JP4372442B2 - 電子ビーム処理方法及び電子ビーム処理装置 - Google Patents
電子ビーム処理方法及び電子ビーム処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4372442B2 JP4372442B2 JP2003091878A JP2003091878A JP4372442B2 JP 4372442 B2 JP4372442 B2 JP 4372442B2 JP 2003091878 A JP2003091878 A JP 2003091878A JP 2003091878 A JP2003091878 A JP 2003091878A JP 4372442 B2 JP4372442 B2 JP 4372442B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electron beam
- organic material
- hydrocarbon
- gas
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 title claims description 93
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 53
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 17
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 78
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 66
- 239000011368 organic material Substances 0.000 claims description 37
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 claims description 34
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 claims description 34
- 150000002430 hydrocarbons Chemical group 0.000 claims description 30
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 6
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 5
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 150000003961 organosilicon compounds Chemical class 0.000 claims description 3
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 claims description 3
- 230000006837 decompression Effects 0.000 claims description 2
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 29
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 19
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 13
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 10
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 9
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 6
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000001227 electron beam curing Methods 0.000 description 4
- 238000005033 Fourier transform infrared spectroscopy Methods 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 3
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 3
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N Ethane Chemical compound CC OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910018557 Si O Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- FFUAGWLWBBFQJT-UHFFFAOYSA-N hexamethyldisilazane Chemical compound C[Si](C)(C)N[Si](C)(C)C FFUAGWLWBBFQJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Inorganic materials [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N benzocyclobutene Chemical compound C1=CC=C2CCC2=C1 UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical group 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920000412 polyarylene Polymers 0.000 description 1
- -1 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3105—After-treatment
- H01L21/31058—After-treatment of organic layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23D—PLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23D79/00—Methods, machines, or devices not covered elsewhere, for working metal by removal of material
- B23D79/02—Machines or devices for scraping
- B23D79/021—Machines or devices for scraping for removing welding, brazing or soldering burrs, e.g. flash, on pipes or rods
- B23D79/023—Machines or devices for scraping for removing welding, brazing or soldering burrs, e.g. flash, on pipes or rods internally
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S430/00—Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
- Y10S430/143—Electron beam
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
- Electron Beam Exposure (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は、電子ビームを用いて層間絶縁膜等の有機材料膜を改質する電子ビーム処理方法及び電子ビーム処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体装置の高集積化及び高速化に伴い、配線構造が微細化し、配線間の電気容量の低減が益々重要になって来ている。そこで、層間絶縁膜として低誘電率の有機材料がLow−k膜材として開発されている。しかしながら、Low−k膜材は、層間絶縁膜として要求される機械的強度に劣るため、最近では電子ビームを用いて有機材料膜の機械的強度を改善する方法が種々提案されている。例えば、特許文献1には酸化性ガスまたは還元性ガス雰囲気下で電子ビームを照射してレジスト膜や反射防止膜等の有機材料膜の炭化反応を促進して膜質を改善するキュア方法が提案されている。また、特許文献2には酸素、アルゴン(Ar)、窒素(N2)、ヘリウム(He)及びこれらの混合物の存在下で電子ビームを照射して誘電物質を硬化させ、低誘電率の有機材料膜に耐熱性やプラズマ耐性の膜質を向上させるキュア方法が提案されている。
【0003】
【特許文献1】
特開2000−221699号公報(段落[0015]、[0016]及び[0020])
【特許文献2】
特表平11−506872号公報(特許請求の範囲1、6及び発明の背景)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特許文献1、2において提案されているキュア方法の場合には、いずれも電子ビームによって有機材料膜の表面層部を硬化させて機械的強度を改善することはできるが、有機材料膜の表面層部分のk値が悪化したり、有機材料を構成するメチル基が分解してウエット洗浄時の耐薬品性が低下するなどの課題があった。
【0005】
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、有機材料膜からなる絶縁膜のk値の悪化や耐薬品性の低下を抑制することができる電子ビーム処理方法及び電子ビーム処理装置を提案することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1に記載の電子ビーム処理方法は、電子ビームを用いて被処理体の表面に形成された炭化水素基を含む有機材料からなる有機材料膜を処理する方法において、上記電子ビームの照射により炭化水素ラジカルを生成する炭化水素系ガスを介して上記有機材料膜に上記電子ビームを照射する工程と、上記炭化水素系ガスの分圧を0.01Torr以上に設定する工程と、上記電子ビームの照射により上記炭化水素系ガスから生成した炭化水素ラジカルにより上記有機材料膜から上記炭化水素基が離脱することを抑制する工程と、を含むことを特徴とするものである。
【0009】
また、本発明の請求項2に記載の電子ビーム処理方法は、請求項1に記載の発明において、上記低分子量炭化水素系ガスとしてメタンガスを用いることを特徴とするものである。
【0010】
また、本発明の請求項3に記載の電子ビーム処理方法は、請求項1または請求項2に記載の発明において、上記有機材料膜が低誘電率膜であることを特徴とするものである。
【0011】
また、本発明の請求項4に記載の電子ビーム処理方法は、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の発明において、上記有機材料膜が有機珪素化合物からなることを特徴とするものである。
【0012】
また、本発明の請求項5に記載の電子ビーム処理装置は、気密構造の処理容器と、この処理容器内に配置され且つ表面に炭化水素基を含む有機材料からなる有機材料膜が形成された被処理体を載置する載置台と、この載置台の上方に配置された複数の電子ビーム管と、上記処理容器内に上記電子ビームの照射により炭化水素ラジカルを生成する炭化水素系ガスを供給するガス供給手段と、上記処理容器内を減圧する減圧手段と、これらを制御する制御手段と、を備え、上記制御手段の制御下で、上記炭化水素系ガスの分圧を0.01Torr以上に設定し、上記被処理体の表面に形成された上記有機材料膜に上記電子ビームを照射して、上記電子ビームの照射により上記炭化水素系ガスから生成する炭化水素ラジカルにより上記有機材料膜から上記炭化水素基が離脱することを抑制することを特徴とするものである。
【0015】
また、本発明の請求項6に記載の電子ビーム処理装置は、請求項5に記載の発明において、上記低分子量炭化水素系ガスとしてメタンガスを供給する手段を有することを特徴とするものである。
【0016】
また、本発明の請求項7に記載の電子ビーム処理装置は、請求項5または請求項6に記載の発明において、上記有機材料膜が低誘電率膜からなることを特徴とするものである。
【0017】
また、本発明の請求項8に記載の電子ビーム処理装置は、請求項5〜請求項7のいずれか1項に記載の発明において、上記有機材料膜が有機珪素化合物であることを特徴とするものである。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、図1〜図6に示す実施形態に基づいて本発明を説明する。
まず、本実施形態の処理装置1は、例えば図1に示すように、アルミニウム等によって減圧可能に形成された処理容器2と、この処理容器2内の底面中央に配設され且つ被処理体(ウエハ)Wを載置する載置台3と、この載置台3と対向する処理容器2の上面に同心円状に配列して取り付けられた複数(例えば、19本)の電子ビーム管4とを備え、制御装置(図示せず)の制御下で各電子ビーム管4から載置台3上のウエハW全面に電子ビームを照射してウエハW表面に形成された塗布型絶縁膜(以下、「SOD膜」と称す。)の膜質を改質する。以下では、必要に応じて電子ビームによる改質をEBキュアと称する。
【0019】
また、上記載置台3の下面には昇降機構5が連結され、昇降機構5のボールネジ5Aを介して載置台3が昇降する。載置台3の下面と処理容器2の底面は伸縮自在なステンレス製のベローズ6によって連結され、ベローズ6によって処理容器2内の気密を保持している。また、処理容器2の周面にはウエハWの搬出入口2Aが形成され、この搬出入口2Aにはゲートバルブ7が開閉可能に取り付けられている。更に、処理容器2には搬出入口2Aの上方に位置するガス供給口2Bが形成され、処理容器2の底面にはガス排気口2Cが形成されている。そして、ガス供給口2Bにはガス供給管8を介してガス供給源9が接続され、またガス排気口2Cにはガス排気管10を介して真空排気装置(図示せず)が接続されている。ガス供給管8にはマスフローコントローラ11及びバルブ12が取り付けられ、これら両者を介して所定の流量でガス供給源9の原料ガスを処理容器2内へ供給する。尚、図1において、13はベローズカバーである。
【0020】
上記載置台3は上面にヒータ3Aを有し、このヒータ3Aを介してウエハWを所望の温度まで加熱する。19本の電子ビーム管4は、例えば図2に示すように、処理容器2上面の中心に配置された1本の電子ビーム管4と、この電子ビーム管4の周りに配置された6本の電子ビーム管4と、これらの電子ビーム管4の周りに配置された12本の電子ビーム管4とから構成されている。電子ビーム管4は、処理容器2内に配置された電子ビームの透過窓を有し、気密構造になっている。この透過窓は例えば透明石英ガラスによって形成されている。この透過窓の下方にはグリッド状の検出機構4Aが対向配置され、この検出機構4Aに衝突する電子に基づいてドーズ量を検出し、検出信号が制御装置に入力する。制御装置は検出機構4Aの検出信号に基づいて同心円状に配置された19本の電子ビーム管4を制御する。
【0021】
而して、本実施形態に用いられるSOD膜を形成する有機材料としては、例えば誘電率が石英の誘電率(約4)より低いLow−k材が用いられる。Low−k材は、珪素(Si)、炭素(C)、水素(H)、酸素(O)を含む有機材料を用いることができる。このような有機材料としては、例えば、ポリオルガノシロキサン架橋ベンゾシクロブテン樹脂(BCB)やダウケミカル社製のSiLK(商品名)、FLARE(商品名)等のポリアリレンエーテル樹脂(PAE)、メチルシルセスキオキサン(MSQ)等の有機ポリシロキサン樹脂等を挙げることができる。MSQ系の有機材料としては、例えば、ジェイエスアール社製のLKD等を挙げることができる。このSOD膜は電子ビームの照射により有機化合物が活性化されて化学結合の開裂を起こし、メチルラジカル等の炭化水素ラジカル等を生成する。この開裂反応は化学平衡に達するまで進行する。本実施形態ではこの開裂に基づくSOD膜表面のメチル基の離脱を抑制するために後述の低分子量炭化水素系ガスが用いられる。
【0022】
低分子量炭化水素系ガスは、処理容器2内で電子ビームの照射によりプラズマ化してメチルラジカル、エチルラジカル等の炭化水素ラジカルを生成し、有機材料膜からの炭化水素ラジカル等の生成を抑制するものであれば良い。このような低分子量炭化水素系ガスとしては、例えばメタン、エタン、プロパン等の炭素数3以下の低分子量炭化水素ガスが好ましく用いられ、ハロゲン等の置換基を有する低分子量炭化水素ガス等も用いることができる。また、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)のようなアルキル基を有するケイ素化合物を用いることができる。電子ビームの照射により生成した炭化水素ラジカルは、SOD膜表面からのメチル基等の炭化水素基の離脱を抑制すことができる。その結果、SOD膜表面の接触角の低下を抑制して耐薬品性を向上させ、k値の上昇を抑制する等の効果が得られる。
【0023】
次に、上記電子ビーム処理装置1を用いた本発明の電子ビーム処理方法の一実施形態について説明する。本実施形態では、例えばウエハW表面の配線膜層上に形成されたSOD膜を改質してSOD膜表面の接触角の低下を抑制すると共にk値の悪化を抑制する。
【0024】
本実施形態の処理方法を実施する場合には、例えばSOD膜が塗布されたウエハWを搬送機構のアーム(図示せず)を介して電子ビーム処理装置1まで搬送すると、ゲートバルブ7を開き、搬送機構のアームが搬出入口2AからウエハWを処理容器2内へ搬送し、処理容器2内で待機する載置台3上にウエハWを引き渡す。次いで、搬送機構のアームが処理容器2から退避し、ゲートバルブ7を閉じ、処理容器2内を気密状態にする。この間に昇降機構5を介して載置台3が上昇し、ウエハWと電子ビーム管4との間隔を所定距離に保つ。
【0025】
然る後、真空排気装置を介して処理容器2内の空気を排気すると共にガス供給源9から処理容器2内へ低分子量炭化水素系ガス(例えば、メタンガス)を供給し、処理容器2内の空気をメタンガスで置換し、処理容器2内のメタンガスを所定の圧力に設定する。この際、載置台3のヒータ3Aが作動してウエハWを加熱し、所定の温度に設定する。この状態で全ての電子ビーム管4に所定の電圧を印加し、各電子ビーム管4からウエハW表面のSOD膜に向けて電子ビームを照射する。
【0026】
電子ビームは、ウエハW表面に到達するまでにメタンガスをプラズマ化してメチルラジカルを生じさせる。また、残余の電子ビームは、ウエハWに直接到達してSOD膜を形成するMSQに活性化エネルギーを付与して架橋反応等により収縮させてSOD膜を硬化させると共にSOD膜の表面でMSQを部分的に開裂させてメチルラジカル等を生成させる。この際、処理容器2内にはメタンガスから生成したメチルラジカルが含まれているため、SOD膜表面からのメチルラジカルの離脱を抑制し、SOD膜表面の疎水性の低下、延いては洗浄耐性等の耐薬品性の低下を抑制することができる。また、電子ビームは上述のようにSOD膜に直接入射してもSOD膜のk値を悪化をさせるほどではない。
【0027】
処理容器2内のメタンガスの分圧は、例えば、0.01Torr以上に設定することが好ましく、0.1〜1Torrに設定することがより好ましい。メタンガス分圧が0.01Torr未満では電子ビームが透過し易く、換言すれば電子ビームによってメタンガスをプラズマ化し難く、SOD膜のk値の悪化が進行して好ましくない。また、メタンガスの圧力が高すぎると、電子ビームとメタンとが衝突し易く、衝突時にエネルギーを喪失し、ウエハWに入射する電子ビームが激減し、SOD膜のEBキュアを効果的に行なうことができなくなる虞がある。また、ウエハWの加熱温度は、例えば200〜400℃が好ましい。ウエハWの温度が低すぎるとEBキュアが不十分になり、十分な膜強度が得られない。また、ウエハWの温度が高すぎるとSOD膜のk値が悪化する虞がある。
【0028】
以上説明したように本実施形態によれば、メタンガス雰囲気下でウエハW表面のSOD膜に電子ビームを照射するようにしたため、電子ビームの照射によりメタンガスからメチルラジカルを生成し、このメチルラジカルがSOD膜からメチル基の離脱を抑制してSOD膜の耐薬品性の低下を抑制する一方、電子ビームの照射によりSOD膜のEBキュアを行なうことができる。
【0029】
また、本実施形態によれば、メタンガスの分圧を0.01Torr以上に設定するため、SOD膜のk値の悪化や耐薬品性の低下をより確実に抑制することができる。また、SOD膜としてMSQを用いると共に炭化水素ガスとしてメタンガスを用いるため、SOD膜からのメチル基の離脱をより確実に抑制することができる。
【0030】
【実施例】
次に、図3〜図5に示すグラフを参照しながら本発明の具体的な実施例について説明する。下記の各実施例では電子ビーム管として透過窓の透明石英ガラスの膜厚が3μmのものを使用し、また、透明性石英ガラスとウエハの間隔は75mmに設定したものを使用した。
【0031】
実施例1
本実施例では5000オングストロームの膜厚で塗布されたMSQ系のSOD膜が形成されたウエハを準備する。そして、電子ビーム処理装置1を用いて下記のプロセス条件、つまりメタンガス雰囲気下でウエハを処理し、2分毎にサンプリングしてSOD膜のk値及び接触角を測定し、処理時間とSOD膜のk値との関係、及び処理時間とSOD膜表面の接触角との関係について調べた。これらの測定結果を図3及び図4の(a)に示した。尚、SOD膜はLKD5109(ジェイエスアール社製)によって形成されたものである。
【0032】
〔プロセス条件〕
印加電圧:21kV
印加電流:250μA
メタンガス流量:100sccm(メタンガス分圧=0.34Torr)
Arガス流量:2900sccm
ガス圧力:10Torr
ウエハ温度:350℃
【0033】
比較例1
本比較例ではメタンガスに代えてArガスのみを用いた以外は実施例1のプロセス条件と同一の条件でウエハを処理し、実施例1の場合と同様に処理時間とSOD膜のk値との関係、及び処理時間とSOD膜表面の接触角との関係について調べ、これらの測定結果を図3及び図4の(b)に示した。
【0034】
図3に示す結果によれば、メタンガスを添加した本実施例1の場合には処理時間が480秒以上の長い場合に、Arガスを添加した比較例1よりk値が小さく、k値の悪化を抑制できることが判った。また、図4の(a)、(b)に示す結果によれば、メタンガスを添加した実施例1の場合にはArガスを添加した比較例1の場合と比較して接触角の低下率が小さいことが判った。このことからメタンガスの雰囲気下でSOD膜をEBキュアすることによりSOD膜表面からメチル基の離脱を抑制することができ、k値を悪化させることなく耐洗浄性等の耐薬品性の低下を抑制できることが判った。
【0035】
実施例2
本実施例では膜厚を異にするSOD膜表面でのメチル基の含有率の変化を観た。5000オングストロームの膜厚で塗布されたMSQ系のSOD膜が形成されたウエハと、1000オングストロームのSOD膜が形成されたウエハの2種類を準備する。そして、実施例1と同一の条件で2種類のウエハを処理し、2分毎にサンプリングしたSOD膜のSi−CH3とSi−Oの赤外線吸収量をフーリエ変換赤外分光法(FT-IR)によって2分毎に測定した。これらの吸収量からSi−CH3/Si−Oの比率をSOD膜のメチル基の含有率として求め、この結果を図5の(a)に示した。
【0036】
比較例2
本比較例では比較例1と同一の条件で上述の2種類のウエハを処理し、実施例2と同様にメチル基の含有率を求め、この結果を図5の(b)に示した。
【0037】
図5の(a)、(b)に示す結果よれば、SOD膜の膜厚が5000オングストロームと厚い場合には、メチル基の含有率は、実施例2、比較例2共に同一傾向でメチル基が減少し、メタンガス添加による効果が認められない。これに対して、膜厚が1/5の1000オングストロームのSOD膜の結果によれば、SOD膜表面でのメチル基の含有率変化が現れ、メタンガスを添加した実施例2の場合にはArガスを添加した比較例2によりもメチル基の減少率が小さく、メタンガスのプラズマ中のメチル基がSOD膜からのメチル基の離脱を抑制していることが判る。SODの膜厚が厚い場合にメタンガス添加の効果が認められない原因は、FT-IRがSOD膜の厚さ方向全体での赤外線吸収量を測定するため、SOD膜表面でのメチル基の含有率が変化していてもSOD膜全体のメチル基の含有率が高く、SOD膜表面での含有率変化を反映し難いことによるものと考えられる。
【0038】
尚、本発明は上記実施形態に何等制限されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない限り、本発明に包含される。例えば、処理容器に添加するガスはメタンガスに制限されるものではなく、炭化水素ラジカル生成ガスであれば、低分子量炭化水素系ガス、例えばエタン、プロパンあるいはハロゲン等の置換基を有する低分子量炭化水素ガス、あるいはヘキサメチルジシラザン(HMDS)等のアルキル基を有するケイ素化合物であっても良い。また、上記実施形態では塗布型絶縁膜(SOD膜)を有するウエハにメタンガスを用いてキュアする場合について説明したが、CVDにより形成された膜の場合にも適用することができる。また、上述のガスを介して被処理体に対して電子ビームを照射することにより、被処理体の表面に有機膜を形成することができる。
【0039】
【発明の効果】
本発明によれば、有機材料膜からなる絶縁膜のk値の悪化や耐薬品性の低下を抑制することができる電子ビーム処理方法及び電子ビーム処理装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子ビーム処理装置の一実施形態を示す構成図である。
【図2】図1に示す電子ビーム処理装置の電子ビーム管の配列の一例を示す平面図である。
【図3】本発明の電子ビーム処理方法の一実施例の結果を比較例の結果と一緒に示すグラフで、電子ビームの照射時間とk値との関係を示すグラフである。
【図4】本発明の電子ビーム処理方法の一実施例の結果を比較例の結果と一緒に示すグラフで、電子ビームの照射時間と接触角との関係を示すグラフである。
【図5】本発明の電子ビーム処理方法の一実施例と比較例の結果を示すグラフで、(a)は本実施例の電子ビーム照射時間とメチル基の含有率との関係を示すグラフ、(b)は比較例の電子ビーム照射時間とメチル基の含有率との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 電子ビーム処理装置
2 処理容器
3 載置台
4 電子ビーム管
B 電子ビーム
W ウエハ(被処理体)
Claims (8)
- 電子ビームを用いて被処理体の表面に形成された炭化水素基を含む有機材料からなる有機材料膜を処理する方法において、
上記電子ビームの照射により炭化水素ラジカルを生成する炭化水素系ガスを介して上記有機材料膜に上記電子ビームを照射する工程と、
上記炭化水素系ガスの分圧を0.01Torr以上に設定する工程と、
上記電子ビームの照射により上記炭化水素系ガスから生成した炭化水素ラジカルにより上記有機材料膜から上記炭化水素基が離脱することを抑制する工程と、を含む
ことを特徴とする電子ビーム処理方法。 - 上記低分子量炭化水素系ガスとしてメタンガスを用いることを特徴とする請求項1に記載の電子ビーム処理方法。
- 上記有機材料膜が低誘電率膜であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電子ビーム処理方法。
- 上記有機材料膜が有機珪素化合物からなることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の電子ビーム処理方法。
- 気密構造の処理容器と、
この処理容器内に配置され且つ表面に炭化水素基を含む有機材料からなる有機材料膜が形成された被処理体を載置する載置台と、
この載置台の上方に配置された複数の電子ビーム管と、
上記処理容器内に上記電子ビームの照射により炭化水素ラジカルを生成する炭化水素系ガスを供給するガス供給手段と、
上記処理容器内を減圧する減圧手段と、
これらを制御する制御手段と、を備え、
上記制御手段の制御下で、上記炭化水素系ガスの分圧を0.01Torr以上に設定し、上記被処理体の表面に形成された上記有機材料膜に上記電子ビームを照射して、
上記電子ビームの照射により上記炭化水素系ガスから生成する炭化水素ラジカルにより上記有機材料膜から上記炭化水素基が離脱することを抑制する
ことを特徴とする電子ビーム処理装置。 - 上記低分子量炭化水素系ガスとしてメタンガスを供給する手段を有することを特徴とする請求項5に記載の電子ビーム処理装置。
- 上記有機材料膜が低誘電率膜からなることを特徴とする請求項5または請求項6に記載の電子ビーム処理装置。
- 上記有機材料膜が有機珪素化合物であることを特徴とする請求項5〜請求項7のいずれか1項に記載の電子ビーム処理装置。
Priority Applications (6)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003091878A JP4372442B2 (ja) | 2003-03-28 | 2003-03-28 | 電子ビーム処理方法及び電子ビーム処理装置 |
| TW093107671A TW200504848A (en) | 2003-03-28 | 2004-03-22 | Electron beam processing method and apparatus |
| KR1020040020177A KR100598197B1 (ko) | 2003-03-28 | 2004-03-25 | 전자 빔 처리 방법 및 전자 빔 처리 장치 |
| CNA2004100309168A CN1534732A (zh) | 2003-03-28 | 2004-03-26 | 电子束处理方法及电子束处理装置 |
| DE102004015229.2A DE102004015229B4 (de) | 2003-03-28 | 2004-03-29 | Elektronenstrahlbearbeitungsverfahren und dessen Anwendung |
| US10/810,633 US7348129B2 (en) | 2003-03-28 | 2004-03-29 | Electron beam processing method and apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003091878A JP4372442B2 (ja) | 2003-03-28 | 2003-03-28 | 電子ビーム処理方法及び電子ビーム処理装置 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004303786A JP2004303786A (ja) | 2004-10-28 |
| JP4372442B2 true JP4372442B2 (ja) | 2009-11-25 |
Family
ID=33405136
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003091878A Expired - Fee Related JP4372442B2 (ja) | 2003-03-28 | 2003-03-28 | 電子ビーム処理方法及び電子ビーム処理装置 |
Country Status (6)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US7348129B2 (ja) |
| JP (1) | JP4372442B2 (ja) |
| KR (1) | KR100598197B1 (ja) |
| CN (1) | CN1534732A (ja) |
| DE (1) | DE102004015229B4 (ja) |
| TW (1) | TW200504848A (ja) |
Families Citing this family (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7262555B2 (en) * | 2005-03-17 | 2007-08-28 | Micron Technology, Inc. | Method and system for discretely controllable plasma processing |
| JP4563894B2 (ja) * | 2005-08-19 | 2010-10-13 | 富士通株式会社 | シリカ系被膜の製造方法および半導体装置の製造方法 |
| JP2008235315A (ja) * | 2007-03-16 | 2008-10-02 | Tokyo Electron Ltd | 基板処理装置、基板処理方法および記録媒体 |
| KR100909757B1 (ko) * | 2007-10-31 | 2009-07-29 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자의 층간절연막 형성 방법 |
| NZ743055A (en) * | 2013-03-08 | 2020-03-27 | Xyleco Inc | Equipment protecting enclosures |
| US10967459B2 (en) * | 2018-02-05 | 2021-04-06 | General Electric Company | Customizable powder bed containment systems for use with direct metal laser melting systems |
Family Cites Families (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6607991B1 (en) * | 1995-05-08 | 2003-08-19 | Electron Vision Corporation | Method for curing spin-on dielectric films utilizing electron beam radiation |
| US6652922B1 (en) * | 1995-06-15 | 2003-11-25 | Alliedsignal Inc. | Electron-beam processed films for microelectronics structures |
| JP2001143983A (ja) * | 1999-11-12 | 2001-05-25 | Ushio Inc | 電子線照射処理方法 |
| US6582777B1 (en) * | 2000-02-17 | 2003-06-24 | Applied Materials Inc. | Electron beam modification of CVD deposited low dielectric constant materials |
| JP2002182000A (ja) * | 2000-12-14 | 2002-06-26 | Ushio Inc | 電子ビーム処理装置 |
-
2003
- 2003-03-28 JP JP2003091878A patent/JP4372442B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-03-22 TW TW093107671A patent/TW200504848A/zh unknown
- 2004-03-25 KR KR1020040020177A patent/KR100598197B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2004-03-26 CN CNA2004100309168A patent/CN1534732A/zh active Pending
- 2004-03-29 DE DE102004015229.2A patent/DE102004015229B4/de not_active Expired - Fee Related
- 2004-03-29 US US10/810,633 patent/US7348129B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2004303786A (ja) | 2004-10-28 |
| DE102004015229B4 (de) | 2015-09-10 |
| KR100598197B1 (ko) | 2006-07-07 |
| US7348129B2 (en) | 2008-03-25 |
| CN1534732A (zh) | 2004-10-06 |
| TW200504848A (en) | 2005-02-01 |
| KR20040084795A (ko) | 2004-10-06 |
| US20040248040A1 (en) | 2004-12-09 |
| DE102004015229A1 (de) | 2004-12-09 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| KR101046530B1 (ko) | 저 유전 상수(κ) 필름의 후-처리 방법 | |
| KR101568748B1 (ko) | 반도체 장치의 제조 방법, 반도체 장치의 제조 장치 및 기록 매체 | |
| KR100696033B1 (ko) | 반도체 기판 프로세싱 방법 | |
| CN101689501A (zh) | 半导体装置的制造方法、半导体装置、半导体制造装置和存储介质 | |
| US20090197086A1 (en) | Elimination of photoresist material collapse and poisoning in 45-nm feature size using dry or immersion lithography | |
| JP2005524983A (ja) | 電子ビームによって低誘電率膜を硬化する方法 | |
| JP2003523624A (ja) | Cvd蒸着膜の電子ビーム改質による低誘電率材料の形成 | |
| WO2006030895A1 (ja) | プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法 | |
| JP2009141329A (ja) | 液浸リソグラフィーにおけるパターン崩壊を防止するためのプラズマ表面処理 | |
| JP4372442B2 (ja) | 電子ビーム処理方法及び電子ビーム処理装置 | |
| JP5544893B2 (ja) | 基板処理方法及び記憶媒体 | |
| JP2005229075A (ja) | 積層膜の改質方法及び積層膜 | |
| US20100301495A1 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing same | |
| JP4156913B2 (ja) | 被処理体の処理方法 | |
| JP2008210930A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
| KR101048949B1 (ko) | 층간 절연막의 표면 개질 방법 및 표면 개질 장치 | |
| JP4446602B2 (ja) | 半導体基材を処理する方法 | |
| US7923383B2 (en) | Method and apparatus for treating a semi-conductor substrate |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060303 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080513 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080603 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080729 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090623 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090728 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090901 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090902 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150911 Year of fee payment: 6 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |