JP4231121B2 - Photomultiplier tube and radiation detector - Google Patents
Photomultiplier tube and radiation detector Download PDFInfo
- Publication number
- JP4231121B2 JP4231121B2 JP15160398A JP15160398A JP4231121B2 JP 4231121 B2 JP4231121 B2 JP 4231121B2 JP 15160398 A JP15160398 A JP 15160398A JP 15160398 A JP15160398 A JP 15160398A JP 4231121 B2 JP4231121 B2 JP 4231121B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tube
- stem
- side tube
- photomultiplier
- plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005855 radiation Effects 0.000 title claims description 24
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 41
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 24
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 24
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 21
- 230000004927 fusion Effects 0.000 claims description 8
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 claims description 7
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 229910000833 kovar Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 2
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 2
- 238000009206 nuclear medicine Methods 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Nuclear Medicine (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、受光面板に入射した微弱な光を電子の増倍によって検出させる構成をもった光電子増倍管に関するものであり、更に、本発明は、このような光電子増倍管を利用した放射線検出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の光電子増倍管としては、特開平5−290793号公報や特開平9−306416号公報などがある。これら公報に記載された光電子増倍管は、角筒形の金属製側管を有し、この側管の下端には、側方に張り出したフランジ部が設けられ、ステム板にも側方に張り出したフランジ部が設けられている。そして、密封容器を形成するにあたって、側管のフランジ部とステム板のフランジ部とを重ね合わせることで、簡単で確実な抵抗溶接を実現している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の光電子増倍管は、上述したように構成されているため、次のような課題が存在していた。
【0004】
すなわち、抵抗溶接とは、接合させる部材に通電し、発生する抵抗熱を利用して部材を加熱し、部材が適温に達したときに圧力を加えて溶接する方法であるが、抵抗溶接を利用して密封容器を構成する場合には、側管及びステム板にそれぞれフランジ部を形成する必要がある。このようなフランジ部は、溶接作業上においては有益な部材であるが、側管からの出っ張りとなって、光電子増倍管の小型化を図る上で支障になっていた。特に、ガンマカメラ等に光電子増倍管を利用する場合、多数の光電子増倍管を密に並べて大きな受光領域を形成する必要があり、フランジ部同士を隣接させる結果、フランジ部のある部分がデットスペースになってしまい、高性能な検出装置を追求する上で問題となっていた。
【0005】
本発明は、上述の課題を解決するためになされたもので、特に、より一層の小型化を可能にした光電子増倍管を提供することを目的とする。さらに、性能の更なる向上が図られる放射線検出装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る本発明の光電子増倍管は、受光面板に入射した光によって電子を放出する光電面を有し、光電面から放出した電子を増倍させる電子増倍部を密封容器内に有し、電子増倍部で増倍させた電子に基づいて出力信号を送出するアノードをもった光電子増倍管において、密封容器は、電子増倍部及びアノードをステムピンを介して固定させる金属製のステム板と、電子増倍部及びアノードを包囲すると共に、一側の開口端にステム板を固定する金属製の側管と、側管の他側の開口端に固定する受光面板とにより形成され、側管の下端の内壁面をステム板の縁面に当接させて、側管とステム板とを溶接したことを特徴とする。
【0007】
この光電子増倍管においては、側管の下端の内壁面をステム板の縁面に当接させた状態で、側管とステム板とを溶接固定させる結果、光電子増倍管の下端で、フランジのような張り出しを無くしている。従って、抵抗溶接は行い難いけれども、光電子増倍管の外形寸法の縮小化を可能にし、光電子増倍管を並べて利用する場合でも、側管同士を密接させることができる。よって、金属製のステム板と金属製の側管とが溶接によって組み付けられた場合の光電子増倍管の高密度配列を可能にする。
【0008】
また、光電子増倍管において、側管の下端は、ステム板の縁面を摺動させる遊端として形成すると好ましい。このような場合、ステム板を側管の開口端から挿入し、側管の下端の内壁面にステム板の縁面を当接させた状態で、ステム板を位置決め調整のために摺動させることができる。その結果、ステム板に固定した電子増倍部と受光面板との間隔を、溶接前に簡単に調整することができる。
【0009】
また、光電子増倍管において、側管とステム板とを融接させると好ましい。溶接手段のうちの融接法を採用して、ステム板と側管とを接合させる場合、抵抗溶接と異なり、側管とステム板との接合部分に圧力を加える必要がないので、接合部分に残留応力が発生することがなく、使用中において接合箇所に亀裂が発生し難く、耐久性の著しい向上が図られる。
【0010】
また、光電子増倍管において、融接は、レーザ溶接又は電子ビーム溶接であると好ましい。このようなレーザ溶接又は電子ビーム溶接は、接合部分での熱の発生を小さくすることが可能となる。その結果、ステムピンを側管に近づけた場合でも、ステムピンをステム板に固定させるためのガラス製のタブレットに、熱の影響によるクラックが発生し難くなる。よって、ステムピンを側管側に寄せることができ、電子増倍部の側方への拡張を可能にし、電子増倍部の電子受け入れ面積を大きく取ることができる。
【0011】
本発明に係る放射線検出装置は、被検体から発生する放射線の入射によって蛍光を発するシンチレータと、シンチレータに受光面板を対面させるように配列させ、シンチレータからの蛍光に基づく電荷を出力させる複数の光電子増倍管と、光電子増倍管からの出力を演算処理し、被検体内で発する放射線の位置情報信号を出力する位置演算部とを備えた放射線検出装置において、光電子増倍管は、受光面板に入射した光によって電子を放出する光電面を有し、光電面から放出した電子を増倍させる電子増倍部を密封容器内に有し、電子増倍部で増倍させた電子に基づいて出力信号を送出するアノードを有し、密封容器は、電子増倍部及びアノードをステムピンを介して固定させる金属製のステム板と、電子増倍部及びアノードを包囲すると共に、一側の開口端にステム板を固定する金属製の側管と、側管の他側の開口端に固定する受光面板とにより形成され、側管の下端の内壁面をステム板の縁面に当接させて、側管とステム板とを溶接したことを特徴とする。
【0012】
この放射線検出装置に利用される光電子増倍管においては、側管の下端の内壁面をステム板の縁面に当接させた状態で、側管とステム板とを溶接固定する結果、光電子増倍管の下端で、フランジのような張り出しを無くしている。従って、抵抗溶接は行い難いけれども、光電子増倍管の外形寸法の縮小化を可能にし、光電子増倍管を並べて利用する場合でも、側管同士を密接させることができる。よって、シンチレータに受光面板を対面させるように光電子増倍管を配列させる場合に、光電子増倍管の高密度配列を可能にする。その結果、不感部分を形成するデッドスペースの極めて少ない受光領域が容易に確保され、放射線検出装置の更なる性能アップに寄与することになる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、図面と共に本発明による光電子増倍管及び放射線検出装置の好適な実施形態について詳細に説明する。
【0014】
図1は、本発明に係る光電子増倍管を示す斜視図であり、図2は、図1の断面図である。これら図面に示す光電子増倍管1は、略角筒形状の金属製(例えば、コバール金属製やステンレス製)の側管2を有し、この側管2の一側の開口端2Aにはガラス製の受光面板3が融着固定され、この受光面板3の内表面には、光を電子に変換する光電面3aが形成され、この光電面3aは、受光面板2に予め蒸着させておいたアンチモンにアルカリ金属蒸気を反応させることで形成される。また、側管2の開口端2Bには、金属製(例えば、コバール金属製やステンレス製)のステム板4が溶接固定されている。このように、側管2と受光面板3とステム4とによって密封容器5が構成される。
【0015】
また、ステム4の中央には金属製の排気管6が固定されている。この排気管6は、光電子増倍管1の組立て作業終了後、密封容器5の内部を真空ポンプ(図示せず)によって排気して真空状態にするのに利用されると共に、光電面3aの形成時にアルカリ金属蒸気を密封容器5内に導入させる管としても利用される。
【0016】
そして、この密封容器5内には、ブロック状で積層タイプの電子増倍器7が設けられ、この電子増倍器7は、10枚(10段)の板状のダイノード8を積層させた電子増倍部9を有し、電子増倍器7は、ステム板4を貫通するように設けられたコバール金属製のステムピン10によって密封容器5内で支持され、各ステムピン10の先端は各ダイノード8と電気的に接続されている。また、ステム板4には、各ステムピン10を貫通させるためのピン孔4aが設けられ、各ピン孔4aには、コバールガラス製のハーメチックシールとして利用されるタブレット11が充填され、各ステムピン10は、タブレット11を介してステム板4に固定される。なお、ステムピン10は、ステム板4の縁面4bに近接して環状に配列する。
【0017】
更に、電子増倍器7には、電子増倍部9の下方に位置する絶縁基板(図示せず)が設けられ、この絶縁基板上にアノード12を並設させている。また、電子増倍器7の最上段において、光電面3aと電子増倍部9との間には平板状の収束電極板13が配置され、この収束電極板13には、スリット状の開口部13aが複数本形成され、各開口部13aは一方向にリニアな配列をなす。同様に、電子増倍部9の各ダイノード8には、開口部13aと同数のスリット状電子増倍孔8aが複数本形成され、各電子増倍孔8aを一方向にリニアに配列させている。
【0018】
そして、各ダイノード8の各電子増倍孔8aを段方向にそれぞれ配列してなる各電子増倍経路Lと、収束電極板13の各開口部13aとを一対一で対応させることによって、電子増倍器7には、複数のリニアなチャンネルが形成されることになる。また、電子増倍器7に設けられた各アノード12は各チャンネル毎に一対一で対応するように設けられ、各アノード12を各ステムピン10にそれぞれ接続させることで、各ステムピン10を介して外部に個別的な出力を取り出している。
【0019】
このように、電子増倍器7は、リニア型チャンネルを有している。そして、図示しないブリーダ回路に接続した所定のステムピン10によって、電子増倍部9及びアノード12には所定の電圧が供給され、光電面3aと収束電極板13とは、同じ電位に設定され、各ダイノード8とアノード12は、上段から順に高電位の設定がなされている。従って、受光面板2に入射した光は、光電面3aで電子に変換され、その電子が、収束電極板13の電子レンズ効果により、所定のチャンネル内に入射することになる。そして、電子の入射したチャンネルにおいて、電子は、ダイノード8の電子増倍経路Lを通りながら、各ダイノード8で多段増倍されて、アノード12に入射し、所定のチャンネル毎に個別的な出力が各アノード12から送出されることになる。
【0020】
ここで、図3に示すように、金属製のステム板4と金属製の側管2とを気密溶接させるにあたって、ステム板4を側管2の開口端2Bから挿入し、側管2の下端2aの内壁面2cをステム板4の縁面4bに当接させ、ステム板4の下面4cと側管2の下端面2dとを面一にし、ステム板4から側管2の下端面2dが突き出ないようにする。よって、側管2の下端2aの外壁面2bを略管軸方向に延在させると同時に、電子増倍管1の下端でフランジのような張り出しを無くしている。この状態で、接合部分Fに対し、外側の真下からレーザビームを照射し、接合部分Fをレーザ溶接する。このように、光電子増倍管1の下端で、フランジのような張り出しを無くし、側管2の外表面全体が、側管2の管軸に対して平行に延在する結果、抵抗溶接は行い難いけれども、光電子増倍管1の外形寸法の縮小化を可能にし、光電子増倍管1を並べて利用する場合でも、デッドスペースを可能な限り排除することができ、側管2同士を密接させることができる。よって、金属製のステム板4と金属製の側管2との接合にレーザ溶接を採用することは、光電子増倍管1の小型化及びその高密度配列化を可能にする。
【0021】
このようなレーザ溶接は融接法の一例であり、この融接法を利用し、側管2をステム板4に溶接固定する場合、抵抗溶接と異なり、側管2とステム板4との接合部分Fに圧力を加える必要がないので、接合部分Fに残留応力が発生することがなく、使用中においても接合箇所に亀裂が発生し難く、耐久性及び気密シール性の著しい向上が図られる。なお、融接法のうちでも、レーザ溶接や電子ビーム溶接は、抵抗溶接に比して、接合部分Fでの熱の発生を小さく抑えることができる。従って、光電子増倍管1の組立てにあたって、密封容器5内に配置させた各構成部品に対する熱への影響が極めて少なくなる。
【0022】
次に、本発明の光電子増倍管の他の実施形態について、図4及び図5に基づき説明するが、前述した実施形態と同一又は同等な構成部分には同一の符号を付し、その説明は省略する。
【0023】
図4及び図5に示すように、光電子増倍管1Aにおいて、側管2の下端2aは管軸方向に延在する遊端として形成されている。従って、ステム板20を側管2の開口端2Bから挿入し、側管2の下端2aの内壁面2cにステム板20の縁面20bを当接させた状態で、ステム板20を内方に摺動させることができる。その結果、ステム板20の底面20cを側管2内に押し込みながら、ステム板20に固定した電子増倍部9の最上段のダイノード8と、受光面板3に設けられた光電面3aとの間隔を、必要に応じて、溶接前に簡単に調整することが可能になる。なお、図4に示した光電子増倍管1Aの側管2は管軸方向に延在するが、ステム板20の押し込みを考慮した場合、開口端2Aに対して開口端2Bを広げた形状であってもよい。
【0024】
また、接合部分Fで融接する際にレーザ溶接又は電子ビーム溶接を利用すると、接合部分Fでの熱の発生を小さくすることができる。その結果、図5に示すように、ステムピン10を側管2に近づけることができる。これは、ステムピン10をステム板20に固定させるガラス製のタブレット11に対して、熱の影響によるクラックが発生しにくくなるからである。よって、ステムピン10を側管2側に寄せることができ、電子増倍部9の各ダイノード8を側方へ拡張することが可能となり、電子増倍部9のチャンネル数を増やし、電子増倍部9の有効エリアを大きくすることができる。電子増倍部9の有効面積が大きくなることで、光電面3aから放出される光電子が大きな角度をもつことなく収束電極板13に向かうため、電子増倍部9を光電面3aに近づけることができ、密封容器5Aの高さ寸法を小さくできる。これらのことにより、小型でかつ有効利用面積が大きな光電子増倍管となる。
【0025】
例えば、従来の抵抗溶接では、ステム板20の端からステムピン10の中心までの距離を、3.5mm程度確保しなければならなかったが、レーザ溶接又は電子ビーム溶接を利用すると、1.1mmでよいことが確かめられている。そして、電子増倍部9の横への拡張に伴って、図1の光電子増倍管1では光電面3aから収束電極板13までの距離が7mmであったものが、図4の実施形態では2.5mmにまで縮めることができた。これらビーム溶接を採用すると、光電子増倍管からフランジを無くすと同時に、高さ寸法の短縮をも可能にする。その結果、光電子増倍管は小型化に向けて大きく前進することになる。
【0026】
なお、多数の光電子増倍管を密に配列させる場合、光電子増倍管の外形寸法が小さくなればなる程、フランジの有る無しが、その配列状態に大きな影響を与えることになる。例えば、側管2が25mm角の外形寸法を有している場合に、抵抗溶接に利用するフランジが2mmの幅をもって全周に亙って突出すると、側管2の寸法に対するフランジの占める割合が2割近くにも達し、このような光電子増倍管を密に多数並べた場合、かなりの割合でデッドスペースを発生させてしまうことは想像に難くない。
【0027】
図6に示すように、更に他の光電子増倍管1Bは、側管30の下端30aの内壁面30cには、ステム板4の外周端を外方から挿入し得る断面L字状の嵌め込み用切込み部30dが形成され、この切込み部30dは、ステム板4の外周形状に合致させるように、側管30の内壁面30cで矩形の環状をもって全周に形成されている。このような嵌め込み構造を採用する結果、接合部分Fを溶接する前に、ステム板4上で側管30を安定して着座させることができ、ステム板4上で側管30を容易に位置決めすることができる。しかも、切込み部30dの切込み量を調整することで、ステム板4に固定した電子増倍部9の最上段のダイノード8と、受光面板3に設けられた光電面3aとの間隔設定が容易になる。
【0028】
接合部分Fに対しては、レーザビームを照射し、接合部分Fをレーザ溶接する。また、電子ビームを照射する場合もある。いずれにしても、融接時において、ビームが真空容器5A内に入射することがなく、内部の部品に与える熱への影響が回避される。これは、切込み部30dによってビームの侵入が遮られるからである。
【0029】
図7に示すように、更に他の光電子増倍管1Cは、側管35の下端35aの内壁面35cには、ステム板38の外周端を外方から挿入し得る嵌め合わせ用テーパ面35dが形成され、このテーパ面35dは、ステム板38のテーパ状の縁面38bに合致させるように、側管35の内壁面35cで矩形の環状をもって全周に形成されている。このような嵌め合わせ構造を採用する結果、接合部分Fを溶接する前に、ステム板38上で側管35を安定して着座させることができ、ステム板38上で側管35を容易に位置決めすることができる。
【0030】
次に、前述した光電子増倍管1を密に整列させた状態で利用した放射線検出装置の一実施形態について説明する。
【0031】
図8に示すように、放射線検出装置の一例であるガンマカメラ40は、核医学における診断装置として開発されたものである。このガンマカメラ40は、支持フレーム39から延びるアーム42によって保持された検出部43を有し、この検出器43は、被検体である患者Pを寝かせるためのベッド41の真上に配置させるものである。
【0032】
この検出器43の筺体44内には、図9に示すように、その最下段に位置するコリメータ45が収容され、このコリメータ45が患部に対面することになる。また、筺体44内において、コリメータ45上にはシンチレータ46が配置され、このシンチレータ46は、ライトガイド47を介して光電子増倍管群Aに固定されている。この光電子増倍管群Aは、多数の光電子増倍管1を並べたものであり、各光電子増倍管1の受光面板3は、シンチレータ46から発せられる蛍光をライトガイド47を介して入射させるために、下側に向けられてシンチレータ46に対面させている。
【0033】
例えば、平板状のシンチレータ46を利用する場合、光電子増倍管1の側管2の外表面全体が、側管2の管軸に対して平行に延在する結果、光電子増倍管群Aは、図1に示した光電子増倍管1の側管2同士を密着させるようにマトリックス状に高密度に配列させたものとなる(図10参照)。そして、光電子増倍管群Aは、ソケット体48に各光電子増倍管1のステムピン10を差し込み固定することによりマトリックス配列を達成する。また、筺体44内には、各光電子増倍管1の各ステムピン10からの出力電荷に基づいて、演算処理を行う位置演算部49が設けられ、この位置演算部49からは、ディスプレイ(図示せず)上での3次元モニターを達成するためのX信号、Y信号及びZ信号が出力される。このように、患者Pの患部から発生するガンマー線は、シンチレータ47によって所定の蛍光に変換され、この蛍光エネルギを各光電子増倍管1で電荷に変換し、位置演算部49によって位置情報信号として外部に出力することで、放射線のエネルギ分布のモニター化を可能にし、画面での診断に利用される。
【0034】
放射線検出装置の一例としてガンマカメラ40について簡単に説明したが、核医学診断に利用される放射線検出装置としてはポジトロンCT(通称PET)があり、この装置にも本発明に係る多数の光電子増倍管1を利用できることは言うまでもない。
【0035】
【発明の効果】
本発明による光電子増倍管及び放射線検出装置は、以上のように構成されているため、次のような効果を得る。
【0036】
すなわち、本発明に係る光電子増倍管において、密封容器は、電子増倍部及びアノードをステムピンを介して固定させる金属製のステム板と、電子増倍部及びアノードを包囲すると共に、一側の開口端にステム板を固定する金属製の側管と、側管の他側の開口端に固定する受光面板とにより形成され、側管の下端の内壁面をステム板の縁面に当接させて、側管とステム板とを溶接したことにより、更なる小型化を可能にする。
【0037】
また、本発明に係る放射線検出装置は、前述した光電子増倍管の構成を利用するものであり、性能の更なる向上が図られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光電子増倍管の第1の実施形態を示す斜視図である。
【図2】図1のII−II線に沿う断面図である。
【図3】図2の要部拡大断面図である。
【図4】本発明に係る光電子増倍管の第2の実施形態を示す断面図である。
【図5】図4の要部拡大断面図である。
【図6】本発明に係る光電子増倍管の第3の実施形態を示す要部拡大断面図である。
【図7】本発明に係る光電子増倍管の第4の実施形態を示す要部拡大断面図である。
【図8】本発明に係る放射線検出装置の一実施形態を示す斜視図である。
【図9】放射線検出装置に利用される検出部の内部構造を示す側面図である。
【図10】図1の光電子増倍管をマトリックス状に配列した状態を示す平面図である。
【符号の説明】
1,1A,1B,1C…光電子増倍管、2,30,35…側管、2A,2B…開口端、2a,30a,35a…側管の下端、2c,30c,35c…内壁面、3…受光面板、3a…光電面、4,20,38…ステム板、4b,20b,38b…ステム板の縁面、5,5A…密封容器、9…電子増倍部、10…ステムピン、12…アノード、40…ガンマカメラ(放射線検出装置)、46…シンチレータ、49…位置演算部。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a photomultiplier tube configured to detect weak light incident on a light-receiving face plate by electron multiplication. Further, the present invention relates to radiation using such a photomultiplier tube. The present invention relates to a detection device.
[0002]
[Prior art]
As conventional photomultiplier tubes, there are JP-A-5-290793 and JP-A-9-306416. The photomultiplier tubes described in these publications have a rectangular tube-shaped metal side tube, and a flange portion projecting laterally is provided at the lower end of the side tube, and the stem plate is also laterally provided. An overhanging flange is provided. In forming the sealed container, the flange portion of the side tube and the flange portion of the stem plate are overlapped to realize simple and reliable resistance welding.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, since the conventional photomultiplier tube is configured as described above, the following problems exist.
[0004]
That is, resistance welding is a method in which a member to be joined is energized, the member is heated using the generated resistance heat, and pressure is applied when the member reaches an appropriate temperature, but resistance welding is used. When a sealed container is constructed, it is necessary to form flange portions on the side tube and the stem plate, respectively. Such a flange portion is a useful member in welding work, but has become a bulge from the side tube, which hinders miniaturization of the photomultiplier tube. In particular, when a photomultiplier tube is used for a gamma camera or the like, it is necessary to form a large light receiving area by closely arranging a large number of photomultiplier tubes. Space became a problem in pursuing high-performance detection devices.
[0005]
The present invention has been made to solve the above-described problems, and in particular, an object of the present invention is to provide a photomultiplier tube that enables further miniaturization. Furthermore, it aims at providing the radiation detection apparatus in which the performance is further improved.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
The photomultiplier tube of the present invention according to claim 1 has a photocathode that emits electrons by light incident on the light-receiving face plate, and an electron multiplier that multiplies electrons emitted from the photocathode in a sealed container. In a photomultiplier tube having an anode for transmitting an output signal based on electrons multiplied by the electron multiplier, the sealed container is made of metal that fixes the electron multiplier and the anode via a stem pin. This is formed by a metal side tube that surrounds the electron multiplier and the anode and fixes the stem plate to the opening end of one side, and a light receiving face plate that is fixed to the opening end of the other side of the side tube. The inner wall surface of the lower end of the side tube is brought into contact with the edge surface of the stem plate, and the side tube and the stem plate are welded.
[0007]
In this photomultiplier tube, as a result of welding and fixing the side tube and the stem plate with the inner wall surface of the lower end of the side tube in contact with the edge surface of the stem plate, a flange is formed at the lower end of the photomultiplier tube. Eliminate overhangs like Therefore, although resistance welding is difficult to perform, the outer dimensions of the photomultiplier tubes can be reduced, and even when the photomultiplier tubes are used side by side, the side tubes can be brought into close contact with each other. Therefore, a high-density arrangement of the photomultiplier tubes is possible when the metal stem plate and the metal side tube are assembled by welding.
[0008]
Further, in the photomultiplier tube, the lower end of the side tube is preferably formed as a free end that slides the edge surface of the stem plate. In such a case, the stem plate is inserted from the opening end of the side tube, and the stem plate is slid for positioning adjustment in a state where the edge surface of the stem plate is in contact with the inner wall surface of the lower end of the side tube. Can do. As a result, the interval between the electron multiplier section fixed to the stem plate and the light receiving face plate can be easily adjusted before welding.
[0009]
In the photomultiplier tube, the side tube and the stem plate are preferably fused together. When joining the stem plate and the side tube by adopting the fusion welding method of the welding means, unlike resistance welding, it is not necessary to apply pressure to the joint between the side tube and the stem plate. Residual stress does not occur, cracks are hardly generated at the joints during use, and the durability is significantly improved.
[0010]
In the photomultiplier tube, the fusion welding is preferably laser welding or electron beam welding. Such laser welding or electron beam welding can reduce the generation of heat at the joint. As a result, even when the stem pin is brought close to the side tube, the glass tablet for fixing the stem pin to the stem plate is less likely to be cracked due to the influence of heat. Therefore, the stem pin can be moved to the side tube side, the electron multiplying portion can be expanded to the side, and the electron receiving area of the electron multiplying portion can be increased.
[0011]
A radiation detection apparatus according to the present invention includes a scintillator that emits fluorescence upon incidence of radiation generated from a subject, and a plurality of photoelectron amplifiers that output the charge based on the fluorescence from the scintillator by arranging the scintillator so that a light receiving face plate faces the scintillator. In a radiation detection apparatus including a tube and a position calculation unit that calculates the output from the photomultiplier tube and outputs a position information signal of radiation emitted in the subject, the photomultiplier tube is disposed on the light receiving face plate. Has a photocathode that emits electrons by incident light, has an electron multiplier in the sealed container that multiplies electrons emitted from the photocathode, and outputs based on the electrons multiplied by the electron multiplier The sealed container has a metal stem plate for fixing the electron multiplier and the anode via a stem pin, and surrounds the electron multiplier and the anode. , Formed by a metal side tube that fixes the stem plate to the opening end on one side and a light receiving surface plate that is fixed to the opening end on the other side of the side tube, and the inner wall surface at the lower end of the side tube is the edge surface of the stem plate The side tube and the stem plate are welded in contact with each other.
[0012]
In the photomultiplier tube used in this radiation detection apparatus, the side tube and the stem plate are welded and fixed with the inner wall surface at the lower end of the side tube being in contact with the edge surface of the stem plate. At the lower end of the double pipe, there is no overhang like a flange. Therefore, although resistance welding is difficult to perform, the outer dimensions of the photomultiplier tubes can be reduced, and even when the photomultiplier tubes are used side by side, the side tubes can be brought into close contact with each other. Therefore, when arranging the photomultiplier tubes so that the light-receiving face plate faces the scintillator, it is possible to arrange the photomultiplier tubes at a high density. As a result, a light receiving area with very little dead space for forming the insensitive part is easily secured, which contributes to further improvement in the performance of the radiation detection apparatus.
[0013]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, preferred embodiments of a photomultiplier tube and a radiation detection apparatus according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
[0014]
FIG. 1 is a perspective view showing a photomultiplier tube according to the present invention, and FIG. 2 is a cross-sectional view of FIG. A photomultiplier tube 1 shown in these drawings has a
[0015]
A
[0016]
The sealed
[0017]
Further, the
[0018]
The electron multiplication paths L formed by arranging the electron multiplication holes 8a of the
[0019]
Thus, the
[0020]
Here, as shown in FIG. 3, when the
[0021]
Such laser welding is an example of the fusion welding method, and when the
[0022]
Next, another embodiment of the photomultiplier tube of the present invention will be described with reference to FIGS. 4 and 5. The same or equivalent components as those of the above-described embodiment will be denoted by the same reference numerals, and the description thereof will be made. Is omitted.
[0023]
As shown in FIGS. 4 and 5, in the photomultiplier tube 1A, the
[0024]
Further, when laser welding or electron beam welding is used at the time of fusion welding at the joint portion F, heat generation at the joint portion F can be reduced. As a result, the
[0025]
For example, in the conventional resistance welding, the distance from the end of the
[0026]
When a large number of photomultiplier tubes are arranged densely, the smaller the outer dimensions of the photomultiplier tubes, the greater the influence of the presence or absence of flanges on the arrangement. For example, when the
[0027]
As shown in FIG. 6, still another photomultiplier tube 1 </ b> B is fitted into an
[0028]
The joining portion F is irradiated with a laser beam, and the joining portion F is laser-welded. In some cases, an electron beam is irradiated. In any case, at the time of fusion welding, the beam does not enter the
[0029]
As shown in FIG. 7, in another photomultiplier tube 1C, the
[0030]
Next, an embodiment of a radiation detection apparatus that uses the above-described photomultiplier tubes 1 in a closely aligned state will be described.
[0031]
As shown in FIG. 8, a
[0032]
As shown in FIG. 9, a
[0033]
For example, when the
[0034]
The
[0035]
【The invention's effect】
Since the photomultiplier tube and the radiation detection apparatus according to the present invention are configured as described above, the following effects are obtained.
[0036]
That is, in the photomultiplier tube according to the present invention, the sealed container surrounds the electron multiplier section and the anode with the metal stem plate that fixes the electron multiplier section and the anode via the stem pin, and is arranged on one side. It is formed by a metal side tube that fixes the stem plate to the open end and a light receiving surface plate that is fixed to the open end of the other side tube, and the inner wall surface at the lower end of the side tube is brought into contact with the edge surface of the stem plate. Further, the side tube and the stem plate are welded to enable further miniaturization.
[0037]
In addition, the radiation detection apparatus according to the present invention utilizes the above-described configuration of the photomultiplier tube, so that the performance can be further improved.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view showing a first embodiment of a photomultiplier tube according to the present invention.
2 is a cross-sectional view taken along line II-II in FIG.
3 is an enlarged cross-sectional view of a main part of FIG.
FIG. 4 is a cross-sectional view showing a second embodiment of the photomultiplier according to the present invention.
5 is an enlarged cross-sectional view of a main part of FIG. 4;
FIG. 6 is an enlarged cross-sectional view showing a main part of a third embodiment of the photomultiplier according to the present invention.
FIG. 7 is an enlarged cross-sectional view showing a main part of a fourth embodiment of the photomultiplier according to the present invention.
FIG. 8 is a perspective view showing an embodiment of a radiation detection apparatus according to the present invention.
FIG. 9 is a side view showing an internal structure of a detection unit used in the radiation detection apparatus.
FIG. 10 is a plan view showing a state in which the photomultiplier tubes of FIG. 1 are arranged in a matrix.
[Explanation of symbols]
1, 1A, 1B, 1C ... photomultiplier tube, 2, 30, 35 ... side tube, 2A, 2B ... open end, 2a, 30a, 35a ... lower end of side tube, 2c, 30c, 35c ... inner wall surface, 3 Light receiving surface plate, 3a Photoelectric surface, 4, 20, 38 Stem plate, 4b, 20b, 38b Stem plate edge surface, 5, 5A Sealed container, 9 Electron multiplier, 10 Stem pin, 12
Claims (6)
前記密封容器は、
前記電子増倍部及び前記アノードをステムピンを介して固定させる金属製のステム板と、
前記電子増倍部及び前記アノードを包囲すると共に、一側の開口端に前記ステム板を固定する金属製の側管と、
前記側管の他側の開口端に固定する前記受光面板とにより形成され、
前記側管の下端の内壁面を前記ステム板の縁面に当接させて、前記側管と前記ステム板とを溶接したことを特徴とする光電子増倍管。A photocathode that emits electrons by light incident on the light-receiving face plate is included, and an electron multiplier that multiplies electrons emitted from the photocathode is included in a sealed container, and is multiplied by the electron multiplier. In photomultiplier tubes with anodes that send output signals based on electrons,
The sealed container is
A metal stem plate for fixing the electron multiplier and the anode via a stem pin;
A metal side tube that surrounds the electron multiplier and the anode, and that fixes the stem plate to an open end on one side;
Formed by the light receiving face plate fixed to the opening end of the other side of the side tube,
A photomultiplier tube characterized in that an inner wall surface at a lower end of the side tube is brought into contact with an edge surface of the stem plate, and the side tube and the stem plate are welded.
前記光電子増倍管は、
前記受光面板に入射した光によって電子を放出する光電面を有し、前記光電面から放出した電子を増倍させる電子増倍部を密封容器内に有し、前記電子増倍部で増倍させた電子に基づいて出力信号を送出するアノードを有し、
前記密封容器は、
前記電子増倍部及び前記アノードをステムピンを介して固定させる金属製のステム板と、
前記電子増倍部及び前記アノードを包囲すると共に、一側の開口端に前記ステム板を固定する金属製の側管と、
前記側管の他側の開口端に固定する前記受光面板とにより形成され、
前記側管の下端の内壁面を前記ステム板の縁面に当接させて、前記側管と前記ステム板とを溶接したことを特徴とする放射線検出装置。A scintillator that emits fluorescence upon incidence of radiation generated from a subject, a plurality of photomultiplier tubes that are arranged so that a light-receiving face plate faces the scintillator, and outputs charges based on the fluorescence from the scintillator; and the photomultiplier In a radiation detection apparatus including a position calculation unit that performs calculation processing on an output from a double tube and outputs a position information signal of radiation emitted in the subject,
The photomultiplier tube is
It has a photocathode that emits electrons by light incident on the light receiving face plate, and has an electron multiplier that multiplies electrons emitted from the photocathode in a sealed container, and is multiplied by the electron multiplier. Having an anode that sends out an output signal based on the electrons
The sealed container is
A metal stem plate for fixing the electron multiplier and the anode via a stem pin;
A metal side tube that surrounds the electron multiplier and the anode, and that fixes the stem plate to an open end on one side;
Formed by the light receiving face plate fixed to the opening end of the other side of the side tube,
A radiation detection apparatus, wherein an inner wall surface of a lower end of the side tube is brought into contact with an edge surface of the stem plate, and the side tube and the stem plate are welded.
Priority Applications (16)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP15160398A JP4231121B2 (en) | 1998-06-01 | 1998-06-01 | Photomultiplier tube and radiation detector |
| AU39586/99A AU3958699A (en) | 1998-06-01 | 1999-06-01 | Photomultiplier unit and radiation sensor |
| EP99922628A EP1085556A4 (en) | 1998-06-01 | 1999-06-01 | Photomultiplier and radiation sensor |
| CNB998069183A CN1174463C (en) | 1998-06-01 | 1999-06-01 | Photomultiplier unit radiation sensor |
| EP99922627A EP1077470A4 (en) | 1998-06-01 | 1999-06-01 | Photomultiplier unit and radiation sensor |
| PCT/JP1999/002923 WO1999063575A1 (en) | 1998-06-01 | 1999-06-01 | Photomultiplier |
| US09/701,278 US6650049B1 (en) | 1998-06-01 | 1999-06-01 | Photomultiplier tube |
| US09/701,284 US6762555B1 (en) | 1998-06-01 | 1999-06-01 | Photomultiplier tube and radiation detector |
| EP99922629A EP1093150A4 (en) | 1998-06-01 | 1999-06-01 | Photomultiplier |
| CNB998069175A CN1227711C (en) | 1998-06-01 | 1999-06-01 | Photomultiplier and radiation sensor |
| PCT/JP1999/002922 WO1999063574A1 (en) | 1998-06-01 | 1999-06-01 | Photomultiplier and radiation sensor |
| US09/701,540 US6472664B1 (en) | 1998-06-01 | 1999-06-01 | Photomultiplier tube tightly arranged with substantially no space between adjacent tubes |
| AU39588/99A AU3958899A (en) | 1998-06-01 | 1999-06-01 | Photomultiplier |
| CNB998069124A CN100446169C (en) | 1998-06-01 | 1999-06-01 | Photomultiplier tube |
| PCT/JP1999/002921 WO1999063573A1 (en) | 1998-06-01 | 1999-06-01 | Photomultiplier unit and radiation sensor |
| AU39587/99A AU3958799A (en) | 1998-06-01 | 1999-06-01 | Photomultiplier and radiation sensor |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP15160398A JP4231121B2 (en) | 1998-06-01 | 1998-06-01 | Photomultiplier tube and radiation detector |
Publications (3)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH11345588A JPH11345588A (en) | 1999-12-14 |
| JPH11345588A5 JPH11345588A5 (en) | 2005-10-06 |
| JP4231121B2 true JP4231121B2 (en) | 2009-02-25 |
Family
ID=15522150
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP15160398A Expired - Fee Related JP4231121B2 (en) | 1998-06-01 | 1998-06-01 | Photomultiplier tube and radiation detector |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4231121B2 (en) |
Families Citing this family (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4237308B2 (en) | 1998-11-10 | 2009-03-11 | 浜松ホトニクス株式会社 | Photomultiplier tube |
| JP4689234B2 (en) * | 2004-10-29 | 2011-05-25 | 浜松ホトニクス株式会社 | Photomultiplier tube and radiation detector |
| JP4627431B2 (en) * | 2004-10-29 | 2011-02-09 | 浜松ホトニクス株式会社 | Photodetector and radiation detection apparatus |
| JP4649583B2 (en) * | 2006-06-27 | 2011-03-09 | 大学共同利用機関法人 高エネルギー加速器研究機構 | Neutron incident position detector |
-
1998
- 1998-06-01 JP JP15160398A patent/JP4231121B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JPH11345588A (en) | 1999-12-14 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US6472664B1 (en) | Photomultiplier tube tightly arranged with substantially no space between adjacent tubes | |
| US6762555B1 (en) | Photomultiplier tube and radiation detector | |
| CN107389187B (en) | position-sensitive anode detector and manufacturing method thereof | |
| JP4804172B2 (en) | Photomultiplier tube, radiation detector, and method for manufacturing photomultiplier tube | |
| JP4231120B2 (en) | Photomultiplier tube and radiation detector | |
| JP2014160547A (en) | Radiation generating tube and radiation photography system using the same | |
| JP4237308B2 (en) | Photomultiplier tube | |
| US7495223B2 (en) | Photomultiplier tube, photomultiplier tube unit, and radiation detector | |
| US7902509B2 (en) | Photomultiplier tube and radiation detecting device | |
| JP3919363B2 (en) | Photomultiplier tube, photomultiplier tube unit and radiation detector | |
| US7847232B2 (en) | Photomultiplier tube and radiation detecting device employing the photomultiplier tube | |
| JP4231121B2 (en) | Photomultiplier tube and radiation detector | |
| US7838810B2 (en) | Photomultiplier tube and a radiation detecting device employing the photomultiplier tube | |
| JPH11345587A5 (en) | ||
| JP3944322B2 (en) | Photomultiplier tube, photomultiplier tube unit and radiation detector | |
| US6198221B1 (en) | Electron tube | |
| JP2000067801A (en) | Photomultiplier tube unit and radiation detection device | |
| JPH11345588A5 (en) | ||
| JP3352491B2 (en) | Radiation detector |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050526 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050526 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081202 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081205 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212 Year of fee payment: 5 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |