JP4296204B2 - 磁気記録媒体 - Google Patents
磁気記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4296204B2 JP4296204B2 JP2007080133A JP2007080133A JP4296204B2 JP 4296204 B2 JP4296204 B2 JP 4296204B2 JP 2007080133 A JP2007080133 A JP 2007080133A JP 2007080133 A JP2007080133 A JP 2007080133A JP 4296204 B2 JP4296204 B2 JP 4296204B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- recording
- magnetic
- nonmagnetic
- medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/84—Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
- G11B5/855—Coating only part of a support with a magnetic layer
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/62—Record carriers characterised by the selection of the material
- G11B5/64—Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent
- G11B5/66—Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent the record carriers consisting of several layers
- G11B5/667—Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent the record carriers consisting of several layers including a soft magnetic layer
Landscapes
- Magnetic Record Carriers (AREA)
- Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
Description
基板としては、たとえばガラス基板、Al系合金基板、セラミック基板、カーボン基板、酸化表面を有するSi単結晶基板などを用いることができる。ガラス基板としては、アモルファスガラス、結晶化ガラスが挙げられる。アモルファスガラスとしては、汎用のソーダライムガラス、アルミノシリケートガラスが挙げられる。結晶化ガラスとしては、リチウム系結晶化ガラスが挙げられる。セラミック基板としては、汎用の酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、窒化珪素などを主成分とする焼結体や、これらの繊維強化物などが挙げられる。基板としては、上述した金属基板や非金属基板の表面にメッキ法やスパッタ法を用いてNiP層が形成されたものを用いることもできる。
軟磁性下地層(SUL)は、垂直磁磁気記録層を磁化するための単磁極ヘッドからの記録磁界を水平方向に通して、磁気ヘッド側へ還流させるという磁気ヘッドの機能の一部を担っており、磁界の記録層に急峻で充分な垂直磁界を印加させ、記録再生効率を向上させる作用を有する。軟磁性下地層には、Fe、NiまたはCoを含む材料を用いることができる。このような材料として、FeCo系合金たとえばFeCo、FeCoVなど、FeNi系合金たとえばFeNi、FeNiMo、FeNiCr、FeNiSiなど、FeAl系合金、FeSi系合金たとえばFeAl、FeAlSi、FeAlSiCr、FeAlSiTiRu、FeAlOなど、FeTa系合金たとえばFeTa、FeTaC、FeTaNなど、FeZr系合金たとえばFeZrNなどを挙げることができる。Feを60at%以上含有するFeAlO、FeMgO、FeTaN、FeZrNなどの微結晶構造または微細な結晶粒子がマトリクス中に分散されたグラニュラー構造を有する材料を用いることもできる。軟磁性下地層の他の材料として、Coと、Zr、Hf、Nb、Ta、TiおよびYのうち少なくとも1種とを含有するCo合金を用いることもできる。Co合金には80at%以上のCoが含まれることが好ましい。このようなCo合金は、スパッタ法により成膜した場合にアモルファス層が形成されやすい。アモルファス軟磁性材料は、結晶磁気異方性、結晶欠陥および粒界がないため、非常に優れた軟磁性を示すとともに、媒体の低ノイズ化を図ることができる。好適なアモルファス軟磁性材料としては、たとえばCoZr、CoZrNbおよびCoZrTa系合金などを挙げることができる。
垂直磁気記録層として用いられる強磁性層は、Coを主成分とし、少なくともPtを含み、さらに酸化物を含む材料を用いることが好ましい。垂直磁気記録層は、必要に応じて、Crを含んでいてもよい。酸化物としては、特に酸化シリコン、酸化チタンが好適である。垂直磁気記録層は、層中に磁性粒子(磁性を有した結晶粒子)が分散していることが好ましい。この磁性粒子は、垂直磁気記録層を上下に貫いた柱状構造であることが好ましい。このような構造を形成することにより、垂直磁気記録層の磁性粒子の配向および結晶性を良好なものとし、結果として高密度記録に適した信号ノイズ比(SN比)を得ることができる。このような構造を得るためには、含有させる酸化物の量が重要となる。
保護層は、垂直磁気記録層の腐食を防ぐとともに、磁気ヘッドが媒体に接触したときに媒体表面の損傷を防ぐ目的で設けられる。保護層の材料としては、たとえばC、SiO2、ZrO2を含むものが挙げられる。保護層の厚さは1ないし10nmとすることが好ましい。これにより、ヘッドと媒体の距離を小さくできるので、高密度記録に好適である。カーボンは、sp2結合炭素(グラファイト)とsp3結合炭素(ダイヤモンド)に分類できる。耐久性、耐食性はsp3結合炭素のほうが優れるが、結晶質であることから表面平滑性はグラファイトに劣る。通常、カーボンはグラファイトターゲットを用いたスパッタリング法で成膜される。この方法では、sp2結合炭素とsp3結合炭素が混在したアモルファスカーボンが形成される。sp3結合炭素の割合が大きいものはダイヤモンドライクカーボン(DLC)と呼ばれ、耐久性、耐食性に優れ、アモルファスであることから表面平滑性にも優れるため、磁気記録媒体の表面保護層として利用されている。CVD(chemical vapor deposition)法によるDLCの成膜は、原料ガスをプラズマ中で励起、分解し、化学反応によってDLCを生成させるため、条件を合わせることで、よりsp3結合炭素に富んだDLCを形成することができる。
図6(a)〜(g)に示した方法でディスクリートトラック媒体を作製した。記録トラック間の凹部の埋め込みにSiCターゲットの酸素混合スパッタを用いた。酸素混合スパッタを行うと、SiCのCの大部分がOに置換されるため、成膜される非磁性層をSiOCという。Ar:O2=75sccm:5sccmの条件でのRFスパッタによる厚さ100nmのSiOCの成膜および厚さ100nmのエッチバックを3回繰り返し、3層構造の非磁性層を形成した。記録トラック間に埋め込まれた非磁性層を断面TEMに観察すると、3層からなっていることが確認された。非磁性層上に、CVD法によりDLC保護層を成膜し、DLC保護層上に潤滑剤を塗布した。この媒体をドライブへ組み込み、耐久試験を行った。ヘッドクラッシュまでの時間を測定したところ、数日〜数週間の連続動作を確認することができた。
記録トラック間の凹部の埋め込みにSiCターゲットの酸素混合スパッタを用いたが、Ar:O2=75sccm:5sccmの条件でのRFスパッタによる厚さ300nmのSiOCの成膜および厚さ300nmのエッチバックを1回ずつ行い、単層構造の非磁性層を形成した。非磁性層上に、CVD法によりDLC保護層を成膜し、DLC保護層上に潤滑剤を塗布した。この媒体をドライブへ組み込み、耐久試験を行った。ヘッドクラッシュまでの時間を測定したところ、平均の稼動時間は3.5時間であった。
実施例1と同様に、図6(a)〜(g)に示した方法でディスクリートトラック媒体を作製した。記録トラック間の凹部を埋め込む非磁性層としてC、Si、SiO2、SixNy、SiON、SiC、TiOx、Al2O3、Ru、Ta、NiTaを用いた。厚さ100nmの非磁性層の成膜および厚さ100nmのエッチバックを3回繰り返し、3層構造の非磁性層を形成した。記録トラック間に埋め込まれた非磁性層を断面TEMに観察すると、3層からなっていることが確認された。非磁性層上に、CVD法によりDLC保護層を成膜し、DLC保護層上に潤滑剤を塗布した。このようにして作製したそれぞれの媒体をドライブへ組み込み、アコースティックエミッション(AE)を測定した。その結果、いずれの媒体でもAEシグナルは観察されなかった。
実施例2と同様に、図6(a)〜(g)に示した方法でディスクリートトラック媒体を作製した。記録トラック間の凹部の埋め込みに、CuのDCスパッタを用いた。厚さ100nmのCuの成膜および厚さ100nmのエッチバックを3回繰り返し、3層構造のCu層を形成した。Cu層上に、CVD法によりDLC保護層を成膜し、DLC保護層上に潤滑剤を塗布した。このようにして作製した媒体をドライブへ組み込み、アコースティックエミッション(AE)を測定した。その結果、AEシグナルが生じ、ドライブ搭載に問題があることがわかった。
実施例1と同様に、図6(a)〜(g)に示した方法でディスクリートトラック媒体を作製した。埋め込みにはSiCの酸素混合スパッタを用いた。Ar:O2=75sccm:5sccmの条件でのRFスパッタによる厚さ100nmのSiOCの成膜および厚さ100nmのエッチバックを3回、5回、8回、または10回繰り返し、多層構造の非磁性層を形成した。記録トラック間に埋め込まれた非磁性層を断面TEMに観察すると、多層をなしていることが確認された。非磁性層上に、CVD法によりDLC保護層を成膜し、DLC保護層上に潤滑剤を塗布した。それぞれの媒体をドライブへ組み込み、耐久試験を行った。ヘッドクラッシュまでの時間を測定したところ、全てのドライブで数日〜数週間の連続動作を確認することができた。
実施例1と同様に、図6(a)〜(g)に示した方法でディスクリートトラック媒体を作製した。埋め込みにはSiCの酸素混合スパッタを用いた。Ar:O2=75sccm:5sccmの条件でのRFスパッタによる厚さ100nmのSiOCの成膜および厚さ100nmのエッチバックを11回、13回、または15回繰り返し、多層構造の非磁性層を形成した。記録トラック間に埋め込まれた非磁性層を断面TEMに観察すると、多層をなしていることが確認された。非磁性層上に、CVD法によりDLC保護層を成膜し、DLC保護層上に潤滑剤を塗布した。それぞれの媒体をドライブへ組み込み、実施例3と同様に耐久試験を行った。ヘッドクラッシュまでの時間を測定したところ、全てのドライブで1日未満しか連続動作しなかった。
Claims (1)
- 基板上に形成された軟磁性層と、
前記軟磁性層上に分離して設けられた凸状の強磁性体からなる複数の磁性パターンと、
前記複数の磁性パターン間の前記軟磁性層上に形成された、C、Si、SiO 2 、Si x N y 、SiON、SiC、SiOC、TiO x 、Al 2 O 3 、Ru、TaおよびNiTaからなる群より選択される少なくとも1種の同一材料からなる2層以上10層以下の非磁性層と
を具備したことを特徴とする磁気記録媒体。
Priority Applications (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007080133A JP4296204B2 (ja) | 2007-03-26 | 2007-03-26 | 磁気記録媒体 |
| US12/076,949 US20080241595A1 (en) | 2007-03-26 | 2008-03-25 | Magnetic recording medium |
| CNA2008100879564A CN101276602A (zh) | 2007-03-26 | 2008-03-25 | 磁记录媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007080133A JP4296204B2 (ja) | 2007-03-26 | 2007-03-26 | 磁気記録媒体 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008243264A JP2008243264A (ja) | 2008-10-09 |
| JP4296204B2 true JP4296204B2 (ja) | 2009-07-15 |
Family
ID=39794942
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007080133A Expired - Fee Related JP4296204B2 (ja) | 2007-03-26 | 2007-03-26 | 磁気記録媒体 |
Country Status (3)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US20080241595A1 (ja) |
| JP (1) | JP4296204B2 (ja) |
| CN (1) | CN101276602A (ja) |
Families Citing this family (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4675812B2 (ja) * | 2006-03-30 | 2011-04-27 | 株式会社東芝 | 磁気記録媒体、磁気記録装置および磁気記録媒体の製造方法 |
| JP2008282512A (ja) * | 2007-05-14 | 2008-11-20 | Toshiba Corp | 磁気記録媒体及び磁気記録再生装置 |
| JP4703609B2 (ja) | 2007-06-29 | 2011-06-15 | 株式会社東芝 | 磁気記録媒体の製造方法 |
| JP4382843B2 (ja) | 2007-09-26 | 2009-12-16 | 株式会社東芝 | 磁気記録媒体およびその製造方法 |
| JP2010218597A (ja) * | 2009-03-13 | 2010-09-30 | Toshiba Corp | パターン転写用樹脂スタンパ、及びこれを用いた磁気記録媒体の製造方法 |
| US8435399B2 (en) * | 2010-01-11 | 2013-05-07 | Seagate Technology Llc | Formation of patterned media by selective anodic removal followed by targeted trench backfill |
| JP2011175703A (ja) * | 2010-02-24 | 2011-09-08 | Fuji Electric Device Technology Co Ltd | 磁気記録媒体及びその製造方法 |
| JP2013058294A (ja) * | 2011-09-09 | 2013-03-28 | Toshiba Corp | 磁気記録媒体及び磁気記録媒体の製造方法 |
| JP5701784B2 (ja) | 2012-01-16 | 2015-04-15 | 株式会社東芝 | 垂直磁気記録媒体、その製造方法、及び磁気記録再生装置 |
| JP2015122133A (ja) * | 2013-12-24 | 2015-07-02 | 株式会社東芝 | パターン形成方法、スタンパーの製造方法、及び磁気記録媒体の製造方法 |
Family Cites Families (35)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US4337132A (en) * | 1980-11-14 | 1982-06-29 | Rockwell International Corporation | Ion etching process with minimized redeposition |
| US4662985A (en) * | 1985-03-27 | 1987-05-05 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Method of smoothing out an irregular surface of an electronic device |
| US5516031A (en) * | 1991-02-19 | 1996-05-14 | Hitachi, Ltd. | Soldering method and apparatus for use in connecting electronic circuit devices |
| US5192697A (en) * | 1992-01-27 | 1993-03-09 | Chartered Semiconductor Manufacturing Pte Ltd. | SOG curing by ion implantation |
| EP0568753A1 (en) * | 1992-05-07 | 1993-11-10 | International Business Machines Corporation | High-density optical data storage unit and method for writing and reading information |
| US5723033A (en) * | 1995-09-06 | 1998-03-03 | Akashic Memories Corporation | Discrete track media produced by underlayer laser ablation |
| US5772905A (en) * | 1995-11-15 | 1998-06-30 | Regents Of The University Of Minnesota | Nanoimprint lithography |
| US6055139A (en) * | 1995-12-14 | 2000-04-25 | Fujitsu Limited | Magnetic recording medium and method of forming the same and magnetic disk drive |
| US6095160A (en) * | 1998-04-06 | 2000-08-01 | Chu; Xi | In-situ magnetron assisted DC plasma etching apparatus and method for cleaning magnetic recording disks |
| US6238582B1 (en) * | 1999-03-30 | 2001-05-29 | Veeco Instruments, Inc. | Reactive ion beam etching method and a thin film head fabricated using the method |
| JP2001034939A (ja) * | 1999-07-16 | 2001-02-09 | Fuji Electric Co Ltd | マスター磁気情報担持体及びその製造方法並びに磁気記録媒体の製造方法 |
| JP3886802B2 (ja) * | 2001-03-30 | 2007-02-28 | 株式会社東芝 | 磁性体のパターニング方法、磁気記録媒体、磁気ランダムアクセスメモリ |
| JP2005527101A (ja) * | 2001-08-21 | 2005-09-08 | シーゲイト テクノロジー エルエルシー | 炭素ベースのガスを用いる磁気薄膜のイオンビームエッチング選択性の向上 |
| US7010848B2 (en) * | 2002-02-15 | 2006-03-14 | Headway Technologies, Inc. | Synthetic pattern exchange configuration for side reading reduction |
| US6999279B2 (en) * | 2002-10-29 | 2006-02-14 | Imation Corp. | Perpendicular patterned magnetic media |
| JP2004259306A (ja) * | 2003-02-24 | 2004-09-16 | Hitachi Ltd | 磁気記録媒体および磁気記録媒体の製造方法 |
| JP2005008909A (ja) * | 2003-06-16 | 2005-01-13 | Canon Inc | 構造体の製造方法 |
| JP3940711B2 (ja) * | 2003-07-24 | 2007-07-04 | 株式会社東芝 | 追記型情報記録媒体 |
| JP3816911B2 (ja) * | 2003-09-30 | 2006-08-30 | 株式会社東芝 | 磁気記録媒体 |
| JP3686067B2 (ja) * | 2003-10-28 | 2005-08-24 | Tdk株式会社 | 磁気記録媒体の製造方法 |
| JP4214522B2 (ja) * | 2004-01-28 | 2009-01-28 | 富士電機デバイステクノロジー株式会社 | 垂直磁気記録媒体、および、その製造方法 |
| JP4601980B2 (ja) * | 2004-03-25 | 2010-12-22 | Tdk株式会社 | 情報記録媒体 |
| JP4427392B2 (ja) * | 2004-06-22 | 2010-03-03 | 株式会社東芝 | 磁気記録媒体、その製造方法及び磁気記録再生装置 |
| JP2006092632A (ja) * | 2004-09-22 | 2006-04-06 | Tdk Corp | 磁気記録媒体及びその製造方法並びに磁気記録媒体用中間体 |
| JP4718946B2 (ja) * | 2004-09-27 | 2011-07-06 | 株式会社東芝 | 板状構造体の製造装置 |
| JP2006309922A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-11-09 | Fujitsu Ltd | 磁気記録媒体及び磁気記録装置 |
| JP4649262B2 (ja) * | 2005-04-19 | 2011-03-09 | 株式会社東芝 | 磁気記録媒体の製造方法 |
| JP4528677B2 (ja) * | 2005-06-24 | 2010-08-18 | 株式会社東芝 | パターンド媒体の製造方法及び製造装置 |
| JP2007012117A (ja) * | 2005-06-28 | 2007-01-18 | Toshiba Corp | 磁気記録媒体、磁気記録媒体用基板、および磁気記録装置 |
| JP4594811B2 (ja) * | 2005-06-28 | 2010-12-08 | 株式会社東芝 | 磁気記録媒体用基板、磁気記録媒体および磁気記録装置 |
| JP4634874B2 (ja) * | 2005-06-28 | 2011-02-16 | 株式会社東芝 | 磁気記録媒体の製造方法 |
| JP4469774B2 (ja) * | 2005-09-27 | 2010-05-26 | 株式会社東芝 | 磁気記録媒体および磁気記録装置 |
| JP2007257801A (ja) * | 2006-03-24 | 2007-10-04 | Toshiba Corp | パターンド媒体の製造方法 |
| JP2007323724A (ja) * | 2006-05-31 | 2007-12-13 | Toshiba Corp | パターンド媒体およびその製造方法、ならびに磁気記録再生装置 |
| JP2008152903A (ja) * | 2006-11-21 | 2008-07-03 | Toshiba Corp | 磁気記録媒体、その製造方法、および磁気記録装置 |
-
2007
- 2007-03-26 JP JP2007080133A patent/JP4296204B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-03-25 CN CNA2008100879564A patent/CN101276602A/zh active Pending
- 2008-03-25 US US12/076,949 patent/US20080241595A1/en not_active Abandoned
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US20080241595A1 (en) | 2008-10-02 |
| JP2008243264A (ja) | 2008-10-09 |
| CN101276602A (zh) | 2008-10-01 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4585476B2 (ja) | パターンド媒体および磁気記録装置 | |
| JP4296204B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
| JP4538064B2 (ja) | 磁気記録媒体の製造方法 | |
| JP4703609B2 (ja) | 磁気記録媒体の製造方法 | |
| JP4468469B2 (ja) | 磁気記録媒体の製造方法 | |
| JP2007257801A (ja) | パターンド媒体の製造方法 | |
| JP4551957B2 (ja) | 磁気記録媒体の製造方法 | |
| JP4575498B2 (ja) | 磁気記録媒体の製造方法 | |
| JP2009301655A (ja) | 磁気記録媒体の製造方法 | |
| US8652338B2 (en) | Magnetic recording medium and method of manufacturing the same | |
| JP2008282512A (ja) | 磁気記録媒体及び磁気記録再生装置 | |
| JP4745307B2 (ja) | 磁気記録媒体および磁気記録媒体の製造方法 | |
| JP5121902B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
| JP2008159146A (ja) | 磁気記録媒体及び磁気記録媒体の製造方法 | |
| JP4421403B2 (ja) | 磁気記録媒体、磁気記録装置、および磁気記録媒体の製造方法 | |
| JP4595025B2 (ja) | 磁気記録装置 | |
| JP2009009653A (ja) | 磁気記録媒体、その製造方法および磁気記録装置 | |
| JP2009009652A (ja) | 磁気記録媒体の製造方法 | |
| JP5175894B2 (ja) | 磁気記録媒体の製造方法 | |
| JP4630850B2 (ja) | パターンド磁気記録媒体およびその製造方法 | |
| JP2006048860A (ja) | 磁気記録媒体および磁気記録装置 | |
| JP4550776B2 (ja) | パターンド磁気記録媒体および磁気記録装置 | |
| JP5044714B2 (ja) | 磁気記録媒体及び磁気記録再生装置 | |
| JP4852179B2 (ja) | 磁気記録媒体および磁気記録媒体の製造方法 | |
| JP2010015690A (ja) | 磁気記録媒体及び磁気記録再生装置 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081104 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081224 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090324 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090413 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417 Year of fee payment: 5 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |