JP4213540B2 - 振動発電用振動子 - Google Patents
振動発電用振動子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4213540B2 JP4213540B2 JP2003295806A JP2003295806A JP4213540B2 JP 4213540 B2 JP4213540 B2 JP 4213540B2 JP 2003295806 A JP2003295806 A JP 2003295806A JP 2003295806 A JP2003295806 A JP 2003295806A JP 4213540 B2 JP4213540 B2 JP 4213540B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vibrator
- electrode
- electrodes
- vibration
- power generation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02N—ELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H02N1/00—Electrostatic generators or motors using a solid moving electrostatic charge carrier
- H02N1/002—Electrostatic motors
- H02N1/006—Electrostatic motors of the gap-closing type
Landscapes
- General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
Description
IEEE Trans.VLSI Systems、pp.64−76,Vol.9、no.1,2001.
図1は、本発明の実施の形態1による可変容量型振動子の構成を示す側面図、図2は、図1の可変容量型振動子における上面図、図3は、本発明の実施の形態1による可変容量型振動子の他の構成を示す側面図、図4は、本発明の実施の形態1による振動発電機の一例を示すブロック図である。
図5は、本実施の形態2による可変容量型振動子の構成を示す側面図、図6は、図5の
可変容量型振動子における上面図である。
図7は、本実施の形態3による可変容量振動子の構成を示す側面図、図8は、図7の可変容量振動子における上面図である。
図9は、本実施の形態4による可変容量型振動子の構成を示す側面図、図10は、図9の可変容量型振動子を用いて構成された振動発電機のブロック図である。
図11は、本実施の形態5による可変容量型振動子の構成を示す側面図、図12は、図11の可変容量型振動子に設けられた振動子の底面図である。
1a〜1e 可変容量型振動子(振動発電用振動子)
2 おもり
21 〜2n-1 おもり
3 スペーサ
31 〜3n-1 スペーサ
4 振動板
41 〜4n 振動板
5 振動板
51 〜5n 振動板
6 電極(第1の電極)
6a 電極(第3の電極)
7 電極(第2の電極)
7a 電極(第4の電極)
8 対向電極用台座
8a 対向電極用台座
9 振動子支持台座
9a 振動子支持台座
10 電極用配線端子(電極用端子)
10a 電極用配線端子(電極用端子)
11 電極用配線端子(電極用端子)
11a 電極用配線端子(電極用端子)
12 振動子
13,14 ストッパ(接触防止突起)
15,16 ストッパ(振動抑制用突起)
17 容量型振動発電機制御回路
181 〜18n 振動板
19,20 ストッパ(接触防止突起)
21,22 ストッパ(接触防止突起)
23 容量型振動発電機制御回路
24 タイミングモニタ回路
25 電極(第1の電極)
26 電極(第3の電極)
27 電極(第2の電極)
28 電極(第4の電極)
29〜32 電極用配線端子(電極用端子)
Claims (10)
- 第1の容量を構成する第1、および第2の電極と、
第2の容量を構成する第3、および第4の電極と、
前記第1、および第3の電極を設けた振動子と、
前記第2、および第4の電極を設けた電極用台座と、
前記振動子を前記電極用台座に固定する振動子支持台座と、
前記第1〜第4の電極にそれぞれ接続され、外部から電荷の出し入れを行う電極用端子とを備え、
前記振動子は、
自由振動を行うおもりと、
前記おもりを支持する2枚の振動板とよりなり、
前記振動板は、互いに平行をなすように、前記おもりの第1の面、およびそれに対向する第2の面を挟み込んで支持し、
前記振動子は、振動エネルギーで動作することによって前記振動子に設けられた第1、および第3の電極と、前記第2、および第4の電極との距離がそれぞれ変化することで容量を変化させることを特徴とする振動発電用振動子。 - 請求項1記載の振動発電用振動子において、
前記第1の電極は、前記振動子の第1の面に設けられ、
前記第3の電極は、前記第1の面に対向する前記振動子の第2の面に設けられ、
前記第2の電極は、前記第1の電極に対向するように前記電極用台座に設けられ、
前記第4の電極は、前記第3の電極に対向するように前記電極用台座に設けられたことを特徴とする振動発電用振動子。 - 請求項1記載の振動発電用振動子において、
前記第1、および第3の電極は、前記振動子の第1の面に設けられ、
前記第2、ならびに第4の電極は、前記第1の電極と前記第3の電極とにそれぞれ対向するように前記電極用台座に設けられたことを特徴とする振動発電用振動子。 - 請求項1記載の振動発電用振動子において、
前記第1の電極は、前記振動子の第1の面に設けられ、
前記第3の電極は、前記第1の面に対向する前記振動子の第2の面に設けられ、
前記第2の電極は、前記第1の電極に対向するように前記電極用台座に設けられ、
前記第4の電極は、前記第3の電極に対向するように前記電極用台座に設けられ、
前記電極用台座は、前記振動子が振動エネルギーで動作する際に、前記第1、および第3の電極と前記第2、ならびに第4の電極との接触を防止する接触防止突起を設けたことを特徴とする振動発電用振動子。 - 請求項1記載の振動発電用振動子において、
前記第1、および第3の電極は、前記振動子の第1の面に設けられ、
前記第2、ならびに第4の電極は、前記第1の電極と前記第3の電極とにそれぞれ対向するように前記電極用台座に設けられ、
前記電極用台座は、
前記振動子が振動エネルギーで動作する際に、前記第1、および第3の電極と前記第2、ならびに第4の電極との接触を防止する接触防止突起と、
前記振動子が振動エネルギーで動作する際に、前記振動板の過振動を抑制する振動抑制用突起とを備えたことを特徴とする振動発電用振動子。 - 第1の容量を構成する第1、および第2の電極と、
前記第1、および第2の電極を設けた振動子と、
前記振動子を電極用台座に固定する振動子支持台座と、
前記第1、ならびに第2の電極にそれぞれ接続され、外部から電荷の出し入れを行う電極用端子とを備え、
前記振動子は、
自由振動を行うおもりと、
前記おもりを支持する2枚の振動板とよりなり、
前記振動板は、互いに平行をなすように、前記おもりの第1の面、およびそれに対向する第2の面を挟み込んで支持し、
前記振動子は、振動エネルギーで動作することによって前記振動子に設けられた第1、および第2の電極との距離がそれぞれ変化することで容量を変化させることを特徴とする振動発電用振動子。 - 第1の容量を構成する第1、および第2の電極と、
前記第1、および第2の電極を設けた振動子と、
前記振動子を電極用台座に固定する振動子支持台座と、
前記第1、ならびに第2の電極にそれぞれ接続され、外部から電荷の出し入れを行う電極用端子とを備え、
前記振動子は、
自由振動を行うn−1個のおもりと、
前記n−1個のおもりを支持するn枚の振動板とよりなり、
前記n個の振動板は、互いに平行をなすように、前記n−1個のおもりにおける第1の面、およびそれに対向する第2の面をそれぞれ挟み込んで支持し、
前記振動子は、振動エネルギーで動作することによって前記振動子に設けられた第1、および第2の電極との距離がそれぞれ変化することで容量を変化させることを特徴とする振動発電用振動子。 - 請求項6または7記載の振動発電用振動子において、
前記電極用台座は、前記振動子が振動エネルギーで動作する際に、前記第1の電極と前記第2の電極との接触を防止する接触防止突起を備えたことを特徴とする振動発電用振動子。 - 請求項6または7記載の振動発電用振動子において、
前記電極用台座は、
前記振動子が振動エネルギーで動作する際に、前記第1の電極と前記第2の電極との接触を防止する接触防止突起と、
前記振動子が振動エネルギーで動作する際に、前記振動板の過振動を抑制する振動抑制用突起とを備えたことを特徴とする振動発電用振動子。 - 請求項6、8、または9のいずれか1項に記載の振動発電用振動子において、
前記振動板は、
前記おもりの第1の面を支持する2枚以上からなる第1の振動板と、
前記おもりの第2の面を支持する2枚以上からなる第2の振動板とから構成されていることを特徴とする振動発電用振動子。
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003295806A JP4213540B2 (ja) | 2003-08-20 | 2003-08-20 | 振動発電用振動子 |
| US10/767,438 US7112911B2 (en) | 2003-08-20 | 2004-01-30 | Vibrational power generation device vibrator |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003295806A JP4213540B2 (ja) | 2003-08-20 | 2003-08-20 | 振動発電用振動子 |
Publications (3)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005065463A JP2005065463A (ja) | 2005-03-10 |
| JP2005065463A5 JP2005065463A5 (ja) | 2005-12-22 |
| JP4213540B2 true JP4213540B2 (ja) | 2009-01-21 |
Family
ID=34191127
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003295806A Expired - Fee Related JP4213540B2 (ja) | 2003-08-20 | 2003-08-20 | 振動発電用振動子 |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US7112911B2 (ja) |
| JP (1) | JP4213540B2 (ja) |
Families Citing this family (16)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| EP1803170B1 (en) * | 2004-10-21 | 2011-06-22 | Société de Technologie Michelin | Energy harvester with adjustable resonant frequency |
| DE102005018321A1 (de) * | 2005-04-20 | 2006-11-02 | Siemens Ag | Kapazitiver Mikropower-Generator für mehrfrequente Vibrationsquellen |
| FR2887936B1 (fr) * | 2005-06-30 | 2007-08-17 | Commissariat Energie Atomique | Dispositif de recuperation d'energie mecanique a raideur variable |
| US7345372B2 (en) * | 2006-03-08 | 2008-03-18 | Perpetuum Ltd. | Electromechanical generator for, and method of, converting mechanical vibrational energy into electrical energy |
| US7898096B1 (en) | 2007-08-22 | 2011-03-01 | Thomas Nikita Krupenkin | Method and apparatus for energy harvesting using microfluidics |
| US8222754B1 (en) * | 2008-05-28 | 2012-07-17 | Arjae Spectral Enterprises Ltd. | Vibration-based power generator |
| US20090322164A1 (en) * | 2008-06-27 | 2009-12-31 | Gary Dennis Porter | Vibrating method for generating direct current electricity |
| US8519595B2 (en) | 2010-09-02 | 2013-08-27 | Ut-Battelle, Llc | MEMS based pyroelectric thermal energy harvester |
| WO2012095185A1 (de) * | 2011-01-14 | 2012-07-19 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Mikromechanisches bauelement |
| EP2689521B1 (en) * | 2011-03-23 | 2017-04-19 | Microstrain, Inc. | Magneto-inductive energy harvesting |
| US8759990B2 (en) * | 2011-04-19 | 2014-06-24 | Eastman Kodak Company | Energy harvesting device including MEMS composite transducer |
| US8680695B2 (en) * | 2011-04-19 | 2014-03-25 | Eastman Kodak Company | Energy harvesting using MEMS composite transducer |
| DE102012215600B4 (de) * | 2012-09-03 | 2019-10-31 | Institut für Mikroelektronik- und Mechatronik-Systeme gGmbH | Kapazitiver Energiewandler und Verfahren zum Betreiben eines kapazitiven Energiewandlers |
| JP5871763B2 (ja) * | 2012-09-28 | 2016-03-01 | キヤノン株式会社 | 超音波モータ及びそれを有するレンズ装置 |
| US10580605B2 (en) * | 2015-11-23 | 2020-03-03 | University Of Utah Research Foundation | Very low power microelectromechanical devices for the internet of everything |
| JP2021197830A (ja) * | 2020-06-15 | 2021-12-27 | 株式会社デンソー | 電界駆動型の機能素子、および、機能素子システム |
Family Cites Families (17)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US2567373A (en) * | 1949-06-10 | 1951-09-11 | Rca Corp | Electrostatic generator |
| US2975307A (en) * | 1958-01-02 | 1961-03-14 | Ibm | Capacitive prime mover |
| CH511476A (de) * | 1968-10-08 | 1971-03-15 | Proctor Ets | Vorrichtung zum Erzeugen von periodischen, mechanischen Schwingungen in einem Uhrwerk |
| US4381672A (en) * | 1981-03-04 | 1983-05-03 | The Bendix Corporation | Vibrating beam rotation sensor |
| FR2529681A1 (fr) * | 1982-07-02 | 1984-01-06 | Thomson Csf | Accelerometre a ondes elastiques de surface |
| JPS6244079A (ja) * | 1985-08-20 | 1987-02-26 | Masafumi Yano | エネルギ−変換装置 |
| EP0459723B1 (en) * | 1990-05-30 | 1996-01-17 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor acceleration sensor and vehicle control system using the same |
| US6720704B1 (en) * | 1997-09-08 | 2004-04-13 | Boreaiis Technical Limited | Thermionic vacuum diode device with adjustable electrodes |
| DE69838709T2 (de) * | 1997-09-10 | 2008-10-30 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma | Verfahren zur herstellung eines beschleunigungsaufnehmers |
| US6196067B1 (en) * | 1998-05-05 | 2001-03-06 | California Institute Of Technology | Silicon micromachined accelerometer/seismometer and method of making the same |
| US6105427A (en) * | 1998-07-31 | 2000-08-22 | Litton Systems, Inc. | Micro-mechanical semiconductor accelerometer |
| DE60037928T2 (de) * | 1999-09-08 | 2009-01-22 | Alps Electric Co., Ltd. | Kreiselgerät und Eingabegerät dafür |
| US6263736B1 (en) * | 1999-09-24 | 2001-07-24 | Ut-Battelle, Llc | Electrostatically tunable resonance frequency beam utilizing a stress-sensitive film |
| CN1330082C (zh) * | 2000-03-30 | 2007-08-01 | 株式会社东芝 | 静电致动器机构、其驱动方法、和使用其的摄像机模块 |
| JP3964612B2 (ja) * | 2000-10-06 | 2007-08-22 | 株式会社東芝 | 静電アクチュエータ |
| US6479920B1 (en) * | 2001-04-09 | 2002-11-12 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Direct charge radioisotope activation and power generation |
| AU2002336654A1 (en) * | 2001-10-26 | 2003-05-12 | Michael D. Potter | An electrostatic based power source and methods thereof |
-
2003
- 2003-08-20 JP JP2003295806A patent/JP4213540B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-01-30 US US10/767,438 patent/US7112911B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US20050040654A1 (en) | 2005-02-24 |
| US7112911B2 (en) | 2006-09-26 |
| JP2005065463A (ja) | 2005-03-10 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4213540B2 (ja) | 振動発電用振動子 | |
| KR102816960B1 (ko) | 향상된 성능을 갖는 mems 변환기 | |
| JP4683947B2 (ja) | 垂直方向に分離された音響フィルタ及び共鳴器 | |
| EP3210303B1 (en) | Compound spring mems resonator for oscillators and real-time clock applications | |
| US8018127B2 (en) | Flexural resonator element and flexural resonator for reducing energy loss due to heat dissipation | |
| CN103493356A (zh) | 压电发电装置 | |
| EP3210302A1 (en) | Multiple coil spring mems resonator for oscillators and real-time clock applications | |
| CN111490741A (zh) | 阵列化的平面剪切模态射频微机电谐振器 | |
| JP4645227B2 (ja) | 振動子構造体及びその製造方法 | |
| WO2012020601A1 (ja) | ディスク型mems振動子 | |
| CN103023454A (zh) | 采用压电材料制备的阵列结构微机电谐振器 | |
| CN104821799B (zh) | 一种压电式双方块级联微机械滤波器 | |
| US20250070745A1 (en) | Mems resonator | |
| JP2009212887A (ja) | 静電振動子及びその使用方法 | |
| JP3729103B2 (ja) | 圧電装置、ラダー型フィルタ及び圧電装置の製造方法 | |
| JP4254445B2 (ja) | マイクロ電気機械システムの共振器およびその駆動方法 | |
| JPH08181038A (ja) | 可変容量コンデンサ | |
| JP2004276200A (ja) | マイクロ構造体およびその製造方法 | |
| CN116887155B (zh) | 一种压电mems扬声器及其制备方法 | |
| JPH10215011A (ja) | 圧電磁器トランスとその駆動方法 | |
| JP2005184496A (ja) | 振動子及びマイクロレゾネータ | |
| JP2012109772A (ja) | Mems共振器 | |
| JP2004333502A (ja) | 外力検知センサの製造方法 | |
| JP3801182B2 (ja) | 静電振動型デバイス | |
| JP2023107340A (ja) | 振動デバイス |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051109 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051109 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081014 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081030 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |