[go: up one dir, main page]

JP4283463B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP4283463B2
JP4283463B2 JP2001199306A JP2001199306A JP4283463B2 JP 4283463 B2 JP4283463 B2 JP 4283463B2 JP 2001199306 A JP2001199306 A JP 2001199306A JP 2001199306 A JP2001199306 A JP 2001199306A JP 4283463 B2 JP4283463 B2 JP 4283463B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cord
band
metal
kgf
tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001199306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003011610A (ja
Inventor
眞一 宮崎
和美 山崎
攻 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2001199306A priority Critical patent/JP4283463B2/ja
Priority to US10/183,514 priority patent/US6926053B2/en
Priority to DE60205814T priority patent/DE60205814T2/de
Priority to EP02014472A priority patent/EP1270270B1/en
Publication of JP2003011610A publication Critical patent/JP2003011610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4283463B2 publication Critical patent/JP4283463B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/0646Reinforcing cords for rubber or plastic articles comprising longitudinally preformed wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/0057Reinforcements comprising preshaped elements, e.g. undulated or zig-zag filaments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/2003Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords
    • B60C9/2006Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords consisting of steel cord plies only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2023Strands with core
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2401/00Aspects related to the problem to be solved or advantage
    • D07B2401/20Aspects related to the problem to be solved or advantage related to ropes or cables
    • D07B2401/2005Elongation or elasticity
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2401/00Aspects related to the problem to be solved or advantage
    • D07B2401/20Aspects related to the problem to be solved or advantage related to ropes or cables
    • D07B2401/2005Elongation or elasticity
    • D07B2401/201Elongation or elasticity regarding structural elongation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10765Characterized by belt or breaker structure
    • Y10T152/10783Reinforcing plies made up from wound narrow ribbons

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、タイヤの高速耐久性を高めるとともに、ロードノイズを低減した空気入りタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】
ラジアル構造の空気入りタイヤでは、ベルト層の半径方向外側に、バンドコードを螺旋巻きしてなるバンド層を設けた構造のものが広く知られている。このバンド層は、ベルト層に対する拘束力を高めて高速耐久性能を向上させる他、トレッド剛性の増加によって操縦安定性を向上でき、さらには、このトレッド剛性の増加により振動伝達特性が変化し、振動伝達率のピークがより高周波数側に移行するなど車両の振動伝達率のピークとの間にズレを生じせしめロードノイズを低減させる等の利点を具えている。
【0003】
そして、近年、車両の高性能化や静粛性の向上に伴い、タイヤの高速耐久性やロードノイズ性能のいっそうの改善が望まれており、そのために、バンドコードとして、従来の有機繊維コードに代えて、弾性率が高いスチール等の金属コードを採用することが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、金属コードをバンドコードとして用いた場合には、生タイヤを加硫金型内で加硫するに際して、内圧によるタイヤの伸張や膨張が不十分、即ちストレッチ不足となり、金型内面への押付け力が減じてタイヤの均一性が損なわれ、ユニフォミティーを減じたり、さらには加硫成形自体ができなくなる等の問題が発生する。
【0005】
そこで本発明は、低弾性域と高弾性域とを有する所定の伸び特性を有する
金属コードをバンドコードとして用いるとを基本として、ユニフォミティーの低下を招くことなく、高速耐久性とロードノイズ性能とを向上した空気入りタイヤの提供を目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、本願請求項1の発明は、ベルト層の外側に、バンドコードをタイヤ周方向に対して5度以下の角度で配列した少なくとも1枚のバンドプライからなるバンド層を有する空気入りタイヤであって、
前記バンドコードは、複数本の金属フィラメントを撚り合わせた金属コードからなり、
かつこの金属コードの荷重−伸び曲線は、原点P0からのびる弾性率ELが1000kgf/mm2 未満の低弾性域と、この低弾性域に変曲点P1を介して連なってのびる弾性率EHが1000kgf/mm2 以上の高弾性域とからなり、しかも前記変曲点P1は伸び1〜5%の範囲にあることを特徴としている。
【0007】
又請求項1の発明では、前記金属コードは、低弾性域における平均弾性率ELnが500〜750kgf/mm2 、かつ高弾性域における平均弾性率EHnが1200〜3000kgf/mm2 であることを特徴としている。
【0008】
さらに請求項1の発明では、前記金属コードをなす金属フィラメントの30%以上の本数の金属フィラメントは、撚合わされる前の状態で、2次元の波状に型付けされたことを特徴としている。
【0009】
又請求項2の発明では、前記金属コードは、2〜14本の金属フィラメントからなり、かつこの金属フィラメントの直径Dを0.10〜0.25mmとしたことを特徴としている。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の一形態を、図示例とともに説明する。
図1は、本発明の空気入りタイヤが乗用車用タイヤとして形成された場合の子午断面を示している。
【0011】
図1において、空気入りタイヤ1は、トレッド部2からサイドウォール部3をへてビード部4のビードコア5に至るカーカス6と、トレッド部2の内方かつ前記カーカス6の外側に配されるベルト層7と、このベルト層7のさらに外側に配されるバンド層9とを具える。
【0012】
前記カーカス6は、カーカスコードをタイヤ周方向に対して70〜90゜の角度で配列した1枚以上、本例では、1枚のカーカスプライ6Aから形成される。このカーカスプライ6Aは、前記ビードコア5、5間を跨るプライ本体部6aの両側に、ビードコア5の周りで折り返される折返し部6bを具え、該プライ本体部6aと折返し部6bとの間には、ビードコア5から半径方向外側に先細状にのびるビードエーペックスゴム8が配される。
【0013】
なおカーカスコードとしては、乗用車用タイヤの場合、ナイロン、ポリエステル、レーヨン、芳香族ポリアミド等の有機繊維コードが好適に採用されるが、タイヤサイズやカテゴリー等に応じてスチールコードも採用しうる。
【0014】
また前記ベルト層7は、高弾性のベルトコードをタイヤ周方向に対して10゜〜35゜の角度で傾斜配列した2枚以上、本例では2枚のベルトプライ7A、7Bから形成される。各ベルトプライ7A、7Bは、ベルトコードがプライ間相互で交差するように向きを違えて配され、これによるコードのトライアングル構造によってベルト剛性を高め、トレッド部2の略全巾をタガ効果を有して補強する。ベルトコードとしては、スチールコード或いは、スチールに近い強度を有する例えば芳香族ポリアミド繊維、芳香族ポリエステル繊維等の高弾性繊維コードが好適に使用される。
【0015】
次に、前記バンド層9は、バンドコード10をタイヤ周方向に対して5度以下の角度で配列した少なくとも1枚、本例では1枚のバンドプライ9Aから形成される。このバンドプライ9Aは、バンドコード10を互いに平行に引き揃えた巾広のプライ材料を、周方向に一周させてその両端を重ね合わせた所謂ジョイントバンドとして形成することができる。しかし本例では、タイヤの均一性の観点から、小巾の帯状プライ材料11(図2に示す)を螺旋状に巻回してなる所謂ジョイントレスバンドとして形成したものを例示している。
【0016】
ここで前記バンドコード10は、図3に示すように、複数本の金属フィラメント13を撚り合わせてなる金属コードからなり、好ましくは2〜14本の金属フィラメント13を用い、かつフィラメント径(直径)Dを0.10〜0.25mmとするのが好ましい。これは、同じ断面積のコードをうる場合、フィラメント数が多いほど剛性が低く乗り心地性が改善されるからである。但し14本を越えると逆の効果を生じるため2〜14本が適切である。なお直径Dを0.10〜0.25mmとするのも同様の理由である。
【0017】
又前記金属フィラメント13は、図4に示す如く、撚合わされる前の状態で、山部J1と谷部J2とを繰り返す2次元の波状に型付けされた型付けフィラメント13Aを少なくとも含んでいる。本例では、非型付けフィラメント13Bと混用したものを例示しているが、前記型付けフィラメント13Aのみでバンドコード10を形成することもできる。このような、2次元の型付けは、例えばスパイラル状などの3次元の型付けに比して、加工が容易であり、寸法精度が高くかつ安定性に優れるとともに、その取り扱いが簡便であるという利点を有する。
【0018】
この2次元の型付けとしては、型付けピッチTを0.5〜10.0mm、型付け高さHを0.1〜1.0mmとしたジグザグ状、及びサイン曲線状のものが好適に採用できる。また型付けフィラメント13Aは、バンドコード10をなす金属フィラメント13のうちの30%以上の本数を占めることが好ましい。
【0019】
このようなバンドコード10は、前記型付けフィラメント13を用いることにより、その型付けがなくなるまでの初期の伸びと、それ以後の伸びとで特性が大きく変化する。即ちバンドコード10を引っ張った際、荷重が小さい時には伸びが比較的大きく、荷重が大きくなるにつれて荷重の増加に対する伸びの増加が小さくなる。
【0020】
そして、本実施形態ではこの特性を利用し、図5に示すように、バンドコード10の「荷重−伸び曲線」に、原点P0からのびる弾性率ELが1000kgf/mm2 未満の低弾性域YLと、この低弾性域YLに変曲点P1を介して連なりってのびる弾性率EHが1000kgf/mm2 以上の高弾性域YHを設けている。さらに本実施形態では、前記変曲点P1を、加硫金型内でのタイヤのストレッチに必要な1.0%の伸びよりも大きい、伸び1〜5%の範囲に形成している。
【0021】
ここで、弾性率Eは、荷重−伸び曲線Yに接する接線Kの傾きに相当し、弾性率が1000kgf/mm2 である荷重−伸び曲線Y上の点を変曲点P1と定義している。そして、この変曲点P1と原点P0との間である弾性率が1000kgf/mm2 未満の曲線部分を低弾性域YLと呼び、又変曲点P1から破断点に至る弾性率が1000kgf/mm2 以上の曲線部分を高弾性域YHと呼んでいる。なお本例では、前記低弾性域YLにおいて前記荷重−伸び曲線Yが略直線(即ち弾性率が略一定)となる直線領域YL1を60%以上含んだ好ましい場合を例示している。
【0022】
このように、バンドコード10は、伸びの初期において低弾性を呈するため、生タイヤを加硫金型内で加硫するに際のストレッチを充分確保することができ、タイヤ変形を回避し、優れたユニフォミティーのタイヤを生産しうる。他方、仕上がりタイヤに対しては、高弾性域YHが呈する高弾性により、ベルト層7に対する拘束力を、従来的な有機繊維コードに比して大巾に高めることができ、高速耐久性やロードノイズ性能等を向上させることができる。
【0023】
そのために、前記低弾性域YLにおける平均弾性率ELnを500〜750kgf/mm2 の範囲、かつ高弾性域YHにおける平均弾性率EHnを1200〜3000kgf/mm2 の範囲とするのが好ましい。この範囲を外れると、ストレッチの確保や高速耐久性等の向上効果が減じる傾向となり、特に平均弾性率EHnが3000kgf/mm2 を越えると、乗り心地性を損ねる傾向となる。
【0024】
なお低弾性域YLの前記平均弾性率ELnとは、前記変曲点P1と原点P0とを結ぶ直線の傾きに相当するもので、又高弾性域YHの平均弾性率EHnとは、変曲点P1と破断点とを結ぶ直線の傾きに相当する。
【0025】
又、このような特性の荷重−伸び曲線Yを得るために、前述の如く、型付けフィラメント13Aの型付けピッチTを0.5〜10.0mm、型付け高さHを0.1〜1.0mmとし、かつ金属フィラメント13の30%以上を前記型付けフィラメント13Aで構成するのが好ましいのである。
【0026】
又本例では、各金属フィラメント13を捻りながら互いに撚り合わすことにより前記バンドコード10を形成している。このように捻りを加えることによって、型付けフィラメント13Aの2次元の波が3次元化する。従って、金属フィラメント13間には隙間が安定して確保され、前記伸び特性を発揮しつつコード内へのゴム侵入度(ゴム浸透性)を高めうる。なお前記隙間の確保により、フレッティング(フィラメント間に相対的な繰返し微少滑りが生じて摩耗する現象)が抑制されるため、耐疲労性も改善できる。
【0027】
なお、バンドコード10としては、金属フィラメント13を、フィラメント数が2〜5本の複数の束に区分し、各束に捻りを加えながら互いに撚り合わすことによりバンドコード10を形成することもできる。
【0028】
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
【0029】
【実施例】
タイヤサイズが195/65R15でありかつ図1に示す構造をなすタイヤを表1の仕様に基づき試作するとともに、試供タイヤの高速耐久性、及びロードノイズ性能をテストし、その結果を表1に示す。なおカーカス及びベルト層の仕様は以下の通りであり、各タイヤとも共通している。
【0030】
カーカス:
・プライ数(1枚)
・コード角度(90°)
・コード構成(ポリエチレンテレフタレート繊維、1670dtex/2)
ベルト層
・プライ数(2枚)
・コード角度(+20°、−20°)
・コード構成(スチール、1×1×0.42)
【0031】
(1)高速耐久性;
ドラム試験機を用い、周辺温度25±5℃に調整し、内圧(JISに規定された内圧の80%)、荷重(JISの最大荷重の150%)のもとで、走行速度を170km/hから10分毎に10km/hづつ段階的に上昇させ、故障が発生するまでの走行距離を、比較例1を100とする指数で表示した。指数が大きいほど高速耐久性に優れている。
【0032】
(2)ロードノイズ性能;
試作タイヤを、内圧(JISに規定された内圧)の基で、自動車の全輪に取付け、スムース路面を速度80km/hにて走行させ、運転席左耳許にてオーバーオールの騒音レベルdB(A)を測定し、指数で表示した。指数が大きいほどロードノイズが低い。
【0033】
【表1】
Figure 0004283463
【0034】
【発明の効果】
叙上の如く本発明の空気入りタイヤは、低弾性域と高弾性域とを有する所定の伸び特性の金属コードをバンドコードとして用いているため、加硫ストレッチを充分に確保でき、ユニフォミティーの低下を招くことなく、高速耐久性、及びロードノイズ性能を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すタイヤの断面図である。
【図2】帯状プライ材料の一例を示す斜視図である。
【図3】バンドコードの一例を示す断面図である。
【図4】型付けフィラメントの一例を示す側面図である。
【図5】バンドコードの「荷重−伸び曲線」の一例を示す線図である。
【符号の説明】
7 ベルト層
9 バンド層
9A バンドプライ
10 バンドコード
13 金属フィラメント
Y 荷重−伸び曲線
YL 低弾性域
YH 高弾性域

Claims (2)

  1. ベルト層の外側に、バンドコードをタイヤ周方向に対して5度以下の角度で配列した少なくとも1枚のバンドプライからなるバンド層を有する空気入りタイヤであって、
    前記バンドコードは、複数本の金属フィラメントを撚り合わせた金属コードからなり、
    かつこの金属コードの荷重−伸び曲線は、原点P0からのびる弾性率ELが1000kgf/mm未満の低弾性域と、この低弾性域に変曲点P1を介して連なってのびる弾性率EHが1000kgf/mm以上の高弾性域とからなり、しかも前記変曲点P1は伸び1〜5%の範囲にするとともに、
    前記金属コードは、低弾性域における平均弾性率ELnが500〜750kgf/mm、かつ高弾性域における平均弾性率EHnが1200〜3000kgf/mm
    しかも前記金属コードをなす前記金属フィラメントの30%以上の本数の金属フィラメントは、撚合わされる前の状態で、2次元の波状に型付けされたことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記金属コードは、2〜14本の金属フィラメントからなり、かつこの金属フィラメントの直径Dを0.10〜0.25mmとしたことを特徴とする請求項1記載の空気入りタイヤ。
JP2001199306A 2001-06-29 2001-06-29 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP4283463B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001199306A JP4283463B2 (ja) 2001-06-29 2001-06-29 空気入りタイヤ
US10/183,514 US6926053B2 (en) 2001-06-29 2002-06-28 Pneumatic tire variable elasticity modules metallic band cord
DE60205814T DE60205814T2 (de) 2001-06-29 2002-06-28 Luftreifen
EP02014472A EP1270270B1 (en) 2001-06-29 2002-06-28 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001199306A JP4283463B2 (ja) 2001-06-29 2001-06-29 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003011610A JP2003011610A (ja) 2003-01-15
JP4283463B2 true JP4283463B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=19036615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001199306A Expired - Fee Related JP4283463B2 (ja) 2001-06-29 2001-06-29 空気入りタイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6926053B2 (ja)
EP (1) EP1270270B1 (ja)
JP (1) JP4283463B2 (ja)
DE (1) DE60205814T2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7404425B2 (en) * 2002-04-24 2008-07-29 The Goodyear Tire & Rubber Company Belt package for super single truck tires
JP4021702B2 (ja) * 2002-05-16 2007-12-12 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤ
US7337817B2 (en) * 2002-11-08 2008-03-04 Fuji Seiko Co., Ltd. Radial tire with circumferential spirally wound belt layer
JP3947137B2 (ja) * 2003-06-12 2007-07-18 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用ラジアルタイヤ
EP1900549A1 (en) * 2006-09-15 2008-03-19 NV Bekaert SA Steel filament for cap ply reinforcement
DE112007003335T5 (de) * 2007-02-21 2009-12-31 Nokian Renkaat Oyj Verbessserte Gürtelstruktur für Kfz-Reifen
JP5069517B2 (ja) * 2007-08-10 2012-11-07 住友ゴム工業株式会社 帯状プライ及びそれを用いた空気入りタイヤ
US8381505B2 (en) * 2008-04-21 2013-02-26 Pirelli Tyre S.P.A. Metallic cord comprising preformed and non-preformed wires, rubber sheet comprising said cord and tyre comprising at least one layer derived from said rubber sheet
JP4553074B1 (ja) * 2009-02-03 2010-09-29 横浜ゴム株式会社 乗用車用空気入りタイヤおよび乗用車用空気入りタイヤの製造方法
JP5227826B2 (ja) * 2009-02-05 2013-07-03 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤ
JP5313049B2 (ja) * 2009-05-28 2013-10-09 東洋ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤの製造方法
JP5478237B2 (ja) * 2009-12-22 2014-04-23 東京製綱株式会社 スチールコード
JP6003024B2 (ja) * 2011-08-24 2016-10-05 横浜ゴム株式会社 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP5572148B2 (ja) * 2011-12-28 2014-08-13 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US9521751B2 (en) * 2013-11-20 2016-12-13 Intel Corporation Weaved electrical components in a substrate package core
JP7279617B2 (ja) * 2019-11-11 2023-05-23 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN114787435B (zh) 2019-12-17 2023-09-01 倍耐力轮胎股份公司 用于制造车辆车轮的轮胎的金属增强帘线的方法和设备
EP4077797B1 (en) 2019-12-17 2025-10-08 Pirelli Tyre S.p.A. Metallic reinforcing cord for tyres for vehicle wheels
WO2021124138A1 (en) * 2019-12-17 2021-06-24 Pirelli Tyre S.P.A. Metallic reinforcing cord for tyres for vehicle wheels
EP4081409B1 (en) * 2019-12-24 2024-02-21 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin A tire for improved noise performance

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1204980B (it) * 1987-04-28 1989-03-10 Pirelli Miglioramenti alle armature di rinforzo dei pneumatici per ruote di veicoli
IT1248851B (it) * 1990-06-14 1995-01-30 Pirelli Procedimento per la fabbricazione di pneumatici per veicoli a due ruote e pneumatici cosi' prodotti
IT1271785B (it) * 1994-12-22 1997-06-09 Pirelli Pneumatico ad elevata curvatura trasversale,particolarmente per ruote di motoveicoli
FR2728510A1 (fr) * 1994-12-23 1996-06-28 Michelin & Cie Pneumatique de rapport de forme h/s inferieur ou egal a 0,6
FR2744955B1 (fr) * 1996-02-20 1998-03-20 Michelin & Cie Armature de sommet de pneumatique
FR2744954B1 (fr) * 1996-02-20 1998-03-20 Michelin & Cie Armature de sommet pour pneumatique "poids-lourds"
FR2759945B1 (fr) * 1997-02-24 1999-04-02 Michelin & Cie Pneumatique de rapport de forme h/s inferieur ou egal a 0,6
JP2001032184A (ja) * 1999-05-20 2001-02-06 Bridgestone Corp 耐久性に優れたゴム物品補強用スチールコード、ゴムおよびスチールコード複合体並びに空気入りタイヤ
JP2001130218A (ja) 1999-11-02 2001-05-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用ラジアルタイヤ
US6371182B1 (en) * 2000-02-24 2002-04-16 The Goodyear Tire & Rubber Company Runflat tire with dual-modulus underlay
DE60022790T2 (de) * 2000-05-22 2006-07-13 Bridgestone Corp. Stahlseil zur verstärkung von gummiartikeln, gummi und stahlseile aufweisendes verbundmaterial, radialluftreifen, radialluftreifen für motorräder sowie luftreifen

Also Published As

Publication number Publication date
US20030010418A1 (en) 2003-01-16
DE60205814D1 (de) 2005-10-06
EP1270270A1 (en) 2003-01-02
DE60205814T2 (de) 2006-05-18
US6926053B2 (en) 2005-08-09
EP1270270B1 (en) 2005-08-31
JP2003011610A (ja) 2003-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4283463B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4751454B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4814979B2 (ja) タイヤ用コード及びそれを用いた空気入りタイヤ
CN100366446C (zh) 具有圆周方向螺旋卷绕带束层的子午线轮胎
JP4173270B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2001354007A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3898491B2 (ja) ゴム物品補強用の金属コード、及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2023018528A (ja) タイヤ
CN115362071A (zh) 充气轮胎
JP2001130218A (ja) 自動二輪車用ラジアルタイヤ
JP7589493B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7290200B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7417030B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4116201B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2000301910A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2004123019A (ja) 空気入りタイヤ
JP4153127B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2020117079A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP7560745B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6915719B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2014172548A (ja) 自動二輪車用ラジアルタイヤ
JP4268365B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2000016012A (ja) 空気入りタイヤ
CN112770918A (zh) 复合帘线及使用其的轮胎
JP2014172547A (ja) 自動二輪車用ラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees