JP4293173B2 - Communication terminal device - Google Patents
Communication terminal device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4293173B2 JP4293173B2 JP2005271261A JP2005271261A JP4293173B2 JP 4293173 B2 JP4293173 B2 JP 4293173B2 JP 2005271261 A JP2005271261 A JP 2005271261A JP 2005271261 A JP2005271261 A JP 2005271261A JP 4293173 B2 JP4293173 B2 JP 4293173B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- key
- operation history
- storage means
- transmission
- communication terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 39
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 36
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 23
- 230000006870 function Effects 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Input From Keyboards Or The Like (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Facsimile Transmission Control (AREA)
Description
本発明は、キーを操作して使用する通信端末装置に関する。 The present invention relates to a communication terminal device used by operating a key.
ファクシミリ装置は、通信についての情報である通信履歴を出力することができる。このうち、送信履歴によれば、各ジョブの送信日時、宛先番号、送信結果等が分かる。各ユーザのプライバシー保護のために、送信履歴の開示にパスワードを利用するファクシミリ装置もある(例えば特許文献1参照)。
本発明の目的は、各種調査に役立つ情報を出力できる通信端末装置を提供することである。 The objective of this invention is providing the communication terminal device which can output the information useful for various investigations.
本発明に係る通信端末装置の第1の態様は、キーと、前記キーの操作履歴を記憶する記憶手段と、リセットされてからの一連のキーの操作を一時的に記憶する一時記憶手段と、送信開始についての前記キーの操作を条件として、前記一時記憶手段に記憶されている前記一連のキーの操作を前記操作履歴として前記記憶手段に記憶させる判断手段と、を備えることを特徴とする。 According to a first aspect of the communication terminal device of the present invention, a key, a storage unit that stores an operation history of the key, a temporary storage unit that temporarily stores a series of key operations after being reset, And a determination means for storing the series of key operations stored in the temporary storage means as the operation history in the storage means on condition of operation of the keys for the start of transmission .
本発明に係る通信端末装置の第2の態様は、キーと、前記キーの操作履歴を記憶する記憶手段と、リセットされてからの一連のキーの操作を一時的に記憶する一時記憶手段と、送信不成立を条件として、前記一時記憶手段に記憶されている前記一連のキーの操作を前記操作履歴として前記記憶手段に記憶させる判断手段と、を備えることを特徴とする。 According to a second aspect of the communication terminal device of the present invention, a key, storage means for storing the operation history of the key, temporary storage means for temporarily storing a series of key operations after being reset, And a determination unit that stores the operation of the series of keys stored in the temporary storage unit in the storage unit as the operation history on the condition that transmission is not established .
本発明に係る通信端末装置の第3の態様は、キーと、前記キーの操作履歴を記憶する記憶手段と、リセットされてからの一連のキーの操作を一時的に記憶する一時記憶手段と、送信操作において前記キーを操作して入力された相手方の電話番号と前記相手方の通信端末装置から取得したリモートIDとを比較して、誤送信の可能性があると判断した場合、前記一時記憶手段に記憶されている前記一連のキーの操作を前記操作履歴として前記記憶手段に記憶させる判断手段と、を備えることを特徴とする。 According to a third aspect of the communication terminal device of the present invention, a key, a storage unit that stores an operation history of the key, a temporary storage unit that temporarily stores a series of key operations after being reset, If the telephone number of the other party input by operating the key in the transmission operation is compared with the remote ID acquired from the communication terminal apparatus of the other party, and it is determined that there is a possibility of erroneous transmission, the temporary storage means And determining means for storing the series of key operations stored in the storage means as the operation history .
本発明に係る通信端末装置において、前記記憶手段に記憶された前記操作履歴を出力する出力手段を備え、予め登録されているパスワードと一致するパスワードの入力を条件として、前記出力手段は前記操作履歴を出力するようにすることができる。 In the communication terminal device according to the present invention, the communication unit includes an output unit that outputs the operation history stored in the storage unit, and the output unit is configured to input the password that matches a pre-registered password. Can be output.
本発明に係る通信端末装置において、前記操作履歴は前記キーが操作された日時を含むようにすることができる。 In the communication terminal device according to the present invention, the operation history may include a date and time when the key is operated .
本発明に係る通信端末装置によれば、キーの操作履歴を記憶し、それを出力できる。したがって、通信に問題(誤送信、送信不成立等)が生じた場合、メーカやユーザはキーの操作履歴を参考にしてその原因を特定することが可能となる。また、キーの操作履歴によってユーザがどのような操作をしているのか分かるので、メーカはキーの操作履歴をマーケティングに利用することができる。このように、本発明に係る通信端末装置によれば、各種調査に役立つ情報であるキーの操作履歴を出力することができる。 According to the communication terminal device of the present invention, it is possible to store a key operation history and output it. Therefore, when a problem occurs in communication (mistransmission, transmission failure, etc.), the manufacturer or user can identify the cause with reference to the key operation history. In addition, since the user can know what operation is performed by the key operation history, the manufacturer can use the key operation history for marketing. As described above, according to the communication terminal device of the present invention, it is possible to output a key operation history that is information useful for various investigations.
本発明の実施形態について図面を用いて説明する。図1は、本実施形態に係るデジタル複合機1の構成を示すブロック図である。デジタル複合機1は、コピー、プリンタ、スキャナ及びファクシミリの機能を有する。ファクシミリ機能により、デジタル複合機1は通信端末装置として用いることができる。
Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a digital multifunction peripheral 1 according to the present embodiment. The
デジタル複合機1は、制御部3、画像読取部5、画像記録部7、表示部9、操作部11、モデム13、NCU15、ROM17、RAM19、画像メモリ21、コーデック23、LANインターフェース25等が相互にバス27で接続された構成を有する。制御部3は、例えばCPUにより実現されており、デジタル複合機1を構成する上記ハードウェアを制御すると共にデジタル複合機1の動作に必要なソフトウェアを実行する。
The
画像読取部5は、CCD等によって原稿(文字、図、写真等)を読み取って画像データとして出力する。画像記録部7は、電子写真方式等のプリンタであり、画像読取部5から出力された画像データやファクシミリ通信により受信した別のファクシミリ装置からの画像データをプリントアウトする。
The
表示部9は、デジタル複合機1の動作状態、相手先名、各種設定内容等を表示する。表示部9は、LCD、CRT等で実現される。操作部11は、デジタル複合機の操作に必要なキー(テンキー、短縮キー、ワンタッチキー、スタートキー、リセットキー、各種のファンクションキー等)を備える。
The
モデム13は、通常のファクシミリ通信用のファックスモデムの機能を有する。また、モデム13は、NCU15と直接に接続されている。NCU15は、公衆電話回線Lを閉結及び開放する機能の他に、通信相手の電話番号に応じたダイヤルパルスを送出する機能及び着信を検出する機能を有する。また、NCU15は、モデム13を必要に応じて公衆電話回線Lに接続する。 The modem 13 has a function of a fax modem for normal facsimile communication. The modem 13 is directly connected to the NCU 15. The NCU 15 has a function of sending a dial pulse corresponding to a telephone number of a communication partner and a function of detecting an incoming call in addition to the function of closing and opening the public telephone line L. The NCU 15 connects the modem 13 to the public telephone line L as necessary.
ROM17は、デジタル複合機1の動作に必要なソフトウェアを記憶している。RAM19は、SRAM、DRAM、フラッシュメモリ等により実現されており、ソフトウェアの実行時に発生するデータを一時的に記憶する。
The
画像メモリ21は、DRAM等で実現されており、送信すべき画像データ、受信した画像データ、画像読取部5から出力された画像データ等を一時的に記憶する。コーデック23は、画像データを符号化圧縮すると共に符号化圧縮されている画像データを復号する。LANインターフェース25は、デジタル複合機1がLANと通信可能に接続するインターフェースである。
The
本実施形態は、デジタル複合機1をファクシミリ装置として利用する際に、キーの操作履歴を記憶し、この操作履歴を出力できることを一つの特徴とする。キーは、操作部11に備えられる上記キーである。RAM19は、キーの操作履歴の記憶手段19aを含む。画像記録部7や表示部9は、キーの操作履歴の出力手段としての機能を含む。また、制御部3は、記憶手段19aにキーの操作履歴を記憶させるか否か判断する判断手段としての機能を含む。
The present embodiment is characterized in that when the digital multi-function peripheral 1 is used as a facsimile apparatus, a key operation history is stored and the operation history can be output. The key is the key provided in the
次に、本実施形態に係るデジタル複合機1の動作のうち、キーの操作履歴の記憶及び出力について説明する。図2は、キーの操作履歴の記憶について説明するフローチャートである。図3は、キーの操作履歴の出力について説明するフローチャートである。 Next, of the operations of the digital multi-function peripheral 1 according to the present embodiment, storage and output of key operation histories will be described. FIG. 2 is a flowchart for explaining storage of the key operation history. FIG. 3 is a flowchart for explaining the output of the key operation history.
図2に示すように、ユーザがデジタル複合機1の操作部11のキーを操作すると(ステップS1)、操作されたキーのキーコードがRAM19に一時的に記憶される(ステップS3)。これらは、キーを操作する毎に実行される。例えば、「0」のキーを操作すると、このキーコードが記憶され、次に「7」のキーを操作すると、このキーコードが記憶される。キーコードとは、制御部3が操作部11に備えられる各キーを識別できるようにするために、各キーに割り当てられる番号である。
As shown in FIG. 2, when the user operates the key of the
次に、操作されたキーがスタートキーか否か判断され(ステップS5)、スタートキーでないと、それがリセットキーか否か判断される(ステップS7)。操作されたキーがリセットキーでないと、ステップS1に戻る。一方、操作されたキーがリセットキーであると、RAM19に一時的に記憶されているキーコードを消去して、ステップS1に戻る。
Next, it is determined whether or not the operated key is a start key (step S5). If it is not a start key, it is determined whether or not it is a reset key (step S7). If the operated key is not a reset key, the process returns to step S1. On the other hand, if the operated key is a reset key, the key code temporarily stored in the
ステップS5で、操作されたキーがスタートキーの場合、送信モードか否か判断される(ステップS11)。送信モードであると、RAM19に一時的に記憶されているキーコードをキーの操作履歴として記憶手段19aに記憶させる(ステップS13)。そして、処理が開始される(ステップS15)。ここでは送信の処理が開始される。
If the operated key is a start key in step S5, it is determined whether or not the transmission mode is set (step S11). In the transmission mode, the key code temporarily stored in the
一方、ステップS11で送信モードでないと判断されると、RAM19に一時的に記憶されているキーコードを消去して(ステップS17)、処理を開始する(ステップS15)。例えば、コピーモードであると、コピーが開始される。
On the other hand, if it is determined in step S11 that the transmission mode is not selected, the key code temporarily stored in the
以上がキーの操作履歴の記憶についての説明である。続いて、キーの操作履歴の出力について図3を用いて説明する。キーの操作履歴の出力には、デジタル複合機1を利用する各ユーザのプライバシーを保護するために、パスワードを利用する。 This completes the description of storing the key operation history. Next, the output of the key operation history will be described with reference to FIG. In outputting the key operation history, a password is used to protect the privacy of each user who uses the digital multi-function peripheral 1.
デジタル複合機1には、キーの操作履歴の出力に必要なパスワードが予め登録されている。操作部11のキーを操作して、パスワードを入力し(ステップT1)、これが予め登録されているパスワードと一致するか否か判断される(ステップT3)。一致していれば、記憶手段19aに記憶されているキーの操作履歴を出力する(ステップT5)。具体的には、キーの操作履歴を画像記録部7からプリントアウトしたり、表示部9に表示したりする。これに対して、パスワードが一致しないと、キーの操作履歴は出力されない。
In the
このように、本実施形態によれば、パスワードを知らない者はキーの操作履歴にアクセスできないので、ユーザのプライバシーを保護することができる。 As described above, according to the present embodiment, since a person who does not know the password cannot access the key operation history, the privacy of the user can be protected.
ここで、出力されたキーの操作履歴の一例を以下に示す。
0,7,5,6,6,1,7,7,9,8,画質,高画質,スタート:2005/10/01 19:21
短縮,1,9,9,0,7,5,6,6,1,7,7,9,8,濃度,→,スタート:2005/10/01 21:05
グループ,0,1,0,7,5,6,6,1,7,7,9,8,読み取り幅,A4,スタート:2005/10/02 9:11
ワンタッチ,0,1,画質,超高画質,スタート:2005/10/03 11:43
0,7,5,6,6,1,7,7,9,8,画質,写真,スタート:2005/10/04 19:00
Here, an example of the output operation history of the key is shown below.
0,7,5,6,6,1,7,7,9,8, Image quality, High image quality, Start: 2005/10/01 19:21
Shortened, 1,9,9,0,7,5,6,6,1,7,7,9,8, concentration, →, start: 2005/10/01 21:05
Group, 0,1,0,7,5,6,6,1,7,7,9,8, Reading width, A4, Start: 2005/10/02 9:11
One-touch, 0,1, image quality, super high image quality, start: 2005/10/03 11:43
0,7,5,6,6,1,7,7,9,8, Image quality, Photo, Start: 2005/10/04 19:00
例えば、二番目のジョブの「短縮,1,9,9,0,7,5,6,6,1,7,7,9,8,濃度,→,スタート:2005/10/01 21:05」は、「短縮」のキー、「1」のキー、「9」のキー、・・・、「濃度」のキー、「→」のキー、スタートキーが順番に操作されたことを意味する。「2005/10/01 21:05」は、スタートキーが操作された日付と時刻(つまり日時)を意味する。日時を参照することにより、キーの操作履歴を確認したいジョブを簡単に特定できる。二番目のジョブは、短縮199と075−661−7798に同報送信している。 For example, for the second job, “Short, 1,9,9,0,7,5,6,6,1,7,7,9,8, Density, →, Start: 2005/10/01 21:05 "" Means that the "shortening" key, the "1" key, the "9" key,..., The "density" key, the "→" key, and the start key are operated in order. “2005/10/01 21:05” means the date and time when the start key is operated (that is, the date and time). By referring to the date and time, it is possible to easily identify the job whose key operation history is to be confirmed. The second job broadcasts to shortened 199 and 075-661-7798.
キーの操作履歴はキーコードで記憶手段19aに記憶されているので、そのまま出力すると分かりにくい。このため、キーコードをこれに対応するキーの名称に変換して出力している。 Since the key operation history is stored in the storage means 19a as a key code, it is difficult to understand if it is output as it is. For this reason, the key code is converted into a corresponding key name and output.
通信に問題(誤送信、送信不成立等)が生じた場合、キーの操作履歴はその原因特定の重要な資料となる。つまり、キーの操作が間違っていれば、問題の原因はキーの操作ということになる。キーの操作が間違っていなければ、問題の原因は機器(交換機、TA(ターミナルアダプタ)等)側ということになる。 When a problem (mistransmission, transmission failure, etc.) occurs in communication, the key operation history is important material for identifying the cause. That is, if the key operation is wrong, the cause of the problem is the key operation. If the key operation is not wrong, the cause of the problem is the equipment (exchanger, TA (terminal adapter), etc.) side.
本実施形態によれば、デジタル複合機1のファクシミリ機能を利用して送信する場合(つまり、デジタル複合機1を通信端末装置として利用する場合)、キーの操作履歴の出力を可能にしている。これにより、通信に問題が生じた場合、メーカやユーザはキーの操作履歴を参考にしてその原因を特定することが可能となる。 According to the present embodiment, when transmission is performed using the facsimile function of the digital multi-function peripheral 1 (that is, when the digital multi-function peripheral 1 is used as a communication terminal device), it is possible to output a key operation history. Thereby, when a problem occurs in communication, the manufacturer or user can identify the cause with reference to the key operation history.
また、キーには、テンキー(ダイヤルするときや相手先名を入力するときに操作するキー)、短縮キー(短縮番号を入力するときに操作するキー)、ワンタッチキー(登録した相手にダイヤルするときに操作するキー)、スタートキー(送信を開始するときに操作するキー)、リセットキー(各種設定を終了・中断するときに操作するキー)、各種のファンクションキー等がある。デジタル複合機1のファクシミリ機能は多種多様な設定が可能であり、これらの設定の中から好みの設定を利用するときに操作するキーがファンクションキーであり、メニューキー、決定キー、カーソルキー等がある。 Keys include a numeric keypad (a key that is operated when dialing or entering a recipient name), an abbreviated key (a key that is operated when inputting an abbreviated number), and a one-touch key (when dialing a registered partner). ), A start key (a key that is operated when transmission is started), a reset key (a key that is operated when various settings are terminated / suspended), various function keys, and the like. The facsimile function of the digital multi-function peripheral 1 can be set in a wide variety of settings. Among these settings, the keys to be operated when using the desired settings are function keys, such as a menu key, a decision key, and a cursor key. is there.
多種多様な設定のうち、ある設定についてはユーザが全く又はほとんど利用しておらず、ある設定についてはユーザが頻繁に利用していることがある。本実施形態によれば、キーの操作履歴によってユーザがどのような操作をしているのか分かるので、各設定の利用頻度を把握することができる。したがって、メーカはキーの操作履歴をマーケティングに利用することができる。これにより、例えばユーザが利用していない設定については、次に開発するデジタル複合機には搭載しないようにすることができる。 Among various settings, the user does not use or hardly uses a certain setting, and the user frequently uses a certain setting. According to the present embodiment, since the user's operation is understood from the key operation history, the usage frequency of each setting can be grasped. Therefore, the manufacturer can use the key operation history for marketing. Thereby, for example, settings that are not used by the user can be prevented from being installed in a digital multifunction peripheral to be developed next.
以上説明したように、本実施形態によれば、通信に問題が生じたときの調査やマーケティングの調査のように各種調査に役立つ情報であるキーの操作履歴を出力することができる。 As described above, according to the present embodiment, it is possible to output a key operation history, which is information useful for various investigations such as investigations when communication problems occur and marketing investigations.
また、本実施形態において、制御部3は、記憶手段19aにキーの操作履歴を記憶させるか否か判断する判断手段としての機能を含む。よって、キーの操作履歴として記憶するものを絞り込むことができるので、記憶手段19aのメモリ容量を小さくすることができる。
In the present embodiment, the
記憶手段19aにキーの操作履歴を記憶させる条件として、図2のステップS5,S13に示すように、送信開始についてのキーであるスタートキーの操作を条件としている。したがって、スタートキーを操作しない限り、キーの操作履歴は記憶されないので、例えば、キー操作を間違ったのでリセットキーを操作した場合のように、キーの操作履歴として記憶するのが無駄なものを省くことができる。 As a condition for storing the key operation history in the storage unit 19a, as shown in steps S5 and S13 of FIG. 2, the operation of the start key, which is a key for starting transmission, is used. Therefore, unless the start key is operated, the key operation history is not stored. For example, when the reset key is operated because the key operation is wrong, it is unnecessary to store the key operation history. be able to.
キーの操作履歴として記憶するものをさらに絞り込むために、スタートキーの操作に加えて、(1)送信不成立を条件として記憶手段19aにキーの操作履歴を記憶させることもできるし、(2)キーを操作して入力された相手方の電話番号と相手方の通信端末装置に登録されているリモートIDとを比較して記憶手段19aにキーの操作履歴を記憶させることもできる。 In order to further narrow down what is stored as the key operation history, in addition to the start key operation, (1) the key operation history can be stored in the storage means 19a on the condition that transmission is not established, and (2) the key It is also possible to store the key operation history in the storage means 19a by comparing the other party's telephone number input by operating and the remote ID registered in the other party's communication terminal device.
まず、(1)によるキーの操作履歴の記憶から説明する。図4は、これを説明するフローチャートである。ステップS11のYes以降が図2に示すフローチャートと異なる。図2に示すフローチャートと異なるステップについて説明する。 First, the operation history of the key operation in (1) will be described. FIG. 4 is a flowchart for explaining this. Steps S11 and after are different from the flowchart shown in FIG. Steps different from the flowchart shown in FIG. 2 will be described.
ステップS11で送信モードであると判断されると、送信の処理が開始される(ステップS19)。送信不成立か否か判断され(ステップS21)、話中やエラーの発生等の原因で送信不成立の場合、RAM19に一時的に記憶されているキーコードをキーの操作履歴として記憶手段19aに記憶させる(ステップS23)。
If it is determined in step S11 that the transmission mode is set, transmission processing is started (step S19). It is determined whether or not transmission is not established (step S21). When transmission is not established due to busy or an error, the key code temporarily stored in the
一方、ステップS21で送信が成立したと判断されると、RAM19に一時的に記憶されているキーコードを消去する(ステップS25)。
On the other hand, if it is determined in step S21 that transmission has been established, the key code temporarily stored in the
以上のように(1)によれば、通信に問題が生じた場合のうち通信不成立に限定してキーの操作履歴が記憶される。 As described above, according to (1), the key operation history is stored only when communication is not established among the cases where communication problems occur.
次に、(2)によるキーの操作履歴の記憶について説明する。図4のステップS21において、「送信不成立」の替わりに、「送信操作においてキーを操作して入力された相手方の電話番号と相手方の通信端末装置から取得したリモートIDとを比較」にしたのが、(2)によるキーの操作履歴の記憶である。 Next, the storage of the key operation history in (2) will be described. In step S21 of FIG. 4, instead of “transmission failure”, “comparing the other party's telephone number input by operating the key in the transmission operation with the remote ID acquired from the other party's communication terminal device” is used. , (2) is a key operation history storage.
リモートIDとは、ファクシミリ装置同士で通信する際に自分の情報として相手方に送るファクシミリ装置の名前であり、自分の電話番号を登録することが多い。送信側の通信端末装置には、被呼端末識別信号(CSI)によって相手方(受信側の通信端末装置)のリモートIDが通知される。 The remote ID is the name of the facsimile machine that is sent to the other party as its own information when communicating between the facsimile machines, and often registers its own telephone number. The communication terminal device on the transmitting side is notified of the remote ID of the other party (the communication terminal device on the receiving side) by the called terminal identification signal (CSI).
リモートIDは、自分の電話番号を登録することが多い。したがって、送信操作においてキーを操作して入力された相手方(送信先)の電話番号が、ファクシミリ通信手順(具体的には被呼端末識別信号)により取得した相手方の通信端末装置のリモートIDと一致しない場合、誤送信の可能性がある。但し、リモートIDの設定の仕方がユーザにより異なる。例えば、市外局番の最初の「0」を抜いて設定するユーザもあれば、抜かずに設定するユーザもある。なお、リモートIDとして内線番号を登録する場合もある。 In many cases, the remote ID registers its own telephone number. Therefore, the telephone number of the other party (transmission destination) entered by operating the key in the transmission operation matches the remote ID of the other party's communication terminal device acquired by the facsimile communication procedure (specifically, the called terminal identification signal). Otherwise, there is a possibility of erroneous transmission. However, the remote ID setting method varies depending on the user. For example, some users set the area code by removing the first “0”, and some users set it without removing it. An extension number may be registered as a remote ID.
したがって、送信操作においてキーを操作して入力された相手方の電話番号と相手方の通信端末装置から取得したリモートIDとを比較して、例えば、下四桁同士が一致しない場合、誤送信の可能性があると判断してキーの操作履歴を記憶させる。このように、(2)によれば、間違った相手に送信したことが疑われる場合にキーの操作履歴が記憶される。 Therefore, when the other party's telephone number entered by operating the key in the transmission operation is compared with the remote ID acquired from the other party's communication terminal device, for example, if the last four digits do not match, the possibility of erroneous transmission It is determined that there is a key operation history. As described above, according to (2), the key operation history is stored when it is suspected that the transmission has been made to the wrong partner.
なお、キーの操作履歴を記憶するか否かの設定を自由にできるようにしてもよい。この場合、キーの操作履歴の記憶が「オン」に設定されていることを条件にして、図2や図4で説明したキーの操作履歴の記憶の処理が実行される。 Note that it may be possible to freely set whether or not to store the key operation history. In this case, the key operation history storage process described with reference to FIGS. 2 and 4 is executed on condition that the key operation history storage is set to “ON”.
本実施形態では、キーの操作履歴の記憶手段19aのメモリ空間がフルになるまで操作履歴を記憶させ、フルになれば古い操作履歴から自動的に消去して、新たな操作履歴を記憶させている。変形例として、記憶手段19aのメモリ空間がフルにならなくても、操作履歴の記憶件数が上限値に達すると、古い操作履歴が自動的に消去されるようにしてもよい。 In the present embodiment, the operation history is stored until the memory space of the key operation history storage unit 19a is full, and when it is full, the old operation history is automatically deleted and the new operation history is stored. Yes. As a modification, even if the memory space of the storage unit 19a is not full, the old operation history may be automatically deleted when the number of stored operation histories reaches the upper limit.
上限値として、例えば、通信管理記録として通信履歴に記憶している件数である。この場合は、通信履歴として記憶されている送信ジョブについての操作履歴が記憶される。他の変形例は、指定された日時が経てば、操作履歴が自動的に消去されるようにしてもよい。 The upper limit is, for example, the number of cases stored in the communication history as a communication management record. In this case, the operation history for the transmission job stored as the communication history is stored. In another modification, the operation history may be automatically deleted after a designated date and time has passed.
本実施形態において、操作履歴をプリントアウトした後は、任意で操作履歴の消去を可能にすることもできる。 In the present embodiment, after the operation history is printed out, the operation history can be arbitrarily deleted.
ここまでは、デジタル複合機1のファクシミリ機能の側面から説明してきたが、デジタル複合機1は、コピー、プリンタ、スキャナ及びファックシミリの機能を有する、キーを操作して使用する電子機器である。 Up to this point, the description has been made from the aspect of the facsimile function of the digital multi-function peripheral 1, but the digital multi-function peripheral 1 is an electronic device having a copy, a printer, a scanner, and a fuck simile function and operating keys.
したがって、デジタル複合機1に故障(例えば紙づまり)が生じた場合、メーカやユーザはキーの操作履歴を参考にしてその原因を特定することが可能となる。また、キーの操作履歴によってユーザがどのような操作をしているのか分かるので、メーカはキーの操作履歴をマーケティングに利用することができる。以上のように、本実施形態に係る電子機器によれば、各種調査に役立つ情報であるキーの操作履歴を出力することができる。 Therefore, when a failure (for example, a paper jam) occurs in the digital multi-function peripheral 1, the manufacturer or user can identify the cause with reference to the key operation history. In addition, since the user can know what operation is performed by the key operation history, the manufacturer can use the key operation history for marketing. As described above, according to the electronic apparatus according to the present embodiment, it is possible to output a key operation history that is information useful for various investigations.
なお、電子機器自体がキーを備えず、キーを含む操作部が外付けの電子機器(例えばディスクトップ型のパソコン)でも本発明を適用することができる。また、電子機器自体がプリンタや表示画面を備えていなくても、キーの操作履歴を出力できるI/Oポートを備えていれば本発明を適用することができる。 Note that the present invention can also be applied to an electronic device in which the electronic device itself does not include a key, and an operation unit including the key is an external electronic device (for example, a desktop personal computer). Further, even if the electronic device itself does not include a printer or a display screen, the present invention can be applied as long as it includes an I / O port that can output a key operation history.
1・・・デジタル複合機、3・・・制御部、5・・・画像読取部、7・・・画像記録部、9・・・表示部、11・・・操作部、13・・・モデム、15・・・NCU、17・・・ROM、19・・・RAM、19a・・・キーの操作履歴の記憶手段、21・・・画像メモリ、23・・・コーデック、25・・・LANインターフェース、27・・・バス、L・・・公衆電話回線
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記キーの操作履歴を記憶する記憶手段と、
リセットされてからの一連のキーの操作を一時的に記憶する一時記憶手段と、
送信開始についての前記キーの操作を条件として、前記一時記憶手段に記憶されている前記一連のキーの操作を前記操作履歴として前記記憶手段に記憶させる判断手段と、を備える
ことを特徴とする通信端末装置。 Key,
Storage means for storing an operation history of the key;
Temporary storage means for temporarily storing a series of key operations after being reset;
And a determination means for storing the series of key operations stored in the temporary storage means as the operation history in the storage means on the condition that the key is operated for transmission start. Terminal device.
前記キーの操作履歴を記憶する記憶手段と、
リセットされてからの一連のキーの操作を一時的に記憶する一時記憶手段と、
送信不成立を条件として、前記一時記憶手段に記憶されている前記一連のキーの操作を前記操作履歴として前記記憶手段に記憶させる判断手段と、を備える
ことを特徴とする通信端末装置。 Key,
Storage means for storing an operation history of the key;
Temporary storage means for temporarily storing a series of key operations after being reset;
A communication terminal apparatus comprising: a determination unit that stores the operation of the series of keys stored in the temporary storage unit in the storage unit as the operation history on the condition that transmission is not established .
前記キーの操作履歴を記憶する記憶手段と、
リセットされてからの一連のキーの操作を一時的に記憶する一時記憶手段と、
送信操作において前記キーを操作して入力された相手方の電話番号と前記相手方の通信端末装置から取得したリモートIDとを比較して、誤送信の可能性があると判断した場合、前記一時記憶手段に記憶されている前記一連のキーの操作を前記操作履歴として前記記憶手段に記憶させる判断手段と、を備える
ことを特徴とする通信端末装置。 Key,
Storage means for storing an operation history of the key;
Temporary storage means for temporarily storing a series of key operations after being reset;
If the telephone number of the other party input by operating the key in the transmission operation is compared with the remote ID acquired from the communication terminal apparatus of the other party, and it is determined that there is a possibility of erroneous transmission, the temporary storage means And a determination unit that stores the operation of the series of keys stored in the storage unit as the operation history .
予め登録されているパスワードと一致するパスワードの入力を条件として、前記出力手段は前記操作履歴を出力する
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の通信端末装置。 Output means for outputting the operation history stored in the storage means;
The communication terminal device according to any one of claims 1 to 3, wherein the output unit outputs the operation history on condition that a password that matches a password registered in advance is input.
ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の通信端末装置。 The communication terminal device according to claim 1, wherein the operation history includes a date and time when the key is operated.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005271261A JP4293173B2 (en) | 2005-09-20 | 2005-09-20 | Communication terminal device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005271261A JP4293173B2 (en) | 2005-09-20 | 2005-09-20 | Communication terminal device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007088531A JP2007088531A (en) | 2007-04-05 |
| JP4293173B2 true JP4293173B2 (en) | 2009-07-08 |
Family
ID=37975115
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005271261A Expired - Fee Related JP4293173B2 (en) | 2005-09-20 | 2005-09-20 | Communication terminal device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4293173B2 (en) |
Families Citing this family (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009010742A (en) * | 2007-06-28 | 2009-01-15 | Fuji Xerox Co Ltd | Information processing apparatus and history information management program |
| JP6373063B2 (en) | 2013-12-04 | 2018-08-15 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus, control method therefor, and program |
Family Cites Families (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH06102981A (en) * | 1992-09-24 | 1994-04-15 | Nec Eng Ltd | Keyboard device |
| JPH09107430A (en) * | 1995-10-06 | 1997-04-22 | Ricoh Co Ltd | Image output device operation analysis device |
| JP2005031154A (en) * | 2003-07-07 | 2005-02-03 | Kyocera Mita Corp | Image forming apparatus |
| JP3991030B2 (en) * | 2003-12-24 | 2007-10-17 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus, operation history storage method, and computer program |
| JP4413631B2 (en) * | 2004-01-27 | 2010-02-10 | 京セラミタ株式会社 | Image forming apparatus and control program therefor |
-
2005
- 2005-09-20 JP JP2005271261A patent/JP4293173B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2007088531A (en) | 2007-04-05 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4297914B2 (en) | Transmitting apparatus and transmitting method | |
| US10560589B2 (en) | Image transmission apparatus | |
| JP4330545B2 (en) | Data processing apparatus, erroneous operation notification method, program, and recording medium | |
| JP2007235731A (en) | Transmitting apparatus and transmitting method | |
| JP2010166112A (en) | Communication terminal apparatus | |
| JP2005138531A (en) | Image processing apparatus | |
| JP4293173B2 (en) | Communication terminal device | |
| WO2004088521A1 (en) | Data transmission device | |
| US9900462B2 (en) | File transmission apparatus, control method of file transmission apparatus, and storage medium | |
| JP4074308B2 (en) | Communication device | |
| JP3725847B2 (en) | Communication device | |
| JP4240021B2 (en) | Network scanner | |
| JP4339329B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2007206756A (en) | Key operation history storage device | |
| JP2007074406A (en) | Communication terminal device | |
| JP2007074109A (en) | Communication terminal device | |
| JP2010068265A (en) | Data receiving apparatus, and facsimile apparatus and internet facsimile apparatus provided with the same | |
| JP2009188784A (en) | Communication terminal unit | |
| JP2002142088A (en) | Image recording device | |
| JP2007110591A (en) | Communication terminal apparatus | |
| JP2007088982A (en) | Communication terminal apparatus | |
| JP2006211205A (en) | Image forming apparatus | |
| JP2003032418A (en) | Communication terminal equipment | |
| JP2005191675A (en) | Facsimile equipment | |
| JP2008109411A (en) | Image processor |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080722 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080826 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081003 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081216 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090203 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090317 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090330 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4293173 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090817 |
|
| A072 | Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072 Effective date: 20091202 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417 Year of fee payment: 4 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417 Year of fee payment: 5 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |