JP4217130B2 - Crank bearing - Google Patents
Crank bearing Download PDFInfo
- Publication number
- JP4217130B2 JP4217130B2 JP2003296713A JP2003296713A JP4217130B2 JP 4217130 B2 JP4217130 B2 JP 4217130B2 JP 2003296713 A JP2003296713 A JP 2003296713A JP 2003296713 A JP2003296713 A JP 2003296713A JP 4217130 B2 JP4217130 B2 JP 4217130B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bearing
- crank
- oil supply
- inner peripheral
- groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C9/00—Bearings for crankshafts or connecting-rods; Attachment of connecting-rods
- F16C9/02—Crankshaft bearings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C17/00—Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
- F16C17/02—Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for radial load only
- F16C17/022—Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for radial load only with a pair of essentially semicircular bearing sleeves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/02—Parts of sliding-contact bearings
- F16C33/04—Brasses; Bushes; Linings
- F16C33/06—Sliding surface mainly made of metal
- F16C33/10—Construction relative to lubrication
- F16C33/1025—Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
- F16C33/106—Details of distribution or circulation inside the bearings, e.g. details of the bearing surfaces to affect flow or pressure of the liquid
- F16C33/1065—Grooves on a bearing surface for distributing or collecting the liquid
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2240/00—Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
- F16C2240/40—Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
- F16C2240/42—Groove sizes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2360/00—Engines or pumps
- F16C2360/22—Internal combustion engines
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C3/00—Shafts; Axles; Cranks; Eccentrics
- F16C3/04—Crankshafts, eccentric-shafts; Cranks, eccentrics
- F16C3/06—Crankshafts
- F16C3/14—Features relating to lubrication
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/02—Parts of sliding-contact bearings
- F16C33/04—Brasses; Bushes; Linings
- F16C33/046—Brasses; Bushes; Linings divided or split, e.g. half-bearings or rolled sleeves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/02—Parts of sliding-contact bearings
- F16C33/04—Brasses; Bushes; Linings
- F16C33/06—Sliding surface mainly made of metal
- F16C33/10—Construction relative to lubrication
- F16C33/1025—Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
- F16C33/1045—Details of supply of the liquid to the bearing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Sliding-Contact Bearings (AREA)
- Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)
Description
本発明は、エンジンのクランクシャフトを支持するクランクベアリングに関する。 The present invention relates to a crank bearing that supports a crankshaft of an engine.
クランクベアリングは、一般に、半円状の2つのベアリングを組み合わせて用いる構成となっている。
半円状の各ベアリングの端部には、拡径部(例えば、クラッシュリリーフとこのクラッシュリリーフに連続して形成された面取り部)が設けられている。
Crank bearings are generally configured using a combination of two semicircular bearings.
An enlarged diameter portion (for example, a crush relief and a chamfered portion formed continuously with the crush relief) is provided at the end of each semicircular bearing.
また、半円状のベアリングの一方には、外周面と内周面とを連通する給油孔と、内周面の周方向に沿って形成された給油溝とが設けられている。
こうした構成のクランクベアリングを備えたエンジンにおいては、潤滑油が給油孔を介して軸受部内(クランクジャーナルとクランクベアリングとの接触部)へ供給される。
One of the semicircular bearings is provided with an oil supply hole that communicates the outer peripheral surface and the inner peripheral surface, and an oil supply groove that is formed along the circumferential direction of the inner peripheral surface.
In an engine provided with a crank bearing having such a configuration, lubricating oil is supplied into the bearing portion (contact portion between the crank journal and the crank bearing) through the oil supply hole.
また、軸受部内の潤滑油は、給油溝、及びクランクジャーナルに形成されている流通路を介して、コネクティングロッドとクランクピンとの接触部に供給される。
なお、本発明にかかる先行技術文献としては、以下に示す特許文献1が挙げられる。
In addition, as a prior art document concerning this invention, the
ところで、上記クランクベアリングを通じてクランクシャフトを支持した場合、拡径部(クラッシュリリーフ及び面取り部)とクランクジャーナルの外周面とにより、クランクベアリングの側面(外周面と内周面とを接続する面)と給油溝とを連通する流通路が形成される。即ち、半円状の各クランクベアリングの合わせ部において、給油溝とベアリングの外部とを接続する流通路が形成される。 By the way, when the crankshaft is supported through the crank bearing, the side surface of the crank bearing (the surface connecting the outer peripheral surface and the inner peripheral surface) is formed by the enlarged diameter portion (crush relief and chamfered portion) and the outer peripheral surface of the crank journal. A flow passage communicating with the oil supply groove is formed. That is, a flow passage that connects the oil supply groove and the outside of the bearing is formed at the mating portion of each semicircular crank bearing.
これにより、軸受部内へ供給された潤滑油の一部は、上記流通路からベアリングの外へ流出するようになる。
このため、上記クランクベアリングを備えたエンジンにおいては、潤滑系統の油圧の低下が問題となっている。
Thereby, a part of the lubricating oil supplied into the bearing portion flows out of the bearing from the flow passage.
For this reason, in an engine equipped with the crank bearing, a decrease in the hydraulic pressure of the lubrication system is a problem.
一方で、クランクベアリングとして、給油溝の両端部を閉塞した構成のベアリングも知られている。
こうしたクランクベアリングによれば、クランクシャフトを支持した際に上記流通路が形成されないため、油圧の低下が抑制されるようになるものの、次のようなことが懸念される。
On the other hand, a bearing having a configuration in which both ends of an oil supply groove are closed is also known as a crank bearing.
According to such a crank bearing, since the flow passage is not formed when the crankshaft is supported, a decrease in hydraulic pressure is suppressed, but there are concerns about the following.
即ち、クランクシャフトの回転中において、クランクジャーナルの流通路の開口部が上記給油溝の閉塞部と対応した位置にあるとき、コネクティングロッド側への潤滑油の供給が途切れるため、クランクピンとコンロッドベアリングとの間の油膜厚さが著しく減少するようになる。 That is, during rotation of the crankshaft, when the opening of the flow path of the crank journal is at a position corresponding to the closed portion of the oil supply groove, the supply of lubricating oil to the connecting rod side is interrupted. During this period, the oil film thickness decreases significantly.
これにより、混合気の燃焼による衝撃荷重が十分に吸収されなくなるため、クランクピンとコンロッドベアリングとの衝突による打音が生じるようになる。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ベアリングの合わせ部から流出する潤滑油量を低減する一方で、クランクピンへ供給される潤滑油量の不足を回避することのできるクランクベアリングを提供することにある。
As a result, the impact load due to the combustion of the air-fuel mixture is not sufficiently absorbed, and a hitting sound is generated due to the collision between the crankpin and the connecting rod bearing.
The present invention has been made in view of such circumstances, and its purpose is to reduce the amount of lubricating oil flowing out from the mating portion of the bearing while avoiding a shortage of lubricating oil supplied to the crankpin. It is to provide a crank bearing that can do this.
(1)請求項1に記載の発明は、半円状の第1ベアリング及び第2ベアリングの組み合わせによりクランクジャーナルを支持するものであって、前記第1ベアリングの内周側に同ベアリングの一方の端面から他方の端面までにわたり周方向に延びる給油溝が設けられ、前記第1ベアリングの端部の内周側に同ベアリングの端面から周方向中心よりも同端面側の所定位置までにわたり第1拡径部が設けられ、前記第2ベアリングの端部の内周側に同ベアリングの端面から周方向中心よりも同端面側の所定位置までにわたり第2拡径部が設けられるクランクベアリングにおいて、前記給油溝の開口部の面積、すなわち前記第1ベアリングの端面上における同給油溝の面積(イ)並びに、前記第1拡径部及び前記第2拡径部と前記クランクジャーナルの外周面とに囲まれて形成され、前記第1ベアリング及び前記第2ベアリングのそれぞれにおいて内周面と外周面とをつなぐ側面にて開口する通路であって、前記給油溝の潤滑油を軸方向に向けて当該ベアリングの外部まで流通させる拡径通路の開口部の面積、すなわち当該クランクベアリングの側面上における同拡径通路の面積(ハ)について、これら面積の大きさが「(ハ)>(イ)>0」の関係に設定されることを要旨としている。(1) The invention described in
上記構成によれば、第1ベアリングの端面における給油溝の面積(イ)が、「0」よりも大きく、且つ拡径部とクランクジャーナルの外周面とにより囲まれて形成される通路の断面の面積(ハ)よりも小さく設定される。これにより、第1ベアリングと第2ベアリングとの合わせ部に形成される流通路への潤滑油の流入量が減量されるため、ベアリングの合わせ部からベアリングの外へ流出する潤滑油量を減量することができるようになる。また、給油溝の面積(イ)を「0」よりも大きく設定しているため、クランクジャーナルの回転位相にかかわらず、クランクピンへの潤滑油の供給が継続して行われるようになる。これにより、クランクピンへ供給される潤滑油量の不足を回避することができるようになる。 According to the above configuration, the area (a) of the oil supply groove on the end face of the first bearing is larger than “0” and the cross section of the passage formed by being surrounded by the enlarged diameter portion and the outer peripheral surface of the crank journal. It is set smaller than the area (c). As a result, the amount of lubricating oil flowing into the flow passage formed at the mating portion of the first bearing and the second bearing is reduced, so the amount of lubricating oil flowing out of the bearing from the mating portion of the bearing is reduced. Will be able to. Further, since the area (A) of the oil supply groove is set to be larger than “0”, the supply of the lubricating oil to the crankpin is continuously performed regardless of the rotation phase of the crank journal. As a result, a shortage of the amount of lubricating oil supplied to the crankpin can be avoided.
(2)請求項2に記載の発明は、半円状の第1ベアリング及び第2ベアリングの組み合わせによりクランクジャーナルを支持するものであって、前記第1ベアリングの内周側に同ベアリングの一方の端面から他方の端面までにわたり周方向に延びる給油溝が設けられ、前記第1ベアリングの端部の内周側に同ベアリングの端面から周方向中心よりも同端面側の所定位置までにわたり第1拡径部が設けられ、前記第2ベアリングの端部の内周側に同ベアリングの端面から周方向中心よりも同端面側の所定位置までにわたり第2拡径部が設けられるクランクベアリングにおいて、前記給油溝の開口部の面積、すなわち前記第1ベアリングの端面上における同給油溝の面積(イ)並びに、前記給油溝の中間部の面積、すなわち前記第1ベアリングの端面以外における同給油溝の面積(ロ)並びに、前記第1拡径部及び前記第2拡径部と前記クランクジャーナルの外周面とに囲まれて形成され、前記第1ベアリング及び前記第2ベアリングのそれぞれにおいて内周面と外周面とをつなぐ側面にて開口する通路であって、前記給油溝の潤滑油を軸方向に向けて当該ベアリングの外部まで流通させる拡径通路の開口部の面積、すなわち当該クランクベアリングの側面上における同拡径通路の面積(ハ)について、これら面積の大きさが「(ロ)>(ハ)>(イ)>0」の関係に設定されることを要旨としている。(2) The invention according to claim 2 is to support the crank journal by a combination of a semicircular first bearing and a second bearing, and one of the bearings is provided on the inner peripheral side of the first bearing. An oil supply groove extending in the circumferential direction is provided from the end surface to the other end surface, and a first expansion is provided on the inner peripheral side of the end portion of the first bearing from the end surface of the bearing to a predetermined position on the same end surface side from the circumferential center. In the crank bearing, wherein a diameter portion is provided, and a second diameter-expanded portion is provided on the inner peripheral side of the end portion of the second bearing from the end surface of the bearing to a predetermined position on the end surface side from the center in the circumferential direction. The area of the opening of the groove, that is, the area (i) of the oil supply groove on the end face of the first bearing, and the area of the intermediate part of the oil supply groove, that is, the area of the first bearing An area (b) of the oil supply groove other than the surface, and the first and second bearings are formed by being surrounded by the first and second enlarged diameter portions and the outer peripheral surface of the crank journal. Each of which is a passage that opens on the side surface that connects the inner peripheral surface and the outer peripheral surface, the area of the opening of the diameter expansion passage that circulates the lubricating oil of the oil supply groove in the axial direction to the outside of the bearing, That is, regarding the area (c) of the enlarged diameter passage on the side surface of the crank bearing, the size of these areas is set to a relationship of “(b)> (c)> (b)> 0”. Yes.
上記構成によれば、第1ベアリングの端面における給油溝の面積(イ)が、「0」よりも大きく、且つ拡径部とクランクジャーナルの外周面とにより囲まれて形成される通路の断面の面積(ハ)よりも小さく設定される。また、上記通路の断面の面積(ハ)は、第1ベアリングの端面以外における給油溝の断面の面積(ロ)よりも小さく設定される。これにより、第1ベアリングと第2ベアリングとの合わせ部に形成される流通路への潤滑油の流入量が減量されるため、ベアリングの合わせ部からベアリングの外へ流出する潤滑油量を減量することができるようになる。また、給油溝の面積(イ)を「0」よりも大きく設定しているため、クランクジャーナルの回転位相にかかわらずクランクピンへの潤滑油の供給が継続して行われるようになる。これにより、クランクピンへ供給される潤滑油量の不足を回避することができるようになる。 According to the above configuration, the area (a) of the oil supply groove on the end face of the first bearing is larger than “0” and the cross section of the passage formed by being surrounded by the enlarged diameter portion and the outer peripheral surface of the crank journal. It is set smaller than the area (c). Further, the cross-sectional area (c) of the passage is set smaller than the cross-sectional area (b) of the oil supply groove other than the end face of the first bearing. As a result, the amount of lubricating oil flowing into the flow passage formed at the mating portion of the first bearing and the second bearing is reduced, so the amount of lubricating oil flowing out of the bearing from the mating portion of the bearing is reduced. Will be able to. Further, since the area (A) of the oil supply groove is set to be larger than “0”, the supply of the lubricating oil to the crankpin is continuously performed regardless of the rotation phase of the crank journal. As a result, a shortage of the amount of lubricating oil supplied to the crankpin can be avoided.
(3)請求項3に記載の発明は、半円状の第1ベアリング及び第2ベアリングの組み合わせによりクランクジャーナルを支持するものであって、前記第1ベアリングの内周側に同ベアリングの一方の端面から他方の端面までにわたり周方向に延びる給油溝が設けられ、前記第1ベアリングの端部の内周側に同ベアリングの端面から周方向中心よりも同端面側の所定位置までにわたり第1拡径部が設けられ、前記第2ベアリングの端部の内周側に同ベアリングの端面から周方向中心よりも同端面側の所定位置までにわたり第2拡径部が設けられるクランクベアリングにおいて、前記給油溝の両端部には、前記第1ベアリングの周方向中心とこの周方向中心側にある前記第1拡径部の端との間且つ同第1拡径部の端付近から前記第1ベアリングの端面までにわたり同端面に向かうにつれて幅が次第に小さくなる絞り部分が設けられ、前記給油溝において前記両端部にある各絞り部分の間には、幅が絞り部分よりも大きく且つ一定に設定される基本部分が設けられることを要旨としている。(3) The invention described in
上記構成によれば、給油溝に絞りが形成される。これにより、第1ベアリングと第2ベアリングとの合わせ部に形成される流通路への潤滑油の流入量が減量されるため、ベアリングの合わせ部からベアリングの外へ流出する潤滑油量を減量することができるようになる。また、給油溝の端部を閉塞しないようにしているため、クランクジャーナルの回転位相にかかわらずクランクピンへの潤滑油の供給が継続して行われるようになる。これにより、クランクピンへ供給される潤滑油量の不足を回避することができるようになる。 According to the above configuration, the throttle is formed in the oil supply groove. As a result, the amount of lubricating oil flowing into the flow passage formed at the mating portion of the first bearing and the second bearing is reduced, so the amount of lubricating oil flowing out of the bearing from the mating portion of the bearing is reduced. Will be able to. Further, since the end of the oil supply groove is not blocked, the supply of the lubricating oil to the crankpin is continuously performed regardless of the rotation phase of the crank journal. As a result, a shortage of the amount of lubricating oil supplied to the crankpin can be avoided.
(4)請求項4に記載の発明は、請求項3に記載のクランクベアリングにおいて、前記絞り部分は、潤滑油の通路面積が前記第1ベアリングの端面において最小となる態様で形成されることを要旨としている。(4) According to a fourth aspect of the present invention, in the crank bearing according to the third aspect, the throttle portion is formed in such a manner that the passage area of the lubricating oil is minimized on the end surface of the first bearing. It is a summary.
上記構成によれば、給油溝の幅が第1ベアリングの端面において最小となるように絞りが形成される。こうした構成を採用することにより、第1ベアリングと第2ベアリングとの合わせ部に形成される流通路への潤滑油の流入量をより減量することができるようになる。 According to the above configuration, the throttle is formed such that the width of the oil supply groove is minimized at the end face of the first bearing. By adopting such a configuration, it becomes possible to further reduce the amount of lubricating oil flowing into the flow passage formed at the mating portion of the first bearing and the second bearing.
(5)請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか一項に記載のクランクベアリングにおいて、前記第1ベアリングの拡径部として、同ベアリングの端部の内周側に第1のクラッシュリリーフが設けられ、前記第2ベアリングの拡径部として、同ベアリングの端部の内周側に第2のクラッシュリリーフが設けられることを要旨としている。(5) The invention according to claim 5 is the crank bearing according to any one of
上記構成によれば、第1ベアリング及び第2ベアリングにおいて、それぞれの端部の内周面に形成されたクラッシュリリーフにより拡径部が構成される。こうした構成のクランクベアリングにおいても、請求項1〜5のいずれかに記載の発明の作用効果が得られるようになる。
According to the above configuration, in the first bearing and the second bearing, the enlarged diameter portion is configured by the crush relief formed on the inner peripheral surface of each end portion. Also in the crank bearing having such a configuration, the operational effects of the invention according to any one of
(6)請求項6に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか一項に記載のクランクベアリングにおいて、前記第1ベアリングの拡径部として、同ベアリングの端部の内周側に第1の面取りが設けられ、前記第2ベアリングの拡径部として、同ベアリングの端部の内周側に第2の面取りが設けられることを要旨としている。(6) The invention according to claim 6 is the crank bearing according to any one of
上記構成によれば、第1ベアリング及び第2ベアリングにおいて、それぞれの端部の内周面に形成された面取り部により拡径部が構成される。こうした構成のクランクベアリングにおいても、請求項1〜5のいずれかに記載の発明の作用効果が得られるようになる。
According to the said structure, in a 1st bearing and a 2nd bearing, a diameter expansion part is comprised by the chamfering part formed in the internal peripheral surface of each edge part. Also in the crank bearing having such a configuration, the operational effects of the invention according to any one of
(7)請求項7に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか一項に記載のクランクベアリングにおいて、前記第1ベアリングの拡径部として、同ベアリングの端部の内周側に第1のクラッシュリリーフ及びこれに連続する第1の面取りが設けられ、前記第2ベアリングの拡径部として、同ベアリングの端部の内周側に第2のクラッシュリリーフ及びこれに連続する第2の面取りが設けられることを要旨としている。(7) The invention according to claim 7 is the crank bearing according to any one of
上記構成によれば、第1ベアリング及び第2ベアリングにおいて、それぞれの端部の内周面に形成されたクラッシュリリーフとこのクラッシュリリーフに連続して形成された面取り部とにより拡径部が構成される。こした構成のクランクベアリングにおいても、請求項1〜5のいずれかに記載の発明の作用効果が得られるようになる。
According to the above configuration, in the first bearing and the second bearing, the diameter-expanded portion is configured by the crush relief formed on the inner peripheral surface of each end portion and the chamfered portion formed continuously with the crush relief. The Also in the crank bearing having such a configuration, the effect of the invention according to any one of
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について、図1〜図8を参照して説明する。
<クランクベアリングの構造>
図1及び図2を参照して、クランクベアリング1の構造について説明する。
(First embodiment)
A first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
<Crank bearing structure>
With reference to FIG.1 and FIG.2, the structure of the crank bearing 1 is demonstrated.
図1は、クランクベアリング1の斜視構造を示す。
図2は、クランクベアリング1の正面構造を示す。
クランクベアリング1は、半円状のアッパベアリング11(第1ベアリング)及びロワベアリング21(第2ベアリング)を一組として構成される。
FIG. 1 shows a perspective structure of the crank
FIG. 2 shows a front structure of the crank
The crank
アッパベアリング11は、給油孔12及び給油溝13を有する。
給油孔12は、アッパベアリング11の外周面14と内周面15とを連通する。
給油溝13は、内周面15の周方向に沿って形成されている。また、一方の端面16から他方の端面16まで形成されている。なお、端面16における給油溝13の開口部を開口面13oとする。
The
The
The
アッパベアリング11は、端部17の内周面15にクラッシュリリーフ18を有する。また、クラッシュリリーフ18から端面16にかけて面取り部19が形成されている。
クラッシュリリーフ18及び面取り部19は、アッパベアリング11の軸方向に沿って給油溝13から各側面1s(外周面14と内周面15とを接続する円弧状の面)まで形成されている。なお、アッパベアリング11においては、クラッシュリリーフ18及び面取り部19により拡径部が構成されている。
The
The
ロワベアリング21は、端部22の内周面23にクラッシュリリーフ24を有する。また、クラッシュリリーフ24から端面25にかけて面取り部26が形成されている。
クラッシュリリーフ24及び面取り部26は、ロワベアリング21の軸方向に沿って一方の側面2s(外周面27と内周面23とを接続する円弧状の面)から他方の側面2sまで形成されている。なお、ロワベアリング21においては、クラッシュリリーフ24及び面取り部26により拡径部が構成されている。
The
The
ちなみに、クラッシュリリーフ18,24は、各ベアリング11,21の組み付けに際して生じる合わせ部のずれを吸収するために形成されている。
<クランクシャフトの軸受構造>
図3〜図5を参照して、クランクシャフトの軸受構造について説明する。
Incidentally, the crush reliefs 18 and 24 are formed to absorb the misalignment of the mating portions that occurs when the
<Crankshaft bearing structure>
The bearing structure of the crankshaft will be described with reference to FIGS.
図3は、エンジンに組み付けられたクランクシャフトの断面構造を示す。
図4は、図3のD−D線に沿ったクランクシャフトの断面構造を示す。
図5は、図4のA部の拡大図を示す。
FIG. 3 shows a cross-sectional structure of the crankshaft assembled to the engine.
FIG. 4 shows a cross-sectional structure of the crankshaft along the line DD in FIG.
FIG. 5 shows an enlarged view of part A of FIG.
エンジン3は、シリンダブロック31の下部にクランクシャフト4を備えている。
クランクシャフト4は、以下の各要素を備えて構成される。
[a]クランクシャフト4の回転軸を構成するクランクジャーナル41。
[b]コネクティングロッド32が取り付けられるクランクピン42。
[c]クランクジャーナル41とクランクピン42とを接続するクランクアーム43。
[d]クランクシャフト4の回転バランスをとるためのカウンタウエイト44。
The
The
[A] A
[B] A
[C] A
[D] A
クランクジャーナル41は、クランクキャップ33を通じてシリンダブロック31に取り付けられている。また、シリンダブロック31側に取り付けられたアッパベアリング11とクランクキャップ33側に取り付けられたロワベアリング21とを通じて回転可能に支持されている。
The
クランクピン42には、コンロッドベアリング45を介してコネクティングロッド32が取り付けられている。
シリンダブロック31及びクランクシャフト4には、クランクジャーナル41の外周面とクランクベアリング1の内周面との間(軸受部)、及びクランクピン42の外周面とコンロッドベアリング45の内周面との間へ潤滑油を供給するための潤滑油供給路が形成されている。この潤滑油通供給路は、以下の各通路から構成されている。
[a]シリンダブロック31に形成されている第1潤滑油通路R1。
[b]クランクジャーナル41に形成されている第2潤滑油通路R2。
[c]クランクジャーナル41からクランクピン42へかけて形成されている第3潤滑油通路R3。
[d]クランクピン42に形成されている第4潤滑油通路R4。
A connecting
The
[A] A first lubricating oil passage R <b> 1 formed in the
[B] A second lubricating oil passage R2 formed in the
[C] A third lubricating oil passage R3 formed from the
[D] A fourth lubricating oil passage R4 formed in the
第1潤滑油通路R1は、クランクベアリング1の給油孔12と連通している。
第2潤滑油通路R2は、クランクジャーナル41の軸線L1と垂直に交差してクランクジャーナル41を貫通している。
The first lubricating oil passage R1 communicates with the
The second lubricant passage R2 passes through the
第3潤滑油通路R3は、第2潤滑油通路R2と第4潤滑油通路R4とを連通している。
第4潤滑油通路R4は、クランクピン42の軸線L2と垂直に交差してクランクピン42を貫通している。
The third lubricating oil passage R3 communicates the second lubricating oil passage R2 and the fourth lubricating oil passage R4.
The fourth lubricating oil passage R4 passes through the
また、上記潤滑油供給路とは別に、アッパベアリング11とロワベアリング21との合わせ部Pにおいて、リリーフ通路R5が形成されている。
図5に示すように、リリーフ通路R5は、クラッシュリリーフ18,24と面取り部19,26とクランクジャーナル41の外周面(クランクジャーナル外周面41o)とにより囲まれて形成されている。リリーフ通路R5は、給油溝13と各側面1s,2sとを接続している。
In addition to the lubricating oil supply path, a relief path R5 is formed at the mating portion P between the
As shown in FIG. 5, the relief passage R <b> 5 is formed by being surrounded by the crush reliefs 18 and 24, the chamfered
なお、以降では、リリーフ通路R5の断面(クランクベアリング1の径方向の断面)の面積をリリーフ面積Srとする。図5においては、網掛けで示した領域の面積がリリーフ面積Srに相当する。 Hereinafter, the area of the cross section of the relief passage R5 (the cross section in the radial direction of the crank bearing 1) is referred to as a relief area Sr. In FIG. 5, the area of the shaded area corresponds to the relief area Sr.
<潤滑油の流通態様>
潤滑油の流通態様について説明する。
エンジン3の潤滑油は、第1潤滑油通路R1を介してクランクジャーナル41の外周面とクランクベアリング1の内周面との間へ流入する。なお、流入した潤滑油の一部は、リリーフ通路R5を介してクランクベアリング1の外部へ流出する。
<Distribution mode of lubricating oil>
A distribution mode of the lubricating oil will be described.
The lubricating oil of the
給油溝13の潤滑油は、第2潤滑油通路R2へ流入する。
第2潤滑油通路R2の潤滑油は、第3潤滑油通路R3及び第4潤滑油通路R4を介してクランクピン42の外周面とコンロッドベアリング45の内周面との間へ流入する。
The lubricating oil in the
The lubricating oil in the second lubricating oil passage R2 flows between the outer peripheral surface of the
<クランクベアリングの給油溝の形状>
図6を参照して、給油溝13の形状について説明する。
以降では、給油溝13に関する各パラメータを次のように示す。
<Crank bearing oil groove shape>
The shape of the
Hereinafter, each parameter regarding the
給油溝13の深さを溝深さHとする。
給油溝13の幅を溝幅Wとする。
給油溝13の断面(クランクベアリング1の軸方向の断面)の面積を溝面積Sとする。
The depth of the
The width of the
The area of the cross section of the oil supply groove 13 (the cross section in the axial direction of the crank bearing 1) is defined as a groove area S.
また、開口面13oにおいて給油溝13に関する各パラメータを次のように示す。
開口面13oにおける給油溝13の深さを開口部溝深さHoとする。
開口面13oにおける給油溝13の幅を開口部溝幅Woとする。
Moreover, each parameter regarding the oil supply groove |
The depth of the
The width of the
開口面13oの面積(図6〔C〕において網掛けで示した領域の面積)を開口部溝面積Soとする。
溝深さHと開口部溝深さHoとは同じ大きさに設定されている。即ち、給油溝13の深さは、以下の関係
H=Ho>0
を満たすように設定されている。
The area of the opening surface 13o (the area of the shaded area in FIG. 6C) is defined as the opening groove area So.
The groove depth H and the opening groove depth Ho are set to the same size. That is, the depth of the
H = Ho> 0
It is set to satisfy.
開口部溝幅Woは、溝幅Wよりも小さく設定されている。即ち、給油溝13の幅は、以下の関係
W>Wo>0
を満たすように設定されている。給油溝13は、端部17において溝幅Wから開口部溝幅Woとなるようにテーパ状に形成されている(給油溝13の端部17に絞り部13sが設けられている)。
The opening groove width Wo is set smaller than the groove width W. That is, the width of the
W>Wo> 0
It is set to satisfy. The
開口部溝面積Soは、リリーフ面積Srよりも小さく設定されている。即ち、給油溝13及びリリーフ通路R5の断面積は、以下の関係
Sr>So>0
を満たすように設定されている。
The opening groove area So is set smaller than the relief area Sr. That is, the cross-sectional areas of the
Sr>So> 0
It is set to satisfy.
溝面積Sはリリーフ面積Srよりも大きく設定されている。即ち、給油溝13及びリリーフ通路R5の断面積は、以下の関係
S>Sr>So>0
を満たすようにも設定されている。
The groove area S is set larger than the relief area Sr. That is, the cross-sectional areas of the
S>Sr>So> 0
It is also set to satisfy.
<作用効果>
クランクベアリング1を通じて奏せられる作用効果について、以下に示す各クランクベアリングA,B(図7及び図8)との対比に基づいて説明する。
<Effect>
The effects achieved through the crank bearing 1 will be described based on comparison with the crank bearings A and B (FIGS. 7 and 8) shown below.
図7に、クランクベアリングAの構成を示す。このクランクベアリングAにおいて、給油溝の形状を除くその他の構成は、本実施形態のクランクベアリング1と同様となっている。 FIG. 7 shows the configuration of the crank bearing A. In the crank bearing A, the configuration other than the shape of the oil supply groove is the same as that of the crank bearing 1 of the present embodiment.
クランクベアリングAの給油溝A1の形状について説明する。
溝深さHと開口部溝深さHoとは同じの大きさに設定されている。即ち、給油溝A1は、以下の関係
H=Ho>0
を満たす形状となっている。
The shape of the oil supply groove A1 of the crank bearing A will be described.
The groove depth H and the opening groove depth Ho are set to the same size. That is, the oil supply groove A1 has the following relationship:
H = Ho> 0
It has a shape that satisfies
溝幅Wと開口部溝幅Woとは同じの大きさに設定されている。即ち、給油溝A1は、以下の関係
W=Wo>0
を満たす形状となっている。
The groove width W and the opening groove width Wo are set to the same size. That is, the oil supply groove A1 has the following relationship:
W = Wo> 0
It has a shape that satisfies
開口部溝面積So(図7〔C〕において網掛けで示した領域の面積)は、リリーフ面積Srよりも大きく設定されている。即ち、給油溝A1は、以下の関係
So>Sr>0
を満たす形状となっている。
The opening groove area So (the area of the shaded area in FIG. 7C) is set larger than the relief area Sr. That is, the oil supply groove A1 has the following relationship:
So>Sr> 0
It has a shape that satisfies
こうしたクランクベアリングAを備えたエンジンにおいては、リリーフ通路を介して軸受部から流出する潤滑油量が多いため、エンジンの潤滑系統における油圧の低下が避けられないものとなっている。 In an engine provided with such a crank bearing A, the amount of lubricating oil flowing out from the bearing portion through the relief passage is large, and therefore a decrease in hydraulic pressure in the lubricating system of the engine is inevitable.
これに対して、本実施形態のクランクベアリング1では、開口部溝面積Soをリリーフ面積Srよりも小さく設定しているため、リリーフ通路R5から流出する潤滑油量が減量されるようになる。これにより、潤滑系統の油圧の低下を抑制することができるようになる。 On the other hand, in the crank bearing 1 of the present embodiment, the opening groove area So is set smaller than the relief area Sr, so the amount of lubricating oil flowing out from the relief passage R5 is reduced. Thereby, the fall of the hydraulic pressure of the lubrication system can be suppressed.
また、エンジン3のオイルポンプの吐出量を小さくすることが可能となるため、エンジン3のフリクションの低減を通じて出力や燃費の向上を図ることができるようになる。
本実施形態では、端面16において給油溝13の面積を最も小さくするようにしている。これにより、給油溝13からリリーフ通路R5へ流入する潤滑油量がより減量されるため、油圧低下の抑制の効果が一層高められるようになる。
Further, since the discharge amount of the oil pump of the
In the present embodiment, the area of the
図8に、クランクベアリングBの構成を示す。このクランクベアリングBにおいて、給油溝の形状を除くその他の構成は、本実施形態のクランクベアリング1と同様となっている。 FIG. 8 shows the configuration of the crank bearing B. In the crank bearing B, the configuration other than the shape of the oil supply groove is the same as that of the crank bearing 1 of the present embodiment.
クランクベアリングBの給油溝B1の形状について説明する。
給油溝B1は、ベアリングBの両端部において閉塞されている(給油溝B1の両端部に閉塞部B2が設けられている)。即ち、給油溝B1は、以下の各関係
H>Ho=0
W>Wo=0
Sr>So=0
を満たす形状となっている。
The shape of the oil supply groove B1 of the crank bearing B will be described.
The oil supply groove B1 is closed at both ends of the bearing B (closed portions B2 are provided at both ends of the oil supply groove B1). That is, the oil supply groove B1 has the following relationships.
H> Ho = 0
W> Wo = 0
Sr> So = 0
It has a shape that satisfies
こうしたクランクベアリングBを備えたエンジンは、次のようなことが懸念される。
即ち、第2潤滑油通路R2の開口部が給油溝B1の閉塞部B2と対応する位置にあるとき、コンロッドベアリング45への潤滑油の供給が途切れるため、クランクピン42とコンロッドベアリング45との間の潤滑油が著しく不足するようになる。これにより、ピストンにかかる衝撃荷重が十分に吸収されなくなるため、クランクピン42とコンロッドベアリング45との衝突による打音が生じるようになる。
The engine provided with such a crank bearing B has the following concerns.
That is, when the opening of the second lubricating oil passage R2 is at a position corresponding to the closed portion B2 of the oil supply groove B1, the supply of the lubricating oil to the connecting rod bearing 45 is interrupted, so that the gap between the
これに対して、本実施形態のクランクベアリング1においては、開口部溝面積Soを「0」よりも大きく設定しているため、クランクシャフト4の回転位相にかかわらずコンロッドベアリング45への潤滑油の供給が継続して行われるようになる。これにより、クランクピン42とコンロッドベアリング45との衝突による打音の発生を抑制することができるようになる。
On the other hand, in the crank bearing 1 of the present embodiment, the opening groove area So is set to be larger than “0”, so that the lubricating oil is supplied to the connecting rod bearing 45 regardless of the rotational phase of the
一方で、クランクベアリングBを採用した場合には、リリーフ通路を介しての潤滑油の流通が行われなくなるため、給油溝B1内に異物が滞留することも懸念される。
この点、本実施形態のクランクベアリング1によれば、給油溝13を流通する潤滑油がリリーフ通路R5を介してベアリング1の外部へ流出するため、給油溝B1内への異物の滞留を抑制することができるようになる。
On the other hand, when the crank bearing B is employed, the lubricating oil is not circulated through the relief passage, so there is a concern that foreign matter may stay in the oil supply groove B1.
In this respect, according to the crank
<実施形態の効果>
以上詳述したように、この第1実施形態にかかるクランクベアリングによれば、以下に列記するような優れた効果が得られるようになる。
<Effect of embodiment>
As described above in detail, according to the crank bearing according to the first embodiment, the excellent effects listed below can be obtained.
(1)本実施形態では、給油溝13の開口部溝面積Soをリリーフ面積Srよりも小さく設定するようにしている。これにより、リリーフ通路R5から流出する潤滑油量を減量することができるようになる。
(1) In this embodiment, the opening groove area So of the
(2)また、上記(1)の構成を通じて、エンジン3の潤滑系統における油圧の低下を抑制することができるようになる。
(3)また、上記(1)の構成を通じて、オイルポンプの吐出量を小さくすることが可能となるため、エンジン3の出力や燃費の向上を図ることができるようになる。
(2) Further, through the configuration of (1), it is possible to suppress a decrease in hydraulic pressure in the lubrication system of the
(3) Moreover, since it becomes possible to make small the discharge amount of an oil pump through the structure of said (1), the output of the
(4)本実施形態では、端面16において給油溝13の面積を最も小さくするようにしている。これにより、給油溝13からリリーフ通路R5への潤滑油の流入量がより減量されるため、上記(1)〜(3)の効果をさらに高めることができるようになる。
(4) In the present embodiment, the area of the
(5)本実施形態では、開口部溝面積Soを「0」よりも大きく設定するようにしている。これにより、コンロッドベアリング45への潤滑油の供給を継続して行うことができるようになる。
(5) In the present embodiment, the opening groove area So is set to be larger than “0”. As a result, the lubricating oil can be continuously supplied to the connecting
(6)また、上記(5)の構成を通じて、クランクピン42とコンロッドベアリング45との衝突による打音の発生を抑制することができるようになる。
(7)本実施形態では、端面16において給油溝13の面積を最も小さくするようにしている。これにより、コンロッドベアリング45への潤滑油の供給をより的確に継続することができるようになる。
(6) Further, through the configuration of the above (5), it is possible to suppress the generation of hitting sound due to the collision between the
(7) In the present embodiment, the area of the
(8)本実施形態では、給油溝13が端部17において溝幅Wから開口部溝幅Woとなるようにテーパ状に形成している。これにより、異物の除去性能の低下を抑制することができるようになる。
(8) In the present embodiment, the
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について、図9を参照して説明する。
本実施形態のクランクベアリングにおいて、給油溝の形状を除くその他の構成は、前記第1実施形態のクランクベアリング1と同様となっている。
(Second Embodiment)
A second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
In the crank bearing of the present embodiment, the other configuration except for the shape of the oil supply groove is the same as that of the crank bearing 1 of the first embodiment.
<クランクベアリングの給油溝の形状>
図9を参照して、給油溝13の形状について説明する。
給油溝13の深さは、以下の関係
H>Ho>0
を満たすように設定されている。
<Crank bearing oil groove shape>
The shape of the
The depth of the
H>Ho> 0
It is set to satisfy.
給油溝13は、端部17において溝深さHから徐々に開口部溝深さHoとなるように形成されている(給油溝13の端部17に絞り部13sが設けられている)。
給油溝13の幅は、以下の関係
W=Wo>0
を満たすように設定されている。
The
The width of the
W = Wo> 0
It is set to satisfy.
給油溝13及びリリーフ通路R5の断面積は、以下の関係
Sr>So>0
を満たすように設定されている。なお、図9〔C〕においては、網掛けで示した領域の面積が開口部溝面積Soに相当する。
The cross-sectional areas of the
Sr>So> 0
It is set to satisfy. In FIG. 9C, the area of the shaded area corresponds to the opening groove area So.
また、給油溝13及びリリーフ通路R5の断面積は、以下の関係
S>Sr>So>0
を満たすようにも設定されている。
Moreover, the cross-sectional areas of the
S>Sr>So> 0
It is also set to satisfy.
以上詳述したように、この第2実施形態にかかるクランクベアリングによれば、先の第1実施形態による前記(1)〜(8)の効果に準じた効果が得られるようになる。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態について、図10を参照して説明する。
As described above in detail, according to the crank bearing according to the second embodiment, effects equivalent to the effects (1) to (8) according to the first embodiment can be obtained.
(Third embodiment)
A third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
本実施形態のクランクベアリングにおいて、給油溝の形状を除くその他の構成は、前記第1実施形態のクランクベアリング1と同様となっている。
<クランクベアリングの給油溝の形状>
図10を参照して、給油溝13の形状について説明する。
In the crank bearing of the present embodiment, the other configuration except for the shape of the oil supply groove is the same as that of the crank bearing 1 of the first embodiment.
<Crank bearing oil groove shape>
The shape of the
給油溝13の深さは、以下の関係
H>Ho>0
を満たすように設定されている。
The depth of the
H>Ho> 0
It is set to satisfy.
給油溝13は、端部17において溝深さHから徐々に開口部溝深さHoとなるように設定されている(給油溝13の端部17に絞り部13sが設けられている)。
給油溝13の幅は、以下の関係
W>Wo>0
を満たすように設定されている。
The
The width of the
W>Wo> 0
It is set to satisfy.
給油溝13は、端部17において溝幅Wから徐々に開口部溝幅Woとなるようにテーパ状に設定されている(給油溝13の端部17に絞り部13sが設けられている)。
給油溝13及びリリーフ通路R5の断面積は、以下の関係
Sr>So>0
を満たすように設定されている。なお、図10〔C〕においては、網掛けで示した領域の面積が開口部溝面積Soに相当する。
The
The cross-sectional areas of the
Sr>So> 0
It is set to satisfy. In FIG. 10C, the area of the shaded area corresponds to the opening groove area So.
また、給油溝13及びリリーフ通路R5の断面積は、以下の関係
S>Sr>So>0
を満たすようにも設定されている。
Moreover, the cross-sectional areas of the
S>Sr>So> 0
It is also set to satisfy.
以上詳述したように、この第3実施形態にかかるクランクベアリングによれば、先の第1実施形態による前記(1)〜(8)の効果に準じた効果が得られるようになる。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態について、図11を参照して説明する。
As described above in detail, according to the crank bearing according to the third embodiment, effects similar to the effects (1) to (8) of the first embodiment can be obtained.
(Fourth embodiment)
A fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
本実施形態のクランクベアリングにおいて、給油溝の形状を除くその他の構成は、前記第1実施形態のクランクベアリング1と同様となっている。
<クランクベアリングの給油溝の形状>
図11を参照して、給油溝13の形状について説明する。
In the crank bearing of the present embodiment, the other configuration except for the shape of the oil supply groove is the same as that of the crank bearing 1 of the first embodiment.
<Crank bearing oil groove shape>
The shape of the
給油溝13の深さは、以下の関係
H=Ho>0
を満たすように設定されている。
The depth of the
H = Ho> 0
It is set to satisfy.
給油溝13の幅は、以下の関係
W>Wo>0
を満たすように設定されている。
The width of the
W>Wo> 0
It is set to satisfy.
給油溝13は、端部17において溝幅Wから開口部溝幅Woへ切り替わるように段状に形成されている(給油溝13の端部17に絞り部13sが設けられている)。
給油溝13及びリリーフ通路R5の断面積は、以下の関係
Sr>So>0
を満たすように設定されている。なお、図11〔C〕においては、網掛けで示した領域の面積が開口部溝面積Soに相当する。
The
The cross-sectional areas of the
Sr>So> 0
It is set to satisfy. In FIG. 11C, the area of the shaded area corresponds to the opening groove area So.
また、給油溝13及びリリーフ通路R5の断面積は、以下の関係
S>Sr>So>0
を満たすようにも設定されている。
Moreover, the cross-sectional areas of the
S>Sr>So> 0
It is also set to satisfy.
以上詳述したように、この第4実施形態にかかるクランクベアリングによれば、先の第1実施形態による前記(1)〜(7)の効果に準じた効果が得られるようになる。
(第5実施形態)
本発明の第5実施形態について、図12を参照して説明する。
As described above in detail, according to the crank bearing according to the fourth embodiment, effects equivalent to the effects (1) to (7) according to the first embodiment can be obtained.
(Fifth embodiment)
A fifth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
本実施形態のクランクベアリングにおいて、給油溝の形状を除くその他の構成は、前記第1実施形態のクランクベアリング1と同様となっている。
<クランクベアリングの給油溝の形状>
図12を参照して、給油溝13の形状について説明する。
In the crank bearing of the present embodiment, the other configuration except for the shape of the oil supply groove is the same as that of the crank bearing 1 of the first embodiment.
<Crank bearing oil groove shape>
The shape of the
給油溝13の深さは、以下の関係
H>Ho>0
を満たすように設定されている。
The depth of the
H>Ho> 0
It is set to satisfy.
給油溝13は、端部17において溝深さHから開口部溝深さHoへ切り替わるように段状に形成されている(給油溝13の端部17に絞り部13sが設けられている)。
給油溝13の幅は、以下の関係
W=Wo>0
を満たすように設定されている。
The
The width of the
W = Wo> 0
It is set to satisfy.
給油溝13及びリリーフ通路R5の断面積は、以下の関係
Sr>So>0
を満たすように設定されている。なお、図12〔C〕においては、網掛けで示した領域の面積が開口部溝面積Soに相当する。
The cross-sectional areas of the
Sr>So> 0
It is set to satisfy. In FIG. 12C, the area of the shaded area corresponds to the opening groove area So.
また、給油溝13及びリリーフ通路R5の断面積は、以下の関係
S>Sr>So>0
を満たすようにも設定されている。
Moreover, the cross-sectional areas of the
S>Sr>So> 0
It is also set to satisfy.
以上詳述したように、この第5実施形態にかかるクランクベアリングによれば、先の第1実施形態による前記(1)〜(7)の効果に準じた効果が得られるようになる。
(第6実施形態)
本発明の第6実施形態について、図13を参照して説明する。
As described above in detail, according to the crank bearing according to the fifth embodiment, effects equivalent to the effects (1) to (7) of the first embodiment can be obtained.
(Sixth embodiment)
A sixth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
本実施形態のクランクベアリングにおいて、給油溝の形状を除くその他の構成は、前記第1実施形態のクランクベアリング1と同様となっている。
<クランクベアリングの給油溝の形状>
図13を参照して、給油溝13の形状について説明する。
In the crank bearing of the present embodiment, the other configuration except for the shape of the oil supply groove is the same as that of the crank bearing 1 of the first embodiment.
<Crank bearing oil groove shape>
The shape of the
給油溝13の深さは、以下の関係
H>Ho>0
を満たすように設定されている。
The depth of the
H>Ho> 0
It is set to satisfy.
給油溝13は、端部17において溝深さHから開口部溝深さHoへ切り替わるように段状に形成されている(給油溝13の端部17に絞り部13sが設けられている)。
給油溝13の幅は、以下の関係
W>Wo>0
を満たすように設定されている。
The
The width of the
W>Wo> 0
It is set to satisfy.
給油溝13は、端部17において溝幅Wから開口部溝幅Woへ切り替わるように段状に形成されている(給油溝13の端部17に絞り部13sが設けられている)。
給油溝13及びリリーフ通路R5の断面積は、以下の関係
Sr>So>0
を満たすように設定されている。なお、図13〔C〕においては、網掛けで示した領域の面積が開口部溝面積Soに相当する。
The
The cross-sectional areas of the
Sr>So> 0
It is set to satisfy. In FIG. 13C, the area of the shaded area corresponds to the opening groove area So.
また、給油溝13及びリリーフ通路R5の断面積は、以下の関係
S>Sr>So>0
を満たすようにも設定されている。
Moreover, the cross-sectional areas of the
S>Sr>So> 0
It is also set to satisfy.
以上詳述したように、この第6実施形態にかかるクランクベアリングによれば、先の第1実施形態による前記(1)〜(7)の効果に準じた効果が得られるようになる。
(その他の実施形態)
その他、上記各実施形態に共通して変更することが可能な要素を以下に列挙する。
As described above in detail, according to the crank bearing according to the sixth embodiment, effects equivalent to the effects (1) to (7) according to the first embodiment can be obtained.
(Other embodiments)
In addition, elements that can be changed in common with each of the above embodiments are listed below.
・上記各実施形態において、給油溝13は、例示した形状以外の適宜の形状に変更することも可能である。即ち、「リリーフ面積Sr>開口部溝面積So>0」の条件が満たされる形状であれば、給油溝13の形状は任意とすることができる。
-In each above-mentioned embodiment,
・上記各実施形態では、給油溝13の端部17に絞り部13sを設ける構成としたが、端部17以外における適宜の位置に絞り部を設けることもできる。
・上記各実施形態において、絞り部13sの周方向の長さLo(給油溝13の断面積が溝面積Sよりも小さい箇所の周方向の長さ)は、例えば、次のように設定することが可能である。即ち、第2潤滑油通路R2の一方の開口部が絞り部13sと連通しているときに、他方の開口部がもう一方の絞り部13sと連通するように設定することができる。
In each of the above embodiments, the
In each of the above embodiments, the circumferential length Lo of the
・上記各実施形態では、「リリーフ面積Sr>開口部溝面積So>0」の条件が満たされるように本発明を具体化したが、例えば次のように変更することも可能である。即ち、
[イ]「リリーフ面積Sr>開口部溝面積So>0」
[ロ]「溝面積S>開口部溝面積So>0」
[ハ]「溝面積S>リリーフ面積Sr>開口部溝面積So>0」
上記[イ]〜[ハ]の条件の少なくとも1つが満たされるように本発明を具体化することもできる。
In each of the above embodiments, the present invention is embodied so that the condition “relief area Sr> opening groove area So> 0” is satisfied. However, for example, the following modifications may be made. That is,
[A] “Relief area Sr> Opening groove area So> 0”
[B] “Groove area S> Opening groove area So> 0”
[C] “Groove area S> Relief area Sr> Opening groove area So> 0”
The present invention can also be embodied so that at least one of the above conditions [A] to [C] is satisfied.
・上記各実施形態では、クラッシュリリーフ18,24及び面取り部19,26により拡径部が構成されるクランクベアリング1を想定したが、拡径部が次のように構成されるクランクベアリングに対しても本発明を適用することができる。
[a]アッパベアリング及びロワベアリングの端部の内周面に形成されたクラッシュリリーフにより拡径部が構成されるクランクベアリング。
[b]アッパベアリング及びロワベアリングの端部の内周面に形成された面取り部により拡径部が構成されるクランクベアリング。
In each of the above embodiments, the crank bearing 1 in which the expanded diameter portion is configured by the crush reliefs 18 and 24 and the
[A] A crank bearing in which an enlarged diameter portion is constituted by a crush relief formed on inner peripheral surfaces of end portions of an upper bearing and a lower bearing.
[B] A crank bearing in which a diameter-expanded portion is constituted by a chamfered portion formed on an inner peripheral surface of an end portion of the upper bearing and the lower bearing.
・上記各実施形態では、図1に例示したクランクベアリング1に本発明を適用したが、本発明の適用対象は例示した構成のクランクベアリングに限られるものではない。要するに、
[い]「半円状のアッパベアリング及びロワベアリング」
[ろ]「アッパベアリングの内周面の周方向において、一方の端面から他方の端面まで形成された給油溝」
[は]「アッパベアリング及びロワベアリングの端部の内周面に形成された拡径部」
上記[い]〜[は]の構成要素を備えたクランクベアリングであれば、いずれのクランクベアリングに対しても本発明を適用することができる。
In each of the above embodiments, the present invention is applied to the crank
[I] "Semi-circular upper and lower bearings"
[R] “Oil supply groove formed from one end face to the other end face in the circumferential direction of the inner peripheral face of the upper bearing”
[Ha] “Diameter-enlarged part formed on the inner peripheral surface of the end part of the upper bearing and the lower bearing”
The present invention can be applied to any crank bearing as long as it is a crank bearing provided with the components [i] to [ha].
1…クランクベアリング、11…アッパベアリング、12…給油孔、13…給油溝、13o…開口面、13s…絞り部、14…外周面、15…内周面、16…端面、17…端部、18…クラッシュリリーフ、19…面取り部、1s…側面、21…ロワベアリング、22…端部、23…内周面、24…クラッシュリリーフ、25…端面、26…面取り部、27…外周面、2s…側面、3…エンジン、31…シリンダブロック、32…コネクティングロッド、33…クランクキャップ、4…クランクシャフト、41…クランクジャーナル、41o…クランクジャーナル外周面、42…クランクピン、43…クランクアーム、44…カウンタウエイト、45…コンロッドベアリング、R1…第1潤滑油通路、R2…第2潤滑油通路、R3…第3潤滑油通路、R4…第4潤滑油通路、R5…リリーフ通路、P…合わせ部。
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記給油溝の開口部の面積、すなわち前記第1ベアリングの端面上における同給油溝の面積(イ)並びに、 The area of the opening of the oil groove, that is, the area of the oil groove on the end face of the first bearing (A),
前記第1拡径部及び前記第2拡径部と前記クランクジャーナルの外周面とに囲まれて形成され、前記第1ベアリング及び前記第2ベアリングのそれぞれにおいて内周面と外周面とをつなぐ側面にて開口する通路であって、前記給油溝の潤滑油を軸方向に向けて当該ベアリングの外部まで流通させる拡径通路の開口部の面積、すなわち当該クランクベアリングの側面上における同拡径通路の面積(ハ)について、 Side surfaces formed by being surrounded by the first and second enlarged diameter portions and the outer peripheral surface of the crank journal, and connecting the inner peripheral surface and the outer peripheral surface in each of the first bearing and the second bearing. The area of the opening of the enlarged diameter passage that allows the lubricating oil in the oil supply groove to flow in the axial direction to the outside of the bearing, that is, the diameter of the enlarged diameter passage on the side surface of the crank bearing About area (c)
これら面積の大きさが以下の関係に設定される The size of these areas is set to the following relationship
(ハ)>(イ)>0 (C)> (I)> 0
ことを特徴とするクランクベアリング。 Crank bearing characterized by that.
前記給油溝の開口部の面積、すなわち前記第1ベアリングの端面上における同給油溝の面積(イ)並びに、 The area of the opening of the oil groove, that is, the area of the oil groove on the end face of the first bearing (A),
前記給油溝の中間部の面積、すなわち前記第1ベアリングの端面以外における同給油溝の面積(ロ)並びに、 The area of the middle portion of the oil supply groove, that is, the area (b) of the oil supply groove other than the end face of the first bearing, and
前記第1拡径部及び前記第2拡径部と前記クランクジャーナルの外周面とに囲まれて形成され、前記第1ベアリング及び前記第2ベアリングのそれぞれにおいて内周面と外周面とをつなぐ側面にて開口する通路であって、前記給油溝の潤滑油を軸方向に向けて当該ベアリングの外部まで流通させる拡径通路の開口部の面積、すなわち当該クランクベアリングの側面上における同拡径通路の面積(ハ)について、 Side surfaces formed by being surrounded by the first and second enlarged diameter portions and the outer peripheral surface of the crank journal, and connecting the inner peripheral surface and the outer peripheral surface in each of the first bearing and the second bearing. The area of the opening of the enlarged diameter passage that allows the lubricating oil in the oil supply groove to flow in the axial direction to the outside of the bearing, that is, the diameter of the enlarged diameter passage on the side surface of the crank bearing About area (c)
これら面積の大きさが以下の関係に設定される The size of these areas is set to the following relationship
(ロ)>(ハ)>(イ)>0 (B)> (c)> (i)> 0
ことを特徴とするクランクベアリング。 Crank bearing characterized by that.
前記給油溝の両端部には、前記第1ベアリングの周方向中心とこの周方向中心側にある前記第1拡径部の端との間且つ同第1拡径部の端付近から前記第1ベアリングの端面までにわたり同端面に向かうにつれて幅が次第に小さくなる絞り部分が設けられ、 At both ends of the oil supply groove, the first bearing is located between the circumferential center of the first bearing and the end of the first enlarged portion on the circumferential center side, and from the vicinity of the end of the first enlarged portion. A throttle portion is provided that gradually decreases in width toward the end surface of the bearing,
前記給油溝において前記両端部にある各絞り部分の間には、幅が絞り部分よりも大きく且つ一定に設定される基本部分が設けられる A basic portion having a width larger than that of the throttle portion and constant is provided between the throttle portions at both ends of the oil supply groove.
ことを特徴とするクランクベアリング。 Crank bearing characterized by that.
前記絞り部分は、潤滑油の通路面積が前記第1ベアリングの端面において最小となる態様で形成される The throttle portion is formed in such a manner that the passage area of the lubricating oil is minimized at the end face of the first bearing.
ことを特徴とするクランクベアリング。 Crank bearing characterized by that.
前記第1ベアリングの拡径部として、同ベアリングの端部の内周側に第1のクラッシュリリーフが設けられ、 As the diameter-enlarged portion of the first bearing, a first crush relief is provided on the inner peripheral side of the end portion of the bearing,
前記第2ベアリングの拡径部として、同ベアリングの端部の内周側に第2のクラッシュリリーフが設けられる A second crush relief is provided on the inner peripheral side of the end of the second bearing as the enlarged diameter portion of the second bearing.
ことを特徴とするクランクベアリング。 Crank bearing characterized by that.
前記第1ベアリングの拡径部として、同ベアリングの端部の内周側に第1の面取りが設けられ、 As the diameter-enlarged portion of the first bearing, a first chamfer is provided on the inner peripheral side of the end portion of the bearing,
前記第2ベアリングの拡径部として、同ベアリングの端部の内周側に第2の面取りが設けられる A second chamfer is provided on the inner peripheral side of the end of the second bearing as the enlarged diameter portion of the second bearing.
ことを特徴とするクランクベアリング。 Crank bearing characterized by that.
前記第1ベアリングの拡径部として、同ベアリングの端部の内周側に第1のクラッシュリリーフ及びこれに連続する第1の面取りが設けられ、 As the diameter-enlarged portion of the first bearing, a first crush relief and a first chamfer continuous therewith are provided on the inner peripheral side of the end portion of the bearing,
前記第2ベアリングの拡径部として、同ベアリングの端部の内周側に第2のクラッシュリリーフ及びこれに連続する第2の面取りが設けられる As the diameter-enlarged portion of the second bearing, a second crush relief and a second chamfer continuous therewith are provided on the inner peripheral side of the end portion of the bearing.
ことを特徴とするクランクベアリング。 Crank bearing characterized by that.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003296713A JP4217130B2 (en) | 2003-08-20 | 2003-08-20 | Crank bearing |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003296713A JP4217130B2 (en) | 2003-08-20 | 2003-08-20 | Crank bearing |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005069284A JP2005069284A (en) | 2005-03-17 |
| JP4217130B2 true JP4217130B2 (en) | 2009-01-28 |
Family
ID=34402808
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003296713A Expired - Fee Related JP4217130B2 (en) | 2003-08-20 | 2003-08-20 | Crank bearing |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4217130B2 (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN103994146A (en) * | 2014-05-18 | 2014-08-20 | 金迪荣 | Balanced bearing |
| CN103994147A (en) * | 2014-05-16 | 2014-08-20 | 金迪荣 | Multi-layer compound wear-resistant balanced bearing and manufacturing technique thereof |
Families Citing this family (21)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4306699B2 (en) | 2006-06-30 | 2009-08-05 | トヨタ自動車株式会社 | Slide bearing and internal combustion engine provided with the same |
| JP2008082355A (en) * | 2006-09-26 | 2008-04-10 | Daido Metal Co Ltd | Slide bearing |
| JP4725480B2 (en) * | 2006-10-12 | 2011-07-13 | トヨタ自動車株式会社 | Slide bearing, and torque transmission device and engine having the same |
| JP4612072B2 (en) * | 2007-12-28 | 2011-01-12 | 大同メタル工業株式会社 | Connecting rod bearing for internal combustion engine |
| US8714823B2 (en) | 2008-04-18 | 2014-05-06 | Taiho Kogyo Co., Ltd. | Sliding bearing |
| JP5018630B2 (en) * | 2008-05-13 | 2012-09-05 | トヨタ自動車株式会社 | Crankshaft lubrication structure |
| JP4864108B2 (en) | 2009-02-27 | 2012-02-01 | 大同メタル工業株式会社 | Connecting rod bearing for internal combustion engine |
| JP4785951B2 (en) * | 2009-06-15 | 2011-10-05 | 大同メタル工業株式会社 | Connecting rod bearing and connecting rod bearing device for internal combustion engine |
| JP2012002247A (en) * | 2010-06-14 | 2012-01-05 | Daido Metal Co Ltd | Half bearing |
| JP5240300B2 (en) * | 2011-01-11 | 2013-07-17 | トヨタ自動車株式会社 | Slide bearing, and torque transmission device and engine having the same |
| US9850912B2 (en) * | 2011-11-24 | 2017-12-26 | Borgwarner Inc. | Bearing housing of an exhaust-gas turbocharger |
| JP5722758B2 (en) * | 2011-12-16 | 2015-05-27 | 大同メタル工業株式会社 | Main bearing for crankshaft of internal combustion engine |
| JP5524249B2 (en) * | 2012-01-17 | 2014-06-18 | 大同メタル工業株式会社 | Main bearing for crankshaft of internal combustion engine |
| JP5474109B2 (en) * | 2012-02-23 | 2014-04-16 | 大同メタル工業株式会社 | Bearing device for crankshaft of internal combustion engine |
| US10006484B2 (en) | 2014-02-14 | 2018-06-26 | Taiho Kogyo Co., Ltd. | Slide bearing and lubricant feed mechanism having the same |
| JP2016090026A (en) * | 2014-11-11 | 2016-05-23 | 大豊工業株式会社 | Half bearing |
| JP2016090025A (en) * | 2014-11-11 | 2016-05-23 | 大豊工業株式会社 | Half bearing |
| JP6442254B2 (en) * | 2014-11-28 | 2018-12-19 | 大豊工業株式会社 | Half bearing |
| JP2016102556A (en) * | 2014-11-28 | 2016-06-02 | 大豊工業株式会社 | Half bearing |
| JP6535582B2 (en) * | 2015-11-24 | 2019-06-26 | 大豊工業株式会社 | Half bearing |
| KR101743736B1 (en) | 2017-02-21 | 2017-06-05 | 김경호 | Composition of bearing-cap for ship engine and crank-pin bearing-cap using the same |
-
2003
- 2003-08-20 JP JP2003296713A patent/JP4217130B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN103994147A (en) * | 2014-05-16 | 2014-08-20 | 金迪荣 | Multi-layer compound wear-resistant balanced bearing and manufacturing technique thereof |
| CN103994146A (en) * | 2014-05-18 | 2014-08-20 | 金迪荣 | Balanced bearing |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2005069284A (en) | 2005-03-17 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4217130B2 (en) | Crank bearing | |
| JP4217129B2 (en) | Crank bearing | |
| JP4874491B2 (en) | bearing | |
| EP2534387B1 (en) | Bearing bush | |
| JP4785951B2 (en) | Connecting rod bearing and connecting rod bearing device for internal combustion engine | |
| JP5340697B2 (en) | Sliding bearing for internal combustion engine and sliding bearing device | |
| JP2005076755A (en) | Plain bearing | |
| US10641317B2 (en) | Half thrust bearing | |
| JP2011058567A (en) | Connecting rod bearing for internal combustion engine | |
| US11225998B2 (en) | Half bearing and sliding bearing | |
| JP5342634B2 (en) | Crankshaft lubrication structure for engines | |
| JP2010286088A (en) | Sliding bearings for internal combustion engines | |
| KR101407654B1 (en) | Main bearing for crankshaft of internal combustion engine | |
| JP2013210094A (en) | Sliding bearing and bearing device | |
| US20090257695A1 (en) | Sliding bearing for internal combustion engines | |
| JP5171055B2 (en) | Crankshaft lubrication structure | |
| JP5001410B2 (en) | Sliding bearing for crankshaft of internal combustion engine | |
| JP4239710B2 (en) | Balance shaft | |
| EP3534021B1 (en) | Half thrust bearing | |
| KR102082853B1 (en) | Connecting rod bearing for crankshaft of internal combustion engine | |
| JPH11230170A (en) | Sliding bearing | |
| US11261904B2 (en) | Half bearing and sliding bearing | |
| JP5962891B2 (en) | Plain bearing | |
| JP2009204001A (en) | Center lubricating oil feeding crankshaft | |
| JP4591406B2 (en) | Oil passage structure of internal combustion engine |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060120 |
|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20060828 |
|
| AA91 | Notification that invitation to amend document was cancelled |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971091 Effective date: 20061107 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080212 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080215 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080411 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080812 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081014 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081104 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081107 |
|
| R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4217130 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114 Year of fee payment: 4 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114 Year of fee payment: 5 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |