[go: up one dir, main page]

JP4238615B2 - 多層配線板の製造方法 - Google Patents

多層配線板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4238615B2
JP4238615B2 JP2003089064A JP2003089064A JP4238615B2 JP 4238615 B2 JP4238615 B2 JP 4238615B2 JP 2003089064 A JP2003089064 A JP 2003089064A JP 2003089064 A JP2003089064 A JP 2003089064A JP 4238615 B2 JP4238615 B2 JP 4238615B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
multilayer wiring
hole
manufacturing
liquid resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003089064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004296916A (ja
Inventor
円 湯浅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2003089064A priority Critical patent/JP4238615B2/ja
Publication of JP2004296916A publication Critical patent/JP2004296916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4238615B2 publication Critical patent/JP4238615B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、多層配線板の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年では、低コストや歩留まりの向上などの理由より、一括積層方式が注目されている。この一括積層方式は積み重ねた配線板を、熱圧着することにより一括で層間接続を行うものである。
しかし、この一括積層方式では熱圧着する際に、配線板の接着剤が溶融することにより、熱圧着装置の加工テーブルの平行度及び平坦度や、配線板の凹凸等による要因によって各配線板が横滑りを発生し、各配線板が互いに位置ずれを生じてしまう。位置ずれの要因は複雑であるため、配線板や熱圧着装置による解決は困難を極めている。
【0003】
そこで、熱圧着で積層する際に、重ね合わせた配線板に貫通孔を形成して、ピンを挿入することにより、位置ずれを防止しようとする方法がとられている(例えば、特許文献1参照。)。しかし、貫通孔にピンを挿入するためには、貫通孔の直径とピンの直径に対して許容誤差が必要であり、また、配線板に形成した貫通孔と、ピン孔との位置ずれ等が発生する。他には、配線板の層間接着剤として流動性物質などを用いた場合は、貫通孔より接着剤が流れ込むことでピンを汚染する可能性がある。このような理由により、高密度化された配線板にとっては、貫通孔とピンの許容誤差や、貫通孔とピン孔との位置ずれは許容できない。また、汚染されたピンは、ピン表面に付着した接着材により寸法誤差が生じて再利用することが出来ない。
【0004】
【特許文献1】
特開2000−101253号公報(第3項)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記のような問題に鑑みなされたもので、配線板の積層工程において、各配線層が互いに位置ずれを生じることがない、多層配線板の製造方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
即ち、本発明は、
1. 層間接続用の導体ポストを有する配線板を、複数枚積層して多層配線板を製造する方法において、前記配線板に貫通孔を形成し、前記貫通孔に、液状樹脂を充填して硬化させて、位置ずれ防止用保持部を前記貫通孔と多層配線板の外縁部をリング状に繋いで形成することを特徴とする多層配線板の製造方法、
2. 前記貫通孔が、複数の配線板を位置あわせして重ねた積層体に形成される第1項記載の多層配線板の製造方法、
3. 前記位置ずれ防止用保持部が、前記貫通孔と多層配線板の4隅の外縁部をリング状に繋いで形成されたものである第1項〜第3項のいずれかに記載の多層配線板の製造方法、
4. 前記液状樹脂が、25℃以上60℃以下で硬化するものである第1項〜第3項のいずれかに記載の多層配線板の製造方法、
5. 前記硬化した液状樹脂が、250℃以上の軟化温度を有するものである第1項〜第4項のいずれかに記載の多層配線板の製造方法、
を提供するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明は、配線板を一括にて積層する製造方法において、配線板に形成された貫通孔に液状樹脂を隙間無く充填し、前記液状樹脂を硬化させ、位置ずれ防止用保持部を形成することにより、位置ずれのない多層配線の製造方法を提供するものである。
【0008】
以下に、図面を用いて、本発明の多層配線板の製造方法における実施の形態について、詳細に説明するが、本発明はこれらによりなんら限定されることはない。
本発明に用いられる配線板101は、層間接続用導体ポストと、少なくとも一方の面に導体回路を有するものであれば、どのようなものでもよい。例えば、ポリイミド樹脂からなる絶縁層と、銅箔との2層構造体からなる基板から、サブトラクティブ方法により導体回路を形成して、前記絶縁層をレーザーなどにより、ビアホールを形成し、前記ビアホールに電気メッキなどにより導体金属を充填して、層間接続用導体ポストを形成したものなどが挙げられる。あるいは、金属板上にアディティブ法により導体回路を形成して、導体回路側に絶縁層を形成しても良く、この場合は、金属板を除去することにより導体回路が絶縁層に埋め込まれているので望ましい。
また、配線板101の層間接続用導体ポストが露出する側に接着剤層を形成しても良い(図示無し)。この場合は、接着剤層の材質によって、各配線板の密着性を強固にすることが出来るため望ましい。
【0009】
本発明の多層配線板の製造方法としては、まず、上記で得た配線板101を複数枚用いて位置あわせを行い、積層体102を形成する(図1(A))。位置あわせの方法としては、ピンラミネーションや、CCDカメラを用いた方法などが挙げられる。特に、CCDカメラを用いる際には、各配線板101に位置決めマーク(図示無し)を設置しておき、CCDカメラで、光学的に測定して、層間接続できるように任意の場所へ配線板101を移動させ、各配線板101を重ね合わせることにより、高精度な位置決めを行うことができるため好ましい。
また、積層体102の各配線板101の密着性を向上させるため、予備硬化(プレキュア)を行っても良い。この場合は、ハンドリング性が向上するためより好ましい。
【0010】
次に、積層体102の位置ずれ防止用保持部を形成する位置に貫通孔103を形成する(図1(B))。貫通孔103を形成する部分は、積層体102の配線部分以外であれば、任意に選択することができる。また、貫通孔103の形成方法は、ドリル、レーザー等が挙げられる。
また、貫通孔は、予め、各配線板に形成してもよく、さらには、位置決めする際にピンラミネーションを用いる場合は、ピンラミネーション用の貫通孔が存在しているため、新規に貫通孔103を形成することなく、これを用いることができる。
【0011】
次に、貫通孔103に液状樹脂を充填し、加熱して、硬化させることにより、位置ずれ防止用保持部104を形成する。このとき、位置ずれ防止用保持部104の形状は、貫通孔103を充填し、積層体の層間保持ができるのであれば、どのような形状でも良い。例えば、貫通孔103が積層体102の4隅の部分に形成されているならば、図1(C)に示すように、貫通孔103と多層配線板の外縁部をリング状に繋いで位置ずれ防止用保持部104を形成すると、より好ましい。これは、積層板の4隅に貫通孔103を形成し、液状樹脂によってつなぎ合わせることにより、位置ずれ防止用保持部104を形成することができる。この場合は、位置ずれ防止用保持部104が積層体102の4隅の全てを連結して固定するため、XY平面の方向に対して位置ずれを防止することができるため好ましい。
このような位置ずれ防止用保持部104の形成方法としては、金型を使用するものなどが挙げられる。
【0012】
本発明に用いる液状樹脂としては、流動性があり、一定の温度で硬化するものであれば良い。配線板101に接着材層が形成されている場合は、液状樹脂を硬化させる加熱温度により、接着材層が硬化してしまうことがある。そのため、液状樹脂の硬化温度は接着材層の硬化温度より低い温度であることが好ましく、より好ましくは25℃以上60℃以下である。
また、液状樹脂の硬化物である位置ずれ防止用保持部104は、250℃以上の軟化温度を有するものであることが好ましい。層間接続用導体ポストを被接続基板に接着させる温度に対して、位置ずれ防止用保持部104が積層体102を固定しなければならない。例えば、高温半田である錫―銀半田を層間接続用導体ポストに用いる際には、錫―銀半田の融点が226℃であるため、この温度以上の軟化温度を有することが必要となる。前記液状樹脂としては、液状エポキシ樹脂やフェノール樹脂等からなるものが挙げられる。
【0013】
続いて、位置ずれ防止用保持部104を形成した積層体102を、積層装置によって加熱加圧し熱圧着して多層配線板を得る(図1(D))。熱圧着装置としては、真空プレスなどが挙げられる。熱圧着する際には、配線板の導体回路部分を加熱加圧することが好ましい。位置ずれ防止用保持部104は加熱しない方が好ましいため、貫通孔103の形成部分は導体回路部分より十分外側に位置することが望ましい。また、配線板101の貼り合わせに接着剤を用いる場合は、熱圧着する際に接着剤が溶融して、積層装置の加工テーブルを汚染する可能性があるため、積層体102と加工テーブル105の間に、離型フィルムなどを配置しておくと良い(図示無し)。離型フィルムの材質としてはテフロン(登録商標)フィルムなどが挙げられる。
【0014】
なお、図1で示した前記多層配線板の製造方法の例においては、配線板101を3枚重ねる例を示したが、4枚以上重ねることで、より層数の多い多層配線板を得ることもできる。
【0015】
【発明の効果】
本発明によれば、複数枚重ね合わせた配線板の貫通孔を、液状樹脂にて隙間無く充填させ、硬化させることにより、重ね合わせた各配線板が固定されるため、加熱加圧する際に、位置ずれを生じることの無い多層板を提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明における多層配線板の製造方法の一例を示す断面図である。
【符号の説明】
101 配線板
102 積層体
103 貫通孔
104 位置ずれ防止用保持部
105 加工テーブル

Claims (5)

  1. 層間接続用の導体ポストを有する配線板を、複数枚積層して多層配線板を製造する方法において、前記配線板に貫通孔を形成し、前記貫通孔に、液状樹脂を充填して硬化させて、位置ずれ防止用保持部を前記貫通孔と多層配線板の外縁部をリング状に繋いで形成することを特徴とする多層配線板の製造方法。
  2. 前記貫通孔が、複数の配線板を位置あわせして重ねた積層体に形成される請求項1記載の多層配線板の製造方法。
  3. 前記位置ずれ防止用保持部が、前記貫通孔と多層配線板の4隅の外縁部をリング状に繋いで形成されたものである請求項1〜3のいずれかに記載の多層配線板の製造方法。
  4. 前記液状樹脂が、25℃以上60℃以下で硬化するものである請求項1〜3のいずれかに記載の多層配線板の製造方法。
  5. 前記硬化した液状樹脂が、250℃以上の軟化温度を有するものである請求項1〜4のいずれかに記載の多層配線板の製造方法。
JP2003089064A 2003-03-27 2003-03-27 多層配線板の製造方法 Expired - Fee Related JP4238615B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003089064A JP4238615B2 (ja) 2003-03-27 2003-03-27 多層配線板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003089064A JP4238615B2 (ja) 2003-03-27 2003-03-27 多層配線板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004296916A JP2004296916A (ja) 2004-10-21
JP4238615B2 true JP4238615B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=33403034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003089064A Expired - Fee Related JP4238615B2 (ja) 2003-03-27 2003-03-27 多層配線板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4238615B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009181985A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Sharp Corp 多層プリント配線板の製造方法および仮止め装置
CN102240412A (zh) * 2010-05-13 2011-11-16 上海牛翼新能源科技有限公司 一种低温等离子体和催化剂联合去除苯污染物集成技术

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004296916A (ja) 2004-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI387409B (zh) 內建半導體元件之印刷布線板及其製造方法
US11324126B2 (en) Mechanically robust component carrier with rigid and flexible portions
US8547702B2 (en) Multi-piece board and method for manufacturing the same
CN107295747B (zh) 器件载体及制造器件载体的方法
CN101027948A (zh) 电子模块及其制造方法
CN103517583B (zh) 多层电路板及其制作方法
US10368448B2 (en) Method of manufacturing a component carrier
CN102405692A (zh) 电路基板的控制方法及电路基板
JP2011159855A (ja) 局所多層回路基板、および局所多層回路基板の製造方法
US12232263B2 (en) Component carriers connected by staggered interconnect elements
CN107295746A (zh) 器件载体及其制造方法
CN103889165B (zh) 具有内埋元件的电路板及其制作方法
JP4694007B2 (ja) 三次元実装パッケージの製造方法
KR100734234B1 (ko) 다층 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP4238615B2 (ja) 多層配線板の製造方法
JP6387226B2 (ja) 複合基板
CN117835551A (zh) 埋磁印制电路板及其制备方法
CN102281703A (zh) 层叠电路基板以及基板制造方法
CN113260170B (zh) 制造部件承载件的方法、混合芯和半成品
JP2002246745A (ja) 三次元実装パッケージ及びその製造方法、三次元実装パッケージ製造用接着材
KR101887754B1 (ko) 리지드 플렉시블 회로기판 제조방법
JP2021082723A (ja) 多層配線板の製造方法
CN116033644A (zh) 线路板的制备方法及线路板
US20250300089A1 (en) Component carrier, method for manufacturing thereof and package comprising a component carrier
KR20140112679A (ko) 고기능 회로기판 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees