JP4344202B2 - Developing device and process cartridge provided with the same - Google Patents
Developing device and process cartridge provided with the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP4344202B2 JP4344202B2 JP2003308190A JP2003308190A JP4344202B2 JP 4344202 B2 JP4344202 B2 JP 4344202B2 JP 2003308190 A JP2003308190 A JP 2003308190A JP 2003308190 A JP2003308190 A JP 2003308190A JP 4344202 B2 JP4344202 B2 JP 4344202B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developer
- toner
- developing device
- developer carrying
- regulating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Description
本発明は、電子写真、静電記録、静電印刷等に於ける静電荷像を現像する為の現像剤に使用されるトナーを使用する電子写真現像装置に関し、特に、直接または間接電子写真現像方式を用いた複写機、レーザープリンター、普通紙ファックス等に使用される現像装置及びこれを備えたプロセスカートリッジに関する。
The present invention relates to an electrophotographic developing apparatus using toner used as a developer for developing an electrostatic image in electrophotography, electrostatic recording, electrostatic printing, etc., and more particularly, direct or indirect electrophotographic development. BACKGROUND OF THE
電子写真法は、一般には光導電性物質を利用し、種々の手段により静電潜像坦持体上に電気的潜像を形成し、次いで該潜像をトナ−により現像し、必要に応じて紙などにトナ−を転写した後、加熱あるいは溶剤蒸気などにより定着し、コピ−画像或いはプリント画像を得るものである。 The electrophotographic method generally uses a photoconductive substance, forms an electric latent image on the electrostatic latent image carrier by various means, and then develops the latent image with a toner, and if necessary, After transferring the toner onto paper or the like, it is fixed by heating or solvent vapor to obtain a copy image or a printed image.
感光体などの静電潜像坦持体上に形成された静電潜像を現像する手段としては、液体現像剤を用いる方法(湿式現像法)と、結着樹脂中に着色剤を分散させたトナ−或いはこのトナ−をキャリアと混合した一成分型または二成分型乾式現像剤を用いる方法(乾式現像法)とがある。これらの方法にはそれぞれ長所・短所があるが、現在では乾式現像法が多く利用されている。 As a means for developing an electrostatic latent image formed on an electrostatic latent image carrier such as a photoconductor, a method using a liquid developer (wet development method) and a method of dispersing a colorant in a binder resin are used. And a method using a one-component or two-component dry developer in which this toner is mixed with a carrier (dry development method). Each of these methods has advantages and disadvantages, but at present, the dry development method is widely used.
これらの方法の中で二成分現像方法は、一成分現像方法に比べて、比較的、高速化・高寿命化が可能である事から、中速から高速の複写機やプリンタを中心に広く普及している(例えば特許文献1ないし特許文献8参照)。
Among these methods, the two-component development method is relatively widespread mainly in medium to high-speed copiers and printers because it can achieve a relatively high speed and long life compared to the one-component development method. (For example, see
従来、2箇所の現像剤規制部材ならびに現像剤担持体によりトナー濃度を自己制御する2成分現像方式では、センサーならびにトナー供給制御装置等が不要であり、低コストを実現出来、現像装置の小型化が実現できる。 Conventionally, in the two-component development method in which the toner density is self-controlled by two developer regulating members and a developer carrier, a sensor and a toner supply control device are unnecessary, so that low cost can be realized and the developing device can be downsized. Can be realized.
しかし、強制的なトナー供給制御が行えない構造上、トナー濃度制御は規制部材と現像剤担持体間のギャップや現像剤搬送体と現像剤担持体のギャップ、ならびに現像剤担持体の磁場発生手段の磁束密度や、現像剤担持体のピーク磁束密度や半値幅の位置(角度)等に依存する。 However, because toner supply control cannot be performed forcibly, toner density control is performed by the gap between the regulating member and the developer carrier, the gap between the developer carrier and the developer carrier, and the magnetic field generation means for the developer carrier. , The peak magnetic flux density of the developer carrier, the position (angle) of the half width, and the like.
第1規制部材ならびに第2規制部材の規制ギャップの組み付け偏差、製造上の部品精度の公差や現像剤保持体の磁場発生手段の磁束密度分布偏差等により現像剤規制量に偏差が生じて現像剤が現像剤保持体の軸長手方向に対し偏りが生じる。このため、現像剤は端部に寄り、それにより現像剤量が増えた端部ではトナー供給不良が生じ、その部分において画像濃度低下を引き起こす。それに対し、現像剤量が減少した端部の場合ではトナー供給過多となり、地肌汚れを引き起こす。 Deviations in the developer regulation amount occur due to deviations in assembly of the regulation gaps of the first regulation member and the second regulation member, tolerances in manufacturing parts accuracy, magnetic flux density distribution deviations in the magnetic field generating means of the developer holder, etc. However, deviation occurs with respect to the longitudinal direction of the developer holder. For this reason, the developer moves closer to the end portion, whereby toner supply failure occurs at the end portion where the developer amount increases, and the density of the image is lowered at that portion. On the other hand, in the case of the end portion where the developer amount is reduced, the toner supply becomes excessive, causing background staining.
また、トナー濃度を自己制御する2成分現像装置では小型化が可能であるため、主に小型プリンタに採用される。小型プリンタでは机上に置かれることが多く、床に設置する大型プリンタに比べ、装置が傾いた状態で使用されやすい。装置の傾きにより現像剤が端部に寄ることで、端部では画像濃度低下や地肌汚れを引き起こす。 In addition, the two-component developing device that self-controls the toner density can be reduced in size, and thus is mainly used in a small printer. Small printers are often placed on a desk, and are easier to use with the device tilted than large printers installed on the floor. Due to the inclination of the apparatus, the developer moves closer to the end portion, thereby causing a decrease in image density and background staining at the end portion.
そのため、この方式においては高い部品精度、組み付け精度が要求されると共に、装置が水平状態で使用されていることが必須である。これらが満たされない場合では、画像濃度ムラ、地肌汚れ等の異常画像等を引き起こす。 Therefore, in this method, high component accuracy and assembly accuracy are required, and it is essential that the apparatus is used in a horizontal state. When these are not satisfied, abnormal images such as image density unevenness and background stains are caused.
本発明は前記事情に着目してなされたものであり、その目的とするところは、前述したトナー濃度自己制御方式の2成分現像装置においての欠点を解決するもので、端部での画像濃度低下が起きず、画像濃度ムラの無い安定した現像装置及びこれを備えたプロセスカートリッジを提供することにある。 The present invention has been made paying attention to the above circumstances, and its object is to solve the above-mentioned disadvantages in the two-component developing device of the toner density self-control type, and to reduce the image density at the end. It is an object of the present invention to provide a stable developing device that does not cause image density unevenness and a process cartridge including the same.
請求項1に記載の発明は、内部に磁界発生手段を有し、少なくとも磁性体キャリアからなる二成分現像剤を担持して搬送する現像剤担持体と、前記現像剤担持体に担持されて搬送される現像剤の量を規制する第1規制部材と、第1規制部材により掻き落とされた現像剤を収容する現像剤収容部と、前記現像剤収容部に隣接し、前記現像剤担持体にトナーを供給するトナー供給開口部とを備え、
前記現像剤担持体上の現像剤トナー濃度の変化により、現像剤とトナーとの接触状態を変化させて、前記現像剤担持体上の現像剤のトナー取り込み状態を変化させる現像装置であって、前記現像剤収容部は、第1規制部材よりも現像剤担持体上の現像剤の搬送方向上流側に配設された第2規制部材を有し、第2規制部材は、前記現像剤担持体上の現像剤のトナー濃度が上昇し、現像剤の層厚が増加した場合に現像剤の増加分の通過を規制すべく、前記現像剤担持体との間隙が設定されており、第2規制部材の長手方向中央部を除いて、第2規制部材の端部に前記現像剤収容部内に突出するように非磁性部材から成る補助部材が設けられていることを特徴とする。
The inventions of
Wherein a change in the developer toner concentration on the developer carrying member, by changing the contact state between the developer and the toner, a developing device for varying the toner uptake state of the developer on said developer carrying member, the developer accommodating portion has a second regulating member disposed in the upstream side of the developer on the developer carrying member than the first regulating member, second regulating member, the developer carrying member increases the toner concentration of the developer above, in order to regulate the passage of the increment of the developer when the layer thickness of the developer is increased, the gap between the developer carrying member is set, the second restriction An auxiliary member made of a non-magnetic member is provided at the end portion of the second restricting member except for the central portion in the longitudinal direction of the member so as to protrude into the developer accommodating portion .
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、現像剤担持体と対向する前記補助部材の端縁は、現像剤担持体と対向する第2規制部材の端縁に位置し、あるいは、現像剤担持体から離間するように第2規制部材の前記端縁から現像剤収容部の内側に所定量だけ引き込んで位置されていること特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, the edge of the auxiliary member facing the developer carrying member is located at the edge of the second regulating member facing the developer carrying member. Alternatively, it is characterized in that it is positioned by being pulled a predetermined amount from the end edge of the second regulating member to the inside of the developer accommodating portion so as to be separated from the developer carrier.
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記補助部材は、第2規制部材の前記現像剤担持体の軸方向端部から中央にかけて漸次厚みが減少している形状をなすことを特徴とする。
The invention according to
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の発明において、補助部材の第2規制部材取り付け面と、その相対する面が同一形状であることを特徴とする。
The invention according to
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4の何れか一項に記載の発明において、補助部材は弾性部材であることを特徴とする。
The invention according to
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5の何れか一項に記載の発明において、補助部材の少なくとも現像剤担持体と対向する部分は弾性部材であり、現像剤担持体と対向する部分以外は保護部材で覆われていることを特徴とする。
The invention according to claim 6 is the invention according to any one of
請求項7に記載の発明は、感光体と、請求項1〜6の何れか一項に記載の現像装置と、帯電手段またはクリ−ニング手段の少なくとも一方とを一体に備え、画像形成装置本体に対して着脱自在なプロセスカ−トリッジを特徴とする。 According to a seventh aspect of the present invention, there is provided an image forming apparatus main body integrally including a photosensitive member, the developing device according to any one of the first to sixth aspects, and at least one of a charging unit and a cleaning unit. It features a process cartridge that can be freely attached to and detached from.
請求項1に記載の発明によれば、第2規制部材端部に補助部材を取り付け、現像剤が溜まり停滞している領域を取り除くため、現像剤収容部内の現像剤の搬送性が向上し、第2規制部材端部での画像濃度低下が解消する。すなわち、濃度ムラの無い安定した画像が得られ、左右方向(現像器軸方向)の傾斜余裕度が向上する。また、補助部材に非磁性材料を用いることにより、現像剤担持体との間に磁界が発生してしまうことがなくなり、第2規制部材を通過した現像剤は、流れが滞ることなく、下流側に搬送されるようになる。 According to the first aspect of the present invention, the auxiliary member is attached to the end portion of the second regulating member, and the developer accumulation in the developer accommodating portion is improved in order to remove the area where the developer is accumulated and stagnated. The decrease in image density at the end of the second regulating member is eliminated. That is, a stable image without density unevenness is obtained, and the tilt margin in the left-right direction (developer axis direction) is improved. Further, by using a non-magnetic material for the auxiliary member, a magnetic field is not generated between the auxiliary member and the developer that has passed through the second restricting member is on the downstream side without a flow stagnation. It will be conveyed to.
請求項2に記載された発明によれば、請求項1に記載された発明と同様の効果が得られるとともに、現像剤重量が飽和状態以下になるため、第2規制部材端部の画像濃度低下が発生しない。
According to the invention described in
請求項3に記載された発明によれば、請求項1に記載の発明と同様の効果を奏するとともに、補助部材が第2規制部材の軸方向端部から中央にかけて暫時厚みが減少しているので、第2規制部材の軸方向端部と中央との間で生じる段差をなくすことができ、段差により発生しうる濃度ムラをも防止できる。
According to the invention described in
請求項4に記載された発明によれば、請求項3に記載された発明と同様の効果が得られるとともに、補助部材の2つの面がそれぞれ略同一形状をなしているので、補助部材を第2規制部材に取り付ける際に、取り付け面を気にする必要がない。よって、補助部材の2つの面を使用できるので、部品コストの低減及び組み付けが容易である。
According to the invention described in
請求項5に記載された発明によれば、請求項1〜4の何れか一項に記載された発明と同様の効果が得られるとともに、補助部材が弾性部材で構成されているので、第2規制部材端部に取り付ける際、第2規制部材より現像剤担持体側に若干飛び出して近づいた状態で貼り付けられたとしても、現像剤圧で弾性部材が変形するため、第2規制部材通過部の現像剤の流れを妨げることがない。よって、補助部材が弾性部材であることで、第2規制部への貼り付け時の精度を緩めることができ、作業性が向上する。
According to the invention described in
請求項6に記載された発明によれば、請求項1〜5の何れか一項に記載された発明と同様の効果が得られるとともに、現像剤担持体に対向する部分以外は、現像剤圧による弾性部材の変形が保護部材で防止できるので、現像剤が溜まって流れが停滞している領域を確実に補助部材で占有でき、端部での画像濃度の低下が防止できる。
According to the invention described in claim 6, the same effect as that of the invention described in any one of
請求項7に記載された発明によれば、請求項1〜6の何れか一項に記載の現像装置を組み込んだプロセスカ−トリッジを用いることで、カ−トリッジの交換により、濃度ムラの無い安定した画像が得られる。
According to the invention described in claim 7, by using the process cartridge in which the developing device according to any one of
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明の実施例を示す画像形成装置の現像装置部分の概略図である。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic view of a developing device portion of an image forming apparatus showing an embodiment of the present invention.
潜像担持体である感光体ドラム1の側方に配設された現像装置13は、支持ケース14、現像剤担持体としての現像スリーブ15、現像剤収容部材16a、現像剤規制部材としての第1規制部材17、第2規制部材23等から主に構成されている。
The developing device 13 disposed on the side of the
感光体ドラム1側に開口を有する支持ケース14は、内部にトナー18を収容するトナー収容部としてのトナーホッパー19を形成している。トナーホッパー19の感光体ドラム1側寄りには、トナー18と磁性粒子であるキャリアとからなる現像剤22を収容する現像剤収容部16を形成する現像剤収容部材16aが、支持ケース14と一体的に設けられている。また、現像剤収容部16の下方に位置する支持ケース14には、対向面14bを有する突出部14aが形成されており、現像剤収容部16の下部と対向面14bとの間の空間によって、トナー18を供給するためのトナー供給開口部20が形成されている。
A
トナーホッパー19の内部には、図示しない駆動手段によって回転するトナー供給手段としてのトナーアジテータ21が配設されている。トナーアジテータ21は、トナーホッパー19内のトナー18をトナー供給開口部20に向けて撹拌しながら送り出す。
Inside the toner hopper 19, a
感光体ドラム1とトナーホッパー19との間の空間には、現像スリーブ15が配設されている。図示しない駆動手段で回転駆動される現像スリーブ15は、その内部に、現像装置13に対して磁極の相対位置が固定された、磁界発生手段としての図示しない磁石を有している。
A developing sleeve 15 is disposed in a space between the
現像剤収容部16の、支持ケース14に取り付けられた側と対向する側には、第1規制部材17が一体的に取り付けられている。第1規制部材17は、その先端と現像スリーブ15の外周面との間に一定の隙間を保った状態で配設されている。
A first regulating
現像剤収容部16の、トナー供給開口部20の近傍に位置する部位には、規制部材としての第2規制部材23が配設されている。第2規制部材23は、その自由端が現像スリーブ15の外周面に対して一定の隙間を保つべく、現像スリーブ15の表面に形成される現像剤22の層の流れを妨げる方向、すなわち、自由端を現像スリーブ15の中心に向けて、基端を現像剤収容部16に一体的に取り付けられている。
A second restricting
現像剤収容部16の第1規制部材17の上流側かつ、第2規制部材23の下流側には円筒形状の現像剤搬送体30が配設されている。現像剤搬送体30は図示しない駆動手段により、現像スリーブ15と同方向に回転する。また、現像剤搬送体30は現像スリーブ15との間に一定の隙間を持った状態で配設されている。
A cylindrical
現像剤収容部16は、現像スリーブ15の磁力が及ぶ範囲で、現像剤22を循環移動させるに十分な空間を有するように構成されている。
The
なお、対向面14bは、トナーホッパー19側から現像スリーブ15側に向けて下向きに傾斜するよう、所定の長さにわたって形成されている。これにより、振動、現像スリーブ15の内部に設けられた図示しない磁石の磁力分布のむら、現像剤22中の部分的なトナー濃度の上昇等が発生した際に、第2規制部材23と現像スリーブ15の周面との間から現像剤収容部16内のキャリアが落下しても、落下したキャリアは対向面14bで受けられて現像スリーブ15側に移動し、磁力で現像スリーブ15に磁着されて再び現像剤収容部16内に供給される。これにより現像剤収容部16内のキャリア量の減少を防止することができ、画像形成時における、現像スリーブ15の軸方向での画像濃度むらの発生を防止することができる。対向面14bの傾斜角度αとしては5゜程度が、また、長さとしては、好ましくは2〜20mm、さらに好ましくは3〜10mm程度が望ましい。
The facing surface 14b is formed over a predetermined length so as to incline downward from the
上記構成により、トナーホッパー19の内部からトナーアジテータ21によって送り出されたトナー18は、トナー供給開口部20を通って現像スリーブ15に担持された現像剤22に供給され、現像剤収容部16へ運ばれる。そして、現像剤収容部16内の現像剤22は、現像スリーブ15ならびに現像剤搬送体30により搬送されて感光体ドラム1の外周面と対向する位置まで搬送され、トナー18のみが感光体ドラム1上に形成された静電潜像と静電的に結合することにより、感光体ドラム1上にトナー像が形成される。
With the above configuration, the toner 18 sent out from the inside of the
また、第2規制部材の少なくとも端部には補助部材40が第2規制部材上に配設される。この補助部材40は規制部材の長手方向ギャップ偏差や傾き等で端部の現像剤収容部16の現像剤量が増えないように制限するもので、補助部材40により端部の画像濃度低下が防げ、装置の傾斜に対する余裕度が向上する。
An
補助部材40の無い状態かつ、第1および第2規制部材のギャップの左右(軸方向)偏差が生じている場合、端部方向に図2に示す様な現像剤の流れに滞りが無い領域Bから現像剤の流れが生じ、現像剤が滞った領域Aが生じる。領域Aは現像剤が端部方向の流れにより圧縮され、密度が高い領域である。この領域Aでは現像剤搬送体30により下流側に搬送される現像剤量が少ない。これは、現像剤の密度が高い領域Aが存在し通常の現像剤の下流方向への流れを妨害することに加え、現像剤粒子の摩擦係数μが高いため現像剤同士の摩擦が大きいことで下流方向への現像剤の流れに支障をもたらす。
When there is no
第2規制部材23から十分に現像剤が下流方向に流れないことにより、第2規制部材23通過前部分で現像剤量が増え、トナー補給が悪化することでトナー濃度低下が発生し、画像濃度低下を引き起こす。
Since the developer does not sufficiently flow from the second restricting
また、左右に傾斜して現像器が設置された場合でも同様に、現像剤が高さの低い方向に流れるため、低い側の端部では第2規制部材23を通過した現像剤の流れが滞った領域Aが存在し、その領域では現像剤が下流側に流れにくいため、第2規制部材23通過前での現像剤量が増え、そこでトナー取り込み不良が生じることにより画像濃度が低下する。
Similarly, even when the developing device is installed inclined to the left and right, the developer flows in the direction of lower height, so that the flow of the developer that has passed through the second regulating
本発明では第2規制部材23を通過した現像剤の流れが滞ることなく、下流側に搬送されるように、第2規制部材23端部に補助部材40を取り付け、現像剤が溜まり停滞している領域Aを取り除く。これにより端部でも領域Bの状態になり、端部画像濃度低下が解消する。
In the present invention, the
以下、本発明を実施例により具体的に説明する。 Hereinafter, the present invention will be specifically described by way of examples.
(第1の実施例)
第1の実施例では、補助部材40を第2規制部材23の両端に配設し、A4の用紙を用いて1000枚通紙した後における、用紙の端部ならびに中央の黒ベタ画像濃度を測定した。比較として補助部材40が無い状態で同様のプリントを行い、画像濃度を測定した。測定位置中央は画像形成領域の中央、端部は画像形成領域よりも10mm内側を測定した。結果を表1に示す。
(First embodiment)
In the first embodiment, the
なお、補助部材40を第2規制部材23に取り付けた斜視図が図3であり、材質はPCやABS等の非磁性材料を用いた。図3は第2規制部材23を右端より見たもので、第2規制部材23の右側に現像剤担持体15が存在する。仮に補助部材40がSUSやSECC等の磁性材料だと、現像剤担持体15との間に磁界が発生してしまい、現像剤の流れの障害となってしまう。非磁性材料を用いることで前述の不具合を防止でき、第2規制部材23を通過した現像剤の流れが滞ることなく、下流側に搬送されるように、第2規制部材23端部に補助部材40を取り付け、現像剤が溜まり停滞している領域A(図2)を取り除けるので、これにより端部でも領域Bの状態になり、端部画像濃度低下が解消する。
A perspective view of the
次に、第2規制部材23通過前の現像剤重量を補助部材40有無で比較を行った。現像剤重量測定は現像剤を現像器に投入し、3分間感光体線速120mm/secの速度で現像器を駆動させた後、測定を行った。
Next, the developer weight before passing through the second regulating
現像剤重量測定結果を図4に示す。現像剤量測定はトナー補給開口部20より、第2規制部材通過前の現像剤を棒状磁石により採集した。現像剤採集幅は右側(紙の進行方向に対して)端部から25mmまで行った。図4より、補助部材40が有る場合では第2規制部材通過前の現像剤量が約4割減少した。
The developer weight measurement results are shown in FIG. For the developer amount measurement, the developer before passing through the second regulating member was collected from the
(第2の実施例)
補助部材40を第2規制部材23の右端部に配設して、補助部材40と第2規制部材先端23の隙間Cを変化させ、第2規制部材23通過前の現像剤重量測定を行った。補助部材40と第2規制部材23先端の位置関係を図5に示す。
(Second embodiment)
The
現像剤重量測定は現像剤を現像器に投入し、感光体線速120mm/secの速度で3分間現像器を駆動させた後、測定を行った。現像剤採集幅は右側端部から25mmまで行った。 The developer weight was measured by putting the developer into the developer and driving the developer for 3 minutes at a photosensitive member linear velocity of 120 mm / sec. The developer collection width was 25 mm from the right end.
現像剤重量測定結果を図6に示す。隙間Cが1.0mm以上で第2規制部材通過前の現像剤重量が飽和した。図6中には無いが、補助部材40が無い場合では現像剤重量が1.2gであったため、図6の飽和状態とほぼ同じである。これより補助部材40は隙間Cが0〜1.0mmで効果がある。特に隙間Cが0.5mm以下だとより好ましい。隙間C=−0.5mm、つまり補助部材40が第2規制部材先端23より現像剤担持体側に飛び出していると現像剤重量は飽和状態以上となり端部画像濃度低下が発生した。
The developer weight measurement results are shown in FIG. When the gap C was 1.0 mm or more, the developer weight before passing through the second regulating member was saturated. Although not shown in FIG. 6, when the
(第3の実施例)
上述した現像手段をプロセスカ−トリッジとして一体に結合して構成し、このプロセスカ−トリッジを複写機やプリンタ−等の画像形成装置本体に対して着脱可能に構成する。構成を図7に示す。これは帯電手段105、現像手段106、感光体107、クリーニング手段108より成り立っている。
(Third embodiment)
The developing means described above is integrally coupled as a process cartridge, and the process cartridge is configured to be detachable from a main body of an image forming apparatus such as a copying machine or a printer. The configuration is shown in FIG. This comprises a charging means 105, a developing means 106, a
本発明の現像装置を用いたプロセスカ−トリッジを用いる画像形成装置は、感光体が所定の周速度で回転駆動される。感光体は回転過程において、帯電手段によりその周面に正または負の所定電位の均一帯電を受けた後、スリット露光やレ−ザ−ビ−ム走査露光等の像露光手段からの画像露光光を受けることで感光体の周面に静電潜像が順次形成され、形成された静電潜像は、次いで現像手段によりトナ−現像され、現像されたトナ−像は、給紙部から感光体と転写手段との間に感光体の回転と同期されて給送された転写材に、転写手段により順次転写されていく。像転写を受けた転写材は感光体面から分離されて像定着手段へ導入されて像定着され、複写物(コピ−)として装置外へプリントアウトされる。像転写後の感光体の表面は、クリ−ニング手段によって転写残りトナ−の除去を受けて清浄面化され、更除電された後、繰り返し画像形成に使用される。 In the image forming apparatus using the process cartridge using the developing device of the present invention, the photosensitive member is rotationally driven at a predetermined peripheral speed. In the rotation process, the photosensitive member is uniformly charged with a positive or negative predetermined potential on its peripheral surface by the charging unit, and then the image exposure light from the image exposure unit such as slit exposure or laser beam scanning exposure. The electrostatic latent images are sequentially formed on the peripheral surface of the photoreceptor, and the formed electrostatic latent images are then toner developed by the developing means, and the developed toner images are exposed from the paper feeding unit. The transfer unit sequentially transfers the image to the transfer material fed in synchronization with the rotation of the photosensitive member between the transfer unit and the transfer unit. The transfer material that has received the image transfer is separated from the surface of the photosensitive member, introduced into the image fixing means, and fixed on the image, and printed out as a copy (copy). The surface of the photoconductor after the image transfer is cleaned by removing the transfer residual toner by a cleaning means, and after being further discharged, it is repeatedly used for image formation.
以上のように、自己トナー濃度制御を用いた本発明の現像装置では、第2規制部材端部に補助部材を取り付けることにより、端部での第2規制部材前後の下流方向への流れが改善する。それにより、端部における画像濃度低下が解消し、濃度ムラの無い安定した画像が得られ、左右方向(現像器軸方向)の傾斜余裕度が向上するといった優れた効果がある。 As described above, in the developing device of the present invention using self toner density control, the flow in the downstream direction before and after the second regulating member at the end is improved by attaching the auxiliary member to the end of the second regulating member. To do. As a result, the reduction in image density at the edge is eliminated, a stable image without density unevenness is obtained, and the tilt margin in the left-right direction (developer axis direction) is improved.
(第4の実施例)
図8で示すように、補助部材40は断面略二等辺三角形状であり、露出面41と取付面43とがほぼ同一形状になるように設けた。このように、補助部材40の2つの面がそれぞれ略同一形状をなしているので、補助部材40を第2規制部材23に取り付ける際に、取付面を気にする必要がない。よって、補助部材40の2つの面を使用できるので、部品コストの低減及び組み付けが容易である。
(Fourth embodiment)
As shown in FIG. 8, the
(第5の実施例)
第5の実施例は、図9で示すように、補助部材40を弾性部材としている。図9に示すように、補助部材40を第2規制部材23から現像剤担持体15側に飛び出した状態(図9(C))に取り付けられた場合であっても、現像剤圧を受けたとしても補助部材40が弾性変形により変形し、現像剤の流路(図9(C))が確保される。このように、補助部材40の第2規制部材23への貼り付け時の精度を緩めることができ、作業性が向上する。尚、補助部材40を第2規制部材23から現像剤担持体15側に飛び出した状態で取り付けた場合でも、図4で示すグラフとほぼ同様の結果が得られた。
(Fifth embodiment)
In the fifth embodiment, as shown in FIG. 9, the
(第6の実施例)
第6の実施例は、図9で示すように、補助部材40の上面と右側面にPETフィルム等(厚さ0.1〜0.2mm)の保護部材43を貼り付けている。この場合、上述の第5の実施例で述べたように、補助部材40が現像剤圧で図9(C)で示す部分が変形したとしても、その他の部分は、保護部材43で覆われているので、現像剤圧に耐え得る剛性を備えているので、ほとんど変形することがない。この場合においても、図4で示すグラフとほぼ同様の結果が得られた。
(Sixth embodiment)
In the sixth embodiment, as shown in FIG. 9, a
1 感光体ドラム
15 現像剤担持体
16 現像剤収容部
17 第1規制部材
19 トナーホッパー(トナー収容部)
23 第2規制部材
30 現像剤搬送体(現像剤攪拌部材)
40 補助部材
DESCRIPTION OF
23
40 Auxiliary members
Claims (7)
前記現像剤担持体上の現像剤トナー濃度の変化により、現像剤とトナーとの接触状態を変化させて、前記現像剤担持体上の現像剤のトナー取り込み状態を変化させる現像装置であって、前記現像剤収容部は、第1規制部材よりも前記現像剤担持体上の現像剤の搬送方向上流側に配設された第2規制部材を有し、第2規制部材は、前記現像剤担持体上の現像剤のトナー濃度が上昇し、現像剤の層厚が増加した場合に現像剤の増加分の通過を規制すべく、前記現像剤担持体との間隙が設定されており、第2規制部材の長手方向中央部を除いて、第2規制部材の端部に前記現像剤収容部内に突出するように非磁性部材から成る補助部材が設けられていることを特徴とする現像装置。 It has a magnetic field generating means therein, to regulate at least the developer carrying member made of a magnetic material carrier a two-component developer conveyed carries, the amount of the developer conveyed is supported on the developer carrying member a first regulating member, a developer accommodating portion for accommodating the scraped developer by the first regulating member, and wherein adjacent to the developer accommodating portion, said toner supply opening for supplying the toner to the developer carrying member With
Wherein a change in the developer toner concentration on the developer carrying member, by changing the contact state between the developer and the toner, a developing device for varying the toner uptake state of the developer on said developer carrying member, the developer containing portion, than the first regulating member has a second regulating member disposed in the upstream side of the developer on said developer carrying member, the second regulating member, the developer carrying the toner concentration of the developer increases on the body, in order to regulate the passage of the increment of the developer when the layer thickness of the developer is increased, the gap between the developer carrying member is set, the second A developing device, wherein an auxiliary member made of a non-magnetic member is provided so as to protrude into the developer accommodating portion at an end portion of the second restricting member except for a central portion in the longitudinal direction of the restricting member .
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003308190A JP4344202B2 (en) | 2003-01-17 | 2003-09-01 | Developing device and process cartridge provided with the same |
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003009333 | 2003-01-17 | ||
| JP2003132911 | 2003-05-12 | ||
| JP2003308190A JP4344202B2 (en) | 2003-01-17 | 2003-09-01 | Developing device and process cartridge provided with the same |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004361912A JP2004361912A (en) | 2004-12-24 |
| JP4344202B2 true JP4344202B2 (en) | 2009-10-14 |
Family
ID=34068878
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003308190A Expired - Fee Related JP4344202B2 (en) | 2003-01-17 | 2003-09-01 | Developing device and process cartridge provided with the same |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4344202B2 (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US11506997B1 (en) | 2021-05-21 | 2022-11-22 | Fujifilm Business Innovation Corp. | Developing device and image forming apparatus |
Families Citing this family (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| USD622312S1 (en) | 2008-09-17 | 2010-08-24 | Ricoh Company, Ltd. | Toner cartridge |
| USD620523S1 (en) | 2008-09-17 | 2010-07-27 | Ricoh Company, Ltd. | Toner cartridge |
| USD622759S1 (en) | 2008-09-17 | 2010-08-31 | Ricoh Company, Ltd. | Toner cartridge |
| USD622311S1 (en) | 2008-09-17 | 2010-08-24 | Ricoh Company, Ltd. | Toner cartridge |
-
2003
- 2003-09-01 JP JP2003308190A patent/JP4344202B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US11506997B1 (en) | 2021-05-21 | 2022-11-22 | Fujifilm Business Innovation Corp. | Developing device and image forming apparatus |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2004361912A (en) | 2004-12-24 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US11256194B2 (en) | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
| JP2017142341A (en) | Stirring and conveying member, developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
| JP4451668B2 (en) | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
| JP4344202B2 (en) | Developing device and process cartridge provided with the same | |
| JP2009244596A (en) | Developing device and image forming apparatus | |
| CN103123447B (en) | Developing device and electrophotographic image forming apparatus including the developing device | |
| US8326203B2 (en) | Toner conveyance device, process unit, and image forming apparatus | |
| JP5326476B2 (en) | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
| JP4897278B2 (en) | Developing device, image forming cartridge, and image forming apparatus | |
| JP4147120B2 (en) | Two-component developing device, process cartridge, image forming apparatus | |
| JP2000047482A (en) | Developing device | |
| JP2006195356A (en) | Developing device and image forming apparatus | |
| JP2017138527A (en) | Developing device and image forming apparatus | |
| JP4443911B2 (en) | Developing device, and image forming apparatus and process cartridge having the same | |
| JP7446927B2 (en) | Developing device, process cartridge and image forming device | |
| JP2006154001A (en) | Developing device, process cartridge including the same, and image forming apparatus | |
| JP2005202234A (en) | Development device, process cartridge, image forming device | |
| JP2006047518A (en) | Developing device and process cartridge | |
| JP2006098601A (en) | Developing device, process cartridge, image forming apparatus | |
| JP5601635B2 (en) | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
| JP2024131404A (en) | Developing device and image forming apparatus | |
| JP5381550B2 (en) | Developing device and image forming apparatus | |
| JP5332385B2 (en) | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
| JP3130675B2 (en) | One-component developing apparatus and image forming apparatus using the same | |
| CN101196717A (en) | Developing unit and image forming apparatus using the developing unit |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060511 |
|
| RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20060608 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080613 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080624 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080820 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090106 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090707 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090710 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717 Year of fee payment: 4 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |