JP4216652B2 - Method of placing porous concrete on slope and plate compactor used therefor - Google Patents
Method of placing porous concrete on slope and plate compactor used therefor Download PDFInfo
- Publication number
- JP4216652B2 JP4216652B2 JP2003162208A JP2003162208A JP4216652B2 JP 4216652 B2 JP4216652 B2 JP 4216652B2 JP 2003162208 A JP2003162208 A JP 2003162208A JP 2003162208 A JP2003162208 A JP 2003162208A JP 4216652 B2 JP4216652 B2 JP 4216652B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- slope
- porous concrete
- vibration generator
- plate compactor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、法面や斜面等(以下、これらをまとめて法面という)におけるポーラスコンクリートの打設工法およびそれに使用するプレートコンパクタに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
法面の保護工として、ポーラスコンクリートの打設は、地盤への雨水の浸透や緑化の面からも好適なものである。
【0003】
すなわち、通常のコンクリートは粗骨材間をモルタル・セメントペースト分で満たされているが、ポーラスコンクリートは、モルタル・セメントペースト分の配合が少なく、粗骨材間に多くの連続空隙を残すことで透水性を付与したり、前記空隙内に植物の生育に適した土壌等を充填することなどによって緑化したりすることができるからである。
【0004】
従来、この種のポーラスコンクリートは、通常のコンクリートと同様に、粗骨材や細骨材、セメント(バインダー)等全ての材料をプラントにおけるミキサで攪拌混合して製造し、これをミキサ車等で現場に搬送する。
【0005】
そして、法面現場では、ホッパとベルトコンベアとを組み合わせ、先端に打設シュートを有する装置(例えば、商品名テレベルト)などを用いてポーラスコンクリートを打設する。
【0006】
また、本出願人は、法面に打設するポーラスコンクリートとして特許文献1を開示している。
【0007】
【特許文献1】
特開2002−188131号公報[生態系保全用ポーラスコンクリート構造体およびこのポーラスコンクリート構造体を用いた生態系保全構造物]
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
ポーラスコンクリートはモルタル・セメントペースト分が少なく、粗骨材同士が互いに咬み合った状態になるため、流動性に乏しく、このため通常のコンクリートのようにコンクリートポンプでの圧送により打設したり、内部バイブレータにより締め固めることができない。また通常のコンクリートのようにこて仕上げをすることができず、したがって表面を平坦に仕上げることが困難である。
【0009】
このように、ポーラスコンクリートは通常のコンクリートと比べて施工性が劣るため、施工の機械化が困難であり、その打設は作業の多くを人手に依存せざるを得ない。とりわけ表面を平坦に仕上げることが難しく、法面や広い面積を施工する場合には多くの労力を必要としている。
【0010】
従来は、法面に撒き出したポーラスコンクリートをバックホウのバケットの背で均したり、プレートコンパクタを人力で操作して締め固めているが、均しについては明らかに効率が悪く、また、締め固めについては、法面という足場の悪い場所での作業となり、これも作業効率が悪いとともに、安全性にも問題がある。
【0011】
この発明の目的は、前記従来例の不都合を解消し、法面という傾斜地での足場の悪い個所でも、施工の機械化による省力化を図り、長大法面等を効率的に、かつ安全に施工できる法面におけるポーラスコンクリートの打設工法およびそれに使用するプレートコンパクタを提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載のこの発明は、打設区画左右に型枠を設け、当該型枠は余盛用の延設片を上端に立ち上げ、法面にポーラスコンクリートを撒き出し、左右両端を個別のウインチからのワイヤーで牽引する回転チューブ体による敷き均しローラーの一端を前記余盛用の延設片上に載置しながら、この敷き均しローラーで前記撒き出したポーラスコンクリートを敷き均し、次いで、第3のウインチからのワイヤーで牽引するプレートコンパクタで締め固めることを要旨とするものである。
【0013】
請求項1記載のこの発明によれば、法面に撒き出したポーラスコンクリートは、回転チューブ体による敷き均しローラーを用いて広い幅員で、しかも下から上へ順序よく効率に敷き均すことができ、さらに、この敷き均しローラーの回転チューブ体は左右両端を個別のウインチからのワイヤーで牽引するので非人力で移動でき、また、ウインチ毎の速度制御で曲がりや傾きに対する方向修正制御が簡単にできる。
【0014】
敷き均し後、プレートコンパクタで締め固めるが、このプレートコンパクタは従来のように人力で押すのではなく、第3のウインチからのワイヤーで牽引するので、安全に、効率よく転圧を行うことができる。
【0015】
さらに、撒き出したポーラスコンクリートは、敷き均しローラーでの敷き均し高さに対してプレートコンパクタでの転圧高さに減少が見られるが、それを想定して余盛を行うことができる。
【0016】
請求項2記載のこの発明は、起振装置により転圧板に振動を与え、転圧板下を締め固めるプレートコンパクタにおいて、起振装置に連接して、固定杆に牽引用輪体を摺動自在に設けて、ウインチからのワイヤーで牽引するための牽引支点を横移動可能とし、さらに、前記牽引用輪体の横移動駆動機構として、前記固定杆にネジシャフトを平行に回転可能に設け、ネジシャフトに螺合する移動体を前記牽引用輪体に結合させたことを要旨とするものである。
【0017】
請求項2記載のこの発明によれば、プレートコンパクタはウインチからのワイヤーで牽引する際に向きが傾き、曲がった走行をするようなおそれがあるが、牽引支点を横移動可能、すなわち横方向に自在に移動可能としたことで、このような曲がった走行をするような場合に、牽引支点を移動させて反対側に向くようにして方向修正を行うことができる。
【0018】
請求項3記載のこの発明は、転圧板はその中央に起振装置の設置用の台座を設けて起振装置を設置し、この台座は起振装置を転圧板に対して傾斜を持って支承することを要旨とするものである。
【0019】
プレートコンパクタは法面で使用する場合、当然のことながら、全体として法面角度に応じて傾斜し、起振装置ではエンジンオイル等の逆流などが生じ、正常な運転が継続できなくなるおそれがある。請求項3記載のこの発明によれば、起振装置を転圧板に対して傾斜を持って支承するので、常に起振装置の部分は傾斜する転圧板に対して水平に近い角度を保つことができ、オイル循環その他、重心の確保等で安定した運転を行うことができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、図面についてこの発明の実施の形態を詳細に説明する。図1〜図4はこの発明の法面におけるポーラスコンクリートの打設工法の1実施形態で各工程を示す平面図で、図1に示すように、法面1に、ホッパ2aとベルトコンベア2bとを組み合わせ、先端に打設シュート(図示せず)を有する撒き出し装置2(商品名テレベルト)で、ポーラスコンクリート3を撒き出す(第1工程)。図中4はトラックミキサである。
【0021】
かかるポーラスコンクリート3の撒き出しに際して打設区画左右に型枠5を設けて行うが、図5に示すようにこの型枠5は例えば、木製の板体からなり、その高さは転圧後のポーラスコンクリート3の必要高さ(厚さ)に設定し、その上方には余盛用の延設片5aを上端に立ち上げる。この余盛用の延設片5aは一例として、型枠5の内側の端に沿わせて2cm程度突出させた薄い板状のものであり、後述の敷き均し作業後に取り外し可能としている。なお、型枠5は、木製に限定されるものではなく、プラスチック製や鋼製等とすることができる。
【0022】
図1中、6は敷き均しローラーで、これは図6に示すように、スチール製の回転チューブ体6a端部に、回転駆動用のモータ6bが組み込まれたハンドル6cを設けたものである。
【0023】
前記モータ6bには、油圧ホース14を介して油圧ポンプユニット15が接続される(図2参照)。また、ハンドル6cにはスイッチ類による操作部6dを取り付け、作業員がハンドル6cを持ちながら、操作部6dを操作する。
【0024】
この敷き均しローラー6を設置するについて、回転チューブ体6aの左右両端を法肩上に設置する個別のウインチ7、8からのワイヤー7a、8aで牽引するようにした。なお、敷き均しローラー6での敷き均し作業は打設区画の最下位置から上方に向けて行う。
【0025】
敷き均しローラー6の回転チューブ体6aの長さが打設区画幅に足りない場合には、施工を2回に分けて行うことになる。回転チューブ体6aの一端を支えるための敷き均しローラー用レール9を打設区画幅の中間位置に設け、これで回転チューブ体6aの一端を支承し、他端のみ型枠5の上(正確には余盛用の延設片5a上)に載置する(図2、5参照)。
【0026】
敷き均しローラー6の回転チューブ体6aは、ウインチ7、8からのワイヤー7a、8aで上方に牽引され、回転しながらポーラスコンクリート3を平坦に押し均すが、左右いずれかが先に上にいき、全体が斜めになる場合にはウインチ7、8の速度調整で、下に位置する側のワイヤー7aまたは8aを早く巻き込むことで、回転チューブ体6aが常に真横に位置する状態を保てるようにして、姿勢制御を行うことができる。
【0027】
なお、かかる敷き均しローラー6でのポーラスコンクリート3の敷き均しに際し、熊手等の作業用具を用いた人力での作業を介在させることも全く排除するものではない。
【0028】
また、敷き均しローラー6のハンドル6cはこれを省略して遠隔操作ができるようにしてもよい。
【0029】
図2は前記敷き均しローラー6でのポーラスコンクリート3の敷き均し工程(第2工程)を示すが、この工程が終了したならば、図3に示すようにプレートコンパクタ10で締め固める(第3工程)。
【0030】
先に使用するプレートコンパクタ10について説明すると、図7、図8に示すように、自重に加え遠心力を締固めに利用する締固め機械としての振動プレートコンパクタで、転圧面に直接接触する転圧板11にエンジン駆動の起振装置12を搭載し、起振装置12により転圧板11に振動を与え、転圧面を締め固めるものである。
【0031】
転圧板11は金属板の前後の縁を湾曲に折り曲げて全体をそり状としたものであり、進行方向の幅に対して左右幅を2〜3倍程度の大きさの矩形状または略矩形状とした。
【0032】
転圧板11はその中央に起振装置12の設置用の台座13を設けて起振装置12を台座13の中央に設置し、この起振装置設置部である台座13から左右横方向に大きく張り出すようにした。
【0033】
前記台座13はプレートコンパクタ10の前側から後側にかけて順次高くなるように傾斜するもので、その結果、この台座13で支承する起振装置12も転圧板11に対して傾斜(約10°程度)を持って支承される。すなわち、起振装置12のエンジン12a等も、転圧板11が法面1で前側が上がるように傾斜するとしても相対的に角度を保ち、水平に近い状態を維持できることになる。なお、この角度は施工する法面1の傾斜に応じて調整可能である。
【0034】
このプレートコンパクタ10はウインチからのワイヤーで牽引するための牽引支点(シャックル結合部)としてスライドベアリング内蔵の牽引用輪体17を設けるが、この牽引支点は横方向に自在に移動可能とするため、起振装置12に連接して固定杆18を横向きに設け、前記牽引用輪体17はこの固定杆18に嵌めて摺動自在なものとする。
【0035】
さらに、前記牽引用輪体17の横移動駆動機構として、前記固定杆18に台形ネジによるネジシャフト19を平行に回転可能に設け、ネジシャフト19に螺合するフランジナットによる移動体20を牽引用輪体17に結合させ、ネジシャフト19はこれを起振装置12のエンジン12a等を利用して回転駆動できるようにする。図示の例では、ネジシャフト19の端部に設けたスプロケット21aとエンジン12aに連結する減速伝達機構22のスプロケット21bとをチエーン23で連結したが、これに限定されるものではない。
【0036】
このようにして、敷き均しローラー6で敷き均し後のポーラスコンクリート3の面をプレートコンパクタ10で型枠5の余盛用の延設片5aの立ち上げ部分を除いた面位置になるように締め固める。
【0037】
プレートコンパクタ10(例えば、減速比101:1、移動速度約20mm/秒)は、第3のウインチ24のローラー24aからのワイヤー24bで牽引することで、法面1を下から上へと移動する(図3参照)が、進行方向に曲がりを生じた場合には、ネジシャフト19を回転させて牽引用輪体17を移動させることで牽引支点が横移動し、それにより方向修正を行うことが可能となる。この牽引支点の横移動は遠隔操作をもって行うのが好ましい。
【0038】
ポーラスコンクリート3の撒き出し→敷き均し→締固めが終了したならば、図4に示すように次のスパンに移動する(第4工程)。敷き均しローラー用レール9を撤去するとともに、打設区画全体の左側の打設面上に余盛用の延設片5aを載せて、右側半分を同様に施工する。
【0039】
【発明の効果】
以上述べたようにこの発明の法面におけるポーラスコンクリートの打設工法およびそれに使用するプレートコンパクタは、法面という傾斜地での足場の悪い個所でも、施工の機械化による省力化を図り、長大法面等を効率的に、かつ安全に施工できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の法面におけるポーラスコンクリートの打設工法の1実施形態を示す第1工程の平面図である。
【図2】 この発明の法面におけるポーラスコンクリートの打設工法の1実施形態を示す第2工程の平面図である。
【図3】 この発明の法面におけるポーラスコンクリートの打設工法の1実施形態を示す第3工程の平面図である。
【図4】 この発明の法面におけるポーラスコンクリートの打設工法の1実施形態を示す第4工程の平面図である。
【図5】 設置型枠を示す説明図である。
【図6】 敷き均しローラーの斜視図である。
【図7】 この発明の法面におけるポーラスコンクリートの打設工法で使用するプレートコンパクタの1実施形態を示す斜視図である。
【図8】 この発明の法面におけるポーラスコンクリートの打設工法で使用するプレートコンパクタの1実施形態を示す平面図である。
【符号の説明】
1…法面 2…撒き出し装置
2a…ホッパ 2b…ベルトコンベア
3…ポーラスコンクリート 4…トラックミキサ
5…型枠 5a…余盛用の延設片
6…敷き均しローラー 6a…回転チューブ体
6b…モータ 6c…ハンドル
6d…操作部 7、8…ウインチ
7a、8a…ワイヤー 9…敷き均しローラー用レール
10…プレートコンパクタ 11…転圧板
12…起振装置 12a…エンジン
13…台座 14…油圧ホース
15…油圧ポンプユニット
17…牽引用輪体 18…固定杆
19…ネジシャフト 20…移動体
21a、21b…スプロケット 22…減速伝達機構
23…チエーン 24…第3のウインチ
24a…ローラー 24b…ワイヤー[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a method for placing porous concrete on a slope, a slope or the like (hereinafter collectively referred to as a slope) and a plate compactor used therefor.
[0002]
[Prior art]
As a slope protection work, the pouring of porous concrete is suitable from the viewpoint of penetration of rainwater into the ground and greening.
[0003]
In other words, normal concrete is filled with mortar and cement paste between coarse aggregates. Porous concrete has a small amount of mortar and cement paste, leaving many continuous voids between coarse aggregates. This is because it can be greened by imparting water permeability or filling the voids with soil or the like suitable for plant growth.
[0004]
Conventionally, this kind of porous concrete is manufactured by stirring and mixing all materials such as coarse aggregate, fine aggregate, cement (binder) with a mixer in the plant in the same way as ordinary concrete. Transport to the site.
[0005]
At the slope site, a hopper and a belt conveyor are combined, and porous concrete is placed using a device having a placement chute at the tip (for example, a trade name Telebelt).
[0006]
Moreover, the present applicant has disclosed
[0007]
[Patent Document 1]
JP 2002-188131 A [A Porous Concrete Structure for Ecosystem Conservation and an Ecosystem Conservation Structure Using the Porous Concrete Structure]
[0008]
[Problems to be solved by the invention]
Porous concrete has little mortar and cement paste, and the coarse aggregates are in a state of biting each other, so it is poor in fluidity, so it can be placed by pumping with a concrete pump like normal concrete, It cannot be compacted by a vibrator. Also, it cannot be troweled like normal concrete, and it is therefore difficult to finish the surface flat.
[0009]
As described above, porous concrete is inferior in workability compared to ordinary concrete, so that it is difficult to mechanize the work, and the placement of the work has to depend on a lot of work manually. In particular, it is difficult to finish the surface flat, and much labor is required when constructing slopes and large areas.
[0010]
Conventionally, the porous concrete that has been rolled up on the slope is leveled by the back of the backhoe bucket and the plate compactor is manually compacted. However, the leveling is clearly inefficient and compacted. Is a work in a place with a poor foothold, which is also inefficient in work and has a problem with safety.
[0011]
The object of the present invention is to eliminate the inconvenience of the conventional example, and to save labor by mechanization of construction even in a place with a bad foothold on a slope called a slope, so that a long slope can be constructed efficiently and safely. An object of the present invention is to provide a method for placing porous concrete on a slope and a plate compactor used therefor.
[0012]
[Means for Solving the Problems]
According to the first aspect of the present invention, molds are provided on the left and right sides of the placing section , and the molds are raised at the upper ends of the extension pieces , the porous concrete is spread out on the slope, and the left and right ends are individually separated. While placing one end of the leveling roller by the rotating tube body pulled by the wire from the winch on the extension piece for surging, the leveling roller spreads the porous concrete, and then The gist is to compact with a plate compactor pulled by a wire from the third winch.
[0013]
According to the first aspect of the present invention, the porous concrete spread out on the slope can be spread with a wide width and in order from the bottom to the top in an efficient manner using a spreader roller with a rotating tube body. In addition, the rotating tube body of the laying leveling roller pulls the left and right ends with wires from individual winches, so it can be moved by non-human power, and the direction control for bending and tilting can be easily performed by speed control for each winch. it can.
[0014]
After leveling, the plate is compacted with a plate compactor. This plate compactor is not manually pushed as in the past, but is pulled by a wire from the third winch, so it can be rolled safely and efficiently. it can.
[0015]
Furthermore, the rolled-out porous concrete shows a decrease in the rolling compaction height at the plate compactor relative to the leveling height at the leveling roller, but it is possible to perform surfacing by assuming that. .
[0016]
According to a second aspect of the present invention, in the plate compactor that vibrates the compaction plate by the vibration generator and tightens the bottom of the compaction plate, the plate compactor is connected to the vibration generator and the traction wheel body is slidable on the fixed rod. The traction fulcrum for towing with the wire from the winch can be moved laterally , and further, as a lateral movement drive mechanism for the traction wheel body, a screw shaft is provided on the fixed rod so as to be rotatable in parallel. The gist of the invention is that a moving body screwed to the shaft is coupled to the pulling wheel .
[0017]
According to the second aspect of the present invention, the plate compactor is inclined when it is towed with the wire from the winch and may be bent, but the towing fulcrum can be moved laterally, that is, in the lateral direction. By making it possible to move freely, it is possible to correct the direction by moving the tow fulcrum and facing the opposite side in such a curved traveling.
[0018]
According to the third aspect of the present invention, the compaction plate is provided with a base for installing the vibration generator at the center thereof, and the vibration exciter is installed. The base supports the vibration generator with an inclination with respect to the compaction plate. The gist is to do.
[0019]
When the plate compactor is used on a slope, it naturally becomes inclined according to the slope angle as a whole, and a backflow of engine oil or the like may occur in the vibration generator, and normal operation may not be continued. According to the third aspect of the present invention, since the vibration generator is supported with an inclination with respect to the rolling plate, the portion of the vibration generator can always maintain an angle close to the horizontal with respect to the inclined rolling plate. In addition, it is possible to perform stable operation by ensuring the center of gravity and the like of oil circulation and the like.
[0020]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. 1 to 4 are plan views showing respective steps in one embodiment of a method for placing porous concrete on the slope of the present invention. As shown in FIG. 1, a hopper 2a, a
[0021]
When the
[0022]
In FIG. 1,
[0023]
A
[0024]
Regarding the installation of the leveling
[0025]
When the length of the
[0026]
The
[0027]
In addition, it is not completely excluded that manual work using a work tool such as a rake is involved when the
[0028]
Further, the
[0029]
FIG. 2 shows the leveling step (second step) of the
[0030]
The
[0031]
The rolling
[0032]
The rolling
[0033]
The
[0034]
This
[0035]
Further, as a lateral movement drive mechanism for the pulling
[0036]
In this way, the surface of the
[0037]
The plate compactor 10 (for example, a reduction ratio of 101: 1 and a moving speed of about 20 mm / second) moves the
[0038]
When the
[0039]
【The invention's effect】
As described above, the method of placing porous concrete on the slope of the present invention and the plate compactor used for it are designed to save labor by mechanization of construction even in places where the foot slope is bad, such as long slopes. Can be constructed efficiently and safely.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a plan view of a first step showing an embodiment of a method for placing porous concrete in a slope of the present invention.
FIG. 2 is a plan view of a second step showing an embodiment of a method for placing porous concrete according to the slope of the present invention.
FIG. 3 is a plan view of a third step showing an embodiment of a method for placing porous concrete according to the slope of the present invention.
FIG. 4 is a plan view of a fourth step showing one embodiment of a method for placing porous concrete according to the slope of the present invention.
FIG. 5 is an explanatory view showing an installation formwork.
FIG. 6 is a perspective view of a spread leveling roller.
FIG. 7 is a perspective view showing an embodiment of a plate compactor used in the method for placing porous concrete according to the slope of the present invention.
FIG. 8 is a plan view showing an embodiment of a plate compactor used in the method for placing porous concrete according to the slope of the present invention.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (3)
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003162208A JP4216652B2 (en) | 2003-06-06 | 2003-06-06 | Method of placing porous concrete on slope and plate compactor used therefor |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003162208A JP4216652B2 (en) | 2003-06-06 | 2003-06-06 | Method of placing porous concrete on slope and plate compactor used therefor |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004360367A JP2004360367A (en) | 2004-12-24 |
| JP4216652B2 true JP4216652B2 (en) | 2009-01-28 |
Family
ID=34054423
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003162208A Expired - Fee Related JP4216652B2 (en) | 2003-06-06 | 2003-06-06 | Method of placing porous concrete on slope and plate compactor used therefor |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4216652B2 (en) |
Families Citing this family (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN113293763B (en) * | 2021-06-17 | 2024-10-18 | 中国五冶集团有限公司 | Device and method for controlling compactness by efficient vibration of slope concrete |
| CN116556346A (en) * | 2023-05-25 | 2023-08-08 | 中国十九冶集团有限公司 | Slope concrete walking pouring device |
Family Cites Families (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5918804A (en) * | 1982-07-22 | 1984-01-31 | Kajima Corp | Construction of concrete cut-off wall for dam slope |
| JPS60123665A (en) * | 1983-12-06 | 1985-07-02 | ライト工業株式会社 | Slope spray equipment |
| JP2798150B2 (en) * | 1992-12-03 | 1998-09-17 | ケミカルグラウト株式会社 | Spraying method to slope |
| JP2652347B2 (en) * | 1994-10-26 | 1997-09-10 | 株式会社山辰組 | Concrete surface finishing equipment |
| JP2001323471A (en) * | 2000-05-12 | 2001-11-22 | Shimizu Corp | Vegetation structure of sloped slope |
-
2003
- 2003-06-06 JP JP2003162208A patent/JP4216652B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2004360367A (en) | 2004-12-24 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN111350259B (en) | Construction method of assembled slip-form cast-in-situ drainage ditch | |
| CN110258233A (en) | The construction method of concrete road surface | |
| CN101250877A (en) | Sliding form parallel translation concrete lining machine as well as construction method thereof | |
| CN108193608A (en) | The cast-in-place road gully of mobile moldbase and construction method | |
| US8956075B1 (en) | Tunnel mold, system and method for slip forming reinforced concrete structures with exposed rebars | |
| KR101897724B1 (en) | Screeds used for bending or tilting road paving finisher work | |
| KR100995727B1 (en) | A flat working device for constructing concrete bottom | |
| CN112482770B (en) | Laser leveling device for leveling large-area floor and construction method thereof | |
| JP6966853B2 (en) | How to place concrete on an inclined surface and mobile formwork equipment | |
| JP4216652B2 (en) | Method of placing porous concrete on slope and plate compactor used therefor | |
| CN2298278Y (en) | Combined vibrating spreading machine | |
| JP3124676B2 (en) | Construction method of building foundation | |
| KR100741957B1 (en) | Concrete paving device | |
| CN211522759U (en) | Construction equipment for road base | |
| CN209243525U (en) | A kind of slip-form machine | |
| CN110004801A (en) | Self-propelled multifunctional paving forming equipment | |
| JP2784139B2 (en) | Revetment concrete block | |
| KR200409325Y1 (en) | Concrete paving device | |
| CN206052505U (en) | A kind of cement concrete pavement vibrates leveling equipment | |
| JP6755502B1 (en) | Concrete construction method | |
| CN111335578B (en) | Cement pea stone building ground construction process | |
| CN113585281A (en) | Foundation pit supporting beam concrete cushion and asphalt combined demolding construction method | |
| JP2003268790A (en) | How to reduce settlement on soft ground | |
| JPS63184663A (en) | Floor concrete leveling machine | |
| CN115045260B (en) | A mixing backfilling method for solidified soil |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051219 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080520 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081104 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081106 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4216652 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141114 Year of fee payment: 6 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |