JP4341223B2 - Method for forming external electrode of ceramic electronic component and ceramic electronic component - Google Patents
Method for forming external electrode of ceramic electronic component and ceramic electronic component Download PDFInfo
- Publication number
- JP4341223B2 JP4341223B2 JP2002289218A JP2002289218A JP4341223B2 JP 4341223 B2 JP4341223 B2 JP 4341223B2 JP 2002289218 A JP2002289218 A JP 2002289218A JP 2002289218 A JP2002289218 A JP 2002289218A JP 4341223 B2 JP4341223 B2 JP 4341223B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic component
- ceramic electronic
- conductive paste
- external electrode
- element body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 title claims description 131
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 25
- 238000007654 immersion Methods 0.000 claims description 41
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 5
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 239000003985 ceramic capacitor Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007606 doctor blade method Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013557 residual solvent Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、セラミック電子部品の外部電極形成方法およびセラミック電子部品に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種のセラミック電子部品の外部電極形成方法として、セラミック電子部品の素体の端部を、定盤上に所定の厚さで均一に塗布した導電性ペースト膜中に浸漬して、端部に導電性ペーストを付着させた後、乾燥および焼付けして外部電極を形成する方法が知られている。図11は、セラミック電子部品の素体の端部を導電性ペースト膜中に浸漬する際の、従来の浸漬プロファイルを示すグラフである。縦軸は、導電性ペースト膜の表面からセラミック電子部品の素体の下側端面までの距離を表示し、横軸は経過時間を表示している。
【0003】
図11に示すように、従来は、セラミック電子部品の素体を浸漬速度V1で導電性ペースト膜中に浸漬し、下死点H0に到達すると、その位置で一定時間(T秒間)保持させる(停止位置H1=下死点H0)。次に、セラミック電子部品の素体を引き上げ速度V3で導電性ペースト膜からゆっくりと引き上げ、導電性ペースト膜とセラミック電子部品の素体が完全に離れた時点で、引き上げ速度V4で急激に引き上げる。この後、セラミック電子部品の素体の端部に付与された導電性ペーストを、乾燥および焼付けして外部電極を形成する。
【0004】
ところで、図11に示す従来の浸漬プロファイルを採用して得られる外部電極は、図12に示すように、セラミック電子部品4の素体の表面に沿って弧を描くよう緩やかに中央に広がる形状(以下、三日月形状と記す)になることがある。
【0005】
このように、外部電極21とセラミック電子部品4の素体との境界部分が三日月形状になる理由として、主に以下の二つが考えられる。
【0006】
(1)セラミック電子部品4を導電性ペースト膜中に浸漬した後、下死点H0で一定時間保持している間に、表面張力で導電性ペースト膜の表面が、セラミック電子部品4の素体表面に沿って三日月形状に塗れ上がる。
【0007】
(2)セラミック電子部品4を導電性ペースト膜から引き上げた後、セラミック電子部品4の端部に付着した導電性ペーストが自身のもつ表面張力で球状になろうとするため、導電性ペーストがセラミック電子部品4の素体表面に沿って三日月形状に塗れ上がる。この現象は、セラミック電子部品4の端部に付着した導電性ペーストの量が多いほど顕著である。
【0008】
この外部電極21の三日月形状は、外部電極21間の寸法をばらつかせ、耐電圧の低下やリフローはんだ付けによる外部電極21間の短絡不良やプリント基板に対する接着不良を生ずることから信頼性の低下を招く。
【0009】
そこで、この対策として、特許文献1に記載の方法が知られている。この方法は、セラミック電子部品の素体の端部に導電性ペーストを塗布した後、セラミック電子部品の素体と導電性ペーストとの境界部分が直線状になった時点で導電性ペーストを乾燥させて、この直線状境界の形状を固定する。
【0010】
また、これとは別に、特許文献2に記載の方法も知られている。この方法は、導電性ペーストをセラミック電子部品の素体の端部に塗布する前に、素体面を疎にする温度で予熱乾燥処理を素体に施し、素体表面の残留溶剤や付着水分を除去する。この予熱乾燥処理後、保温状態のままで導電性ペーストを塗布することで、セラミック電子部品の素体と導電性ペーストとの境界部分を直線形状にすることができる。
【0011】
なお、セラミック電子部品の素体の端部の端面から周面にわたってほぼ均等の厚さの外部電極を形成するため、特許文献3に記載の外部電極形成方法も知られている。この方法は、セラミック電子部品の素体の端部を導電性ペースト膜中に浸漬した後、導電性ペースト膜から一旦引き上げる。次に、再びセラミック電子部品の素体の端面を導電性ペースト膜の表面に接触させ、その状態を一時的に保持する。その結果、素体の端部の周面に付着した余分な導電性ペーストが表面張力により導電性ペースト膜に吸収され、ほぼ均等な膜厚となる。
【0012】
【特許文献1】
特開平8−236391号公報
【特許文献2】
特開2001−60530号公報
【特許文献3】
特開昭63−45813号公報
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特許文献1に記載された方法では、セラミック電子部品の素体を導電性ペースト膜中に浸漬している間に、導電性ペースト膜の表面が三日月形状に塗れ上がる現象を解消できない。
【0014】
また、特許文献2に記載された方法では、セラミック電子部品の素体の予熱乾燥温度が100℃程度と高温であるため、導電性ペースト膜に浸漬している間にも、セラミック電子部品の素体の端部に付与されている導電性ペーストの乾燥が進行してしまう。このため、セラミック電子部品の素体と導電性ペーストとの境界部分に発生する三日月形状は抑制されるが、素体の端面や周面に付着する導電性ペースト量が多くなる。この結果、外部電極は、外側に膨らんだ丸みを帯びた形状となり、リフローはんだ付け時に不具合が発生し易くなる。
【0015】
そこで、本発明の目的は、セラミック電子部品の素体との境界部分に発生する外部電極の三日月形状を抑制することができる外部電極形成方法を提供することにある。
【0016】
本発明の他の目的は、素体との境界部分に発生する外部電極の三日月形状を抑制したセラミック電子部品を提供することにある。
【0017】
本発明のさらに他の目的は、半田付け等による実装性の向上したセラミック電子部品を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段および作用】
前記目的を達成するため、本発明に係るセラミック電子部品の外部電極形成方法は、セラミック電子部品の素体の端面および側面を所定の厚さの導電性ペースト膜に浸漬し、セラミック電子部品の素体が下死点に到達すると、直ちにセラミック電子部品の素体の引き上げ動作を開始し、セラミック電子部品の素体の引き上げ途中で引き上げを一旦停止し、3秒以上経過後に引き上げ動作を再開し、引き上げを一旦停止したときのセラミック電子部品の素体の端面の最下点は、浸漬前の導電性ペースト膜の表面位置より高く、セラミック電子部品の素体の端面および側面に付与されている導電性ペーストと導電性ペースト膜が繋がった状態であることを特徴とする。
【0019】
以上の方法により、導電性ペースト膜に浸漬しているセラミック電子部品の素体の端部に、導電性ペースト膜の表面が表面張力で三日月形状に塗れ上がる前に、セラミック電子部品の引き上げ動作が開始される。従って、セラミック電子部品の外部電極の三日月形状量が小さくなり、セラミック素体と導電性ペーストとの境界部分がほぼ直線状になる。
【0020】
さらに、セラミック電子部品の素体が下死点に到達後直ちに開始される引き上げの速度の方を、3秒以上経過後における引き上げの速度より速く設定することが好ましい。
【0023】
本発明に係るセラミック電子部品は、前述の外部電極形成方法を用いて、セラミック素体の端面および側面に外部電極が形成されていることを特徴とする。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係るセラミック電子部品の外部電極形成方法の実施形態について添付図面を参照して説明する。
【0026】
図1〜図4は、セラミック電子部品4の素体の端部に外部電極21を形成する製造工程の一例を示す断面図であり、図5は、その浸漬プロファイルを示すグラフである。セラミック電子部品4としては、積層セラミックコンデンサ、抵抗器、インダクタ、積層セラミックLCフィルタ、サーミスタなどがある。
【0027】
図1に示すように、定盤1の水平な上面に、導電性ペーストをスキージブレード法やドクターブレード法などの方法により、所定の厚さhで均一に塗布し、導電性ペースト膜2を形成する。導電性ペースト膜2の厚さhは、セラミック電子部品4の素体の端部4aに形成する外部電極21の折返し寸法L(図4参照)に対応して設定される。
【0028】
導電性ペースト膜2は、Ag,Ag−Pd,Cuなどの導電性金属を主成分とし、ガラスフリット、樹脂バインダおよび溶剤などを加えたものである。
【0029】
導電性ペースト膜2の上方には、保持プレート15に仮固定されたセラミック電子部品4の素体がセットされている。図示しない駆動装置で保持プレート15を下降させることにより、セラミック電子部品4の素体の端部4aを導電性ペースト膜2に浸漬して、その端部4aに導電性ペーストを付着させる。
【0030】
図2に示すように、セラミック電子部品4の素体の端面4bが定盤1の上面に到達すると、言い換えると、セラミック電子部品4の素体が下死点に到達すると、直ちにセラミック電子部品4の素体の引き上げ動作を開始する。「直ちに」の中には、駆動装置の駆動方向切り換えに伴う僅かな停止時間が含まれている。「直ちに」は、実質的に停止しないという意味である。
【0031】
このように、下死点でのセラミック電子部品4の素体の保持時間を極少にし、導電性ペースト膜2への浸漬時間を極力短くする。これにより、導電性ペースト膜2に浸漬しているセラミック電子部品4の素体の端部4aに、導電性ペースト膜2の表面2bが表面張力で三日月形状に塗れ上がる前に、セラミック電子部品4の素体の引き上げ動作が開始される。従って、セラミック電子部品4の素体を導電性ペースト膜2中に浸漬している間に、導電性ペースト膜2の表面2bが三日月形状に塗れ上がる現象を抑制することができ、セラミック素体と導電性ペーストとの境界部分がほぼ直線状になる。
【0032】
次に、図3に示すように、セラミック電子部品4の素体の引上げ途中で引上げを一旦停止する。引上げを一旦停止したときのセラミック電子部品4の素体の端面4bの最下点は、浸漬前の導電性ペースト膜2の表面2bの位置より高く、セラミック電子部品4の素体の端部に付与されている導電性ペースト2aと導電性ペースト膜2が繋がった状態の位置である。
【0033】
これにより、セラミック電子部品4の素体の端部4aに付与されている導電性ペースト2aの塗れ上がり力が、導電性ペースト2aの自重力と導電性ペースト膜2の引張力(表面張力)とを合算した力、言い換えると、塗れ上がり力に抗する力以下になる。従って、セラミック電子部品4の素体の端部4aに付着した余分な導電性ペースト2aが表面張力により導電性ペースト膜2に吸収される。このため、セラミック電子部品4の素体の端部4aに付着した導電性ペースト2aが適量となる。
【0034】
図4に示すように、引き上げを一旦停止してから一定時間経過後、引き上げ動作を再開する。セラミック電子部品4の素体の端部4aに付着した導電性ペースト2aは、導電性ペースト膜2の表面2bから切り離される。導電性ペースト膜2から完全に引き上げられたセラミック電子部品4の素体の端部4aに付着した導電性ペースト2aは自身のもつ表面張力により球状になろうとするため、素体との境界部分に三日月形状を形成する。しかし、導電性ペースト2aが適量であるため、三日月形状量を抑えることができ、セラミック素体と導電性ペーストとの境界部分がほぼ直線状になる。
【0035】
この後、端部4aに付着した導電性ペースト2aを乾燥、焼付けて、三日月形状が抑制された外部電極21を得る。さらに、セラミック電子部品4の素体の他端部に対して、前述の工程を実施することにより、外部電極21がセラミック電子部品4の素体の両端部に形成される。
【0036】
図5は、図1〜図4を参照して説明したセラミック電子部品4の浸漬プロファイルの一例を示すグラフである。セラミック電子部品4の素体を浸漬速度V1で導電性ペースト膜2中に浸漬し、下死点H0に到達すると、直ちにセラミック電子部品4の素体を引き上げ速度V2で引き上げる。そして、セラミック電子部品4の素体の引上げ途中で(セラミック電子部品4の素体の端部に付着している導電性ペースト2aと導電性ペースト膜2が繋がった状態で)引き上げを一旦停止する。所定の停止時間T経過後、再びセラミック電子部品4の素体を速度V3で引き上げ、導電性ペースト膜2とセラミック電子部品4の素体の端部4aに付着した導電性ペースト2aとが完全に離れた後、引き上げ速度V4で急激に引き上げる。
【0037】
なお、引き上げ速度V4は、素体の端部4aに付着した導電性ペースト2aの形状に影響するものではないので、必要に応じて任意に設定すればよい。
【0038】
ここで、図6(A),(B)に前記製造工程を経て得られたセラミック電子部品4を示す。図6(B)に明らかなように、セラミック電子部品4の素体と導電性ペースト2aの境界部分Xにおける導電性ペースト2aの厚みは、素体の側面と端面との稜部Yにおける側面側の導電性ペースト2aの厚みの1/3〜1/2(1/2以下であることが好ましい)である。
【0039】
比較のために、従来のセラミック電子部品4の端部に形成された導電性ペースト2a(外部電極21)の厚みを図6(C)に示す。従来の浸漬プロファイルによると、境界部分Xにおける導電性ペーストの厚みが大きくなり、表面張力によって稜部Yの半径も大きくなる。稜部(コーナー部)Yの半径が大きくなると、半田付け等による実装時にセラミック電子部品4が立ち上がってしまうツームストーン現象が発生しやすくなる。しかし、本実施形態のごとく、導電性ペースト2aの境界部分Xにおける厚みを小さくすると、稜部(コーナー部)Yの半径も小さくなり、実装時にツームストーン現象が抑止され、半田付け等による実装性が向上する。
【0040】
[実施例1]
ここで、以下の表1に示すように、停止位置H1を種々変更させて、外部電極21の三日月形状量D(図12参照)を測定した。
【0041】
停止位置H1は、導電性ペースト膜2の表面2bからセラミック電子部品4の素体の下側端面4bまでの距離(導電性ペースト膜2の表面2bの位置を0とする)を意味する。例えば、停止位置H1=−50は、セラミック電子部品4の素体の下側端面4bが、導電性ペースト膜2の表面2bより50μm下側の位置に浸漬していることを意味する。この場合のセラミック電子部品4の浸漬プロファイルの一例を図7に示す。逆に、停止位置H1=50は、下側端面4bが導電性ペースト膜2の表面2bより50μm上側に位置していることを意味する。
【0042】
セラミック電子部品4として、長さ0.6mm×幅0.3mm×高さ0.3mmの積層セラミックコンデンサを用いた。導電性ペーストには、粘度が20Pa・s(E型、1rpm)で、銅を主成分とする導電性ペーストを用いた。導電性ペースト膜2の厚さhは、外部電極21の折返し寸法L(図12参照)に合わせて150μmに設定した。各条件での評価サンプル数は30個である。なお、表1の「条件1」が、図11に示した従来の浸漬プロファイルである。
【0043】
【表1】
【0044】
以下の表2および図8に、外部電極21の三日月形状量Dの評価結果を示す。従来の浸漬プロファイル条件(「条件1」)では、三日月形状量Dの平均値が47.1μmである。これに対して、下死点H0で停止しないで引上げ途中で一旦停止する浸漬プロファイル条件(「条件2」〜「条件10」)では、三日月形状量Dが44.8μm〜13.9μmと小さくなった。特に、「条件4」〜「条件8」のように、停止位置H1が−50μm〜100μmの範囲では、三日月形状量Dを従来の1/2以下に抑えることができた。つまり、下死点H0で停止しないで、導電性ペースト膜2の厚さhの−1/3〜2/3の位置で一旦引き上げ動作を停止することにより、三日月形状量Dを従来の1/2以下に抑えることができた。
【0045】
【表2】
【0046】
なお、通常の浸漬プロファイルにおいて完全に三日月形状量Dを抑制するためには、導電性ペースト膜2への浸漬時間を極少にすること、並びに、下死点H0で停止しないで引き上げ途中で一旦停止することの二つを、連続的に実施しなくてはならない。しかし、導電性ペーストの粘度や量産環境によっては、両者の効果に差が生じる可能性があり、その場合には、それぞれの動作を個別に行うなどの対応を行ってもよい。
【0047】
また、導電性ペースト膜2への浸漬時間を極少にするために、適宜、エア噛みなどの不具合が発生しない範囲で、浸漬速度V1、引き上げ速度V2,V3を表1の数値より速くしてもよい。
【0048】
[実施例2]
次に、前記実施例1(表2および図8)の評価結果に基づき、停止時間Tの影響を調べるため、以下の表3に示す浸漬プロファイル条件で評価を行った。なお、表3以外の条件は実施例1と同様である。
【0049】
【表3】
【0050】
以下の表4に、外部電極21の三日月形状量Dの評価結果を示す。三日月形状量Dは、停止時間Tが1.0secの場合(「条件11」および「条件15」)で従来(「条件1」)の60%以下となり、停止時間Tが3.0sec以上の場合(「条件12」〜「条件14」および「条件16」〜「条件18」)で従来の50%以下となった。
【0051】
【表4】
【0052】
なお、停止時間Tは、導電性ペーストの粘度や量産環境によって変動する。例えば、導電性ペーストの粘度が高い場合には、導電性ペーストの流動性が低くなるため、セラミック電子部品4の素体の端部4aに付着している導電性ペースト2aの塗れ上がり力と、導電性ペースト2aの自重力および導電性ペースト膜2の引張力(表面張力)を合算した力との間の差が小さくなる。従って、三日月形状量Dの削減に必要な停止時間Tは長くなる。
【0053】
[実施例3]
次に、実施例3では、途中で引き上げ動作を一旦停止する代わりに、引上げ速度を極めて低速化した場合について調べた。以下の表5に示す浸漬プロファイル条件で評価を行った。
【0054】
【表5】
【0055】
この場合の浸漬プロファイルの一例を図9に示す。セラミック電子部品4の素体を浸漬速度V1で導電性ペースト膜2中に浸漬し、下死点H0に到達すると、直ちにセラミック電子部品4の素体を引上げ速度V2で引き上げる。そして、セラミック電子部品4の素体の引上げ途中(変速位置H2)で、引き上げ速度V3を低速にする。低速の引上げ速度V3で一定時間(一定時間の目安として、セラミック電子部品4の素体の端部4aに付着した導電性ペースト2aと導電性ペースト膜2とが完全に離れる時間)経過すると、高速の引上げ速度V4で引き上げる。なお、表5以外の条件は実施例1と同様である。
【0056】
以下の表6に、外部電極21の三日月形状量Dの評価結果を示す。「条件19」〜「条件27」の全てで三日月形状量Dが小さくなった。特に、引上げ速度V3が0.1mmsec以下の場合(「条件19」、「条件20」、「条件22」、「条件23」、「条件25」、「条件26」)、従来の略1/2以下となった。
【0057】
【表6】
【0058】
[実施例4]
実施例4は、セラミック電子部品4として、長さ1.0mm×幅0.5mm×高さ0.5mmの積層セラミックコンデンサを用いた。導電性ペースト膜2の厚さhは、外部電極21の折返し寸法Lに合わせて250μmに設定した。そして、以下の表7に示す浸漬プロファイル条件で評価を行った。なお、表7の「条件28」が図11に示した従来の浸漬プロファイルである。表7以外の条件は実施例1と同様である。
【0059】
【表7】
【0060】
以下の表8に外部電極21の三日月形状量Dの評価結果を示す。従来の浸漬プロファイル条件(「条件28」)では、三日月形状量Dの平均値が54.4μmである。これに対して、下死点H0で停止しないで引き上げ途中で一旦停止する浸漬プロファイル条件(「条件29」)では、三日月形状量Dが10.8μmと小さくなった。従って、本発明は、セラミック電子部品4のサイズに関わらず、有効である。
【0061】
【表8】
【0062】
なお、本発明に係るセラミック電子部品の外部電極形成方法およびセラミック電子部品は、前記実施形態に限定するものではなく、その要旨の範囲内で種々に変更することができる。
【0063】
例えば、図10に示す浸漬プロファイルで外部電極21を形成してもよい。この場合、セラミック電子部品4の素体を浸漬速度V1で導電性ペースト膜2中に浸漬し、下死点H0に到達すると、直ちにセラミック電子部品4の素体を引上げ速度V2で引き上げ、途中で一旦停止しない。この例では、浸漬速度V1<引上げ速度V2に設定している。これにより、導電性ペースト膜2への浸漬時間を短くでき、導電性ペースト膜2の表面2bが表面張力により三日月形状に塗れ上がる現象を抑制することができ、セラミック素体と導電性ペーストとの境界部分がほぼ直線状になる。
【0064】
【発明の効果】
以上の説明からも明らかなように、本発明によれば、浸漬時間を極少にすることにより、導電性ペースト膜に浸漬しているセラミック電子部品の素体の端部に、導電性ペースト膜の表面が表面張力で三日月形状に塗れ上がる前に、セラミック電子部品の引き上げ動作が開始される。従って、セラミック電子部品の外部電極の三日月形状量を小さくできる。
【0065】
さらに、セラミック電子部品引上げ動作の途中で、一旦停止したり、引上げ速度を極低速化したりすることにより、セラミック電子部品の素体の端部に付与されている導電性ペーストと導電性ペースト膜とが繋がった状態で、セラミック電子部品の素体の端部に付与されている導電性ペーストの塗れ上がり力が、セラミック電子部品の素体の端部に付与されている導電性ペーストの自重力と導電性ペースト膜の引張力(表面張力)とを合算した力、言い換えると、塗れ上がり力に抗する力以下になる。従って、セラミック電子部品の外部電極の三日月形状量を小さくできる。
【0066】
また、本発明によれば、セラミック電子部品の素体と外部電極である導電性ペーストの境界部分における導電性ペーストの厚みが、素体の側面と端面との稜部における側面側の導電性ペーストの厚みの1/2以下であるため、ツームストーン現象等が発生することを抑止し、実装性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るセラミック電子部品の外部電極形成方法の一実施形態を示す断面図。
【図2】図1に続く製造工程を示す断面図。
【図3】図2に続く製造工程を示す断面図。
【図4】図3に続く製造工程を示す断面図。
【図5】セラミック電子部品の浸漬プロファイルを示すグラフ。
【図6】(A)は前記浸漬プロファイルを採用して外部電極を形成したセラミック電子部品を示す斜視図、(B)は(A)の断面図、(C)は従来の浸漬プロファイルを採用して外部電極を形成したセラミック電子部品の要部を示す断面図。
【図7】セラミック電子部品の別の浸漬プロファイルを示すグラフ。
【図8】三日月形状量とセラミック電子部品の停止位置の関係を示すグラフ。
【図9】セラミック電子部品のさらに別の浸漬プロファイルを示すグラフ。
【図10】セラミック電子部品のさらに別の浸漬プロファイルを示すグラフ。
【図11】従来の浸漬プロファイルを示すグラフ。
【図12】従来の浸漬プロファイルを採用して外部電極を形成したセラミック電子部品を示す平面図。
【符号の説明】
2…導電性ペースト膜
2a…導電性ペースト
2b…導電性ペースト膜の表面
4…セラミック電子部品
4a…端部
4b…端面
V1…浸漬速度
V2,V3,V4…引上げ速度
H0…下死点
H1…停止位置
T…停止時間[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a method for forming an external electrode of a ceramic electronic component and a ceramic electronic component.
[0002]
[Prior art]
As an external electrode forming method for this type of ceramic electronic component, the end portion of the ceramic electronic component element body is immersed in a conductive paste film uniformly applied with a predetermined thickness on a surface plate, and the end portion is formed on the end portion. A method of forming an external electrode by attaching a conductive paste and then drying and baking is known. FIG. 11 is a graph showing a conventional immersion profile when an end portion of an element body of a ceramic electronic component is immersed in a conductive paste film. The vertical axis represents the distance from the surface of the conductive paste film to the lower end surface of the ceramic electronic component body, and the horizontal axis represents the elapsed time.
[0003]
As shown in FIG. 11, conventionally, an element body of a ceramic electronic component is immersed in a conductive paste film at an immersion speed V1, and when reaching the bottom dead center H0, the ceramic electronic component is held at that position for a predetermined time (T seconds) ( Stop position H1 = bottom dead center H0). Next, the element body of the ceramic electronic component is slowly pulled up from the conductive paste film at the pulling speed V3, and is rapidly pulled up at the pulling speed V4 when the conductive paste film and the element body of the ceramic electronic component are completely separated. Thereafter, the conductive paste applied to the end portion of the ceramic electronic component body is dried and baked to form external electrodes.
[0004]
By the way, as shown in FIG. 12, the external electrode obtained by adopting the conventional immersion profile shown in FIG. 11 has a shape that gently spreads in the center so as to draw an arc along the surface of the body of the ceramic electronic component 4 ( (Hereinafter referred to as a crescent shape).
[0005]
As described above, there are mainly two reasons why the boundary portion between the
[0006]
(1) After immersing the ceramic
[0007]
(2) After the ceramic
[0008]
The crescent shape of the
[0009]
Therefore, as a countermeasure against this, the method described in Patent Document 1 is known. In this method, after the conductive paste is applied to the end of the ceramic electronic component element body, the conductive paste is dried when the boundary between the ceramic electronic component element body and the conductive paste becomes linear. Thus, the shape of this linear boundary is fixed.
[0010]
Apart from this, the method described in
[0011]
An external electrode forming method described in Patent Document 3 is also known in order to form external electrodes having a substantially uniform thickness from the end surface of the end portion of the ceramic electronic component body to the peripheral surface. In this method, after the end portion of the ceramic electronic component body is immersed in the conductive paste film, the ceramic electronic component is once pulled up from the conductive paste film. Next, the end face of the ceramic electronic component body is again brought into contact with the surface of the conductive paste film, and the state is temporarily maintained. As a result, excess conductive paste adhering to the peripheral surface of the end portion of the element body is absorbed by the conductive paste film due to surface tension, resulting in a substantially uniform film thickness.
[0012]
[Patent Document 1]
JP-A-8-236391 [Patent Document 2]
JP 2001-60530 A [Patent Document 3]
Japanese Patent Laid-Open No. 63-45813
[Problems to be solved by the invention]
However, the method described in Patent Document 1 cannot solve the phenomenon that the surface of the conductive paste film is applied in a crescent shape while the element body of the ceramic electronic component is immersed in the conductive paste film.
[0014]
Further, in the method described in
[0015]
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an external electrode forming method capable of suppressing the crescent shape of the external electrode that occurs at the boundary between the ceramic electronic component and the body.
[0016]
Another object of the present invention is to provide a ceramic electronic component in which the crescent shape of the external electrode generated at the boundary with the element body is suppressed.
[0017]
Still another object of the present invention is to provide a ceramic electronic component having improved mountability by soldering or the like.
[0018]
[Means and Actions for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, an external electrode forming method for a ceramic electronic component according to the present invention comprises immersing end surfaces and side surfaces of a ceramic electronic component element body in a conductive paste film having a predetermined thickness, and As soon as the body reaches the bottom dead center, the operation of lifting the ceramic electronic component body is started, the pulling is temporarily stopped during the lifting of the ceramic electronic component body, and the lifting operation is resumed after 3 seconds or more . When the lifting is temporarily stopped, the lowest point of the end face of the ceramic electronic component element body is higher than the surface position of the conductive paste film before immersion, and the conductivity applied to the end face and side face of the ceramic electronic component element body. The conductive paste and the conductive paste film are connected to each other.
[0019]
By the above method, before the surface of the conductive paste film is applied in a crescent shape by surface tension at the end of the ceramic electronic component body immersed in the conductive paste film, the lifting operation of the ceramic electronic component is performed. Be started. Therefore, the crescent shape amount of the external electrode of the ceramic electronic component is reduced, and the boundary portion between the ceramic body and the conductive paste is substantially linear.
[0020]
Furthermore, it is preferable to set the pulling speed started immediately after the ceramic electronic component body reaches bottom dead center to be higher than the pulling speed after 3 seconds or more .
[0023]
The ceramic electronic component according to the present invention is characterized in that external electrodes are formed on the end face and the side face of the ceramic body by using the external electrode forming method described above.
[0025]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of a method for forming an external electrode of a ceramic electronic component according to the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
[0026]
1 to 4 are cross-sectional views showing an example of a manufacturing process for forming the
[0027]
As shown in FIG. 1, a
[0028]
The
[0029]
An element body of the ceramic
[0030]
As shown in FIG. 2, when the
[0031]
In this way, the holding time of the ceramic
[0032]
Next, as shown in FIG. 3, the pulling is temporarily stopped while the base body of the ceramic
[0033]
Thereby, the coating force of the
[0034]
As shown in FIG. 4, the lifting operation is resumed after a certain period of time has elapsed after the lifting is temporarily stopped. The
[0035]
Thereafter, the
[0036]
FIG. 5 is a graph showing an example of the immersion profile of the ceramic
[0037]
The pulling speed V4 does not affect the shape of the
[0038]
Here, FIGS. 6A and 6B show the ceramic
[0039]
For comparison, the thickness of the
[0040]
[Example 1]
Here, as shown in Table 1 below, the stop position H1 was variously changed, and the crescent moon shape amount D (see FIG. 12) of the
[0041]
The stop position H1 means the distance from the
[0042]
As the ceramic
[0043]
[Table 1]
[0044]
Table 2 below and FIG. 8 show the evaluation results of the crescent shape amount D of the
[0045]
[Table 2]
[0046]
In order to completely suppress the crescent shape amount D in the normal immersion profile, the immersion time in the
[0047]
Further, in order to minimize the immersion time in the
[0048]
[Example 2]
Next, based on the evaluation result of Example 1 (Table 2 and FIG. 8), in order to investigate the influence of the stop time T, the evaluation was performed under the immersion profile conditions shown in Table 3 below. The conditions other than those in Table 3 are the same as in Example 1.
[0049]
[Table 3]
[0050]
Table 4 below shows the evaluation result of the crescent shape amount D of the
[0051]
[Table 4]
[0052]
The stop time T varies depending on the viscosity of the conductive paste and the mass production environment. For example, when the viscosity of the conductive paste is high, the fluidity of the conductive paste is low, so that the application force of the
[0053]
[Example 3]
Next, in Example 3, the case where the pulling speed was extremely reduced was examined instead of temporarily stopping the pulling operation halfway. Evaluation was performed under the immersion profile conditions shown in Table 5 below.
[0054]
[Table 5]
[0055]
An example of the immersion profile in this case is shown in FIG. When the element body of the ceramic
[0056]
Table 6 below shows the evaluation result of the crescent shape amount D of the
[0057]
[Table 6]
[0058]
[Example 4]
In Example 4, a multilayer ceramic capacitor of length 1.0 mm × width 0.5 mm × height 0.5 mm was used as the ceramic
[0059]
[Table 7]
[0060]
Table 8 below shows the evaluation results of the crescent shape amount D of the
[0061]
[Table 8]
[0062]
The external electrode forming method for ceramic electronic components and the ceramic electronic component according to the present invention are not limited to the above-described embodiment, and can be variously modified within the scope of the gist thereof.
[0063]
For example, the
[0064]
【The invention's effect】
As is clear from the above description, according to the present invention, by minimizing the immersion time, the conductive paste film is formed on the end of the ceramic electronic component immersed in the conductive paste film. Before the surface is painted into a crescent shape by surface tension, the lifting operation of the ceramic electronic component is started. Therefore, the crescent shape amount of the external electrode of the ceramic electronic component can be reduced.
[0065]
Furthermore, by temporarily stopping or raising the pulling speed extremely low during the ceramic electronic component pulling operation, the conductive paste and the conductive paste film applied to the end of the ceramic electronic component element body In the state where the conductive paste is applied, the application force of the conductive paste applied to the end of the ceramic electronic component body is determined by the gravity of the conductive paste applied to the end of the ceramic electronic component. The sum of the tensile force (surface tension) of the conductive paste film, that is, the force that resists the coating force is less than or equal to. Therefore, the crescent shape amount of the external electrode of the ceramic electronic component can be reduced.
[0066]
Further, according to the present invention, the thickness of the conductive paste at the boundary between the ceramic electronic component element body and the conductive paste as the external electrode is such that the side surface conductive paste at the ridge between the element side surface and the end surface. Therefore, it is possible to suppress the occurrence of the tombstone phenomenon and improve the mountability.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a cross-sectional view showing an embodiment of a method for forming an external electrode of a ceramic electronic component according to the present invention.
2 is a cross-sectional view showing a manufacturing step that follows FIG. 1; FIG.
3 is a cross-sectional view showing a manufacturing step that follows FIG. 2. FIG.
4 is a cross-sectional view showing a manufacturing step that follows FIG. 3. FIG.
FIG. 5 is a graph showing an immersion profile of a ceramic electronic component.
6A is a perspective view showing a ceramic electronic component in which external electrodes are formed using the above immersion profile, FIG. 6B is a sectional view of FIG. 6A, and FIG. 6C is a conventional immersion profile. Sectional drawing which shows the principal part of the ceramic electronic component in which the external electrode was formed.
FIG. 7 is a graph showing another immersion profile of a ceramic electronic component.
FIG. 8 is a graph showing the relationship between the crescent shape amount and the stop position of the ceramic electronic component.
FIG. 9 is a graph showing still another immersion profile of the ceramic electronic component.
FIG. 10 is a graph showing still another immersion profile of the ceramic electronic component.
FIG. 11 is a graph showing a conventional immersion profile.
FIG. 12 is a plan view showing a ceramic electronic component in which external electrodes are formed using a conventional immersion profile.
[Explanation of symbols]
2 ...
Claims (3)
前記セラミック電子部品の素体の引き上げ途中で引き上げを一旦停止し、3秒以上経過後に引き上げ動作を再開し、
引き上げを一旦停止したときの前記セラミック電子部品の素体の端面の最下点は、浸漬前の導電性ペースト膜の表面位置より高く、前記セラミック電子部品の素体の端面および側面に付与されている導電性ペーストと前記導電性ペースト膜が繋がった状態であることを特徴とするセラミック電子部品の外部電極形成方法。The end face and side surface of the ceramic electronic component element body are immersed in a conductive paste film having a predetermined thickness, and when the ceramic electronic component element body reaches bottom dead center, the ceramic electronic component element element is immediately lifted. Start
During the pulling up of the ceramic electronic component body, the pulling is temporarily stopped, the pulling operation is resumed after 3 seconds or more ,
The lowest point of the end face of the ceramic electronic component element body when the pulling is temporarily stopped is higher than the surface position of the conductive paste film before immersion, and is applied to the end face and side surface of the ceramic electronic component element body. A method of forming an external electrode of a ceramic electronic component, wherein the conductive paste and the conductive paste film are connected to each other.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002289218A JP4341223B2 (en) | 2002-10-01 | 2002-10-01 | Method for forming external electrode of ceramic electronic component and ceramic electronic component |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002289218A JP4341223B2 (en) | 2002-10-01 | 2002-10-01 | Method for forming external electrode of ceramic electronic component and ceramic electronic component |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004128168A JP2004128168A (en) | 2004-04-22 |
| JP4341223B2 true JP4341223B2 (en) | 2009-10-07 |
Family
ID=32281486
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2002289218A Expired - Lifetime JP4341223B2 (en) | 2002-10-01 | 2002-10-01 | Method for forming external electrode of ceramic electronic component and ceramic electronic component |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4341223B2 (en) |
Families Citing this family (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4835686B2 (en) * | 2008-12-22 | 2011-12-14 | Tdk株式会社 | Multilayer capacitor |
| JP5510222B2 (en) * | 2010-09-14 | 2014-06-04 | 株式会社村田製作所 | Electronic component manufacturing apparatus and manufacturing method thereof |
| JP6633829B2 (en) * | 2014-11-21 | 2020-01-22 | 株式会社クリエイティブコーティングス | Manufacturing method and apparatus for electronic components |
| JP6395322B2 (en) * | 2015-12-01 | 2018-09-26 | 太陽誘電株式会社 | Electronic component, manufacturing method thereof, and circuit board |
| WO2025126854A1 (en) * | 2023-12-13 | 2025-06-19 | 太陽誘電株式会社 | Multilayer ceramic electronic component and manufacturing method therefor |
-
2002
- 2002-10-01 JP JP2002289218A patent/JP4341223B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2004128168A (en) | 2004-04-22 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US9659689B2 (en) | Monolithic ceramic electronic component | |
| JP2003264117A (en) | Ceramic electronic component, paste coating method and paster coater | |
| CN1161800C (en) | Coil device and production method thereof | |
| WO2016032005A1 (en) | Electronic component, inductor core member, and inductor | |
| JP4339816B2 (en) | Electronic components | |
| JP3341534B2 (en) | Chip-type electronic component and method of manufacturing the same | |
| JP4341223B2 (en) | Method for forming external electrode of ceramic electronic component and ceramic electronic component | |
| JP2017011142A (en) | Ceramic electronic component | |
| JP2005123407A (en) | Method for fabricating chip-type electronic component external electrode | |
| JP4167360B2 (en) | Chip-type electronic components | |
| JP2000077258A (en) | Ceramic electronic part and manufacture of the same | |
| JP4222015B2 (en) | Manufacturing method of electronic parts | |
| JP4352832B2 (en) | Manufacturing method of electronic parts | |
| JP4423892B2 (en) | Manufacturing method of electronic parts | |
| JP3850212B2 (en) | Conductive paste and multilayer ceramic capacitor using the same | |
| JPH05243074A (en) | Chip-like electronic parts and method for forming terminal electrode thereof | |
| KR102727245B1 (en) | Method for manufacturing electronic component and apparatus for manufacturing electronic component | |
| JP4569430B2 (en) | External electrode forming jig and chip type electronic component manufacturing method. | |
| JP2003347153A (en) | Method for manufacturing electronic component | |
| JPH04329616A (en) | Laminated type electronic component | |
| JP2005277205A (en) | Ceramic body for ferrite core and ferrite core and common mode noise filter using the same | |
| JPH0878278A (en) | Electronic component manufacturing method | |
| JPS6124215A (en) | Method of forming external electrode of electronic part | |
| JPS61234519A (en) | Electronic component | |
| JPH10208913A (en) | Method of forming thick film resistor |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050714 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080212 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080414 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080603 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080709 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090324 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090519 |
|
| A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20090528 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090616 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090629 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4341223 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717 Year of fee payment: 4 |
|
| EXPY | Cancellation because of completion of term |