[go: up one dir, main page]

JP4285140B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4285140B2
JP4285140B2 JP2003283226A JP2003283226A JP4285140B2 JP 4285140 B2 JP4285140 B2 JP 4285140B2 JP 2003283226 A JP2003283226 A JP 2003283226A JP 2003283226 A JP2003283226 A JP 2003283226A JP 4285140 B2 JP4285140 B2 JP 4285140B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
layer
solder
circuit board
land
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003283226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005051128A (ja
Inventor
祐司 西谷
浅見  博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003283226A priority Critical patent/JP4285140B2/ja
Publication of JP2005051128A publication Critical patent/JP2005051128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4285140B2 publication Critical patent/JP4285140B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、突起電極を備える半導体チップを回路基板にフェイスダウン実装させた半導体装置の製造方法に関するものである。
近年では、携帯電話に代表される情報通信技術の進展によって、様々な情報通信機器に例えば高周波通信モジュールや高速シリアルインターフェース等が実装されている。特に、携帯型の情報通信機器においては、これら高周波通信モジュールや高速シリアルインターフェースの軽薄短小化が要望されている。そして、この要望を満足させる半導体パッケージとして、図13に示す軽薄短小型の半導体装置101が注目されている。具体的に、この半導体装置101は、軽薄短小化を実現するために、半導体チップ102と回路基板103との電気的な接続に例えばワイヤボンディング等を用いることなく、半導体チップ102を回路基板103の主面に直接実装する、いわゆるフェイスダウン実装させたものである。
半導体チップ102を回路基板103にフェイスダウン実装させる手法としては、様々な方法が存在するが、例えば半導体チップ102の電極パッド104に設けた突起電極105を用いる方法等がある(特許文献1及び特許文献2を参照。)。
この方法では、半導体チップ102の突起電極105と回路基板103の面に予めパターニングされた配線部等の一部に形成されたランド106とを接続するとき、すなわち半導体チップ102を回路基板103に実装するときに、半導体チップ102と回路基板103との間に例えば熱硬化性接着剤等からなる接着剤層107を介し、回路基板103に半導体チップ102を押圧しながら加熱し、接着剤層107を硬化することで突起電極105とランド106とが接続された状態で保持されることになり、半導体チップ102が回路基板103に実装される。
しかしながら、この方法では、半導体チップ102を回路基板103に押圧し、突起電極105とランド106とを接触させ、この接触状態を接着剤層107で保持することで半導体チップ102と回路基板103とを電気的に接続させていることから、半導体チップ102を回路基板103に押圧する圧力で回路基板103が損傷する虞がある。すなわち、回路基板103として例えば内部にポーラスな空間からなる低誘電率(low−k)層間絶縁膜等を備えるものを用いた場合、半導体チップ102を押圧する圧力で内部空間が潰れてしまい主面上の配線部等が損傷することがある。
このような問題を解決するために、半導体チップ102を回路基板103に押圧する圧力を低荷重にすると、半導体チップ102を押圧する圧力が小さすぎて突起電極105とランド106との間に隙間ができ、半導体チップ102と回路基板103との電気的接続が途切れることがある。
また、半導体チップ102のフェイスダウン実装法としては、上述した方法の他に、例えば半導体チップ102と回路基板103との電気的な接続を、突起電極105とランド106との接触により行うのではなく、図14に示すように、突起電極105の代わりにはんだ端子108を設け、このはんだ端子108をランド106に溶着することで行う方法がある。
この方法で半導体チップ102を回路基板103にフェイスダウン実装するには、先ず、半導体チップ102の電極パッド104上にバリアメタル層109を介してはんだ端子108を形成する。バリアメタル層109は、はんだ端子108に比べ非常に薄く形成される。具体的には、バリア層109の厚みが5μm程度なのに対し、はんだ端子108は100μm程度の高さに形成される。
そして、回路基板103には、図15に示すように、ランド106上に例えばはんだ印刷法等によりはんだプリコート層110を形成する。このはんだプリコート層110は、はんだ端子108を溶着し易くするためのいわゆる予備はんだ層である。次に、半導体チップ102は、図16に示すように、はんだ端子108とランド106とが当接するように、回路基板103上に載置した状態で、例えばリフローはんだ法等によりはんだ端子108とはんだプリコート層110とを一括して溶融接合し、電極パッド104とランド106とをはんだを介して電気的に接続する。次に、電気的に接続された半導体チップ102と回路基板103との間には、図17に示すように、はんだ端子108とはんだプリコート層110との接合部を保護するために熱硬化性接着剤等を充填し、硬化することで接着剤層107を形成する。このようにして、はんだ接合により半導体チップ102を回路基板103にフェイスダウン実装する。
この方法では、半導体チップ102の基体部102aと回路基板103との熱膨張係数の違いから、互いに熱収縮したときにはんだ接合部に応力が集中し、はんだが接合部で外れてしまうことがある。この場合、はんだ接合部に加わる応力は接着剤層107により、ある程度は緩和されるが十分ではないことから、はんだ接合部に加わる応力を分散させるためにはんだの体積を大きくする。すなわち、はんだ端子108の高さを可能な限り高くすることで、はんだ接合部が外れることを抑えることができる。
しかしながら、はんだ端子108を用いる半導体チップ102のフェイスダウン実装では、はんだ端子108を電極パッド104上に形成するときに、溶融したはんだの表面張力によりはんだ端子108が電極パッド104上に略球状に形成され、熱応力を緩和するためにある程度の厚みを有する接着剤層107を形成するためにはんだ端子108を高く形成しようとすると隣り合うはんだ端子108同士が接触してしまうことがある。また、電極パッド104やランド106の間隔を広くすることで、はんだ端子108同士の接触を防ぐことができるが、半導体装置101の軽薄短小化が困難になるといった問題が生じてしまう。さらに、半導体装置101を軽薄短小化した際には、ランド106同士の間隔が狭くなるが、間隔が狭いランド106上にはんだプリコート層110を形成させる工程には高精度で煩わしい作業が必要になり歩留まり悪くなるといった問題もある。
特開平2−271533号公報 特開平3−108734号公報
本発明は、回路基板の主面上に半導体チップをフェイスダウン実装してなる半導体装置の製造方法において、電極パッドや相対するランドの狭ピッチが図られ、半導体チップと回路基板との間における熱応力の緩和作用が充分に奏される厚みを有する絶縁樹脂層を形成することが可能であり、回路基板に対して半導体チップの押圧力の低荷重化による配線パターンの損傷発生を低減して電極パッドとランドとが確実に接合されるようにする半導体装置の製造方法を提供するものである。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、ウエハーの主面上に、半導体素子と、この半導体素子を囲んで電気的に接続された多数個の電極パッドを95μm乃至50μmのピッチを以って形成してなり、主面上に金属薄膜層からなるめっきシード層を形成する工程と、めっきシード層を被覆するめっきレジスト層を形成する工程と、めっきレジスト層に対して電極パッドをそれぞれ外方に臨ませる開口部を形成する工程と、導電性金属を電着する第1の電気メッキを施して各開口部内においてそれぞれ所定の厚みを有する下地の金属層を形成する工程と、はんだ材を電着する第2の電気メッキを施して各開口部内において金属層上に開口部の直径の1/2以下の厚みを有するはんだ層を積層形成する工程と、めっきレジスト層と不要なめっきシード層を除去する工程とを施すことにより所定の高さを有する複数個の突起電極前駆体を形成し、これら突起電極前駆体に対してリフロー処理を施すことによりはんだ層が溶融・固化して金属層上において略半球状とされてなる所定の高さを有する多数個の突起電極を形成する工程を経て半導体チップを製造する。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、高周波特性を有するポーラス絶縁材を素材とした基板に、所定の配線パターンを形成する工程と、基板の半導体チップを実装する主面上に電極パッドと相対して多数個のランドを形成する工程と、ランド上に防錆処理や金めっき処理を施す工程と、主面上に硬化温度がはんだ層のはんだ材よりも低い熱硬化特性を有する熱硬化型絶縁樹脂材を塗布する工程とを経て回路基板を製造する。本発明に係る半導体装置の製造方法は、半導体チップを吸引保持する機能や加熱機能を有して回路基板に押圧させる実装手段により、突起電極を相対するランドに対向させるように位置決めして半導体チップを保持し、はんだ層を溶融するとともに絶縁樹脂材を硬化させる温度を以って半導体チップと絶縁樹脂材とを同時に加熱しながら、半導体チップを回路基板に対して0.5Kg/cm 乃至3.0Kg/cm の荷重で押圧することにより、この回路基板の主面上に半導体チップをフェイスダウン実装する。
本発明に係る半導体装置の製造方法においては、金属層とはんだ層とを積層して所定の高さを有する多数個の突起電極を形成し、これら突起電極を介して半導体チップを回路基板に対して所定の間隔を以って実装するとともに、これら半導体チップと回路基板との間に絶縁樹脂層が形成されるようにする。本発明に係る半導体装置の製造方法においては、突起電極の高さにより所定の厚みを有する絶縁樹脂層を形成することが可能であり、半導体チップと回路基板の熱収縮率の差異により生じる接合部位の応力集中を緩和して剥離等の発生が防止されるようにする。
本発明に係る半導体装置の製造方法においては、上述したように回路基板に対して半導体チップを比較的低荷重で押圧することによりポーラス絶縁材を素材とした基板の変形や撓みによる配線パターン等の損傷発生を抑制する。本発明に係る半導体装置の製造方法においては、突起電極のはんだ層を略半球状としたことにより、上述したように充分な厚みを有する絶縁樹脂層を押し分けてランド上に当接することが可能である。本発明に係る半導体装置の製造方法においては、実装手段により加熱されたはんだ層が溶融・固化してランドと電気的かつ機械的に結合することにより、突起電極を介して半導体チップ側の各電極パッドと回路基板側の相対するランドとが接続され、回路基板の主面上に半導体チップをフェイスダウン実装する。
本発明に係る半導体装置の製造方法においては、実装手段により加熱された絶縁樹脂材が外側から次第に硬化して絶縁樹脂層を形成することから、硬化の初期段階において上述した突起電極のはんだ層がこれを押し分けてランド上に当接することを可能とする。本発明に係る半導体装置の製造方法においては、絶縁樹脂材が溶融したはんだの突起電極からの流れ出しを防止し、上述した狭ピッチで形成される電極パッド間の短絡が防止されるようにする。本発明に係る半導体装置の製造方法においては、絶縁樹脂材が突起電極とランドの接合部位を封止した状態で硬化して絶縁樹脂層を形成することにより、接合部位を保護する。
本発明によれば、狭ピッチで形成された電極パッド上に金属層とはんだ層を積層して所定の高さを有するとともにはんだ層が略半球状とされた多数個の突起電極を形成した半導体チップを、ポーラス絶縁材を素材とした基板に所定の配線パターンと防錆処理や金めっき処理を施した多数個のランドを形成した回路基板に対して、実装機により各電極パッドを相対する各ランドと対向させて位置決めした状態で加熱しながら押圧させてフェイスダウン実装する。本発明によれば、半導体チップと回路基板の熱収縮率の差異を吸収する充分な厚みを有する絶縁樹脂層が形成され、半導体チップを回路基板に変形や撓みの発生を低減する低荷重による押圧力で押圧し、狭ピッチで形成された電極パッド間を短絡させるはんだ流れを防止し、突起電極とランドの接合部位を確実に保持して信頼性の向上を図った半導体装置を効率よく製造することを可能とする。
以下、本発明を適用した半導体装置の製造方法について、図面を参照しながら詳細に説明する。先ず、図1に示す本発明を適用する半導体装置1は、半導体チップ2と、この半導体チップ2が実装される回路基板3と、半導体チップ2回路基板3との間に形成される絶縁樹脂層4とを有している。そして、この半導体装置1は、半導体チップ2を回路基板3の主面3a上に直接接合する、いわゆるフェイスダウン実装させたものである。
半導体チップ2は、例えばシリコン等からなるウエハー11上に半導体素子12が形成されている。また、半導体チップ2は、半導体素子12の一部として、半導体素子12が形成された一主面2aに半導体素子12を囲むように複数の電極パッド13が設けられている。そして、半導体チップ2は、軽薄短小化を図るために、隣り合う電極パッド13間の間隔が例えば100μm以下、好ましくは95μm〜50μm程度の狭ピッチで形成されている。
半導体チップ2は、電極パッド13の主面上に金属層14aとはんだ層14bとが積層された略円柱状の突起電極14を備えている。すなわち、最上層がはんだ層14bである突起電極14を備えている。突起電極14において、金属層14aは例えば銅、ニッケル等といった導電性金属や、導電性を有する合金等によって形成されている。はんだ層14bは、例えばスズ、銀等を含有する導電性を有するはんだ合金によって形成されている。突起電極14は、略円柱状に形成することで、例えば角柱状に形成する場合に比べ、後述する金属層14a及びはんだ層14bを形成するためのレジスト等に施す開口部の形成加工が容易となり、寸法精度等を高めて電極パッド13上に形成でき、製造歩留まりを向上できる。
突起電極14は、図2に示すように、その先端の主面、すなわちはんだ層14bの主面が頂点を有する略球面にされている。これにより、突起電極14は、後に説明する半導体チップ2を回路基板3の主面3a上に実装するフェイスダウン実装において、回路基板3側のランド21にはんだ層14bの主面の頂点で接触、いわゆる点で接触することが可能となり、ランド21とはんだ層14bとの間に異物等を挟み込んでランド21とはんだ層14bとの接触状態が劣化するのを防止できる。すなわち、この突起電極14では、先端の主面が略球面にされていることで、その頂点が絶縁樹脂層4を形成する絶縁樹脂材を押し分けながらランド21に適切に当接されることから、従来のように端面が平らな突起電極とランドとを接触により接続していたときに突起電極とランドとの間に樹脂材等の異物を挟んでしまって生じた突起電極とランドとの接続不良を防止できる。
突起電極14は、はんだ層14bの積層方向の厚みが略円柱状の突起電極14の直径の1/2以下の寸法にされている。はんだ層14bは、金属層14a上に例えば電気めっき法等で形成されるが、組成等を安定させかつその主面を略球面にするために、さらにリフロー法等で溶融させ、溶融時の表面張力でその主面を略球面にさせる。突起電極14は、その直径の1/2より厚いはんだ層14bを形成した場合、はんだ層14bの主面を略球面にするための溶融時に、溶融したはんだがはんだ層14bから金属層14aの側面に流出し、隣り合う突起電極14同士を接触させてしまう虞がある。
したがって、突起電極14においては、はんだ層14bの厚みを突起電極14の直径の1/2以下にすることで、はんだを溶融したときに金属層14aの側面に溶融したはんだが流出することを防止でき、溶融したはんだの表面張力によってはんだ層14bの主面を適切な略球面に形成できる。また、溶融したはんだが金属層14aの側面に流出することがないことから、突起電極14毎の高さが一定になって安定し、隣り合う突起電極14間の間隔を狭くしても、突起電極14同士がはんだで接触して起こる短絡を防止できる。
回路基板3は、例えば導電性金属等からなる複数のパターン配線層等が各層間に絶縁層等を介して構成され、パターン配線層が全層を貫通或いは複数層を貫通するビア等で層間接続された多層配線基板等である。また、回路基板3には、絶縁層の材料として、例えば低Tanδ特性と、ポーラスな内部構造により低誘電率(low−k)層間絶縁膜化を図った高周波特性に優れた材料、具体的にはポリフェニレンエーテル(PPE)、ビスマレイドトリアジン(BT−resin)、ポリテトラフルオロエチレン、ポリイミド、液晶ポリマ(LCP)、ポリノルボルネン(PNB)、フェノール樹脂、ポリオレフィン樹脂等の有機材料、セラミック等の無機材料、或いはガラスエポキシ等の有機材料と無機材料の混合体等が用いられる。なお、回路基板3は、一般的な多層配線基板製造工程を経ることによって製造される。
回路基板3は、主面3aに臨むパターン配線層の一部に、半導体チップ2がフェイスダウン実装されたときに突起電極14と電気的かつ機械的に接続されるランド21が、半導体チップ2が実装される範囲で突起電極14と対向するように設けられている。このランド21は、半導体チップ2が回路基板3にフェイスダウン実装されたときに、突起電極14との接続を適切に行うために、例えば銅、ニッケル等といった導電性金属等で形成されている。
また、回路基板3においては、従来のようにランド21の主面に例えばはんだプリコート等の予備はんだを設けることなく、防錆処理又は溶融したはんだ馴染み易い、すなわち濡れ特性の向上を図るために金めっき処理等を施すことで、半導体チップ2における突起電極14とのはんだ接合を容易に行うことができる。そして、回路基板3においては、従来のようにはんだプリコート処理といった煩わしい作業を不要とすることにより工数削減が図られる。さらに、回路基板3においては、はんだプリコート層を必要としないので、隣り合うランド21同士がはんだプリコート層により短絡する心配がないことから、上述した半導体チップ2の電極パッド13と同等の隣り合うランド21同士の間の間隔を100μm以下、好ましくは95μm〜50μm程度に狭くでき、小型化を図れる。なお、ここでは、回路基板3としてリジッド基板を例に挙げて説明しているが、例えばポリイミド等からなる可撓性フィルム等を基体とするフレキシブル基板等を回路基板3に用いてもよい。
絶縁樹脂層4は、フェイスダウン実装された半導体チップ2と回路基板3との間に隙間無く充填されるように形成され、半導体チップ2と回路基板3との接合部を封止して保護するものである。また、絶縁樹脂層4は、半導体チップ2の回路基板3と相対する一主面2aに設けられた半導体素子12を覆うように形成されることで半導体素子12を保護するように機能する。さらに、絶縁樹脂層4は、充分な厚みを有することにより熱膨張係数を異にする半導体チップ2のウエハー11と回路基板3の熱収縮による突起電極14とランド21とのはんだ接合部に発生する応力集中を吸収緩和する。絶縁樹脂層4は、突起電極14とランド21との接続状態を保持し、はんだ剥離の発生を抑制する。
絶縁樹脂層4には、絶縁樹脂材として例えばNCP(Non-Conductive Paste)、NCF(Non-Conductive Film)等の導電粒子の無い有機樹脂等といった熱硬化性樹脂を用いる。そして、絶縁樹脂層4はその硬化開始温度突起電極14のはんだ層14bの融点に近い温度特性を有する絶縁樹脂材を用いることが好ましく、はんだ層14bの融点より低い温度のものを用いる。具体的には、例えばはんだ層14bに融点が221℃のSn3.5Agを用いた場合、絶縁樹脂層4の絶縁樹脂材には硬化開始温度が100℃程度、240℃雰囲気に5秒程度曝されると完全硬化するものを用いる。
次に、以上のような構成の半導体装置1の製造方法について説明する。この半導体装置1を製造する際は、先ず、突起電極14を備える半導体チップ2を作製する。半導体チップ2の製造工程は、従来と同様の工程を経て、本体部となるウエハー11上に半導体素子12と多数個の電極パッド13を有する半導体チップ2を製造する。半導体チップ2の製造工程は、図3に示すように、電極パッド13を覆うように例えばTi、Cu等の導電性金属等を含有するめっきシード層13aをスパッタリング法や蒸着法等により成膜する。
半導体チップ2の製造工程は、めっきシード層13a上に、図4に示すように、全面に亘って例えばスピンコート法、フィルムラミネート法などによってめっきレジスト層31を形成する。次に、めっきレジスト層31には、図5に示すように、例えばフォトリソグラフ処理等が施され、突起電極14が形成される位置、すなわち電極パッド13と対向する位置に開口形状が略円形の開口部31aを設ける。
半導体チップ2の製造工程は、開口部31aに、図6に示すように、例えば電気めっき法等によって金属層14aとはんだ層14bとを積層形成して、略円柱状の突起電極前駆体32形成る。半導体チップ2の製造工程は、突起電極前駆体32を電気めっき法で形成する際に、めっきを施す時間を調節することにより突起電極14を構成する突起電極前駆体32の高さ、すなわち突起電極14の高さの調節を容易に行うことができる。
半導体チップ2の製造工程は、ウエハー11の主面上からめっきレジスト層31を除去するとともに、突起電極前駆体32を形成した領域以外からめっきシード層13aも除去する。ウエハー11には、図7に示すように、その主面上に半導体素子12を囲んで形成された電極パッド13上に、めっきシード層13aを介して金属層14aとはんだ層14bを積層してなる所定の高さの突起電極前駆体32が形成される。
半導体チップ2の製造工程は、ウエハー11の突起電極前駆体32が設けられた面全面に、フラックス等が塗布される。次に、突起電極前駆体32には、図8に示すように、例えばリフローはんだ法等が施され、はんだ層14aが溶融され、その主面が頂点を有する略球面にされかつ略円柱状にされた突起電極14が形成される。そして、フラックスを洗浄して除去することで、突起電極14を備える半導体チップ2が製造される。なお、ここでは、めっきシード層13aを介して突起電極14を形成させたが、例えば電極パッド13が銅等の導電性金属で形成されている場合、電極パッド13の直上に突起電極14を形成させることも可能である。
次に、以上の製造工程を経て製造した半導体チップ2を回路基板3の主面3a上にフェイスダウン実装する実装工程について説明する。回路基板3には、図9に示すように、予め表面に金等、導電性金属によるめっき処理が施されたランド21を覆うように回路基板3の主面3aの半導体チップ2が実装される領域に、上述した絶縁樹脂層4を形成する絶縁樹脂部材を供給する。
実装工程は、半導体チップ2を、図10に示すように、例えば吸引手段や加熱手段等を備えるボンディングツール(実装機)33により吸着保持して回路基板3に対向させる。半導体チップ2は、突起電極14が設けられた主面とは反対側の主面をボンディングツール33の吸引手段等で吸引され、突起電極14が相対するランド21と対向するように位置決めされて保持される。
実装工程は、ボンディングツール33を下降させることにより、図11に示すように、半導体チップ2を回路基板3の主面3aに押圧させて、突起電極14とランド21とを当接させる。このとき、突起電極14とランド21とが適切に当接していればよく、半導体チップ2は、上述したはんだ層14bの略球面形状により絶縁樹脂層4を押し分けて回路基板3側のランド21に当接することが可能である。実装工程は、半導体チップ2を回路基板3に対して0.5kgf/cm2〜3.0kgf/cm2程度の比較的低荷重で押圧する。実装工程は、従来のような全面接触による接続を行うフェイスダウン実装の際の半導体チップの押圧荷重と比較して低荷重での押圧を行うことにより、回路基板3が上述したように内部にポーラスな空間を有して低誘電率特性の基板を用いても、フェイスダウン実装時に押圧する荷重で回路基板3内のポーラスな空間が潰れて配線層等が損傷することを防止できる。
実装工程は、半導体チップ2を回路基板3の主面3aに押圧した状態で、半導体チップ2と絶縁樹脂層、図12に示すように、ボンディングツール33の加熱手段で一緒に加熱される。ボンディングツール33は、加熱手段によりはんだ層14bを溶融させ、かつ絶縁樹脂層4を硬化させるために、はんだ層14bの融点以上の温度で加熱する。実装工程は、はんだ層14bを溶融して突起電極14とランド21接合する動作と、絶縁樹脂層硬化させる動作とを一括して行う。
このとき、突起電極14は、はんだ層14bの主面が略球面にされていて頂点を有しており、ランド21に点接触され、この点接触している箇所を起点にしてはんだ材の溶融が進行し金めっき処理等が施こされてはんだの濡れ特性が付与されたランド21にはんだ接合、すなわちはんだで蝋付けされる。したがって、突起電極14とランド21とがはんだ接合される際に、突起電極14とランド21との間に例えば絶縁樹脂層4等を挟み込むことがなく、はんだ接合による突起電極14とランド21との接続信頼性を高めることができる。一方、絶縁樹脂層4は、少なくとも硬化温度がはんだ層14bの融点より低い温度にされているが、いくら硬化速度が速い材料であっても外側から内側に向かって徐々に硬化していき、突起電極14とランド21とのはんだ接合よりも早く全体が硬化することはない。したがって、絶縁樹脂層4は、突起電極14とランド21との間に挟み込まれることなく、突起電極14とランド21との接合部の周囲で硬化し、突起電極14とランド21との接合部を適切に保護する。また、絶縁樹脂層4は、溶融したはんだ材が突起電極14から周囲に流れ出ることを防止し、上述した狭ピッチで形成される突起電極14間の短絡が防止されるようにする。
実装工程は、ボンディングツール33による半導体チップ2の保持を解放し、ボンディングツール33を上昇させる。半導体チップ2は、溶融されたはんだ層14bが硬化して回路基板3側のランド21と電気的かつ機械的な結合が行われるはんだ付けが行われ、結合部位を硬化した絶縁樹脂層4に封止されて回路基板3上にフェイスダウン実装されることにより図1に示す半導体装置1製造る。
半導体装置1の製造工程は、半導体チップ2の突起電極14の最上層だけがはんだ層14bであることから、従来のように突起電極をはんだだけで形成したときに生じた隣り合う突起電極14同士の短絡を防止でき、突起電極14のはんだ層14bを回路基板3のランド21に直接はんだ接合される半導体装置1を製造する。また、半導体装置1の製造工程は、突起電極14とランド21とがはんだ接合により接続されていることから、従来にように接触接合による接続に比べ、半導体チップ2と回路基板3との接続信頼性を高めた半導体装置1を製造する
半導体装置1の製造工程は、電気めっきの条件を適宜決定することにより厚みを変えた金属層14aを形成して突起電極14の高さを容易に調節できることから、従来のはんだだけで形成された突起電極の高さに比べて同等若しくはそれ以上の高さの突起電極14を有する半導体装置1を製造する半導体装置1の製造工程は、突起電極14の体積を大きくして半導体チップ2と回路基板3との間において所定の厚みを有する絶縁樹脂層4を形成し、この絶縁樹脂層4の作用により突起電極14とランド21との接合部に加わる応力を分散させること容易にでき、突起電極14の高さを可能な限り高くすることで、はんだ接合が外れることを抑制し、半導体チップ2と回路基板3との接続信頼性を高めることができる半導体装置1を製造する
半導体装置1の製造工程は、突起電極14が金属層14a上にその直径に対して1/2以下の厚み寸法を有するはんだ層14bを形成し、このはんだ層14bを溶融して半球形に形成する場合に隣り合う突起電極14同士の短絡が防止されるようにすることから、隣り合う突起電極14同士の距離を狭くでき、小型化された半導体チップ2を備える半導体装置1を製造する半導体装置1の製造工程は、半導体チップ2に対応して突起電極14と対向するランド21間の距離を狭くして小型化された回路基板3を備えることにより、全体が軽薄短小化された半導体装置1を製造する
半導体装置1の製造工程は、回路基板3のランド21に突起電極14がはんだによる溶融接合で接続されることから、半導体チップ2を回路基板3にフェイスダウン実装するときの半導体チップ2を押圧する荷重を抑えることができる。これにより、半導体装置1の製造工程は、内部にポーラス空間を有して低誘電率層間絶縁膜を備える基板を用いた回路基板3を備えても、実装時に押圧する荷重で回路基板3における配線等が損傷することなく、半導体チップ2を回路基板3に適切にフェイスダウン実装できる。
半導体装置1の製造工程は、半導体チップ2の突起電極14と回路基板3のランド21とのはんだ接合と、半導体チップ2と回路基板3との間の隙間に充填された絶縁樹脂層4の硬化とを同じ工程で一括して行うことが可能なことから、工程を合理化して製造歩留まりを向上できる。また、半導体装置1の製造工程は、突起電極14とランド21とをはんだ接合する際には、頂点を有する略球面にされた突起電極14の先端の主面、すなわちはんだ層14bの主面における頂点をランド21に接触させてからはんだ層14bを溶融させるので、はんだ層14bが頂点を起点に溶融して行くことになり、はんだ層14bとランド21との間に絶縁樹脂材等が挟み込まれ、突起電極14とランド21との電気的接続状態が劣化することを防止して信頼性の向上を図った半導体装置1を製造する
本発明を適用して製造した半導体装置を示す断面図である。 同半導体チップを示す断面図である。 同半導体チップのフェイスダウン実装を説明しており、ウエハー上にめっきシード層を形成した状態を示す断面図である。 同半導体チップのフェイスダウン実装を説明しており、ウエハー上にめっきレジスト層を形成した状態を示す断面図である。 同半導体チップのフェイスダウン実装を説明しており、めっきレジスト層に開口部を形成した状態を示す断面図である。 同半導体チップのフェイスダウン実装を説明しており、開口部に金属層及びはんだ層を積層形成した状態を示す断面図である。 同半導体チップのフェイスダウン実装を説明しており、電極パッド上に突起電極前駆体を形成した状態を示す断面図である。 同半導体チップのフェイスダウン実装を説明しており、突起電極を備える半導体チップを示す断面図である。 同半導体チップのフェイスダウン実装を説明しており、回路基板上に絶縁樹脂層を形成する絶縁樹脂材を供給した状態を示す断面図である。 同半導体チップのフェイスダウン実装を説明しており、回路基板の直上に半導体チップを配置した状態を示す断面図である。 同半導体チップのフェイスダウン実装を説明しており、突起電極をランドに当接させた状態を示す断面図である。 同半導体チップのフェイスダウン実装を説明しており、はんだ接合と絶縁樹脂層の硬化とを一括して行った状態を示す断面図である。 従来の半導体装置を示す断面図である。 同はんだ端子を示す断面図である。 同半導体装置の製造方法を説明する図であり、回路基板のランドはんだプリコート層を形成した状態を示す断面図である。 同半導体装置の製造方法を説明する図であり、はんだ端子とはんだプリコート層とをはんだ接合した状態を示す断面図である。 同半導体装置の製造方法を説明する図であり、半導体チップと回路基板との間に樹脂材を充填した状態を示す断面図である。
符号の説明
1 半導体装置、2 半導体チップ、3 回路基板、4 絶縁樹脂層、11 ウエハー、12 半導体素子、13 電極パッド、13a めっきシード層、14 突起電極、14a 金属層、14b めっき層、21 ランド、32 突起電極前駆体、33 ボンディングツール

Claims (1)

  1. ウエハーの主面上に、半導体素子と、この半導体素子を囲んで電気的に接続された多数個の電極パッドを95μm乃至50μmのピッチを以って形成してなり、上記主面上に金属薄膜層からなるめっきシード層を形成する工程と、上記めっきシード層を被覆するめっきレジスト層を形成する工程と、上記めっきレジスト層に対して上記電極パッドをそれぞれ外方に臨ませる開口部を形成する工程と、導電性金属を電着する第1の電気メッキを施して上記開口部内においてそれぞれ所定の厚みを有する下地の金属層を形成する工程と、はんだ材を電着する第2の電気メッキを施して上記開口部内において上記金属層上に上記開口部の直径の1/2以下の厚みを有するはんだ層を積層形成する工程と、上記めっきレジスト層と不要な上記めっきシード層を除去する工程とを施すことにより所定の高さを有する複数個の突起電極前駆体を形成し、これら突起電極前駆体に対してリフロー処理を施すことにより上記はんだ層が溶融・固化して上記金属層上において略半球状とされてなる所定の高さを有する多数個の突起電極を形成する工程を経て半導体チップを製造し、
    高周波特性を有するポーラス絶縁材を素材とした基板に、所定の配線パターンを形成する工程と、上記基板の上記半導体チップを実装する主面上に上記電極パッドと相対して多数個のランドを形成する工程と、上記ランド上に防錆処理や金めっき処理を施す工程と、主面上に硬化温度が上記はんだ層のはんだ材よりも低い熱硬化特性を有する熱硬化型絶縁樹脂材を塗布する工程とを経て製造した回路基板の主面上に、上記半導体チップの吸引保持機能及び加熱機能を有して上記回路基板に押圧させる実装手段により上記半導体チップをフェイスダウン実装してなる半導体装置の製造方法であり、
    上記実装手段が、上記突起電極を相対する上記ランドに対向させるように位置決めして上記半導体チップを保持し、上記はんだ層を溶融するとともに上記絶縁樹脂材を硬化させる温度を以って上記半導体チップと上記絶縁樹脂材とを同時に加熱しながら、上記半導体チップを上記回路基板に対して0.5Kg/cm 乃至3.0Kg/cm の荷重で押圧することにより、
    上記絶縁樹脂材を押し分けて上記ランド上に当接された上記はんだ層が溶融・固化した上記突起電極を介して相対する上記電極パッドと上記ランドとを接続するとともに、上記絶縁樹脂材が上記半導体チップと上記半導体チップとの間において上記突起電極により所定の厚みに保持されるとともに上記突起電極と上記ランドの接合部位を封止して硬化し、
    上記回路基板上に上記半導体チップをフェイスダウン実装することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2003283226A 2003-07-30 2003-07-30 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4285140B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003283226A JP4285140B2 (ja) 2003-07-30 2003-07-30 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003283226A JP4285140B2 (ja) 2003-07-30 2003-07-30 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005051128A JP2005051128A (ja) 2005-02-24
JP4285140B2 true JP4285140B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=34268176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003283226A Expired - Fee Related JP4285140B2 (ja) 2003-07-30 2003-07-30 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4285140B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007189210A (ja) * 2005-12-13 2007-07-26 Shin Etsu Chem Co Ltd フリップチップ型半導体装置の組立方法及びその方法を用いて製作された半導体装置
JP2012109481A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Toray Ind Inc 半導体装置の製造方法および半導体装置
WO2018168115A1 (ja) * 2017-03-13 2018-09-20 Jsr株式会社 積層体およびその製造方法並びに電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005051128A (ja) 2005-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7092031B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP3994262B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
KR100488126B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP5375708B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR101286379B1 (ko) 범프-온-리드 플립 칩 인터커넥션
KR100571081B1 (ko) 범프 및 그 제조 방법
JP3967263B2 (ja) 半導体装置及び表示装置
KR20020033522A (ko) 덴드라이트 상호접속을 이용하여 박판에 대한 박막의 부착
JP2010272562A (ja) 電子部品の実装構造
JP2002170921A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI461118B (zh) 具有電子零件之配線基板及其製造方法
JP4846633B2 (ja) 部品内蔵基板の製造方法
JPWO2007096946A1 (ja) 実装体及びその製造方法
JP4131681B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPWO2020090601A1 (ja) 半導体パッケージ用配線基板及び半導体パッケージ用配線基板の製造方法
US20030193093A1 (en) Dielectric interposer for chip to substrate soldering
JP3772983B2 (ja) 電子装置の製造方法
JP7196936B2 (ja) 半導体装置用配線基板の製造方法、及び半導体装置用配線基板
JP4285140B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004342802A (ja) 突起電極付きプリント基板およびその製造方法
JP2002231765A (ja) 半導体装置
JP2004253598A (ja) 電子部品の実装方法
JP2003229513A (ja) 素子内蔵基板および素子内蔵基板の製造方法
WO2018198544A1 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2003037210A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090316

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees