JP4227823B2 - Customer guidance system - Google Patents
Customer guidance system Download PDFInfo
- Publication number
- JP4227823B2 JP4227823B2 JP2003087099A JP2003087099A JP4227823B2 JP 4227823 B2 JP4227823 B2 JP 4227823B2 JP 2003087099 A JP2003087099 A JP 2003087099A JP 2003087099 A JP2003087099 A JP 2003087099A JP 4227823 B2 JP4227823 B2 JP 4227823B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- product
- price
- customer
- database
- wireless
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は顧客誘導システムに係り、特に、店舗内の各商品に無線ICタグを取り付けると共に、無線ICタグに格納された商品のIDコードと店舗側データベースに蓄積された商品情報や顧客情報との連係により、顧客を特定商品の購入に誘導する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
現在、百貨店やスーパーマーケット等の大規模小売店舗においては一般に、各商品に価格の印字された粘着シールを貼り付けることによって価格表示を行っている。
このため、閉店間際に生鮮食品の値下げを行う場合や、賞味期限の近づいている商品の値下げを行う場合には、値下げを示すシールを従業員によって一々貼り替えなければならず、余計な手間とコスト、時間を要していた。また、短時間で処理する必要があるため、変更漏れが生じ易いという問題もあった。
【0003】
これに対し、店舗内の各商品に無線ICタグを取り付けることにより、価格変更時に発生する上記作業を省略することが試みられている。
例えば、特許文献1においては、商品コード及び価格データ等を記憶した無線ICタグ(RF-IDタグ)を各商品に取り付けておき、タイムサービス等の価格変更時には商品コードを特定した指示電波をアンテナから放射し、価格データの更新を行う方法が開示されている。また、この文献中には、無線ICタグに賞味期限データを記憶させておくと共に、賞味期限を特定した指示電波を放射することにより、賞味期限の近づいた商品について価格変更を行うことについても記載されている。
この場合、無線ICタグの表面に印字された価格自体は元のままであるが、当該商品をレジにおいて清算する際に変更後の価格データが反映されることとなり、顧客は値下げの恩恵を享受できる仕組みである。
【0004】
【特許文献1】
特開2002−133519号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
確かに、上記の方法によれば、多数の商品について一斉に価格の変更を実施することが可能となり、これまでのように従業員が売場において一々ラベルを貼り替える必要がなくなり、変更漏れも防止できる。
【0006】
しかしながら、上記の方法にあっては、無線ICタグ自体に商品の属性データが蓄積されており、その属性を特定することによって無線ICタグ上のデータを書き換える方式であるため、個々の商品の有無や状態を店舗側がリアルタイムで把握することはできない。
このため、商品の有効期限や売れ行きに応じて自動的に価格を変更し、顧客を特定商品の購入に誘導することができないし、値下げの効果を監視して価格の再設定を自動的に行うこともできなかった。
また、特定商品の売上状況を基に店舗内における混雑箇所を自動的に検出すると共に、他の場所に陳列された商品の価格を下げて顧客を当該商品の購入に誘導し、混雑状態を解消することもできなかった。
さらに、顧客の購入履歴を管理する仕組みを備えていないため、購入実績に基づいて何らかのインセンティブを提示することにより、顧客を特定商品の購入に誘導することもできなかった。
【0007】
この発明は、従来の技術が抱えていた上記の問題を解決するためになされたものであり、商品の有効期限や売れ行きに応じて自動的に価格変更を行うことができると共に、値下げの効果を監視して価格の再設定を柔軟に実行可能なシステムの実現を目的としている。
また、商品の売上状況を監視することで混雑箇所を自動的に検出すると共に、他の場所に陳列された商品の価格を下げることによって顧客を当該商品の陳列場所に誘導し、以て混雑の解消を図ることが可能なシステムの実現を目的としている。
さらに、顧客の購入履歴を管理すると共に、この履歴情報に基づいて個別の特典を付与することにより、顧客を特定商品の購入に導くことが可能なシステムの実現を目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、請求項1に記載した顧客誘導システムは、特定商品の購入に顧客を誘導するためのシステムであって、個々の商品には当該商品固有のIDコードが格納された無線ICタグが取り付けられており、各無線ICタグと交信して上記IDコードを読み取る無線リーダと、商品の価格を表示するためのディスプレイと、上記IDコードに関連付けて各商品の商品名、陳列箇所を含む属性情報及び状態を記録する商品データベースと、商品毎に、当該商品の売場の混雑解消のために他の売場の商品を値下げするための条件として、当該商品の単位時間当たりの売上を設定値として設定しておくと共に、他の商品の売場の混雑解消のために当該商品の値下げが必要な場合の値下げ幅(金額または率)を設定値として設定しておく価格変更設定データベースと、上記無線リーダを介して定期的に商品のIDコードを検出し、個々の商品の有無を確認すると共に、その結果を上記商品データベースに記録する手段と、この商品データベースを参照し、各商品の単位時間当たりの売上を取得する手段と、上記価格変更設定データベースを参照し、特定商品の単位時間当たりの売上が設定値以上の場合に、当該商品の陳列箇所から所定以上離れた箇所に陳列された商品の中で、単位時間当たりの売上が設定値以下の商品を値下げ対象として選択すると共に、この値下げ対象商品の値下げ幅を特定する手段と、この値下げ対象商品の値下げ幅または値下げ後の価格を上記ディスプレイに表示させる手段とを備えたことを特徴としている。
【0009】
このシステムによれば、特定商品の売上金額あるいは売上数量が設定値以上の場合には当該商品の陳列箇所が混雑しているものと推定し、離れた場所に陳列された他の商品の価格を下げることによって顧客を当該他の商品の陳列場所に誘導し、混雑を緩和させることが可能となる。
ディスプレイの他に、スピーカを通じて音声で変更幅または変更後の価格をアナウンスすることもできる。
【0010】
請求項2に記載した顧客誘導システムは、請求項1のシステムを前提としており、さらに上記無線リーダを介して商品の無線ICタグに格納されたIDコードが入力された場合に、上記商品データベースを参照し、当該商品の属性情報を上記ディスプレイに表示させる手段を備えたことを特徴としている。
この結果、顧客は特定商品の現在価格や商品特性を店頭で簡単に確認することが可能となる。
【0011】
請求項3に記載した顧客誘導システムは、請求項1または2のシステムを前提としており、さらに、顧客の属性情報及びポイント残高を顧客IDに関連付けて登録しておく顧客データベースと、顧客の所持するカードに記録された顧客IDを読み取るリーダと、顧客が購入した商品のIDコードを読み取る無線リーダと、顧客が購入した商品中に特定の商品が含まれている場合に、上記顧客データベースにボーナスポイントを加算する手段とを備えたことを特徴としている。
この結果、ボーナスポイントの対象商品の購入に顧客を誘導することが可能となる。
ここで「特定商品」とは、例えば閉店間際や賞味期限間際を理由に値下げのなされた商品が該当する。
【0012】
請求項4に記載した顧客誘導システムは、請求項3のシステムを前提としており、さらに、顧客が購入した商品のIDコードを顧客IDに関連付けて記録しておくデータベースと、特定商品の累積購入量(購入金額または購入数量)が設定値以上となった時点で、上記顧客データベースに所定ポイントを加算する手段を備えたことを特徴としている。
この場合も、ボーナスポイントの対象商品の継続購入に顧客を誘導することが可能となる。
ここで「特定商品」とは、例えば特定農家によって栽培された野菜などが該当する。
【0013】
【発明の実施の形態】
図1は、この発明に係る顧客誘導システム10の全体構成を示す概念図であり、スーパーマーケット等の大規模小売店舗12内には、店舗サーバ14と、複数のディスプレイ端末16と、レジ端末18が設置されている。
また、店舗12に並設された倉庫20内には、在庫管理用端末(パソコン)22が設置されている。
【0014】
店舗サーバ14は、Webサーバ機能、メールサーバ機能、アプリケーションサーバ機能、データベースサーバ機能等を備えており、実際にはネットワーク接続された複数のコンピュータによって構成されている。
ただし、これらすべてのコンピュータが店舗12内に物理的に配置されている必要はなく、例えばスーパーマーケットチェーンの本部に設置されたホストコンピュータによって上記機能の一部を担うこともできる。
店舗サーバ14には、顧客の使用する多数のパソコン24と、商品の生産者や物流業者が管理するサーバ26が、インターネット28を介して接続されている。
【0015】
上記ディスプレイ端末16は、パソコンと類似の構成、すなわちCPUと、メモリ(RAM、ROM)と、液晶パネルと、周辺機器接続用のインターフェイスと、無線LANアダプタ等を備えており、メモリ内には制御用プログラムが格納されている。
また、ディスプレイ端末16には、無線ICタグと交信するための無線リーダ30と、スピーカ32が接続されている。
ディスプレイ端末16は、店舗12内の各所に設置された無線基地局34と交信することによって、店舗サーバ14とLAN接続されている。
このディスプレイ端末16は、店舗12内に陳列された同種の商品毎に多数設置されることが望ましいが、少なくとも短期間の内に価格の変更が行われる可能性のある商品毎に設置される。
【0016】
上記在庫管理用端末22には、倉庫20内に多数配置された無線リーダ30が接続されており、LANを介して店舗サーバ14と接続されている。
上記レジ端末18には、無線ICタグ及び非接触型ICカードと交信するための無線リーダ・ライタ36が接続されている。
【0017】
店舗12内に陳列された商品38には、それぞれ無線ICタグ40が取り付けられている。
この無線ICタグ40のICチップ内には商品のIDコードが格納されており、ディスプレイ端末16に接続された無線リーダ30のアンテナから所定周波数の電波が放射されると、周辺に陳列された各商品の無線ICタグ40からIDコードが無線送信される。
このIDコードは、無線リーダ30のアンテナによって受信され、無線LAN網を経由して店舗サーバ14に伝達される。
この無線ICタグ40に格納されたIDコードは、従来のバーコードのように商品の種類を示す識別番号のみならず、同種商品間における個々の商品を識別するためのユニークなシリアル番号をも含んでいるため、店舗サーバ14は個々の商品の有無を検知することができる。
【0018】
倉庫20内に保管された商品にも同様に無線ICタグ40が取り付けられており、在庫管理用端末22に接続された無線リーダ30のアンテナから電波が放射されると、各商品38の無線ICタグ40からIDコードが送信され、これを無線リーダ30のアンテナが受信することによって、店舗サーバ14は個々の商品の在庫を検知することができる。
【0019】
図2は、このシステム10の主要な機能構成を示すブロック図であり、上記店舗サーバ14は、顧客データ管理部42と、商品データ管理部44と、価格変更部46と、音声処理部48と、表示処理部50と、商品データ照会部52と、顧客データベース54と、商品データベース56と、コンテンツデータベース58と、価格変更設定データベース60とを備えている。
これらの中、顧客データ管理部42、商品データ管理部44、価格変更部46、音声処理部48、表示処理部50、及び商品データ照会部52は、店舗サーバ14を構成するコンピュータのCPUが、OS及び各種専用プログラムに従って必要な処理を実行することによって実現される。
また、顧客データベース54、商品データベース56、コンテンツデータベース58及び価格変更設定データベース60は、同コンピュータのハードディスク内に格納されている。
【0020】
上記商品データベース56には、図3に示すように、商品のIDコードを筆頭に、商品分類、商品名、生産者、生産日時、物流業者、当日売り切りの要否、賞味期限、通常価格、価格変更履歴、価格変更設定ID、入庫日時、陳列日時、陳列箇所、担当端末ID、検出履歴、決済日時、廃棄日時等のデータ項目が設定されている。
上記顧客データベース54には、図4に示すように、顧客IDを筆頭に、パスワード、氏名、年齢、性別、住所、電話番号、メールアドレス、クレジットカード情報、購入履歴、ポイント残高等のデータ項目が設定されている。
上記コンテンツデータベース58には、各商品の広告用及び価格変更用のテキストファイル、静止画ファイル、動画ファイル、音声ファイルが、商品名と関連付けて格納されている。
【0021】
上記価格変更設定データベース60には、商品の価格を変更する場合の条件及び変更幅(割引金額や割引率)が予め複数パターン設定されている。
例えば、当日売り切りが条件の弁当用に以下の設定が用意されている。
(1) 閉店2時間前→通常価格より30円引き
(2) 閉店1時間前→通常価格より80円引き
また、比較的日持ちのする缶詰の場合、例えば以下の設定が用意されている。
(1) 賞味期限2ヶ月前→通常価格より10%引き
(2) 賞味期限1ヶ月前→通常価格より15%引き
(3) 賞味期限2週間前→通常価格より20%引き
【0022】
店舗において取り扱われる全ての商品38には、上記の通り予め無線ICタグ40が取り付けられている。
各商品38の無線ICタグ40は、まず生産者によって製造過程や収穫直後に取り付けられ、それぞれのIDコードに関連付けて商品名や生産者名、生産年月日、賞味期限等の属性情報が入力される。これらの属性情報は、インターネット28を経由して生産者のサーバ26から店舗サーバ14に送信される。
つぎに、各商品38は物流業者によって生産者のもとから集荷され、物流センター内において無線リーダを介して各商品38のIDコードが物流業者のサーバ26に読み取られる。そして、各IDコードに関連付けて物流業者名、到着予定日時等の物流情報が入力される。これらの物流情報は、インターネット28を経由して店舗サーバ14に送信される。
【0023】
商品38が店舗12の倉庫20内に搬入された時点で、無線リーダ30によって各商品38のIDコードが読み込まれる。
そして、在庫管理用端末22から新規商品の搬入を示すデータが送信されると、店舗サーバ14の商品データ管理部44は、生産者から事前に送信されていた商品の属性情報及び物流業者から送信された物流情報と照合した後、商品データベース56に新規商品として登録する。
また、商品38が倉庫20から運び出され、店舗12内の陳列棚に配置された直後に、最寄りのディスプレイ端末16に接続された無線リーダ30によってその存在が検出され、商品データ管理部44によって陳列日時が商品データベース56に記録される。
【0024】
店舗12内の無線リーダ30は定期的に電波を発射し、周囲に配置された商品38の無線ICタグ40に対してIDコードの送信を指令する。
これを受けた各商品の無線ICタグ40は、ICチップ内に格納されたIDコードを無線リーダ30に対して送信する。
このIDコードは、上記の通りディスプレイ端末16及び無線基地局34を介して店舗サーバ14に送信される。
これを受けた商品データ管理部44は、商品データベース56の記録と照合し、各商品38の有無を判断する。すなわち、商品データベース56に登録されているにもかかわらずIDコードが送信されなかった場合には、当該商品38は顧客によって陳列棚から取り出され、ショッピングカートに移されたものと認定される。
これに対し、商品データベース56に登録されており、かつ無線リーダ30によってIDコードが読み込まれた商品38は、現在も陳列棚に残されているものと認定される。
このような商品存在の確認処理を頻繁に実行することにより、商品データ管理部44は、ほぼリアルタイムで各商品38の有無を把握することができる。
なお、各商品38の検出結果は、商品データベース56の検出履歴項目に逐一記録される。
【0025】
陳列棚から取り出した商品38を顧客が会計カウンターに持参すると、レジ端末18に接続された無線リーダ・ライタ36によって当該商品38のIDコードが読み出され、現金やクレジットカードによる決済が完了したことを示すデータがレジ端末18から出力された時点で、商品データ管理部44によって商品データベース56に決済日時が記録される。
この段階に至り、当該商品38の販売が確定する。
【0026】
陳列棚における同種商品の数が規定値を下回った時点で、商品データ管理部44は在庫管理用端末22に対して商品陳列指示を出力する。
この結果、在庫管理用端末22のディスプレイに商品のIDコード、商品名、補充数量を指定した陳列指示が表示され、スタッフの手によって必要な商品38が店舗12内に配置される。
倉庫20内の無線リーダ30によっても定期的に倉庫20内に配置された商品38に対するIDコードの読み取り動作が実行され、商品データ管理部44によって在庫数の確認処理が行われる。
そして、同種商品の在庫数が規定値を下回った時点で、商品データ管理部44は当該商品の生産者のサーバ26に対して数量を特定した商品納入指示を出力する。この結果、当該サーバ26からは納入予定商品のIDコードや納入予定日時等の受注情報が送信される。
【0027】
ところで、食品のように賞味期限の設定された商品の場合、売り手側は賞味期限の近い順に商品を捌きたいと希望するのに対し、顧客はなるべく賞味期限が先の商品を店頭で選択する傾向がある。また、弁当や総菜のように、売れ残りを翌日に販売することができない当日限りの商品の場合には、閉店時間までに全商品を売り切ってしまうことが重要となる。
このように、時間的な限界(有効期限)の存在する商品の場合には、残存時間との兼ね合いで商品価格を柔軟に値下げすることが販売戦略上有効であるが、これまでは「表示価格より30円引き」といったメッセージの記述されたシールを商品に個別に貼ることで対処してきたため大変に手間と時間がかかり、値下げの効果がないからといって何度も価格を変更することができなかった。
【0028】
これに対し、このシステム10によれば、価格変更部46によって個別商品毎に値下げの可否が判定され、一旦値下げした後も継続的に効果を検証し、必要に応じて何度も値下げを行うことが可能となる。
以下、図5のフローチャートに従い、残存時間に応じて価格を変更する際の処理手順について説明する。
まず商品データ管理部44は、無線リーダ30を通じて店舗12内に陳列された全商品38のIDコードを定期的に検出し(S10)、各商品38の有無を商品データベース56の検出履歴に記録する。
【0029】
つぎに価格変更部46が商品データベース56を参照し、現存している各商品38について価格変更の要否を判定する。
まず価格変更部46は、商品データベース56の「当日売り切りの要否」項目をチェックし、当該商品38が弁当や総菜、刺身など当日限りの商品である場合(S12)、「価格変更設定ID」をチェックして価格変更設定データベース60内の該当レコードを参照し(S14)、当該商品に関する価格変更設定を取得する。
この価格変更設定には、上記のように閉店までの残存時間と値下げ幅との関係が規定されており、価格変更部46は現在時刻及び閉店時間を比較して価格変更の要否及び割引価格を決定する(S16、S18)。
【0030】
例えば、閉店時間が22時の店舗において20時の時点で売れ残っている弁当に関し、価格変更部46は弁当に関する価格変更設定に従い、通常価格より30円引きとする決定を下し、商品データベース56の価格変更履歴項目に通常価格より30円を減額した価格を「最新価格」として登録する(S20)。
【0031】
つぎに価格変更部46は、表示処理部50及び音声処理部48に対し値下げの事実を告知するよう指令する。
これを受けた表示処理部50は、コンテンツデータベース58に格納された当該商品の値下げ告知用静止画ファイルを抽出し、当該商品に関連付けられたディスプレイ端末16に出力する。この結果、弁当売場のディスプレイ端末16において、割引価格を明示した表示がなされる(S22)。
また、音声処理部48は、コンテンツデータベース58内に格納された当該商品の値下げ告知用テキストファイルを抽出すると共に、これを音声データに変換して上記ディスプレイ端末16に送信する。この結果、弁当売場のディスプレイ端末16に接続されたスピーカ32からは、割引のアナウンスがなされる(S22)。
もちろん、値下げ実施の告知を行うのは当該商品の担当ディスプレイ端末16に限定されるものではなく、店舗中のディスプレイ端末16を利用して一時的に特定商品(弁当)の割引について告知を行うこともできる。
【0032】
以上の画像を用いた割引表示及び音声による割引案内により、顧客を残存時間の短い商品の購入に誘導することが可能となる。
この値下げが適用された商品を顧客が会計カウンターまで運ぶと、レジ端末18の無線リーダ・ライタ36を通じて当該商品のIDコードが店舗サーバ14に送信され、商品データベース56に記録された最新価格が商品データ管理部44からレジ端末18に返される結果、顧客は値下げ後の価格で購入することが可能となる。
【0033】
以上の割引を実施した後も、価格変更部46は商品データベース56を定期的にチェックし、当該商品の売れ行きを監視する。
そして、閉店まで1時間を切った時点でも商品が売れ残っている場合には、価格変更設定データベース60内の設定情報に従い、通常価格より80円引きとする再度の値下げを決定する。
この場合も、上記と同様の手順により、ディスプレイ端末16の画面及びスピーカ32を通じて値下げの告知が実行される。
【0034】
これに対し、商品が当日限りの食品ではなく賞味期限が設定された食品である場合(S24)、価格変更部46は賞味期限までの残存日数に応じて値下げの要否及び値下げ額を決定する。
例えば、店頭に陳列された複数本のリンゴジュースの中、賞味期限まで2ヶ月の商品と3ヶ月の商品とが混在していた場合、価格変更部46は価格変更設定データベース60に格納された当該商品の設定情報に従い(S14)、賞味期限まで2ヶ月の商品について50円引きとする決定を下し(S16、S18)、商品データベースの価格変更履歴項目に通常価格より50円を減額した価格を「最新価格」として記録する(S20)。
【0035】
つぎに価格変更部46は、表示処理部50及び音声処理部48に対し値下げの事実を告知するよう指令する。
これを受けた表示処理部50は、コンテンツデータベース58に格納された当該商品の値下げ告知用静止画ファイルを抽出し、当該商品に関連付けられたディスプレイ端末16に出力する(S22)。
この結果、図6に示すように、リンゴジュース売場のディスプレイ端末16において、賞味期限及び割引価格を明示した表示が実現される。
また、音声処理部48は、コンテンツデータベース58内に格納された当該商品の値下げ告知用テキストファイルを抽出すると共に、これを音声データに変換してディスプレイ端末16に送信する。
この結果、リンゴジュース売場のディスプレイ端末16に接続されたスピーカ32からは、割引のアナウンスが再生される。
【0036】
以上の画像を用いた割引表示及び音声による割引案内により、顧客を賞味期限の迫った商品の購入に誘導することが可能となる。
賞味期限が判然としない場合、顧客は適当に商品を手に取り、ディスプレイ端末16にかざす。
ディスプレイ端末16のセンサがこれを感知すると、無線リーダ30を通じて当該商品のIDコードが読み取られ、商品データ照会部52によって商品データベース56から必要な情報が抽出される。この結果、図7に示すように、当該商品の割引適用の可否及び現在価格がディスプレイ端末16の画面に即座に表示される。
このため、顧客は割引の適用されたお買い得商品を間違いなく選択することができる。
【0037】
以上の割引を実施した後も価格変更部46は商品データベース56を定期的にチェックし、当該商品の売れ行きを監視する。
そして、賞味期限1ヶ月前になっても該当の商品が売れ残っている場合には、価格変更設定データベース60の設定情報に従い、通常価格より100円引きとする再度の値下げを決定する。
この場合も、上記と同様の手順により、ディスプレイ端末16の画面及びスピーカ32を通じて値下げの告知が実行される。
【0038】
上記にあっては、有効期限(閉店時間や賞味期限)までの残存時間に応じて価格を変更する例を説明したが、価格変更部46は特定商品の売れ行きに応じて価格を変更することもできる。以下、図8のフローチャートに従い、この場合の処理手順について説明する。
【0039】
まず価格変更部46は、商品データベース56及び価格変更設定データベース60を参照し(S30)、売上に応じて価格変更すべきものとして設定されている商品に関し、価格変更の条件及び変更幅を取得する。
例えば、キャンペーン中の缶ビールについて1日当たり500本の売上目標が設定されている場合、以下の変更条件及び変更幅が価格変更設定データベース60に設定されている。
(1) 1日当たり500本を下回った場合→10円引き
(2) 価格の下限→150円
【0040】
つぎに価格変更部46は、商品データベース56をチェックすることによって当該商品の前日の売上本数を把握し(S32)、目標の500本に到達していない場合には、価格変更の設定情報に従い通常価格より10円引きとする値下げを決定する(S34、S36)。
この場合も、上記と同様の手順により、割引後の価格が商品データベース56に最新価格として登録されると共に(S38)、ディスプレイ端末16の画面及びスピーカ32を通じて値下げの告知処理が実行される(S40)。
翌日も価格変更部46は当該商品の売上チェックを行い、売上が目標に達していた場合には前日の価格を維持し、目標に届いていない場合には再度の値下げを行う。ただし、当該商品の最新価格が下限の150円に達している場合には、例え売上が目標を下回っていても再度の値下げ処理は実行されない。
【0041】
さらに価格変更部46は、商品データベース56を監視することで店舗12内における特定箇所の混雑状況を把握し、これに対応して離れた場所に陳列された商品の価格を値下げすることで顧客を他の場所に誘導し、混雑を緩和させることもできる。以下、図9のフローチャートに従い、この場合の処理手順について説明する。
【0042】
まず価格変更部46は、商品データベース56を参照し、各商品の単位時間当たりの売上数量を把握する(S50)。
つぎに価格変更部46は価格変更設定データベース60を参照し(S52)、各商品毎に設定された価格変更の設定情報を取得する。
例えば、牛乳コーナーに配置されている特定種類の牛乳パックについては、以下の変更条件及び変更幅が価格変更設定データベース60に設定されている。
(1) 10分間当たり50本を上回った場合→他の売場の商品の値下げ
(2) 他の売場の混雑解消のために値下げが必要な場合→30円引き
また、洗剤コーナーに配置されている特定種類の石鹸については、以下の変更条件及び変更幅が価格変更設定データベース60に設定されている。
(1) 10分間当たり30個を上回った場合→他の売場の商品の値下げ
(2) 他の売場の混雑解消のために値下げが必要な場合→50円引き
【0043】
ここで、牛乳パックが過去10分間に80本売れている場合、価格変更部46は牛乳コーナーが「混雑」しており、他のコーナーに陳列された商品の値下げが必要であると判定する(S54)。
つぎに価格変更部46は、牛乳コーナー以外に陳列され、かつ単位時間当たりの売上個数が所定値以下で「混雑していない」と推定される商品、例えば洗剤コーナーに陳列された特定の石鹸の価格を予め設定された金額分(50円)値下げし(S56)、商品データベース56に値下げ後の価格を登録する(S58)。
同時に、この値下げの事実を牛乳コーナー及び洗剤コーナーに配置されたディスプレイ端末16の画面及びスピーカ32を通じて告知すると共に(S60)、店内放送を通じてタイムサービスの実施をアナウンスする。
この結果、牛乳コーナーに集まっていた顧客の一部が洗剤コーナーに移動し、混雑状況を緩和させることができる。
当該牛乳パックの10分間当たりの売上数量が50本以下となり、牛乳コーナーの混雑状況が緩和したと判定した時点で、価格変更部46は石鹸の価格を元に戻し、タイムサービスを終了させる。
【0044】
ある商品の陳列箇所が混雑していると価格変更部46が判定した場合に、具体的にどの商品の価格を下げるかについては、様々な方式が考えられる。
例えば、商品データベース56の陳列箇所項目に各商品の棚番号や店舗内座標データ等の位置情報を登録しておき、混雑の原因となっている商品の陳列箇所から所定以上離れた位置に陳列された商品にまず絞り込み、それらの中で単位時間当たりの売上数量が設定値以下の商品や、在庫数量が設定値以上の商品を値下げ対象として選択することが挙げられる。
商品自体の位置の代わりに、各商品に関連付けられたディスプレイ端末16の位置情報によって商品間の距離を割り出すこともできる。
【0045】
あるいは、混雑時に値下げすべき商品を、予め価格変更設定データベース60内に設定しておくこともできる。
例えば、豚肉について予めカレー粉やジャガ芋を値下げ候補として関連付けておき、豚肉コーナーが混雑している場合に価格変更部46はカレー粉及びジャガ芋の価格を下げる決定を下すと共に、豚肉コーナー、カレー粉コーナー、ジャガ芋コーナーに設置されたディスプレイ端末16を通じて一斉に値下げの告知をすることにより、混雑の解消と同時に関連商品の売上増を図ることができる。
この場合、カレー粉の具体的な商品名を特定する代わりに、「カレー粉」という商品分類を豚肉に関連付けておき、混雑発生時点で単位時間当たりの売上数量が最も少ない商品や、在庫数量の最も多い商品を値下げするように運用することもできる。
【0046】
顧客が店舗サーバ14の顧客データベース54内に会員顧客として登録されており、顧客IDが記録されたICカード(会員カード)62を所持している場合、決済時にボーナスポイントを付与することによって特定商品の購入に誘導することが可能となる。以下、図10のフローチャートに従い、この場合の処理手順について説明する。
まず会員顧客は、ICカード62を会計カウンターにおいて提示する。この結果、レジ端末18の無線リーダ・ライタ36によって顧客IDが読み取られ、店舗サーバ14に送信される(S70)。
つぎに、レジ端末18の無線リーダ・ライタ36によって会員顧客の全購入商品が検知され、その中に賞味期限の迫った商品、あるいは当日売り切り商品など、割引の対象となる商品が含まれていることを商品データ管理部44が認識した場合には(S72)、通常通り価格の割引を受けられることはもちろん、顧客データ管理部42によって所定のボーナスポイントが当該ユーザのポイント残高に加算される(S74)。
会員顧客は、このポイントを適用して次回の会計時に清算を行うことや、所定のポイントを溜めて賞品に交換することができる。これにより、会員顧客を賞味期限の迫った商品や当日売り切り商品の購入に誘導することが可能となる。
【0047】
また、ある会員顧客が特定農家によって生産された野菜を継続的に購入している場合、あるいは店舗の独自ブランド商品を継続的に購入している場合など、特定生産者に係る商品を購入している場合には(S76)、その累積購入額が一定金額に達する度にボーナスポイントが付与される(S78、S80)。
このためには、顧客データ管理部42が顧客データベース54内に記録された各顧客の購入履歴をチェックし、予め設定された基準に従ってポイントへの換算処理を実行する。例えば、特定農家の生産品を1万円分購入する毎に100ポイントを顧客のポイント残高に加算することが該当する。
これにより、顧客を特定生産者に係る商品の購入に誘導することが可能となる。
【0048】
顧客が特定生産者に係る商品を継続的に購入していることを示す履歴データは、顧客の事前承諾を受けた上で、顧客データ管理部42を介して生産者のサーバ26に送信することができる。
この結果、生産者は自己の商品に対するエンドユーザの反応を把握することができる。
また、当該顧客のメールアドレスに宛てて有益な情報を発信したり、優待券を送付することも可能となる。
【0049】
上記の会員カードが、クレジットカードやプリペイドカードといった決済機能を備えたICカードの場合、レジ端末18の無線リーダ・ライタ36を通じて決済に必要なカード情報(カード番号、有効期限等)が読み込まれ、決済完了と同時に獲得したポイント数が顧客データベース54のポイント残高に加算される。
この際、ポイント残高や購入履歴に関するデータを、無線リーダ・ライタ36を介してICカード62のメモリ内に記録することもできる。
ただし、会員カードはICカード62に限定されるものではなく、顧客IDがバーコードや磁気テープに記録されたカードを用い、バーコードリーダや磁気リーダによって顧客IDを読み取るようにすることもできる。
【0050】
顧客は、パソコン24からインターネット28経由で店舗サーバ14にアクセスし、顧客ID及びパスワードを入力することにより、過去の購入履歴やポイント残高を閲覧することができる。
また、生産者や物流業者のサーバ26にアクセスし、特定商品のIDコードを入力することにより、当該商品の履歴を辿ることもできる。
【0051】
さらに顧客は、特定生産者のWebサイトにアクセスし、ライブカメラを通じて特定商品(例えば特定のメロン)の選択(予約)を行った後、当該商品を店舗12において購入することもできる。
この場合、当該商品に貼付された無線ICタグのIDコードをチェックすることにより、顧客は間違いなく自分が選択した商品であることを確認できる。
顧客が注文した特定の商品が移送される都度、生産者や物流業者のサーバ26や店舗サーバ14から商品のIDコードを明記した確認の電子メールが顧客のメールアドレス宛に配信されるように運用することもできる。
【0052】
【発明の効果】
この発明に係る顧客誘導システムによれば、価格変更の条件として商品の単位時間当たりの売上を設定しておき、特定商品の売上が設定値以上で当該商品の陳列箇所が混雑しているものと推定される場合に、離れた場所に陳列された商品の価格を下げるようにしているため、顧客を他の場所に誘導することによって混雑状態を緩和させることが可能となる。
【0053】
さらに、顧客の購入履歴やポイント残高を管理するためのデータベースを設け、顧客が特定の商品を購入した場合にボーナスポイントを付与することにより、顧客をボーナスポイントの対象商品の購入に誘導することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に係る顧客誘導システムの全体構成を示す概念図である。
【図2】 上記システムの主要な機能構成を示すブロック図である。
【図3】 商品データベースに設定されたデータ項目例を示す説明図である。
【図4】 顧客データベースに設定されたデータ項目例を示す説明図である。
【図5】 残存時間に応じて価格を変更する際の処理手順を示すフローチャートである。
【図6】 賞味期限に応じた割引を行う場合の画面表示例を示すレイアウト図である。
【図7】 個別商品の割引適用の可否及び現在価格の画面表示例を示すレイアウト図である。
【図8】 商品の売れ行きに応じて当該商品の価格を変更する際の処理手順を示すフローチャートである。
【図9】 商品の売れ行きに応じて他の商品の価格を変更する際の処理手順を示すフローチャートである。
【図10】 特定の商品を購入した会員顧客に対してボーナスポイントを付与する際の処理手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
10 顧客誘導システム
12 店舗
14 店舗サーバ
16 ディスプレイ端末
18 レジ端末
30 無線リーダ
40 無線ICタグ
42 顧客データ管理部
44 商品データ管理部
46 価格変更部
48 音声処理部
50 表示処理部
52 商品データ照会部
54 顧客データベース
56 商品データベース
58 コンテンツデータベース
60 価格変更設定データベース
62 ICカード[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a customer guidance system, and in particular, a wireless IC tag is attached to each product in a store, and an ID code of a product stored in the wireless IC tag and product information or customer information stored in a store-side database. The present invention relates to a technology for guiding customers to purchase specific products by cooperation.
[0002]
[Prior art]
Currently, in large-scale retail stores such as department stores and supermarkets, prices are generally displayed by sticking a sticker with a price printed on each product.
For this reason, when reducing the price of fresh foods just before closing, or when reducing the price of products that are nearing the expiration date, the employee must replace the sticker indicating the price reduction one by one. Cost and time were required. In addition, since it is necessary to perform processing in a short time, there is a problem in that change omission is likely to occur.
[0003]
On the other hand, by attaching a wireless IC tag to each product in the store, it has been attempted to omit the above-described work that occurs when the price is changed.
For example, in Patent Document 1, a wireless IC tag (RF-ID tag) that stores a product code, price data, and the like is attached to each product. A method for updating price data is disclosed. This document also describes that the expiration date data is stored in the wireless IC tag, and that the price is changed for a product that is approaching the expiration date by emitting an instruction radio wave specifying the expiration date. Has been.
In this case, the price itself printed on the surface of the wireless IC tag remains the same, but the price data after the change is reflected when the product is cleared at the cash register, and the customer enjoys the benefits of price reduction. It is a mechanism that can.
[0004]
[Patent Document 1]
JP 2002-133519 A
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
Certainly, according to the above method, it is possible to change the price of a large number of products all at once, eliminating the need for employees to change labels at the sales floor as before, and preventing changes from being made. it can.
[0006]
However, in the above method, product attribute data is stored in the wireless IC tag itself, and the data on the wireless IC tag is rewritten by specifying the attribute. The store cannot grasp the state in real time.
For this reason, the price is automatically changed according to the expiration date or sales of the product, the customer cannot be guided to the purchase of the specific product, and the price is automatically reset by monitoring the effect of the price reduction. I couldn't do that either.
In addition, it automatically detects crowded locations in the store based on the sales status of specific products, and lowers the price of products displayed in other locations to guide customers to purchase the products and eliminates crowded conditions. I couldn't do it either.
Furthermore, since a mechanism for managing the purchase history of the customer is not provided, it has been impossible to induce the customer to purchase a specific product by presenting some incentive based on the purchase record.
[0007]
The present invention was made to solve the above-described problems of the prior art, and can automatically change the price according to the expiration date or sales of the product, and also has the effect of price reduction. The purpose is to realize a system that can monitor and reset prices flexibly.
In addition, it automatically detects crowded locations by monitoring the sales status of products, and lowers the price of products displayed at other locations to guide customers to the location where the products are displayed. The purpose is to realize a system that can be resolved.
Furthermore, it is an object of the present invention to realize a system capable of managing the purchase history of a customer and giving each customer a purchase of a specific product by giving an individual privilege based on the history information.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the customer guidance system according to claim 1 is a system for guiding a customer to purchase a specific product, and an ID code unique to the product is stored in each product. A wireless IC tag is attached, a wireless reader that communicates with each wireless IC tag and reads the ID code, a display for displaying the price of the product, and a link for each product in association with the ID code.Includes product name and display locationA product database that records attribute information and status;For each product, the sales per unit time of the product is set as a set value as a condition for reducing the price of the product of the other product to eliminate the congestion of the product sales floor, and the sales floor of the other product If the price of the product needs to be reduced to eliminate congestion, the price reduction (amount or rate) is set as the set value.The price change setting database to be set and the ID code of the product are periodically detected via the wireless reader,IndividualMeans for checking the presence or absence of a product and recording the result in the product database;A means for referring to this product database and obtaining sales per unit time of each product,Refer to the above price change setting database,If the sales per unit time of a specific product is greater than or equal to the set value, the products whose sales per unit time are less than or equal to the set value among the products that are displayed more than a predetermined distance from the display location of the product And select the price reduction range for the product to be reduced.Means to identify;The price reduction range or the price after the price reductionAnd a means for displaying on the display.
[0009]
According to this system, if the sales amount or sales quantity of a specific product is greater than or equal to the set value, it is assumed that the display location of the product is congested, and the price of the other product displayed at a remote location is calculated. By lowering, it is possible to guide the customer to the display place of the other goods and reduce the congestion.
In addition to the display, it is also possible to announce the change width or the changed price by voice through a speaker.
[0010]
The customer guidance system according to claim 2 is based on the system according to claim 1, and when the ID code stored in the wireless IC tag of the product is input via the wireless reader, the product database is stored in the customer guidance system. It is characterized by having means for referring to and displaying the attribute information of the product on the display.
As a result, the customer can easily check the current price and product characteristics of the specific product at the store.
[0011]
The customer guidance system described in claim 3 is premised on the system of claim 1 or 2, and further has a customer database in which customer attribute information and point balance are registered in association with a customer ID, and possessed by the customer. The reader database that reads the customer ID recorded on the card, the wireless reader that reads the ID code of the product purchased by the customer, and bonus points in the customer database when the product purchased by the customer contains a specific product And a means for adding.
As a result, it is possible to guide the customer to purchase the target product for the bonus points.
Here, the “specific product” corresponds to, for example, a product whose price has been reduced due to the closing of a store or the expiration date.
[0012]
The customer guidance system described in claim 4 is based on the system of claim 3, and further includes a database that records the ID code of the product purchased by the customer in association with the customer ID, and the cumulative purchase amount of the specific product. A feature is provided that includes means for adding a predetermined point to the customer database when (purchase amount or purchase quantity) exceeds a set value.
In this case as well, it is possible to guide the customer to continue purchasing the target product for the bonus points.
Here, the “specific product” corresponds to, for example, a vegetable grown by a specific farmer.
[0013]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
FIG. 1 is a conceptual diagram showing the overall configuration of a
In addition, an inventory management terminal (personal computer) 22 is installed in a
[0014]
The
However, it is not necessary for all these computers to be physically located in the
A large number of
[0015]
The
The
The
It is desirable that a large number of
[0016]
A large number of
The
[0017]
A
The ID code of the product is stored in the IC chip of the
This ID code is received by the antenna of the
The ID code stored in the
[0018]
The products stored in the
[0019]
FIG. 2 is a block diagram showing the main functional configuration of the
Among these, the customer
The
[0020]
As shown in FIG. 3, the
As shown in FIG. 4, the
In the
[0021]
In the price
For example, the following settings are prepared for lunch boxes that are sold out on the day.
(1) Two hours before closing → 30 yen discount from regular price
(2) 1 hour before closing → 80 yen discount from regular price
Further, in the case of canned food that is relatively long-lasting, for example, the following settings are prepared.
(1) 2 months before expiration date → 10% discount from normal price
(2) Expiration date 1 month before → 15% discount from regular price
(3) 2 weeks before expiration date → 20% discount from normal price
[0022]
As described above, the
The
Next, each
[0023]
When the
Then, when data indicating the delivery of a new product is transmitted from the
Further, immediately after the
[0024]
The
Upon receiving this, the
This ID code is transmitted to the
Upon receipt of this, the product
On the other hand, the
By frequently executing such product presence confirmation processing, the product
The detection result of each
[0025]
When the customer brings the
At this stage, the sale of the
[0026]
When the number of similar products on the display shelf falls below the specified value, the product
As a result, a display instruction specifying the product ID code, the product name, and the replenishment quantity is displayed on the display of the
The
Then, when the stock quantity of the same type of product falls below the specified value, the product
[0027]
By the way, in the case of a product with a best-before date such as food, the seller wants to order the product in the order of the best-before date, whereas customers tend to select products with a best-before date as much as possible at the store. There is. In addition, in the case of products that are not sold on the next day, such as lunch boxes and prepared dishes, it is important that all products are sold out by the closing time.
In this way, in the case of a product with a time limit (expiration date), it is effective in terms of sales strategy to flexibly reduce the price of the product in consideration of the remaining time. Since it has been dealt with by sticking a sticker with a message such as `` 30 yen discount '' to the product individually, it can take a lot of time and effort, and the price can be changed many times just because there is no effect of price reduction There wasn't.
[0028]
On the other hand, according to this
Hereinafter, a processing procedure when changing the price according to the remaining time will be described with reference to the flowchart of FIG.
First, the product
[0029]
Next, the
First, the
In the price change setting, as described above, the relationship between the remaining time until the closing of the store and the price reduction range is defined, and the
[0030]
For example, for a lunch that is unsold at 20:00 in a store with a closing time of 22:00, the
[0031]
Next, the
Receiving this, the
In addition, the
Of course, the notification of price reduction is not limited to the
[0032]
With the discount display using the above image and the discount guidance by voice, it is possible to guide the customer to purchase a product with a short remaining time.
When the customer brings the product with this price reduction to the checkout counter, the ID code of the product is sent to the
[0033]
Even after the above discounts are implemented, the
If the product remains unsold even when less than one hour has passed before closing the store, according to the setting information in the price
Also in this case, the price reduction notification is executed through the screen of the
[0034]
On the other hand, if the product is not a food only for the day but a food with a expiration date (S24), the
For example, when a product of two months and a product of three months until the expiration date are mixed in a plurality of apple juices displayed at the storefront, the
[0035]
Next, the
Receiving this, the
As a result, as shown in FIG. 6, display that clearly indicates the expiration date and the discount price is realized on the
Further, the
As a result, a discount announcement is reproduced from the
[0036]
With the discount display using the above image and the discount guidance by voice, it is possible to guide the customer to purchase a product with an expiry date.
If the expiration date is unclear, the customer picks up the item appropriately and holds it over the
When the sensor of the
Therefore, the customer can definitely select a bargain item to which the discount is applied.
[0037]
Even after the above discount is implemented, the
If the product remains unsold even one month before the expiration date, the price is again reduced to 100 yen from the normal price according to the setting information in the price
Also in this case, the price reduction notification is executed through the screen of the
[0038]
In the above, the example in which the price is changed according to the remaining time until the expiration date (the closing time or the expiration date) has been described, but the
[0039]
First, the
For example, when the sales target of 500 bottles per day is set for the canned beer in the campaign, the following change condition and change range are set in the price
(1) If you drop below 500 per day → 10 yen discount
(2) Lower price limit → 150 yen
[0040]
Next, the
Also in this case, the discounted price is registered as the latest price in the
On the next day, the
[0041]
Furthermore, the
[0042]
First, the
Next, the
For example, the following change conditions and change widths are set in the price
(1) When the number exceeds 50 per 10 minutes → Price reduction of products on other sales floors
(2) When price reduction is necessary to eliminate congestion at other sales floors → 30 yen discount
In addition, the following change conditions and change widths are set in the price
(1) When the number of items exceeds 30 per 10 minutes → Price reduction of products on other sales floors
(2) When price reduction is necessary to eliminate congestion at other sales floors → 50 yen discount
[0043]
Here, if 80 milk cartons have been sold in the past 10 minutes, the
Next, the
At the same time, the fact of the price reduction is announced through the screen of the
As a result, some of the customers who have gathered in the milk corner move to the detergent corner, and the congestion situation can be alleviated.
When it is determined that the sales volume per 10 minutes of the milk pack is 50 or less and the congestion situation in the milk corner has been eased, the
[0044]
When the
For example, location information such as shelf number of each product and store coordinate data is registered in the display location item of the
Instead of the position of the product itself, the distance between the products can be determined by the position information of the
[0045]
Alternatively, a product to be price-reduced at the time of congestion can be set in the price
For example, curry powder and potato porridge are associated as candidates for price reduction for pork in advance, and when the pork corner is congested, the
In this case, instead of specifying the specific product name of curry powder, the product category of “curry powder” is associated with pork, and the product with the smallest sales volume per unit time at the time of congestion or the inventory quantity It can also be operated to reduce the price of the most products.
[0046]
If a customer is registered as a member customer in the
First, the member customer presents the
Next, all purchased products of the member customers are detected by the wireless reader /
The member customer can apply this point to perform settlement at the next accounting, or accumulate a predetermined point and exchange it for a prize. Thereby, it becomes possible to guide the member customer to purchase a product whose expiration date is imminent or a product sold out on the day.
[0047]
In addition, when a member customer continuously purchases vegetables produced by a specific farmer or purchases a brand-specific product of a store, he purchases a product related to a specific producer. If it is present (S76), bonus points are awarded every time the cumulative purchase amount reaches a certain amount (S78, S80).
For this purpose, the customer
Thereby, it becomes possible to guide the customer to purchase a product related to the specific producer.
[0048]
Historical data indicating that the customer is continuously purchasing products related to a specific producer must be sent to the producer's
As a result, the producer can grasp the end user's reaction to his / her product.
It is also possible to send useful information to the customer's mail address or to send a special coupon.
[0049]
When the above membership card is an IC card having a payment function such as a credit card or a prepaid card, card information (card number, expiration date, etc.) necessary for payment is read through the wireless reader /
At this time, data on the point balance and purchase history can be recorded in the memory of the
However, the membership card is not limited to the
[0050]
The customer can browse the past purchase history and the point balance by accessing the
Further, by accessing the
[0051]
Furthermore, the customer can purchase the product at the
In this case, by checking the ID code of the wireless IC tag affixed to the product, the customer can confirm that the product is definitely selected by the customer.
Every time a specific product ordered by a customer is transported, a confirmation email specifying the product ID code is delivered to the customer's email address from the
[0052]
【The invention's effect】
According to the customer guidance system according to the present invention, the sales per unit time of the product is set as the price change condition, the sales of the specific product is more than the set value, and the display location of the product is congested. Reduce the price of items displayed remotely if estimatedBecauseIt is possible to alleviate the congestion state by guiding the customer to another place.
[0053]
In addition, a database for managing customer purchase history and point balances is provided, and when a customer purchases a specific product, a bonus point is given to guide the customer to purchase the target product for the bonus point. It becomes possible.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a conceptual diagram showing an overall configuration of a customer guidance system according to the present invention.
FIG. 2 is a block diagram showing a main functional configuration of the system.
FIG. 3 is an explanatory diagram showing an example of data items set in a product database.
FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of data items set in a customer database.
FIG. 5 is a flowchart showing a processing procedure when changing the price according to the remaining time.
FIG. 6 is a layout diagram illustrating a screen display example when performing a discount according to the expiration date.
FIG. 7 is a layout diagram showing a screen display example of whether or not discounts can be applied to individual products and the current price.The
FIG. 8 is a flowchart showing a processing procedure when changing the price of a product according to the sales of the product.
FIG. 9 is a flowchart showing a processing procedure when changing the price of another product according to the sales of the product.
FIG. 10 is a flowchart showing a processing procedure for giving bonus points to a member customer who has purchased a specific product.
[Explanation of symbols]
10 Customer guidance system
12 stores
14 Store server
16 Display terminal
18 Cash register terminal
30 wireless reader
40 Wireless IC tag
42 Customer Data Management Department
44 Product Data Management Department
46 Price Change Department
48 Audio processor
50 Display processing section
52 Product Data Inquiry Department
54 Customer Database
56 Product Database
58 Content database
60 Price Change Setting Database
62 IC card
Claims (4)
個々の商品には当該商品固有のIDコードが格納された無線ICタグが取り付けられており、
各無線ICタグと交信して上記IDコードを読み取る無線リーダと、
商品の価格を表示するためのディスプレイと、
上記IDコードに関連付けて各商品の商品名、陳列箇所を含む属性情報及び状態を記録する商品データベースと、
商品毎に、当該商品の売場の混雑解消のために他の売場の商品を値下げするための条件として、当該商品の単位時間当たりの売上を設定値として設定しておくと共に、他の商品の売場の混雑解消のために当該商品の値下げが必要な場合の値下げ幅を設定値として設定しておく価格変更設定データベースと、
上記無線リーダを介して定期的に商品のIDコードを検出し、個々の商品の有無を確認すると共に、その結果を上記商品データベースに記録する手段と、
この商品データベースを参照し、各商品の単位時間当たりの売上を取得する手段と、
上記価格変更設定データベースを参照し、特定商品の単位時間当たりの売上が設定値以上の場合に、当該商品の陳列箇所から所定以上離れた箇所に陳列された商品の中で、単位時間当たりの売上が設定値以下の商品を値下げ対象として選択すると共に、この値下げ対象商品の値下げ幅を特定する手段と、
この値下げ対象商品の値下げ幅または値下げ後の価格を上記ディスプレイに表示させる手段と、
を備えたことを特徴とする顧客誘導システム。A system for directing customers to purchase specific products,
Each product is equipped with a wireless IC tag that stores the ID code unique to that product.
A wireless reader that communicates with each wireless IC tag and reads the ID code;
A display for displaying the price of the product,
A product database that records the product name of each product in association with the ID code, attribute information including the display location, and state,
For each product, the sales per unit time of the product is set as a set value as a condition for reducing the price of the product of the other product to eliminate the congestion of the product sales floor, and the sales floor of the other product A price change setting database that sets the price reduction range when the price reduction of the product is necessary to eliminate congestion as a setting value ,
Means for periodically detecting the ID code of the product via the wireless reader, confirming the presence or absence of each product, and recording the result in the product database;
A means for referring to this product database and obtaining sales per unit time of each product,
Refers to the price change setting database, and if the sales per unit time of a specific product is greater than or equal to the set value, sales per unit time among the products displayed at a predetermined distance from the display location of the product Selecting a product whose price is less than or equal to the set value as the target for price reduction ,
Means for displaying the price reduction price or the price after the price reduction on the display,
A customer guidance system characterized by comprising:
顧客の所持するカードに記録された顧客IDを読み取るリーダと、
顧客が購入した商品のIDコードを読み取る無線リーダと、
顧客が購入した商品中に特定の商品が含まれている場合に、上記顧客データベースにボーナスポイントを加算する手段と、
を備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の顧客誘導システム。A customer database in which customer attribute information and point balances are registered in association with customer IDs;
A reader that reads the customer ID recorded on the card possessed by the customer;
A wireless reader that reads the ID code of the product purchased by the customer;
Means for adding bonus points to the customer database when a customer purchases a specific product,
The customer guidance system according to claim 1 or 2, further comprising:
特定商品の累積購入額または累積購入量が設定値以上となった時点で、上記顧客データベースにボーナスポイントを加算する手段を備えたことを特徴とする請求項3に記載の顧客誘導システム。A database that records ID codes of products purchased by customers in association with customer IDs;
4. The customer guidance system according to claim 3, further comprising means for adding bonus points to the customer database when the accumulated purchase amount or the accumulated purchase amount of the specific product becomes a set value or more.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003087099A JP4227823B2 (en) | 2003-03-27 | 2003-03-27 | Customer guidance system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003087099A JP4227823B2 (en) | 2003-03-27 | 2003-03-27 | Customer guidance system |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004295487A JP2004295487A (en) | 2004-10-21 |
| JP4227823B2 true JP4227823B2 (en) | 2009-02-18 |
Family
ID=33401547
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003087099A Expired - Fee Related JP4227823B2 (en) | 2003-03-27 | 2003-03-27 | Customer guidance system |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4227823B2 (en) |
Families Citing this family (19)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4659817B2 (en) * | 2005-02-14 | 2011-03-30 | 富士通株式会社 | Sales support device |
| JP2006334978A (en) * | 2005-06-03 | 2006-12-14 | Sato Corp | Label printing device |
| JP4571581B2 (en) * | 2005-12-20 | 2010-10-27 | 東芝テック株式会社 | Product sales management device |
| JP5245211B2 (en) * | 2006-05-08 | 2013-07-24 | 富士通株式会社 | Monitoring system |
| ES2529431T3 (en) * | 2006-09-06 | 2015-02-20 | Koninklijke Philips N.V. | Lighting control |
| JP4969960B2 (en) * | 2006-09-15 | 2012-07-04 | 東芝テック株式会社 | Store computer |
| JP5106327B2 (en) * | 2008-09-10 | 2012-12-26 | 中国電力株式会社 | Product information providing system, product information providing method, and product information providing program |
| JP2010204858A (en) * | 2009-03-02 | 2010-09-16 | Nec Corp | Information processing device, shop support system, information processing method, and program |
| JP5108863B2 (en) * | 2009-11-26 | 2012-12-26 | 東芝テック株式会社 | Sales support system and sales support method |
| JP5249986B2 (en) * | 2010-04-23 | 2013-07-31 | 東芝テック株式会社 | Information processing apparatus and program |
| JP5561124B2 (en) * | 2010-11-26 | 2014-07-30 | 富士通株式会社 | Information processing apparatus and pricing method |
| JP6929826B2 (en) * | 2018-12-27 | 2021-09-01 | 株式会社ロイヤリティマーケティング | Transaction support equipment, transaction support methods and programs |
| JP2019083052A (en) * | 2019-01-30 | 2019-05-30 | Kddi株式会社 | Privilege management device and privilege management method |
| JP2021051510A (en) * | 2019-09-24 | 2021-04-01 | 東芝テック株式会社 | Information processing device, information processing system, information processing method and information processing program |
| JP7630270B2 (en) * | 2020-12-22 | 2025-02-17 | 東芝テック株式会社 | Server device |
| JP7077430B2 (en) * | 2021-01-12 | 2022-05-30 | Kddi株式会社 | Benefit management device and privilege management method |
| WO2023279071A1 (en) * | 2021-07-02 | 2023-01-05 | Thrift for Good, Ltd. | System for automated and dynamic pricing and donation |
| JP7215767B1 (en) | 2021-08-24 | 2023-01-31 | Necプラットフォームズ株式会社 | Payment device, payment method and payment program |
| JP7737296B2 (en) * | 2021-11-29 | 2025-09-10 | 株式会社サトー | Information processing device, information processing method, and program |
Family Cites Families (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP3769144B2 (en) * | 1999-05-31 | 2006-04-19 | 東芝テック株式会社 | Product sales data processing system |
| JP2001043451A (en) * | 1999-07-30 | 2001-02-16 | Akyupii:Kk | Comprehensively managing system for sales point |
| JP3699313B2 (en) * | 1999-12-01 | 2005-09-28 | 東芝テック株式会社 | Product sales registration device |
| JP2002083369A (en) * | 2000-09-06 | 2002-03-22 | Sharp Corp | Product management system |
| JP2003063624A (en) * | 2001-08-28 | 2003-03-05 | Hitachi Software Eng Co Ltd | Control system of circulating commodity |
| JP4026488B2 (en) * | 2002-12-04 | 2007-12-26 | 株式会社デンソーウェーブ | Product sales system |
-
2003
- 2003-03-27 JP JP2003087099A patent/JP4227823B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2004295487A (en) | 2004-10-21 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4227823B2 (en) | Customer guidance system | |
| CA2474254C (en) | Inventory management system | |
| US8321302B2 (en) | Inventory management system | |
| US8511555B2 (en) | Tag communication, identification, and tracking apparatus and system | |
| US6961709B2 (en) | System and method of managing inventory | |
| EP1204081A2 (en) | Charge collection method | |
| US20230169550A1 (en) | Information processing system, information processing method, and non-transitory computer readable medium | |
| US7853477B2 (en) | RF-based electronic system and method for automatic cross-marketing promotional offers and check-outs | |
| EP1730679A2 (en) | Rfid system and method for managing out-of-stock items | |
| AU2020101951A4 (en) | IMS- Inventory Management System: INTELLIGENT MART SELLING AND INVENTORY MANAGEMENT SYSTEM | |
| KR20150145487A (en) | Selling management system and method in accordance with marketing stratgies | |
| JP2007122288A (en) | Electronic shelf label and product information presentation system | |
| JP5799829B2 (en) | Program, method, and information processing apparatus | |
| JP2002167047A (en) | Inventory management method and inventory management system using network | |
| JP2008243236A (en) | Merchandise sales management method and system | |
| JP3975743B2 (en) | Product pricing and registration system | |
| JP2016053834A (en) | Information processing device and program | |
| JP4173058B2 (en) | Merchandise sales management method and system | |
| JP2023079368A (en) | Information processing device, information processing method, and program | |
| JP5663234B2 (en) | Product receiving system in the station of Internet sales products | |
| JP2021060848A (en) | System, computer, method and computer program for determining price of commodity in shop having stockroom and salesroom | |
| JP7561042B2 (en) | Information processing system, server, information processing method, and program | |
| JP2006309420A (en) | Individual level commodity related information management system, server and program | |
| CN120317271A (en) | Smart supermarket shopping system and method using RFID technology | |
| TW202137097A (en) | Vending machine system and vending machine capable of automatically reading commodity information of commodity and controlling promoting commodities according to promoted set data |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060116 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080818 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080826 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081024 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081125 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081201 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205 Year of fee payment: 5 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |