持する目的で、110℃の温度での水蒸気を、粉砕チャンバー中に供給した。蒸気の供給量は、装入されたディスパージョンの量によって、蒸気で装填された粉砕チャンバーを確立するために調整した。その後にディスパージョンは、通常の熱交換器を用いて、困難なく冷却することができる。
【0034】
ディスパージョンは、供給された水蒸気の凝縮の結果として希釈され、その際、固体濃度は、これに応じて低下する。
【0035】
したがって、250MPaの圧力で、プレディスパージョンの体積流量 250l/hが達成され、この場合、これは、蒸気2.5kgが装入されたものであり、かつプレディスパージョンの密度は1.26kg/lであり、固体濃度が30質量%から29.7質量%に減少した(ディスパージョン D3)。
【0036】
しかしながら、より低い圧力で、ダイアモンドノズルを介してのプレディスパージョンのより低い体積流量が得られ、蒸気の要求量を減少させることができる。したがって、100MPaで、かつ生じる体積流量160l/hで、蒸気供給量 1.8l/hで十分であり(ディスパージョン 1)、かつ、175MPaで、かつ生じる体積流量 215l/hで、蒸気供給量 2.2kg/hで十分であった(ディスパージョン D2)。100MPaの試験で、Al2O3 29.7質量%、および175MPaの試験で、Al2O3 29.8質量%の最終濃度が達成された。
【0037】
したがって、30.0質量%の濃度を達成すべき場合には、相当するより高い濃度を有するプレディスパージョンが必要となる。
【0038】
ディスパージョンのために設定され、かつ分析されたデータは表中に示されている。
【0039】
固体濃度が、水蒸気が存在する結果としてわずかにのみ減少することが明らかになった。さらにより良好な分散/粉砕は、より高い粉砕圧力によって達成される。
【0040】
【表1】
Claims (10)
- 平均粒径10nm〜10μmを有する固体の、微細化された安定なディスパージョンを製造するための方法において、プレディスパージョンの少なくとも2個の流をそれぞれ別個のノズルを介して、ポンプによって、反応器ハウジングによって包囲された反応室中の衝突位置上に噴霧し、かつ、主に水蒸気から成る蒸気雰囲気が反応器中に行き渡る程度に、水蒸気を開口部を通して反応室中に入れ、かつ微細化されたディスパージョンおよび主に水から成る蒸気および/または部分的に凝縮された蒸気を、ガス入口側に装入された水蒸気の過剰な圧力によって反応室から取り除き、かつディスパージョン、蒸気および/または凝縮された蒸気を、反応室から搬出した後に冷却することを特徴とする、平均粒径10nm〜10μmを有する固体の微細化された安定なディスパージョンを製造するための方法。
- プレディスパージョンが、液相としての水または液相としての有機化合物を含有するか、または液相が水性である、請求項1に記載の方法。
- プレディスパージョンが、分散剤および/または表面活性物質を含有する、請求項1または2に記載の方法。
- プレディスパージョンの固体含量が、1〜70質量%である、請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法。
- 水蒸気が、ガス入口側の圧力で、少なくとも水の沸点の温度である、請求項1から4までのいずれか1項に記載の方法。
- 反応室中の圧力が、水蒸気を装入することなしに大気圧に相当し、かつ装入された水蒸気が100℃またはそれ以上の温度である、請求項5に記載の方法。
- プレディスパージョンを、少なくとも50バールの圧力下で、反応室中に噴霧する、請求項1から6までのいずれか1項に記載の方法。
- 微細化されたディスパージョンの好ましい固体含量が、プレディスパージョン中での固体の濃度、および反応室からの搬出後の凝縮された水蒸気の算定量によって確立される、請求項1から7までのいずれか1項に記載の方法。
- 反応室からの搬出後に得られた、微細化されたディスパージョンおよび蒸気および/または凝縮された蒸気の混合物を、単独でかまたはプレディスパージョンと一緒に、反応室中に繰り返して噴霧する、請求項1から8までのいずれか1項に記載の方法。
- 有機粒子、無機粒子および/またはこれらの混合物を固体として使用する、請求項1から9までのいずれか1項に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| DE10204470.8 | 2002-02-05 | ||
| DE10204470A DE10204470C1 (de) | 2002-02-05 | 2002-02-05 | Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Dispersionen |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2003284938A JP2003284938A (ja) | 2003-10-07 |
| JP4280510B2 true JP4280510B2 (ja) | 2009-06-17 |
Family
ID=27588335
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003028646A Expired - Lifetime JP4280510B2 (ja) | 2002-02-05 | 2003-02-05 | 微細化された安定な固体ディスパージョンを製造するための方法 |
Country Status (3)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US6991190B2 (ja) |
| JP (1) | JP4280510B2 (ja) |
| DE (1) | DE10204470C1 (ja) |
Families Citing this family (38)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| DE10360766A1 (de) * | 2003-12-23 | 2005-07-28 | Degussa Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Dispersionen |
| DE102004010504B4 (de) * | 2004-03-04 | 2006-05-04 | Degussa Ag | Hochtransparente lasermarkierbare und laserschweißbare Kunststoffmaterialien, deren Verwendung und Herstellung sowie Verwendung von Metallmischoxiden und Verfahren zur Kennzeichnung von Produktionsgütern |
| DE102004031785A1 (de) * | 2004-07-01 | 2006-01-26 | Degussa Ag | Polyol enthaltende Siliciumdioxid-Dispersion |
| DE102004037044A1 (de) | 2004-07-29 | 2006-03-23 | Degussa Ag | Mittel zur Ausstattung von auf Cellulose und/oder Stärke basierenden Substraten mit Wasser abweisenden und gleichzeitig pilz-, bakterien-, insekten- sowie algenwidrigen Eigenschaften |
| DE102004037045A1 (de) | 2004-07-29 | 2006-04-27 | Degussa Ag | Wässrige Silan-Nanokomposite |
| DE102004037118A1 (de) * | 2004-07-30 | 2006-03-23 | Degussa Ag | Titandioxid enthaltende Dispersion |
| DE102004049427A1 (de) | 2004-10-08 | 2006-04-13 | Degussa Ag | Polyetherfunktionelle Siloxane, polyethersiloxanhaltige Zusammensetzungen, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung |
| DE102005004872A1 (de) * | 2005-02-03 | 2006-08-10 | Degussa Ag | Wässrige Emulsionen von funktionellen Alkoxysilanen und deren kondensierten Oligomeren, deren Herstellung und Verwendung zur Oberflächenbehandlung |
| US7704586B2 (en) * | 2005-03-09 | 2010-04-27 | Degussa Ag | Plastic molded bodies having two-dimensional and three-dimensional image structures produced through laser subsurface engraving |
| DE102005032427A1 (de) * | 2005-07-12 | 2007-01-18 | Degussa Ag | Aluminiumoxid-Dispersion |
| US7553465B2 (en) * | 2005-08-12 | 2009-06-30 | Degussa Ag | Cerium oxide powder and cerium oxide dispersion |
| DE102006006655A1 (de) * | 2005-08-26 | 2007-03-01 | Degussa Ag | Cellulose- bzw. lignocellulosehaltige Verbundwerkstoffe auf der Basis eines auf Silan basierenden Komposits als Bindemittel |
| DE102006006656A1 (de) * | 2005-08-26 | 2007-03-01 | Degussa Ag | Silan enthaltendes Bindemittel für Verbundwerkstoffe |
| DE102005053071A1 (de) * | 2005-11-04 | 2007-05-16 | Degussa | Verfahren zur Herstellung von ultrafeinen Pulvern auf Basis Polymaiden, ultrafeinen Polyamidpulver sowie deren Verwendung |
| DE102005059960A1 (de) * | 2005-12-15 | 2007-06-28 | Degussa Gmbh | Hochgefüllte Übergangs-Aluminiumoxid enthaltende Dispersion |
| DE102005059961A1 (de) * | 2005-12-15 | 2007-06-28 | Degussa Gmbh | Hochgefüllte Aluminiumoxid enthaltende Dispersionen |
| DE102006003956A1 (de) * | 2006-01-26 | 2007-08-02 | Degussa Gmbh | Korrossionsschutzschicht auf Metalloberflächen |
| WO2007096383A1 (de) * | 2006-02-21 | 2007-08-30 | Sachtleben Chemie Gmbh | Verfahren zur durchführung chemischer und physikalischer prozesse und reaktionszelle |
| DE102006013090A1 (de) * | 2006-03-20 | 2007-09-27 | Georg-August-Universität Göttingen | Kompositwerkstoff aus Holz und thermoplastischem Kunststoff |
| DE102006017701A1 (de) * | 2006-04-15 | 2007-10-25 | Degussa Gmbh | Silicium-Titan-Mischoxidpulver, Dispersion hiervon und daraus hergestellter titanhaltiger Zeolith |
| US7846492B2 (en) * | 2006-04-27 | 2010-12-07 | Guardian Industries Corp. | Photocatalytic window and method of making same |
| DE102007021199B4 (de) * | 2006-07-17 | 2016-02-11 | Evonik Degussa Gmbh | Zusammensetzungen aus organischem Polymer als Matrix und anorganischen Partikeln als Füllstoff, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung und damit hergestellte Formkörper |
| US8155674B2 (en) * | 2006-08-22 | 2012-04-10 | Research In Motion Limited | Apparatus, and associated method, for dynamically configuring a page message used to page an access terminal in a radio communication system |
| DE102006039269A1 (de) * | 2006-08-22 | 2008-02-28 | Evonik Degussa Gmbh | Dispersion von Aluminiumoxid, Beschichtungszusammensetzung und tintenaufnehmendes Medium |
| DK1982964T3 (da) * | 2007-04-20 | 2019-05-20 | Evonik Degussa Gmbh | Blanding indeholdende organosiliciumforbindelse og anvendelse heraf |
| DE102007038314A1 (de) * | 2007-08-14 | 2009-04-16 | Evonik Degussa Gmbh | Verfahren zur kontrollierten Hydrolyse und Kondensation von Epoxy-funktionellen Organosilanen sowie deren Condensation mit weiteren organofunktionellen Alkoxysilanen |
| DE102007040246A1 (de) * | 2007-08-25 | 2009-02-26 | Evonik Degussa Gmbh | Strahlenhärtbare Formulierungen |
| DE102008007261A1 (de) | 2007-08-28 | 2009-03-05 | Evonik Degussa Gmbh | Wässrige Silansysteme basierend auf Bis(trialkoxysilyalkyl)aminen |
| DE102007045186A1 (de) * | 2007-09-21 | 2009-04-09 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Rückstandsfreies, schichtbildendes, wässriges Versiegelungssystem für metallische Oberflächen auf Silan-Basis |
| DE102007049743A1 (de) * | 2007-10-16 | 2009-04-23 | Evonik Degussa Gmbh | Silicium-Titan-Mischoxidpulver, Dispersion hiervon und daraus hergestellter titanhaltiger Zeolith |
| DE102007054885A1 (de) * | 2007-11-15 | 2009-05-20 | Evonik Degussa Gmbh | Verfahren zur Fraktionierung oxidischer Nanopartikel durch Querstrom-Membranfiltration |
| EP2106850B1 (de) | 2008-04-02 | 2010-11-24 | Evonik Degussa GmbH | Vorrichtung und Verfahren zur Durchführung chemischer und physikalischer Stoffumwandlungen |
| DE102009002477A1 (de) | 2009-04-20 | 2010-10-21 | Evonik Degussa Gmbh | Quartäre-aminofunktionelle, siliciumorganische Verbindungen enthaltende Zusammensetzung sowie deren Herstellung und Verwendung |
| DE102009002499A1 (de) | 2009-04-20 | 2010-10-21 | Evonik Degussa Gmbh | Dispersion enthaltend mit quartären, aminofunktionellen siliciumorganischen Verbindungen oberflächenmodifizierte Siliciumdioxidpartikel |
| DE102009037992A1 (de) * | 2009-08-20 | 2011-02-24 | Eckart Gmbh | Verfahren zur Herstellung von Dispersionen mit metalloxidischen Nanopartikeln und Dispersion |
| JP5501367B2 (ja) * | 2009-08-28 | 2014-05-21 | サッポロビール株式会社 | マイクロカプセルの製造方法 |
| SI3346990T1 (sl) | 2015-09-09 | 2020-07-31 | Vectura Limited | Postopek mletja s curkom |
| DE102016118172A1 (de) | 2016-09-26 | 2018-03-29 | B. Braun Avitum Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Vormischen von Dialysierflüssigkeit |
Family Cites Families (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5507439A (en) * | 1994-11-10 | 1996-04-16 | Kerr-Mcgee Chemical Corporation | Method for milling a powder |
| DE19536845A1 (de) * | 1995-10-02 | 1997-04-03 | Bayer Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von feinteiligen Feststoffdispersionen |
| KR100510815B1 (ko) * | 1997-05-07 | 2005-10-24 | 제이에스알 가부시끼가이샤 | 무기입자의 수성분산체 및 그의 제조방법 |
| WO2000020108A1 (fr) | 1998-10-02 | 2000-04-13 | Karasawa Fine Co., Ltd. | Procede pour produire des dispersions de fines particules |
| GB9826284D0 (en) * | 1998-12-01 | 1999-01-20 | Rhone Poulence Rorer Limited | Process |
| DE10037301A1 (de) * | 2000-07-28 | 2002-02-07 | Bernd Penth | Mikrostrahlreaktor |
| DE10049199A1 (de) * | 2000-10-05 | 2002-04-18 | Clariant Gmbh | Verfahren zur Feinverteilung von organischen Pigmenten |
-
2002
- 2002-02-05 DE DE10204470A patent/DE10204470C1/de not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-02-04 US US10/357,391 patent/US6991190B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-02-05 JP JP2003028646A patent/JP4280510B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US20030230652A1 (en) | 2003-12-18 |
| US6991190B2 (en) | 2006-01-31 |
| JP2003284938A (ja) | 2003-10-07 |
| DE10204470C1 (de) | 2003-08-14 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4280510B2 (ja) | 微細化された安定な固体ディスパージョンを製造するための方法 | |
| JP4504381B2 (ja) | 分散液を製造する方法および装置 | |
| US6676719B2 (en) | Aqueous dispersion, a process for the preparation and the use thereof | |
| KR100596355B1 (ko) | 화염 가수분해에 의해 생성된, 2가 금속 산화물로 도핑된 산화알루미늄 및 이의 수성 분산액 | |
| US8529651B2 (en) | Process for the production of metal oxide and metalloid oxide dispersions | |
| US7169322B2 (en) | Aqueous dispersion, process for its production and use | |
| JP3990559B2 (ja) | 半導体基板またはその上に施こされた層をポリシングするための水性分散液およびその製造法 | |
| US7152819B2 (en) | High pressure media mill | |
| JP5453300B2 (ja) | 二酸化ケイ素分散液の製造方法 | |
| JP2008201984A (ja) | 懸濁安定性を有する懸濁液組成物 | |
| US20070157524A1 (en) | Dispersion for the chemical-mechanical polishing of metal surfaces containing metal oxide particles and a cationic polymer | |
| US8333914B2 (en) | Dry liquids, and processes for their preparation | |
| WO2006057167A1 (ja) | カーボンブラック水分散体およびその製造方法 | |
| JP5164381B2 (ja) | 微細粒子の造粒方法 | |
| CN212596262U (zh) | 一种纳米粉体的分散设备 | |
| WO2016121596A1 (ja) | 水性エマルジョンの分散性改良方法及び分散性を改良した水性エマルジョンの製造方法 | |
| JP2007176738A (ja) | 安定化された表面処理葉状シリカ2次粒子粉末及びその製造方法 | |
| KR100605066B1 (ko) | 기상법 무기 산화물 입자의 함수 고체상 물질, 연마용슬러리 및 반도체 장치의 제조 방법 | |
| JP2540463B2 (ja) | エポキシ樹脂硬化促進剤の製造方法 | |
| JP2003300721A (ja) | 微細球状シリカ粉末の製造方法 | |
| JPS63315101A (ja) | 微粉末水スラリ−の乾燥方法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070614 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20070828 |
|
| A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20070831 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071213 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080229 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080520 |
|
| A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080527 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080826 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090220 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090316 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4280510 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 4 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319 Year of fee payment: 5 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| EXPY | Cancellation because of completion of term |