JP4214978B2 - Semiconductor memory device and signal processing system - Google Patents
Semiconductor memory device and signal processing system Download PDFInfo
- Publication number
- JP4214978B2 JP4214978B2 JP2004284036A JP2004284036A JP4214978B2 JP 4214978 B2 JP4214978 B2 JP 4214978B2 JP 2004284036 A JP2004284036 A JP 2004284036A JP 2004284036 A JP2004284036 A JP 2004284036A JP 4214978 B2 JP4214978 B2 JP 4214978B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- address
- bank
- holding means
- held
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 73
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 38
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims description 161
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 91
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 10
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 6
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 101100481702 Arabidopsis thaliana TMK1 gene Proteins 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 5
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 5
- 101000836337 Homo sapiens Probable helicase senataxin Proteins 0.000 description 4
- 102100027178 Probable helicase senataxin Human genes 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 101100417240 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) RPN2 gene Proteins 0.000 description 2
- 238000003491 array Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 101000615747 Homo sapiens tRNA-splicing endonuclease subunit Sen2 Proteins 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 102100021774 tRNA-splicing endonuclease subunit Sen2 Human genes 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/10—Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
- G11C7/1015—Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port
- G11C7/1039—Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port using pipelining techniques, i.e. using latches between functional memory parts, e.g. row/column decoders, I/O buffers, sense amplifiers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/04—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
- G11C16/0483—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/08—Address circuits; Decoders; Word-line control circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/10—Programming or data input circuits
- G11C16/12—Programming voltage switching circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/26—Sensing or reading circuits; Data output circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/32—Timing circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/10—Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
- G11C7/1006—Data managing, e.g. manipulating data before writing or reading out, data bus switches or control circuits therefor
- G11C7/1012—Data reordering during input/output, e.g. crossbars, layers of multiplexers, shifting or rotating
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/10—Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
- G11C7/1051—Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/10—Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
- G11C7/1051—Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
- G11C7/106—Data output latches
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/10—Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
- G11C7/1051—Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
- G11C7/1063—Control signal output circuits, e.g. status or busy flags, feedback command signals
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C8/00—Arrangements for selecting an address in a digital store
- G11C8/06—Address interface arrangements, e.g. address buffers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C2207/00—Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C2207/10—Aspects relating to interfaces of memory device to external buses
- G11C2207/107—Serial-parallel conversion of data or prefetch
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Read Only Memory (AREA)
Description
本発明は、たとえばメモリストリングが選択用スイッチを介してビット線およびソース線に接続されるNAND型フラッシュメモリ等の半導体記憶装置およびその半導体記憶装置を備えた信号処理システムに係り、特に、半導体記憶装置の読み出し動作の高速化に関するものである。 The present invention relates to a semiconductor memory device such as a NAND flash memory in which a memory string is connected to a bit line and a source line via a selection switch, for example, and a signal processing system including the semiconductor memory device. The present invention relates to speeding up the reading operation of the apparatus.
NAND型フラッシュメモリでは、複数個のメモリトランジスタを直列に接続してメモリストリングを構成し、2個のメモリストリングで1個のビットコンタクトおよびソース線を共有することにより、高集積化が実現されている。 In a NAND flash memory, a plurality of memory transistors are connected in series to form a memory string, and two memory strings share one bit contact and a source line, thereby realizing high integration. Yes.
一般的なNAND型フラッシュメモリにおいて、消去動作は、たとえば選択されたメモリストリングが接続された全ワード線に0V、非選択のメモリストリングが接続された全ワード線をフローティングとして、メモリアレイの基板に高電圧(20V)を印加する。
その結果、選択メモリストリングのメモリトランジスタのみフローティングゲートから基板に電子が引き抜かれる。その結果、メモリトランジスタのしきい値電圧は負方向にシフトして、たとえば−3Vになる。
In a general NAND flash memory, the erase operation is performed on the substrate of the memory array, for example, by setting 0V to all word lines to which the selected memory string is connected and floating all word lines to which the non-selected memory string is connected. A high voltage (20V) is applied.
As a result, electrons are extracted from the floating gate to the substrate only in the memory transistor of the selected memory string. As a result, the threshold voltage of the memory transistor shifts in the negative direction to be, for example, -3V.
また、データの書き込み動作は、選択するワード線に接続されたメモリトランジスタ一括に、数百〜数千バイトのいわゆるページ単位で行われる。
具体的には、たとえば選択するワード線に高電圧(たとえば18V)を、書き込むべき(0データ)メモリトランジスタが接続されたビット線に0V、書き込みを禁止すべき(1データ)メモリトランジスタが接続されたビット線にハイレベル(たとえば3.3V)を印加する。
その結果、書き込むべき選択メモリトランジスタのみ、フローティングゲート中に電子が注入されて、選択メモリトランジスタのしきい値電圧は正方向にシフトして、たとえば2V程度になる。
In addition, the data write operation is performed in units of so-called pages of several hundred to several thousand bytes in a batch of memory transistors connected to the selected word line.
Specifically, for example, a high voltage (for example, 18V) is connected to the word line to be selected, 0V is applied to the bit line to which the memory transistor to be written (0 data) is connected, and a memory transistor to be prohibited from being written (1 data). A high level (eg, 3.3 V) is applied to the bit line.
As a result, electrons are injected into the floating gate only in the selected memory transistor to be written, and the threshold voltage of the selected memory transistor shifts in the positive direction to be about 2V, for example.
このようなNAND型フラッシュメモリにおいては、データの書き込みおよび消去ともFN(Fowler Nordheim) トンネル電流により行うため、動作電流をチップ内昇圧回路から供給することが比較的容易であり、単一電源で動作させやすいという利点がある。
さらに、ページ単位で、つまり選択するワード線に接続されたメモリトランジスタ一括にデータの書き込みが行われるため、NOR型フラッシュメモリに比較して書き込み速度の点で優位である。
In such a NAND flash memory, since data writing and erasing are performed by an FN (Fowler Nordheim) tunnel current, it is relatively easy to supply an operating current from an on-chip booster circuit, and it operates with a single power source. There is an advantage that it is easy to make.
Furthermore, data is written in units of pages, that is, in a batch of memory transistors connected to the selected word line, which is advantageous in terms of writing speed as compared with the NOR type flash memory.
また、NAND型フラッシュメモリにおけるデータの読み出しは、ランダムアクセスされたページ単位で、メモリセルに格納されたデータをセンスアンプを通して確定させてデータレジスタに格納し、その後、ページデータを1あるいは2バイト単位ずつ、シリアルに外部転送することにより行われる。
具体的には、たとえば選択されたワード線に0Vを、非選択の全ワード線に4V程度の電圧を印加する。
NAND型フラッシュメモリの場合、複数のメモリセルが直列に接続されていることから、NOR型フラッシュメモリに比較して、メモリセルの読み出し電流が少ないため、メモリセルに格納されたデータをセンスアンプを通して確定させる、いわゆるランダムアクセス時間が長い。
In addition, in reading data in a NAND flash memory, data stored in a memory cell is determined through a sense amplifier in units of randomly accessed pages, stored in a data register, and then page data is stored in units of 1 or 2 bytes. This is done by serially transferring externally.
Specifically, for example, 0V is applied to the selected word line, and a voltage of about 4V is applied to all unselected word lines.
In the case of a NAND type flash memory, since a plurality of memory cells are connected in series, the read current of the memory cell is smaller than that of a NOR type flash memory, so that data stored in the memory cell is passed through a sense amplifier. The so-called random access time is long.
上述したように、NAND型フラッシュメモリは、書き込み、消去時間である程度高速に行うことが可能である。
ところが、従来のNAND型フラッシュメモリは、ランダムアクセス時間が長いことに加えて、以下の点で、読み出し転送速度が遅いという不利益がある。
As described above, the NAND flash memory can be performed at a certain high speed in the writing and erasing times.
However, the conventional NAND flash memory has a disadvantage that the read transfer rate is low in the following points in addition to the long random access time.
従来のNAND型フラッシュメモリは、フラッシュメモリ内部のバンク分割の物理構成にかかわらず、外部からは一度に1アドレスに対応したページしか、読み出しの指示ができない。
あるアドレスに対応したページの内部読み出しが終了した場合、確定したデータはデータレジスタに格納されているが、このデータが外部に転送されるまで、次のページを自動的に内部読み出しすることができない。そのため、データの外部転送の後に、外部から次のページ読み出しの指示をしても、再び、長いランダムアクセス時間を持つ必要が生じる。
A conventional NAND flash memory can only instruct reading from a page corresponding to one address at a time from the outside, regardless of the physical configuration of bank division inside the flash memory.
When internal reading of the page corresponding to a certain address is completed, the determined data is stored in the data register, but the next page cannot be automatically read internally until this data is transferred to the outside. . For this reason, it is necessary to have a long random access time again even if an instruction for reading the next page is given from the outside after the external transfer of data.
また、コマンド/アドレス入力とデータ入出力のインタフェース(I/F)ピンを共用しているため、データ入出力の期間は、他のアクセスができない。 Further, since command / address input and data input / output interface (I / F) pins are shared, no other access is possible during the data input / output period.
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、高速かつ連続的にデータを読み出すことが可能な半導体記憶装置および信号処理システムを提供することにある。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object thereof is to provide a semiconductor memory device and a signal processing system capable of reading data at high speed and continuously.
上記目的を達成するため、本発明の第1の観点の半導体記憶装置は、メモリセルがマトリクス状に配列され、アドレスに応じてデータの読み出しを行うセルアレイと、上記セルアレイから読み出されたデータを保持する第1のラッチ回路と、所定のタイミングで上記第1のラッチ回路の保持データが転送され、当該転送されたデータを保持する第2のラッチ回路と、を含み、上記第2のラッチ回路にデータが保持されると読み出したデータを外部に転送可能となるデータ保持手段と、を含む複数のバンクと、入力されたコマンド値に従い予めフラグ値が設定されるフラグレジスタと、上記第2のラッチ回路からカラムデコーダにより選択的にコントロールされるカラムセレクタを通してデータを入出力するバンク切り替え回路と、上記複数のバンクの中のいずれか1のバンクを選択し、上記メモリセルアレイのアクセスの完了が通知されると上記フラグレジスタに設定された値を参照し、選択されたバンクのアクセス指示を出力するコントロール回路と、上記複数のバンクの各々に対応して設けられた、上記セルアレイのデータを読み出すためのアドレスを保持する現アドレス保持手段と、少なくとも次回の読み出しのためにアクセス予約コマンドにより予約アドレスをあらかじめ外部から受け付けて、保持可能な予約アドレス保持手段と、上記コントロール回路から上記アクセス指示が供給されて上記現アドレス保持手段に保持されたアドレスにより上記セルアレイから読み出され、上記データ保持手段に保持されたデータが外部に転送可能となると、上記アクセス予約コマンドにより上記予約アドレス保持手段に保持された予約アドレスを上記現アドレス保持手段に保持させてデータの読み出しを行わせて上記データ保持手段に保持させるバンクコントロール回路と、を有し、上記コントロール回路は、上記セルアレイからのデータ読み出しが完了したバンクに対して、内部で自動的に、上記予約アドレス保持手段から上記現アドレス保持手段へのアドレス転送、上記第1のラッチ回路から上記第2のラッチ回路へのデータ転送を実行し、上記セルアレイからの次のデータ読み出しを開始する内部処理を行うことが可能で、上記内部処理は、上記アクセス予約コマンドにより上記予約アドレス保持手段に次に読み出すアドレスがセットされた後、上記内部処理を自動的に行う動作を指示する自動移行処理予約コマンドが入力されると予め設定された上記フラグレジスタの値を参照し当該フラグ値が所定の値の場合にのみ処理を実行する。 In order to achieve the above object, a semiconductor memory device according to a first aspect of the present invention includes a cell array in which memory cells are arranged in a matrix and reads data according to an address, and data read from the cell array. A first latch circuit for holding, and a second latch circuit for transferring the held data of the first latch circuit at a predetermined timing and holding the transferred data. a flag register in advance flag value is set and data holding means which allows to transfer the read out data data is stored in the external, and a plurality of banks including, the command value input to the above second A bank switching circuit for inputting / outputting data from a latch circuit through a column selector selectively controlled by a column decoder; Select any one of the banks in the tank, and a control circuit for the completion of the access of the memory cell array is notified with reference to the value set in the flag register, and outputs an access instruction in the selected bank Current address holding means provided corresponding to each of the plurality of banks and holding an address for reading data of the cell array, and at least a reserved address from the outside in advance by an access reservation command for the next reading Receiving and holding reserved address holding means and data read from the cell array by the address supplied from the control circuit and held in the current address holding means and held in the data holding means When but a possible transfer to the outside, the access reservation command Anda bank control circuit to be held in the data holding means more reserved address held in the reserved address holding portion to perform the reading of the data is held in the current address holding portion, the control circuit, Internally, address transfer from the reserved address holding means to the current address holding means, and from the first latch circuit to the second latch circuit are automatically performed internally for the bank from which data has been read from the cell array. It is possible to perform internal processing to start the next data read from the cell array, and the internal processing is performed by setting the next read address in the reserved address holding means by the access reservation command. After that, the automatic migration process reservation command that instructs the operation to automatically perform the above internal process is Referring to those the flag value the value of a preset the flag register is inputted to perform the process only if the predetermined value.
好適には、上記各バンク対応のバンクコントロール回路は、上記データ保持手段に保持されたデータが外部に転送可能となると、他のバンクから外部へのデータ転送を行っていない期間に、コントロール信号により上記データ保持手段から保持データを上記バンク切り替え回路を介して外部に転送させる。 Preferably, when the data held in the data holding means can be transferred to the outside, the bank control circuit corresponding to each bank uses a control signal during a period in which data transfer from other banks is not performed to the outside. The held data is transferred from the data holding means to the outside via the bank switching circuit .
好適には、上記各バンク対応のバンクコントロール回路は、上記現アドレス保持手段に保持されているアドレスによりデータの読み出しが行われ、上記データ保持手段により保持データを外部に転送可能となるまでは、外部に対して、読み出しデータの転送準備ができていないビジー状態を示すビジー信号を出力し、上記各バンク対応の予約アドレス保持手段は、上記ビジー状態であっても、上記外部からの予約アドレスを受けて保持可能である。 Preferably, the bank control circuit corresponding to each bank reads data by the address held in the current address holding means, and until the data held by the data holding means can be transferred to the outside, A busy signal indicating a busy state in which read data transfer preparation is not ready is output to the outside, and the reserved address holding unit corresponding to each bank receives the reserved address from the outside even in the busy state. It can be received and held.
好適には、上記各バンク対応のバンクコントロール回路は、上記現アドレス保持手段に保持されているアドレスによりデータの読み出しが行われ、上記データ保持手段に保持されたデータが外部に転送可能となると、外部に対して、読み出しデータの転送準備ができたレディー状態を示すレディー信号を出力する。 Preferably, the bank control circuit corresponding to each bank reads out data according to the address held in the current address holding means, and the data held in the data holding means can be transferred to the outside. to the external, to output a ready over signal indicating a ready state that could transfer preparation of the read data.
好適には、上記各バンク対応のバンクコントロール回路は、上記データ保持手段に保持されたデータが外部に転送可能となり、上記レディー信号を出力した後、外部によるデータの外部転送を指示するコマンドを受けると、他のバンクから外部へのデータ転送を行っていない期間に、コントロール信号により上記データ保持手段から保持データを上記バンク切り替え回路を介して外部に転送させる。 Preferably, the bank control circuit corresponding to each bank can transfer the data held in the data holding means to the outside, and after receiving the ready signal, receives a command for instructing the external transfer of data by the outside. When the data transfer from the other bank to the outside is not performed, the held data is transferred from the data holding means to the outside via the bank switching circuit by the control signal.
好適には、上記各バンク対応のバンクコントロール回路は、読み出しデータが上記第2のラッチ回路に保持されて外部に転送可能になると、上記レディー信号を外部に出力する。 Preferably, the bank control circuit corresponding to each bank outputs the ready signal to the outside when the read data is held in the second latch circuit and can be transferred to the outside.
好適には、上記各バンク対応のバンクコントロール回路は、読み出しデータが上記第2のラッチ回路に保持されて外部に転送可能になると、上記レディー信号を外部に出力し、外部によるデータの外部転送を指示するコマンドを受けると、他のバンクから外部へのデータ転送を行っていない期間に、コントロール信号により上記第2のラッチ回路の保持データを上記バンク切り替え回路を介して外部に転送させる。 Preferably, when the read data is held in the second latch circuit and can be transferred to the outside, the bank control circuit corresponding to each bank outputs the ready signal to the outside, and externally transfers the data externally. When the command to be instructed is received, the data held in the second latch circuit is transferred to the outside via the bank switching circuit by the control signal during a period when data transfer from the other bank to the outside is not performed.
好適には、状態通知ピンをさらに有し、上記通知ピンは上記予約コマンドの入力に応じてビジー状態になり、少なくともいずれかのバンクにおける上記内部処理の実行に応じてレディ状態になる。 Preferably, the information processing device further includes a status notification pin, and the notification pin becomes busy in response to an input of the reservation command, and becomes ready in response to execution of the internal processing in at least one of the banks.
好適には、上記コントロール回路は、いずれかのバンクにおいて上記セルアレイからのデータ読み出しが完了しても、上記フラグレジスタに予約がなさされていない場合は、上記コマンド入力によるフラグレジスタへの予約を待って上記内部処理を実行する。 Preferably, the control circuit waits for the reservation to the flag register by the command input when the data is read from the cell array in any bank but the flag register is not reserved. The above internal processing is executed.
好適には、外部からアクセス可能で、現在の動作状況が格納されるステータスレジスタを有する。 Preferably, it has a status register that is accessible from the outside and stores the current operation status.
本発明の第2の観点の信号処理システムは、第1の半導体記憶装置と、上記第1の半導体記憶装置の格納データが読み出される第2の半導体記憶装置と、上記第1および第2の半導体記憶装置のアクセスのコントロールおよび上記第2の半導体記憶装置に格納されたデータに従って所定の信号処理を行うホスト装置と、上記ホスト装置から上記第1の半導体記憶装置へのアクセス要求をコントロールするコントローラと、を有し、上記第1の半導体記憶装置は、メモリセルがマトリクス状に配列され、アドレスに応じてデータの読み出しを行うセルアレイと、上記セルアレイから読み出されたデータを保持する第1のラッチ回路と、所定のタイミングで上記第1のラッチ回路の保持データが転送され、当該転送されたデータを保持する第2のラッチ回路と、を含み、上記第2のラッチ回路にデータが保持されると読み出したデータを外部に転送可能となるデータ保持手段と、を含む複数のバンクと、入力されたコマンド値に従い予めフラグ値が設定されるフラグレジスタと、上記第2のラッチ回路からカラムデコーダにより選択的にコントロールされるカラムセレクタを通してデータを入出力するバンク切り替え回路と、上記複数のバンクの中のいずれか1のバンクを選択し、上記メモリセルアレイのアクセスの完了が通知されると上記フラグレジスタに設定された値を参照し、選択されたバンクのアクセス指示を出力するコントロール回路と、上記複数のバンクの各々に対応して設けられた、上記セルアレイのデータを読み出すためのアドレスを保持する現アドレス保持手段と、少なくとも次回の読み出しのためにアクセス予約コマンドにより予約アドレスをあらかじめ外部から受け付けて、保持可能な予約アドレス保持手段と、上記コントロール回路から上記アクセス指示が供給されて上記現アドレス保持手段に保持されたアドレスにより上記セルアレイから読み出され、上記データ保持手段に保持されたデータが外部に転送可能となると、上記アクセス予約コマンドにより上記予約アドレス保持手段に保持された予約アドレスを上記現アドレス保持手段に保持させてデータの読み出しを行わせて上記データ保持手段に保持させるバンクコントロール回路と、を有し、上記コントロール回路は、上記セルアレイからのデータ読み出しが完了したバンクに対して、内部で自動的に、上記予約アドレス保持手段から上記現アドレス保持手段へのアドレス転送、上記第1のラッチ回路から上記第2のラッチ回路へのデータ転送を実行し、上記セルアレイからの次のデータ読み出しを開始する内部処理を行うことが可能で、上記内部処理は、上記アクセス予約コマンドにより上記予約アドレス保持手段に次に読み出すアドレスがセットされた後、上記内部処理を自動的に行う動作を指示する自動移行処理予約コマンドが入力されると予め設定された上記フラグレジスタの値を参照し当該フラグ値が所定の値の場合にのみ処理を実行する。 A signal processing system according to a second aspect of the present invention includes a first semiconductor memory device, a second semiconductor memory device from which stored data of the first semiconductor memory device is read, and the first and second semiconductors. A host device that controls access to the storage device and performs predetermined signal processing in accordance with data stored in the second semiconductor storage device; and a controller that controls an access request from the host device to the first semiconductor storage device. The first semiconductor memory device includes a cell array in which memory cells are arranged in a matrix, data is read according to an address, and a first latch that holds data read from the cell array The holding data of the first latch circuit is transferred to the circuit at a predetermined timing, and the second data holding the transferred data is transferred. Includes a latch circuit, the advance in accordance with the read data holding means that enables transfer of data to the external data to the second latch circuit is held, a plurality of banks including, input command value A flag register in which a flag value is set, a bank switching circuit for inputting / outputting data through a column selector selectively controlled by a column decoder from the second latch circuit, and any one of the plurality of banks When a bank is selected and the completion of access to the memory cell array is notified, a value set in the flag register is referred to, and a control circuit that outputs an access instruction for the selected bank is provided to each of the plurality of banks. Current address holding means for holding an address for reading the data of the cell array provided correspondingly, Accept even the reserved address by the access reservation command for the next read in advance from the outside without a reserved address holding portion capable of holding, the access instruction from the control circuit is supplied held in the current address holding portion When the data read from the cell array by the address and held in the data holding means can be transferred to the outside, the reserved address held in the reserved address holding means by the access reservation command is held in the current address holding means. A bank control circuit that causes the data holding means to read the data and hold the data in the data holding means, and the control circuit automatically and internally with respect to the bank that has completed the data reading from the cell array. From the reserved address holding means to the current address Address transfer to the address holding means, data transfer from the first latch circuit to the second latch circuit, and internal processing for starting the next data read from the cell array can be performed. Internal processing is set in advance when an automatic transfer processing reservation command for instructing an operation for automatically performing the internal processing is input after an address to be read next is set in the reserved address holding means by the access reservation command. Referring to those the flag value the value of the flag register and the processing is executed only when a predetermined value has.
本発明によれば、たとえば、バンクにアドレス保持手段を複数持つことで、次回のアドレスが予約アドレス保持手段にあらかじめ保持される。
現アドレス保持手段に保持されたアドレスに従ってセルアレイからデータが読み出されてデータ保持手段に保持される。
そして、所定のタイミングで、読み出しデータを外部に転送可能となると、予約アドレス保持手段に保持された予約アドレスが現アドレス保持手段に保持される。
今度は、このアドレスに従って、データの読み出しが行われてデータ保持手段に保持される。
これにより、時系列で連続的にアクセスすることが可能となる。
According to the present invention, for example, by having a plurality of address holding means in the bank, the next address is held in advance in the reserved address holding means.
Data is read from the cell array according to the address held in the current address holding means and held in the data holding means.
When the read data can be transferred to the outside at a predetermined timing, the reserved address held in the reserved address holding unit is held in the current address holding unit.
This time, according to this address, data is read out and held in the data holding means.
Thereby, it becomes possible to access continuously in time series.
また、フラッシュメモリに複数バンクを有して、並列にアクセスすることで高速データ転送を可能とする。各バンクにアドレスレジスタを複数持つことで、時系列で連続的にアクセスすることが可能となる。
また、各バンクを並列に動作させるため、バンク毎にレディー信号/ビジー信号を有して外部とハンドシェイクを行うことによって、各バンクを効率よくアクセスすることが可能となる。
In addition, the flash memory has a plurality of banks, and enables high-speed data transfer by accessing in parallel. By having a plurality of address registers in each bank, it becomes possible to continuously access in time series.
Since each bank is operated in parallel, each bank can be accessed efficiently by having a ready signal / busy signal for each bank and handshaking with the outside.
本発明によれば、バンクに対応してアドレス保持手段(レジスタ)を複数段持つことによって、次の読み出しに必要となるアドレスを予め取り込むことでき、時系列で連続的にアクセスすることが可能となる。
また、複数のバンクを持つことにより、読み出しのランダムアクセス時間を見かけ上見えなくすることによって高速読み出しが可能となる。
また、複数バンクに対応する1対のレディー信号/ビジー信号を制御することによって、各バンクを並列に制御が可能となる。
また、データ保持手段を複数段持つことにより、現在の読み出し中に、次のアドレスに対応するデータを取り込むことが可能となる。
また、読み出しコマンドと読み出しデータ出力コマンドを分離することができ、複数バンクへのコマンド発行が可能となる。
According to the present invention, by having a plurality of stages of address holding means (registers) corresponding to the banks, it is possible to fetch in advance the address necessary for the next reading, and it is possible to continuously access in time series. Become.
In addition, by having a plurality of banks, high-speed reading is possible by making the random access time of reading apparently invisible.
Also, each bank can be controlled in parallel by controlling a pair of ready / busy signals corresponding to a plurality of banks.
Further, by providing a plurality of data holding means, it becomes possible to fetch data corresponding to the next address during the current reading.
Further, the read command and the read data output command can be separated, and the command can be issued to a plurality of banks.
以下、本発明の実施形態を、図面に関連付けて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本発明に係る半導体記憶装置を採用した信号処理システムの全体構成を示すブロック図である。
本実施形態においては、半導体記憶装置として、複数のメモリセルを直列に接続したメモリストリングが選択用スイッチを介してビット線およびソース線に接続されるNAND型フラッシュメモリを採用している。
FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of a signal processing system employing a semiconductor memory device according to the present invention.
In this embodiment, a NAND flash memory in which a memory string in which a plurality of memory cells are connected in series is connected to a bit line and a source line via a selection switch is employed as a semiconductor memory device.
本信号処理システム1は、図1に示すように、第1の半導体記憶装置としてのNAND型フラッシュメモリ2、コントローラ3、ホスト装置としてのCPU4、ブリッジ回路5、および第2の半導体記憶装置としてのたとえばDRAM6を有している。
As shown in FIG. 1, the
本信号処理システム1においては、ホスト側であるCPU4とNAND型フラッシュメモリ2は、コントローラ3を介して接続されている。
CPU4からのフラッシュメモリ2に対する読み出し(以降、リード)および書き込み(以降、ライト)のアクセス要求は、一旦、コントローラ3が受け付ける。
コントローラ3は、アドレス変換処理(CPU4の指定する論理アドレスをフラッシュメモリ上の物理アドレスに変換するマッピング処理。論理・物理アドレス変換処理)、フラッシュメモリ2からのリードデータに対するエラー検出・訂正処理、およびフラッシュメモリ2へのライトデータに対するエラー検出・訂正符号の付加等を行う。
In the
An access request for reading (hereinafter referred to as reading) and writing (hereinafter referred to as writing) to the
The
この信号処理システム1は、たとえばNAND型フラッシュメモリ2の特性を活かして、NAND型フラッシュメモリ2は、システムのOSプログラムやアプリケーションプログラムの格納、または画像や音声データのストレージとして適用する。
そして、信号処理システム1においては、電源オン時、強制的なリセット時、あるいはシステムリセット時等に、NAND型フラッシュメモリ2に記憶されているデータを高速、たとえば1GB/s程度の高速で読み出して、コントローラ3、ブリッジ回路5を通してDRAM6に高速に転送する。
以後、CPU3は、DRAM6をアクセスすることによりシステムを高速に起動させることができ、さらに、画像処理、音声処理、あるいはこれらに伴う表示処理や音声出力処理等の、アプリケーションに応じた各種信号処理を行うことができる。
The
In the
Thereafter, the
本実施形態に係るフラッシュメモリ2は、基本的に複数バンクを有し、独自のコマンドを発行することによって、複数のバンクを並列にアクセスすることで高速データ転送を可能にしている。
各バンク毎に対応したアドレスレジスタを複数(本実施形態では2個)持つことで、時系列で連続的にアクセスすることを実現している。
また、各バンクを並列に動作させるため、バンク毎に自バンクの動作の進捗状況を通知する信号であるレディー(RY)/ビジー(BY)信号をコントローラ3に対して発行し、コントローラ3と各バンクとの間でハンドシェイクを行うことによって、各バンクを効率よくアクセスさせることを実現している。
また、セルアレイからリード済みのデータを格納しておくデータレジスタを多段(本実施形態では2段)で有している。
また、現在の動作状況をステータスレジスタに格納することで、各バンクの動作状況を把握できるシステムを実現している。
The
By having a plurality of address registers (two in this embodiment) corresponding to each bank, continuous access in time series is realized.
Further, in order to operate each bank in parallel, a ready (RY) / busy (BY) signal, which is a signal for notifying the progress of the operation of the own bank, is issued to the
In addition, a data register for storing data read from the cell array is provided in multiple stages (in this embodiment, two stages).
In addition, by storing the current operation status in the status register, a system that can grasp the operation status of each bank is realized.
以下に、本実施形態に係るNAND型フラッシュメモリ2、コントローラ3のより具体的な構成および機能を中心に説明する。
Hereinafter, a more specific configuration and function of the
図2は、図1のNAND型フラッシュメモリの構成例を示すブロック図である。
また、図3は、図2におけるバンクの具体的な構成例を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration example of the NAND flash memory of FIG.
FIG. 3 is a block diagram showing a specific configuration example of the bank in FIG.
図2のフラッシュメモリ2は、セルアレイを含む2つのバンク201(A),202(B)、バンク(A)201に対応して設けられたアドレス保持手段としての2つのアドレスレジスタ203(A−AD1),204(A−AD2)、バンク(B)202に対応して設けられたアドレス保持手段としての2つのアドレスレジスタ205(B−AD1),206(B−AD2)、コントロール系信号入出力部207、データ入出力部208、コマンドレジスタ209、2つのバンク201,202へのアクセスをコントロールするコントロール回路210、バンク(A)201をコントロールする第1のバンクコントロール回路211、バンク(B)202をコントロールする第2のバンクコントロール回路212、ステータスレジスタ213、および昇圧回路214を、主構成要素として有している。
そして、2段構成で設けられたアドレスレジスタのうち、後段のアドレスレジスタ204,206が本発明の現アドレス保持手段を構成し、前段のアドレスレジスタ203,205が本発明の予約アドレス保持手段を構成している。
The
Of the address registers provided in a two-stage configuration, the subsequent address registers 204 and 206 constitute the current address holding means of the present invention, and the preceding address registers 203 and 205 constitute the reserved address holding means of the present invention. is doing.
また、図3に示すように、バンク(A,B)220(201,202)は、メモリセルがマトリクス状に配列されたセルアレイ221、ロー(行、ページ)デコーダ222、ブロックアドレスデコーダ223、ワード線デコーダ224、セルアレイ221のデータ入出力側に2段構成で配置されたセンスアンプ(S/A)およびデータレジスタを含む第1のデータラッチ回路(DT1)225並びにデータレジスタを含む第2のデータラッチ回路(DT2)226、カラムセレクタ(Yセレクタ)227、およびカラム(列)デコーダ228を有している。
なお、第1のデータラッチ回路225と第2のデータラッチ回路226により本発明のデータ保持手段を構成している。
As shown in FIG. 3, a bank (A, B) 220 (201, 202) includes a
Note that the first
セルアレイ221は、図4に示すように、直列に接続された複数、たとえば16個のメモリトランジスタM0〜M15およびその両端に直列に接続された2個の選択トランジスタST0,ST1により構成されたメモリストリングSTRG00,STRG01,STRG04223がマトリクス状に配置されている。
なお、図4では、図面の簡単化にため、1行4224列の4224個のメモリストリングSTRG00〜STRG04223が配列された1行のブロックBLK0のみについて示しているが、実際には、各バンク220にブロックBLK0と同様の構成を有する複数(m個)のブロックBLK1〜BLKmがさらに配列される。
また、図4の例では、ビット線本数は、通常512バイトに予備の16バイトを加えた528バイト、つまり4224本としている。
As shown in FIG. 4, the
4 shows only one block BLK0 in which 4224 memory strings STRG00 to STRG04223 in 1 row 4224 columns are arranged for simplification of the drawing. A plurality (m) of blocks BLK1 to BLKm having the same configuration as that of the block BLK0 are further arranged.
In the example of FIG. 4, the number of bit lines is normally 528 bytes obtained by adding 16 spare bytes to 512 bytes, that is, 4224 lines.
メモリストリングSTRG00のメモリトランジスタM0のドレインに接続された選択トランジスタST0がビット線BL0に接続され、メモリストリングSTRG01のメモリトランジスタM0のドレインがビット線BL1に接続され、同様にして、メモリストリングSTRG04223のメモリトランジスタM0のドレインがビット線BL4223に接続されている。
また、各メモリストリングSTRG00〜04223のメモリトランジスタM15のソースが接続された選択トランジスタST1が共通のソース線SRLに接続されている。
The select transistor ST0 connected to the drain of the memory transistor M0 of the memory string STRG00 is connected to the bit line BL0, the drain of the memory transistor M0 of the memory string STRG01 is connected to the bit line BL1, and similarly the memory of the memory string STRG04223. The drain of the transistor M0 is connected to the bit line BL4223.
In addition, the select transistor ST1 to which the source of the memory transistor M15 of each memory string STRG00 to 04223 is connected is connected to a common source line SRL.
また、同一行に配置されたメモリストリングSTRG00,STRG01〜STRG04223のメモリトランジスタのゲート電極が共通のワード線WL0〜WL15に接続され、選択トランジスタST0のゲート電極が共通の選択ゲート線DSGに接続され、選択トランジスタST1のゲート電極が共通の選択ゲート線SSGに接続されている。 Further, the gate electrodes of the memory transistors of the memory strings STRG00, STRG01 to STRG04223 arranged in the same row are connected to the common word lines WL0 to WL15, and the gate electrode of the selection transistor ST0 is connected to the common selection gate line DSG. The gate electrode of the selection transistor ST1 is connected to the common selection gate line SSG.
ローデコーダ222は、ブロックアドレスデコーダ223により導通状態が制御される転送ゲート群2221、ワード線デコーダ224から供給されるワード線および選択ゲート線用駆動電圧供給線VCG0〜VCG15,VDSG,VSSGを有している。
なお、図4では、図面の簡単化にため、ブロックBLK0に対応するブロックアドレスデコーダ部分並びに転送ゲート群を示しているが、実際には、複数配列される図示しないブロックに対応してブロックアドレスデコーダ部分並びに転送ゲート群が設けられる。
The
4 shows a block address decoder portion and a transfer gate group corresponding to the block BLK0 for simplification of the drawing, but actually, a block address decoder corresponding to a plurality of blocks (not shown) arranged. Partial and transfer gate groups are provided.
転送ゲート群2221は、転送ゲートTW0〜TW15,TD0およびTS0により構成されている。
転送ゲート群2221は、ブロックアドレスデコーダ223でデコードされたブロックアドレスに応答して生成され、対応するブロックの選択ゲート線およびワード線を駆動するための信号BSELによって導通状態に保持させる。
具体的には、ブロックBLK0がアドレス指定されていた場合、各転送ゲートTW0〜TW15は、それぞれブロックアドレスデコーダ223の出力信号BSEL0に応じてワード線WL0〜WL15と駆動電圧供給線VCG0〜VCG15とを作動的に接続し、転送ゲートTD0,TS0は同じくブロックアドレスデコーダ223の出力信号BSEL0に応じて選択ゲート線DSG,SSGと駆動電圧供給線VDSG,VSSGとを作動的に接続する。
The
The
Specifically, when the block BLK0 is addressed, the transfer gates TW0 to TW15 connect the word lines WL0 to WL15 and the drive voltage supply lines VCG0 to VCG15 according to the output signal BSEL0 of the
ブロックアドレスデコーダ223は、バンクコントロール回路211,212のコントロール信号に応じて、2段接続されたアドレスレジスタ203,204、アドレスレジスタ205,206のうちの後段のアドレスレジスタ204,206に保持されたアドレスからブロックアドレスをデコードし、デコードしたブロックアドレスに応答して、ローデコーダ222の対応するブロックの選択ゲート線およびワード線を駆動するための転送ゲート群2221を信号BSELによって導通状態に保持させる。
The
ワード線デコーダ224は、バンクコントロール回路211,212のリード、ライト、あるいは消去の動作を示すコントロール信号に応じて、アドレスレジスタ204,206に保持されたアドレスから動作に応じて昇圧回路214により昇圧された駆動電圧を駆動電圧供給線VCG0〜VCG15,VDSG,VSSGに発生して、ローデコーダ222に供給する。
The
バンク220(201,202)には、上述したように2段の第1のデータラッチ回路225と第2のデータラッチ回路226がセルアレイ221とカラムセレクタ227との間に配置されている。
第1のデータラッチ回路225と第2のデータラッチ回路226は、バンク毎に対応して設けられたバンクコントロール回路211,212によりデータ保持およびデータ転送がコントロールされる。
具体的には、セルアレイ221からのデータのリードは、リード時に前段となる第1のデータラッチ回路225を使って実行される。リードが終了したデータは一旦、前段の第1のデータラッチ回路225に入力されて保持されている。まもなく(所定のタイミングで)、バンクコントロール回路211,212のコントロールにより、後段の第2のデータラッチ回路226に転送されて保持される。
そして、外部(コントローラ3)へのデータ出力転送は、第2のデータラッチ回路226にデータが保持されるとバンクコントロール回路211,212が自バンクのリードデータを転送可能になったことを示すレディー信号をコントローラ3に転送し、その応答としてコントローラ3により発行される外部転送するコマンドを受けたときに、バンクコントロール回路211,212の指示に従って(コントロール信号に従って)、第2のデータラッチ回路226からカラムデコーダ228による選択的にコントロールされるカラムセレクタ227を通して、図2のデータ入出力部208のバンク切り替え回路(マルイプレクサ/デマルチプレクサ)を通して外部へ転送される。
したがって、この第2のデータラッチ回路226の保持データの転送期間中に、前段の第1のデータラッチ回路225を使って、セルアレイ221から次のリードが実行されるようにコントロールされる。
In the bank 220 (201, 202), the two-stage first
In the first
Specifically, reading of data from the
The data output transfer to the outside (controller 3) is a ready indicating that the
Therefore, during the transfer period of the data held by the second
また、データライト時には、第2のデータラッチ回路226が前段、第1のデータラッチ回路225が後段のラッチ回路として機能し、第2のデータラッチ回路226のデータを後段の第1のデータラッチ回路225に転送して保持されたデータをセルアレイ221に書き込んでいる期間中に、次のデータを第2のデータラッチ回路226にラッチするという動作を連続的に行うように、カラムコントロール回路211,212により自カラムのデータライトが制御される。
At the time of data write, the second
図5は、バンクにおけるセルアレイ221のビット線とカラムセレクタ227間のデータ転送経路の構成例を示す図である。
バンク220(201,202)において、図5に示すように、各ビット線BL(0〜4223)と第1のデータラッチ回路(DT1)225間、第1のデータラッチ回路225と第2のデータラッチ回路226間、並びに第2のデータラッチ回路226とカラムセレクタ227間に、コントロール信号によりオンオフされるMOSトランジスタ等から構成されるスイッチSW1,SW2,SW3が配置されている。
これらのスイッチSW1,SW2,SW3のオンオフのコントロールをカラムコントロール回路211,212で所定のタイミングで行うことにより、上述したリード時およびライト時のデータ転送が行われる。
FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration example of a data transfer path between the bit line of the
In the bank 220 (201, 202), as shown in FIG. 5, between each bit line BL (0-4223) and the first data latch circuit (DT1) 225, the first
By performing on / off control of these switches SW1, SW2, and SW3 at predetermined timings by the
図5の回路では、ビット線BLとスイッチSW1との間にnチャネルMOSトランジスタ(NMOS)NT1のソース・ドレインが接続されており、その接続ノードND1と電源電位Vccとの間にpチャネルMOS(PMOS)トランジスタPT1のドレイン・ソースが接続され、NMOSトランジスタNT1のゲートにはハイレベルでアクティブの信号RDCが供給され、PMOSトランジスタPT1のゲートには、ローレベルでアクティブの信号/PRE(/はレベルの反転を示す)が供給される。
また、スイッチSW1〜SW3は、たとえばPMOSトランジスタにより構成され、所定のタイミングで供給されるローレベルでアクティブの信号/SEN1〜/SEN3によりオンオフされる。
In the circuit shown in FIG. 5 , the source / drain of an n-channel MOS transistor (NMOS) NT1 is connected between the bit line BL and the switch SW1, and a p-channel MOS (between the connection node ND1 and the power supply potential Vcc is connected. The PMOS transistor PT1 has its drain and source connected, the NMOS transistor NT1 is supplied with a high level active signal RDC, and the PMOS transistor PT1 has a low level active signal / PRE (/ is a level). Is shown).
The switches SW1 to SW3 are constituted by, for example, PMOS transistors, and are turned on / off by low level active signals / SEN1 to / SEN3 supplied at a predetermined timing.
図6(A)〜(D)は、リード時の図5の回路のタイミングチャートである。
図5の回路において、データリード時は、まず、図6(A)に示すように、プリチャージ信号/PREがローレベルで所定期間PMOSトランジスタPT1のゲートに供給される。その結果、PMOSトランジスタPT1が導通状態となり、ノードND1が電源電位Vccにプリチャージされる。
そして、図6(B),(C)に示すように、リードコントロール信号RDCが所定期間ハイレベルでNMOSトランジスタNT1のゲートに供給され、第1のスイッチコントロール信号/SEN1が所定期間アクティブのローレベルでスイッチSW1に供給される。これにより、NMOSトランジスタNT1が導通状態となり、かつ、スイッチSW1がオン状態となり、ビット線BLのリードデータが第1のデータラッチ回路225に転送される。その後、リードコントロール信号RDCがローレベル、第1のスイッチコントロール信号/SEN1がハイレベルに切り替えられ、NMOSトランジスタNT1,スイッチSW1がオフする。
このようにして、第1のデータラッチ回路225にリードデータを転送した後、図6(D)に示すように、第2のスイッチコントロール信号/SEN2が所定期間ローレベルでスイッチSW2に供給される。これにより、スイッチSW2がオンし、第1のデータラッチ回路225に保持されていたリードデータが第2のデータラッチ回路226に転送される。
そして、上述したように、第2のデータラッチ回路226にデータが保持されるとバンクコントロール回路211,212が自バンクのリードデータを転送可能になったことを示すレディー信号をコントローラ3に転送し、その応答としてコントローラ3により発行される外部転送するコマンドを受けたときに、図6(E)に示すように、第3のスイッチコントロール信号/SEN3が所定期間ローレベルのスイッチSW3に供給され、第2のデータラッチ回路226から第2のデータラッチ回路226からカラムデコーダ228による選択的にコントロールされるカラムセレクタ227を通して、図2のデータ入出力部208のバンク切り替え回路(マルイプレクサ/デマルチプレクサ)を通してコントローラ3へ転送される。
この第2のデータラッチ回路226の保持データの転送期間中に、図6(A)に示すように、プリチャージ信号/PREがローレベルで所定期間PMOSトランジスタPT1のゲートに供給される。その結果、PMOSトランジスタPT1が導通状態となり、ノードND1が電源電位Vccにプリチャージされる。
そして、図6(B),(C)に示すように、リードコントロール信号RDCが所定期間ハイレベルでNMOSトランジスタNT1のゲートに供給され、第1のスイッチコントロール信号/SEN1が所定期間アクティブのローレベルでスイッチSW1に供給される。 すなわち、第2のデータラッチ回路226から外部にデータ転送をしている期間に、前段の第1のデータラッチ回路225を使って、セルアレイ221から次のリードが実行されるようにコントロールされる。
6A to 6D are timing charts of the circuit of FIG. 5 at the time of reading.
In the circuit of FIG. 5, when data is read, first, as shown in FIG. 6A, the precharge signal / PRE is supplied to the gate of the PMOS transistor PT1 at a low level for a predetermined period. As a result, the PMOS transistor PT1 becomes conductive, and the node ND1 is precharged to the power supply potential Vcc.
As shown in FIGS. 6B and 6C, the read control signal RDC is supplied to the gate of the NMOS transistor NT1 at a high level for a predetermined period, and the first switch control signal / SEN1 is active at a low level for a predetermined period. Is supplied to the switch SW1. As a result, the NMOS transistor NT1 is turned on, the switch SW1 is turned on, and the read data of the bit line BL is transferred to the first
After the read data is transferred to the first
As described above, when the data is held in the second
During the transfer period of the data held by the second
As shown in FIGS. 6B and 6C, the read control signal RDC is supplied to the gate of the NMOS transistor NT1 at a high level for a predetermined period, and the first switch control signal / SEN1 is active at a low level for a predetermined period. Is supplied to the switch SW1. In other words, during the period in which data is transferred from the second
図7は、バンクにおけるセルアレイ221のビット線とカラムセレクタ227間のデータ転送経路の他の構成例を示す図である。
図5の例がビット線毎にラッチ回路を設けるように構成したのに対して、図7のデータ転送経路系は、ビット線毎に2種類のラッチを共有するように構成している。
第1のデータラッチ回路225Aは、センスアンプS/Aを含み、第2のデータラッチ回路226Aはライトバッファおよびリードバッファとして機能する。
そして、偶数のビット線BL0,BL2,・・の一端との間にMOSトランジスタからなるスイッチSW11,SW12を直列に接続し、奇数のビット線BL1,BL3,・・の一端との間にMOSトランジスタからスイッチSW13,SW14を直列に接続し、かつ、偶数カラムのスイッチSW11とスイッチSW12との接続点と奇数カラムのスイッチSW13とスイッチSW14との接続点同士を直接接続している。スイッチSW14と第2のデータラッチ回路226Aの入出力端子との接続点とカラムセレクタ227側の転送ラインとの間にスイッチSW15が配置されている。
FIG. 7 is a diagram illustrating another configuration example of the data transfer path between the bit line of the
While the example of FIG. 5 is configured to provide a latch circuit for each bit line, the data transfer path system of FIG. 7 is configured to share two types of latches for each bit line.
The first
.. Are connected in series between one end of the even bit lines BL0, BL2,... And connected to one end of the odd bit lines BL1, BL3,. The switches SW13 and SW14 are connected in series, and the connection point between the switch SW11 and the switch SW12 in the even column and the connection point between the switch SW13 and the switch SW14 in the odd column are directly connected. A switch SW15 is arranged between the connection point between the switch SW14 and the input / output terminal of the second
図7の回路においては、たとえば偶数カラムのデータリードは、スイッチSW11,SW12をオンさせて第1のデータラッチ回路225Aに転送して保持させ、スイッチSW11をオフし、スイッチSW12,SW14をオン状態として第1のデータラッチ回路225Aから第2のラッチ回路226Aにデータ転送させる。
そして、スイッチSW14をオフし、スイッチSW13,SW12をオン、かつスイッチSW15をオンさせて、奇数カラムのデータを第1のデータラッチ回路225Aに転送して保持させ、第2のラッチ回路226Aの先に転送されてきた偶数カラムのリードデータをカラムセレクタ227側に転送(出力)させる。
以上のようにコントロールすることにより、データラッチ回路の数を削減でき、ページ切り替え時のタイムラグを最小化することが可能となる。
In the circuit of FIG. 7, for example, in the even column data read, the switches SW11 and SW12 are turned on to be transferred and held in the first
Then, turning off the switch SW14, a switch SW13, SW12 ON, and turns on the switch SW 15, is held by transferring data of the odd columns to the first
By controlling as described above, the number of data latch circuits can be reduced, and the time lag at the time of page switching can be minimized.
このような構成を有するバンク220において、たとえば1行目のブロックBLK0のメモリストリングSTRG00(〜TRG04223)のメモリトランジスタM14のデータの読み出し、およびメモリトランジスタM14へのデータの書き込みは以下のように行われる。 In the bank 220 having such a configuration, for example, data reading from the memory transistor M14 in the memory string STRG00 (to TRG04223) of the block BLK0 in the first row and data writing to the memory transistor M14 are performed as follows. .
読み出し時には、図8に示すように、ワード線デコーダ224により駆動電圧供給線VCG14に接地電圧GND(0V)が供給され、駆動電圧供給線VCG0〜VCG13,VCG15および駆動電圧供給線VDSG,VSSGにたとえば4.5Vが供給され、ソース線SRLに接地電圧0Vが供給される。
そして、ブロックアドレスデコーダ223において、ブロックBLK0に対応する部分にのみアクティブのアドレス信号が入力されて、ブロックアドレスデコーダ223の出力信号BSEL0が4.5V+αのレベルで出力され、他のブロックBLK1〜BLKmに対応するブロックアドレスデコーダの出力信号BSEL1〜BSELmは接地電圧GNDレベルに保持される。
これにより、ブロックBLK0に対応する転送ゲート群2221の転送ゲートTW0〜TW15,TD0およびTS0が導通状態となり、他のブロックBLK1〜BLKmに対応する転送ゲート群の転送ゲートが非導通状態に保持される。
その結果、メモリストリングSTRG00の選択トランジスタST0,ST1が導通状態になり、ビット線BL0にデータが読み出される。
At the time of reading, as shown in FIG. 8, the ground voltage GND (0 V) is supplied to the drive voltage supply line VCG14 by the
Then, in the
Thereby, transfer gates TW0 to TW15, TD0, and TS0 of
As a result, the select transistors ST0 and ST1 of the memory string STRG00 are turned on, and data is read to the bit line BL0.
書き込み時には、図9に示すように、ワード線デコーダ224により選択された駆動電圧供給線VCG14に高電圧、たとえば20Vが供給され、駆動電圧供給線VCG0〜VCG13,VCG15に中間電圧(たとえば10V)、駆動電圧供給線VDSGの電源電圧VCC(たとえば3.3V)、駆動電圧供給線VSSGに接地電圧GND(0V)が供給される。
また、書き込みを行うべきメモリトランジスタM14を有するメモリストリングSTRG00が接続されたビット線BL0に接地電圧GND、書き込みを禁止すべきメモリトランジスタM14を有するメモリストリングSTRG01〜STRG04223が接続されたビット線BL1BL04223に電源電圧VCCが印加される。
そして、ローデコーダ222のブロックBLK0に対応する部分にのみ、ブロックアドレスデコーダ223の出力信号BSEL0が20V+αのレベルで出力され、他のブロックBLK1〜BLKmに対応するブロックアドレスデコーダの出力信号BSEL1〜BSELmは接地電圧GNDレベルで出力される。
これにより、ブロックBLK0に対応する転送ゲート群2221の転送ゲートTW0〜TW15,TD0およびTS0が導通状態となり、他のブロックBLK1〜BLKmに対応する転送ゲート群の転送ゲートが非導通状態に保持される。
その結果、選択ワード線WL14に書き込み電圧20Vが、非選択のワード線WL0〜WL13,WL15にパス電圧(中間電圧)Vpass(たとえば10V)が印加される。
At the time of writing, as shown in FIG. 9, a high voltage, for example, 20V is supplied to the drive voltage supply line VCG14 selected by the
Further, the ground voltage GND is connected to the bit line BL0 to which the memory string STRG00 having the memory transistor M14 to be written is connected, and the bit line BL1BL04223 to which the memory strings STRG01 to STRG04223 having the memory transistor M14 to be prohibited from writing are connected to the power source. A voltage V CC is applied.
The output signal BSEL0 of the
Thereby, transfer gates TW0 to TW15, TD0, and TS0 of
As a result, the
これにより、メモリストリングSTRG01〜STRG04223の選択トランジスタST0がカットオフ状態となり、書き込みを禁止すべきメモリトランジスタが接続されたメモリストリングSTRG01〜STRG04223のチャネル部はフローティング状態となる。その結果、これらのチャネル部の電位は、主として非選択ワード線に印加されるパス電圧Vpassとのキャパシタカップリングによりブーストされ、書き込み禁止電圧まで上昇し、メモリストリングSTRG01〜STRG04223のメモリトランジスタM14へのデータ書き込みが禁止される。
一方、書き込みをすべきメモリトランジスタが接続されたメモリストリングSTRG00のチャネル部は接地電圧GND(0V)に設定され、選択ワード線WL14に印加された書き込み電圧20Vとの電位差により、メモリトランジスタM14へのデータの書き込みがなされ、しきい値電圧が正方向にシフトして、たとえば消去状態の−3Vから2V程度になる。
As a result, the select transistor ST0 of the memory strings STRG01 to STRG04223 is cut off, and the channel portions of the memory strings STRG01 to STRG04223 to which the memory transistors to be inhibited from writing are connected are in a floating state. As a result, the potentials of these channel portions are boosted mainly by capacitor coupling with the pass voltage Vpass applied to the non-selected word lines, rise to the write inhibit voltage, and are applied to the memory transistor M14 of the memory strings STRG01 to STRG04223. Data writing is prohibited.
On the other hand, the channel portion of the memory string STRG00 to which the memory transistor to be written is connected is set to the ground voltage GND (0V), and due to the potential difference with the
以上の動作にように、本実施形態のNAND型フラッシュメモリ2は、2段に接続されたアドレスレジスタのうち後段のアドレスレジスタ204、または、アドレスレジスタ206に保持されたアドレスに応じて、対応するバンク201,202のセルアレイ221から行(ページ)単位でデータがリードされる。
As described above, the
すなわち、各バンク201,202に対応して1組のアドレスレジスタ203,204、並びに1組のアドレスレジスタ205,206が配置されている。
そして、コントロール系信号入出力部207を通して入力された外部のコントローラ3によるアドレス値は、まず、前段のアドレスレジスタ203,205に保持された後、後段のアドレスレジスタ204,206に転送・格納されたものがデコードされてセルアレイのリードに用いられる。
すなわち、本実施形態のフラッシュメモリ2は、現在のリードのためのアドレスに加えて、次回のリードのためのアドレスをあらかじめ外部から受け付けて、保持していられるように構成されている。
なお、ライト時も、後段のアドレスレジスタ204,206に転送・格納されたものがデコードされてセルアレイのライトに用いられる。ただし、本実施形態においては、リード系の処理について説明し、ライト系の処理についての具体的な説明については省略する。
That is, one set of address registers 203 and 204 and one set of address registers 205 and 206 are arranged corresponding to each
The address value by the
That is, the
In writing, data transferred and stored in the subsequent address registers 204 and 206 are decoded and used for writing the cell array. However, in the present embodiment, read processing is described, and a specific description of write processing is omitted.
コントロール系信号入出力部207は、図2に示すように、バンク(A)201側のレディー(RY)/ビジー(BY)信号の出力部2071、バンク(B)202側のレディー(RY)/ビジー(BY)信号の出力部2072、コマンド/アドレスを入力するためのコマンド/アドレスコントロール(CMD/ADR)部2073、コントロール信号を入力するための動作ロジックコントロール部2074を有している。
As shown in FIG. 2, the control system signal input /
本実施形態のフラッシュメモリ2は、複数(例として2個)のバンク201,202が存在し、それぞれのバンク201,202に1対1にアサインされた出力部2071,2072に、レディー(RY)/ビジー(BY)信号の出力ピン(端子)P2071、P2072が接続されている。
各バンク201,202に対応するRY/BYピンP2071,2072は、自らのバンクに対して要求されたコマンドの進捗状態を反映して、自らのバンクの状態をレディーあるいはビジーとして、外部のコントローラ3に示している。
たとえば、レディーはハイ電位(電源電位Vcc)、ビジーはロー電位(接地電位)と定義される。
特に、本実施形態のフラッシュメモリ2は、リード動作においては、リード要求のあったデータの準備が完了し、そのデータを出力するための転送命令が受け付けられる状態になったら、RY/BYピンP2071,P2072をハイレベルにして、外部のコントローラ3に対してレディー信号RYを転送する。
リード動作において、リード要求のあったデータの準備が完了せず、そのデータを出力するための転送命令が受け付けられる状態になっていない間は、RY/BYピンP2071,P2072をローレベルにして、外部のコントローラ3に対して、ビジー信号BYを転送する。
The
The RY / BY pins P2071 and 2072 corresponding to the
For example, ready is defined as a high potential (power supply potential Vcc), and busy is defined as a low potential (ground potential).
In particular, in the
In the read operation, while the preparation of the data requested to be read is not completed and the transfer command for outputting the data is not accepted, the RY / BY pins P2071 and P2072 are set to the low level, The busy signal BY is transferred to the
コマンド/アドレスを入力するためのコマンド/アドレスコントロール(CMD/ADR)部2073は、リードコマンドRD、ライトコマンドWR等のコマンドとリードあるいはライトするアドレスを入力して、コマンドをコマンドレジスタ209およびコントロール回路210に出力し、アドレスを前段のアドレスレジスタ203,205およびコントロール回路210にそれぞれ供給する。
コマンド/アドレスコントロール部2073には、コントローラ3から転送されるコマンドCMDとアドレスを入力するための入力ピンPCA2073が複数接続されている。
このように、コマンド/アドレスコントロール部2073には、入力ピンのみ接続されている。
A command / address control (CMD / ADR)
The command /
As described above, only the input pin is connected to the command /
コントロール信号を入力するための動作ロジックコントロール部2074は、チップイネーブル信号/CE、リードイネーブル信号/RD、あるいはライトイネーブル信号/WE等のコントロール系信号をコントロール回路210およびコマンド/アドレスコントロール部2073に供給する。
動作ロジックコントロール部2074には、コントローラ3から転送されるコントロール系信号を入力するための複数の入力ピンPL2074が接続されている。
このように、動作ロジックコントロール部2074には、入力ピンのみ接続されている。
An operation
A plurality of input pins
As described above, only the input pin is connected to the operation
本実施形態のコントロール系信号入出力部207は、データの入出力系は配置されておらず、出力系も1ビットのレディー(RY)/ビジー(BY)信号の出力ピン(端子)P2071、P2072のみである。
In the control system signal input /
データ入出力部208は、マルチプレクサ(MPX)/デマルチプレクサ(DeMPX)2081、および入出力(I/O)バッファ2082を有している。
そして、I/Oバッファ2082には、リードデータをコントローラ3に出力し、コントローラ3からのライトデータを入力するための複数のデータピンPD2082が接続されている。
複数のデータピンPD2082は、コントローラ3との間で、複数のバンク、本実施形態では、バンク(A)201とバンク(B)202とで共有するデータ線に接続される。
マルチプレクサ/デマルチプレクサ2081は、リード時には、バンク(A)201の第2のデータラッチ回路226からカラムセレクタ227を通して転送されたリードデータと、バンク(B)202の第2のデータラッチ回路226からカラムセレクタ227を通して転送されたリードデータとを、たとえばコントロール回路210、あるいはカラムコントロール回路211,212のコントロールの下、所定のタイミングで切り替えて選択的にI/Oバッファ2082に入力させる。
The data input /
The I /
The plurality of data pins PD2082 are connected to a data line shared with the
The multiplexer /
このように、コントローラ3とのイタンフェース(I/F)であるコントロール系信号入出力部207とデータ入出力部208においては、データ線とそれ以外の信号線(コマンド/アドレスおよび制御系の信号など)を分けている。
これにより、データ送受信の期間中にも、次回のコマンド/アドレスのやり取り等を可能にする。また、高速な物理特性を持つI/Fを、データ線のみに採用することも可能となる。
As described above, in the control system signal input /
This enables the next command / address exchange, etc., even during the data transmission / reception period. In addition, an I / F having high-speed physical characteristics can be employed only for the data line.
コマンドレジスタ209は、コマンド/アドレスコントロール部2073により供給されたコマンドを保持してコントロール回路210に供給する。
The
コントロール回路210は、動作ロジックコントロール部2073から供給されたコントロール信号およびコマンドレジスタ209から供給されたコマンドを解読して、フラッシュメモリ2の全体をイネーブルにする等の処理を行い、コマンドによる指示されたアクセス(たとえばリード)が、バンク(A)201とバンク(B)202のいずれへのアクセスであるかを判定して、担当するバンクコントロール回路211または212に指示する。
また、コントロール回路210は、コマンドに応じて、具体的には、上述したように、リードやライト時に駆動線に供給する電圧が異なることから、コマンドに応じた電圧となるように昇圧すべき電圧を昇圧回路214に指示する。
The
In addition, the
バンクコントロール回路211は、コントロール回路210によりバンク(A)201へのたとえばリードである旨が報知されると、バンク201のブロックアドレスデコーダ223、ワード線デコーダ224、カラムデコーダ228の所定のコントロール、並びに、第1のデータラッチ回路225、第2のデータラッチ回路226のデータ転送のタイミングのコントロールを行う。
また、バンクコントロール回路211は、バンク201のコマンド進捗状態を反映させたレディー(RY)/ビジー(BY)信号を生成して、外部のコントローラ3に通知している。
When the
The bank control circuit 211 generates a ready (RY) / busy (BY) signal reflecting the command progress state of the
バンクコントロール回路212は、コントロール回路210によりバンク(B)202へのたとえばリードである旨が報知されると、バンク202のブロックアドレスデコーダ223、ワード線デコーダ224、カラムデコーダ228の所定のコントロール、並びに、第1のデータラッチ回路225、第2のデータラッチ回路226のデータ転送のタイミングのコントロールを行う。
また、バンクコントロール回路212は、バンク202のコマンド進捗状態を反映させたレディー(RY)/ビジー(BY)信号を生成して、外部のコントローラ3に通知している。
When the
Further, the
このように、本実施形態のフラッシュメモリ2の内部には、各バンク201,202の制御を行なうコントロール回路210、211,212が存在する。
そして、コントロール回路210、211,212のコントロールにより外部のコントローラ3から指定されたコマンドおよびバンクアドレス,ブロックアドレス,ページアドレスをデコードして、各バンクそれぞれを同時並行に動作させることができる。また、各バンク201,202のコマンド進捗状態を反映させたレディー(RY)/ビジー(BY)信号を生成して、外部に通知することができる。
As described above, the
Then, the command, bank address, block address, and page address specified by the
また、バンクコントロール回路211,212は、各バンク201,202の動作状況を統合的に反映した情報をステータスレジスタ213に格納する。
たとえばコントローラ3がこのステータスレジスタ213をアクセスすれば、フラッシュメモリ2のチップ全体の状況が把握できる。
In addition, the
For example, if the
昇圧回路214は、コントロール回路210の指示に従って、たとえばリード等のコマンドに応じて電圧を電源電圧VCCを昇圧して生成し、バンク201または202のローデコーダ222やワード線デコーダ224等に供給する。
たとえばリード時には、前述したように、4.5Vの電圧が必要なことから3.3Vから4.5Vへの昇圧を行う。
また、ライト時には、前述したように、20Vと中間電圧10Vが必要なことから、20V,10Vへの昇圧を行う。
In accordance with an instruction from the
For example, at the time of reading, as described above, since a voltage of 4.5V is necessary, the voltage is increased from 3.3V to 4.5V.
Further, at the time of writing, as described above, 20V and an intermediate voltage of 10V are necessary, so that the voltage is boosted to 20V and 10V.
次に、コントローラ3のより具体的な構成および機能を中心に説明する。
図10は、本実施形態に係るコントローラ3の具体的な構成例を示すブロック図である。
Next, a more specific configuration and function of the
FIG. 10 is a block diagram illustrating a specific configuration example of the
コントローラ3は、フラッシュメモリ2側の通信プロトコルに準拠したI/F部301、ホスト(ブリッジ)側の通信プロトコルに準拠したI/F部302、メモリアクセス・コントロール回路303、エラー検出・訂正回路304、フラッシュI/F側FIFO305、およびホスト(ブリッジ)側FIFO306を主構成要素として有している。
The
フラッシュ側I/F部301は、データを入出力するためのI/Oバッファ3011、フラッシュメモリ2にコントロール信号およびコマンド/アドレスを出力するための出力バッファ3012、およびフラッシュメモリ2によるRY(レディー)信号/BY(ビジー)信号を入力するための入力バッファ3013を有している。
The flash side I /
I/Oバッファ3011には、フラッシュメモリ2から転送されたリードデータを入力し、コントローラ3からのライトデータを出力するための複数のデータピンPD3011が接続されている。
複数のデータピンPD3011はバンク(A)201とバンク(B)202とで共有するデータ線を介して、フラッシュメモリ2のデータ入出力部208の複数のデータピンPD2082に接続されている。
I/Oバッファ3011は、コントローラ3内では、フラッシュI/F側FIFO305との間でデータの授受を行う。
A plurality of data pins PD3011 for inputting read data transferred from the
The plurality of data pins PD3011 are connected to the plurality of data pins PD2082 of the data input /
In the
出力バッファ3012は、メモリアクセス、コントロール回路303によるコントロール信号およびコマンド/アドレスを出力し、これらコントロール信号およびコマンド/アドレスを出力するための複数のコントロールピンPL3012、並びに、コマンド/アドレスピンPCA3012が接続されている。
そして、複数のコントロールピンPL3012はフラッシュメモリ2のコントロール系信号入出力部207における動作ロジックコントロール部2074の複数のコントロールピンPL2074に接続されている。
また、複数のコマンド/アドレスピンPCA3012はフラッシュメモリ2のコントロール系信号入出力部207におけるコマンド/アドレスロジックコントロール部2073のコマンド/アドレスピンPCA2073に接続されている。
The
The plurality of
The plurality of command / address pins
入力バッファ3013は、フラッシュメモリ2によるレディー(RY)/ビジー(BY)信号をメモリアクセス・コントロール回路303に入力し、入力バッファ3013には、レディー(RY)/ビジー(BY)信号の入力ピン(端子)P3013A、P3013Bが接続されている。
これらのレディー(RY)/ビジー(BY)信号の入力ピン(端子)P3013A、P3013Bは、フラッシュメモリ2のコントロール系信号入出力部207における出力部207のレディー(RY)/ビジー(BY)信号の出力ピン(端子)P2071、P2072に接続されている。
The
These ready (RY) / busy (BY) signal input pins (terminals) P3013A and P3013B are used for the ready (RY) / busy (BY) signal of the
I/Oバッファ302は、CPU側、すなわちホスト(ブリッジ)側に対応した高速I/Fを含み、ブリッジ回路5とのデータの入出力を行うための複数のデータ入出力ピンPD302、コマンド/アドレスを入力するための入力ピンPCA302、コントロール信号を入出力するための入出力ピンPL302が接続されている。
The I / O buffer 302 includes a high-speed I / F corresponding to the CPU side, that is, the host (bridge) side, a plurality of data input / output pins PD302 for inputting / outputting data to / from the
メモリアクセス・コントロール回路303は、インターリーブ制御・コマンド制御・アドレス指定(バンク・ブロック・ページ)を行い、コントロール信号、コマンドおよびアドレスを出力バッファ3012によりフラッシュメモリ2に出力し、フラッシュI/F側FIFOのデータ入出力の制御を行うフラッシュI/側コントローラ3031と、ホスト側とのリクエスト処理を行い、ホストI/F側FIFOのデータ入出力の制御を行うホストI/F側コントローラ3032と、アドレス変換処理(ホストの指定する論理アドレスをフラッシュメモリ上の物理アドレスに変換するマッピング処理、論理・物理アドレス変換処理)を行うためのアドレス変換テーブル3033を有する。
The memory access /
エラー検出・訂正回路304は、フラッシュメモリ2からのリードデータに対するエラー検出・訂正処理、およびフラッシュメモリ2へのライトデータに対するエラー検出・訂正符号の付加を行う。
The error detection /
フラッシュI/F側FIFO305およびホスト(ブリッジ)I/F側FIFO306は、データフローのタイミングの整合性を確保するために、フラッシュメモリ側I/Fとホスト(ブリッジ)側1/Fのそれぞれに配置している。
フラッシュI/F側FIFO305およびホスト(ブリッジ)I/F側FIFO306は、たとえばSRAM等から構成される。
The flash I /
The flash I /
ここで、本実施形態に係るフラッシュメモリ2のリード動作シーケスンについて、図11(A)〜(L)に関連付けて説明する。
なお、ここでは、コントローラ3とフラッシュメモリ2との間の動作シーケンスについて説明する。
Here, the read operation sequence of the
Here, an operation sequence between the
<フラッシュメモリのリード動作シーケンス>
図11(A)に示すように、コントローラ3から、コントロール系のピンPL3012を通して、バンク(A)201,アドレス0の内部リードを行うコマンドが発行される。このアドレス値は、図11(E),(F)に示すように、入力ピンPCA2073をアドレスレジスタ(A−AD1)203を経由して、アドレスレジスタ(A−AD2)204に格納される。
アドレスレジスタ(A−AD2)204に格納されたアドレス値がデコードされ、バンク(A)201のセルアレイ221のアドレス0の内部リードが開始される。
これと並行して、図11(C)に示すように、RY/BY−A信号は、バンクコントローラ211によりビジー状態に変化する。
<Read operation sequence of flash memory>
As shown in FIG. 11A, the
The address value stored in the address register (A-AD2) 204 is decoded, and the internal read of the address 0 of the
In parallel with this, as shown in FIG. 11C, the RY / BY-A signal is changed to a busy state by the bank controller 211.
この「ビジー」は、セルアレイ:バンク(A)201、アドレス0に記憶されているデータ0を外部に転送する準備が、まだできてない状態を示している。
ここで、図11(A)に示すように、上記のバンクAの内部リードが実行中であっても、次の内部リードの場所であるバンク(A)、アドレス2を予約するコマンドが、コントローラ3から発行できる。
これが発行されると、図11(E)に示すように、そのアドレス値は当面、アドレスレジスタ(A−AD1)203に格納される。
ここで、バンク(A)201とバンク(B)202の内部リードは、同時並行に動作できるため、さらに、引き続き、バンク(B)202、アドレス1の内部リードを行うコマンドが発行される。
異なるバンク間で、インターリーブ動作が可能である。
This “busy” indicates a state where preparation for transferring data 0 stored in the cell array: bank (A) 201, address 0 to the outside is not yet completed.
Here, as shown in FIG. 11A, even when the internal read of the bank A is being executed, the command for reserving the bank (A) and
When this is issued, the address value is stored in the address register (A-AD1) 203 for the time being as shown in FIG.
Here, since the internal reads of the bank (A) 201 and the bank (B) 202 can operate simultaneously in parallel, a command for performing an internal read of the bank (B) 202 and
Interleave operation is possible between different banks.
このアドレス値は、図11(I),(J)に示すようにアドレスレジスタ(B−AD1)205を経由して、アドレスレジスタ(B−AD2)206に格納される。
アドレスレジスタ(B−AD2)206に格納されたアドレス値がデコードされ、バンク(B)202のセルアレイ221のアドレス1の内部リードが開始される。
これと並行して、図11(D)に示すように、RY/BY−B信号は、バンクコントローラ212によりビジー状態に変化する。
この「ビジー」は、セルアレイ:バンクB,アドレス1に記憶されているデータ1を外部に転送する準備が、まだできてない状態を示している。
ここで同様に、図11(A)に示すように、上記のバンク(B)202の内部リードが実行中であっても、次の内部リードの場所であるバンク(B)202、アドレス3を予約するコマンドが、コントローラ3から発行できる。
これが発行されると、そのアドレス値は当面、アドレスレジスタB−AD1に格納される。
This address value is stored in the address register (B-AD2) 206 via the address register (B-AD1) 205 as shown in FIGS.
The address value stored in the address register (B-AD2) 206 is decoded, and the internal read of the
In parallel with this, as shown in FIG. 11D, the RY / BY-B signal is changed to the busy state by the
This “busy” indicates a state in which
Similarly, as shown in FIG. 11A, even if the internal read of the bank (B) 202 is being executed, the bank (B) 202, which is the location of the next internal read, and the
When this is issued, the address value is stored in the address register B-AD1 for the time being.
バンク(A)201、アドレス0の内部リードは、センスアンプ(S/A)の動作によってデータが確定されれば、図11(G)に示すように、そのデータ(今回はデータ0)が第1のデータラッチ回路(A−DT1)225に格納されて、終了する。 If the internal read of the bank (A) 201 and address 0 is determined by the operation of the sense amplifier (S / A), as shown in FIG. 1 is stored in the data latch circuit (A-DT1) 225, and the process ends.
この後、程無く、図11(G),(H)に示すように、第1のデータラッチ回路(A−DT1)225に格納されたデータは、第2のデータラッチ回路(A−DT2)226に転送される。
そして、図11(C)に示すように、RY/BY−A信号は、バンクコントローラ211によりレディー状態に変化する。
この「レディー」は、セルアレイ:バンク(A)201、アドレス0に記憶されていたデータ0が第2のデータラッチ回路(A−DT2)226に格納されたことで、外部に転送する準備ができた状態になったことを示している。
Shortly thereafter, as shown in FIGS. 11G and 11H, the data stored in the first data latch circuit (A-DT1) 225 is transferred to the second data latch circuit (A-DT2). 226.
Then, as shown in FIG. 11C, the RY / BY-A signal is changed to a ready state by the bank controller 211.
This “ready” indicates that the data 0 stored in the cell array: bank (A) 201 and address 0 is stored in the second data latch circuit (A-DT2) 226, and is ready to be transferred to the outside. It shows that it became the state.
これと並行して、アドレスレジスタ(A−AD1)203に格納されているアドレス値:アドレス2(バンクAの次期リード用に予約されていた値)が、アドレスレジスタ(A−AD2)204に転送され、この値がデコードされ、再び、バンク(A)201のセルアレイ221のアドレス2の内部リードが開始される。
同一のバンク内で、インターリーブ動作が可能である。
In parallel with this, the address value stored in the address register (A-AD1) 203: address 2 (value reserved for the next read of the bank A) is transferred to the address register (A-AD2) 204. This value is decoded, and the internal read of the
Interleave operation is possible in the same bank.
また、コントローラ3は、RY/BY−A信号がレディー状態になったことを受けて、バンク(A)201、第2のデータラッチ回路(A−DT2)226に格納されたデータの外部転送を行うコマンドを発行する。
In response to the RY / BY-A signal becoming ready, the
このコマンドを受けて、フラッシュメモリ2は、一定の短い遅延時間(レイテンシ)の後、バンク(A)201、第2のデータラッチ回路(A−DT2)226の格納データ:データ0を、バンク切り替え回路およびデータ線を通して、コントローラ3に転送する。
In response to this command, the
このデータ線を通したデータ転送中においても、アドレスレジスタ(A−AD1)203は「空き」の状態であり、また、制御系のピンも「空き」の状態であるので、図11(A)に示すように、次の内部リードの場所であるバンク(A)201,アドレス4を予約するコマンドが、コントローラ3からフラッシュメモリ2に対して発行できる。
Even during the data transfer through this data line, the address register (A-AD1) 203 is in an “empty” state, and the control system pins are also in an “empty” state. As shown in FIG. 4, a command for reserving the bank (A) 201 and
また、この最中に動作しているバンク(B)202,アドレス1の内部リードが終了(データ1が確定し、データレジスタ(B−DT1)205に格納されること)すれば、バンク(B)202に関しても、バンク(A)201の場合と同様な内部動作およびコントローラ3からのアクセスが実行される。
If the internal read operation of bank (B) 202 and
以下同様に、バンク間のインターリーブ動作およびバンク内のインターリーブ動作を組み合わせて、セルアレイに記憶されているデータを間断なく連続的に外部に引き出すことができる。 Similarly, interleave operation between banks and interleave operation within banks can be combined to continuously extract data stored in the cell array to the outside without interruption.
図12(A)はアドレスレジスタを2個設けた本発明のフラッシュメモリの転送シーケンスを示し、図12(B)はアドレスレジスタを1個のみ設けたフラッシュメモリの転送シーケンスを示す図である。 12A shows a transfer sequence of the flash memory of the present invention provided with two address registers, and FIG. 12B shows a transfer sequence of the flash memory provided with only one address register.
アドレスレジスタを1個のみ設けたフラッシュメモリでは、ホスト側がレディー信号を受けてその判定を行い次にアドレスを発行し、フラッシュメモリはそれに応じて内部リードを行うといったシーケンスとなることから、換言すれば、アドレス入力を伴うユーザコマンドをイベントとして内部動作を開始することから、ホスト側判定とレイテンシとコマンドの送出サイクルが転送サイクルを長くすることを強いている。
これに対して、本発明のフラッシュメモリは、内部信号をイベントとし、アドレス予約レジスタ203,205からアドレスデータをフェッチすることで、内部動作を開始する機能を有することから、図12(A)に示すように、セルアレイに記憶されているデータを間断なく連続的に外部に引き出すことができる。
In a flash memory having only one address register, the host side receives a ready signal, makes a determination thereof, then issues an address, and the flash memory performs an internal read accordingly, in other words, Since an internal operation is started with a user command accompanied by an address input as an event, the host-side determination, latency, and command transmission cycle are forced to lengthen the transfer cycle.
In contrast, the flash memory according to the present invention has a function of starting an internal operation by fetching address data from the address reservation registers 203 and 205 using an internal signal as an event. As shown, data stored in the cell array can be continuously extracted to the outside without interruption.
また、一連の内部リード・外部転送の終了のさせ方に関しては、以下のものが採用できる。
・次期リード予約のアドレスを入力する代わりに、終了コードあるいは終了コマンドを入力する。
・次期リード予約のアドレスを入力しなければ、データを外部転送した後に、自動的に終了する。
・次期リード予約のアドレスがセットされていても、リセットのコマンドを入力する等により、強制的に初期状態に戻す。
The following can be adopted as a method for terminating a series of internal reads and external transfers.
-Instead of entering the address of the next lead reservation, enter an end code or an end command.
-If the address of the next read reservation is not entered, the data will be transferred automatically and then terminated automatically.
・ Even if the address of the next read reservation is set, it is forcibly returned to the initial state by inputting a reset command.
以上説明したように、本実施形態によれば、複数のバンク201,202の各々に対応して設けられた、セルアレイのデータを読み出すためのアドレスを保持する現アドレスレジスタ204,206と、次回の読み出しのための予約アドレスをあらかじめ外部から受け付けて、保持可能な予約アドレスレジスタ203,205と、現アドレスレジスタ204,206に保持されたアドレスによりバンクのセルアレイから読み出され、データラッチ回路に保持されたデータが外部に転送可能となると、予約アドレスレジスタ203,205に保持された予約アドレスを現アドレスレジスタ204,206に保持させてデータの読み出しを行わせてデータラッチ回路に保持させるバンクコントロール回路211,212とを有することから、以下の効果を得ることができる。
As described above, according to the present embodiment, the current address registers 204 and 206 that are provided corresponding to each of the plurality of
複数のバンクを持つことにより、読み出しのランダムアクセス時間を見かけ上見えなくすることによって高速読み出しが可能となる。
また、バンク毎のRY/BY信号を制御することによって、各バンクを並列に制御が可能となる。
また、各バンク毎にアドレスレジスタを複数段持つことによって、次のリードに必要となるアドレスを予め取り込むことできる。
また、データラッチを複数段持つことにより、現在の読み出し中に、次のアドレスに対応するデータを取り込むことが可能となる。
また、リードコマンドとリードデータ出力コマンドを分離することにより、複数バンクへのコマンド発行が可能となる。
By having a plurality of banks, high-speed reading is possible by making the random access time of reading apparently invisible.
Further, by controlling the RY / BY signal for each bank, the banks can be controlled in parallel.
Further, by providing a plurality of address registers for each bank, an address necessary for the next read can be fetched in advance.
Further, by providing a plurality of data latches, it is possible to fetch data corresponding to the next address during the current reading.
Further, by separating the read command and the read data output command, it is possible to issue a command to a plurality of banks.
また、コントローラ3はエラー検出、訂正処理回路を有することから、フラッシュメモリからのリードデータのエラー検出、訂正処理を行うことによりホスト側の処理を軽減することが可能となる。
また、コントローラ3内部にFIFOを持つことにより、フラッシュメモリ側とホスト側とのデータフローのタイミングの整合性を保つことが可能となる。
Further, since the
In addition, by having a FIFO in the
なお、上述した説明において、フラッシュメモリ2は、リード動作においては、リード要求のあったデータの準備が完了し、そのデータを出力するための転送命令が受け付けられる状態になったら、RY/BYピンP2071,P2072をハイレベルにして、外部のコントローラ3に対してレディー信号RYを転送し、リード動作において、リード要求のあったデータの準備が完了せず、そのデータを出力するための転送命令が受け付けられる状態になっていない間は、RY/BYピンP2071,P2072をローレベルにして、外部のコントローラ3に対して、ビジー信号BYを転送するように構成することによって、各バンクを並列に制御可能としているが、本発明はこの制御方法に限定されるものではない。
In the above description, in the read operation, the
たとえば図13に示すように、データ転送と内部メモリセルアレイのアクセス動作がパイプライン化されたフラッシュメモリ2Aにおいて、アクセス動作が終了すると自動的にステージを移行し、次のアクセス動作を開始する機能を設け、ステージの自動移行は予約コマンドによって設定されたフラグレジスタの値を参照して行い、外部通知ピンは予約コマンドで第1の状態に、ステージの移行処理完了で第2の状態に変化するように構成することも可能である。
For example, as shown in FIG. 13, in the
図13は、このステージの自動移行機構を備えたフラッシュメモリ2Aの構成例を示すブロック図である。
FIG. 13 is a block diagram showing a configuration example of a
図13において、フラグレジスタ230は、コマンドレジスタ209、コントロール回路210A、レディー(RY)/ビジー(BY)信号の出力部2071に接続されている。
In FIG. 13, the flag register 230 is connected to a
コントロール回路210Aは、アクセスコントローラとして第1のバンクコントロール回路211または第2のバンクコントロール回路212からメモリセルアレイ221のアクセスの完了を通知されると、フラグレジスタ230に設定された予約値を参照し、その値が”1”であれば以下の処理を行って、その値を”0”に戻す。
すなわち、データリード時は、図3の
・データレジスタ224に格納されたデータ群を出力用データレジスタ226に転送する。
・さらにアドレスレジスタ204,206に格納されたアドレス内のカラムアドレス値を、カラムアドレスレジスタに格納した上で、予約用のアドレスレジスタ203,205のアドレス値をアドレスレジスタ204,206に転送する。
・さらにアクセスコントローラとして第1のバンクコントロール回路211または第2のバンクコントロール回路212にアクセス指示を送り、メモリセルアレイ221の次のロード動作を開始させる。
・さらに外部通知ピンP2071に接続されたレジスタを含むレディー(RY)/ビジー(BY)信号の出力部2071を”1”にし、通知ピンP2071をレディ(REDY)状態にする。
When notified of the completion of access to the
That is, when data is read, the data group stored in the data register 224 in FIG. 3 is transferred to the output data register 226.
Further, the column address value in the address stored in the
Further, as an access controller, an access instruction is sent to the first bank control circuit 211 or the second
Further, the ready (RY) / busy (BY)
一方、コントロール回路210Aは、フラグレジスタ230が未予約状態、すなわち、”0”の場合は、ステージの移行処理を行わず、アクセスが完了した現状態を保ったままで待機する。そしてたとえばフラグレジスタの予約設定を待って、上記ステージの移行を実行する。
On the other hand, if the flag register 230 is in an unreserved state, that is, “0”, the
また、フラグレジスタ230は以下のように予約される。
すなわち、コマンドレジスタ209に入力されたコマンド値に従い、それが特定の値の時に”1”にセットされる。またその時同時にレジスタを含むレディー(RY)/ビジー(BY)信号の出力部2071は”0”にセットされ、通知ピンP2071はBUSY状態となる。
The flag register 230 is reserved as follows.
That is, according to the command value input to the
図14(A)〜(D)は、このようなフラッシュメモリ2Aの単一のバンクからのデータリード動作の例を示す図である。
図14(A)〜(C)において、斜線はパイプライン動作におけるステージの移行期間を示している。また、図14(A)はコマンド、アドレス入力(R1)を、図14(B)は内部メモリセルアレイのリード(R2)を、図14(C)はデータ出力(R3)を、図14(D)はレディー(RY)/ビジー(BY)信号をそれぞれ示している。
14A to 14D are diagrams showing an example of a data read operation from a single bank of such a
14A to 14C, hatched lines indicate the stage transition period in the pipeline operation. 14A shows a command and address input (R1), FIG. 14B shows an internal memory cell array read (R2), FIG. 14C shows a data output (R3), and FIG. ) Indicates a ready (RY) / busy (BY) signal, respectively.
1.最初のアクセス<1>に対するリードコマンドとアドレス入力(21)が完了すると、アクセス<1>は即座にメモリセルアレイのリードステージ(R2)に移行する。
すなわち、予約用アドレスレジスタ203(または205)からアドレスレジスタ204(または206)へのアドレス転送(22)が行われ、内部メモリセルアレイ221のリード(23)が開始される。
1. When the read command and address input (21) for the first access <1> are completed, the access <1> immediately shifts to the read stage (R2) of the memory cell array.
That is, address transfer (22) from the reservation address register 203 (or 205) to the address register 204 (or 206) is performed, and reading (23) of the internal
2.ここで内部リードの動作中に次のアクセス<2>に対する予約コマンドの入力(24)がなされ、アドレスレジスタ203(または205)には次に読み出すべきページアドレスがセットされる。 2. Here, during the internal read operation, the reservation command is input (24) for the next access <2>, and the page address to be read next is set in the address register 203 (or 205).
3.さらにステージの自動移行処理の予約コマンド(25)が入力されると、それに伴って外部通知信号(26)はビジー(BUSY)状態に遷移する。また、フラグレジスタ230には”1”がセットされる。なお、上記アクセス予約コマンド(24)と自動移行処理の予約コマンド(25)を兼ねたコマンドを設けてもよく、その場合は一回のコマンド入力で両者を予約することができる。 3. Further, when the reservation command (25) for the stage automatic transition processing is input, the external notification signal (26) transitions to the busy (BUSY) state accordingly. Further, “1” is set in the flag register 230. A command serving both as the access reservation command (24) and the automatic migration process reservation command (25) may be provided. In this case, both can be reserved by a single command input.
4.アクセス<1>の内部読み出し(23)が完了すると、ステージの自動移行(27)が実施される。すなわち、アドレスレジスタ203(または205)の値がアドレスレジスタ204(または206)に、データレジスタ225のデータがデータレジスタ226に転送され、アクセス<2>の内部読み出し(28)が自動的に開始される。さらに外部通知信号(26)はREDY状態に推移する。 4). When the internal reading (23) of the access <1> is completed, automatic stage transition (27) is performed. That is, the value of the address register 203 (or 205) is transferred to the address register 204 (or 206), the data of the data register 225 is transferred to the data register 226, and the internal reading (28) of the access <2> is automatically started. The Further, the external notification signal (26) transitions to the REDY state.
5.コントローラ3またはホスト装置4は、上記レディ(REDY)状態を検知、判定し、アクセス<1>のデータ出力(29)を開始する。
5). The
6.アクセスの最後には自動移行処理のコマンド(30)のみが入力される。それに伴って外部通知信号(26)はビジー(BUSY)状態に遷移し、フラグレジスタ230には”1”がセットされる。 6). At the end of access, only the command (30) for automatic migration processing is input. Accordingly, the external notification signal (26) transits to the busy (BUSY) state, and “1” is set in the flag register 230.
7.アクセス<2>の内部読み出しが完了すると、ステージの自動移行(31)が実施される。すなわち、アドレスレジスタ203(または205)の値がアドレスレジスタ204(または206)に、データレジスタ225のデータがデータレジスタ226に転送される。ただし、アクセス予約がなされていない場合は、別途設けられたレジスタ設定等にもとづいて、次の内部リードは行われない。外部通知信号(26)はレディ(REDY)状態に推移する。
7). When the internal reading of the access <2> is completed, automatic stage shift (31) is performed. That is, the value of the address register 203 (or 205) is transferred to the address register 204 (or 206), and the data of the data register 225 is transferred to the data register 226. However, when no access reservation is made, the next internal read is not performed based on a separately set register or the like. The external notification signal (26) transitions to the ready (REDY) state.
8.コントローラ3またはホスト装置4は、上記レディ(REDY)状態を検知、判定し、アクセス<2>のデータ出力(32)を開始する。
8). The
以上の処理において、内部メモリアクセスのステージ(R2)では絶え間なく連続処理がなされるが、それでもこのステージは全体の処理のボトルネックになっており、たとえばデータ転送ステージ(R3)は間欠的にしか動作していない。 In the above processing, continuous processing is continuously performed in the internal memory access stage (R2). However, this stage is still a bottleneck of the entire processing. For example, the data transfer stage (R3) is only intermittent. Not working.
以下に、この内部メモリアクセスのステージを複数ステージに分岐させ、互いに並列処理を行うことで、さらに高速なデータアクセスを可能にする処理を図15(A)〜(D)に関連付けて説明する。 In the following, description will be made with reference to FIGS. 15A to 15D, in which the internal memory access stage is branched into a plurality of stages and parallel processing is performed to enable faster data access.
なお、この例では各バンクが、アドレスとデータのみを変えて、全く同じ動作を行うことを想定しており、メモリアクセスコントローラやステージ移行回路としてのコントロール回路は複数バンクで共有されている。この場合、分岐した各ステージの処理や、次のステージへの移行は、全バンク同じタイミングで実施される。
これは本発明にマルチバンク構成を導入した、最も単純な実施形態の一つであって、複数バンクの動作には、後述するように、その他にもさまざまなバリエーションが存在し得る。
この場合において、コントローラ210Aは、アクセスコントローラとして第1のバンクコントロール回路211または第2のバンクコントロール回路212から全バンクのメモリセルアレイ221がアクセスを完了したことを通知されると、フラグレジスタ230に設定された予約値を参照し、その値が”1”であれば以下の処理を行って、その値を”0”に戻す。
In this example, it is assumed that each bank performs the same operation by changing only the address and data, and a memory access controller and a control circuit as a stage transition circuit are shared by a plurality of banks. In this case, the processing of each branched stage and the transition to the next stage are performed at the same timing for all banks.
This is one of the simplest embodiments in which a multi-bank configuration is introduced in the present invention, and various other variations may exist in the operation of a plurality of banks, as will be described later.
In this case, when the
すなわち、データリード時は各バンクに対して、たとえばバンク201について行う以下の操作を、同様に施す。
・データレジスタ225に格納されたデータ群を出力用データレジスタ226に転送する。
・さらにアドレスレジスタ204に格納されたアドレス内のカラムアドレス値を、カラムアドレスレジスタに格納した上で、予約用のアドレスレジスタ203のアドレス値をアドレスレジスタ204に転送する。
各バンクユニットで上記操作が終了すると、
・さらにアクセスコントローラとしての第1のバンクコントロール回路211にアクセス指示を送り、各バンクのメモリセルアレイ221に対して次のリード動作を開始させる。
・さらに外部通知ピンP2071に接続されたレジスタを含むレディー(RY)/ビジー(BY)信号の出力部2071を”1”にし、通知ピンP2071をレディ(REDY)状態にする。
That is, at the time of data reading, for example, the following operation performed on the
Transfer the data group stored in the data register 225 to the output data register 226.
Further, the column address value in the address stored in the
When the above operations are completed for each bank unit,
Further, an access instruction is sent to the first bank control circuit 211 as an access controller to start the next read operation for the
Further, the ready (RY) / busy (BY)
一方、コントロール回路210Aは、フラグレジスタ230が未予約状態、すなわち”0”の場合は、ステージの移行処理を行わず、アクセスが完了した現状態を保ったままで待機する。そしてたとえばフラグレジスタ230の予約設定を待って、上記ステージの移行を実行する。
On the other hand, when the flag register 230 is in an unreserved state, that is, “0”, the
また、フラグレジスタ230は以下のように予約される。
すなわち、コマンドレジスタ209に入力されたコマンド値に従い、それが特定の値の時に”1”にセットされる。またその時同時にレジスタを含むレディー(RY)/ビジー(BY)信号の出力部2071は”0”にセットされ、通知ピンP2071はビジー(BUSY)状態となる。
The flag register 230 is reserved as follows.
That is, according to the command value input to the
図15(A)〜(D)は、このようなフラッシュメモリ2Aの複数のバンクからのデータリード動作の例を示す図である。
図15(A)〜(C)において、斜線はパイプライン動作におけるステージの移行期間を示している。また、図15(A)はコマンド、アドレス入力(R1)を、図15(B)は内部メモリセルアレイのリード(R2)を、図15(C)はデータ出力(R3)を、図15(D)はレディー(RY)/ビジー(BY)信号をそれぞれ示している。
本例では、図13のように2バンク構成を想定しており、アクセス<1>,<3>がバンク201で、アクセス<2>,<4>がバンク202でそれぞれ処理される。
FIGS. 15A to 15D are diagrams showing examples of data read operations from a plurality of banks of such a
15A to 15C, hatched lines indicate the stage transition period in the pipeline operation. Further, FIG. 15 (A) input of a command and address (R1), FIG. 15 (B) is in the internal memory cell array read (R2), FIG. 15 (C) data output (R3), FIG. 15 (D ) Indicates a ready (RY) / busy (BY) signal, respectively.
In this example, a two-bank configuration is assumed as shown in FIG. 13, and access <1> and <3> are processed by
1.最初のアクセス<1>,<2>に対するリードコマンドとアドレス入力(41)が完了すると、アクセス<1>,<2>は即座にメモリセルアレイ201,202のリードステージ(R2)に移行する。
すなわち、それぞれのバンクにおいて、予約用アドレスレジスタ203,205からアドレスレジスタ204,206へのアドレス転送(42)が行われ、内部メモリセルアレイ221のリード(43)(44)が開始される。
1. When the read command and address input (41) for the first access <1> and <2> are completed, the access <1> and <2> immediately shift to the read stage (R2) of the
That is, in each bank, address transfer (42) from the reservation address registers 203 and 205 to the address registers 204 and 206 is performed, and reading (43) and (44) of the internal
2.ここで内部リードの動作中に次のアクセス<3>,<4>に対する予約コマンドの入力(45)がなされ、各バンクの予約用アドレスレジスタ203,205には、次にリードすべきページアドレスがセットされる。 2. Here, during the internal read operation, a reservation command is input (45) for the next access <3>, <4>, and the page address to be read next is stored in the reservation address registers 203, 205 of each bank. Set.
3.さらにステージの自動移行処理の予約コマンド(46)が入力されると、それに伴って外部通知信号(56)はビジー(BUSY)状態に遷移する。また、フラグレジスタ230には”1”がセットされる。なお、上記アクセス予約コマンド(45)と自動移行処理の予約コマンド(46)を兼ねたコマンドを設けてもよく、その場合は一回のコマンド入力で両者を予約することができる。 3. Further, when a reservation command (46) for automatic stage transition processing is input, the external notification signal (56) transitions to a busy (BUSY) state accordingly. Further, “1” is set in the flag register 230. Note that a command serving both as the access reservation command (45) and the automatic migration process reservation command (46) may be provided. In this case, both can be reserved by a single command input.
4.アクセス<1>および<2>の内部リード(43)(44)がともに完了すると、ステージの自動移行(47)が実施される。すなわち、それぞれのバンク201,202において、アドレスレジスタ203と204間、205と206間と、データレジスタ225と226間の転送が行われ、アクセス<3>,<4>の内部リード(48)(49)が自動的に開始される。さらに外部通知信号(56)はレディ(REDY)状態に遷移する。
4). When the internal leads (43) and (44) for the accesses <1> and <2> are both completed, automatic stage transition (47) is performed. That is, in each of the
5.コントローラ3またはホスト装置4は、上記レディ(REDY)状態を検知、判定し、アクセス<1>および<2>のデータ出力(50)(51)を順次実行する。
5). The
6.アクセスの最後には自動移行処理の予約コマンド(52)のみが入力される。それに伴って外部通知信号(56)はビジー(BUSY)状態に遷移し、フラグレジスタ230には”1”がセットされる。 6). At the end of access, only the reservation command (52) for automatic migration processing is input. Accordingly, the external notification signal (56) transits to a busy (BUSY) state, and “1” is set in the flag register 230.
7.アクセス<3>,<4>の内部読み出し(48)(49)がともに完了すると、ステージの自動移行(53)が実施される。すなわち、それぞれのバンク201,202において、アドレスレジスタ203と204間、205と206間と、データレジスタ225と226間の転送が行われる。ただし、アクセス予約がなされていない場合は、別途設けられたレジスタ設定等にもとづいて、次の内部リードは行われない。外部通知信号(56)はREDY状態に推移する。
7. When the internal readings (48) and (49) of the accesses <3> and <4> are both completed, automatic stage transition (53) is performed. That is, in each of the
8.ホストは上記REDY状態を検知、判定し、アクセス<3>,<4>のデータ出力(54)(55)を開始する。 8). The host detects and determines the REDY state, and starts data output (54) and (55) for accesses <3> and <4>.
このように特にマルチバンク動作については多種多様の組み合わせ形態が考え得るが、上記実施形態はメモリアクセスのパイプライン化に伴う
・自動的なステージ移行処理、
・上記ステージ移行のコマンド予約、
・上記ステージ移行発生時の外部通知、
・マルチバンク処理との組み合わせ、
という本発明の構成要件に関する具体的活用例を、その際のデータアクセスの効率化に及ぼす効果とともに述べたものであり、本発明はここに述べられた達成手段のバリエーションに依存するものではない。
In this way, especially for multi-bank operation, a wide variety of combinations can be considered. However, the above-described embodiment is accompanied by the pipelined memory access.
・ Command reservation for the above stage transition,
・ External notification when the above stage transition occurs,
・ Combination with multi-bank processing
The specific utilization example regarding the configuration requirements of the present invention is described together with the effect on the efficiency of data access at that time, and the present invention does not depend on the variation of the achievement means described here.
また、本発明はフラッシュメモリに限らず、メモリセルレベルのランダムアクセスが遅いあらゆる半導体メモリに適用することができる。
近年例えば有機の強誘電体材料を使用した不揮発性メモリ等、安価な新材料の半導体メモリが提案されているが、それらの幾つかはメモリセルのアクセス速度が遅く、NAND型フラッシュメモリと同様に並列処理でそれをカバーすることが試みられている。そのような半導体メモリにも本発明は有効に適用することが可能である。
Further, the present invention is not limited to a flash memory, and can be applied to any semiconductor memory having a slow random access at the memory cell level.
In recent years, inexpensive new material semiconductor memories such as non-volatile memories using organic ferroelectric materials have been proposed, but some of them have a low memory cell access speed and are similar to NAND flash memories. Attempts have been made to cover it with parallel processing. The present invention can be effectively applied to such a semiconductor memory.
以上のように、図13〜図15の構成、機能を採用した記憶装置であれば、リードおよびライトにおいて、データ入出力と内部メモリアレイアクセスのパイプライン動作を効率的かつ適切に実施することができる。これによってデータの実効的な転送速度を大幅に向上させることが可能である。
すなわち、メモリアレイアクセス用とは別個に、予約アドレスを格納するレジスタ及び出力専用のデータレジスタを設けることで、上記パイプライン動作を円滑に実施できる。
また、メモリアレイアクセスの完了に伴い自動的にパイプラインのステージを移行し、次のメモリアクセスを開始する機構を設けることで、転送のボトルネックとなっているメモリアクセス工程を間断なく連続処理することができ、最大の転送効率を得ることができる。
また、それらの自動処理を、事前に予約コマンドで設定されたフラグを参照して行うことで、安全かつ柔軟なデータアクセスと、効率的なデータ転送を両立できる。
また、外部への通知ピンを設け、上記予約コマンドでそれをBUSY状態に、上記自動処理によるステージ移行でREDY状態に遷移させる機構を設けることで、ホストは容易にデータの入出力タイミングを判定でき、円滑なデータ転送を行うことが可能になる。
As described above, in the case of a storage device adopting the configurations and functions shown in FIGS. 13 to 15, the pipeline operation of data input / output and internal memory array access can be efficiently and appropriately performed in reading and writing. it can. As a result, the effective data transfer rate can be greatly improved.
That is, the pipeline operation can be smoothly performed by providing a register for storing a reserved address and an output-only data register separately from the memory array access.
In addition, by providing a mechanism that automatically shifts the pipeline stage upon completion of memory array access and starts the next memory access, the memory access process that is the bottleneck of transfer is continuously processed without interruption. And maximum transfer efficiency can be obtained.
Further, by performing such automatic processing with reference to a flag set in advance by a reservation command, both safe and flexible data access and efficient data transfer can be achieved.
In addition, the host can easily determine the data input / output timing by providing a notification pin to the outside, and providing a mechanism to change it to the BUSY state by the reservation command and to the REDY state by the stage shift by the automatic processing. Smooth data transfer can be performed.
なお、本実施形態においては、バンクが2つの場合を例に説明したが、さらに多くのバンク、たとえば4個、や8個等のバンクを備える半導体記憶装置に本発明を適用できることはいうまでもない。 In this embodiment, the case where there are two banks has been described as an example. However, it goes without saying that the present invention can be applied to a semiconductor memory device having a larger number of banks, for example, four or eight banks. Absent.
1…信号処理システム、2,2A…NAND型フラッシュメモリ、201(A),202(B)…バンク、203(A−AD1)…前段のアドレスレジスタ203,204(A−AD2)…後段のアドレスレジスタ、205(B−AD1)…前段のアドレスレジスタ、206(B−AD2)…後段のアドレスレジスタ、207…コントロール系信号入出力部、208…データ入出力部、209…コマンドレジスタ、210,210A…コントロール回路、211…第1のバンクコントロール回路、212…第2のバンクコントロール回路、213…ステータスレジスタ、214…昇圧回路、220…バンク(A,B)(201,202)、221…セルアレイ、222…ロー(行、ページ)デコーダ、223…ブロックアドレスデコーダ、224…ワード線デコーダ、225…第1のデータラッチ回路(DT1)、226…第2のデータラッチ回路(DT2)、227…カラムセレクタ(Yセレクタ)、228…カラム(列)デコーダ、230…フラグレジスタ、3…コントローラ、4…CPU(ホスト装置)、5…ブリッジ回路、6…DRAM。
DESCRIPTION OF
Claims (11)
上記セルアレイから読み出されたデータを保持する第1のラッチ回路と、所定のタイミングで上記第1のラッチ回路の保持データが転送され、当該転送されたデータを保持する第2のラッチ回路と、を含み、上記第2のラッチ回路にデータが保持されると読み出したデータを外部に転送可能となるデータ保持手段と、
を含む複数のバンクと、
入力されたコマンド値に従い予めフラグ値が設定されるフラグレジスタと、
上記第2のラッチ回路からカラムデコーダにより選択的にコントロールされるカラムセレクタを通してデータを入出力するバンク切り替え回路と、
上記複数のバンクの中のいずれか1のバンクを選択し、上記メモリセルアレイのアクセスの完了が通知されると上記フラグレジスタに設定された値を参照し、選択されたバンクのアクセス指示を出力するコントロール回路と、
上記複数のバンクの各々に対応して設けられた、
上記セルアレイのデータを読み出すためのアドレスを保持する現アドレス保持手段と、
少なくとも次回の読み出しのためにアクセス予約コマンドにより予約アドレスをあらかじめ外部から受け付けて、保持可能な予約アドレス保持手段と、
上記コントロール回路から上記アクセス指示が供給されて上記現アドレス保持手段に保持されたアドレスにより上記セルアレイから読み出され、上記データ保持手段に保持されたデータが外部に転送可能となると、上記アクセス予約コマンドにより上記予約アドレス保持手段に保持された予約アドレスを上記現アドレス保持手段に保持させてデータの読み出しを行わせて上記データ保持手段に保持させるバンクコントロール回路と、
を有し、
上記コントロール回路は、上記セルアレイからのデータ読み出しが完了したバンクに対して、内部で自動的に、上記予約アドレス保持手段から上記現アドレス保持手段へのアドレス転送、上記第1のラッチ回路から上記第2のラッチ回路へのデータ転送を実行し、上記セルアレイからの次のデータ読み出しを開始する内部処理を行うことが可能で、上記内部処理は、上記アクセス予約コマンドにより上記予約アドレス保持手段に次に読み出すアドレスがセットされた後、上記内部処理を自動的に行う動作を指示する自動移行処理予約コマンドが入力されると予め設定された上記フラグレジスタの値を参照し当該フラグ値が所定の値の場合にのみ処理を実行する
半導体記憶装置。 A cell array in which memory cells are arranged in a matrix and reads data according to an address;
A first latch circuit that holds data read from the cell array, a second latch circuit that holds data held in the first latch circuit at a predetermined timing, and holds the transferred data; Data holding means that can transfer read data to the outside when data is held in the second latch circuit;
And a plurality of banks, including,
A flag register in which a flag value is set in advance according to an input command value;
A bank switching circuit for inputting / outputting data from the second latch circuit through a column selector selectively controlled by a column decoder;
When any one of the plurality of banks is selected and the completion of access to the memory cell array is notified, the value set in the flag register is referred to and an access instruction for the selected bank is output. A control circuit ;
Provided corresponding to each of the plurality of banks,
Current address holding means for holding an address for reading data of the cell array;
Reservation address holding means capable of receiving and holding a reservation address in advance by an access reservation command at least for the next reading,
When the access instruction is supplied from the control circuit and read from the cell array by the address held in the current address holding means, and the data held in the data holding means can be transferred to the outside, the access reservation command a bank control circuit to be held in the data holding means a reserved address held in the reserved address holding means is held in the current address holding portion to perform the reading of the data by,
Have
The control circuit automatically and internally transfers the address from the reserved address holding means to the current address holding means, and from the first latch circuit to the first bank to the bank from which data has been read from the cell array. It is possible to perform internal processing for executing data transfer to the latch circuit 2 and starting reading of the next data from the cell array. The internal processing is then performed by the access reservation command to the reserved address holding means. after the address to be read is set, the internal processing of the automatic shift processing reservation command for instructing an operation to automatically perform is inputted preset reference value of the flag register those the flag value is a predetermined value A semiconductor memory device that executes processing only in the case of.
請求項1記載の半導体記憶装置。 The bank control circuit corresponding to each bank, when the data held in the data holding means can be transferred to the outside, the data holding means according to a control signal during a period in which data transfer from other banks is not performed to the outside The semiconductor memory device according to claim 1 , wherein held data is transferred to the outside via the bank switching circuit .
上記各バンク対応の予約アドレス保持手段は、上記ビジー状態であっても、上記外部からの予約アドレスを受けて保持可能である
請求項1記載の半導体記憶装置。 The bank control circuit corresponding to each bank reads data from the address held in the current address holding unit, and externally transfers the held data to the outside by the data holding unit. Outputs a busy signal indicating a busy state in which the read data is not ready for transfer,
2. The semiconductor memory device according to claim 1, wherein said reserved address holding means corresponding to each bank can receive and hold said reserved address from outside even in said busy state.
請求項3記載の半導体記憶装置。 The bank control circuit corresponding to each bank reads data from the address held in the current address holding means, and when the data held in the data holding means can be transferred to the outside, the semiconductor memory device according to claim 3, wherein outputting the ready over signal indicating a ready state that could transfer preparation of the read data.
請求項1記載の半導体記憶装置。 The bank control circuit corresponding to each bank can transfer the data held in the data holding means to the outside, and after receiving the command to instruct the external transfer of data by the outside after outputting the ready signal, The semiconductor memory device according to claim 1 , wherein held data is transferred from the data holding means to the outside via the bank switching circuit by a control signal during a period in which data transfer from the bank to the outside is not performed.
請求項4記載の半導体記憶装置。 5. The semiconductor memory device according to claim 4 , wherein the bank control circuit corresponding to each bank outputs the ready signal to the outside when read data is held in the second latch circuit and can be transferred to the outside.
請求項5記載の半導体記憶装置。 When the read data is held in the second latch circuit and can be transferred to the outside, the bank control circuit corresponding to each bank outputs the ready signal to the outside, and issues a command for instructing external transfer of data by the outside. 6. The semiconductor memory according to claim 5 , wherein when the data is received, data held in the second latch circuit is transferred to the outside via the bank switching circuit by a control signal during a period in which data transfer from another bank is not performed to the outside. apparatus.
請求項1記載の半導体記憶装置。 Further comprises a status notification pin, and the notification pin enters the busy state in response to an input of a reservation command and enters a ready state-depending on execution of the internal processing in at least one of the banks claims 1 semiconductor according Storage device.
請求項1記載の半導体記憶装置。 The control circuit may be data finishes being read from the cell array at any bank, if the reservation to the flag register is not such, the above internal processing waits for reservation to the flag register by the command input The semiconductor memory device according to claim 1 .
請求項1から9のいずれか一に記載の半導体記憶装置。 The semiconductor memory device according to claim 1, further comprising a status register that is accessible from outside and stores a current operation state.
上記第1の半導体記憶装置の格納データが読み出される第2の半導体記憶装置と、
上記第1および第2の半導体記憶装置のアクセスのコントロールおよび上記第2の半導体記憶装置に格納されたデータに従って所定の信号処理を行うホスト装置と、
上記ホスト装置から上記第1の半導体記憶装置へのアクセス要求をコントロールするコントローラと、を有し、
上記第1の半導体記憶装置は、
メモリセルがマトリクス状に配列され、アドレスに応じてデータの読み出しを行うセルアレイと、
上記セルアレイから読み出されたデータを保持する第1のラッチ回路と、所定のタイミングで上記第1のラッチ回路の保持データが転送され、当該転送されたデータを保持する第2のラッチ回路と、を含み、上記第2のラッチ回路にデータが保持されると読み出したデータを外部に転送可能となるデータ保持手段と、
を含む複数のバンクと、
入力されたコマンド値に従い予めフラグ値が設定されるフラグレジスタと、
上記第2のラッチ回路からカラムデコーダにより選択的にコントロールされるカラムセレクタを通してデータを入出力するバンク切り替え回路と、
上記複数のバンクの中のいずれか1のバンクを選択し、上記メモリセルアレイのアクセスの完了が通知されると上記フラグレジスタに設定された値を参照し、選択されたバンクのアクセス指示を出力するコントロール回路と、
上記複数のバンクの各々に対応して設けられた、
上記セルアレイのデータを読み出すためのアドレスを保持する現アドレス保持手段と、
少なくとも次回の読み出しのためにアクセス予約コマンドにより予約アドレスをあらかじめ外部から受け付けて、保持可能な予約アドレス保持手段と、
上記コントロール回路から上記アクセス指示が供給されて上記現アドレス保持手段に保持されたアドレスにより上記セルアレイから読み出され、上記データ保持手段に保持されたデータが外部に転送可能となると、上記アクセス予約コマンドにより上記予約アドレス保持手段に保持された予約アドレスを上記現アドレス保持手段に保持させてデータの読み出しを行わせて上記データ保持手段に保持させるバンクコントロール回路と、
を有し、
上記コントロール回路は、上記セルアレイからのデータ読み出しが完了したバンクに対して、内部で自動的に、上記予約アドレス保持手段から上記現アドレス保持手段へのアドレス転送、上記第1のラッチ回路から上記第2のラッチ回路へのデータ転送を実行し、上記セルアレイからの次のデータ読み出しを開始する内部処理を行うことが可能で、上記内部処理は、上記アクセス予約コマンドにより上記予約アドレス保持手段に次に読み出すアドレスがセットされた後、上記内部処理を自動的に行う動作を指示する自動移行処理予約コマンドが入力されると予め設定された上記フラグレジスタの値を参照し当該フラグ値が所定の値の場合にのみ処理を実行する
信号処理システム。 A first semiconductor memory device;
A second semiconductor memory device from which stored data of the first semiconductor memory device is read;
A host device that controls access to the first and second semiconductor memory devices and performs predetermined signal processing in accordance with data stored in the second semiconductor memory device;
A controller for controlling an access request from the host device to the first semiconductor memory device,
The first semiconductor memory device includes:
A cell array in which memory cells are arranged in a matrix and reads data according to an address;
A first latch circuit that holds data read from the cell array, a second latch circuit that holds data held in the first latch circuit at a predetermined timing, and holds the transferred data; Data holding means that can transfer read data to the outside when data is held in the second latch circuit;
And a plurality of banks, including,
A flag register in which a flag value is set in advance according to an input command value;
A bank switching circuit for inputting / outputting data from the second latch circuit through a column selector selectively controlled by a column decoder;
When any one of the plurality of banks is selected and the completion of access to the memory cell array is notified, the value set in the flag register is referred to and an access instruction for the selected bank is output. A control circuit ;
Provided corresponding to each of the plurality of banks,
Current address holding means for holding an address for reading data of the cell array;
Reservation address holding means capable of receiving and holding a reservation address in advance by an access reservation command at least for the next reading,
When the access instruction is supplied from the control circuit and read from the cell array by the address held in the current address holding means, and the data held in the data holding means can be transferred to the outside, the access reservation command a bank control circuit to be held in the data holding means a reserved address held in the reserved address holding means is held in the current address holding portion to perform the reading of the data by,
Have
The control circuit automatically and internally transfers the address from the reserved address holding means to the current address holding means, and from the first latch circuit to the first bank to the bank from which data has been read from the cell array. It is possible to perform internal processing for executing data transfer to the latch circuit 2 and starting reading of the next data from the cell array. The internal processing is then performed by the access reservation command to the reserved address holding means. after the address to be read is set, the internal processing of the automatic shift processing reservation command for instructing an operation to automatically perform is inputted preset reference value of the flag register those the flag value is a predetermined value A signal processing system that performs processing only in the case of.
Priority Applications (5)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004284036A JP4214978B2 (en) | 2004-05-18 | 2004-09-29 | Semiconductor memory device and signal processing system |
| US11/126,302 US7283405B2 (en) | 2004-05-18 | 2005-05-11 | Semiconductor memory device and signal processing system |
| KR1020050040823A KR101127486B1 (en) | 2004-05-18 | 2005-05-16 | Semiconductor memory device and signal processing system |
| DE602005007798T DE602005007798D1 (en) | 2004-05-18 | 2005-05-18 | Semiconductor memory device and signal processing system |
| EP05291069A EP1600978B1 (en) | 2004-05-18 | 2005-05-18 | Semiconductor memory device and signal processing system |
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004148080 | 2004-05-18 | ||
| JP2004284036A JP4214978B2 (en) | 2004-05-18 | 2004-09-29 | Semiconductor memory device and signal processing system |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006004584A JP2006004584A (en) | 2006-01-05 |
| JP4214978B2 true JP4214978B2 (en) | 2009-01-28 |
Family
ID=34942309
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004284036A Expired - Fee Related JP4214978B2 (en) | 2004-05-18 | 2004-09-29 | Semiconductor memory device and signal processing system |
Country Status (5)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US7283405B2 (en) |
| EP (1) | EP1600978B1 (en) |
| JP (1) | JP4214978B2 (en) |
| KR (1) | KR101127486B1 (en) |
| DE (1) | DE602005007798D1 (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US9904609B2 (en) | 2015-11-04 | 2018-02-27 | Toshiba Memory Corporation | Memory controller and memory device |
| US10957404B2 (en) | 2018-12-25 | 2021-03-23 | Toshiba Memory Corporation | Memory device which generates operation voltages in parallel with reception of an address |
Families Citing this family (13)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2006074176A2 (en) * | 2005-01-05 | 2006-07-13 | The Regents Of The University Of California | Memory architectures including non-volatile memory devices |
| KR100803674B1 (en) * | 2006-06-28 | 2008-02-20 | 삼성전자주식회사 | Noah flash memory device and manufacturing method thereof. |
| KR100897603B1 (en) * | 2007-06-20 | 2009-05-14 | 삼성전자주식회사 | Semiconductor memory device |
| US7672163B2 (en) * | 2007-09-14 | 2010-03-02 | Sandisk Corporation | Control gate line architecture |
| JP2009158015A (en) * | 2007-12-26 | 2009-07-16 | Toshiba Corp | Nonvolatile semiconductor memory device |
| JP5731730B2 (en) * | 2008-01-11 | 2015-06-10 | ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. | Semiconductor memory device and data processing system including the semiconductor memory device |
| JP5513285B2 (en) * | 2010-07-06 | 2014-06-04 | スパンション エルエルシー | Nonvolatile semiconductor memory device |
| JP5732160B2 (en) * | 2014-03-27 | 2015-06-10 | スパンション エルエルシー | Control method of nonvolatile semiconductor memory device |
| KR102356071B1 (en) * | 2015-05-06 | 2022-01-27 | 에스케이하이닉스 주식회사 | Storage device and operating method thereof |
| KR102632452B1 (en) * | 2016-10-17 | 2024-02-05 | 에스케이하이닉스 주식회사 | Semiconductor memory device and operating method thereof |
| JP2019036375A (en) * | 2017-08-17 | 2019-03-07 | 東芝メモリ株式会社 | Semiconductor storage |
| US11348622B2 (en) | 2020-05-06 | 2022-05-31 | Micron Technology, Inc. | Conditional write back scheme for memory |
| JP6928698B1 (en) * | 2020-08-05 | 2021-09-01 | ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション | Semiconductor device and readout method |
Family Cites Families (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US4685088A (en) * | 1985-04-15 | 1987-08-04 | International Business Machines Corporation | High performance memory system utilizing pipelining techniques |
| US4888741A (en) | 1988-12-27 | 1989-12-19 | Harris Corporation | Memory with cache register interface structure |
| US5594704A (en) | 1992-04-27 | 1997-01-14 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Synchronous semiconductor memory device |
| KR970008188B1 (en) * | 1993-04-08 | 1997-05-21 | 가부시끼가이샤 히다찌세이사꾸쇼 | Flash memory control method and information processing device using the same |
| US5592435A (en) * | 1994-06-03 | 1997-01-07 | Intel Corporation | Pipelined read architecture for memory |
| KR100190373B1 (en) | 1996-02-08 | 1999-06-01 | 김영환 | High-speed dynamic memory device for read pass |
| US5970020A (en) | 1998-09-16 | 1999-10-19 | G-Link Technology | Controlling the set up of a memory address |
| US7091971B2 (en) * | 2001-10-29 | 2006-08-15 | Ati Technologies, Inc. | System, method, and apparatus for multi-level hierarchical Z buffering |
-
2004
- 2004-09-29 JP JP2004284036A patent/JP4214978B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-05-11 US US11/126,302 patent/US7283405B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-05-16 KR KR1020050040823A patent/KR101127486B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-05-18 EP EP05291069A patent/EP1600978B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2005-05-18 DE DE602005007798T patent/DE602005007798D1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US9904609B2 (en) | 2015-11-04 | 2018-02-27 | Toshiba Memory Corporation | Memory controller and memory device |
| US10957404B2 (en) | 2018-12-25 | 2021-03-23 | Toshiba Memory Corporation | Memory device which generates operation voltages in parallel with reception of an address |
| US11257551B2 (en) | 2018-12-25 | 2022-02-22 | Toshiba Memory Corporation | Memory device which generates operation voltages in parallel with reception of an address |
| US11705210B2 (en) | 2018-12-25 | 2023-07-18 | Kioxia Corporation | Memory device which generates operation voltages in parallel with reception of an address |
| US12159677B2 (en) | 2018-12-25 | 2024-12-03 | Kioxia Corporation | Memory device which generates operation voltages in parallel with reception of an address |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| EP1600978A1 (en) | 2005-11-30 |
| US20050259479A1 (en) | 2005-11-24 |
| EP1600978B1 (en) | 2008-07-02 |
| KR20060047956A (en) | 2006-05-18 |
| KR101127486B1 (en) | 2012-03-23 |
| JP2006004584A (en) | 2006-01-05 |
| DE602005007798D1 (en) | 2008-08-14 |
| US7283405B2 (en) | 2007-10-16 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN107871525B (en) | Semiconductor memory device and continuous read method | |
| US8111562B2 (en) | Semiconductor storage device and method of reading data therefrom | |
| KR100626371B1 (en) | Non-volatile memory device performing cache read operation, memory system including the same, and cache read method | |
| CN107871521B (en) | Semiconductor storage device, flash memory and continuous reading method thereof | |
| JP4214978B2 (en) | Semiconductor memory device and signal processing system | |
| JP5285102B2 (en) | Semiconductor memory device | |
| US6963502B2 (en) | Apparatus for dividing bank in flash memory | |
| US11727992B2 (en) | Semiconductor memory device | |
| TW200401297A (en) | Semiconductor recording apparatus | |
| JP2006286179A (en) | OneNAND flash memory and data processing system including the same | |
| US7023730B2 (en) | Nonvolatile semiconductor memory device and writing method thereto | |
| US8799560B2 (en) | Semiconductor device | |
| KR101098431B1 (en) | Method of operation a semiconductor memory device | |
| KR102483906B1 (en) | Nas memory cell combined with nand flash memory and static random access memory and nas memory array using the same | |
| JP2005332441A (en) | Semiconductor memory device and signal processing system | |
| JP2005332443A (en) | Semiconductor memory device and signal processing system | |
| JPH11339487A (en) | Nonvolatile semiconductor memory device | |
| JP2005332442A (en) | Semiconductor memory device and signal processing system | |
| JP2006155749A (en) | Semiconductor storage device and signal processing system | |
| JP3187121B2 (en) | Semiconductor storage device | |
| JP2002288987A (en) | Non-volatile memory |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080131 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080205 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080407 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080708 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080905 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081014 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081027 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114 Year of fee payment: 5 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |