[go: up one dir, main page]

JP4342918B2 - 研磨布および半導体装置の製造方法 - Google Patents

研磨布および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4342918B2
JP4342918B2 JP2003400915A JP2003400915A JP4342918B2 JP 4342918 B2 JP4342918 B2 JP 4342918B2 JP 2003400915 A JP2003400915 A JP 2003400915A JP 2003400915 A JP2003400915 A JP 2003400915A JP 4342918 B2 JP4342918 B2 JP 4342918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
insulating film
polishing cloth
film
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003400915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005166766A (ja
Inventor
英明 平林
直明 桜井
晶子 齋藤
浩史 佐藤
富穂 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
NOF Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
NOF Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, NOF Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003400915A priority Critical patent/JP4342918B2/ja
Priority to US10/994,229 priority patent/US7291188B2/en
Priority to KR1020040097372A priority patent/KR100615002B1/ko
Priority to DE602004004236T priority patent/DE602004004236T2/de
Priority to EP04027989A priority patent/EP1535978B1/en
Priority to TW093136576A priority patent/TWI268198B/zh
Priority to CNB2004100956539A priority patent/CN100413033C/zh
Publication of JP2005166766A publication Critical patent/JP2005166766A/ja
Priority to US11/863,788 priority patent/US7884020B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4342918B2 publication Critical patent/JP4342918B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D3/00Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
    • B24D3/02Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent
    • B24D3/20Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent and being essentially organic
    • B24D3/28Resins or natural or synthetic macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/20Lapping pads for working plane surfaces
    • B24B37/24Lapping pads for working plane surfaces characterised by the composition or properties of the pad materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

本発明は、研磨布および半導体装置の製造方法に関する。
従来、半導体装置の製造において化学機械研磨により半導体基板(例えば半導体ウェハ)を鏡面仕上げしたり、半導体ウェハに埋め込み絶縁膜(埋め込み素子分離領域)を形成するために絶縁膜をエッチバックしたり、または埋め込み配線を形成するために金属膜をエッチバックしたりする場合には、研磨布が用いられている。
前記研磨布は、硬質発泡ポリウレタンまたは硬質発泡ポリウレタンとポリウレタン不織布の二層構造からなる表面に微細な凹凸を有する構造のものが知られている。このような研磨布により例えば溝が掘られた半導体ウェハ上に絶縁膜を堆積し、その絶縁膜を研磨して埋め込み絶縁膜(素子分離領域)を形成するには、ホルダにより半導体ウェハをその研磨面である絶縁膜が前記研磨布に対向するように保持し、供給管から研磨砥粒を含む研磨スラリーを研磨布に供給しながら、前記ホルダにより前記半導体ウェハを前記研磨布に向けて所望の荷重を与え、さらに前記ホルダおよび前記研磨布を同方向に回転させる。
前述した研磨において、前記研摩スラリー中の例えば0.2μm前後の研磨砥粒が研磨布の開放気孔(通常40〜50μm径)に充填され、前記研磨布と前記半導体ウェハの絶縁膜の間に研磨砥粒が均一に分散され、かつ開放気孔間の研磨布部分にも研磨砥粒が保持される。このため、前記半導体ウェハの絶縁膜が機械的に研磨される。
しかしながら、長い時間に亘って研磨を続行すると開放気孔に研磨砥粒が蓄積されて開放気孔間の研磨布部分に存在する研磨砥粒が増大する。つまり、研磨砥粒による研磨力が増大する。その結果、研磨初期に比べて研磨速度が高くなる、いわゆる研磨性能の変動を招く。
従来、前述したように研磨性能が変動した研磨布は、多数のダイヤモンド粒子を金属製の基材に電着した構造のドレッシングツールを有するドレッシング装置を用いて処理し、再生することが行われている。しかしながら、このようなドレッシングは被研磨部材の研磨毎に施す必要があるため、研磨操作が煩雑になる。また、ドレッシングによりドレッシングツールから脱落したダイヤモンド粒子に起因して研磨時に被研磨部材表面に傷が発生する虞がある。
一方、特許文献1には研磨前のドレッシングによって作られた表面凹凸プロファイルを基準として、1枚の酸化膜付きシリコンウェハを研磨した後の中心線平均粗さRa値の変化量が0.2μm以下である、例えば液状フェノール樹脂やポリメタクリル酸メチルにポリビニルピロリドンを分散させた樹脂からなり、ドレッシングレスで好適な研磨特性が得られる研磨パッドが記載されている。
しかしながら、特許文献1の研磨布はRa値の変化量の制御に関しての具体的な材料の記載がなく、さらに研磨速度が遅くなるという問題点があった。
特許文献2には、アクリル共重合体のようなアクリル系樹脂にゴムのような高分子微小エレメントを分散させた構造を有し、被研磨部材である酸化膜に対するスクラッチ等の傷が発生し難い研磨特性の優れた研磨パッドが記載されている。
しかしながら、特許文献2の研磨布は研磨布表面に開放気孔が存在するため、長時間に亘る研磨においては開放気孔に研磨砥粒が蓄積され研磨性能が変動するという問題点があった。
特許文献3には、例えばシリルエステルやカルボン酸のビニルエーテル付加体のような水系媒体で加水分解される高分子材料を含む研磨層を有し、ドレッシングレスで比較的長時間に亘って安定した研磨性能を発揮し得る研磨布が記載されている。
特開2001−179607 特開2001−291685 特開2002−190460
本発明は、ドレッシング処理を施さずに、長い時間に亘って安定した研磨性能を発揮し、さらに研磨速度の向上を図ることが可能な研磨布を提供しようとするものである。
本発明は、半導体基板の溝内に高精度の埋め込み絶縁膜からなる素子分離領域を安定して形成することが可能な半導体装置の製造方法を提供しようとするものである。
本発明は、半導体基板上に表面が平坦化された層間絶縁膜を安定して形成することが可能な半導体装置の製造方法を提供しようとするものである。
本発明は、半導体基板上の絶縁膜に溝および開口部から選ばれる少なくとも1つの埋込み用部材に高精度の埋め込み配線層のような導電部材を安定して形成することが可能な半導体装置の製造方法を提供しようとするものである。
本発明によると、化学機械研磨に用いられる研磨布であって、酸価が10〜100mgKOH/g、水酸基価が50〜150mgKOH/gである(メタ)アクリル共重合体からなる成形体を備えることを特徴とする研磨布が提供される。
また本発明によると、半導体基板に溝を形成する工程と、
前記溝含む前記半導体基板上に絶縁膜を形成する工程と、
前述の研磨布に前記半導体基板の絶縁膜を押し当て回転させながら、前記研磨布に研磨砥粒を含む研磨スラリーを供給して研磨することにより前記溝内に絶縁膜を残存させて埋め込み素子分離領域を形成する工程と
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
さらに本発明によると、半導体基板上の凹凸パターンに層間絶縁膜を形成する工程と、
前述の研磨布に前記半導体基板の層間絶縁膜を押し当て回転させながら、前記研磨布に研磨砥粒を含む研磨スラリーを供給して前記層間絶縁膜を研磨する工程と
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
さらに本発明によると、半導体基板上の絶縁膜に配線層の形状に相当する溝およびビアフィルの形状に相当する開口部から選ばれる少なくとも1つの埋込み用部材を形成する工程と、
前記埋込み用部材の内面を含む前記絶縁膜上に配線材料膜を形成する工程と、
前述の研磨布に前記半導体基板の配線材料膜を押し当て回転させながら、前記研磨布に研磨砥粒を含む研磨スラリーを供給して研磨することにより前記埋込み用部材内に配線材料膜を残存させて配線層およびビアフィルから選ばれる少なくとも1つの導電部材を形成する工程と
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
以下、本発明の実施形態を説明する。
(第1実施形態)
本発明に係る研磨布は、化学機械研磨に用いられる研磨布であって、酸価が10〜100mgKOH/g、水酸基価が50〜150mgKOH/gである(メタ)アクリル共重合体からなる成形体を備える。
ここで、酸価および水酸基価は、JIS K0070に規定される方法によって測定される。
また、(メタ)アクリル共重合体はアクリルおよび/またはメタクリル共重合体を意味する。
前記(メタ)アクリル共重合体において、酸価は研磨砥粒を含むスラリーと接触した際の膨潤性に関与し、水酸基価は同スラリーの水に対する濡れ性に関与する。前記(メタ)アクリル共重合体の酸価および水酸基価をそれぞれ前記範囲に規定することによって、それらの酸価および水酸基価のバランスにより研磨砥粒を含むスラリーの存在下での摩擦力を受けて適度な自己崩壊性を示し、研磨速度の安定化と研磨速度の向上を図ることが可能になる。
特に、前記酸価を10mgKOH/g未満にすると、スラリーの存在下における研磨布表面の膨潤性が低く適度な自己崩壊性が得られないため研磨速度の安定性が低下する虞がある。一方、前記酸価が100mgKOH/gを超えると、スラリーの存在下における研磨布表面の膨潤性が高すぎ、研磨布表面の硬度が下がるために初期の研磨速度が低下したり、自己崩壊性が高すぎるために研磨速度の安定性が低下したりする虞がある。
前記(メタ)アクリル共重合体は、カルボキシル基含有α,β−不飽和単量体と、水酸基含有α,β−不飽和単量体を、他のα,β−不飽和単量体と共重合させることによって得られる。ここで用いられるカルボキシル基含有α,β−不飽和単量体としては、例えばアクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、メサコン酸、シトラコン酸、マレイン酸、フマル酸などが挙げられ、アクリル酸、メタクリル酸が好ましく、特にメタクリル酸が好ましい。また、水酸基含有α,β−不飽和単量体としては、例えばアクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシプロピル、アクリル酸ヒドロキシブチル、アクリル酸ポリアルキレングリコールエステル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸ヒドロキシプロピル、メタクリル酸ヒドロキシブチル、メタクリル酸ポリアルキレングリコールエステルなどが挙げられ、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシプロピル、アクリル酸ヒドロキシブチル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸ヒドロキシプロピル、メタクリル酸ヒドロキシブチルが好ましく、特にメタクリル酸2−ヒドロキシエチルが好ましい。これらのカルボキシル基含有α,β−不飽和単量体および水酸基含有α,β−不飽和単量体は、それぞれ1種または2種以上を用いてもよい。
具体的には、前記(メタ)アクリル共重合体は酸価を示す基が(メタ)アクリル酸に基づく構成単位で、水酸基価を示す基が(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステルに基づく構成単位である下記一般式(I)で表されるもであることが好ましい。
Figure 0004342918
(ただし、式中のR1、R2、R3はそれぞれ独立に水素原子もしくはメチル基を示し、R4は炭素数が2〜4の直鎖状または分岐状のアルキレン基を示し、R5は炭素数が1〜18の直鎖状または分岐状のアルキル基を示す。また、l、m、nは各単量体に基づく構成単位の重量%を示し、かつl、m、nは共重合体の酸価が10〜100mgKOH/g、水酸基価が50〜150mgKOH/gになるようにそれぞれ選択される数を示す。各構成単位は、1種または2種以上であってもよい。)
なお、前記式(I)において(メタ)アクリル共重合体の構成単位である(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステルおよび(メタ)アクリル酸アルキルエステルの配列は、前記式(I)に限らず、それぞれの構成単位が相互に入替わってもよい。
前記メタクリル共重合体は、下記式(II)にて表されることがより好ましい。
Figure 0004342918
(ただし、式中のRはアルキル基を示し、Rを有するメタクリル酸アルキルエステルは1種または2種以上であってもよい。また、l、m、nは各単量体に基づく構成単位の重量%を示し、かつl、m、nは共重合体の酸価が10〜100mgKOH/g、水酸基価が50〜150mgKOH/gになるようにそれぞれ選択される数を示す。)
なお、前記式(II)においてメタクリル共重合体の構成単位であるメタクリル酸、メタクリル酸2−ヒドロキシエチルおよびメタクリル酸アルキルエステルの配列は、前記式(II)に限らず、それぞれの構成単位が相互に入替わってもよい。
前記式(I)、(II)のR5,Rとして導入されるアルキル基は、炭素数1〜18、より好ましくは1〜6であることが望ましい。このアルキル基を具体的に例示すると、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、n−アミル、イソアミル、sec−アミル、n−ペンチル、n−ヘキシル、シクロヘキシル、n−オクチル、2−エチルヘキシル、ドデシル、セチル、ステアリルなどが挙げられ、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、n−アミル、イソアミル、sec−アミル、n−ペンチル、n−ヘキシル、シクロヘキシルが好ましい。また、これらのアルキル基を有するα,β−不飽和単量体は、1種または2種以上を用いても良い。
前記(メタ)アクリル共重合体は、重量平均分子量が40,000〜1,000,000であることが好ましい。(メタ)アクリル共重合体の重量平均分子量を40,000未満にすると、その成形体の機械的強度が低下する虞がある。一方、アクリル共重合体の重量平均分子量が1,000,000を超えると、流動性が下がって成形性を損なう虞がある。
前記(メタ)アクリル共重合体は、ビニル重合開始剤の存在下、常法に準じて溶液重合、塊状重合、乳化重合、懸濁重合などの各種方法で重合させることにより得ることができる。
ビニル重合開始剤としては、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス−2−メチルブチロニトリル、2,2’−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル、トリフェニルメチルアゾベンゼン等のアゾ化合物、ベンゾイルペルオキシド、ジ−t−ブチルペルオキシド、t−ブチルペルオキシベンゾエート、t−ブチルペルオキシイソプロピルカーボネート、t−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ヘキシルペルオキシピバレート、t−ヘキシルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート等の過酸化物が用いられる。
本発明に係る研磨布は、具体的には図1または図2に示す構造を有す。図1に示す研磨布1は、前記(メタ)アクリル共重合体を成形して作られた成形体2を回転可能な定盤(タ−ンテ−ブル)3上に固定した構造を有する。図2に示す研磨布1は、前記(メタ)アクリル共重合体を成形して作られた成形体2を回転可能な定盤3上に例えばゴム層のような緩衝材層4を介して固定した構造を有する。
特に、緩衝材層との2層構造にした研磨布は、ウェハのうねりに対する追従性が増すため平坦性に優れていることが好ましい。このような緩衝材層としては特に限定されるものではないが、例えば、不織布タイプの研磨パッド(例えばロデール社製Suba−400やSuba−800など)、ゴム、弾性発泡体などを使用することができる。
前記(メタ)アクリル共重合体から研磨布は、例えば(メタ)アクリル共重合体を金属等の各種材料からなる基材上にキャスティングする方法、またはプレス成形や射出成形などで成形する方法により製造することができる。特に、研磨布は(メタ)アクリル共重合体が成形加工性が良好であることから、プレス成形や射出成形などの成形方法で製造することが好ましい。
このような構造の研磨布において、その表面に対し、新鮮な研磨スラリーの供給、流動性の向上、古い研磨スラリーや削りくずの排出を目的として、溝(例えば格子状の溝)、孔等の加工を施してもよい。この溝、孔の加工方法は、特に限定されるものではなく、例えばNCルーターなどで切削加工する方法、熱プレス等で溝を一括成形する方法、溝形状のある金型を用いてプレス成形や射出成形を行い(メタ)アクリル共重合体の成形体を作製するときに同時に溝を形成する方法、ドリル等で孔を形成する方法などが挙げられる。
本発明に係る研磨布が組み込まれた研磨装置の一例を図3を参照して説明する。
研磨布1は、例えばアクリル共重合体を射出成形等により成形して作られた成形体2を回転可能な定盤3上に例えばゴム層のような緩衝材層4を介して固定した構造を有する。研磨砥粒および水を含み、必要に応じて界面活性剤、分散剤を含む研磨スラリーを供給するための供給管5は、前記研磨布1の上方に配置されている。上面に支持軸6を有する基板ホルダ7は、研磨布1の上方に上下動自在でかつ回転自在に配置されている。
前記研磨スラリーに含有される研磨砥粒としては、例えば酸化セリウム、酸化マンガン、シリカ、アルミナおよびジルコニアからなる群から選ばれる少なくとも1種を用いることができる。
前記研磨スラリーに含有される界面活性剤としては、例えば、ポリエチレングリコールアルキルフェニルエーテル、ポリエチレングリコールアルキルエーテル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル等の非イオン性界面活性剤;例えば、イミダゾリニウムベタイン等の両性イオン性界面活性剤;例えば、ドデシル硫酸ナトリウム等の陰イオン性界面活性剤;ステアリルトリメチルアンモニウムクロライド等の陽イオン性界面活性剤を挙げることができる。
前述した研磨布を有する研磨装置による研磨処理を以下に説明する。
まず、ホルダ7により被研磨部材(例えば基板)8をその被研磨面が研磨布1のアクリル共重合体の成形体2に対向するように保持する。つづいて、供給管5から研磨砥粒および水を含む研磨用スラリー9を供給しながら、支持軸6により前記被研磨部材8を前記研磨布1に向けて所望の加重を与え、さらに前記ホルダ7および研磨布1の定盤3を同方向に回転させる。このとき、前記被研磨部材8の被研磨面は主にこの被研磨部材8と前記研磨布1の間に供給された研磨用スラリー中の研磨砥粒により研磨される。
以上、第1実施形態に係る研磨布は酸価が10〜100mgKOH/g、水酸基価が50〜150mgKOH/gである(メタ)アクリル共重合体からなる成形体を備え、この成形体は水に殆ど溶解せず、かつ研磨スラリ−に用いられる水酸化カリウム水溶液に僅かに溶解し、水と接触する表面に膨潤層を形成する性質を有する。
このような構成の研磨布(初期ドレッシングを実施して表面に微細な凹凸を形成した研磨布)に被研磨部材を押圧して回転させながら、研磨砥粒および水を含む研磨スラリーを供給すると、前記研磨布の凹部に研磨スラリー中の研磨砥粒が保持され、主にこの研磨砥粒により前記被研磨部材の研磨面が研磨される。また、前記研磨布の表面に膨潤層が形成される。この時、前記研磨布は前記被研磨部材および前記研磨砥粒による摩擦力を受けるため、その表面の膨潤層が削り取られる。研磨布の膨潤層が削り取られる時に、その研磨布表面に保持されていた古い研磨砥粒および削り屑が膨潤層とともに研磨布から排出される。その結果、前記研磨布に古い研磨砥粒および削り屑が滞留せずに常に研磨スラリ−からの新鮮な研磨砥粒を供給できるため、その研磨砥粒による前記被研磨部材への高い研磨性を引き出すことができると共に、研磨速度の安定化を図ることができる。したがって、初期ドレッシングの実施が必要であるものの、その後長時間に亘ってドレッシングを実施せずに、つまりドレッシングレスで被研磨部材を研磨することができる。
また、研磨布として前記式(I)で表される(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステルおよび(メタ)アクリル酸アルキルエステルをそれぞれ構成単位とする(メタ)アクリル共重合体からなる成形体を用いれば、被研磨部材への高い研磨性を引き出すことができると共に、優れた研磨速度の安定化を図ることができる。
さらに、研磨布として前記式(II)で表されるメタクリル酸、メタクリル酸2−ヒドロキシエチルおよびメタクリル酸アルキルエステルをそれぞれ構成単位とするメタクリル共重合体からなる成形体を用いれば、被研磨部材への高い研磨性を引き出すことができると共に、より一層優れた研磨速度の安定化を図ることができる。
さらに、研磨布として溝、例えば格子状の溝を形成した成形体を用いれば、前述した研磨時において不要な研磨砥粒や研磨屑を研磨布からより円滑に排出することが可能になる。
さらに、研磨布として前述した図2に示すように(メタ)アクリル共重合体からなる成形体2を緩衝材層4を介して定盤3を固定した構造にすれば、研磨時において緩衝材層4による緩衝作用が働くため、被研磨部材をソフトに研磨することが可能なる。
(第2実施形態)
以下、本発明に係る浅溝型素子分離(STI)領域を有する半導体装置の製造方法を説明する。
(第1工程)
半導体基板表面にバッファ酸化膜を形成した後、素子分離領域の形状に開口された穴を有するマスク材を形成する。つづいて、このマスク材から露出する前記バッファ酸化膜およびその下の半導体基板を例えばリアクティブイオンエッチング(RIE)のような異方性エッチングにより前記半導体基板に溝を形成する。ひきつづき、前記溝を含む前記マスク材の全面に絶縁膜をその溝の深さ以上の厚さになるように形成する。
前記マスク材は、例えば前記バッファ酸化膜上に窒化シリコン膜(SiN膜)を堆積し、この窒化シリコン膜にレジストパターンを形成し、これをマスクとして前記窒化シリコン膜を選択的にエッチングすることにより形成される。
前記絶縁膜としては、例えばSiO2 膜、TEOS膜等を用いることができる。
(第2工程)
前述した第1実施形態の研磨布に前記半導体基板の絶縁膜を押し当てて回転させながら、その研磨布に研磨砥粒を含むスラリーを供給して前記絶縁膜を前記マスク材表面が露出するまで化学機械研磨(CMP)処理して絶縁材を前記溝および前記バッファ酸化膜、マスク材の穴内に埋め込む。つづいて、前記マスク材およびバッファ酸化膜を除去することにより前記溝に絶縁材が埋め込まれた浅溝型素子分離(STI)領域を形成する。なお、形成されたSTI領域の表面が半導体基板表面から突出する場合には、前記マスク材およびバッファ酸化膜を除去する前に、前記絶縁材をエッチング処理して前記バッファ酸化膜、マスク材の穴に位置する絶縁材を僅か除去してもよい。
前記研磨砥粒としては、例えば酸化セリウム、シリカを用いることができる。
以上、本発明の第2実施形態によれば前述したドレッシングレスで安定した研磨性能を有する研磨布により前記絶縁膜を簡略された操作で研磨を行うことによって、STI領域が形成された半導体装置を量産的に製造することが可能になる。
(第3実施形態)
以下、本発明に係る平坦化された層間絶縁膜を有する半導体装置の製造方法を説明する。
(第1工程)
拡散層等の素子が形成された半導体基板上の凹凸パターン、例えばゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極に層間絶縁膜(第1層層間絶縁膜)を形成する。この時、前記ゲート電極による凹凸形状が前記第1層層間絶縁膜に転写されてその表面が凹凸形状になる。
前記ゲ−ト電極材料としては、例えば多結晶シリコン、またはW,Mo,Tiなどの高融点金属,もしくはこれら高融点金属のシリサイド等を用いることができる。
前記第1層層間絶縁膜としては、例えばシラン系ガス、TEOS系ガスを用いて形成されたシリコン酸化膜、ボロン添加ガラス膜(BPSG膜)、リン添加ガラス膜(PSG膜)のような無機質絶縁膜を用いることができる。
(第2工程)
前述した第1実施形態の研磨布に前記半導体基板の第1層層間絶縁膜を押し当てて回転させながら、その研磨布に研磨砥粒を含むスラリーを供給して前記第1層層間絶縁膜の表層を化学機械研磨(CMP)処理して前記第1層層間絶縁膜の表面を平坦化する。
前記研磨砥粒としては、前述した第2実施形態と同様、例えば酸化セリウム、シリカを用いることができる。
以上、本発明の第3実施形態によれば前述したドレッシングレスで安定した研磨性能を有する研磨布により前記第1層層間絶縁膜を簡略された操作で研磨を行うことによって、その表面を平坦化でき、その後のパターン形成工程での高精度化、微細化が可能な半導体装置を量産的に製造することができる。
なお、前記第3実施形態において凹凸パターンは半導体基板にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極に限らず、例えば半導体基板上の第1層層間絶縁膜に形成された配線層等を挙げることができる。この場合、配線層を含む第1層層間絶縁膜に第2層間絶縁膜を形成することにより、表面に前記配線層による凹凸形状が転写される。したがって、CMP処理前記2層層間絶縁膜に適用され、その表面が平坦化される。
(第4実施形態)
次に、本発明に係る埋め込み配線を有する半導体装置の製造方法を説明する。
(第1工程)
半導体基板上の絶縁膜に凹部および開口部から選ばれる少なくとも1つの埋込み用部材を形成し、この埋込み用部材を含む全面に銅または銅合金からなる配線材料膜を形成する。
前記絶縁膜としては、例えばシラン系ガス、TEOS系ガスを用いて形成されたシリコン酸化膜、ボロン添加ガラス膜(BPSG膜)、リン添加ガラス膜(PSG膜)のような無機質絶縁膜、フッ素を含有した低誘電率の絶縁膜、有機系膜または多孔質膜のようなLow−K絶縁膜を用いることができる。この絶縁膜上には、窒化シリコン、炭素、アルミナ、窒化ホウ素、ダイヤモンド等からなる研磨ストッパ膜が被覆されることを許容する。
前記配線材料としては、例えば銅系金属、タングステンを挙げることができる。銅系金属としては、銅(Cu)またはCu−Si合金、Cu−Al合金、Cu−Si−Al合金、Cu−Ag合金のような銅合金(Cu合金)等を用いることができる。
前記配線材料膜は、例えばスパッタ蒸着、真空蒸着、またはメッキ等により形成される。
前記半導体基板上の埋込み用部材を含む前記絶縁膜に銅系金属の配線材料膜を形成する場合には、その配線材料膜の形成前に導電性バリア層を形成することを許容する。このような導電性バリア層を前記埋込み用部材を含む前記絶縁膜に形成することによって、配線材料膜の形成後の後述する研磨処理により前記導電性バリア層で囲まれた前記埋込み用部材に配線層およびビアフィルから選ばれる少なくとも1つの埋め込み導電部材に形成することが可能になる。その結果、導電部材である銅系金属が前記絶縁膜に拡散するのを前記導電性バリア層で阻止し、銅による半導体基板の汚染を防止することが可能になる。
前記導電性バリア層は、例えばTiN、Ti、Nb、W,WN,TaN,TaSiN,Ta,Co,Zr,ZrNおよびCuTa合金からなる群から選ばれる1層または2層以上から作られる。このような導電性バリア層は、15〜50nmの厚さを有することが好ましい。
(第2工程)
前述した第1実施形態の研磨布に前記基板の配線材料膜を押し当てて回転させながら、その研磨布に研磨砥粒を含むスラリーを供給して前記絶縁膜を前記マスク材表面が露出するまで化学機械研磨(CMP)処理して前記配線材料を埋込み用部材内に埋込み、例えば銅または銅合金からなる埋め込み配線層のような埋込み導電部材を形成する。
前記研磨スラリ−中の研磨砥粒としては、例えば前記配線材料が銅系金属の場合、シリカ粒子、アルミナ粒子が用いられる。前記配線材料がタングステンの場合には、前記研磨砥粒としてシリカ粒子、アルミナ粒子が用いられる。
前記配線材料がタングステンの場合には、研磨スラリー中に硝酸鉄をさらに含有させることを許容する。
前記配線材料が銅系金属の場合には、研磨スラリー中に銅と反応して水に実質的に不溶性で、かつ銅よりも機械的に脆弱な銅錯体を生成する水溶性の有機酸(第1有機酸)および酸化剤をさらに含有させることを許容する。
前記第1有機酸としては、例えば2−キノリンカルボン酸(キナルジン酸)、2−ピリジンカルボン酸、2,6−ピリジンジカルボン酸等を挙げることができる。
前記第1有機酸は、前記研磨スラリーまたは研磨組成物中に0.1重量%以上含有されることが好ましい。前記第1有機酸の含有量を0.1重量%未満にすると、CuまたはCu合金の表面に銅よりも機械的に脆弱な銅錯体を十分に生成することが困難になる。その結果、研磨時においてCuまたはCu合金の研磨速度を十分に高めることが困難になる。より好ましい前記第1有機酸の含有量は、0.3〜1.2重量%である。
前記酸化剤は、銅もしくは銅合金に前記研磨スラリーまたは研磨組成物を接触させた際に銅の水和物を生成する作用を有する。かかる酸化剤としては、例えば過酸化水素(H2 2 )、次亜塩素酸ソーダ(NaClO)のような酸化剤を用いることができる。
前記酸化剤は、前記研磨スラリーまたは研磨組成物中に前記第1有機酸に対して重量割合で10倍以上含有することが好ましい。前記酸化剤の含有量を重量割合で前記第1有機酸に対して10倍未満にすると、CuまたはCu合金の表面への銅錯体生成を十分に促進することが困難になる。より好ましい前記酸化剤の含有量は、前記第1有機酸に対して重量割合で30倍以上、さらに好ましくは50倍以上である。
前記銅系金属用の研磨スラリーには、カルボキシル基およびヒドロキシル基をそれぞれ1つ以上持つ有機酸(第2有機酸)を存在させることを許容する。
前記第2有機酸は、前記酸化剤による銅の水和物の生成を促進する作用を有する。かかる第2有機酸としては、例えば乳酸、酒石酸、マンデル酸およびリンゴ酸等を挙げることができ、これらは1種または2種以上の混合物の形態で用いることができる。特に、乳酸が好ましい。
前記第2有機酸は、前記研磨スラリーまたは研磨組成物中に前記第1有機酸に対して20〜250重量%含有されることが好ましい。第2有機酸の含有量を20重量%未満にすると、前記酸化剤による銅の水和物の生成を促進する作用を十分に発揮することが困難になる。一方、第2有機酸の含有量が250重量%を超えると、銅もしくは銅合金からなる配線材料膜がエッチングされ、パターン形成ができなくなる恐れがある。より好ましい前記第2有機酸の含有量は、前記第1有機酸に対して40〜200重量%である。
以上、第4実施形態によれば、前述したドレッシングレスで安定した研磨性能を有する研磨布を備えた研磨装置により前記配線材料膜を簡略された操作で研磨を行うことによって、目的とする膜厚を有する配線層のような導電部材が埋込み用部材に形成された半導体装置を量産的に製造することが可能になる。
[実施例]
以下、本発明の実施例を詳細に説明する。
(合成例1,2)
温度計、還流冷却器、滴下管、窒素ガス導入管、攪拌機を備えた5つ口フラスコに、下記表1に示す配合組成により、まず、溶剤を仕込み、撹拌および窒素ガスを導入しつつ、80℃に昇温した。つづいて、これに共重合単量体と重合触媒との混合液を3時間で滴下し、滴下終了後6時間その温度で保持して重合を完了し、下記表1に示す略号の共重合体を含む固形分40重量%のメタクリル共重合体溶液を得た。
Figure 0004342918
なお、表1中の原料の略号は下記のとおりである。
PGM:プロピレングリコールモノメチルエーテル、
PMAc:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、
MAA:メタクリル酸、
HEMA:メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、
MMA:メタクリル酸メチル、
BMA:メタクリル酸n−ブチル、
AIBN:2,2’−アゾビスイソブチロニトリル。
(比較合成例1)
温度計、還流冷却器、滴下管、窒素ガス導入管、攪拌機を備えた5つ口フラスコに、プロピレングリコールモノメチルエーテル298.2重量部、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート298.2重量部を仕込み、撹拌および窒素ガスを導入しつつ、80℃に昇温した。つづいて、これにメタクリル酸92.0重量部、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル92.8重量部、メタクリル酸メチル12.0重量部、メタクリル酸n−ブチル203.2重量部と重合開始剤である2,2’−アゾビスイソブチロニトリル3.6重量部の混合液を3時間で滴下し、滴下終了後6時間その温度で保持して重合を完了し、下記表2に示す酸価、水酸基価および重量平均分子量を有するメタクリル共重合体(R−1)を含む固形分40重量%のメタクリル共重合体溶液を得た。
(比較合成例2)
温度計、還流冷却器、滴下管、窒素ガス導入管、攪拌機を備えた5つ口フラスコに、キシレン40.0重量部、酢酸ブチル10.0重量部を仕込み、134℃に昇温させ、攪拌しながら、メタクリル酸メチル15.0重量部、メタクリル酸n−ブチル85.0重量部および重合触媒パーブチルI(t−ブチルペルオキシイソプロピルカーボネート、日本油脂株式会社製商品名)1.0重量部の混合液をフラスコの中へ3時間で滴下し、滴下終了後同温度で30分間保持した。つづいて、キシレン10.0重量部、パーブチルI1.0重量部との混合物を20分間で滴下し、さらに同温度で2時間攪拌を続けて重合反応を完結させた。
最後に、キシレン48.0重量部を加えて希釈し、下記表2に示す重量平均分子量を有する(酸価および水酸基価を有さず)メタクリル共重合体(R−2)を含む固形分が50重量%のメタクリル共重合体溶液を得た。
(合成例3)
温度計、還流冷却器、窒素ガス導入管、攪拌機を備えた4つ口フラスコに、イオン交換水1200.0重量部、懸濁剤としてポリビニルアルコール0.75重量部を仕込み、十分に攪拌してポリビニルアルコールを溶解させた。この溶液にメタクリル酸13.8重量部、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル69.6重量部、メタクリル酸メチル75.6重量部、メタクリル酸n−ブチル141.0重量部、重合開始剤である2,2’−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル8.4重量部の混合溶液を仕込み、窒素ガスを導入しながら室温で30分攪拌した。つぎに温度を60℃に上げ、2時間攪拌をつづけた。さらに、温度を80℃に上げ、1時間攪拌をつづけて重合反応を完結させた。
得られた懸濁溶液を濾過、乾燥することにより平均粒径が170μm、下記表2に示す酸価、水酸基価および重量平均分子量を有するメタクリル共重合体(S−1)を得た。
なお、合成例1〜3および比較合成例1で得られたメタクリル共重合体は下記構造式(A)で表され、かつ構造式(A)の構成単位であるメタクリル酸(MAA)、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル(HEMA)、メタクリル酸メチル(MMA)、メタクリル酸n−ブチル(BMA)の量(l、m、n、p)を下記表2に示す。また、比較合成例2で得られたメタクリル共重合体の組成は、下記構造式(A)の構成単位であるメタクリル酸メチル(MMA)、メタクリル酸n−ブチル(BMA)の量(n、p)として下記表2に便宜的に示す。
Figure 0004342918
Figure 0004342918
(実施例1)
合成例1、2で得られたメタクリル共重合A−1、A−2および比較合成例1で得られたメタクリル共重合R−1を含むメタクリル共重合体溶液をアルミニウム板(Al板)の一端側を除く片面に塗布し、乾燥して厚さ100μmのメタクリル共重合体被膜をそれぞれ形成した。つづいて、これらのメタクリル共重合体被膜付きAl板の未被膜部を保持し、40℃のイオン交換水が収容された容器に浸漬すると共に、前記イオン交換水を200rpmの速度で回転する撹拌羽根で撹拌した。このようなメタクリル共重合体被膜付きAl板のイオン交換水への浸漬を240分間行い、0分、60分、120分、180分および240分後のアクリル共重合体被膜の重量変化を調べた。すなわち、塗布、乾燥直後のメタクリル共重合体被膜付きAl板の重量と各浸漬時間経過後の同Al板の重量(乾燥重量)を測定し、その測定差からメタクリル共重合体被膜の重量変化として求めた。その結果を図4に示す。なお、重量変化がマイナスの場合、メタクリル共重合体被膜がイオン交換水に溶出したことを意味する。
図4から明らかなように合成例1、2で得られたメタクリル共重合A−1、A−2および比較合成例1で得られたメタクリル共重合R−1は、いずれもイオン交換水に240分間浸漬しても殆ど溶解しないことがわかる。
(実施例2)
実施例1と同様な3種のメタクリル共重合体被膜付きAl板の未被膜部を保持し、40℃の水酸化カリウム水溶液(KOH水溶液:pH=11)が収容された容器に浸漬すると共に、前記KOH水溶液を200rpmの速度で回転する撹拌羽根で撹拌した。水酸化カリウム水溶液は、研磨スラリ−の溶液として用いられる。このようなメタクリル共重合体被膜付きAl板のKOH水溶液への浸漬を240分間行い、0分、60分、120分、180分および240分後のメタクリル共重合体被膜の重量変化を調べた。すなわち、塗布、乾燥直後のメタクリル共重合体被膜付きAl板の重量と各浸漬時間経過後の同Al板の重量(乾燥重量)を測定し、その測定差からメタクリル共重合体被膜の重量変化として求めた。その結果を図5に示す。なお、重量変化がマイナスの場合、メタクリル共重合体被膜がKOH水溶液に溶出したことを意味する。
図5から明らかなように合成例1で得られた酸価が30mgKOH/gのメタクリル共重合体A−1は、KOH水溶液に240分間浸漬しても殆ど溶解しないことがわかる。また、合成例2で得られた酸価が70mgKOH/gのメタクリル共重合体A−2はKOH水溶液に僅かに溶解することがわかる。
これに対し、比較合成例1で得られた酸価が100mgKOH/gを超えるR−1のメタクリル共重合体はKOH水溶液に浸漬後、60分間を経過する前にその水溶液に相当量溶解することがわかる。
このような実施例1、2の結果から酸価が10〜100mgKOH/gの本発明のメタクリル共重合体は、研磨スラリー中の水(イオン交換水)に殆ど溶解せず、かつ例えばシリカ微粉末が分散される研磨スラリ−に用いられる水酸化カリウム水溶液に僅かに溶解し、実質的に研磨スラリ−の存在下で摩擦力を受けた時にのみ削られる性質を示す。
(実施例3)
純水に平均粒径0.2μmの酸化セリウム砥粒を1重量%分散させて研磨スラリーを調製した。
また、ロデール社商品名のSuba−400(不織布タイプの軟質研磨パッド)の研磨表面に合成例1、2および比較合成例1で得られたメタクリル共重合溶液A−1、A−2およびR−1を塗布し、乾燥させて厚さ約500μmの研磨層を形成し、緩衝材層の上に研磨層を有した2層タイプの研磨布を作製した。この研磨布をムサシ工業社製商品名MA200の研磨装置に組み込み、ドレッシングツールを有するドレッシング装置で前記研磨布の成形体をドレッシングした。
次いで、シリコン酸化膜が形成された20mm角のシリコンウェハを用意した。つづいて、前述した研磨装置の基板ホルダに前記シリコンウェハをその酸化膜が研磨布と対向するように保持した。つづいて、前記ホルダの支持軸により前記ウェハを研磨布に約400g/cm2 の荷重を与え、前記定盤およびホルダをそれぞれ150rpm、112rpmの速度で同方向に回転させながら、前記研磨スラリーを供給管から10ml/分の速度で前記研磨布に供給して前記シリコンウェハ表面のシリコン酸化膜を研磨した。
また、従来例1として前記研磨装置に組み込まれる研磨布として硬質発泡ポリウレタン(ロデール社製商品名;IC1000)を用い、これをドレッシング装置でドレッシングした以外、前述した条件でシリコンウェハ表面のシリコン酸化膜を研磨した。
前述した4種の研磨布が組み込まれた研磨装置によるシリコン酸化膜の研磨初期における研磨速度を測定した。その結果を図6に示す。
図6から明らかなように酸価が10〜100mgKOH/gのメタクリル共重合体(合成例1、2のメタクリル共重合体A−1およびA−2)の成形体を有する本発明の研磨布は、いずれも酸価が100mgKOH/gを超えるメタクリル共重合体(比較合成例1のメタクリル共重合体R−1)の成形体を有する参照例の研磨布に比べて研磨速度が速くなることがわかる。特に、酸価が70mgKOH/gのメタクリル共重合体(合成例2のメタクリル共重合体A−2)の成形体を有する本発明の研磨布は、従来例1のIC−1000の研磨布と同等の研磨速度を示すが、酸価が30mgKOH/gのメタクリル共重合体(合成例1のメタクリル共重合体A−1)の成形体を有する本発明の研磨布は従来例1のIC−1000の研磨布に比べて格段に速い研磨速度を示すことがわかる。
(実施例4)
前記実施例3での4種の研磨布が組み込まれた研磨装置によるシリコン酸化膜の研磨において、研磨時間とシリコン酸化膜の研磨速度を測定した。これらの結果を図7に示す。
図7から明らかなように酸価が100mgKOH/gを超えるメタクリル共重合体(比較合成例1のメタクリル共重合体R−1)の成形体を有する参照例の研磨布は初期研磨速度が低いばかりか、研磨時間の経過に伴って研磨速度が下がり、初期研磨速度に対して60分間経過後において約60%の研磨速度が下降,つまり研磨速度が変動することがわかる。
また、従来例1の硬質発泡ポリウレタン(IC−1000)の研磨布は、研磨時間の経過に伴って研磨速度が上昇し、初期研磨速度に対して60分間経過後において約30%の研磨速度が上昇,つまり研磨速度が変動することがわかる。
これに対し、酸価が70mgKOH/gのアクリル共重合体(合成例2のメタクリル共重合体A−2)の成形体を有する本発明の研磨布は、初期研磨から60分間経過後において研磨速度が変化せず、極めて安定した研磨速度を示すことがわかる。
また、酸価が30mgKOH/gのアクリル共重合体(合成例1のメタクリル共重合体A−1)の成形体を有する本発明の研磨布は、従来のIC−1000の研磨布に比べて研磨速度を極めて高く、研磨時間の経過に伴って研磨速度が若干下上昇するものの、初期研磨速度に対して60分間経過後において約16%しか研磨速度が上昇せず、安定した研磨速度を示すことがわかる。
なお、従来例2として比較合成例2で得た酸価、水酸基価を有さないメタクリル共重合体R−2を含むメタクリル共重合体溶液を、Suba400の研磨表面に塗装し、乾燥させて厚さ500μmの研磨層を形成し、緩衝材層の上に研磨層を有した2層タイプの研磨布を作製した。この研磨布を実施例3と同様な研磨装置に組み込み、ドレッシングした後、実施例3と同様なシリコン酸化膜付きシリコンウェハの研磨に供し、研磨時間とシリコン酸化膜の研磨速度を測定した。その結果、酸価、水酸基価を有さないメタクリル共重合体R−2を有する従来例2の研磨布は、安定した研磨速度を示すものの、初期研磨速度が40nm/分と低い値を示した。
(実施例5)
純水に平均粒径0.2μmの酸化セリウム砥粒を1重量%分散させて研磨スラリーを調製した。
また、合成例3で得られたメタクリル共重合体S−1を射出成形し、直径60cm、厚さ3mmの円板状成形体を作製した。この円板状成形体をロデール社製Suba−400に両面テープで貼り合せ、その表面に幅2mm、深さ1mm、ピッチ幅15mmの格子状の溝加工を施して、2層構造の研磨パッドを作製した。この研磨パッドを前述した図3に示す研磨装置に組み込み、ドレッシングツールを有するドレッシング装置で前記研磨布の成形体をドレッシングした。
次いで、図8の(A)に示すように8インチのシリコンウェハ21の表面を酸化して厚さ約10nmのバッファ酸化膜22を形成した。この後、前面にCVD法により厚さ200nmの窒化シリコン膜23を堆積した。
次いで、図8の(B)に示すように窒化シリコン膜上に素子分離領域に相当する箇所が開口されたレジストパターン(図示せず)を形成し、このレジストパターンをマスクとして前記窒化シリコン膜を選択的にエッチングして窒化シリコンからなるマスク材24を形成した。前記レジストパターンを剥離、除去した後、前記マスク材24を用いて露出するバッファ酸化膜22、さらにシリコンウェハ21を例えばリアクティブイオンエッチングのような異方性エッチングを行って溝25を形成した。つづいて、図8の(C)に示すように前記溝25を含む前記マスク材24の全面にCVD法によりSiO2膜26をその溝25の深さ以上の厚さになるように堆積した。
次いで、前述したメタクリル共重合体S−1の成形体を有する研磨布が組み込まれた図3に示す研磨装置を用いて基板ホルダ7に前記SiO2膜26が堆積されたシリコンウェハ21をそのSiO2膜26が研磨布布1側に対向するように逆さにして保持した。支持軸6により前記シリコンウェハ21を研磨布1に400gf/cm2 の荷重を与え、さらに前記研磨布1の定盤3およびホルダ7をそれぞれ100rpm、107rpmの速度で同一方向に回転させながら、前記研磨スラリーを供給管5から190mL/分の速度で前記研磨布1に供給して前記溝25を除く前記マスク材24表面が露出するまでSiO2膜26をCMP処理することにより、SiO2膜26を前記溝25および前記バッファ酸化膜22、マスク材24の穴内に残存させた。この後、前記マスク材24およびバッファ酸化膜22を除去することにより、図8の(D)に示すように前記溝25にSiO2が埋め込まれた浅溝型素子分離(STI)領域27を形成した。
このようなCMP処理を40枚の研磨相当のシリコンウェハ21に対して連続して実施した結果、全てのシリコンウェハ21に良好な浅溝型素子分離(STI)領域27を安定的に形成することができた。
(実施例6)
図9の(A)に示すように表面に図示しないソース、ドレイン等の拡散層が形成されたシリコンウェハ31上にCVD法により例えば厚さ1000nmのSiO2 膜(第1層層間絶縁膜)32を堆積した。
次いで、図9の(B)に示すように第1層層間絶縁膜32上にAl−Si合金膜を形成し、このAl−Si合金膜にレジストパターン(図示せず)を形成し、このレジストパターンをマスクとして前記Al−Si合金膜を例えばリアクティブイオンエッチングのような異方性エッチングを配線層33を形成した。つづいて、前記配線層33を含む前記第1層層間絶縁膜32の全面にCVD法により例えば厚さ1200nmのSiO2膜(第2層層間絶縁膜)34を堆積した。このとき、2層層間絶縁膜34は前記記配線層33による凹凸形状が転写されて表面が凹凸形状になった。
次いで、前述したメタクリル共重合体S−1の成形体を有する研磨布が組み込まれた図3に示す研磨装置を用いて基板ホルダ7に前記2層層間絶縁膜34が堆積されたシリコンウェハ31をその2層層間絶縁膜34が研磨布布1側に対向するように逆さにして保持した。支持軸6により前記シリコンウェハ31を研磨布1に400gf/cm2 の荷重を与え、さらに前記研磨布1の定盤3およびホルダ7をそれぞれ100rpm、107rpmの速度で同一方向に回転させながら、前記研磨スラリーを供給管5から190mL/分の速度で前記研磨布1に供給して前記2層層間絶縁膜34表層をCMP処理することにより、図9の(C)に示すように2層層間絶縁膜34表面が平坦化された。
このようなCMP処理を40枚の研磨相当のシリコンウェハ31に対して連続して実施した結果、全てのシリコンウェハ31上の第2層層間絶縁膜34表面を安定的に平坦化することができた。
(実施例7)
まず、コロイダルシリカ3.6重量%、コロイダルアルミナ1.1重量%、2−キノリンカルボン酸(キナルジン酸)0.6重量%、乳酸0.35重量%、ドデシル硫酸アンモニウム1.8重量%、過酸化水素3.9重量%、ヒドロキシエチルセルロース0.5重量%および残部水からなる研磨スラリーを調製した。
次いで、図10の(A)に示すように表面に図示しないソース、ドレイン等の拡散層が形成されたシリコンウェハ41上にCVD法により層間絶縁膜としての例えば厚さ1000nmのSiO2 膜42を堆積した後、前記SiO2 膜42にフォトエッチング技術により配線層に相当する形状を有する幅100μm、深さ0.8μmの複数の溝43を形成した。つづいて、図10の(B)に示すように前記溝43を含む前記SiO2 膜42上にスパッタ蒸着により厚さ15nmのTiNからなるバリア層44および厚さ1.6μmのCu膜45をこの順序で形成した。
次いで、前述したメタクリル共重合体S−1の成形体を有する研磨布が組み込まれた実施例5と同様な図3に示す研磨装置を用いて基板ホルダ7に前記Cu膜45が成膜されたシリコンウェハ41をそのCu膜45が前記研磨布1側に対向するように逆さにして保持した。支持軸6により前記シリコンウェハ41を研磨布1に400gf/cm2 の荷重を与え、さらに前記研磨布1の定盤4およびホルダ7をそれぞれ100rpm、107rpmの速度で同一方向に回転させながら、前記研磨スラリーを供給管5から50mL/分の速度で前記研磨布1に供給して前記溝43を除く前記SiO2膜42表面が露出するまでCu膜45および前記バリア層44をCMP処理することにより図10の(C)に示すように周囲がバリア層44で包まれた埋込みCu配線層46を形成して半導体装置を製造した。
このようなCMP処理を40枚の研磨相当のシリコンウェハ41に対して連続して実施した結果、全てのシリコンウェハ41に良好な埋込みCu配線層46を安定的に形成することができた。
以上詳述したように本発明によれば、ドレッシング処理を施さずに、長い時間に亘って安定した研磨性能を発揮し得る研磨布を提供することができる。
また、本発明によれば半導体基板に浅溝型素子分離(STI)領域を安定して形成することが可能な半導体装置の製造方法を提供することができる。
さらに、本発明によれば半導体基板上に表面が平坦化されたの層間絶縁膜を安定して形成することが可能な半導体装置の製造方法を提供することができる。
さらに、本発明によれば半導体基板上の絶縁膜に溝および開口部から選ばれる少なくとも1つの埋込み用部材に高精度の埋め込み配線層のような導電部材を安定して形成することが可能な半導体装置の製造方法を提供することができる。
本発明に係る研磨布の一形態を示す概略図。 本発明に係る研磨布の他の形態を示す概略図。 本発明に係る研磨布が組み込まれた研磨装置の一形態を示す概略図。 実施例1における3種の(メタ)アクリル共重合体のイオン交換水に対する溶解性の評価結果を示す図。 実施例2における3種の(メタ)アクリル共重合体の水酸化カリウム水溶液に対する溶解性の評価結果を示す図。 実施例3における各種研磨布の初期研磨速度を示す図。 実施例4における各種研磨布の研磨時間と研磨速度の関係を示す図。 本発明の実施例5における半導体装置の製造工程を示す断面図。 本発明の実施例6における半導体装置の製造工程を示す断面図。 本発明の実施例7における半導体装置の製造工程を示す断面図。
符号の説明
1…研磨布、2…(メタ)アクリル共重合体からなる成形体、3…定盤(ターンテーブル)、4…緩衝材層、5…供給管、6…支持軸、7…ホルダ、21、31、41…シリコンウェハ、25,43…溝、27…浅溝型素子分離(STI)領域、32、34…層間絶縁膜、46…Cu埋込み配線層。

Claims (10)

  1. 化学機械研磨に用いられる研磨布であって、酸価が10〜100mgKOH/g、水酸基価が50〜150mgKOH/gである(メタ)アクリル共重合体からなる成形体を備えることを特徴とする研磨布。
  2. 前記(メタ)アクリル共重合体は、酸価を示す基が(メタ)アクリル酸に基づく構成単位で、水酸基価を示す基が(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステルに基づく構成単位である下記一般式(I)で表されることを特徴とする請求項1に記載の研磨布。
    Figure 0004342918
    (ただし、式中のR1、R2、R3はそれぞれ独立に水素原子もしくはメチル基を示し、R4は炭素数が2〜4の直鎖状または分岐状のアルキレン基を示し、R5は炭素数が1〜18の直鎖状または分岐状のアルキル基を示す。また、l、m、nは各単量体に基づく構成単位の重量%を示し、かつl、m、nは共重合体の酸価が10〜100mgKOH/g、水酸基価が50〜150mgKOH/gになるようにそれぞれ選択される数を示す。)
  3. 前記メタクリル共重合体は、酸価を示す基がメタクリル酸に基づく構成単位で、水酸基価を示す基がメタクリル酸2−ヒドロキシエチルに基づく構成単位である下記式(II)にて表されることを特徴とする請求項1記載の研磨布。
    Figure 0004342918
    (ただし、式中のRはアルキル基を示し、Rを有するメタクリル酸アルキルエステルは1種または2種以上であってもよい。また、l、m、nは各単量体に基づく構成単位の重量%を示し、かつl、m、nは共重合体の酸価が10〜100mgKOH/g、水酸基価が50〜150mgKOH/gになるようにそれぞれ選択される数を示す。)
  4. 前記(メタ)アクリル共重合体は、重量平均分子量が40,000〜1,000,000であることを特徴とする請求項1ないし3いずれか記載の研磨布。
  5. 前記(メタ)アクリル共重合体の成形体は、回転可能な定盤上に直接もしくは緩衝材層を介して固定されていることを特徴とする請求項1ないし4いずれか記載の研磨布。
  6. 半導体基板に溝を形成する工程と、
    前記溝を含む前記半導体基板上に絶縁膜を形成する工程と、
    請求項1〜5記載の研磨布に前記半導体基板の絶縁膜を押し当て回転させながら、前記研磨布に研磨砥粒を含む研磨スラリーを供給して研磨することにより前記溝内に絶縁膜を残存させて埋め込み素子分離領域を形成する工程と
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 半導体基板上の凹凸パターンに層間絶縁膜を形成する工程と、
    請求項1〜5記載の研磨布に前記半導体基板の層間絶縁膜を押し当て回転させながら、前記研磨布に研磨砥粒を含む研磨スラリーを供給して前記層間絶縁膜を研磨する工程と
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 前記研磨砥粒は、酸化セリウムおよびシリカからなる群から選ばれる少なくとも1つの酸化物の粒子であることを特徴とする請求項6または7記載の半導体装置の製造方法。
  9. 半導体基板上の絶縁膜に配線層の形状に相当する溝およびビアフィルの形状に相当する開口部から選ばれる少なくとも1つの埋込み用部材を形成する工程と、
    前記埋込み用部材の内面を含む前記絶縁膜上に配線材料膜を形成する工程と、
    請求項1〜5記載の研磨布に前記半導体基板の配線材料膜を押し当て回転させながら、前記研磨布に研磨砥粒を含む研磨スラリーを供給して研磨することにより前記埋込み用部材内に配線材料膜を残存させて配線層およびビアフィルから選ばれる少なくとも1つの導電部材を形成する工程と
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 前記研磨砥粒は、シリカおよびアルミナからなる群から選ばれる少なくとも1つの酸化物の粒子であることを特徴とする請求項9記載の半導体装置の製造方法。
JP2003400915A 2003-11-28 2003-11-28 研磨布および半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4342918B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003400915A JP4342918B2 (ja) 2003-11-28 2003-11-28 研磨布および半導体装置の製造方法
US10/994,229 US7291188B2 (en) 2003-11-28 2004-11-23 Polishing cloth and method of manufacturing semiconductor device
DE602004004236T DE602004004236T2 (de) 2003-11-28 2004-11-25 Poliertuch und Herstellungsverfahren eines Halbleiterbauelementes
EP04027989A EP1535978B1 (en) 2003-11-28 2004-11-25 Polishing cloth and method of manufacturing semiconductor device
KR1020040097372A KR100615002B1 (ko) 2003-11-28 2004-11-25 연마포 및 반도체 장치의 제조 방법
TW093136576A TWI268198B (en) 2003-11-28 2004-11-26 Polishing cloth and method of manufacturing semiconductor device comprises a molded body of (meth)acrylic copolymer having an acid value of 10 to 100 mg KOH/g and a hydroxyl group value of 50 to 150 mg KOH/g
CNB2004100956539A CN100413033C (zh) 2003-11-28 2004-11-26 研磨布和半导体装置的制造方法
US11/863,788 US7884020B2 (en) 2003-11-28 2007-09-28 Polishing cloth and method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003400915A JP4342918B2 (ja) 2003-11-28 2003-11-28 研磨布および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005166766A JP2005166766A (ja) 2005-06-23
JP4342918B2 true JP4342918B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=34463915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003400915A Expired - Fee Related JP4342918B2 (ja) 2003-11-28 2003-11-28 研磨布および半導体装置の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7291188B2 (ja)
EP (1) EP1535978B1 (ja)
JP (1) JP4342918B2 (ja)
KR (1) KR100615002B1 (ja)
CN (1) CN100413033C (ja)
DE (1) DE602004004236T2 (ja)
TW (1) TWI268198B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7048610B1 (en) * 2005-01-26 2006-05-23 Intel Corporation Conditioning polishing pad for chemical-mechanical polishing
WO2007043517A1 (ja) * 2005-10-12 2007-04-19 Hitachi Chemical Co., Ltd. Cmp用研磨液及び研磨方法
KR100717511B1 (ko) 2005-11-02 2007-05-11 제일모직주식회사 반도체 미세 갭 필용 중합체 및 이를 이용한 조성물
KR100722984B1 (ko) * 2005-12-05 2007-05-30 제일모직주식회사 반도체 미세 갭 필용 중합체 및 이를 이용한 반도체 미세갭 필용 조성물
JP5564177B2 (ja) * 2006-03-15 2014-07-30 デュポン エア プロダクツ ナノマテリアルズ,リミティド ライアビリティ カンパニー シリコンウエハ研磨用組成物キットおよびシリコンウエハの研磨方法
JP4499136B2 (ja) * 2007-06-06 2010-07-07 シャープ株式会社 研磨パッドの製造方法
SG182993A1 (en) * 2007-07-05 2012-08-30 Hitachi Chemical Co Ltd Polishing slurry for metal films and polishing method
CN101834130A (zh) * 2010-03-31 2010-09-15 上海集成电路研发中心有限公司 一种硅片的湿法处理方法
TWI629347B (zh) * 2012-07-17 2018-07-11 福吉米股份有限公司 使用合金材料硏磨用組成物來研磨合金材料的方法
US9604339B2 (en) 2012-10-29 2017-03-28 Wayne O. Duescher Vacuum-grooved membrane wafer polishing workholder
US8998677B2 (en) 2012-10-29 2015-04-07 Wayne O. Duescher Bellows driven floatation-type abrading workholder
US9039488B2 (en) 2012-10-29 2015-05-26 Wayne O. Duescher Pin driven flexible chamber abrading workholder
US8998678B2 (en) 2012-10-29 2015-04-07 Wayne O. Duescher Spider arm driven flexible chamber abrading workholder
US9011207B2 (en) 2012-10-29 2015-04-21 Wayne O. Duescher Flexible diaphragm combination floating and rigid abrading workholder
US9199354B2 (en) 2012-10-29 2015-12-01 Wayne O. Duescher Flexible diaphragm post-type floating and rigid abrading workholder
US8845394B2 (en) 2012-10-29 2014-09-30 Wayne O. Duescher Bellows driven air floatation abrading workholder
US9233452B2 (en) 2012-10-29 2016-01-12 Wayne O. Duescher Vacuum-grooved membrane abrasive polishing wafer workholder
US10144850B2 (en) * 2015-09-25 2018-12-04 Versum Materials Us, Llc Stop-on silicon containing layer additive
CA3134368A1 (en) 2016-12-23 2018-06-28 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Coated abrasives having a performance enhancing composition
US10926378B2 (en) 2017-07-08 2021-02-23 Wayne O. Duescher Abrasive coated disk islands using magnetic font sheet
US11691241B1 (en) * 2019-08-05 2023-07-04 Keltech Engineering, Inc. Abrasive lapping head with floating and rigid workpiece carrier

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4138228A (en) * 1977-02-02 1979-02-06 Ralf Hoehn Abrasive of a microporous polymer matrix with inorganic particles thereon
JP3435469B2 (ja) 1995-01-20 2003-08-11 日本油脂Basfコーティングス株式会社 水性塗料組成物
JP3693408B2 (ja) * 1996-04-08 2005-09-07 三井化学株式会社 半導体ウエハ裏面研削用粘着フィルム及びそれを用いる半導体ウエハの加工方法
JP2000077366A (ja) * 1998-08-28 2000-03-14 Nitta Ind Corp 研磨布及びその研磨布の研磨機定盤への脱着方法
JP2001179607A (ja) 1999-12-22 2001-07-03 Toray Ind Inc 研磨用パッドおよびそれを用いた研磨装置及び研磨方法
JP2001291685A (ja) 2000-04-07 2001-10-19 Toray Ind Inc 研磨パッドおよびその製造方法
US7001252B2 (en) * 2000-05-31 2006-02-21 Jsr Corporation Abrasive material
US20020042200A1 (en) * 2000-10-02 2002-04-11 Clyde Fawcett Method for conditioning polishing pads
JP2002190460A (ja) * 2000-10-12 2002-07-05 Toshiba Corp 研磨布、研磨装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE602004004236D1 (de) 2007-02-22
JP2005166766A (ja) 2005-06-23
TW200526354A (en) 2005-08-16
KR100615002B1 (ko) 2006-08-25
US7291188B2 (en) 2007-11-06
US7884020B2 (en) 2011-02-08
TWI268198B (en) 2006-12-11
KR20050052365A (ko) 2005-06-02
US20080032504A1 (en) 2008-02-07
EP1535978A1 (en) 2005-06-01
CN100413033C (zh) 2008-08-20
CN1622290A (zh) 2005-06-01
EP1535978B1 (en) 2007-01-10
US20050148185A1 (en) 2005-07-07
DE602004004236T2 (de) 2007-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4342918B2 (ja) 研磨布および半導体装置の製造方法
US20060118760A1 (en) Slurry composition and methods for chemical mechanical polishing
US6638143B2 (en) Ion exchange materials for chemical mechanical polishing
JP4123685B2 (ja) 化学機械研磨用水系分散体
KR100985328B1 (ko) 화학적 기계적 평탄화를 위한 유기 입자를 포함하는 연마조성물
JP4814784B2 (ja) モジュラーバリヤ除去研磨スラリー
TWI500722B (zh) 包含無機粒子與聚合物粒子之化學機械拋光(cmp)組成物
TW527408B (en) Method for polishing a memory or rigid disk with an amino acid-containing composition
CN101331593A (zh) 化学机械研磨用水系分散体和化学机械研磨方法、以及用于调制化学机械研磨用水系分散体的试剂盒
HK1044504B (en) Correction method for structured flat surface
US7052373B1 (en) Systems and slurries for chemical mechanical polishing
JP4077192B2 (ja) 化学機械研磨方法および半導体装置の製造方法
KR100646721B1 (ko) 연마천, 연마 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP2004193495A (ja) 化学的機械的研磨用スラリーおよびこれを用いた半導体装置の製造方法
JP2009518851A (ja) 研磨選択度調節補助剤及びこれを含有するcmpスラリー
JP2002043256A (ja) 半導体ウエハ平坦化加工方法及び平坦化加工装置
WO2006042466A1 (en) The system, method and abrasive slurry for chemical mechanical polishing
JPWO2005109480A1 (ja) 研磨用スラリー
JP2001277103A (ja) 研磨パッド
JP4263332B2 (ja) 研磨砥粒、化学機械研磨スラリーおよび銅系金属の研磨方法
JP2003347244A (ja) 半導体ウエハの研磨方法
WO2006059627A1 (ja) 化学機械研磨用スラリー、無機粒子被覆型複合粒子、その製造方法、化学機械研磨方法及び電子デバイスの製造方法
JP2002161267A (ja) 白金族金属用研磨液及びそれを用いた研磨方法
CN100467224C (zh) 抛光布,抛光装置和半导体设备的制备方法
TWI393770B (zh) 用於拋光多晶矽的化學機械拋光液

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090708

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4342918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees