JP4299472B2 - 情報送受信システム及び装置並びに記憶媒体 - Google Patents
情報送受信システム及び装置並びに記憶媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4299472B2 JP4299472B2 JP2001101892A JP2001101892A JP4299472B2 JP 4299472 B2 JP4299472 B2 JP 4299472B2 JP 2001101892 A JP2001101892 A JP 2001101892A JP 2001101892 A JP2001101892 A JP 2001101892A JP 4299472 B2 JP4299472 B2 JP 4299472B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- content
- display
- displayed
- information
- screen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/25—Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
- H04N21/254—Management at additional data server, e.g. shopping server, rights management server
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/40—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of multimedia data, e.g. slideshows comprising image and additional audio data
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10H—ELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
- G10H1/00—Details of electrophonic musical instruments
- G10H1/0033—Recording/reproducing or transmission of music for electrophonic musical instruments
- G10H1/0041—Recording/reproducing or transmission of music for electrophonic musical instruments in coded form
- G10H1/0058—Transmission between separate instruments or between individual components of a musical system
- G10H1/0066—Transmission between separate instruments or between individual components of a musical system using a MIDI interface
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/23—Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
- H04N21/233—Processing of audio elementary streams
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/23—Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
- H04N21/236—Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
- H04N21/2368—Multiplexing of audio and video streams
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/23—Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
- H04N21/242—Synchronization processes, e.g. processing of PCR [Program Clock References]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/25—Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
- H04N21/266—Channel or content management, e.g. generation and management of keys and entitlement messages in a conditional access system, merging a VOD unicast channel into a multicast channel
- H04N21/26603—Channel or content management, e.g. generation and management of keys and entitlement messages in a conditional access system, merging a VOD unicast channel into a multicast channel for automatically generating descriptors from content, e.g. when it is not made available by its provider, using content analysis techniques
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/25—Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
- H04N21/266—Channel or content management, e.g. generation and management of keys and entitlement messages in a conditional access system, merging a VOD unicast channel into a multicast channel
- H04N21/2665—Gathering content from different sources, e.g. Internet and satellite
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/434—Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
- H04N21/4341—Demultiplexing of audio and video streams
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/47—End-user applications
- H04N21/472—End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/80—Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
- H04N21/81—Monomedia components thereof
- H04N21/8106—Monomedia components thereof involving special audio data, e.g. different tracks for different languages
- H04N21/8113—Monomedia components thereof involving special audio data, e.g. different tracks for different languages comprising music, e.g. song in MP3 format
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/80—Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
- H04N21/81—Monomedia components thereof
- H04N21/8126—Monomedia components thereof involving additional data, e.g. news, sports, stocks, weather forecasts
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/80—Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
- H04N21/81—Monomedia components thereof
- H04N21/8146—Monomedia components thereof involving graphical data, e.g. 3D object, 2D graphics
- H04N21/8153—Monomedia components thereof involving graphical data, e.g. 3D object, 2D graphics comprising still images, e.g. texture, background image
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/16—Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
- H04N7/173—Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
- H04N7/17309—Transmission or handling of upstream communications
- H04N7/17318—Direct or substantially direct transmission and handling of requests
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10H—ELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
- G10H2210/00—Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
- G10H2210/021—Background music, e.g. for video sequences or elevator music
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10H—ELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
- G10H2240/00—Data organisation or data communication aspects, specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
- G10H2240/075—Musical metadata derived from musical analysis or for use in electrophonic musical instruments
- G10H2240/085—Mood, i.e. generation, detection or selection of a particular emotional content or atmosphere in a musical piece
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10H—ELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
- G10H2240/00—Data organisation or data communication aspects, specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
- G10H2240/121—Musical libraries, i.e. musical databases indexed by musical parameters, wavetables, indexing schemes using musical parameters, musical rule bases or knowledge bases, e.g. for automatic composing methods
- G10H2240/125—Library distribution, i.e. distributing musical pieces from a central or master library
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Computer Graphics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Astronomy & Astrophysics (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、インターネット等の有線若しくは無線の通信ネットワークを介して、小説や新聞や雑誌若しくはマンガや写真雑誌、あるいは楽音などの所定の情報(コンテンツ)を個々の装置間で送受信する情報送受信装置、情報送受信方法並びに記憶媒体に関する。特に、コンテンツが小説やマンガ等のようなものである場合に、小説やマンガ等の内容における各場面毎の雰囲気にマッチしたBGM楽曲や効果音などの楽音を適宜に選択し、該選択した楽音を対応付けた小説やマンガ等を個々の装置に対して配信することにより、ユーザが内容に応じた楽音を聴きながら小説やマンガ等を楽しむことのできる情報送受信装置、情報送受信方法並びに記憶媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
最近ではインターネットに代表されるような有線若しくは無線の通信ネットワークの急速な発展に伴い、誰でもが携帯電話や携帯端末若しくはパーソナルコンピュータ等を用いて、いつでも・どこからでも自由に小説や新聞や雑誌等を読んだり、若しくはマンガや写真雑誌等を見たりすることができるようになっている。例えば、「新聞」を読むことができるようになっている携帯端末は、インターネット等の通信ネットワーク上の所定サーバに含まれた「新聞(ニュース)」配信サービスを行うWebサイトにアクセスして各種検索条件(例えば、経済ニュースなど)をサーバへと送信すると、サーバにて検索した結果の新聞記事(ニュース)が携帯端末へと返送される。このサーバから返送される新聞記事(ニュース)を携帯端末が受信して所定の画面上に表示することによって、携帯端末を用いてユーザが「新聞」を読むことができるようになっている。同様に、携帯電話やパーソナルコンピュータを用いても、小説や新聞あるいは雑誌を読んだり、マンガや写真雑誌等を見ることができるようになっている。また、こうした場合に、Webサイトへの最初のアクセス時に小説や新聞や雑誌、マンガや写真雑誌等の全てを携帯電話や携帯端末若しくはパーソナルコンピュータ等に予めインストールしておくと、通信ネットワークを介してサーバに対するアクセスをその都度行うことなく、携帯電話や携帯端末若しくはパーソナルコンピュータ等のみで小説や新聞や雑誌等を読んだり、あるいはマンガや写真雑誌等を見ることができるようにもなっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、従来において、携帯電話や携帯端末若しくはパーソナルコンピュータ等の所定画面上に表示する小説や新聞や雑誌、マンガや写真雑誌等のコンテンツは、単に文字や画像等によって表示されるだけのものであったので、ユーザにとって面白みがなく非常につまらないものであった。そこで、最近では、こうした文字や画像に対応した音声データを同時に配信することで、表示する文章や画像にあわせて音声を発するようにしたものも出現している。しかし、こうした場合に同時に配信される音声データは、文字データや画像データの最初から最後まで互いに対応するように生成された一連のデータである。そのため、こうした音声データの作成には時間がかかり、また音声データの記憶領域が大きくなると共に配信時間も長くなり易い、という問題点があった。
【0004】
本発明は上述の点に鑑みてなされたもので、配信する小説やマンガ等における内容の雰囲気にマッチしたBGM楽音や効果音等の楽音データを自動的に選択し、該楽音データを小説やマンガ等を構成する文字データや文字・画像データの所定部分毎に対応付けることによって、ユーザが場面毎の雰囲気にあったBGM楽音や効果音等を聴きながら小説やマンガ等を楽しむことができるようにした、情報送受信装置、情報送受信方法並びに記憶媒体を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る請求項1に記載の情報送受信システムは、少なくとも文字情報及び/または画像情報を含むコンテンツを記憶する第1の記憶手段と、複数の楽音情報を記憶する第2の記憶手段と、通信ネットワークを介してクライアントからコンテンツ取得指示を受信する受信手段と、該受信したコンテンツ取得指示に従って前記第1の記憶手段からコンテンツを選択する選択手段と、前記第2の記憶手段に記憶されている楽音情報の中から少なくとも1つの楽音情報を選択し、該選択した楽音情報と前記コンテンツとを互いに対応付ける制御手段と、通信ネットワークを介して選択したコンテンツと楽音情報とをクライアントへ送信する送信手段とを具備するサーバ装置と、少なくとも文字情報及び/または画像データを含むコンテンツの取得を指示する指示手段と、通信ネットワークを介してコンテンツ取得指示を前記サーバ装置へ送信する送信手段と、前記サーバ装置が送信したコンテンツと楽音情報を受信する受信手段と、受信したコンテンツを表示するための表示手段と、前記表示手段の画面で表示する前記コンテンツをスクロールさせる手段と、ここで、前記受信したコンテンツは前記表示手段の画面で一度に表示されず、該手段によるスクロールによってそれまで表示されていなかった部分のコンテンツが該画面で表示されるようになるものであり、前記表示手段の画面で表示中の前記コンテンツの表示内容のうち前記楽音情報が対応付けられている表示内容が前記スクロールに伴って前記画面上の所定位置を越えてスクロールされたか否かを判定する判定手段と、前記楽音情報が対応付けられている表示内容が前記画面上の所定位置を越えてスクロールされたと判定されたとき、当該表示内容に対応付けられた当該楽音情報に基づく楽音を出力する楽音出力制御手段とを具備するクライアント装置とで構成されることを特徴とする。
【0006】
この発明によると、クライアント装置において取得指示したコンテンツをサーバ装置から受信して所定の表示手段にその内容を表示すると共に、表示したコンテンツの内容に応じた楽音を出力することができるようになる。すなわち、クライアント装置からコンテンツ取得指示を受信手段により受信すると、該受信したコンテンツ取得指示に従って第1の記憶手段から少なくとも文字情報及び/または画像情報を含むコンテンツを選択する。また、コンテンツ取得指示を受信すると、第2の記憶手段に記憶されている複数の楽音情報の中から少なくとも1つの楽音情報を選択し、該選択した楽音情報とコンテンツとを互いに対応付ける。そして、送信手段は選択したコンテンツと該コンテンツに対応付けられた楽音情報とをクライアント装置へ送信する。クライアント装置ではサーバから受信したコンテンツに基づいて、表示手段にコンテンツを表示する。ここで、前記受信したコンテンツは前記表示手段の画面で一度に表示されず、表示手段の画面で表示するコンテンツをスクロールさせる手段によるスクロールによってそれまで表示されていなかった部分のコンテンツが該画面で表示されるようになる。このとき、表示手段の画面で表示中のコンテンツの表示内容のうち楽音情報が対応付けられている表示内容が前記スクロールに伴って前記画面上の所定位置を越えてスクロールされたか否かを判定し、この判定に従い、楽音出力制御手段では、当該表示内容が画面上の所定位置を越えてスクロールされたとき当該表示内容に対応付けられた当該楽音情報に基づく楽音を出力する。従って、クライアント装置のユーザが画面で表示するコンテンツを見るためにスクロールさせるだけで、所定の表示内容に対応付けられている楽音を自動的に発生させることができる。
【0007】
この発明の好ましい実施例として、サーバ装置において、選択したコンテンツを分析する分析手段を具えてなり、前記制御手段は前記分析手段による分析結果に基づいて楽音情報の中から少なくとも1つの楽音情報を選択することによって、分析したコンテンツの内容に適した楽音情報を該コンテンツに対応付ける。こうした場合に、コンテンツを分析した結果、コンテンツの内容に最も適した楽音を奏でる楽音情報をコンテンツに対応付けると、コンテンツの内容の表示と共に出力される楽音はコンテンツの内容に最も適した楽音が出力されることになる。
【0009】
本発明に係る請求項3に記載の情報送受信装置は、少なくとも文字情報及び/または画像データを含むコンテンツの取得を指示する指示手段と、通信ネットワークを介してコンテンツ取得指示をサーバへ送信する送信手段と、通信ネットワークを介してコンテンツ及びコンテンツに対応付けられた楽音情報とをサーバから受信する受信手段と、サーバから受信したコンテンツ及びコンテンツに対応付けられた楽音情報とを記憶する記憶手段と、受信したコンテンツを表示するための表示手段と、前記表示手段の画面で表示する前記コンテンツをスクロールさせる手段と、ここで、前記受信したコンテンツは前記表示手段の画面で一度に表示されず、該手段によるスクロールによってそれまで表示されていなかった部分のコンテンツが該画面で表示されるようになるものであり、前記表示手段の画面で表示中の前記コンテンツの表示内容のうち前記楽音情報が対応付けられている表示内容が前記スクロールに伴って前記画面上の所定位置を越えてスクロールされたか否かを判定する判定手段と、前記楽音情報が対応付けられている表示内容が前記画面上の所定位置を越えてスクロールされたと判定されたとき、当該表示内容に対応付けられた当該楽音情報に基づく楽音を出力する楽音出力制御手段とを具備する。この場合も、表示手段に表示するコンテンツの表示内容をスクロールすることに従い、表示手段の画面で表示中のコンテンツの表示内容のうち楽音情報が対応付けられている表示内容が画面上の所定位置を越えてスクロールされたとき当該楽音情報に基づく楽音を出力するので、ユーザが画面で表示するコンテンツを見るためにスクロールさせるだけで、所定の表示内容に対応付けられている楽音を自動的に発生させることができる。
【0010】
本発明は、装置の発明として構成し実施することもできるし、方法の発明として構成し実施することもできる。また、本発明は、コンピュータまたはDSP等のプロセッサのプログラムの形態で実施することができるし、そのようなプログラムを記憶した記憶媒体の形態で実施することもできる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照してこの発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0012】
図1は、この発明に係る情報送受信装置を用いた情報送受信システムの全体構成の一実施例を示すシステムブロック図である。この情報送受信システムは、PC端末PC、携帯電話MT、携帯端末PD(これらを総称して単にクライアントと呼ぶ)と、各種のWebサイトを記憶する情報配信サーバMSと、中継局TSと、通信ネットワークXとにより構成される。詳しくは後述するが、該情報送受信システムを構成する各々の装置(上記PC端末PC、携帯電話MT、携帯端末PD、情報配信サーバMSなどの情報送受信装置)は、各々がCPU、ROM、RAM、通信インタフェース等を含む独立したコンピュータにより構成されてなり、各々の装置はインターネットや専用線等を利用した有線、若しくは無線などの通信ネットワークXを介して、互いの装置間においてコンテンツデータ(例えば、後述の小説を構成する文字データ、マンガを構成する文字・画像データ、BGM楽曲や効果音を構成する楽曲データ)などの各種情報を送出したりあるいは受信したりすることができるようになっている。
勿論、情報送受信システムはこれら以外のハードウェアを有する場合もあるが、ここでは必要最小限の資源を用いた場合について説明する。
【0013】
PC端末PC、携帯電話MTや携帯端末PD(これらを携帯通信端末と呼ぶ)などのクライアントは、所定の文字列情報で構成されるネットワークアドレスであるURL(Uniform Resource Locatorの略)などを指定することによってインターネット等の通信ネットワークX上に接続された情報配信サーバMS内にあるWebサイトのいずれかへアクセスすることができる。すなわち、情報配信サーバMSとクライアントとはLAN(ローカルエリアネットワーク)やインターネット、電話回線などの種々の通信ネットワークXを介して接続されており、クライアントを通信ネットワークX上に接続することにより情報配信サーバMSとの間において双方向通信が可能な状態とすることができ、さらにURLなどの入力に従ってユーザ所望のWebサイトにアクセスして、該アクセスしたWebサイトからユーザ所望のコンテンツを取得することができる。本実施例に示す情報送受信システムにおいては、アクセスしたWebサイトから検索条件に対応した小説やマンガや楽曲等のコンテンツを取得することができるようになっている。また、単に情報配信サーバMSからコンテンツを取得するだけでなく、文字データや文字・画像データに基づいて小説やマンガなどの内容を表示する、あるいは取得した楽音データに基づいてBGM楽曲や効果音などを発音するなどの各種処理を実行するアプリケーション・プログラムそのものを情報配信サーバMSから取得することもできる。こうしたクライアントと情報配信サーバMSとの間における各種情報の送受信は、インターネット用ブラウザなどの所定のソフトウエアプログラムを用いて行われる。
【0014】
クライアントとして用いられる携帯通信端末は、携帯電話MTや携帯端末PD(例えば、PDA(Personal Data(Digital) Assistantsの略)など)等の有線・無線通信が可能な小型端末であり、本来の通信機能のほかにWebサイト表示機能も併せ持つものである。すなわち、該携帯通信端末は情報配信サーバMS内にあるWebサイトを表示することのできる所定の表示装置を具えている。こうした表示装置には、情報配信サーバMSから取得したユーザ所望の小説やマンガ等の内容を表示することができるようにもなっている。また、該携帯通信端末は、情報配信サーバMSから取得したBGM楽曲や効果音などを発音することもできるようになっている。携帯電話MTを情報配信サーバMSに接続して双方向通信を行う場合には、中継局TSを介する。中継局TSは携帯電話MTと通信ネットワークXとの間で各種情報の送受信を中継するためのものであり、この中継局TSを介することによって、携帯電話MTと情報配信サーバMSとの間で各種情報の送受信を行うことができるようになっている。すなわち、携帯電話MTは中継局TSを介することで情報配信サーバMSに対してアクセス可能となる。
【0015】
情報配信サーバMSは、各種情報等をクライアントに対して提示するためのWebサイトに関するHTML(Hyper Text Markup Languageの略)プログラムやコンテンツデータ等を多数記憶しており、クライアントからのアクセス要求に応じて、その要求に相当するHTMLプログラムやコンテンツデータ等をクライアントへ返信するサーバコンピュータである。すなわち、情報配信サーバMSは、専用線あるいはインターネット等の通信ネットワークXでクライアントと接続され、クライアントからのアクセス指定(例えば、URLの指定など)に応じて、該当するWebサイトに関するHTMLプログラムをクライアントに配信する。また、クライアントからのコンテンツの指定に応じて、該当するコンテンツのコンテンツデータをクライアントに配信する。
【0016】
なお、クライアントとして用いられる機器は上述したようなPC端末PC、携帯電話MT、携帯端末PDに限らず、通信ネットワークXを介して情報配信サーバMSから各種情報を取得して処理できるものであればどのような形態の機器であってもよい。また、複数のクライアントや情報配信サーバMSなどが通信ネットワークXに接続されていてよいことは言うまでもない。すなわち、通信ネットワークX上には、多数のPC端末PC、情報配信サーバMS、中継局TS、携帯電話MT、携帯端末PDが接続されていてよい。さらに、上記各装置以外にも課金処理サーバなどの装置が接続されていてもよい。課金処理サーバが通信ネットワークXに接続されているような場合には、クライアントからの要求に応じてサーバがクライアントに情報を配信すると、配信回数や配信データ量などに応じてクライアントに対して情報の対価を課金するようにしてよい。こうした場合には、クライアントに対価の支払方法(例えば、現金払いやクレジットカード払い、若しくはプリペイドカードによる支払いなど)を表示して、ユーザに支払方法を選択させるようにしてよい。勿論、こうした課金処理サーバでは実際の決済処理を行うわけではなく、実際の決済処理はクレジット会社や銀行などによって運営される所定のコンピュータに対して課金処理サーバから課金情報と支払い情報とを送信することによって行われている。
【0017】
ここで、図1に示したPC端末PC、携帯端末PD、情報配信サーバMSのいずれかのハード構成の一実施例について、図2を用いて簡単に説明する。図2は、上記各装置いずれか1つの全体構成の一実施例を示すハード構成ブロック図である。ただし、上記各装置は同じようなハード構成を用いるものとして説明することができることから、代表としてPC端末PCについてのブロック図を1つだけ用いて説明する。
【0018】
本実施例に示すPC端末PCは、マイクロプロセッサユニット(CPU)1、リードオンリメモリ(ROM)2、ランダムアクセスメモリ(RAM)3からなるマイクロコンピュータによって制御されるようになっている。CPU1は、このPC端末PC全体の動作を制御するものである。このCPU1に対して、データ及びアドレスバス1Dを介してリードオンリメモリ(ROM)2、ランダムアクセスメモリ(RAM)3、スイッチ検出回路4、表示回路5、音源回路6、外部記憶装置7、MIDIインタフェース(I/F)8および通信インタフェース(I/F)9がそれぞれ接続されている。更に、CPU1には、タイマ割込み処理(インタラプト処理)における割込み時間や各種時間を計時するタイマ1Aが接続されている。すなわち、タイマ1Aは時間間隔を計数したり、楽曲を自動演奏する際の演奏テンポを設定したりするためのテンポクロックパルスを発生したりする。このテンポクロックパルスの周波数は、パネル操作子4Aの中の例えばテンポ設定スイッチ等によって調整される。このようなタイマ1AからのテンポクロックパルスはCPU1に対して処理タイミング命令として与えられたり、あるいはCPU1に対してインタラプト命令として与えられる。CPU1は、これらの命令に従って各種処理を実行する。
【0019】
ROM2は、CPU1により実行あるいは参照される各種プログラムや各種データ等を格納するものである。RAM3は、楽曲を自動演奏する際に用いる自動演奏情報やCPU1が所定のプログラムを実行する際に発生する各種データなどを一時的に記憶するワーキングメモリとして、あるいは現在実行中のプログラムやそれに関連するデータを記憶するメモリ等として使用される。RAM3の所定のアドレス領域がそれぞれの機能に割り当てられ、レジスタやフラグ、テーブル、メモリなどとして利用される。パネル操作子(スイッチ等)4AはURLやコンテンツ検索条件などを入力したり、あるいは楽曲を自動演奏する際における各種演奏条件等を入力するための各種のスイッチ等を含んで構成される。勿論、音高、音色、効果等を選択・設定・制御するために用いる数値データ入力用のテンキーや文字データ入力用のキーボードなどの各種操作子を含んでいてよい。スイッチ検出回路4は、パネル操作子4Aの各スイッチの操作状態を検出し、その操作状態に応じたスイッチ情報をデータ及びアドレスバス1Dを介してCPU1に出力する。表示回路5は情報配信サーバMSから取得したWebサイト画面若しくは小説やマンガ等のコンテンツ内容といった各種情報を、例えば液晶表示パネル(LCD)やCRT等から構成されるディスプレイ5Aに表示するのは勿論のこと、楽曲の自動演奏に関する各種情報あるいはCPU1の制御状態などをディスプレイ5Aに表示することもできる。
【0020】
音源回路6は、複数のチャンネルで楽音信号の同時発生が可能であり、データ及びアドレスバス1Dを経由して与えられた楽音データを入力し、このデータに基づいて楽音信号を発生する。音源回路6から発生された楽音信号は、アンプやスピーカなどを含むサウンドシステム6Aから発音される。この音源回路6から発生された楽音信号に対して、効果回路など(図示せず)を用いて所定の効果を付与するようにしてもよい。入力する楽音データの形式はMIDI形式のようなディジタル符号化されたものであってもよいし、PCM、DPCM、ADPCMのような波形サンプルデータ方式からなるものであってもよい。この音源回路6とサウンドシステム6Aの構成には、従来のいかなる構成を用いてもよい。例えば、音源回路6はFM、PCM、物理モデル、フォルマント合成等の各種楽音合成方式のいずれを採用してもよく、また専用のハードウェアで構成してもよいし、CPU1によるソフトウェア処理で構成してもよい。
【0021】
外部記憶装置7は、各コンテンツを構成する文字データや文字・画像データや楽音データなど、あるいはCPU1が実行する各種プログラム等の制御に関するデータなどを記憶するものである。例えば、前記ROM2に制御プログラムが記憶されていない場合、この外部記憶装置7(例えばハードディスク)に制御プログラムを記憶させておき、それを前記RAM3に読み込むことにより、ROM2に制御プログラムを記憶している場合と同様の動作をCPU1にさせることができる。このようにすると、制御プログラムの追加やバージョンアップ等が容易に行える。なお、外部記憶装置7はハードディスク(HD)に限られず、フロッピィーディスク(FD)、コンパクトディスク(CD−ROM・CD−RAM)、光磁気ディスク(MO)、DVD(Digital Versatile Diskの略)等の着脱自在な様々な形態の外部記憶媒体を利用する記憶装置であればどのようなものであってもよい。若しくは、半導体メモリなどであってもよい。
【0022】
MIDIインタフェース(I/F)8は、他のMIDI機器8A等からMIDI規格の楽音情報(つまり、MIDIデータ)を当該PC端末PCへ入力したり、あるいは当該PC端末PCからMIDI規格の楽音情報(MIDIデータ)を他のMIDI機器8A等へ出力するためのインタフェースである。他のMIDI機器8Aはユーザによる操作に応じてMIDIデータを発生する機器であればよく、鍵盤型、弦楽器型、管楽器型、打楽器型、身体装着型等どのようなタイプの操作子を具えた(若しくは、操作形態からなる)機器であってもよい。
なお、MIDIインタフェース8は専用のMIDIインタフェースを用いるものに限らず、RS−232C、USB(ユニバーサル・シリアル・バス)、IEEE1394(アイトリプルイー1394)等の汎用のインタフェースを用いてMIDIインタフェース8を構成するようにしてもよい。この場合、MIDIイベントデータ以外のデータをも同時に送受信するようにしてもよい。MIDIインタフェース8として上記したような汎用のインタフェースを用いる場合には、他のMIDI機器8AはMIDIイベントデータ以外のデータも送受信できるようにしてよい。勿論、音楽情報に関するデータフォーマットはMIDI形式のデータに限らず、他の形式であってもよく、その場合はMIDIインタフェース8と他のMIDI機器8Aはそれにあった構成とする。
【0023】
通信インタフェース9は、例えばLANやインターネット、電話回線等の通信ネットワークXに接続されており、概通信ネットワークXを介して、所定の情報配信サーバMS(図1参照)等と接続され、当該情報配信サーバMSから小説やマンガ等を表示する処理や楽曲を自動演奏する処理を行うための制御プログラム、Webサイト表示のためのHTMLプログラム、文字データや文字・画像データ若しくは楽音データなどのコンテンツデータ、などをPC端末PC側に取り込むためのインタフェースである。すなわち、PC端末PCにおいて、ROM2や外部記憶装置7(ハードディスク)等に表示制御プログラムや自動演奏制御プログラムなどが記憶されていない場合に、情報配信サーバMSから表示制御プログラムや自動演奏制御プログラムなどをダウンロードするために通信インタフェース9は用いられる。また、本実施例に示したPC端末PCの場合、通信インターフェース9及び通信ネットワークXを介して情報配信サーバMSへとHTMLプログラムやコンテンツデータなどのダウンロードを要求するコマンドを送信する。情報配信サーバMSは、こうしたコマンドを受け、要求されたHTMLプログラムやコンテンツデータなどを、通信ネットワークXを介してPC端末PC側へと配信し、PC端末PCが通信インタフェース9を介して、HTMLプログラムを受信して該HTMLプログラムに基づいてWebサイトをディスプレイ5A上に表示したり、コンテンツデータを受信してコンテンツ内容をディスプレイ5A上に表示したり、あるいは外部記憶装置7(ハードディスク)等に蓄積する。なお、通信インタフェース9及び通信ネットワークXは、有線のものに限らず無線のものであってもよい。また、双方を具えていてもよい。
【0024】
なお、情報配信サーバMSは、上述したハード構成のうちMIDIインタフェース8や音源回路6、サウンドシステム6Aを装備していなくてもよい。
なお、PC端末PCや携帯端末PDはパネル操作子4Aやディスプレイ5Aあるいは音源回路6などを1つの装置本体に内蔵したものに限らず、それぞれが別々に構成され、MIDIインタフェース8や各種ネットワーク等の通信手段を用いて各装置を接続するように構成されたものにも同様に適用できることはいうまでもない。また、PC端末PCはパーソナルコンピュータのようなものに限らず、カラオケや自動演奏ピアノのような自動演奏装置であってもよいし、ゲーム機器若しくは電子楽器などであってもよい。
【0025】
次に、図1に示した携帯電話MTのハード構成の一実施例について、図3を用いて簡単に説明する。図3は、携帯電話MTの全体構成の一実施例を示すハード構成ブロック図である。
この実施例に示す携帯電話MTは、CPU20、ROM23、RAM24からなるマイクロコンピュータによって制御される。つまり、CPU20は携帯電話MT全体の動作を制御する。このCPU20に対して接続されるタイマ22、ROM23、RAM24は、上述したPC端末PCで説明したものと同様の動作を行うものであることから、説明を省略する。CPU20に対しては、タイマ22、ROM23、RAM24以外にも、電波送受信機21A、外部記憶装置25、ブルートゥース回路26、操作スイッチ群27、音声用スピーカ28、マイクロフォン29、表示器30、楽音生成用音源31Bなどがそれぞれ接続されている。
【0026】
この実施例に示す携帯電話MTは、通信用の入出力インタフェースとして電波送受信機21Aとブルートゥース回路26とを具える。電波送受信機21Aは、アンテナ21を介して中継局TS(図1参照)との間において無線通信によって情報の送受信を行うものである。すなわち、この電波送受信機21Aによって、情報配信サーバMS(図1参照)との間で各種情報の送受信を行うことが可能となっている。ブルートゥース回路26は一般的な近距離用の無線通信インターフェースであって、ブルートゥース回路26を有する他の機器との間で情報の送受信ができ、例えば小説やマンガ若しくは楽曲などのコンテンツデータの送受信を行い得る。勿論、こうした無線通信用の入出力インタフェース以外にも、有線通信用の入出力インタフェースを具えていてもよいことは言うまでもない。外部記憶装置25は携帯電話MT本体に予め内蔵されているもの、あるいはケーブルなどを使って外部接続できるもののいずれであってもよい。本体に内蔵されているものである場合には、装置構成が小さい小型の半導体メモリ(例えば、フラッシュメモリなど)が好ましい。外部接続するものである場合には、ハードディスク(HD)、フロッピィーディスク(FD)、コンパクトディスク(CD−ROM・CD−RAM)、光磁気ディスク(MO)、DVD(Digital Versalite Diskの略)等、上述したPC端末PCのハード構成において例示したものいずれであってもよい。情報配信サーバMSから取得した小説やマンガ、楽曲などのコンテンツ(詳しくは各コンテンツを構成するコンテンツデータ)はフラッシュメモリなどに記憶され、文字データの分析時(後述する)にフラッシュメモリなどからRAM24に読み出されて処理される。操作スイッチ群27は、携帯電話MT本体に装備(あるいは内蔵)されている数字キーや操作スイッチなどの各種スイッチである。
【0027】
音声用スピーカ28は通話の際における相手方の音声を発するために用いられる専用のスピーカであり、D/A変換器28Aを介してディジタル信号からアナログ信号に変換した音声信号に従って発音を行うものである。すなわち、電波送受信機21Aで受信した相手方の通話である音声信号をディジタル/アナログ信号変換後に音声用スピーカ28に与えることによって、該音声用スピーカ28から相手方の音声を発音する。これにより、相手方から送信された通話内容を確認することができる。マイクロフォン29は音響入力装置であって、該マイクロフォン29に入力された音声を電圧あるいは電流などからなる音声信号に変換するためのものである。A/D変換器29Aは、入力されたアナログの音声信号をディジタル信号に変換するものである。表示器30は、携帯電話MT本体に装備(あるいは内蔵)されている液晶ディスプレイなどである。楽音生成用音源31Bは楽音生成用の音源であり、電波送受信機21Aやブルートゥース回路26を介して受信された楽音データあるいは外部記憶装置25から読み出した楽音データなどを基に楽音信号を発生し、該楽音信号をD/A変換器31A及び楽音用スピーカ31を介して発音する。これにより、情報配信サーバMSなどから受信した楽音データに従うBGM楽曲や効果音などを発音することができる。この楽音生成用音源31Bの構成は、PC端末PCの音源回路6と同様の構成としてよい。
【0028】
ここで、クライアントと情報配信サーバMSとの間において送受信される小説やマンガ若しくはBGM楽音や効果音などのコンテンツを構成するコンテンツデータ、すなわち、小説を構成する文字データ、マンガを構成する文字・画像データ、楽曲や効果音を構成する楽音データの構造について、図4を用いて説明する。図4は、コンテンツデータのデータ構造の一実施例を示した概略図である。ただし、この実施例においては、コンテンツデータのデータ構造として、複数の異なるコンテンツを連続的に複数記憶しているものを図示した。
【0029】
まず、文字データ及び文字・画像データについて説明する。文字データ及び文字・画像データは、管理データと小説別の文字データとマンガ別の文字・画像データとを複数含むデータの集合体である。個々の小説別またはマンガ別の文字データ及び文字・画像データは、管理データによって管理されている。すなわち、管理データは文字データ及び文字・画像データ全体のデータ構成を管理するデータである。小説別の文字データはディスプレイ5A上に小説の文章を表示するための複数の文字からなるデータ、すなわち、小説内容を構成する文字列データである。この小説別(この実施例では、小説A、小説B、小説C)の文字データはデータ容量が大きい場合には、全体データを複数のデータ単位に分割した状態で記憶する。この実施例では、例えば、小説A全体の文字データが3つのデータ(小説A−1、小説A−2、小説A−3)に分割されて記憶されている。このデータ分割する際のデータ単位は、クライアントとサーバMSとの間でデータを送受信する際に一回の送受信時にデータの全てを送受信することが可能なデータ容量である。分割されて記憶されるデータには区分番号が付され、それぞれのデータは該区分番号の指定に従って読み出すことができるようになっている。他方、マンガ別の文字・画像データは、ディスプレイ5A上にマンガのコマを表示する画像データとマンガの台詞や背景音などを表示する文字データとを含むデータである。この画像データと文字データとは、マンガのコマ毎に組み合わされて記憶されている。また、このマンガ別(この実施例では、マンガM、マンガN)の文字・画像データのデータ容量が大きい場合には、上記小説別の文字データと同様に、全体データを複数のデータ単位に分割した状態で記憶する。この実施例では、例えば、マンガM全体の文字・画像データが2つのデータ(マンガM−11(文字)及びマンガM−12(画像)と、マンガM−21(文字)及びマンガM−22(画像))に分割されて記憶されている。
【0030】
次に、楽音データについて説明する。楽音データは管理データと楽曲別あるいは効果音毎の楽曲データとを複数含むデータの集合体であり、各楽曲データは所定の雰囲気ごとに分類されて記憶される。この実施例においては、楽しい・嬉しい雰囲気、まじめな・緊張した雰囲気、すがすがしい・穏やかな雰囲気、つらい・苦しい雰囲気、効果音毎に各楽曲データを分類して記憶している。例えば、明るい曲調の楽曲を奏でる楽曲データは、楽しい・嬉しい雰囲気に分類される。これらの雰囲気毎にどの楽曲データが分類されているかは、管理データによって管理されている。すなわち、管理データは楽音データ全体のデータ構成を管理するためのデータである。個々の楽曲データ(図では楽曲A、楽曲B、…、効果音Yなど)は小説またはマンガなどのコンテンツデータに付加され、小説またはマンガの場面毎の雰囲気にあった内容の楽曲(あるいは効果音)を自動的に発生する際に用いられる楽音発生のための制御情報として用いられるデータである。こうした楽曲データは、イベントデータ(イベント1、イベント2、…)とタイミングデータ(タイミング1、タイミング2、…)とエンドデータに大きく分けることができる。イベントデータ(イベント1、イベント2、…)は、ノートオンやノートオフなどのノート(つまり音符)に関するイベントを表す演奏イベントデータ、音色を切り替えるためのプログラム・チェンジデータ等である。タイミングデータ(タイミング1、タイミング2、…)は、イベントデータの発生タイミングを曲の先頭や各小節の先頭からの絶対時間、あるいは1つ前のノートイベントデータからの相対時間で示すためのデータである。これにより楽曲演奏などの際には、曲の先頭からの絶対的な演奏タイミング、あるいは隣り合う音符との間における相対的な演奏タイミングが決定され、該演奏タイミングに基づいて演奏が行われる。エンドデータは、1つの楽曲データの終了を示すデータである。すなわち、この実施例では異なる曲の楽曲データが連続して多数記憶されていることから、該エンドデータによって個々の楽曲データの終了を示すようにしている。
なお、一般的に楽曲データとしてはSMF(Standard MIDI Fileの略)形式のデータが用いられるが、SMF形式以外の独自フォーマットのデータであってもよいことは言うまでもない。また、楽曲データはMIDIデータでなく音声データであってもよいが、そうした場合にはMP3などのデータを圧縮伸長させるフォーマットを使う方が好ましい。
【0031】
図1に示した各クライアントは、小説やマンガ若しくは楽曲などの各コンテンツを情報配信サーバMSから取得する。また、情報配信サーバMSは、各クライアントの要求に従って小説やマンガ若しくは楽曲などの各コンテンツをクライアントへ配信する。これらの取得及び配信処理は、各々の装置におけるCPU1が所定のプログラム(ソフトウエア)を実行することにより実施される。勿論、コンピュータソフトウエアの形態に限らず、DSP(ディジタル・シグナル・プロセッサ)によって処理されるマイクロプログラムの形態でも実施可能であり、また、この種のプログラムの形態に限らず、ディスクリート回路又は集積回路若しくは大規模集積回路あるいはゲートアレイ等を含んで構成された専用ハードウエア装置の形態で実施してもよい。
【0032】
そこで、クライアントと情報配信サーバMSとの間において各種コンテンツのダウンロードを行う「メイン処理」について、図5を用いて説明する。図5は、図1に示した実施例においてクライアント及び情報配信サーバMSで各々実行する「メイン処理」の一実施例を示すフローチャートである。この実施例に示す「メイン処理」は、PC端末PCや携帯電話MTや携帯端末PD等のクライアントと情報配信サーバMS(以下、単にサーバMS)との間におけるWebサイト検索、コンテンツ選択、コンテンツダウンロードなどを行う処理である。以下、図5に示したフローチャートに従って、当該処理の動作を説明する。
【0033】
ステップS1では、クライアントを通信ネットワークXに対して接続して、クライアントで入力したユーザ所望のホームページのURLに従って、該ホームページを含む所定のサーバMS(例えば、電子ブック配信サイトなど)に対してアクセスする。通信ネットワーク上の各々のサーバMSではユーザ(つまりクライアント)からのアクセスがあるか否かの判定を常時行っており(ステップS8)、ユーザからのアクセスがない場合には(ステップS8のNO)ユーザからアクセスがあるまでステップS8の処理を繰り返す。一方、ユーザからのアクセスがある場合には(ステップS8のYES)、小説とマンガのカテゴリ表と検索窓を含むHTMLファイルをクライアントへ送信する(ステップS9)。すなわち、通信ネットワークXに接続された複数のサーバMSのうち、入力されたURLに従うWebサイトを含むサーバMSのみがクライアントにアクセスされて前記HTMLファイルを送信する処理を行い、通信ネットワークXに接続されたその他のサーバMSはクライアントからのアクセスがあるまで待機する。
【0034】
クライアントは、サーバMSから小説とマンガのカテゴリ表と検索窓を含むHTMLファイルを受信すると、該HTMLファイルに基づいて小説とマンガのカテゴリ表と検索窓をディスプレイ5Aに表示する(ステップS2)。例えば、小説のカテゴリとしては「恋愛小説」「推理小説」「歴史小説」など、マンガのカテゴリとしては「スポーツマンガ」「ギャグマンガ」「4コママンガ」などがある。こうしたHTMLファイルによるディスプレイ5Aにおける表示技術は周知の技術であることから、説明を省略する。ステップS3では、ディスプレイ5Aに表示されたカテゴリ表からのユーザによるカテゴリの入力あるいは検索窓からのユーザ入力に従って、これらの入力情報をサーバMSへ送信する。このカテゴリ表を用いた入力はカテゴリ表に表示されたカテゴリの中から1つをユーザが選択入力することによってカテゴリを入力するものであり、検索窓を用いた入力は検索窓に読みたい小説名やマンガ名などを直接ユーザ自身が入力するものである。サーバMSでは、クライアントで実施された入力がカテゴリ表を用いたカテゴリの入力であるか否かを判定する(ステップS10)。カテゴリ表を用いたカテゴリの入力であると判定された場合には(ステップS10のYES)、選択されたカテゴリに含まれる小説名またはマンガ名と区分の一覧を表示するためのHTMLファイルをクライアントへ送信する(ステップS11)。
【0035】
カテゴリ表を用いたカテゴリの入力であると判定されなかった場合、すなわち、検索窓を用いた入力であると判定された場合には(ステップS10のNO)、検索窓に入力された入力文字列(つまり、小説名やマンガ名)に基づいて該当する小説またはマンガを検索し、該当した小説またはマンガがあればその名前と区分を表示するHTMLファイルをクライアントへ送信する(ステップS12)。クライアントでは、サーバMSから受信したHTMLファイルに基づいて小説名またはマンガ名と区分の一覧(後述する「一覧表示画面」参照)をディスプレイ5Aに表示すると共に、「ユーザBGM選択(ボタン)」をディスプレイ5Aに表示する(ステップS4)。ユーザによりディスプレイ5Aに表示された小説名またはマンガ名の中から1組の小説名またはマンガ名と区分番号が選択されていたり、あるいは「ユーザBGM選択(ボタン)」がクリックされているような場合には、こうした入力情報がサーバMSへ送信される(ステップS5)。このように、ユーザによる小説やマンガの選択方法としてカテゴリ表を用いた選択方法と検索窓を用いた選択方法とを併用すると、目的とする所望の小説やマンガが明確でないユーザはカテゴリを選択することによって所望の小説やマンガ等を簡単に選択することができるようになるし、目的とする所望の小説やマンガ等が明確であるユーザは所望の小説やマンガを素早く選択することができるようになることから、便利である。
【0036】
サーバMSでは、小説名またはマンガ名とその区分番号が選択されたか否かを判定する(ステップS13)。すなわち、クライアントにおいて1組の小説名またはマンガ名と区分番号とが選択されており(ステップS5参照)、該入力情報をサーバMSがクライアントから受信したか否かを判定する。小説名またはマンガ名と区分番号がクライアントにて選択されていない場合には(ステップS13のNO)、ステップS13の処理を繰り返し行う。この場合、サーバMSはクライアントで小説名またはマンガ名と区分番号が選択されるまで待機状態となる。他方、小説名またはマンガ名と区分番号がクライアントにて選択されている場合には(ステップS13のYES)、選択された小説名またはマンガ名に対応する小説またはマンガの区分番号に対応する文字データ及び/または文字・画像データをサーバMSのRAM3の所定領域に読み込む(ステップS14)。そして、BGM楽曲をクライアントに対して送信するか否かを判定する(ステップS15)。BGM楽曲を送信すると判定した場合(ステップS15のYES)、すなわち、クライアントで「ユーザBGM選択(ボタン)」がクリックされている(ステップS5参照)場合には、文字データを解析することにより区分毎に適したBGM楽曲や効果音などの楽曲データを対応付けた所定のHTMLファイル(例えば、CompactHTMLファイルなど)を作成する「HTMLファイル作成処理」(後述する)を実行する(ステップS16)。
【0037】
他方、ステップS15においてBGM楽曲を送信しないと判定した場合(ステップS15のNO)、すなわち、クライアントで「ユーザBGM選択(ボタン)」がクリックされていない場合(ステップS5参照)には、該当区分番号に対応する文字データ及び/または文字・画像データのみからなる所定のHTMLファイル(例えば、CompactHTMLファイルなど)を作成する(ステップS17)。この場合に作成されるHTMLファイルには、区分毎にBGM楽曲や効果音などの楽曲データが対応付けされていない。ステップS18では、作成した所定のHTMLファイルをクライアントへ送信する。クライアントでは、選択した小説またはマンガの該当区分番号に対応する文字データ及び/または文字・画像データを含む所定のHTMLファイルをサーバMSから受信し、外部記憶装置7などの記憶手段に記憶する(ステップS6)。すなわち、ダウンロード処理を行う。ステップS7では、当該「メイン処理」を終了するか否かを判定する。例えば、ディスプレイ5A上に表示された所定の「終了(ボタン)」がユーザによってクリックされた場合には(ステップS7のYES)、該処理を終了するものと判定して「メイン処理」を終了する。一方、「終了(ボタン)」がユーザによってクリックされていない場合には(ステップS7のNO)、該処理を終了しないものと判定してステップS1の処理へ戻り、上記した各処理を繰り返し実行する。
【0038】
ここで、上述した「メイン処理」においてサーバMSで実行する「HTMLファイル作成処理」(ステップS16参照)について、説明する。図6は、「HTMLファイル作成処理」の一実施例を示すフローチャートである。上述したように、該「HTMLファイル作成処理」は、選択された区分番号に対応する文字データを解析して、区分毎の内容に適したBGM楽曲や効果音などの楽曲データを対応付けた所定のHTMLファイル(例えば、Compact HTMLファイルなど)を作成する処理である。以下、図6に示したフローチャートに従って、当該処理の動作を説明する。
【0039】
まず、ステップS21では、選択された区分番号に対応する文字データを段落毎(例えば小説の場合)またはコマ毎(例えばマンガの場合)に第1分析する。そして、この第1分析の結果に基づいて上記各段落毎またはコマ毎に、対応するBGM楽曲の楽曲データを抽出して対応付ける(ステップS22)。例えば、選択された区分番号に対応する文字データを単語毎に分析した結果、「笑う」「うきうき」「スキップ」などの文字データが「泣く」「憎い」「痛い」「さわやか」などの文字データと比較して多いような場合には、楽音データの中から「楽しい・嬉しい」といった雰囲気に分類されている複数の楽曲データ(図4参照)のうちのいずれか1つの楽曲データが選択されて、文字データに対応付けられることになる。これにより、所定区分毎に該区分範囲における小説またはマンガの雰囲気にあったBGM楽曲が対応付けられることから、ユーザがクライアントを用いて小説やマンガ等を再生する際に、小説またはマンガの内容にあったBGM楽曲を流すことができるようになる(詳しくは後述する)。
【0040】
ステップS23では、選択された区分番号に対応する文字データを各文毎に第2分析する。そして、この第2分析の結果に基づいて、各文が所定の出来事を表す場合にはその文に所定の効果音を対応させる(ステップS24)。この所定の出来事を表す文に対応する効果音は所定の出来事テーブル(図示せず)を参照し、該出来事テーブルにおいて分析した出来事に対して効果音有りの場合にのみ対応付けられる。例えば、選択された区分番号に対応する文字データを各文毎に分析した結果、「車が衝突する音が聞こえた」「扉が閉まった」「電車に乗っている」などの出来事に対して出来事テーブルにおいて効果音有りとなっている場合には、効果音を奏でる楽曲データ(図4参照)の中から「キー・ガシャン」「バタン」「ガタンゴトン・カンカンカン(踏み切りの警報機の音)」といった所定の効果音を奏でる楽曲データの中からいずれか1つが選択されて、該区分内の各文毎に対応付けられることになる。すなわち、上述したステップ22で各区分毎に多くとも1つ付されるBGM楽曲と異なり、効果音は各区分毎に複数付される場合もある。こうすることによって、区分全体の小説またはマンガの内容に従う効果音が各文毎に対応付けられることから、ユーザがクライアントを用いて小説やマンガ等を再生する際に、小説またはマンガの内容にあった効果音を流すことができるようになり、非常に臨場感あふれる場面をユーザに想起させることができるようになる(詳しくは後述する)。ステップS25では、上記したBGM楽曲及び効果音の各対応付けに基づいて、文字データに対してBGM楽曲と効果音の楽曲データを対応付けた(例えば、リンクを貼った)所定のHTMLファイル(例えば、CompactHTMLファイルなど)を作成する。
【0041】
上述したように、サーバMSにおいて各区間毎あるいは各文毎に楽曲データが対応付けられて生成された所定のHTMLファイルはクライアントへと送信され、クライアントでは受信したHTMLファイルに基づいてディスプレイ5Aに小説やマンガ等を表示すると共に、小説やマンガ等における各場面毎の雰囲気にあったBGM楽曲や効果音を奏でる。そこで、こうしたクライアントでの該HTMLファイルに基づく再生処理について、図7を用いて説明する。図7は、クライアントにおいて実行する「再生処理」の一実施例を示すフローチャートである。以下、図7に示したフローチャートに従って、当該処理の動作を説明する。
【0042】
クライアントでは、ユーザに対してユーザ所望の情報を選択するように促すために、ディスプレイ5A上に各種画面表示を行う(ステップS31)。ディスプレイ5A上に表示する各種画面表示の一例を挙げると、外部記憶装置7等の記憶手段に記憶している小説またはマンガの名前や区分番号の一覧と「ユーザBGM選択(ボタン)」をディスプレイ5A上に表示するものがある(後述する図9参照)。ユーザは、こうした画面表示を用いて読みたい小説またはマンガなどを選択することができる。ユーザはディスプレイ5A上の表示に従い、選択入力を行う(ステップS32)。例えば、小説またはマンガの名前や区分番号の一覧に基づいて、ユーザの読みたい小説名またはマンガ名とその区分番号を選択する。あるいは、小説やマンガの表示の際に奏でるBGM楽曲をユーザ自身が選択したい場合には、「ユーザBGM選択(ボタン)」をクリックする。ステップS33では、「ユーザBGM選択(ボタン)」がユーザによりクリックされたか否かを判定する。「ユーザBGM選択(ボタン)」がクリックされていない場合には(ステップS33のNO)、ステップS36の処理へジャンプする。一方、「ユーザBGM選択(ボタン)」がクリックされている場合には(ステップS33のYES)、外部記憶装置7等に記憶されている楽曲データの名前等をディスプレイ5A上に一覧表示する(ステップS34)。そして、該ディスプレイ5A上の表示に従って、ユーザは1つまたは複数の楽曲データを選択することができる(ステップS35)。ステップS36では、ステップS32において選択された小説またはマンガの名前と該当区分に対応する文字データ及び/または文字・画像データを、ディスプレイ5Aの表示エリアにあわせて所定の大きさで表示すると共に、「他の小説・マンガ(ボタン)」と「終了(ボタン)」を同時にディスプレイ5A上の所定位置に表示する(後述する図9参照)。
【0043】
ここで、上述した「再生処理」においてディスプレイ5A上に表示する各種画面表示の具体例について、図8を用いて説明する。図8は、上述の「再生処理」時においてディスプレイ5A上に表示される画面表示の一実施例を示す概念図である。この実施例においては、図8の左側に小説またはマンガの名前と区分番号の一覧と「ユーザBGM選択(ボタン)」とを表示した「一覧表示画面」(ステップS31参照)の具体的な表示例を示し、図8の右側に選択された小説またはマンガの該当区分の文字データ及び/または文字・画像データを表示した「区分毎表示画面」(ステップS36参照)の具体的な表示例を示した。これらの各画面表示はサーバMSから送信された所定のHTMLプログラム(図5のステップS11、ステップS12、ステップS18参照)によって生成される画面であり、外部記憶装置7等にはこうした画面表示を行うためのHTMLプログラムが予め行われたサーバMSとの送受信により記憶されている。
【0044】
まず、図8左側に図示した「一覧表示画面」(ステップS4またはステップS31参照)について説明する。この「一覧表示画面」は、上記「再生処理」の開始が指示されると表示される最初の画面である。
図8に示すように、「一覧表示画面」には小説名(この実施例では「春の空」と「遥かな岩山」)やマンガ名(この実施例では「エレキマン」)と、対応する小説名やマンガ名の区分番号と、ユーザ自身が所望のBGM楽曲を選択するための「ユーザBGM選択(ボタン)」とが表示される。小説名やマンガ名の表示では、ユーザが選択したカテゴリ中に含まれる小説やマンガなどの名前、あるいはユーザが検索窓を用いて選択した小説やマンガなどの名前を表示する。区分番号の表示では、表示した小説名やマンガ名毎に区分番号を表示する。これらの表示は、所定のスクロールエリア内に表示される。この実施例では「春の空」に対応する区分番号として「A−1」〜「A−3」、「遥かな岩山」に対応する区分番号として「B−1」〜「B−3」、「エレキマン」に対応する区分番号として「L−1」と「L−2」とが表示されている。既に説明したように、この区分番号は、小説やマンガ等を構成する文字データ及び/または文字・画像データをサーバMSとクライアントとの間で送受信するための送信区切り単位である。したがって、例えば、「春の空」をクライアントに全てダウンロードするにはサーバMSとの間で3回の送受信が少なくとも行われることになる。また、スクロールエリアの小説名やマンガ名や区分番号の表示は、ユーザのスクロールキーによる上下指示(あるいは左右方向でもよい)に従って上下(あるいは左右)に移動することができる。すなわち、スクロールエリアに表示された小説やマンガ等以外の小説やマンガ等を表示する場合には、所定のスクロールキーを操作することにより、今まで表示されていなかった小説やマンガ等を表示することができるようになっている。
【0045】
次に、図8右側に図示した「区分毎表示画面」(ステップS36参照)について説明する。この「区分毎表示画面」は、上記「一覧表示画面」において指定された区分番号に対応する文字データ及び/または文字・画像データに基づく小説やマンガなどの内容を表示する画面である。この実施例では、小説「遥かな岩山」の区分番号「B−1」に対応する内容の一部分を表示している例を示した。
図8に示すように、「区分毎表示画面」には選択された小説名と区分番号と(小説名「遥かな岩山」と区分番号「B−1」)、区分番号に対応する文字データの一部と(この実施例では、「冬の晴れ上がった寒い朝、〜岩山のふもとに着いたとき、…」)、ユーザが表示した小説以外の他の小説やマンガ等を新たに選択指示するための「他の小説・マンガ(ボタン)」と、「終了(ボタン)」とが表示される。区分番号に対応する文字データの全てをディスプレイ5A上に一度に表示することができない場合には、区分番号に対応する文字データの一部のみを表示する。この区分番号に対応する文字データの一部を表示するエリアはスクロールエリアであって、ユーザのスクロールキーによる上下指示(あるいは左右方向でもよい)に従って上下(あるいは左右)に移動することができる。すなわち、スクロールエリアに表示された文章以外の文章を読む場合には、スクロールキーを操作することにより、今まで表示されていなかった部分の文章を表示することができるようになっている。また、スクロールエリアに表示される行毎の文章のうち、効果音が奏でられる行の文章の先頭には適宜にランプや矢印あるいはスピーカといった表示態様の表示がなされ(この実施例では「○」で表示した)、ユーザに対して効果音が奏でられる行であることを示す。
【0046】
図7に戻り、ステップS37ではディスプレイ5A上に表示された「ユーザBGM選択(ボタン)」が既にクリックされたものであるか否かを判定し、該ボタンが既にクリックされたものであると判定された場合には(ステップS37のYES)、ユーザが上記「一覧表示画面」を用いて選択したBGM楽曲に関する楽曲データを外部記憶装置7から読み出して音源回路6(あるいは楽音生成用音源31B)に送って楽音信号を発生させ、スピーカから発音する(ステップS38)。一方、「ユーザBGM選択(ボタン)」が既にクリックされたものであると判定されなかった場合には(ステップS37のNO)、ステップS39の処理へ行く。ステップS39では、表示された段落またはコマに対応付けられている楽曲データを外部記憶装置7等から順次に読み出して音源回路6(あるいは楽音生成用音源31B)に送って楽音信号を発生させ、スピーカから発音する。また、表示された文の中に効果音が貼り付けられているものがある場合には、同様にして効果音をスピーカから発音する。
【0047】
ステップS40では、上下スクロールキーが押されたか否かを判定する。上下スクロールキーが押されていない場合には(ステップS40のNO)、ステップS47の処理へ飛ぶ。上下スクロールキーが押されている場合であって(ステップS40のYES)、該当区分の中でまだ表示されていない部分がある場合には、スクロールキーの押された回数または時間に応じて、文章列またはコマを上または下方向にスクロールする(ステップS41)。これにより、スクロールキーを用いてディスプレイ5A上に表示する小説やマンガ等の範囲を変更することができる。ステップS42では、スクロールキーによる表示範囲の変更を行った結果、新しい段落または新しいコマがディスプレイ5A上に表示されたか否かを判定する。新しい段落またはコマが表示された場合であって、「ユーザBGM選択(ボタン)」が既にクリックされていると判定された場合(ステップS42及びステップS43が共にYES)、ユーザが選択したBGM楽曲が複数ある場合には次のBGM楽曲に切り替えるべく、次のBGM楽曲データを外部記憶装置7から順次に読み出して音源回路6(あるいは楽音生成用音源31B)に送って楽音信号を発生させ、スピーカから発音する(ステップS44)。新しい段落またはコマが表示された場合であって、「ユーザBGM選択(ボタン)」が既にクリックされていると判定されなかった場合には(ステップS42がYESであり、ステップS43がNO)、新たに表示させた段落またはコマに対応付けられている楽曲データを外部記憶装置7等から順次に読み出して音源回路6(あるいは楽音生成用音源31B)に送って楽音信号を発生させ、スピーカから発音する(ステップS45)。
【0048】
ステップS46では、効果音が貼り付けられた文章列が、ディスプレイ5Aにおける所定行より上に表示されるようになったか否かを判定する。所定行より上に表示されていない場合には(ステップS46のNO)、ステップS49の処理へ飛ぶ。所定行より上に表示されるようになった場合であって、「ユーザBGM選択(ボタン)」が既にクリックされていると判定された場合には(ステップS46及びステップS47が共にYES)、所定の効果音に関する楽音データを外部記憶装置7等から読み出し、上記段落毎またはコマ毎の楽音データと同様に処理することによって効果音をスピーカから発生する(ステップS48)。ステップS49では、次の区分または他の小説またはマンガを読むように指定されたか否かを判定する。次の区分または他の小説またはマンガを読むように指定されている場合には(ステップS49のYES)、ステップS31の処理に戻って、上記ステップS31〜ステップS49までの処理を繰り返し実行する。次の区分または他の小説またはマンガを読むように指定されていない場合であって、「終了(ボタン)」が押されている場合には(ステップS49がNOであり、ステップS50がYES)該処理を終了する。次の区分または他の小説またはマンガを読むように指定されていない場合であって、「終了(ボタン)」が押されていない場合には(ステップS49及びステップS50が共にNO)、ステップS40の処理に戻って上記ステップS40〜ステップS50までの処理を繰り返し実行する。
【0049】
以上のようにすると、ユーザによるディスプレイ5A上に表示する小説やマンガなどの範囲のスクロール変更に従って、該小説やマンガなどの内容にあったBGM楽曲や効果音が選択されることになることから、ユーザは小説やマンガなど場面毎に適したBGM楽曲や効果音を聞きながら小説やマンガなどを読み進めることができるようになる。
なお、小説やマンガなどの内容にあったBGM楽曲や効果音を奏でるタイミングは、上述したような表示タイミングに限らない。例えば、ユーザがカーソルを操作してディスプレイ5A上に表示された文字毎に移動させ、所定の文の先頭の文字位置に該カーソルが移動してきたときに、対応するBGM楽曲や効果音を発生させるようにしてもよい。あるいは、ユーザがカーソルを操作してディスプレイ5A上に表示された文字の行単位に移動させ、所定の行位置に該カーソルが移動してきたときに、対応するBGM楽曲や効果音を発生させるようにしてもよい。
【0050】
なお、ダウンロードした小説またはマンガに対して、ユーザが複数楽曲データを選択し、それらの再生シーケンスを設定するようにしてもよい。
なお、クライアント側に言語解析部を設け、そこで小説またはマンガの文字データや文字・画像データを解析して楽音データに対応付けるようにしてもよい。
なお、BGM楽曲や効果音を生成するために用いられる楽音データのフォーマットは、イベントの発生時刻を曲や小節内における絶対時間で表した『イベント+絶対時間』形式のもの、イベントの発生時刻を1つ前のイベントからの時間で表した『イベント+相対時間』形式のもの、音符の音高と符長あるいは休符と休符長で楽音データを表した『音高(休符)+符長』形式のもの、演奏の最小分解能毎にメモリの領域を確保し、演奏イベントの発生する時刻に対応するメモリ領域にイベントを記憶した『ベタ方式』形式のものなど、どのような形式のものでもよい。
【0051】
【発明の効果】
この発明によれば、小説やマンガ等を解析してこれらに対応したBGM楽曲や効果音などに関する楽音データをランダムに選択し、小説やマンガ等の文字データや文字・画像データなどと共に選択した楽音データを配信するので、ユーザは雰囲気にあった効果音や楽音を聴きながら小説やマンガ等が読めるようになる。したがって、ユーザは気持ちを盛り上げつつ内容に深く入り込んで小説やマンガ等を楽しく読み進めることができるようになる、という効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に係る情報送受信装置を用いた情報送受信システムの全体構成の一実施例を示すシステムブロック図である。
【図2】 図1に示したPC端末、携帯端末、情報配信サーバのいずれか1つの全体構成の一実施例を示すハード構成ブロック図である。
【図3】 図1に示した携帯電話の全体構成の一実施例を示すハード構成ブロック図である。
【図4】 コンテンツデータのデータ構造の一実施例を示した概略図である。
【図5】 図1に示した実施例においてクライアント及び情報配信サーバで各々実行する「メイン処理」の一実施例を示すフローチャートである。
【図6】 図5に示した「メイン処理」において情報配信サーバで実行する「HTMLファイル作成処理」の一実施例を示すフローチャートである。
【図7】 クライアントにおいて実行する「再生処理」の一実施例を示すフローチャートである。
【図8】 図7に示した「再生処理」時においてディスプレイ上に表示される画面表示の一実施例を示す概念図である。
【符号の説明】
1(20)…CPU、1A(22)…タイマ、2(23)…ROM、3(24)…RAM、4…スイッチ検出回路、4A…パネル操作子、5…表示回路、5A…ディスプレイ、6…音源回路、6A…サウンドシステム、7(25)…外部記憶装置、8…MIDIインタフェース、8A…MIDI機器、9…通信インタフェース、9A…サーバコンピュータ、X…通信ネットワーク、1D…データ及びアドレスバス、21…アンテナ、21A…電波送受信機、26…ブルートゥース回路、27…操作スイッチ群、28…音声用スピーカ、28A(31A)…D/A変換器、29…マイクロフォン、29A…A/D変換器、30…表示器、31…楽音用スピーカ、31B…楽音生成用音源、PC…PC端末、MT…携帯電話、PD…携帯端末、MS…情報配信サーバ、TS…中継局
Claims (4)
- 少なくとも文字情報及び/または画像情報を含むコンテンツを記憶する第1の記憶手段と、
複数の楽音情報を記憶する第2の記憶手段と、
通信ネットワークを介してクライアントからコンテンツ取得指示を受信する受信手段と、
該受信したコンテンツ取得指示に従って前記第1の記憶手段からコンテンツを選択する選択手段と、
前記第2の記憶手段に記憶されている楽音情報の中から少なくとも1つの楽音情報を選択し、該選択した楽音情報と前記コンテンツとを互いに対応付ける制御手段と、
通信ネットワークを介して選択したコンテンツと楽音情報とをクライアントへ送信する送信手段と
を具備するサーバ装置と、
少なくとも文字情報及び/または画像データを含むコンテンツの取得を指示する指示手段と、
通信ネットワークを介してコンテンツ取得指示を前記サーバ装置へ送信する送信手段と、
前記サーバ装置が送信したコンテンツと楽音情報を受信する受信手段と、
受信したコンテンツを表示するための表示手段と、
前記表示手段の画面で表示する前記コンテンツをスクロールさせる手段と、ここで、前記受信したコンテンツは前記表示手段の画面で一度に表示されず、該手段によるスクロールによってそれまで表示されていなかった部分のコンテンツが該画面で表示されるようになるものであり、
前記表示手段の画面で表示中の前記コンテンツの表示内容のうち前記楽音情報が対応付けられている表示内容が前記スクロールに伴って前記画面上の所定位置を越えてスクロールされたか否かを判定する判定手段と、
前記楽音情報が対応付けられている表示内容が前記画面上の所定位置を越えてスクロールされたと判定されたとき、当該表示内容に対応付けられた当該楽音情報に基づく楽音を出力する楽音出力制御手段と
を具備するクライアント装置と
で構成されることを特徴とする情報送受信システム。 - 前記サーバ装置において、選択したコンテンツを分析する分析手段を具えてなり、
前記制御手段は前記分析手段による分析結果に基づいて楽音情報の中から少なくとも1つの楽音情報を選択することによって、分析したコンテンツの内容に適した楽音情報を該コンテンツに対応付けることを特徴とする請求項1に記載の情報送受信システム。 - 少なくとも文字情報及び/または画像データを含むコンテンツの取得を指示する指示手段と、
通信ネットワークを介してコンテンツ取得指示をサーバへ送信する送信手段と、
通信ネットワークを介してコンテンツ及びコンテンツに対応付けられた楽音情報とをサーバから受信する受信手段と、
サーバから受信したコンテンツ及びコンテンツに対応付けられた楽音情報とを記憶する記憶手段と、
受信したコンテンツを表示するための表示手段と、
前記表示手段の画面で表示する前記コンテンツをスクロールさせる手段と、ここで、前記受信したコンテンツは前記表示手段の画面で一度に表示されず、該手段によるスクロールによってそれまで表示されていなかった部分のコンテンツが該画面で表示されるようになるものであり、
前記表示手段の画面で表示中の前記コンテンツの表示内容のうち前記楽音情報が対応付けられている表示内容が前記スクロールに伴って前記画面上の所定位置を越えてスクロールされたか否かを判定する判定手段と、
前記楽音情報が対応付けられている表示内容が前記画面上の所定位置を越えてスクロールされたと判定されたとき、当該表示内容に対応付けられた当該楽音情報に基づく楽音を出力する楽音出力制御手段と
を具備した情報送受信装置。 - 機械読取り可能な記憶媒体であって、所定の情報を送受信する方法をプロセッサに実行させるためのプログラムを記憶してなり、前記情報送受信方法は、
少なくとも文字情報及び/または画像データを含むコンテンツの取得を指示するステップと、
通信ネットワークを介してコンテンツ取得指示をサーバへ送信するステップと、
通信ネットワークを介してコンテンツ及びコンテンツに対応付けられた楽音情報とをサーバから受信するステップと、
サーバから受信したコンテンツ及びコンテンツに対応付けられた楽音情報とを記憶するステップと、
受信したコンテンツを表示するステップと、
表示画面で表示する前記コンテンツを、ユーザの操作に応じて、スクロールさせるステップと、ここで、前記受信したコンテンツは前記表示手段の画面で一度に表示されず、該スクロールによってそれまで表示されていなかった部分のコンテンツが該画面で表示されるようになるものであり、
前記表示画面で表示中の前記コンテンツの表示内容のうち前記楽音情報が対応付けられている表示内容が前記スクロールに伴って画面上の所定位置を越えてスクロールされたか否かを判定するステップと、
前記楽音情報が対応付けられている表示内容が前記画面上の所定位置を越えてスクロールされたと判定されたとき、当該表示内容に対応付けられた当該楽音情報に基づく楽音を出力するステップと
を具備する。
Priority Applications (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001101892A JP4299472B2 (ja) | 2001-03-30 | 2001-03-30 | 情報送受信システム及び装置並びに記憶媒体 |
| EP02007055A EP1246081A3 (en) | 2001-03-30 | 2002-03-27 | Apparatus and method for adding music content to visual content delivered via communication network |
| US10/108,910 US7328272B2 (en) | 2001-03-30 | 2002-03-28 | Apparatus and method for adding music content to visual content delivered via communication network |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001101892A JP4299472B2 (ja) | 2001-03-30 | 2001-03-30 | 情報送受信システム及び装置並びに記憶媒体 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2002297157A JP2002297157A (ja) | 2002-10-11 |
| JP4299472B2 true JP4299472B2 (ja) | 2009-07-22 |
Family
ID=18955151
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2001101892A Expired - Fee Related JP4299472B2 (ja) | 2001-03-30 | 2001-03-30 | 情報送受信システム及び装置並びに記憶媒体 |
Country Status (3)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US7328272B2 (ja) |
| EP (1) | EP1246081A3 (ja) |
| JP (1) | JP4299472B2 (ja) |
Families Citing this family (33)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7149814B2 (en) * | 2002-01-04 | 2006-12-12 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method and apparatus to provide sound on a remote console |
| US20040122539A1 (en) * | 2002-12-20 | 2004-06-24 | Ainsworth Heather C. | Synchronization of music and images in a digital multimedia device system |
| JP3694698B2 (ja) * | 2003-01-22 | 2005-09-14 | オムロン株式会社 | 音楽データ生成システム、音楽データ生成サーバ装置 |
| KR100523675B1 (ko) * | 2003-06-10 | 2005-10-25 | 주식회사 엔터기술 | 노래반주기 데이터 무선 수신팩 및 이를 이용한노래반주기 시스템 |
| KR100652659B1 (ko) * | 2004-08-16 | 2006-12-06 | 엘지전자 주식회사 | 휴대폰의 배경 화면 및 음악 서비스 방법 |
| JP4274087B2 (ja) * | 2004-09-14 | 2009-06-03 | ソニー株式会社 | 情報処理装置および方法、並びにプログラム |
| US20060293089A1 (en) * | 2005-06-22 | 2006-12-28 | Magix Ag | System and method for automatic creation of digitally enhanced ringtones for cellphones |
| US20070038671A1 (en) * | 2005-08-09 | 2007-02-15 | Nokia Corporation | Method, apparatus, and computer program product providing image controlled playlist generation |
| US20070100883A1 (en) * | 2005-10-31 | 2007-05-03 | Rose Daniel E | Methods for providing audio feedback during the navigation of collections of information |
| US20070100915A1 (en) * | 2005-10-31 | 2007-05-03 | Rose Daniel E | Methods for displaying dynamic suggestions in a user interface |
| US20070100800A1 (en) * | 2005-10-31 | 2007-05-03 | Rose Daniel E | Methods for visually enhancing the navigation of collections of information |
| US7693912B2 (en) * | 2005-10-31 | 2010-04-06 | Yahoo! Inc. | Methods for navigating collections of information in varying levels of detail |
| DE102006026484B3 (de) * | 2006-06-07 | 2007-06-06 | Siemens Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung und Verteilung von an eine Vielzahl von Empfängern gerichteten Nachrichten in einem Kommunikationsnetz |
| US7669132B2 (en) * | 2006-10-30 | 2010-02-23 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Matching a slideshow to an audio track |
| US20090044686A1 (en) * | 2007-08-14 | 2009-02-19 | Vasa Yojak H | System and method of using metadata to incorporate music into non-music applications |
| US20090199091A1 (en) * | 2008-02-01 | 2009-08-06 | Elmalik Covington | System for Electronic Display of Scrolling Text and Associated Images |
| EP2099198A1 (en) * | 2008-03-05 | 2009-09-09 | Sony Corporation | Method and device for personalizing a multimedia application |
| US20100191715A1 (en) * | 2009-01-29 | 2010-07-29 | Shefali Kumar | Computer Implemented System for Providing Musical Message Content |
| CN101883172A (zh) * | 2009-05-08 | 2010-11-10 | 康佳集团股份有限公司 | 为短信提供背景音乐的方法及其实现装置 |
| JP2011039647A (ja) * | 2009-08-07 | 2011-02-24 | Sony Corp | 情報提供装置および方法、端末装置および情報処理方法、並びにプログラム |
| JP2011216071A (ja) * | 2010-03-15 | 2011-10-27 | Sony Corp | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム |
| KR101321426B1 (ko) * | 2011-03-24 | 2013-10-23 | 도시바삼성스토리지테크놀러지코리아 주식회사 | 무선 광 디스크 장치와 그 구동 방법 |
| JP2013025112A (ja) * | 2011-07-21 | 2013-02-04 | Sharp Corp | 電子機器、再生方法、プログラム、及び、記録媒体 |
| TW201340694A (zh) * | 2012-03-29 | 2013-10-01 | Ikala Interactive Media Inc | 情境指令系統以及其運作方法 |
| US9263060B2 (en) | 2012-08-21 | 2016-02-16 | Marian Mason Publishing Company, Llc | Artificial neural network based system for classification of the emotional content of digital music |
| JP6236973B2 (ja) * | 2013-08-09 | 2017-11-29 | 株式会社リコー | 表示システム、情報端末、表示装置、再生制御プログラム、再生プログラム及び再生制御方法 |
| JP6038848B2 (ja) * | 2014-09-01 | 2016-12-07 | ヤフー株式会社 | 再生プログラム、配信装置、再生方法および情報処理装置 |
| WO2016110947A1 (ja) * | 2015-01-06 | 2016-07-14 | パイオニア株式会社 | 端末装置、コンテンツ出力方法、コンピュータプログラム及びシステム |
| JP6495722B2 (ja) * | 2015-04-10 | 2019-04-03 | 日本電信電話株式会社 | 音合成装置、音合成方法、及びそのプログラム |
| JPWO2017158640A1 (ja) * | 2016-03-15 | 2019-01-31 | 株式会社ハイスピードボーイズ | 情報処理システム、プログラム、及び情報処理方法 |
| CN110427501B (zh) * | 2019-08-01 | 2021-11-16 | 温州漏腐蚀五金制品有限公司 | 一种工艺品图片的工艺文案及情感音乐的转换系统 |
| US11533518B2 (en) * | 2020-09-25 | 2022-12-20 | International Business Machines Corporation | Audio customization in streaming environment |
| CN115878835B (zh) * | 2021-09-26 | 2024-06-11 | 天翼爱音乐文化科技有限公司 | 一种漫画背景音乐匹配方法、装置及存储介质 |
Family Cites Families (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP3248792B2 (ja) * | 1993-08-26 | 2002-01-21 | ヤマハ株式会社 | カラオケネットワークシステムおよびカラオケ端末装置 |
| KR100302480B1 (ko) * | 1995-08-21 | 2001-11-22 | 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 | 영상내용의신선함을오래유지할수있는멀티미디어광디스크및그재생장치와재생방법 |
| JP3609192B2 (ja) * | 1996-03-07 | 2005-01-12 | ヤマハ株式会社 | カラオケ装置 |
| AU7799798A (en) | 1997-06-10 | 1998-12-30 | Ericsson Inc. | Network based method and apparatus for restricting operation of cellular telephones to delineated geographical areas |
| JP2000081892A (ja) * | 1998-09-04 | 2000-03-21 | Nec Corp | 効果音付加装置および効果音付加方法 |
| US6324511B1 (en) * | 1998-10-01 | 2001-11-27 | Mindmaker, Inc. | Method of and apparatus for multi-modal information presentation to computer users with dyslexia, reading disabilities or visual impairment |
| JP3261110B2 (ja) * | 1999-02-16 | 2002-02-25 | コナミ株式会社 | ゲームシステムおよびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 |
| JP4329191B2 (ja) * | 1999-11-19 | 2009-09-09 | ヤマハ株式会社 | 楽曲情報及び再生態様制御情報の両者が付加された情報の作成装置、特徴idコードが付加された情報の作成装置 |
-
2001
- 2001-03-30 JP JP2001101892A patent/JP4299472B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-03-27 EP EP02007055A patent/EP1246081A3/en not_active Ceased
- 2002-03-28 US US10/108,910 patent/US7328272B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2002297157A (ja) | 2002-10-11 |
| EP1246081A2 (en) | 2002-10-02 |
| US7328272B2 (en) | 2008-02-05 |
| US20020143978A1 (en) | 2002-10-03 |
| EP1246081A3 (en) | 2006-07-26 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4299472B2 (ja) | 情報送受信システム及び装置並びに記憶媒体 | |
| JP3753007B2 (ja) | 演奏支援装置、演奏支援方法並びに記憶媒体 | |
| US7428534B2 (en) | Information retrieval system and information retrieval method using network | |
| US6975995B2 (en) | Network based music playing/song accompanying service system and method | |
| US6928261B2 (en) | Music data distribution system and method, and storage medium storing program realizing such method | |
| US7244885B2 (en) | Server apparatus streaming musical composition data matching performance skill of user | |
| JP2001312497A (ja) | コンテンツ作成装置、コンテンツ配信システム、コンテンツ再生装置、及び方法並びに記憶媒体 | |
| JP4168621B2 (ja) | 歌唱音声合成を用いた携帯電話装置及び携帯電話システム | |
| JP2001331175A (ja) | 副旋律生成装置及び方法並びに記憶媒体 | |
| KR100457052B1 (ko) | 무선단말기를 이용한 노래반주/음악연주 서비스 장치 및그 방법 | |
| JP3775271B2 (ja) | 自動演奏装置、情報配信サーバ装置、及びそれらに用いるプログラム | |
| JP3964335B2 (ja) | リクエストした人がそのリクエスト曲を歌った回数の履歴に基づいてガイドメロディの音量を自動調整するカラオケ装置 | |
| JP3870733B2 (ja) | コンテンツ受信可能な携帯通信端末、コンテンツ配信サーバ装置、及びそれらに用いるプログラム | |
| JP3709798B2 (ja) | 占い及び作曲システム、占い及び作曲装置、占い及び作曲方法並びに記憶媒体 | |
| JP4000842B2 (ja) | 作詞支援装置及びそれに用いる作詞支援プログラム | |
| KR20000018212A (ko) | 전화를 이용한 음악정보 검색시스템 | |
| JP4111258B2 (ja) | 情報検索システム、情報検索装置及び方法並びに記憶媒体 | |
| JP2002341880A (ja) | 音楽データ配信システム | |
| JP4297206B2 (ja) | 楽曲情報配信装置及び楽曲情報配信プログラム | |
| JP2000214849A (ja) | カラオケ装置 | |
| HK1050062A (en) | Apparatus and method for adding music content to visual content delivered via communication network | |
| JP2006313562A (ja) | コンテンツ受信可能な携帯通信端末及びそのためのプログラム | |
| JP2003050587A (ja) | 楽曲情報配信装置及び楽曲情報配信プログラム | |
| KR20060032476A (ko) | 키 패드를 이용한 음악 연주 방법 및 장치 | |
| JP2005327300A (ja) | 情報検索装置 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040924 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070515 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070713 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070814 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071012 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071128 |
|
| A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20071204 |
|
| A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20080118 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090310 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090417 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424 Year of fee payment: 5 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |