[go: up one dir, main page]

JP4204926B2 - 脂肪酸エステルの製造方法 - Google Patents

脂肪酸エステルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4204926B2
JP4204926B2 JP2003288477A JP2003288477A JP4204926B2 JP 4204926 B2 JP4204926 B2 JP 4204926B2 JP 2003288477 A JP2003288477 A JP 2003288477A JP 2003288477 A JP2003288477 A JP 2003288477A JP 4204926 B2 JP4204926 B2 JP 4204926B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
component
fatty acid
oil
acid ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003288477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005053871A (ja
Inventor
信博 巽
孝信 片山
修 田端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2003288477A priority Critical patent/JP4204926B2/ja
Priority to US10/899,076 priority patent/US7193097B2/en
Priority to MYPI20043182A priority patent/MY138429A/en
Priority to DE102004038068A priority patent/DE102004038068A1/de
Priority to CNB2004100560828A priority patent/CN100361953C/zh
Publication of JP2005053871A publication Critical patent/JP2005053871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4204926B2 publication Critical patent/JP4204926B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11CFATTY ACIDS FROM FATS, OILS OR WAXES; CANDLES; FATS, OILS OR FATTY ACIDS BY CHEMICAL MODIFICATION OF FATS, OILS, OR FATTY ACIDS OBTAINED THEREFROM
    • C11C3/00Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom
    • C11C3/003Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom by esterification of fatty acids with alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/03Preparation of carboxylic acid esters by reacting an ester group with a hydroxy group
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は油脂とアルコールから脂肪酸エステルを効率よく製造する方法に関する。
脂肪酸エステルの製造方法として、油脂とアルコールのアルコーリシス反応が知られている。この反応は一般的にはアルカリ触媒を用いて行われるが、その他にもリパーゼを用いた酵素反応やアルコールを超臨界または亜臨界状態で油脂と接触させる無触媒反応がある。特許文献1、特許文献2、特許文献3及び特許文献4には、このような反応により脂肪酸エステルを製造する方法が開示されているが、まだ十分に高純度及び高収率で脂肪酸エステルが得られていない。
脂肪酸エステルは、工業用原料や最近ではバイオディーゼル燃料として広く用いられている。工業用原料あるいはバイオディーゼル燃料として使用される脂肪酸エステルは、脂肪酸エステルの高い純度が要求される。工業用途では直接生産性に影響を与える因子として、またバイオディーゼル用途としては脂肪酸エステル中に残存する総グリセロール量(グリセリン、モノグリセリド、ジグリセリド、トリグリセリドの総和)がエンジンの汚れを誘発する因子として指摘されている(非特許文献1)。
油脂とアルコールとの反応では脂肪酸エステルが生成するとともにグリセリンの生成も伴う。本来油脂とアルコールの反応は熱力学的な平衡に支配されていると考えられている(非特許文献2)。従って脂肪酸エステル中のグリセリンの溶解度が脂肪酸エステルの反応率、言いかえれば純度に影響を与える。
本反応について更に詳述すると、非特許文献3にも示されているように、本反応は、以下の反応式で示すごとく油脂の主成分であるトリグリセリドの逐次・平衡反応である。
Figure 0004204926
(式中、TGはトリグリセリド、DGはジグリセリド、MGはモノグリセリド、Alc.はアルコール、Glyはグリセリン、FAEは脂肪酸エステルを示す。)
すなわち生成するグリセリンは、脂肪酸エステルに難溶性の物質ではあるが、極力その溶解度を減じてしまう事により、反応中間体であるモノグリセリドやジグリセリドの残存量を限りなく低減できる。従って、反応場のグリセリン濃度を如何に減じるかが大きな技術ポイントである。従来のいずれの技術においても、グリセリン、モノグリセリド、ジグリセリドの分離が困難であり、工程を複雑にするものである。これら従来技術においては反応終了後の反応混合物中には、脂肪酸エステル、グリセリン、未反応の原料、反応中間体(モノグリセリド、ジグリセリド)が含まれており、それぞれ用途に適した純度まで精製分離する必要がある。精製の方法としては、抽出や蒸留等の操作が必要となり、反応終了後の脂肪酸エステル純度が低いほどその精製工程は複雑・重装備なものとなる。
特開2000−143586号公報 特開2001−31991号公報 特開2000−109883号公報 特開2000−204392号公報 ASTM PS121 Biodiesel for B20 油化学,第19巻,第8号 J.Am.Oil Chem. Soc., 63, pp 1375-1380(1986)
本発明の課題は、油脂とアルコールから非常に簡単な方法で、未反応油脂及び反応中間体の含有量が極めて少ない高純度の脂肪酸エステルを製造する方法を提供することにある。
本発明者らは、油脂とアルコールとを特定条件で反応させることにより、グリセリンの油中への溶解度を低減させることができ、高収率、高純度の脂肪酸エステルを簡便に製造できることを見出した。
すなわち、本発明は、油脂とアルコールとを、超臨界状態或いは亜臨界状態の第三成分の存在下、均一相を形成しない条件で反応させる、脂肪酸エステルの製造方法を提供する。
本発明によれば、簡便な方法で油脂とアルコールから、高収率、高純度で脂肪酸エステルを製造できる。得られた脂肪酸エステルは総グリセロール含量がきわめて少なく、安価で効率良く製造できるため、工業原料あるいは燃料として有用である。
[油脂]
本発明に用いられる油脂としては、天然の植物性油脂及び動物性の油脂が挙げられる。植物性油脂としては、菜種油、大豆油、やし油、パーム油、パーム核油、向日葵油、ごま油、コーン油、紅花油、アマニ油等が、また動物性油脂としては、魚油、牛油、豚油等が挙げられるがこれらに限定されるものではない。また、これらの廃油脂、廃食用油も原料として使用できる。
[アルコール]
本発明で用いられるアルコールは特に限定されず、炭素数1〜10の脂肪族アルコールが好ましい。ディーゼル燃料油や工業用原料として用いられる脂肪酸エステルは良質な低級アルキルエステルが好ましく、この観点から、アルコールは、メタノール、エタノール、プロパノール等の炭素数1〜5程度の低級アルコールがより好ましい。更に、コスト・回収の容易さの観点から、メタノールが好ましい。
本発明においては、油脂に対するアルコールのモル比は3〜400倍程度が好適であり、より好ましくは10〜150倍、特に好ましくは15〜100倍である。3倍以上で、化学量論的必要量に達し、反応が完結でき、未反応原料である油脂や反応中間体であるジグリセリドやモノグリセリドの残存量が少なくなる。また、400倍以下で、過剰のアルコールの回収コストを抑えることができる。
[第三成分]
本発明において、第三成分とは、原料、反応中間体及び生成物(トリグリセリド、ジグリセリド、モノグリセリド、グリセリン、アルコール、脂肪酸エステル)以外の成分であり、この第三成分が亜臨界または超臨界状態となる条件で存在するとき、反応系が均一相を形成しないものである。また、第三成分としては、油中へのグリセリン溶解度を低減させることができるものが好ましい。
本発明で用いられる第三成分としては、二酸化炭素、炭素数1〜12の炭化水素が好ましく、二酸化炭素や、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン等の炭素数3〜6の炭化水素が更に好ましい。
また、第三成分として、溶解度パラメータ[Solubility Parameter(SP値)]を目安とし、油中へのグリセリン溶解度を低減させるために、グリセリンのSP値が33.8[(Mpa)1/2]と大きいので、小さいSP値をもつ物質を選択しても良い。具体的には第三成分として、SP値21以下のものが好ましく、19以下のものがより好ましく、17以下のものが更に好ましい。SP値の下限は特に限定されないが、6以上のものが好ましい。このようなSP値を持つものとして、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン等が挙げられる。本発明において、第三成分は1種又は2種以上を用いることができる。
尚、SP値は、Polymer Handbook, 第3版(J.Barndup & E.H.Immergwt著)等の報文等で既知である。また、Fedorのグループ寄与法により簡単に推算する事も出来る。
本発明において、第三成分の添加量は、それぞれ添加する第三成分の、油中へのグリセリン溶解度の低減効果により異なるが、多量に添加すると回収コストがかかり、また、連続流通系で循環使用したとしても、循環機・配管・反応器等のコストがかかるので、油脂に対して300モル倍以下が好ましく、200モル倍以下がより好ましく、100モル倍以下が更に好ましい。また、十分にグリセリン溶解度を低減させる観点より、油脂に対して0.1モル倍以上が好ましく、1モル倍以上がより好ましく、5モル倍以上が更に好ましい。
[脂肪酸エステルの製造法]
本発明において、油脂とアルコールとの反応形式は特に限定されず、バッチ式で行っても良く、連続流通式で行っても良い。また、反応は無触媒で行っても、触媒を添加しても良く、触媒を充填し固定化した固定床で行っても良い。この場合使用出来る触媒としては、アルコーリシス反応活性を有する触媒であれば特に限定されないが、例えば、特開昭61−254255号公報に記載されているような炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウムや、EP0623581B1に記載されているような結晶性チタンシリケート、結晶性チタンアルミニウムシリケート、アモルファスチタンシリケート、及び対応するジルコニウム化合物等が挙げられる。
本発明において、第三成分を添加して反応を行う条件は、第三成分が超臨界または亜臨界状態となる条件である。超臨界或いは亜臨界状態の第三成分を用いることにより、効果的にグリセリンを分離し反応を進行させることが出来る。
具体的には第三成分が超臨界または亜臨界状態となる条件としては、以下の式(I)及び(II)を共に満足する条件が好ましい。
0.9×Tc<T (I)
0.9×Pc<P (II)
(但し、T:反応温度[K]、Tc:第三成分の臨界温度[K]、P:反応圧力[MPa]、Pc:第三成分の臨界圧力[MPa]である。)
例えば、第三成分として二酸化炭素を使用する場合は、二酸化炭素の臨界温度は304.2Kであることから、273.8K以上の温度で反応を行う。また、二酸化炭素の臨界圧力は7.38MPaであることから、6.6MPa以上の圧力で反応を行う。また、第三成分としてペンタンを使用する場合は、ペンタンの臨界温度は469.6Kであることから、422.6K以上の温度で反応を行う。また、ペンタンの臨界圧力は3.37MPaであることから、3.0MPa以上の圧力で反応を行う。
また反応温度の上限は特に限定されないが、製品品質、プロセス及びユーティリティー設備コスト、運転コストを勘案して決定すれば良く、400℃以下が好ましく、350℃以下がより好ましい。また反応圧力の上限も特に限定されないが、設備・運転コスト両面から70MPa以下が好ましく、30MPa以下がより好ましい。
更に、本発明においてはグリセリンを積極的に油相から分離する事により反応収率を向上せしめるために、操作条件としては反応物が均一相を形成しないことが要求される。つまり、温度、圧力条件、アルコール使用量、第三成分添加量は均一相を形成しない条件下で設定する必要がある。更に詳しくは反応混合物の臨界温度以下の温度で操作する、あるいは混合物臨界圧力以下の圧力で操作する必要がある。これら臨界温度、臨界圧力は使用するアルコールモル比(対油脂)や第三成分添加量により異なる。
均一相を形成しない条件選定については、市販の相平衡計算ソフトを用いて計算することができる。市販ソフトの例としてはPE2000(Technishe Universitat Hamburg-Harburg)や、Prode Properties(PRODE社)や、Aspen Plus(aspentech社)などが利用できる。また、実験的には耐圧容器を使った相平衡測定を行い確認する事が出来る。
以下、図面により本発明の製造法を具体的に説明する。図1は、本発明に用いられる連続流通式反応装置の一例を示す略示図であり、図2は、本発明に用いられる連続流通式反応装置の別の例を示す略示図である。
図1に示す反応装置では、原料である油脂及びアルコール、また第三成分はそれぞれ送液ポンプ1、2、3により反応器10に供給される。この際、加熱器4、5、6により所望の反応温度まで加熱しておく。また、反応器には反応温度を測定するための温度計が設置されていてもよく、更に反応温度を均一に保つための温度調節設備7、8、9を設置しても良い。反応圧力は反応器出口の圧力調節弁12により一定に調節し、反応生成物を定常的に抜き出す。抜き出された未反応のアルコールと第三成分を含む反応生成物は受槽13に貯められ、未反応のアルコールは冷却器14で冷却する事により受槽13に貯められる。また、第三成分が常温常圧において気体である場合は、ガス流量計15により流量を測定できる。
反応器10は水平方向に設置しても良いし、垂直方向に設置しても良い。また、原料の供給方法は上向きでも下向きでもよい。
反応器内における油脂基準の液空間速度は、0.05〜100/Hrとする事が好ましいが、設備コストと反応条件と反応活性より適宜決定すればよく、限定的なものではない。
第三成分は循環再使用が可能であり、循環再使用する場合は使用形態としてガス状の場合は通常のガス循環機等が使用できる。また、必要に応じて反応終了ガスを一旦冷却し、ガス中に含まれる目的生成物や未反応物を回収した後に循環機に供給しても良い。或いは、ガスを冷却・全凝縮して液状のものをポンプにより再度反応器10に供してもよい。
本反応においては、反応の進行と共に該目的物質である脂肪酸エステルが生成すると共に、グリセリンが生成する。この時、添加した第三成分の働きにより、油中へのグリセリン溶解度が低下し、グリセリンが油から分離する。これにより、反応は更に正方向に進行し、モノグリセリド、ジグリセリド、トリグリセリドの反応が更に進行する。即ち、該脂肪酸エステルの反応収率を向上させることができる。
図2に示す反応装置では、受槽13を耐圧構造とし、受槽13の出口で、圧力調節弁12、16、17で圧力制御する事により、各々グリセリンと高純度の脂肪酸エステルを反応生成物として分離する。この場合、第三成分の働きにより該脂肪酸エステル中の含有グリセリン量をきわめて低くする事が出来、後工程の脂肪酸エステルの精製工程が簡略化でき、より効果的である。
実施例1
精製パーム核油を7.5g/Hr、メタノールを7.8g/Hr、第三成分として二酸化炭素を33.9g/Hrで、管型反応器(内径0.004m、長さ4.0m、内容積50mL)に通液した。反応温度を300℃(573K)に保持し、圧力は反応器出口に設置したバルブで13MPaに調整を行い定常的に反応物を抜出した。得られた反応物を分液ロートに移した後80℃の温水で2回洗浄し油相を無水硫酸ナトリウムで脱水処理した。脱水後の油分はトリメチルシリル化を行わせた後、ガスクロマトグラフィー分析装置(ヒューレットパッカード社 HP−6890、カラムDB−WAX)を用いて組成分析を行った。反応条件及び反応後の油組成を表1に示す。
比較例1
二酸化炭素を供給しなかった以外は実施例1と同様の方法で反応させ、同様に反応後の油組成の分析を行った。反応条件及び反応後の油組成を表1に示す。
Figure 0004204926
触媒製造例
85%リン酸(片山化学工業(株)製)147gと、エチルホスホン酸(日本化学工業(株)製)49.5g、硝酸アルミニウム9水和物(片山化学工業(株)製)563gを5Lのイオン交換水に溶かした。35℃で、10%アンモニア水を約3時間かけて滴下し、pH=5とし、沈殿を得た。得られた沈殿を、濾過し、懸濁液の電導度が1mS/cmになるまで、懸濁水洗を繰り返した。得られた水洗ケークを110℃で一晩乾燥し、0.25mm以下に粉砕して、リン含有酸金属塩粉体を得た。
このリン含有酸金属塩粉体17.5g(内250℃までの強熱減量分2.5g)と、水酸化ジルコニウム(第一稀元素化学工業(株)製、R水酸化ジルコニウム、ジルコニアとして40%)7.6g、メチルセルロース(信越化学工業(株)製)0.15g、チタニアゾル(石原テクノ(株)製、チタニア30%含有、硝酸安定化)5.0gを、ミキサーで十分混合し、さらに、水8.3gを加えて混練した。混練ケークを、直径1.7mmの穴から、約3MPaの加重で加圧、押し出し成形を行った後320℃で焼成し触媒1を得た。
実施例2
触媒製造例で調製した触媒1を固定床型反応器(内径0.013m、長さ0.83m)に70cc充填した。この固定床型反応器に、精製パーム核油を6.5g/Hr、メタノール(キシダ化学(株)製 1級)を5.5g/Hr、第三成分としてペンタンを15.5g/Hrで通液した。反応温度を200℃(473K)に保持し、圧力は反応器出口に設置したバルブで5MPaに調整を行い定常的に反応物を抜出した。得られた反応物を分液ロートに移した後80℃の温水で2回洗浄し油相を無水硫酸ナトリウムで脱水処理した。脱水後の油分は実施例1と同様にして組成分析を行った。反応条件及び反応後の油組成を表2に示す。
比較例2
ペンタンを供給しなかった以外は実施例2と同様の方法で反応させ、同様に反応後の油組成の分析を行った。反応条件及び反応後の油組成を表2に示す。
比較例3
原料の供給速度を2倍とした以外は比較例2と同様の方法で反応させた。即ち、精製パーム核油を13g/Hr、メタノール(キシダ化学(株)製 1級)を11g/Hrで通液した。反応後の油組成の分析は実施例1と同様にして行った。反応条件及び反応後の油組成を表2に示す。
尚、表2に示す比較例2及び3の結果から、これらの反応はほぼ平衡に達していると考えられる。
Figure 0004204926
表1及び表2に示す実施例及び比較例の結果から明らかなように、いずれの実施例も比較例に対してモノグリセリド(MG)の減少が認められ、反応平衡の観点より、反応場のグリセリン(Gly)濃度が低減していると考えられる。従って、本発明の反応においては均一相を形成していないと判断できる。また、本発明の方法により、未反応原料、反応中間体を低減でき、より純度の高い脂肪酸エステルを得る事ができる。
本発明に用いられる連続流通式反応装置の一例を示す略示図である。 本発明に用いられる連続流通式反応装置の別の例を示す略示図である。
符号の説明
1:油脂送液ポンプ
2:アルコール送液ポンプ
3:第三成分送液ポンプ
4,5,6:加熱器
7,8,9:温度調節設備
10:反応器
11:圧力計
12:圧力調節弁
13:受槽
14:冷却器
15:ガス流量計
16:圧力調節弁
17:圧力調節弁

Claims (6)

  1. 油脂とアルコールとを、超臨界状態或いは亜臨界状態の第三成分の存在下、反応混合物の臨界温度以下の温度、あるいは反応混合物の臨界圧力以下の圧力で反応させる、脂肪酸エステルの製造方法であって、第三成分が、二酸化炭素、炭素数1〜12の炭化水素及びSP値が6〜21(Mpa) 1/2 の物質から選ばれる少なくとも1種であり、第三成分の添加量が、油脂に対して0.1〜100モル倍である、脂肪酸エステルの製造方法。
  2. 第三成分が二酸化炭素である、請求項1記載の製造方法。
  3. 第三成分が炭素数1〜12の炭化水素である、請求項1記載の製造方法。
  4. 第三成分が超臨界状態或いは亜臨界状態となる条件が、下記式(I)及び(II)を共に満足する条件である、請求項1〜3いずれかに記載の製造方法。
    0.9×Tc<T (I)
    0.9×Pc<P (II)
    (但し、T:反応温度[K]、Tc:第三成分の臨界温度[K]、P:反応圧力[MPa]、Pc:第三成分の臨界圧力[MPa]である。)
  5. アルコールが、炭素数1〜10の脂肪族アルコールである、請求項1〜4いずれかに記載の製造方法。
  6. 油脂に対するアルコールのモル比が、10〜150倍である、請求項1〜5いずれかに記載の製造方法。
JP2003288477A 2003-08-07 2003-08-07 脂肪酸エステルの製造方法 Expired - Fee Related JP4204926B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003288477A JP4204926B2 (ja) 2003-08-07 2003-08-07 脂肪酸エステルの製造方法
US10/899,076 US7193097B2 (en) 2003-08-07 2004-07-27 Method of producing a fatty acid ester
MYPI20043182A MY138429A (en) 2003-08-07 2004-08-05 Method of producing a fatty acid ester
DE102004038068A DE102004038068A1 (de) 2003-08-07 2004-08-05 Verfahren zur Erzeugung eines Fettsäureesters
CNB2004100560828A CN100361953C (zh) 2003-08-07 2004-08-09 脂肪酸脂的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003288477A JP4204926B2 (ja) 2003-08-07 2003-08-07 脂肪酸エステルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005053871A JP2005053871A (ja) 2005-03-03
JP4204926B2 true JP4204926B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=34114045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003288477A Expired - Fee Related JP4204926B2 (ja) 2003-08-07 2003-08-07 脂肪酸エステルの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7193097B2 (ja)
JP (1) JP4204926B2 (ja)
CN (1) CN100361953C (ja)
DE (1) DE102004038068A1 (ja)
MY (1) MY138429A (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100344732C (zh) * 2005-07-06 2007-10-24 中国科学院山西煤炭化学研究所 亚临界甲醇相固体酸碱催化油脂酯交换制生物柴油的方法
CN100335595C (zh) * 2005-09-09 2007-09-05 清华大学 一种连续制备生物柴油的方法
GB0617476D0 (en) * 2006-09-06 2006-10-18 Univ Newcastle Improved process for biodiesel production
WO2008034109A1 (en) * 2006-09-14 2008-03-20 Biofuelbox Corporation Methods of robust and efficient conversion of cellular lipids to biofuels
CN101195572B (zh) * 2006-12-08 2010-06-09 四川古杉油脂化学有限公司 一种脂肪酸甲酯的合成方法
US8101921B2 (en) * 2007-06-04 2012-01-24 Carl Zeiss Sms Ltd Apparatus and method for inducing controllable jets in liquids
WO2009002878A1 (en) * 2007-06-22 2008-12-31 Biofuelbox Corporation System for production and purification of biofuel
WO2009002880A1 (en) * 2007-06-22 2008-12-31 Biofuelbox Corporation Vessels and methods for synthesis of biofuel
US20090071063A1 (en) * 2007-09-17 2009-03-19 Next Energy Systems Inc. Process and system for producing biodiesel fuel
US20090119979A1 (en) * 2007-11-08 2009-05-14 Imperial Petroleum, Inc. Catalysts for production of biodiesel fuel and glycerol
GB2457023A (en) * 2008-01-29 2009-08-05 Quicksilver Ltd Transesterification of vegetable oils
TW200948955A (en) * 2008-05-22 2009-12-01 Green Health Biotechnology Co Ltd Method of ripening wine
US9273257B2 (en) * 2009-06-05 2016-03-01 Tara C. Mancini Process for continuous production of biodiesel from fatty acid containing feedstocks
CN102108319B (zh) * 2009-12-28 2014-02-19 财团法人金属工业研究发展中心 制备生物柴油的连续式系统及方法
TWI472609B (zh) * 2010-01-27 2015-02-11 Metal Ind Res & Dev Ct Continuous oil alkylation reactor
EP2935532B1 (en) * 2012-12-20 2019-06-19 Archer Daniels Midland Co. Biofuels production from bio-derived carboxylic-acid esters
TWI500763B (zh) * 2014-10-20 2015-09-21 Gold Nanotech Inc 液體催熟系統
JP2018123244A (ja) 2017-02-01 2018-08-09 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録用油性インク組成物
CN108949249B (zh) * 2018-06-30 2021-04-16 华南理工大学 以酱油渣为原料在超临界二氧化碳体系中萃取-酯交换一锅法制备生物柴油的工艺

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3515403A1 (de) 1985-04-29 1986-10-30 Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf Verfahren zur katalytischen umesterung von fettsaeureglyceriden mit niederen alkanolen
DE19638460A1 (de) * 1996-09-19 1998-03-26 Peter Siegfried Verfahren zur Herstellung von Fettsäureestern
JP3837950B2 (ja) 1998-09-09 2006-10-25 住友化学株式会社 脂肪酸エステルの製造方法および脂肪酸エステルを含む燃料
JP4411370B2 (ja) 1998-10-06 2010-02-10 株式会社Cdmコンサルティング 油脂類から脂肪酸のアルキルエステルを製造する方法
JP4052748B2 (ja) 1999-01-13 2008-02-27 旭化成株式会社 エステル組成物及び製造方法
JP2001031991A (ja) 1999-07-23 2001-02-06 Sumitomo Chem Co Ltd 脂肪酸エステルとグリセリンの連続的製造方法および連続的製造装置
AU782699B2 (en) * 2000-12-15 2005-08-18 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for preparing fatty acid esters from seeds or fruits

Also Published As

Publication number Publication date
MY138429A (en) 2009-06-30
JP2005053871A (ja) 2005-03-03
CN1590523A (zh) 2005-03-09
US20050033071A1 (en) 2005-02-10
US7193097B2 (en) 2007-03-20
DE102004038068A1 (de) 2005-03-03
CN100361953C (zh) 2008-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4204926B2 (ja) 脂肪酸エステルの製造方法
Singh et al. Reaction kinetics of soybean oil transesterification using heterogeneous metal oxide catalysts
US8641787B2 (en) Production of renewable diesel by pyrolysis and esterification
JP5419713B2 (ja) 変性された構造のトリグリセリドに基づく燃料または燃料添加剤の使用およびその調製のためのプロセス
Mostafa et al. Production of mono-, di-, and triglycerides from waste fatty acids through esterification with glycerol
JP5576271B2 (ja) 油脂からの脂肪酸アルキルエステル及び/又はグリセリンの製造方法
JP5944303B2 (ja) 脂肪酸モノグリセライド含有混合物の製造方法。
Elsheikh Preparation ofCitrullus colocynthis biodiesel via dual-step catalyzed process using functionalized imidazolium and pyrazolium ionic liquids for esterification step
Simões et al. Heterogeneous catalyst screening for fatty acid methyl esters production through interesterification reaction
JP2008111085A (ja) 脂肪酸アルキルエステル及び/若しくはグリセリンの製造方法
JP2009530335A (ja) 脂肪酸の脱炭酸の方法
Veluturla et al. Kinetic study of synthesis of bio-fuel additives from glycerol using a hetropolyacid
Komintarachat et al. Continuous production of palm biofuel under supercritical ethyl acetate
CN102428063A (zh) 丙烯醛的合成方法及合成装置
EP1526125B1 (en) Process for producing a fatty acid ester
Kusmiyati et al. Production of biodiesel from oleic acid and methanol by reactive distillation
US8772538B2 (en) Process for producing formic acid by hydrothermal oxidation reaction with glycerol and their equipment
JP2006342328A (ja) 脂肪酸エステルの製造方法およびグリセリンの製造方法
Kamis et al. Effect of reaction conditions in the catalytic esterification of palm fatty acid distillate to produce fatty acid methyl ester
JP2010037233A (ja) ジクロロプロパノールおよびエピクロロヒドリンの製造方法
AU2021105874A4 (en) A self-pressurized supercritical reactor system for biodiesel synthesis and its method thereof
CN104321417B (zh) 生产脂肪酸酯的方法
BRPI1003366A2 (pt) processo de preparação de ésteres alcoólicos e de glicerina a partir de triglicerìdeos e de alcoóis com o auxìlio de um catalisador heterogêneo na presença de água em teor controlado
JP5186083B2 (ja) 油脂からの脂肪酸アルキルエステル及び/又はグリセリンの製造方法
Heng Optimization of Biodiesel Production Process over Solid Base Catalyst

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees