JP4342918B2 - 研磨布および半導体装置の製造方法 - Google Patents
研磨布および半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4342918B2 JP4342918B2 JP2003400915A JP2003400915A JP4342918B2 JP 4342918 B2 JP4342918 B2 JP 4342918B2 JP 2003400915 A JP2003400915 A JP 2003400915A JP 2003400915 A JP2003400915 A JP 2003400915A JP 4342918 B2 JP4342918 B2 JP 4342918B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polishing
- insulating film
- polishing cloth
- film
- acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24D—TOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
- B24D3/00—Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
- B24D3/02—Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent
- B24D3/20—Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent and being essentially organic
- B24D3/28—Resins or natural or synthetic macromolecular compounds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B37/00—Lapping machines or devices; Accessories
- B24B37/11—Lapping tools
- B24B37/20—Lapping pads for working plane surfaces
- B24B37/24—Lapping pads for working plane surfaces characterised by the composition or properties of the pad materials
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
- Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
Description
前記溝含む前記半導体基板上に絶縁膜を形成する工程と、
前述の研磨布に前記半導体基板の絶縁膜を押し当て回転させながら、前記研磨布に研磨砥粒を含む研磨スラリーを供給して研磨することにより前記溝内に絶縁膜を残存させて埋め込み素子分離領域を形成する工程と
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
前述の研磨布に前記半導体基板の層間絶縁膜を押し当て回転させながら、前記研磨布に研磨砥粒を含む研磨スラリーを供給して前記層間絶縁膜を研磨する工程と
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
前記埋込み用部材の内面を含む前記絶縁膜上に配線材料膜を形成する工程と、
前述の研磨布に前記半導体基板の配線材料膜を押し当て回転させながら、前記研磨布に研磨砥粒を含む研磨スラリーを供給して研磨することにより前記埋込み用部材内に配線材料膜を残存させて配線層およびビアフィルから選ばれる少なくとも1つの導電部材を形成する工程と
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
本発明に係る研磨布は、化学機械研磨に用いられる研磨布であって、酸価が10〜100mgKOH/g、水酸基価が50〜150mgKOH/gである(メタ)アクリル共重合体からなる成形体を備える。
また、(メタ)アクリル共重合体はアクリルおよび/またはメタクリル共重合体を意味する。
なお、前記式(I)において(メタ)アクリル共重合体の構成単位である(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステルおよび(メタ)アクリル酸アルキルエステルの配列は、前記式(I)に限らず、それぞれの構成単位が相互に入替わってもよい。
なお、前記式(II)においてメタクリル共重合体の構成単位であるメタクリル酸、メタクリル酸2−ヒドロキシエチルおよびメタクリル酸アルキルエステルの配列は、前記式(II)に限らず、それぞれの構成単位が相互に入替わってもよい。
以下、本発明に係る浅溝型素子分離(STI)領域を有する半導体装置の製造方法を説明する。
半導体基板表面にバッファ酸化膜を形成した後、素子分離領域の形状に開口された穴を有するマスク材を形成する。つづいて、このマスク材から露出する前記バッファ酸化膜およびその下の半導体基板を例えばリアクティブイオンエッチング(RIE)のような異方性エッチングにより前記半導体基板に溝を形成する。ひきつづき、前記溝を含む前記マスク材の全面に絶縁膜をその溝の深さ以上の厚さになるように形成する。
前述した第1実施形態の研磨布に前記半導体基板の絶縁膜を押し当てて回転させながら、その研磨布に研磨砥粒を含むスラリーを供給して前記絶縁膜を前記マスク材表面が露出するまで化学機械研磨(CMP)処理して絶縁材を前記溝および前記バッファ酸化膜、マスク材の穴内に埋め込む。つづいて、前記マスク材およびバッファ酸化膜を除去することにより前記溝に絶縁材が埋め込まれた浅溝型素子分離(STI)領域を形成する。なお、形成されたSTI領域の表面が半導体基板表面から突出する場合には、前記マスク材およびバッファ酸化膜を除去する前に、前記絶縁材をエッチング処理して前記バッファ酸化膜、マスク材の穴に位置する絶縁材を僅か除去してもよい。
以下、本発明に係る平坦化された層間絶縁膜を有する半導体装置の製造方法を説明する。
拡散層等の素子が形成された半導体基板上の凹凸パターン、例えばゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極に層間絶縁膜(第1層層間絶縁膜)を形成する。この時、前記ゲート電極による凹凸形状が前記第1層層間絶縁膜に転写されてその表面が凹凸形状になる。
前述した第1実施形態の研磨布に前記半導体基板の第1層層間絶縁膜を押し当てて回転させながら、その研磨布に研磨砥粒を含むスラリーを供給して前記第1層層間絶縁膜の表層を化学機械研磨(CMP)処理して前記第1層層間絶縁膜の表面を平坦化する。
次に、本発明に係る埋め込み配線を有する半導体装置の製造方法を説明する。
半導体基板上の絶縁膜に凹部および開口部から選ばれる少なくとも1つの埋込み用部材を形成し、この埋込み用部材を含む全面に銅または銅合金からなる配線材料膜を形成する。
前述した第1実施形態の研磨布に前記基板の配線材料膜を押し当てて回転させながら、その研磨布に研磨砥粒を含むスラリーを供給して前記絶縁膜を前記マスク材表面が露出するまで化学機械研磨(CMP)処理して前記配線材料を埋込み用部材内に埋込み、例えば銅または銅合金からなる埋め込み配線層のような埋込み導電部材を形成する。
以下、本発明の実施例を詳細に説明する。
温度計、還流冷却器、滴下管、窒素ガス導入管、攪拌機を備えた5つ口フラスコに、下記表1に示す配合組成により、まず、溶剤を仕込み、撹拌および窒素ガスを導入しつつ、80℃に昇温した。つづいて、これに共重合単量体と重合触媒との混合液を3時間で滴下し、滴下終了後6時間その温度で保持して重合を完了し、下記表1に示す略号の共重合体を含む固形分40重量%のメタクリル共重合体溶液を得た。
PMAc:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、
MAA:メタクリル酸、
HEMA:メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、
MMA:メタクリル酸メチル、
BMA:メタクリル酸n−ブチル、
AIBN:2,2’−アゾビスイソブチロニトリル。
温度計、還流冷却器、滴下管、窒素ガス導入管、攪拌機を備えた5つ口フラスコに、プロピレングリコールモノメチルエーテル298.2重量部、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート298.2重量部を仕込み、撹拌および窒素ガスを導入しつつ、80℃に昇温した。つづいて、これにメタクリル酸92.0重量部、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル92.8重量部、メタクリル酸メチル12.0重量部、メタクリル酸n−ブチル203.2重量部と重合開始剤である2,2’−アゾビスイソブチロニトリル3.6重量部の混合液を3時間で滴下し、滴下終了後6時間その温度で保持して重合を完了し、下記表2に示す酸価、水酸基価および重量平均分子量を有するメタクリル共重合体(R−1)を含む固形分40重量%のメタクリル共重合体溶液を得た。
温度計、還流冷却器、滴下管、窒素ガス導入管、攪拌機を備えた5つ口フラスコに、キシレン40.0重量部、酢酸ブチル10.0重量部を仕込み、134℃に昇温させ、攪拌しながら、メタクリル酸メチル15.0重量部、メタクリル酸n−ブチル85.0重量部および重合触媒パーブチルI(t−ブチルペルオキシイソプロピルカーボネート、日本油脂株式会社製商品名)1.0重量部の混合液をフラスコの中へ3時間で滴下し、滴下終了後同温度で30分間保持した。つづいて、キシレン10.0重量部、パーブチルI1.0重量部との混合物を20分間で滴下し、さらに同温度で2時間攪拌を続けて重合反応を完結させた。
温度計、還流冷却器、窒素ガス導入管、攪拌機を備えた4つ口フラスコに、イオン交換水1200.0重量部、懸濁剤としてポリビニルアルコール0.75重量部を仕込み、十分に攪拌してポリビニルアルコールを溶解させた。この溶液にメタクリル酸13.8重量部、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル69.6重量部、メタクリル酸メチル75.6重量部、メタクリル酸n−ブチル141.0重量部、重合開始剤である2,2’−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル8.4重量部の混合溶液を仕込み、窒素ガスを導入しながら室温で30分攪拌した。つぎに温度を60℃に上げ、2時間攪拌をつづけた。さらに、温度を80℃に上げ、1時間攪拌をつづけて重合反応を完結させた。
合成例1、2で得られたメタクリル共重合A−1、A−2および比較合成例1で得られたメタクリル共重合R−1を含むメタクリル共重合体溶液をアルミニウム板(Al板)の一端側を除く片面に塗布し、乾燥して厚さ100μmのメタクリル共重合体被膜をそれぞれ形成した。つづいて、これらのメタクリル共重合体被膜付きAl板の未被膜部を保持し、40℃のイオン交換水が収容された容器に浸漬すると共に、前記イオン交換水を200rpmの速度で回転する撹拌羽根で撹拌した。このようなメタクリル共重合体被膜付きAl板のイオン交換水への浸漬を240分間行い、0分、60分、120分、180分および240分後のアクリル共重合体被膜の重量変化を調べた。すなわち、塗布、乾燥直後のメタクリル共重合体被膜付きAl板の重量と各浸漬時間経過後の同Al板の重量(乾燥重量)を測定し、その測定差からメタクリル共重合体被膜の重量変化として求めた。その結果を図4に示す。なお、重量変化がマイナスの場合、メタクリル共重合体被膜がイオン交換水に溶出したことを意味する。
実施例1と同様な3種のメタクリル共重合体被膜付きAl板の未被膜部を保持し、40℃の水酸化カリウム水溶液(KOH水溶液:pH=11)が収容された容器に浸漬すると共に、前記KOH水溶液を200rpmの速度で回転する撹拌羽根で撹拌した。水酸化カリウム水溶液は、研磨スラリ−の溶液として用いられる。このようなメタクリル共重合体被膜付きAl板のKOH水溶液への浸漬を240分間行い、0分、60分、120分、180分および240分後のメタクリル共重合体被膜の重量変化を調べた。すなわち、塗布、乾燥直後のメタクリル共重合体被膜付きAl板の重量と各浸漬時間経過後の同Al板の重量(乾燥重量)を測定し、その測定差からメタクリル共重合体被膜の重量変化として求めた。その結果を図5に示す。なお、重量変化がマイナスの場合、メタクリル共重合体被膜がKOH水溶液に溶出したことを意味する。
純水に平均粒径0.2μmの酸化セリウム砥粒を1重量%分散させて研磨スラリーを調製した。
前記実施例3での4種の研磨布が組み込まれた研磨装置によるシリコン酸化膜の研磨において、研磨時間とシリコン酸化膜の研磨速度を測定した。これらの結果を図7に示す。
純水に平均粒径0.2μmの酸化セリウム砥粒を1重量%分散させて研磨スラリーを調製した。
図9の(A)に示すように表面に図示しないソース、ドレイン等の拡散層が形成されたシリコンウェハ31上にCVD法により例えば厚さ1000nmのSiO2 膜(第1層層間絶縁膜)32を堆積した。
まず、コロイダルシリカ3.6重量%、コロイダルアルミナ1.1重量%、2−キノリンカルボン酸(キナルジン酸)0.6重量%、乳酸0.35重量%、ドデシル硫酸アンモニウム1.8重量%、過酸化水素3.9重量%、ヒドロキシエチルセルロース0.5重量%および残部水からなる研磨スラリーを調製した。
Claims (10)
- 化学機械研磨に用いられる研磨布であって、酸価が10〜100mgKOH/g、水酸基価が50〜150mgKOH/gである(メタ)アクリル共重合体からなる成形体を備えることを特徴とする研磨布。
- 前記(メタ)アクリル共重合体は、酸価を示す基が(メタ)アクリル酸に基づく構成単位で、水酸基価を示す基が(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステルに基づく構成単位である下記一般式(I)で表されることを特徴とする請求項1に記載の研磨布。
(ただし、式中のR1、R2、R3はそれぞれ独立に水素原子もしくはメチル基を示し、R4は炭素数が2〜4の直鎖状または分岐状のアルキレン基を示し、R5は炭素数が1〜18の直鎖状または分岐状のアルキル基を示す。また、l、m、nは各単量体に基づく構成単位の重量%を示し、かつl、m、nは共重合体の酸価が10〜100mgKOH/g、水酸基価が50〜150mgKOH/gになるようにそれぞれ選択される数を示す。) - 前記(メタ)アクリル共重合体は、重量平均分子量が40,000〜1,000,000であることを特徴とする請求項1ないし3いずれか記載の研磨布。
- 前記(メタ)アクリル共重合体の成形体は、回転可能な定盤上に直接もしくは緩衝材層を介して固定されていることを特徴とする請求項1ないし4いずれか記載の研磨布。
- 半導体基板に溝を形成する工程と、
前記溝を含む前記半導体基板上に絶縁膜を形成する工程と、
請求項1〜5記載の研磨布に前記半導体基板の絶縁膜を押し当て回転させながら、前記研磨布に研磨砥粒を含む研磨スラリーを供給して研磨することにより前記溝内に絶縁膜を残存させて埋め込み素子分離領域を形成する工程と
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 半導体基板上の凹凸パターンに層間絶縁膜を形成する工程と、
請求項1〜5記載の研磨布に前記半導体基板の層間絶縁膜を押し当て回転させながら、前記研磨布に研磨砥粒を含む研磨スラリーを供給して前記層間絶縁膜を研磨する工程と
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記研磨砥粒は、酸化セリウムおよびシリカからなる群から選ばれる少なくとも1つの酸化物の粒子であることを特徴とする請求項6または7記載の半導体装置の製造方法。
- 半導体基板上の絶縁膜に配線層の形状に相当する溝およびビアフィルの形状に相当する開口部から選ばれる少なくとも1つの埋込み用部材を形成する工程と、
前記埋込み用部材の内面を含む前記絶縁膜上に配線材料膜を形成する工程と、
請求項1〜5記載の研磨布に前記半導体基板の配線材料膜を押し当て回転させながら、前記研磨布に研磨砥粒を含む研磨スラリーを供給して研磨することにより前記埋込み用部材内に配線材料膜を残存させて配線層およびビアフィルから選ばれる少なくとも1つの導電部材を形成する工程と
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記研磨砥粒は、シリカおよびアルミナからなる群から選ばれる少なくとも1つの酸化物の粒子であることを特徴とする請求項9記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (8)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003400915A JP4342918B2 (ja) | 2003-11-28 | 2003-11-28 | 研磨布および半導体装置の製造方法 |
| US10/994,229 US7291188B2 (en) | 2003-11-28 | 2004-11-23 | Polishing cloth and method of manufacturing semiconductor device |
| DE602004004236T DE602004004236T2 (de) | 2003-11-28 | 2004-11-25 | Poliertuch und Herstellungsverfahren eines Halbleiterbauelementes |
| EP04027989A EP1535978B1 (en) | 2003-11-28 | 2004-11-25 | Polishing cloth and method of manufacturing semiconductor device |
| KR1020040097372A KR100615002B1 (ko) | 2003-11-28 | 2004-11-25 | 연마포 및 반도체 장치의 제조 방법 |
| TW093136576A TWI268198B (en) | 2003-11-28 | 2004-11-26 | Polishing cloth and method of manufacturing semiconductor device comprises a molded body of (meth)acrylic copolymer having an acid value of 10 to 100 mg KOH/g and a hydroxyl group value of 50 to 150 mg KOH/g |
| CNB2004100956539A CN100413033C (zh) | 2003-11-28 | 2004-11-26 | 研磨布和半导体装置的制造方法 |
| US11/863,788 US7884020B2 (en) | 2003-11-28 | 2007-09-28 | Polishing cloth and method of manufacturing semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003400915A JP4342918B2 (ja) | 2003-11-28 | 2003-11-28 | 研磨布および半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005166766A JP2005166766A (ja) | 2005-06-23 |
| JP4342918B2 true JP4342918B2 (ja) | 2009-10-14 |
Family
ID=34463915
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003400915A Expired - Fee Related JP4342918B2 (ja) | 2003-11-28 | 2003-11-28 | 研磨布および半導体装置の製造方法 |
Country Status (7)
| Country | Link |
|---|---|
| US (2) | US7291188B2 (ja) |
| EP (1) | EP1535978B1 (ja) |
| JP (1) | JP4342918B2 (ja) |
| KR (1) | KR100615002B1 (ja) |
| CN (1) | CN100413033C (ja) |
| DE (1) | DE602004004236T2 (ja) |
| TW (1) | TWI268198B (ja) |
Families Citing this family (21)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7048610B1 (en) * | 2005-01-26 | 2006-05-23 | Intel Corporation | Conditioning polishing pad for chemical-mechanical polishing |
| WO2007043517A1 (ja) * | 2005-10-12 | 2007-04-19 | Hitachi Chemical Co., Ltd. | Cmp用研磨液及び研磨方法 |
| KR100717511B1 (ko) | 2005-11-02 | 2007-05-11 | 제일모직주식회사 | 반도체 미세 갭 필용 중합체 및 이를 이용한 조성물 |
| KR100722984B1 (ko) * | 2005-12-05 | 2007-05-30 | 제일모직주식회사 | 반도체 미세 갭 필용 중합체 및 이를 이용한 반도체 미세갭 필용 조성물 |
| JP5564177B2 (ja) * | 2006-03-15 | 2014-07-30 | デュポン エア プロダクツ ナノマテリアルズ,リミティド ライアビリティ カンパニー | シリコンウエハ研磨用組成物キットおよびシリコンウエハの研磨方法 |
| JP4499136B2 (ja) * | 2007-06-06 | 2010-07-07 | シャープ株式会社 | 研磨パッドの製造方法 |
| SG182993A1 (en) * | 2007-07-05 | 2012-08-30 | Hitachi Chemical Co Ltd | Polishing slurry for metal films and polishing method |
| CN101834130A (zh) * | 2010-03-31 | 2010-09-15 | 上海集成电路研发中心有限公司 | 一种硅片的湿法处理方法 |
| TWI629347B (zh) * | 2012-07-17 | 2018-07-11 | 福吉米股份有限公司 | 使用合金材料硏磨用組成物來研磨合金材料的方法 |
| US9604339B2 (en) | 2012-10-29 | 2017-03-28 | Wayne O. Duescher | Vacuum-grooved membrane wafer polishing workholder |
| US8998677B2 (en) | 2012-10-29 | 2015-04-07 | Wayne O. Duescher | Bellows driven floatation-type abrading workholder |
| US9039488B2 (en) | 2012-10-29 | 2015-05-26 | Wayne O. Duescher | Pin driven flexible chamber abrading workholder |
| US8998678B2 (en) | 2012-10-29 | 2015-04-07 | Wayne O. Duescher | Spider arm driven flexible chamber abrading workholder |
| US9011207B2 (en) | 2012-10-29 | 2015-04-21 | Wayne O. Duescher | Flexible diaphragm combination floating and rigid abrading workholder |
| US9199354B2 (en) | 2012-10-29 | 2015-12-01 | Wayne O. Duescher | Flexible diaphragm post-type floating and rigid abrading workholder |
| US8845394B2 (en) | 2012-10-29 | 2014-09-30 | Wayne O. Duescher | Bellows driven air floatation abrading workholder |
| US9233452B2 (en) | 2012-10-29 | 2016-01-12 | Wayne O. Duescher | Vacuum-grooved membrane abrasive polishing wafer workholder |
| US10144850B2 (en) * | 2015-09-25 | 2018-12-04 | Versum Materials Us, Llc | Stop-on silicon containing layer additive |
| CA3134368A1 (en) | 2016-12-23 | 2018-06-28 | Saint-Gobain Abrasives, Inc. | Coated abrasives having a performance enhancing composition |
| US10926378B2 (en) | 2017-07-08 | 2021-02-23 | Wayne O. Duescher | Abrasive coated disk islands using magnetic font sheet |
| US11691241B1 (en) * | 2019-08-05 | 2023-07-04 | Keltech Engineering, Inc. | Abrasive lapping head with floating and rigid workpiece carrier |
Family Cites Families (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US4138228A (en) * | 1977-02-02 | 1979-02-06 | Ralf Hoehn | Abrasive of a microporous polymer matrix with inorganic particles thereon |
| JP3435469B2 (ja) | 1995-01-20 | 2003-08-11 | 日本油脂Basfコーティングス株式会社 | 水性塗料組成物 |
| JP3693408B2 (ja) * | 1996-04-08 | 2005-09-07 | 三井化学株式会社 | 半導体ウエハ裏面研削用粘着フィルム及びそれを用いる半導体ウエハの加工方法 |
| JP2000077366A (ja) * | 1998-08-28 | 2000-03-14 | Nitta Ind Corp | 研磨布及びその研磨布の研磨機定盤への脱着方法 |
| JP2001179607A (ja) | 1999-12-22 | 2001-07-03 | Toray Ind Inc | 研磨用パッドおよびそれを用いた研磨装置及び研磨方法 |
| JP2001291685A (ja) | 2000-04-07 | 2001-10-19 | Toray Ind Inc | 研磨パッドおよびその製造方法 |
| US7001252B2 (en) * | 2000-05-31 | 2006-02-21 | Jsr Corporation | Abrasive material |
| US20020042200A1 (en) * | 2000-10-02 | 2002-04-11 | Clyde Fawcett | Method for conditioning polishing pads |
| JP2002190460A (ja) * | 2000-10-12 | 2002-07-05 | Toshiba Corp | 研磨布、研磨装置および半導体装置の製造方法 |
-
2003
- 2003-11-28 JP JP2003400915A patent/JP4342918B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-11-23 US US10/994,229 patent/US7291188B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-11-25 DE DE602004004236T patent/DE602004004236T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2004-11-25 EP EP04027989A patent/EP1535978B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-11-25 KR KR1020040097372A patent/KR100615002B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2004-11-26 TW TW093136576A patent/TWI268198B/zh not_active IP Right Cessation
- 2004-11-26 CN CNB2004100956539A patent/CN100413033C/zh not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-09-28 US US11/863,788 patent/US7884020B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| DE602004004236D1 (de) | 2007-02-22 |
| JP2005166766A (ja) | 2005-06-23 |
| TW200526354A (en) | 2005-08-16 |
| KR100615002B1 (ko) | 2006-08-25 |
| US7291188B2 (en) | 2007-11-06 |
| US7884020B2 (en) | 2011-02-08 |
| TWI268198B (en) | 2006-12-11 |
| KR20050052365A (ko) | 2005-06-02 |
| US20080032504A1 (en) | 2008-02-07 |
| EP1535978A1 (en) | 2005-06-01 |
| CN100413033C (zh) | 2008-08-20 |
| CN1622290A (zh) | 2005-06-01 |
| EP1535978B1 (en) | 2007-01-10 |
| US20050148185A1 (en) | 2005-07-07 |
| DE602004004236T2 (de) | 2007-08-23 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4342918B2 (ja) | 研磨布および半導体装置の製造方法 | |
| US20060118760A1 (en) | Slurry composition and methods for chemical mechanical polishing | |
| US6638143B2 (en) | Ion exchange materials for chemical mechanical polishing | |
| JP4123685B2 (ja) | 化学機械研磨用水系分散体 | |
| KR100985328B1 (ko) | 화학적 기계적 평탄화를 위한 유기 입자를 포함하는 연마조성물 | |
| JP4814784B2 (ja) | モジュラーバリヤ除去研磨スラリー | |
| TWI500722B (zh) | 包含無機粒子與聚合物粒子之化學機械拋光(cmp)組成物 | |
| TW527408B (en) | Method for polishing a memory or rigid disk with an amino acid-containing composition | |
| CN101331593A (zh) | 化学机械研磨用水系分散体和化学机械研磨方法、以及用于调制化学机械研磨用水系分散体的试剂盒 | |
| HK1044504B (en) | Correction method for structured flat surface | |
| US7052373B1 (en) | Systems and slurries for chemical mechanical polishing | |
| JP4077192B2 (ja) | 化学機械研磨方法および半導体装置の製造方法 | |
| KR100646721B1 (ko) | 연마천, 연마 장치 및 반도체 장치의 제조 방법 | |
| JP2004193495A (ja) | 化学的機械的研磨用スラリーおよびこれを用いた半導体装置の製造方法 | |
| JP2009518851A (ja) | 研磨選択度調節補助剤及びこれを含有するcmpスラリー | |
| JP2002043256A (ja) | 半導体ウエハ平坦化加工方法及び平坦化加工装置 | |
| WO2006042466A1 (en) | The system, method and abrasive slurry for chemical mechanical polishing | |
| JPWO2005109480A1 (ja) | 研磨用スラリー | |
| JP2001277103A (ja) | 研磨パッド | |
| JP4263332B2 (ja) | 研磨砥粒、化学機械研磨スラリーおよび銅系金属の研磨方法 | |
| JP2003347244A (ja) | 半導体ウエハの研磨方法 | |
| WO2006059627A1 (ja) | 化学機械研磨用スラリー、無機粒子被覆型複合粒子、その製造方法、化学機械研磨方法及び電子デバイスの製造方法 | |
| JP2002161267A (ja) | 白金族金属用研磨液及びそれを用いた研磨方法 | |
| CN100467224C (zh) | 抛光布,抛光装置和半导体设备的制备方法 | |
| TWI393770B (zh) | 用於拋光多晶矽的化學機械拋光液 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061127 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090610 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090616 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090708 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4342918 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717 Year of fee payment: 4 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |