JP4223978B2 - Non-magnetic one-component developing device - Google Patents
Non-magnetic one-component developing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4223978B2 JP4223978B2 JP2004073191A JP2004073191A JP4223978B2 JP 4223978 B2 JP4223978 B2 JP 4223978B2 JP 2004073191 A JP2004073191 A JP 2004073191A JP 2004073191 A JP2004073191 A JP 2004073191A JP 4223978 B2 JP4223978 B2 JP 4223978B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller
- toner
- supply roller
- developing roller
- developing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
Description
本発明は、非磁性一成分現像装置に関する。 The present invention relates to a non-magnetic one-component developing device.
複写機、プリンタ、静電情報記録装置などの電子写真方式の画像形成装置においては、光導電性物質を含む感光体表面を一様に帯電させ、帯電面を露光して静電潜像を形成し、静電潜像にトナーを付着させてトナー像を形成し、トナー像を転写材表面に転写し、加熱、加圧などの手段で定着させることによって、転写材上に画像が形成される。 In electrophotographic image forming apparatuses such as copying machines, printers, and electrostatic information recording apparatuses, the surface of a photoconductor containing a photoconductive material is uniformly charged, and the charged surface is exposed to form an electrostatic latent image. Then, the toner is attached to the electrostatic latent image to form a toner image, the toner image is transferred to the surface of the transfer material, and fixed by means such as heating and pressurization, whereby an image is formed on the transfer material. .
従来の電子写真式画像形成装置において、感光体上にトナー像を形成するためには、たとえば、非磁性一成分現像装置が用いられる。非磁性一成分現像装置は、感光体に接するように配置されかつ回転自在に設けられる現像ローラと、現像ローラ周面に接するように配置されかつ現像ローラ周面に形成されるトナー薄層の層厚を均一化する規制ブレードと、現像ローラに接するように配置されかつ現像ローラ周面にトナーを供給する供給ローラと、トナーを充填する現像槽と、現像槽内に設けられ、充填されるトナーを撹拌する撹拌羽根とを含んで構成される。非磁性一成分現像装置において、トナーとしては、非磁性トナーが用いられる。非磁性一成分現像装置によれば、現像ローラと供給ローラ、規制ブレードなどとの摩擦などによってトナーを帯電させ、感光体上の静電潜像にトナーを付着させる。 In a conventional electrophotographic image forming apparatus, for example, a non-magnetic one-component developing device is used to form a toner image on a photoreceptor. The non-magnetic one-component developing device includes a developing roller disposed in contact with the photoreceptor and rotatably provided, and a toner thin layer disposed on the circumferential surface of the developing roller and disposed on the circumferential surface of the developing roller. A regulating blade for making the thickness uniform, a supply roller that is disposed in contact with the developing roller and supplies toner to the peripheral surface of the developing roller, a developing tank that is filled with toner, and a toner that is provided in and is filled in the developing tank And a stirring blade for stirring. In the nonmagnetic one-component developing device, nonmagnetic toner is used as the toner. According to the non-magnetic one-component developing device, the toner is charged by friction between the developing roller, the supply roller, the regulating blade, and the like, and the toner is attached to the electrostatic latent image on the photoreceptor.
このような非磁性一成分現像装置には、供給ローラの材質に起因する欠点がある。すなわち、供給ローラは、トナーを担持するために、通常発泡体によって構成されるけれども、単泡性発泡体からなる供給ローラは、各気泡が繋がらずに完全に独立した独立気泡の状態で存在するため、気泡中に担持されるトナー量が少ない。その結果、現像ローラへのトナー供給量が減少し、ベタ画像などの高印字画像の追従性が悪化し、カスレなどの印字不良が発生する。また、独立気泡を含む発泡体では、一般に気泡のセル径が小さいことにより、表面硬さが非常に高い。このため、供給ローラと現像ローラとの接触圧ひいては各ローラの駆動トルクが高くなり、現像ローラ上へのトナーフィルミング、トナー劣化、供給ローラの摩耗などが生じ易くなる。さらに、単泡性発泡体を形成し得るゴム材料としては、大きさおよび形状の整った気泡が均一に分散した発泡体が得られることから、専らシリコーンゴムが用いられる。しかしながら、シリコーンゴムは高価であるため、供給ローラの製造コストを著しく上昇させる。 Such a non-magnetic one-component developing device has a drawback due to the material of the supply roller. That is, the supply roller is usually made of a foam to carry the toner, but the supply roller made of a single-bubble foam exists in a state of completely independent closed cells without connecting each bubble. Therefore, the amount of toner carried in the bubbles is small. As a result, the amount of toner supplied to the developing roller decreases, the followability of a high-print image such as a solid image deteriorates, and print defects such as blurring occur. Moreover, in the foam containing a closed cell, since the cell diameter of a bubble is generally small, the surface hardness is very high. For this reason, the contact pressure between the supply roller and the developing roller and thus the driving torque of each roller increase, and toner filming on the developing roller, toner deterioration, and wear of the supply roller are likely to occur. Furthermore, as a rubber material capable of forming a single-foam foam, a silicone rubber is exclusively used because a foam in which bubbles having a uniform size and shape are uniformly dispersed can be obtained. However, since silicone rubber is expensive, it greatly increases the manufacturing cost of the supply roller.
一方、連続気泡を含む連泡性発泡体からなる供給ローラも知られている。このような供給ローラでは、そのシャフト部分まで気泡が連続的につながっているので、トナーが気泡中に過剰に残留し、長時間の使用により、その表面がトナーを含んだ状態で硬質化されてしまい、それに伴って駆動トルクが上昇する。駆動トルクの上昇は、単発泡性発泡体からなる供給ローラと同様に、現像ローラ上へのトナーフィルミング、トナー劣化、供給ローラの磨耗などをもたらす。また、連続気泡を含む発泡体では、気泡のセル径が相対的に大きいので、駆動時間が長くなるにつれてセル壁が破壊され、トナーを保持し得るセル数が顕著に減少する。これは、現像ローラ上へのトナーの供給性を低下させるので、ベタ画像の追従性が悪くなり、カスレなどの印字不良が発生するのを避けることができない。 On the other hand, a supply roller made of an open cell foam containing open cells is also known. In such a supply roller, since the bubbles are continuously connected to the shaft portion, the toner remains excessively in the bubbles, and the surface is hardened in a state containing the toner by using for a long time. As a result, the drive torque increases accordingly. The increase in the driving torque causes toner filming on the developing roller, toner deterioration, wear of the supply roller, and the like, similarly to the supply roller made of a single foaming foam. In the foam containing open cells, since the cell diameter of the bubbles is relatively large, the cell wall is destroyed as the driving time becomes longer, and the number of cells capable of holding the toner is remarkably reduced. This lowers the supply of toner onto the developing roller, so that the followability of a solid image is deteriorated, and it is unavoidable that printing defects such as blurring occur.
さらに、駆動トルクの上昇を防止するために、たとえば、供給ローラの周速度を、現像ローラの周速度と同程度またはそれよりも小さくすることが行われている。しかしながら、このように供給ローラおよび現像ローラの周速度を調整しても、長期的な使用により駆動トルクが上昇するのを避けることができない。 Further, in order to prevent an increase in driving torque, for example, the peripheral speed of the supply roller is made equal to or smaller than the peripheral speed of the developing roller. However, even if the peripheral speeds of the supply roller and the developing roller are adjusted in this way, it is inevitable that the driving torque increases due to long-term use.
上記のような問題に鑑み、密度が0.18〜0.28g/cm3である単泡性ゴム発泡体からなる供給ローラが提案されている(たとえば、特許文献1参照)。しかしながら、このようなゴム発泡体からなる供給ローラは、耐久性、特に長期的な耐摩耗性が不充分であり、現像ローラ、規制ブレードなどとの摩擦によって、その表面が摩耗し易い。さらに具体的には、長期的な使用により、ゴム発泡体からなる供給ローラの表面のセルとセルとの壁が裂け、ゴム材が削り取られて供給ローラの外径が使用初期に比べて縮小する。その結果、現像ローラによるトナーの掻き取り不良、接触不足によるトナーの帯電量の低下、現像ローラへの追従性の低下などが起こり、カスレなどの印字不良が起こるのを避けることができない。特に、ベタ画像などの高印字画像において、現像ローラ1周分と供給ローラ1周分のトナーが消費された以降の印字カスレが顕著であり、具体的には印字方向後半のカスレとなって顕現する。 In view of the above problems, a supply roller made of a single foam rubber foam having a density of 0.18 to 0.28 g / cm 3 has been proposed (for example, see Patent Document 1). However, the supply roller made of such a rubber foam has insufficient durability, particularly long-term wear resistance, and its surface is easily worn by friction with a developing roller, a regulating blade, and the like. More specifically, due to long-term use, cells on the surface of the supply roller made of rubber foam are torn, and the rubber material is scraped off to reduce the outer diameter of the supply roller compared to the initial use. . As a result, poor toner scraping by the developing roller, a decrease in toner charge amount due to insufficient contact, a decrease in followability to the developing roller, and the like, and it is unavoidable that printing defects such as blurring occur. In particular, in a high-print image such as a solid image, the print blur after the consumption of toner for one rotation of the developing roller and one rotation of the supply roller is conspicuous. To do.
また、複写機などの画像形成装置において、部品の更新、故障などのない状態で要求される保証枚数(印刷可能な枚数)は増加の一途をたどっており、供給ローラについても、長寿命化が要求される。そのために、可塑剤により架橋したゴムからなる供給ローラが提案されている。しかしながら、このような供給ローラは、現像ローラとの圧接による摩擦と熱により、可塑剤が消失し架橋構造でなくなるため、供給ローラの硬化につながり長寿命化には適していない。 In addition, in image forming apparatuses such as copying machines, the guaranteed number of sheets (number of printable sheets) required without parts renewal or failure continues to increase, and the service life of the supply rollers is also increasing. Required. For this purpose, a supply roller made of rubber crosslinked with a plasticizer has been proposed. However, such a supply roller is not suitable for extending the life of the supply roller because the plasticizer disappears due to friction and heat caused by pressure contact with the developing roller and the cross-linked structure is lost.
本発明の目的は、ゴム発泡体からなる供給ローラであって、その表面が適度な表面硬さおよび適量のトナーを保持し得る発泡構造を有し、長期間の使用によってもその表面状態が使用初期と同程度に維持される供給ローラを備え、耐用寿命が著しく長い非磁性一成分現像装置を提供することである。 An object of the present invention is a supply roller made of a rubber foam, the surface of which has a foam structure capable of holding an appropriate surface hardness and an appropriate amount of toner, and the surface state is used even after long-term use. To provide a non-magnetic one-component developing device having a supply roller maintained at the same level as the initial stage and having a significantly long service life.
本発明は、表面硬さがスプリング硬さHs(A)として45°〜65°(45°以上、65°以下)である現像ローラと、現像ローラに圧接しながら回転することによってトナーを現像ローラ上に供給する供給ローラと、現像ローラ上に形成されるトナー薄層の層厚を均一に規制する規制ブレードとを含み、現像ローラの周速度Saと供給ローラの周速度Sbとの比(Sb/Sa)が0.4〜1.0である非磁性一成分現像装置において、
現像ローラと供給ローラとの圧接部分では現像ローラの回転方向と供給ローラの回転方向とが逆であり、
現像ローラと供給ローラとのニップ幅が2.0〜4.0mm(2.0mm以上、4.0mm以下)であり、
供給ローラは、セル径が300〜500μm(300μm以上、500μm以下)であり、発泡率(空隙率)が0.75〜0.85(0.75以上、0.85以下)であるエチレンプロピレンゴム材の連単泡性発泡体からなることを特徴とする非磁性一成分現像装置である。
The present invention relates to a developing roller having a surface hardness of 45 ° to 65 ° (45 ° or more and 65 ° or less) as a spring hardness Hs (A), and rotating toner while being in pressure contact with the developing roller. A ratio of the peripheral speed Sa of the developing roller to the peripheral speed Sb of the supply roller (Sb), including a supply roller that is supplied above and a regulating blade that uniformly regulates the thickness of the toner thin layer formed on the developing roller. / Sa) in a non-magnetic one-component developing device having a ratio of 0.4 to 1.0,
In the pressure contact portion between the developing roller and the supply roller, the rotation direction of the development roller is opposite to the rotation direction of the supply roller.
The nip width between the developing roller and the supply roller is 2.0 to 4.0 mm (2.0 mm or more and 4.0 mm or less),
Feed rollers, the cell diameter of 300 to 500 [mu] m (300 [mu] m or more, 500 [mu] m or less) der is, the foaming ratio (porosity) is 0.75 to 0.85 (0.75 to 0.85 or less) of ethylene propylene is A non-magnetic one-component developing device comprising a continuous single-cell foam of a rubber material.
本発明によれば、表面硬さがスプリング硬さHs(A)として45°〜65°である現像ローラを含み、現像ローラの周速度Saと供給ローラの周速度Sbとの比(Sb/Sa)が0.4〜1.0である非磁性一成分現像装置であって、供給ローラの少なくとも表面が、ゴム材の連単泡性発泡体であって、気泡のセル径が300〜500μmである材料によって構成され、耐用年数が非常に長い非磁性一成分現像装置が提供される。 According to the present invention, a developing roller having a surface hardness of 45 ° to 65 ° as the spring hardness Hs (A) is included, and the ratio (Sb / Sa) between the circumferential speed Sa of the developing roller and the circumferential speed Sb of the supply roller. ) Is a non-magnetic one-component developing device of 0.4 to 1.0, wherein at least the surface of the supply roller is a continuous monofoam foam of rubber material, and the cell diameter of the bubbles is 300 to 500 μm A non-magnetic one-component developing device constituted by a certain material and having a very long service life is provided.
本発明の非磁性一成分現像装置で使用する供給ローラは、適度な表面硬さおよび適量のトナーを保持し得る発泡構造を有し、現像ローラへのトナー供給性に優れる。また、長期間の使用または保管後でも、その表面硬さが使用初期と同程度に維持されるので、駆動トルクの上昇をもたらすことがない。また、長期間使用しても、発泡構造中の気泡の壁が破壊され、発泡構造が損傷を受けることが非常に少ないので、現像ローラへのトナー供給性の低下が防止される。さらに耐摩耗性にも優れる。 The supply roller used in the non-magnetic one-component developing device of the present invention has an appropriate surface hardness and a foam structure capable of holding an appropriate amount of toner, and is excellent in toner supply to the developing roller. Further, even after long-term use or storage, the surface hardness is maintained at the same level as in the initial use, so that the drive torque does not increase. Further, even when used for a long period of time, the walls of the bubbles in the foam structure are destroyed and the foam structure is hardly damaged, so that the toner supply to the developing roller is prevented from being lowered. In addition, it has excellent wear resistance.
したがって、本発明の非磁性一成分現像装置では、前述の特定範囲の表面硬さを有する現像ローラを用い、現像ローラに対する供給ローラの周速度比を前述の特定範囲とし、かつ前述の供給ローラを用いることによって、主に供給ローラの材質に起因するカスレなどの画像不良、現像ローラ上へのトナーフィルミング、トナー劣化、供給ローラの摩耗などの不具合が発生せず、非常に長期にわたって、画像不良のない高画質品位の画像を形成することができる。 Therefore, in the non-magnetic one-component developing device of the present invention, the developing roller having the surface hardness in the specific range is used, the peripheral speed ratio of the supply roller to the developing roller is in the specific range, and the supply roller is By using it, image defects such as shading mainly due to the material of the supply roller, toner filming on the developing roller, toner deterioration, wear of the supply roller, etc. do not occur, and image defects over a very long period of time It is possible to form a high-quality image with no image.
なお、本明細書において「スプリング硬さHs(A)」とは、表面硬さを表わす指標であり、JIS K 6301に規定される、A型スプリング式硬さ試験機による測定値である。 In this specification, “spring hardness Hs (A)” is an index representing surface hardness, and is a value measured by an A-type spring hardness tester defined in JIS K 6301.
また、供給ローラを構成する連単泡性ゴム発泡体の材料として、エチレンプロピレンゴム(EPDM)を用いることによって、長期にわたって、供給ローラ表面の弾性を好適な範囲に保持し、駆動トルクを上昇させることが一層少ないので、さらに高画質品位の画像を形成するのに有効である。 Also, as the material of the continuous single foam rubber foam constituting the feed roller, by the use of ethylene propylene rubber (EPDM), and held for a long time, the elasticity of the supply roller surface to a preferred range, increasing the driving torque Therefore, it is effective to form an image with higher image quality.
さらに、供給ローラを構成する連単泡性ゴム発泡体として、発泡率が0.75〜0.85の範囲にあるものを用いることによって、供給ローラ表面の表面硬さが経時的に増加するのが一層防止され、駆動トルクの増大に伴う、現像ローラ上へのトナーのフィルミング、トナー劣化、供給ローラの摩耗などの発生がさらに少なくなる。加えて、画像形成の際に、非印字部にトナーが付着する画像不良の発生もさらに少なくなる。 Furthermore, as a continuous single foam rubber foam constituting the supply roller, the foamed rate by using those in the range of 0.75 to 0.85, the surface hardness of the supplying roller surface increases with time This is further prevented, and the occurrence of toner filming on the developing roller, toner deterioration, wear of the supply roller and the like due to an increase in driving torque is further reduced. In addition, the occurrence of image defects in which toner adheres to non-printing portions during image formation is further reduced.
さらに、現像ローラと供給ローラとの接触部の幅であるニップ幅を2.0〜4.0mmの範囲にすることによって、駆動トルクの増大が防止され、それに起因する不都合の発生も少なくなり、さらにカスレなどの画像不良の発生も一層減少する。
Furthermore, by the nip width is the width of the contact portion between the developing roller and the supply roller to the range of 2.0 to 4.0 mm, an increase of the driving torque is prevented, even less occurrence of disadvantages caused thereby Furthermore, the occurrence of image defects such as blurring is further reduced.
図1は、電子写真方式の画像形成装置1における要部の構成を模式的に示す側面図である。画像形成装置1は、矢符10の方向に回転自在に支持され、その周面に静電潜像が形成される感光体2と、感光体2の周面に対向し、感光体2の軸線が延びる方向に対して平行に延びるように設けられる本発明の実施の第1形態である非磁性一成分現像装置3とを含んで構成される。
FIG. 1 is a side view schematically showing a configuration of a main part of an electrophotographic image forming apparatus 1. The image forming apparatus 1 is supported so as to be rotatable in the direction of an
感光体2の周囲には、感光体2の周面に対向し、矢符10の回転方向上流側から下流側に向かって、図示しない帯電器、露光手段、非磁性一成分現像装置3、図示しない転写手段およびクリーニング手段がこの順番に設けられる。
Around the
感光体2には、導電性支持体の表面に感光層が形成された従来の感光体を使用できる。感光層は、電荷発生物質と電荷輸送物質とを一層内に含む単層型であってもよく、また、電荷発生物質を含む電荷発生層と電荷輸送物質を含む電荷輸送層とが積層された積層型でもよい。感光層は、さらに中間層、下引き層、保護層などを含むことができる。感光体2の周面は、図示しない帯電器によって単一極性の電荷を均一に付与された後、図示しない露光手段によって画像情報に基づく光が照射され、静電潜像が形成される。
As the
本発明の実施の第1形態である非磁性一成分現像装置3は、感光体2の周面にトナーを供給して静電潜像をトナー像に現像する現像ローラ4と、現像ローラ4にトナーを供給する供給ローラ5と、現像ローラ4周面上のトナー層の層厚を均一化する規制ブレードであるドクター6と、トナーを収容する現像槽7と、現像槽7内に設けられ、現像槽7に収容されるトナーを撹拌する撹拌羽根8とを含む。
The nonmagnetic one-component developing device 3 according to the first embodiment of the present invention includes a developing roller 4 that supplies toner to the peripheral surface of the
また、非磁性一成分現像装置3は、現像ローラ4に現像バイアス用電圧を印加する図示しない現像バイアス用電源、供給ローラ5にバイアス電圧を印加する図示しないトナー供給バイアス用電源、およびドクター6にバイアス電圧を印加する図示しないドクターバイアス用電源を有する。
The non-magnetic one-component developing device 3 includes a developing bias power source (not shown) that applies a developing bias voltage to the developing roller 4, a toner supply bias power source (not shown) that applies a bias voltage to the
現像ローラ4は、その周面が感光体2および供給ローラ5の周面にそれぞれ接触するように設けられ、矢符11の方向に回転自在に支持される。現像ローラ4は、ステンレス鋼などの金属からなる円柱形状のシャフト4aと、シャフト4aの周面に、均一な層厚で形成されるウレタンゴム弾性体などのゴム弾性体からなる弾性層4bとを含んで構成され、円柱形状に形成される。弾性層4bを構成するウレタンゴム弾性体は、スプリング硬さHs(A)45〜65°である。スプリング硬さHs(A)が45°未満では、使用初期には特に問題はないけれども、長時間連続使用、長期間放置などによって、現像ローラに歪み、変形などが発生することがある。65°を超えると、現像ローラの表面硬さが増大し、現像ローラと感光体との円滑な接触回転が行われず(バンディング)、横縞(スジ)などの画像不良が発生する。また、感光体と現像ローラとの接触圧が高くなり、非画像形成部のトナーが感光体周面に残存し易くなり、下地カブリを発生させることがある。さらに、トナーが感光体周面にフィルミングし、画像不良を起こす。弾性層4bを構成するウレタンゴム弾性体は、カーボンブラックなどの公知の導電化剤を含有する。また、該ウレタンゴム弾性体の表面粗さRzは特に制限されないけれども、5〜25μm程度が好ましい。Rzは、JIS B 0601に規定される十点平均粗さである。
The developing roller 4 is provided such that its peripheral surface is in contact with the peripheral surfaces of the
現像ローラ4は、たとえば、次のようにして製造できる。まず、ポリエステルオール100重量部に導電性カーボン1重量部を添加して均一に分散させた後、140℃に昇温しかつ1.33322×103〜2.66644×103Pa(10〜20mmHg)の減圧下で攪拌しながら、12時間脱水乾燥する。110〜120℃の加熱下、この混合物に、混合物中のポリエステルオール100重量部に対して7重量部になるようにトリレンジイソシアネートを加え、2分間激しく混合し、110℃に加熱した金型に流し込み、2時間硬化させる。硬化物を金型から取り出し、さらに110℃で24時間2次架橋を行うと、導電性ゴム発泡体が得られる。この導電性ゴム発泡体を、所望の径、表面粗さになるように研削することにより、現像ローラ4が得られる。 The developing roller 4 can be manufactured, for example, as follows. First, after adding 1 part by weight of conductive carbon to 100 parts by weight of polyesterol and uniformly dispersing, the temperature was raised to 140 ° C. and 1.33322 × 10 3 to 2.66644 × 10 3 Pa (10 to 20 mmHg) The mixture is dehydrated and dried for 12 hours while stirring under reduced pressure. Under heating at 110 to 120 ° C., tolylene diisocyanate was added to this mixture to 7 parts by weight with respect to 100 parts by weight of polyesterol in the mixture, and vigorously mixed for 2 minutes, and then heated to 110 ° C. Pour and cure for 2 hours. When the cured product is taken out from the mold and further subjected to secondary crosslinking at 110 ° C. for 24 hours, a conductive rubber foam is obtained. The developing roller 4 is obtained by grinding the conductive rubber foam so as to have a desired diameter and surface roughness.
現像ローラ4は、シャフト4aを介して図示しない現像バイアス用電源から電圧を印加され、それによって、その周面に供給ローラ5から供給されるトナーを薄層として担持する。このトナー薄層は、その層厚をドクター6によって適宜均一化された後、感光体2の周面の静電潜像が形成された部分に当接され、接触現像方式により静電潜像がトナー像に現像される。
The developing roller 4 is applied with a voltage from a power supply for developing bias (not shown) via the
供給ローラ5は、その周面が現像ローラ4の周面に接触するように設けられ、矢符12の方向に回転自在に支持される。供給ローラ5には、図示しないトナー供給バイアス用電源から、一般には、トナーを現像ローラ4に押す方向にバイアス電圧が印加される。また、トナーが負極性であれば、より負極側に大きなバイアス電圧が印加される。供給ローラ5は、少なくともその表面が、セル径300〜500μmの連単泡性ゴム発泡体からなる。連単泡性ゴム発泡体は、その内部に独立気泡と連続気泡とが混在して存在するゴム発泡体である。このような連単泡性のゴム発泡体を用いると、独立気泡と連続気泡とが混在することによって、独立気泡単独の場合、すなわち単泡性発泡体のように、供給ローラ5の表面硬さが高くなりすぎることがなく、表面硬さが高くなりすぎることに起因する種々の不都合も発生しない。また、連続気泡単独の場合、すなわち連泡性発泡体のように、トナーが気泡中に残存し、供給ローラ5の表面硬さを高めることがないので、現像ローラ4の周面へのトナーフィルミング、トナー劣化、供給ローラ5への摩耗などの発生が防止される。また、連単泡性のゴム発泡体であっても、セル径が300μmを著しく下回ると、表面硬さが高くなり、駆動トルクが高くなって、種々の不都合を生じる。一方、セル径が500μmを大幅に超えると、現像装置の使用(駆動)時間が長くなるにつれて、供給ローラ5周面において、セル間の壁が裂けまたは壊れた状態になり、担持できるトナー量が減少し、現像ローラ4周面へのトナーの供給性が低下し、ベタ画像の追従性が悪くなってカスレなどの画像不良を生じる。
The
供給ローラ5を構成する連単泡性ゴム発泡体は、発泡率が0.75〜0.85であることが好ましい。発泡率が0.75を著しく下回ると、発泡体の密度が高くなりすぎ、供給ローラ5の表面硬さが高くなり、現像ローラ4との摩擦力が高くなることで、駆動トルクが上昇し、かつ現像ローラ4周面へのトナーフィルミング、トナー劣化、供給ローラ5の磨耗などが生じ易くなる可能性がある。発泡率が0.85を大幅に超えると、供給ローラ5の表面硬さが小さくなりすぎ、現像ローラ4に付着するトナーの余分量を掻き取る力が不充分になり、感光ドラム2へのトナーの供給過多が起こり、非印字部にトナーが付着し、下地カブリなどの画像不良を発生するおそれがある。さらにトナー担持量が必要以上に増加するため、駆動時間の経過とともに供給ローラ5が硬化するおそれがある。
The continuous single-foam rubber foam constituting the
供給ローラ5を構成する連単泡性ゴム発泡体の材料になるゴム材としては特に制限されないけれども、可塑剤を添加しなくても加硫発泡が可能なゴム材が好ましい。その具体例としては、たとえば、エチレンプロピレンゴム(エチレン−プロピレン−ジエン共重合系合成ゴム、EPDM)、クロロプレンゴム、ニトリルゴム、ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、ニトリル−ブタジエンゴム、イソプレンゴム、イソブチレン−イソプレンゴムなどが挙げられる。これらの中でも、EPDMが好ましい。EPDMは、可塑剤を使用しなくとも完全架橋が可能であり、長期にわたり適度の弾性を保持し、駆動トルクを上昇させることもないので、駆動トルクを適度な範囲に安定化することが可能である。可塑剤を使用した合成ゴムを用いると、現像ローラ4と供給ローラ5との摩擦、熱などによって可塑剤が消失することで、弾性が失われ、表面の硬化、ひいては駆動トルクの上昇が起こる。また、EPDMは、従来から供給ローラ5を構成する材料として用いられるウレタン発泡体に匹敵する微細なセル径を有する発泡体とすることができ、現像ローラ4上のトナーの掻き取り能力、現像ローラ4へのトナーの供給能力などの点からも有利である。
The rubber material that is the material of the continuous single foam rubber foam constituting the
供給ローラ5は、公知の方法に従って製造できる。たとえば、ゴム材、発泡剤、導電剤、充填剤、軟化剤、加硫剤、加硫促進剤などを含む未加硫の発泡用ゴム組成物を調製する。各成分の配合量は特に制限されず、他成分の種類および配合量、加硫発泡に用いられる加硫装置の加硫条件などに応じて広い範囲から適宜選択されるけれども、発泡率が0.1〜0.8程度、好ましくは0.2〜0.6程度になるように各成分を配合すればよい。ここでの発泡率とは、加硫発泡させたゴムの密度を未加硫ゴムの密度で除した値である。各成分の混合は、たとえば、一般的なゴム混練用ニーダーとロールにて混練することにより行われる。このようにして得られる未加硫の発泡用ゴム組成物を、押出機によりチューブ状に押出し成形し、このチューブを連続的に熱風加硫機にて加熱することによって、発泡加硫が進行し、導電性発泡チューブが得られる。この導電性発泡チューブを所定の長さに切断する。このチューブに、その周面に接着剤を塗布した芯金を圧入させ、チューブと芯金とを接着する。さらにチューブに、加圧ロールなどの加圧手段によって圧力を加え、独立気泡の一部を破泡させて連続気泡に変換し、所望の発泡率(空隙率)および平均気泡径を有するゴム性発泡体とする。さらに、ゴム性発泡体と芯金との接着体に研削加工を施し、その径、表面粗さなどの所望の値に調整する。これにより、芯金の周面にゴム性発泡体を含む被覆層が形成された構造を有する供給ローラ5が得られる。
The
未加硫の発泡用ゴム組成物を加硫発泡する装置としては、UHF連続加硫装置が好ましい。該装置において、たとえば、UHF出力を0.1〜1.5kw、UHF槽温度を200〜240℃、およびHAV槽を200〜230℃の範囲にそれぞれ設定して加硫発泡を行い、好ましくは加圧操作を実施することにより、連続気泡と独立気泡とが混在し、前記範囲の発泡率(空隙率)および平均気泡径を有するゴム性発泡体を得ることができる。なお、UHF連続加硫装置を用いる場合には、加硫発泡後の加圧操作を実施しなくても、本発明で使用するゴム性発泡体が得られる場合がある。 As an apparatus for vulcanizing and foaming an unvulcanized foaming rubber composition, a UHF continuous vulcanizing apparatus is preferable. In this apparatus, for example, the UHF output is set to 0.1 to 1.5 kW, the UHF tank temperature is set to 200 to 240 ° C., and the HAV tank is set to a range of 200 to 230 ° C., and vulcanization foaming is performed. By carrying out the pressure operation, it is possible to obtain a rubber foam having a mixture of open cells and closed cells and having a foaming rate (void ratio) and an average cell diameter in the above-mentioned range. In addition, when using a UHF continuous vulcanization | cure apparatus, the rubber-like foam used by this invention may be obtained even if it does not implement the pressurization operation after vulcanization foaming.
上記の方法で得られる発泡体の断面を走査型顕微鏡で観察することによって、連続気泡と独立気泡とが混在する連単泡性のゴム性発泡体であることを確認できる。本発明で使用するゴム性発泡体において、連続気泡と単独気泡との割合は特に制限されず、ゴム性発泡体の切断面を走査型電子顕微鏡で観察する時に、連続気泡および単独気泡が視認できればよいけれども、連続気泡の割合を示す連続気泡率は、好ましくは5%以上、さらに好ましくは10%以上、特に好ましくは10〜60%である。
なお、ゴム性発泡体の発泡率(空隙率)は、次のようにして求められる。
By observing the cross section of the foam obtained by the above method with a scanning microscope, it can be confirmed that the foam is a continuous single-cell rubber foam in which open cells and closed cells are mixed. In the rubber foam used in the present invention, the ratio between open cells and single cells is not particularly limited, and when the cut surface of the rubber foam is observed with a scanning electron microscope, open cells and single cells can be visually recognized. Although it is good, the open cell ratio indicating the ratio of open cells is preferably 5% or more, more preferably 10% or more, and particularly preferably 10 to 60%.
The foaming rate (void ratio) of the rubber foam is determined as follows.
体積V(mm3)ゴム性発泡体を、縦1000mm×横1000mmの内寸法を有する水槽の水面下に沈め、その時に水面が上昇した高さh(mm)を測定し、次式に従って算出した。
発泡率(%)=[(V−1000×1000×h)/V]×100%
A volume V (mm 3 ) rubber foam was submerged under the surface of a water tank having an inner dimension of 1000 mm in length × 1000 mm in width, and the height h (mm) at which the water surface rose was measured and calculated according to the following formula: .
Foaming rate (%) = [(V−1000 × 1000 × h) / V] × 100%
また、連続気泡の割合である連続気泡率(%)は、ASTM D−2856に規定されるエアーピクノメータ(空気比較式比重計)法(1−1/2−1気圧法)に従って測定できる。その際、東芝ベックマン(株)製の空気比較式比重計を用いる。 The open cell ratio (%), which is the ratio of open cells, can be measured according to the air pycnometer (air comparison hydrometer) method (1-1 / 2-1 atmospheric pressure method) defined in ASTM D-2856. At that time, an air comparison type hydrometer manufactured by Toshiba Beckman Co., Ltd. is used.
供給ローラ5の周速度Sbは、現像ローラ4の周速度Saに対して0.4〜1.0の範囲である。0.4未満では、現像ローラ4へのトナー供給性が低下し、ベタ画像の追従性が悪化し、カスレなどの画像不良を生じる。1.0を超えると、現像ローラ4および/または供給ローラ5の駆動トルクが増大し、それに伴う不都合が生じる。
The peripheral speed Sb of the
さらに、現像ローラ4および供給ローラ5は、それぞれ矢符11および矢符12の方向に回転し、それらが圧接触する部分(ニップ)では、回転方向が逆方向になり、対向するように摺接する。このとき、ニップ幅Wは特に制限されないけれども、2.0〜4.0mmの範囲にあることが好ましい。ニップ幅が2.0mmを著しく下回ると、供給ローラ5から現像ローラ4へのトナーの供給性が低下し、ベタ画像の追従性が悪くなる。4.0mmを大幅に超えると、現像ローラ4と供給ローラ5との摩擦が増加し、それに伴って、駆動トルクが上昇し、かつ現像ローラ周面へのトナーフィルミング、トナー劣化、供給ローラ5の磨耗などが生じ易くなる。
Further, the developing roller 4 and the
供給ローラ5は、現像ローラ4との接触下に矢符12の方向に回転し、現像槽7内に収容されるトナーをその周面に担持し、そのトナーを現像ローラ4周面に供給する。
The
ドクター6は、現像槽7に固定される固定端6aと、現像ローラ4から離反する方向に微少量傾斜する先端部6cと、固定端6aと先端部6cとの間に位置し、弾性変形により現像ローラ4の周面に圧接可能に設けられる接触部6bとを含んで構成される。ドクター6は、図示しないドクターバイアス用電源から所定のバイアス電圧が印加される。すなわち、ドクター6からトナーを現像ローラ4側へと押す方向にバイアス電圧が印加される。また、トナーが負極性であれば、より負極側に大きなバイアス電圧をドクター6に印加する。
The
接触部6bは、少なくとも現像ローラ4周面に対向する面がバネ弾性を有する弾性変形可能な材料によって構成され、その長手方向(現像ローラ2の回転軸方向)に沿って先端6c近傍の部分の現像ローラ4周面に対向する接触部6bが現像ローラ4周面に所定圧で圧接される。
The
ドクター6は、たとえば、板厚0.07〜0.15mm程度のステンレス鋼などの金属板にて構成される。先端部6cは、該金属板を機械的な切削加工、研磨加工、曲げ加工などを施すことによって形成できる。また、金属板に、予め所望の形状に成形加工したチップ状先端部を導電性接着剤などで貼り付けたり、金属板の先端に段差加工を施し、その上から導電性接着剤などで金属箔を貼り付けるなどの加工法により形成できる。
The
ドクター6は、矢符11の方向における現像ローラ4と供給ローラ5との接触面の下流側で現像ローラ4周面に圧接し、現像ローラ4周面に担持されるトナー薄層の層厚を均一化する。層厚が均一化されたトナー薄層は、現像ローラ4が感光体2に接触する現像領域に搬送される。
現像槽7は、トナーを収容する。
The
The developing
撹拌羽根8は、現像槽7内に設けられ、回転自在に支持される。撹拌羽根8は、現像槽7内に収容されるトナーを撹拌することによって、供給ローラ5へのトナーの供給を円滑に進行させ、それとともに、トナーの堆積による固化を防止する機能をも有する。
The
本発明の非磁性一成分現像装置3において用いるトナーとしては、特に制限されず、従来の非磁性一成分トナーを使用できる。非磁性一成分トナーは、トナー粒子にシリカなどの外添剤を添加混合し、凝集物、異物などを除去したものである。トナー粒子は、たとえば、結着樹脂、着色剤および添加剤を乾式ブレンダ、スーパーミキサ、ボールミルなどによって均一に予備混合し、得られる混合物を、たとえば、ハンドミキサ、ロール、一軸押出混練機、二軸押出混練機などの混練装置を用いて均一に溶融混練し、得られる混練物を冷却して粉砕し、さらに、必要に応じて分級することにより得ることができる。 The toner used in the nonmagnetic one-component developing device 3 of the present invention is not particularly limited, and conventional nonmagnetic one-component toner can be used. The non-magnetic one-component toner is obtained by adding and mixing an external additive such as silica to toner particles to remove aggregates and foreign matters. The toner particles are uniformly premixed with, for example, a binder resin, a colorant and an additive by a dry blender, a super mixer, a ball mill or the like, and the resulting mixture is mixed with, for example, a hand mixer, a roll, a single screw extruder, a twin screw It can be obtained by uniformly melting and kneading using a kneading apparatus such as an extrusion kneader, cooling and pulverizing the resulting kneaded product, and further classifying as necessary.
本発明の非磁性一成分現像装置3においては、現像槽7に収容されるトナーが、供給ローラ5を介して現像ローラ4に供給され、現像ローラ4の周面にトナー薄層が形成される。このトナー薄層は、ドクター6によって、層厚を均一化された後、感光体2に供給され、感光体2の周面に形成される静電潜像を現像し、トナー像が形成される。
In the nonmagnetic one-component developing device 3 of the present invention, the toner stored in the developing
以下に実施例、比較例および試験例を挙げ、本発明を具体的に説明する。
(実施例1〜2)
市販の複写機(商品名:AR260、シャープ(株)製)に、セル径500μmの連単泡性EPDM発泡体(発泡率0.82)またはセル径300μmの連単泡性EPDM発泡体(発泡率0.82)からなる径13.4mmの供給ローラを搭載し、図1に示す本発明の非磁性一成分現像装置3を含んで構成される画像形成装置を作成した。なお、非磁性一成分現像装置3において、現像ローラ4の表面硬さ(スプリング硬さHs(A))は54°であり、現像ローラ4に対する供給ローラ5の周速比は0.9であり、現像ローラ4と供給ローラ5とのニップ幅Wは2.4mmであった。
The present invention will be specifically described below with reference to examples, comparative examples and test examples.
(Examples 1-2)
In a commercially available copying machine (trade name: AR260, manufactured by Sharp Corporation), a continuous single-bubble EPDM foam having a cell diameter of 500 μm (foaming ratio 0.82) or a continuous single-bubble EPDM foam having a cell diameter of 300 μm (foaming) An image forming apparatus including a non-magnetic one-component developing device 3 of the present invention shown in FIG. In the nonmagnetic one-component developing device 3, the surface hardness (spring hardness Hs (A)) of the developing roller 4 is 54 °, and the peripheral speed ratio of the
(比較例1〜4)
セル径200μmの連単泡性EPDM発泡体からなる供給ローラ(比較例1)、セル径700μmの連単泡性EPDM発泡体からなる供給ローラ(比較例2)、単泡性EPDM発泡体からなる供給ローラ(比較例3)または連泡性EPDM発泡体からなる供給ローラ(比較例4)を用いる以外は実施例1と同様にして、画像形成装置を作成した。
(Comparative Examples 1-4)
A supply roller (comparative example 1) made of continuous single-bubble EPDM foam having a cell diameter of 200 μm, a supply roller (comparative example 2) made of continuous single-bubble EPDM foam having a cell diameter of 700 μm, and a single-bubble EPDM foam An image forming apparatus was produced in the same manner as in Example 1 except that a supply roller (Comparative Example 3) or a supply roller (Comparative Example 4) made of open-cell EPDM foam was used.
(試験例1)
実施例1〜2および比較例1〜4で得られた画像形成装置を用い、常温常湿環境下で10000枚の実写を行った。その前後で、A3黒ベタ画像の印字テストを行い、次のようにして、ベタ追従性および供給ローラ5の表面硬さを測定した。なお、トナーとしては、市販品(商品名:AR26−TB、シャープ(株)製)を用いた。結果を表1に示す。
(Test Example 1)
Using the image forming apparatuses obtained in Examples 1 and 2 and Comparative Examples 1 to 4, 10,000 photographs were taken in a normal temperature and humidity environment. Before and after that, a print test of an A3 black solid image was performed, and the solid followability and the surface hardness of the
〔ベタ追従性〕
A3黒ベタ画像の印字先端部および印字後端部の濃度を、画像濃度測定器(商品名:X−rite、X−rite社製)を用いて測定し、印字先端部濃度値から印字後端部濃度値を減じた値をベタ追従性とする。ベタ追従性が0.15以下でないと、カスレなどの画像不良が発生することを意味する。
[Solid followability]
The density of the printing leading edge and trailing edge of the A3 black solid image was measured using an image density measuring device (trade name: X-rite, manufactured by X-rite), and the printing trailing edge was determined from the printing leading edge density value. The value obtained by subtracting the partial density value is defined as solid followability. If the solid followability is not 0.15 or less, it means that image defects such as blurring occur.
〔表面硬さ〕
高分子計器株式会社製、アスカーFP型スプリング式硬度計を用いた。供給ローラ5の表面硬さは、供給ローラ5が動かないように水平面に固定して、アスカーFP型スプリング式硬度計を供給ローラ5の中心部に乗せて測定した。供給ローラ5の表面硬さは90°以下であることが好ましい。90°を超えると、供給ローラ5の摩耗が顕著になる。
[Surface hardness]
An Asker FP spring hardness tester manufactured by Kobunshi Keiki Co., Ltd. was used. The surface hardness of the
実施例1および2では、10000枚実写テスト前後での、ベタ追従性および供給ローラ5の表面硬さはそれぞれ0.10〜0.15および、アスカーFP硬度は82°〜87°を示した。画像特性に関しては、ベタ追従性が0.15以下であることが要求され、供給ローラの磨耗を防ぐため、アスカーFP硬度は90°以下であることが要求されるので、実施例1および2は条件を満たすことが明らかである。
In Examples 1 and 2, the solid followability and the surface hardness of the
比較例1では、10000枚実写後のベタ画像に画像不良が発生し、ベタ追従性は0.28と非常に悪かった。これは、セル間の壁が駆動時間の経過とともに壊れ、見掛け上のセル数が減少し、トナー供給性が低下するためと考えられる。 In Comparative Example 1, an image failure occurred in the solid image after the 10,000 sheets were actually captured, and the solid followability was very poor at 0.28. This is presumably because the walls between the cells are broken as the driving time elapses, the apparent number of cells is reduced, and the toner supply performance is lowered.
比較例2では、供給ローラ5の表面硬さが10000枚実写前から90°を超えた。さらに10000枚実写後では、現像ローラ4およびドクター6上にトナー付着が発生し、供給ローラ5は磨耗していた。
In Comparative Example 2, the surface hardness of the
比較例3では、10000枚実写前後で、ベタ画像に画像不良が発生し、ベタ追従性が0.25前後を示した。これは、供給ローラ5のトナー担持量が少なく、現像ローラ4へのトナー供給性が低いためと考えられる。
In Comparative Example 3, an image defect occurred in the solid image before and after the actual shooting of 10,000 sheets, and the solid followability was about 0.25. This is presumably because the toner carrying amount of the
比較例4では、10000枚実写後に、ベタ追従性が0.15を超え、供給ローラ5の表面硬さも97°を超えた。また、駆動トルク約0.294N・m(3.0kgf・cm)以上であった。供給ローラ5の磨耗を防ぐためには、駆動トルクは約0.294N・m以下であることが要求される。なお、駆動トルクは、現像装置3が駆動するように改造された、ORIENTAL MOTOR社製SPEED CONTROL UNITに、現像装置3を取り付けて測定した。測定時の周速度比は0.9に設定した。以下同様とする。
In Comparative Example 4, after 10,000 sheets were taken, the solid followability exceeded 0.15, and the surface hardness of the
比較例4では、駆動トルクが約0.294N・m以上であった結果、現像ローラ4、ドクター6上にはトナー付着が発生し、供給ローラ5の磨耗が発生していた。これは駆動時間の経過とともに、供給ローラ5のシャフトに近い部分までトナーが染み込むためと考えられる。
In Comparative Example 4, as a result of the driving torque being about 0.294 N · m or more, toner adhesion occurred on the developing roller 4 and the
(実施例3)
セル径380μmの連単泡性EPDM発泡体(発泡率0.81)からなる供給ローラ5を用いる以外は、実施例1と同様にして、本発明の非磁性現像装置3を含んで構成される画像形成装置を作成した。
(Example 3)
Except for using the
(比較例5〜6)
連単泡性エステル系ウレタンゴム発泡体からなる供給ローラ(比較例5)または連単泡性エーテル系ウレタンゴム発泡体からなる供給ローラ(比較例6)を用いる以外は、実施例1と同様にして、画像形成装置を作成した。
(Comparative Examples 5-6)
Example 1 was used except that a supply roller (comparative example 5) made of continuous single-foam ester-based urethane rubber foam or a supply roller (comparative example 6) made of continuous single-foam ether-based urethane rubber foam was used. Thus, an image forming apparatus was created.
(試験例2)
実施例3および比較例5〜6で得られた画像形成装置を用い、常温常湿環境下で20000枚の実写を行い、その前後に、試験例1と同様にして供給ローラ5の表面硬さを測定した。結果を表2に示す。
(Test Example 2)
Using the image forming apparatuses obtained in Example 3 and Comparative Examples 5 to 6, 20000 sheets were taken under normal temperature and humidity conditions, and before and after that, the surface hardness of the
実施例3では、20000枚実写前後で供給ローラ5の表面硬さにほとんど変化が見られないことがわかる。これに対し、比較例5および比較例6では、20000枚実写後に供給ローラ5の表面硬さが大きく増加し、供給ローラ5が摩耗していた。
In Example 3, it can be seen that there is almost no change in the surface hardness of the
(実施例4〜7)
本発明の現像装置3における現像ローラ4と供給ローラ5とのニップ幅を1.5mm(実施例4)、2.0mm(実施例5)、4.0mm(実施例6)または4.5mm(実施例7)とする以外は、実施例1と同様にして、画像形成装置を作成した。
(Examples 4 to 7)
The nip width between the developing roller 4 and the
得られた画像形成装置を用い、常温常湿環境下で10000枚の実写を行い、その前後に、試験例1と同様にしてベタ追従性を測定した。また駆動トルクを測定した。結果を表3に示す。 Using the obtained image forming apparatus, 10,000 sheets were photographed under a normal temperature and humidity environment, and before and after that, the solid followability was measured in the same manner as in Test Example 1. The driving torque was also measured. The results are shown in Table 3.
実施例4では、駆動トルクは良好であるものの、ベタ追従性はやや不充分であった。また、実施例7では、ベタ追従性は良好であるものの、駆動トルクの増加が目立った。これに対し、実施例5および6では、ベタ追従性および駆動トルクとも良好であった。 In Example 4, although the driving torque was good, the solid followability was slightly insufficient. In Example 7, the solid followability was good, but the increase in driving torque was conspicuous. On the other hand, in Examples 5 and 6, both solid followability and driving torque were good.
(実施例8〜11)
供給ローラ5として、発泡率0.70(実施例8)、0.75(実施例9)、0.85(実施例10)または0.90(実施例11)の連単泡性EPDM発泡体からなる供給ローラを用いる以外は、実施例1と同様にして、画像形成装置を作成した。
(Examples 8 to 11)
As the
得られた画像形成装置を用い、常温常湿環境下で10000枚の実写を行い、その前後に、試験例1と同様にして供給ローラ5の表面硬さを測定した。駆動トルクを測定した。結果を表4に示す。
Using the obtained image forming apparatus, 10,000 sheets were photographed under normal temperature and humidity conditions, and before and after that, the surface hardness of the
実施例8では、駆動トルクおよび表面硬さの両方がやや不充分であり、現像ローラ4およびドクター6上にもトナー付着が発生し、供給ローラ5の磨耗が発生していた。また実施例11では、表面硬さが不充分であり、初期画像において、非画像形成部にトナー付着が見られた。これは初期において、供給ローラ5の硬度が70°以下と現像ローラ4上のトナー掻き取るには小さい値を示しており、感光体2へ供給過多が起こるためと考えられる。
実施例9および10では、駆動トルクおよび表面硬さとも良好であった。
In Example 8, both the driving torque and the surface hardness were slightly insufficient, and toner adhesion occurred on the developing roller 4 and the
In Examples 9 and 10, both the driving torque and the surface hardness were good.
1 電子写真方式の画像形成装置
2 感光体
3 非磁性一成分現像装置
4 現像ローラ
4a シャフト
4b 弾性層
5 供給ローラ
6 ドクター
6a 固定端
6b 接触部
6c 先端部
7 現像槽
8 撹拌羽根
10,11,12 矢符
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Electrophotographic
Claims (1)
現像ローラと供給ローラとの圧接部分では現像ローラの回転方向と供給ローラの回転方向とが逆であり、
現像ローラと供給ローラとのニップ幅が2.0〜4.0mmであり、
供給ローラは、セル径が300〜500μmであり、発泡率(空隙率)が0.75〜0.85であるエチレンプロピレンゴム材の連単泡性発泡体からなることを特徴とする非磁性一成分現像装置。 A developing roller having a surface hardness of 45 ° to 65 ° as spring hardness Hs (A), a supply roller for supplying toner onto the developing roller by rotating while being pressed against the developing roller, and a developing roller formed on the developing roller And a regulating blade that uniformly regulates the thickness of the toner thin layer, and the ratio (Sb / Sa) of the peripheral speed Sa of the developing roller to the peripheral speed Sb of the supply roller is 0.4 to 1.0. In a magnetic one-component developing device,
In the pressure contact portion between the developing roller and the supply roller, the rotation direction of the development roller is opposite to the rotation direction of the supply roller.
The nip width between the developing roller and the supply roller is 2.0 to 4.0 mm,
Feed roller is a non-magnetic cell diameter Ri 300~500μm der, foaming ratio (porosity) is characterized in that it consists of continuous single froth foam of ethylene-propylene rubber is 0.75 to 0.85 One-component developing device.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004073191A JP4223978B2 (en) | 2004-03-15 | 2004-03-15 | Non-magnetic one-component developing device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004073191A JP4223978B2 (en) | 2004-03-15 | 2004-03-15 | Non-magnetic one-component developing device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005258331A JP2005258331A (en) | 2005-09-22 |
| JP4223978B2 true JP4223978B2 (en) | 2009-02-12 |
Family
ID=35084070
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004073191A Expired - Fee Related JP4223978B2 (en) | 2004-03-15 | 2004-03-15 | Non-magnetic one-component developing device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4223978B2 (en) |
Families Citing this family (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4541388B2 (en) * | 2007-08-17 | 2010-09-08 | 株式会社沖データ | Image forming apparatus |
| JP2009175712A (en) * | 2007-12-27 | 2009-08-06 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus and image forming method |
-
2004
- 2004-03-15 JP JP2004073191A patent/JP4223978B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2005258331A (en) | 2005-09-22 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US9014590B2 (en) | Cleaning member, charging device assembly, and image forming apparatus | |
| JP2010145519A (en) | Cleaning device for intermediate transferring member and image-forming apparatus | |
| CN100405232C (en) | Non-magnetic one-component developing device | |
| JP2011164177A (en) | Transfer roller | |
| JP2007248921A (en) | Supply roller, non-magnetic one-component developing device, and non-magnetic one-component developing method | |
| JP5110985B2 (en) | Contact charging member, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus | |
| JP2008209488A (en) | Charging device, process cartridge and image forming apparatus | |
| JP4656228B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2002189341A (en) | Developing roller and image forming device | |
| JP4223978B2 (en) | Non-magnetic one-component developing device | |
| JP5173247B2 (en) | Charging member, process cartridge, and electrophotographic apparatus | |
| JP5025983B2 (en) | Developing roller and image forming apparatus having the same | |
| CN100511013C (en) | Image forming apparatus | |
| JP4656181B2 (en) | Toner supply roller, developing device, and image forming apparatus | |
| JP4730058B2 (en) | Image forming apparatus and process cartridge | |
| JP2009175700A (en) | Cleaning roller for cleaning photoreceptor and image forming apparatus | |
| JP5071017B2 (en) | Developing device, developing method, and image forming apparatus | |
| JP3886722B2 (en) | Conductive polymer elastic composition | |
| JP4887103B2 (en) | Method for evaluating conductive roller | |
| JP2006301366A (en) | Developing device, image forming apparatus, and process cartridge | |
| JP5204953B2 (en) | Developing roller and image forming apparatus having the same | |
| JP4533692B2 (en) | Development device and image forming apparatus having conductive member | |
| JP2007163574A (en) | Conductive rubber roller | |
| JP2008096531A (en) | Toner supplying roller and development apparatus | |
| JP2005284295A (en) | Semiconductive roller |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060125 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060622 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060704 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060904 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080826 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080925 |
|
| A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20081031 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081118 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081120 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4223978 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128 Year of fee payment: 5 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |