JP4376326B2 - Socket for electrical parts - Google Patents
Socket for electrical parts Download PDFInfo
- Publication number
- JP4376326B2 JP4376326B2 JP34402497A JP34402497A JP4376326B2 JP 4376326 B2 JP4376326 B2 JP 4376326B2 JP 34402497 A JP34402497 A JP 34402497A JP 34402497 A JP34402497 A JP 34402497A JP 4376326 B2 JP4376326 B2 JP 4376326B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slit
- width
- movable contact
- socket
- contact piece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 241000272168 Laridae Species 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000011056 performance test Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Connecting Device With Holders (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、半導体装置(以下「ICパッケージ」という)等の電気部品を着脱自在に保持する電気部品用ソケットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来からこの種の「電気部品用ソケット」としては、図11及び図12に示すように、「電気部品」であるICパッケージ1を着脱自在に保持するICソケット2がある。
【0003】
このICパッケージ1は、いわゆるガルウイングタイプと称されるもので、方形のパッケージ本体1aから側方に向けて「端子」である複数のICリード1bがクランク状に突出している。
【0004】
一方、ICソケット2は、ソケット本体3に、ICパッケージ1を載置する載置部3aが形成されると共に、方形のICパッケージ1を所定の位置に位置決めするガイド部3bが、このICパッケージ1の各角部に対応して設けられている。また、載置部3aの周囲には、上方に突出する隔壁部3cが形成され、この隔壁部3cに複数のスリット3dが所定のピッチで形成されている。
【0005】
また、このソケット本体3には、ICパッケージ1のICリード1bに離接される弾性変形可能なコンタクトピン4が複数配設されている。このコンタクトピン4は、ICリード1bに離接される可動接片4aを有し、この可動接片4aがICパッケージ1のICリード1bの上面に離接されるようになっている。そして、これら各コンタクトピン4が隔壁部3cの各スリット3dに上下動可能に挿入されている。
【0006】
さらに、ソケット本体3には、図示していないが上部操作部材が上下動自在に配設され、この上部操作部材をスプリング及びコンタクトピン4の付勢力に抗して下降させることにより、前記コンタクトピン4のバネ部が弾性変形されて前記ICリード1bから可動接片4aが離間され、又、この上部操作部材を上昇させることにより、そのバネ部が弾性力により復帰して可動接片4aが図11に示すように、前記ICリード1bの上面に接触してこれを上方から押さえると共に、コンタクトピン4とICリード1bとが導通されるようになっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来のものにあっては、ICパッケージ1の小型化に伴い、パッケージ本体1aから突出する多数のICリード1bはより狭ピッチ、狭幅化する傾向にある。換言すれば、各ICリード1bの幅を狭くしなければ、多数のICリード1bを一定間隔で配置できない。従って、このICパッケージ1を、ソケット本体3の載置部3aに載置した際に、このICパッケージ1の幅狭のICリード1bが、載置部3aの周縁部に形成された隔壁部3cのスリット3dに入り込んでしまい、このICリード1bの変形や損傷が発生したり、着座不良を生じる虞がある。
【0008】
そこで、この発明は、ICパッケージ等の電気部品の端子が、ソケット本体の隔壁部のスリットに入り込むのを防止し、端子の変形や損傷並びに着座不良を防止する電気部品用ソケットを提供することを課題としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
かかる課題を達成するために、請求項1に記載の発明は、電気部品を載置する載置部を有するソケット本体と、該ソケット本体に取り付けられて前記電気部品の端子に離接可能な複数のコンタクトピンと、前記ソケット本体に上下動自在に設けられた上部操作部材とを有し、前記コンタクトピンには、弾性変形する湾曲した形状のバネ部と、該バネ部の先に前記端子に接触する可動側接触部を有する可動接片とが形成される一方、前記ソケット本体には、前記載置部の周囲に前記コンタクトピンのバネ部及び可動接片が挿入されるスリットを有する隔壁部が形成され、前記上部操作部材を上下動させることにより、前記可動接片が変位されて、前記端子に離接されるようにした電気部品用ソケットにおいて、前記コンタクトピンは、前記スリット上部に挿入される可動接片の幅を、スリット下部に挿入されるバネ部の幅よりも薄く形成され、前記各スリットは、前記可動接片が挿入されるスリット上部が、電気部品の端子の幅よりも狭く形成され、かつ、該可動接片の幅よりも僅かに広く形成されると共に、前記バネ部が挿入されるスリット下部が、前記スリット上部の幅よりも広くかつ該バネ部の幅よりも僅かに広く形成された電気部品用ソケットとしたことを特徴とする。
【0010】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の構成に加え、前記スリット上部と前記スリット下部との間のスリット中間部は、前記スリット上部と前記スリット下部とを滑らかに連続させるように下方が広がるテーパ形状に形成されていることを特徴とする。
【0011】
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の構成に加え、前記スリット上部は、前記電気部品が載置される前記載置部側の幅が、前記端子の幅より狭く設定され、前記載置部より遠ざかるに従って広がるようにテーパ形状に形成される一方、前記コンタクトピンは、前記スリット上部に挿入される可動接片が先細り形状に形成されたことを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態について説明する。
【0013】
[発明の実施の形態1]
図1乃至図9には、この発明の実施の形態1を示す。
【0014】
まず構成を説明すると、図中符号11は、「電気部品用ソケット」としてのICソケットで、このICソケット11は、「電気部品」であるICパッケージ12の性能試験を行うために、このICパッケージ12の「端子」としてのICリード12bと、測定器(テスター)のプリント配線板(図示省略)との電気的接続を図るものである。
【0015】
このICパッケージ12は、図1及び図9等に示すように、いわゆるガルウイングタイプと称されるもので、長方形状のパッケージ本体12aの対向する2辺から側方に向けて多数のICリード12bがクランク状に突出している。
【0016】
一方、ICソケット11は、大略すると、プリント配線板上に装着されるソケット本体13を有し、このソケット本体13には、ICパッケージ12を載置する載置部13aが形成されると共に、ICパッケージ12を所定の位置に位置決めするガイド部13bがパッケージ本体12aの各角部に対応して設けられている。また、各ガイド部13bの間で、載置部13aの周囲には隔壁部13cが形成され、この隔壁部13cには多数のスリット13dが所定の間隔で形成されている(詳細は後述する)。
【0017】
また、このソケット本体13には、ICリード12bに離接される弾性変形可能なコンタクトピン15が複数配設されると共に、これらコンタクトピン15を弾性変形させる四角形の枠状の上部操作部材16が上下動自在に配設されている。
【0018】
そのコンタクトピン15は、図1,図2,図5及び図6等に示すように、バネ性を有し、導電性に優れた材質で形成され、ソケット本体13の載置部13aの外側位置に圧入されて配設されている。詳しくは、このコンタクトピン15は、基部15aを有し、この基部15aから下方に向けてリード部15bが突設され、このリード部15bがソケット本体13に圧入され、このリード部15bのソケット本体13から下方に突出した部分が前記プリント配線板に電気的に接続されるようになっている。また、その基部15aの上側には、湾曲した形状のバネ部15cを介して可動片15dが形成され、この可動片15dには、内向きに延びるアーム部15eが形成され、このアーム部15eからは、内側に向けて可動接片15fが形成されている。この可動接片15fの先端部が、ICパッケージ12のICリード12bの上面に当接して導通されるようになっている。さらにまた、前記可動片15dには、外側よりに操作片15gが上方に向けて突設されている。このコンタクトピン15の可動接片15fの幅H1が、バネ部15c等の幅H2より薄く形成されている(図6参照)。
【0019】
そして、このコンタクトピン15の一部がソケット本体13のスリット13dに挿入されている。具体的には、図5,図7及び図8等に示すように、このスリット13は、載置部13aの上面より上側部分のスリット上部13eの幅H3(コンタクトピン15の可動接片15fの幅H1より僅かに広い)が、ICリード12bの幅H4より狭く設定されている。また、このスリット下部13fの幅H5(コンタクトピン15のバネ部15cの幅H2より僅かに広い)が、そのスリット上部13eの幅H3より広く形成され、このスリット上部13eとスリット下部13fとの間の中間部13gは、そのスリット上部13eとスリット下部13fとを滑らかに連続させるように下方が広がるテーパ形状に形成されている。
【0020】
このスリット下部13fにコンタクトピン15のバネ部15cが挿入されると共に、スリット上部13e及び中間部13gに、可動接片15f(幅H1の部分)が挿入されている。
【0021】
そして、コンタクトピン15の可動接片15fの先端部が図5に示すように載置部13a側に突出している。この先端部がICリード12bの上面に接触するようになっている。
【0022】
また、前記上部操作部材16は、図1等に示すように、ICパッケージ12が挿入可能な大きさの開口16aを有し、この開口16aを介してICパッケージ12が挿入されて、ソケット本体13の載置部13a上に載置されるようになっている。そして、この上部操作部材16は、図4に示すように、ソケット本体13に上下動自在に配設され、スプリング17により上方に付勢されると共に、最上昇位置で、係止爪16bがソケット本体13の被係止部13hに係止され、上部操作部材16の外れが防止されるようになっている。さらに、この上部操作部材16には、前記コンタクトピン15の操作片15gに摺接するカム部16cが形成され、この上部操作部材16を下降させることにより、そのコンタクトピン15の操作片15gがそのカム部16cに押圧されて、バネ部15cが弾性変形され、可動接片15fが斜め外側上方に向けて変位されることにより、ICリード12bから離間するようになっている。また、上部操作部材16が上昇されることにより、上記とは逆に動作して、バネ部15cの弾性力により可動接片15fが下方に変位し、この可動接片15fがICリード12bの上面に接触されて導通されるようになっている。
【0023】
次に、かかる構成のICソケット11の使用方法について説明する。
【0024】
まず、予め、ICソケット11のコンタクトピン15のリード部15bをプリント配線板の挿通孔に挿入して半田付けすることにより、プリント配線板上に複数のICソケット11を配設しておく。
【0025】
そして、かかるICソケット11にICパッケージ12を例えば自動機により以下のようにセットして電気的に接続する。
【0026】
すなわち、自動機により、ICパッケージ12を保持した状態で、上部操作部材16をスプリング17及びコンタクトピン15の付勢力に抗して下方に押圧して下降させる。すると、この上部操作部材16のカム部16cにより、コンタクトピン操作片15gが押圧されて、バネ部15cが弾性変形され、可動接片15fが斜め上方に変位されて最大限に開かれ、ICパッケージ12挿入範囲から退避される(図2参照)。
【0027】
この状態で、自動機からICパッケージ12を開放し、ソケット本体13の載置部13a上に載置する。この際には、ICパッケージ12がソケット本体13の載置部13aの所定位置に載置されるのが望ましいが、多少ズレることがある。かかる場合、可動接片15fが図2に示すように斜め上方に変位し、スリット上部13eが開くため、従来においては、ICリード12bがソケット本体13のスリット上部13eに入り込んでしまう可能性があったが、この発明によれば、スリット上部13eの幅H3がICリード12bの幅H4より狭く形成されているため、ICリード12bがソケット本体13のスリット上部13eに入り込むようなことは防止される。従って、ICリード12bの変形や損傷が防止されることとなる。
【0028】
そして、このICパッケージ12は水平状態に姿勢補正されると共に、ガイド部13b等により、ICパッケージ12の横方向の位置決めがなされ、このICパッケージ12が載置部13aの所定位置に確実に載置されることとなる。
【0029】
次いで、自動機による上部操作部材16の押圧力を解除すると、この上部操作部材16がスプリング17の付勢力等により上昇し、バネ部15cの弾性力により、コンタクトピン15の可動接片15fが戻り始めると共に、この上部操作部材16が所定位置まで上昇した時点で、コンタクトピン15の可動接片15fが、位置決めされたICパッケージ12の所定のICリード12bの上面に当接して電気的に接続されることとなる。
【0030】
ところで、コンタクトピン15は、可動接片15f側の幅H1を、バネ部15c側の幅H2より狭く形成し、その可動接片15f側を、幅H3が狭く形成されたソケット本体13のスリット上部13eに挿入しているため、以下のような利点がある。
【0031】
すなわち、ICリード12bの本数を変えずにICパッケージ12の小型化を図ると、必然的にICリード12bの幅H4が狭くなり、そして、ICリード12bが入り込まないようにするためには、ソケット本体13のスリット上部13eの幅H3をより狭く形成する必要がある。従って、更に、この狭い幅H3のスリット上部13eにコンタクトピン15の可動接片15fを挿入するためには、この可動接片15fの幅H1がかなり狭くなってしまう。そして、この可動接片15fの幅H1と同じ幅でバネ部15cを形成してしまうと、バネ力が弱くなってしまう。そこで、このバネ部15cの幅H2を可動接片15fの幅H1より広くして、バネ力を確保すると同時に、可動接片15fのスリット上部13eへの挿入を可能としている。
【0032】
また、ソケット本体13のスリット13dの成形性を考察すると、スリット上部13eの幅H3が狭く、又、スリット下部13fの幅H5がそれより広く、そして、スリット上部13eとスリット下部13fとの間がテーパ形状の中間部13gで連続しているため、スリット13d全体が幅H3で形成されているものと比較すると樹脂の射出成形を行う場合に成形性が良好である。
【0033】
[発明の実施の形態2]
図10には、この発明の実施の形態2を示す。この図は、ソケット本体13のスリット上部13eにコンタクトピン15が挿入された状態を示す平面図である。
【0034】
かかる図によれば、ソケット本体13のスリット上部13eは、載置部13a側(内側)の幅H6が、ICリード12bが入り込まないように、このICリード12bの幅H4より狭く形成される一方、スリット上部13eの外側の幅H7が、内側の幅H6より広く形成されて載置部13aより遠ざかるに従って広がるようにテーパ形状に形成されている。
【0035】
そして、このテーパ形状に対応させて、コンタクトピン15の可動接片15fも先細り形状に形成されている。
【0036】
このように可動接片15fを滑らかなテーパ形状に形成すれば、製造が比較的容易である。
【0037】
他の構成及び作用は実施の形態1と同様であるので説明を省略する。
【0038】
なお、上記各実施の形態では、「電気部品用ソケット」としてICソケット11に、この発明を適用したが、これに限らず、他の装置にも適用できることは勿論である。また、上記実施の形態1,2のコンタクトピン15は、可動接片15fを有しており、固定接片が形成されていないものであったが、固定接片を有し、この固定接片と可動接片とで電気部品の端子を上下から挟持するいわゆる2ポイント接触式のコンタクトピンでも良い。
【0039】
【発明の効果】
以上説明してきたように、各請求項に記載の発明によれば、ソケット本体のスリット上部の幅を、ソケット本体の載置部に載置される電気部品の端子の幅より狭く設定したため、電気部品を載置部に載置する際に、電気部品の端子がソケット本体スリット内に入り込むことがなく、端子の変形や着座不良を未然に防止でき、さらにスリット上部の幅よりもスリット下部の幅を広く設定し、コンタクトピンの、スリット上部に挿入される可動接片の幅を、スリット下部に挿入されるバネ部の幅よりも薄く形成したため、ICリードの本数を変えずにICパッケージの小型化を図ったときに、バネ部の幅を可動接片の幅より広くして、バネ力を確保できると同時に、可動接片のスリット上部への挿入が可能となる。
【0040】
請求項2に記載の発明によれば、上記効果に加え、スリット上部の幅が狭く、又、スリット下部の幅がそれより広く、そして、スリット上部とスリット下部との間がテーパ形状の中間部で連続しているため、スリット上部の狭い幅に合わせてスリット全体を同一幅を形成する場合に比較すると、樹脂の射出成形を行う場合に成形性が良好である。
【0041】
請求項3に記載の発明によれば、上記効果に加え、スリット上部は、電気部品が載置される載置部側の幅が、端子の幅より狭く設定され、載置部より遠ざかるに従って広がるようにテーパ形状に形成される一方、コンタクトピンは、スリット上部に挿入される可動接片が先細り形状に形成されているため、より確実にICパッケージ等の電気部品の端子が、ソケット本体の隔壁部のスリットに入り込むのを防止することができる、という実用上有益な効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1に係るICソケットの縦断面図である。
【図2】同実施の形態1に係る上部操作部材が最下降位置にある状態を示す縦断面図である。
【図3】同実施の形態1に係るICソケットの平面図である。
【図4】同実施の形態1に係るICソケットの半分を断面した側面図である。
【図5】同実施の形態1に係るコンタクトピンがソケット本体のスリットに挿入された状態を示す斜視図である。
【図6】同実施の形態1に係るコンタクトピンを斜め下方から見た斜視図である。
【図7】同実施の形態1に係るソケット本体のスリット等を示す斜視図である。
【図8】同実施の形態1に係る図で、図7を矢印X方向から見た斜視図である。
【図9】同実施の形態1に係るICパッケージを示す図で、(a)はICパッケージの平面図、(b)は(a)のY部を拡大した図である。
【図10】この発明の実施の形態2を示す、ソケット本体へのコンタクトピンの挿入状態を示す平面図である。
【図11】従来例を示すICリードにコンタクトピンが接触された状態を示す拡大断面図である。
【図12】同従来例を示すソケット本体のスリット等を示す斜視図である。
【符号の説明】
11 ICソケット(電気部品用ソケット)
12 ICパッケージ(電気部品)
12a パッケージ本体
12b ICリード(端子)
13 ソケット本体
13a 載置部
13b ガイド部
13c 隔壁部
13d スリット
13e 上部
15 コンタクトピン
15a 基部
15b リード部
15c バネ部
15d 可動片
15e アーム部
15f 可動接片
15g 操作片
16 上部操作部材
H1 コンタクトピン可動接片幅
H3 スリット上部幅
H4 ICリード幅[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an electrical component socket for detachably holding an electrical component such as a semiconductor device (hereinafter referred to as an “IC package”).
[0002]
[Prior art]
Conventionally, as this type of “socket for electrical parts”, as shown in FIGS. 11 and 12, there is an
[0003]
The
[0004]
On the other hand, in the
[0005]
The
[0006]
Further, the
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
However, in such a conventional device, with the miniaturization of the
[0008]
Therefore, the present invention provides an electrical component socket that prevents terminals of electrical components such as IC packages from entering the slits of the partition wall of the socket body, and prevents deformation and damage of the terminals and poor seating. It is an issue.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the invention according to
[0010]
According to a second aspect of the present invention, in addition to the configuration of the first aspect, a slit middle portion between the upper portion of the slit and the lower portion of the slit is configured so that the upper portion of the slit and the lower portion of the slit are smoothly continued. It is formed in the taper shape which the downward direction spreads.
[0011]
According to a third aspect of the present invention, in addition to the configuration according to the first or second aspect, the upper portion of the slit is set such that the width on the placement portion side before the electrical component is placed is narrower than the width of the terminal The contact pin is formed in a tapered shape so as to expand as it moves away from the mounting portion, while the contact pin is formed in a tapered shape with a movable contact piece inserted into the upper portion of the slit.
[0012]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below.
[0013]
1 to 9 show a first embodiment of the present invention.
[0014]
First, the configuration will be described.
[0015]
As shown in FIGS. 1 and 9, etc., this
[0016]
On the other hand, the
[0017]
The
[0018]
The
[0019]
A part of the
[0020]
A
[0021]
And the front-end | tip part of the
[0022]
Further, as shown in FIG. 1 and the like, the
[0023]
Next, a method of using the
[0024]
First, the
[0025]
Then, the
[0026]
That is, the
[0027]
In this state, the
[0028]
Then, the
[0029]
Next, when the pressing force of the
[0030]
By the way, the
[0031]
That is, if the size of the
[0032]
Further, considering the moldability of the
[0033]
[
FIG. 10 shows a second embodiment of the present invention. This figure is a plan view showing a state in which the
[0034]
According to this figure, the slit
[0035]
Corresponding to this taper shape, the
[0036]
Thus, if the
[0037]
Since other configurations and operations are the same as those of the first embodiment, description thereof is omitted.
[0038]
In the above embodiments, the present invention is applied to the
[0039]
【The invention's effect】
As described above, according to the invention described in each claim, the width of the upper slit portion of the socket body is set to be narrower than the width of the terminal of the electrical component placed on the placement portion of the socket body. When placing a part on the placement part, the terminals of the electrical parts do not enter the socket body slit, so that deformation of the terminal and poor seating can be prevented, and the width of the lower part of the slit is lower than the width of the upper part of the slit. The width of the movable contact piece inserted into the upper part of the contact pin of the contact pin is made thinner than the width of the spring part inserted into the lower part of the slit, so that the size of the IC package can be reduced without changing the number of IC leads. Therefore, the width of the spring part can be made wider than the width of the movable contact piece to ensure the spring force, and at the same time, the movable contact piece can be inserted into the upper part of the slit.
[0040]
According to the second aspect of the present invention, in addition to the above effect, the width of the upper portion of the slit is narrow, the width of the lower portion of the slit is wider, and a taper-shaped intermediate portion is formed between the upper portion of the slit and the lower portion of the slit. Therefore, in comparison with the case where the entire slit is formed to have the same width in accordance with the narrow width of the upper portion of the slit, the moldability is better when performing injection molding of the resin.
[0041]
According to the invention described in
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a longitudinal sectional view of an IC socket according to
FIG. 2 is a longitudinal sectional view showing a state in which the upper operation member according to the first embodiment is in a lowest position.
FIG. 3 is a plan view of the IC socket according to the first embodiment.
4 is a side view of a half of the IC socket according to the first embodiment. FIG.
FIG. 5 is a perspective view showing a state in which the contact pin according to the first embodiment is inserted into the slit of the socket body.
6 is a perspective view of the contact pin according to the first embodiment when viewed obliquely from below. FIG.
7 is a perspective view showing a slit or the like of the socket body according to the first embodiment. FIG.
8 is a perspective view of FIG. 7 as viewed from the direction of arrow X, according to the first embodiment. FIG.
9A and 9B are diagrams showing the IC package according to the first embodiment, where FIG. 9A is a plan view of the IC package, and FIG. 9B is an enlarged view of a Y portion of FIG. 9A;
FIG. 10 is a plan view showing a state in which a contact pin is inserted into a socket body, showing
FIG. 11 is an enlarged sectional view showing a state in which a contact pin is in contact with an IC lead showing a conventional example.
FIG. 12 is a perspective view showing a slit or the like of the socket body showing the conventional example.
[Explanation of symbols]
11 IC socket (socket for electrical parts)
12 IC package (electrical parts)
12a Package body
12b IC lead (terminal)
13 Socket body
13a Mounting part
13b Guide section
13c Bulkhead
13d slit
13e top
15 Contact pin
15a base
15b Lead part
15c Spring part
15d movable piece
15e Arm part
15f movable contact
15g operation piece
16 Upper control member
H1 Contact pin movable contact width
H3 slit top width
H4 IC lead width
Claims (3)
前記コンタクトピンは、前記スリット上部に挿入される可動接片の幅を、スリット下部に挿入されるバネ部の幅よりも薄く形成され、
前記各スリットは、前記可動接片が挿入されるスリット上部が、電気部品の端子の幅よりも狭く形成され、かつ、該可動接片の幅よりも僅かに広く形成されると共に、前記バネ部が挿入されるスリット下部が、前記スリット上部の幅よりも広くかつ該バネ部の幅よりも僅かに広く形成されたことを特徴とする電気部品用ソケット。A socket body having a placement portion for placing an electrical component, a plurality of contact pins attached to the socket body and attachable to and detachable from terminals of the electrical component, and an upper operation provided on the socket body to be movable up and down The contact pin is formed with a curved spring portion that is elastically deformed and a movable contact piece that has a movable contact portion that contacts the terminal at the tip of the spring portion, The socket body has a partition wall having a slit into which the spring portion of the contact pin and the movable contact piece are inserted around the mounting portion, and the movable contact member is moved up and down to move the movable contact member. In the socket for electrical parts in which the piece is displaced so as to be separated from the terminal,
The contact pin is formed such that the width of the movable contact piece inserted into the upper part of the slit is thinner than the width of the spring part inserted into the lower part of the slit,
Each of the slits is formed such that the slit upper portion into which the movable contact piece is inserted is formed to be narrower than the width of the terminal of the electrical component, and slightly wider than the width of the movable contact piece , and the spring portion. A socket for an electrical component , wherein a lower slit portion is inserted wider than the upper slit portion and slightly wider than the spring portion .
Priority Applications (5)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP34402497A JP4376326B2 (en) | 1997-11-28 | 1997-11-28 | Socket for electrical parts |
| PCT/JP1998/004440 WO1999018636A1 (en) | 1997-10-03 | 1998-10-01 | Socket for an electric part |
| US09/319,127 US6296503B1 (en) | 1997-10-03 | 1998-10-01 | Socket for an electric part |
| US10/207,818 USRE39230E1 (en) | 1997-10-03 | 1998-10-01 | IC socket for electrical parts with improved electrical contact |
| KR1019997000861A KR100324122B1 (en) | 1997-10-03 | 1998-10-01 | Socket for electric parts |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP34402497A JP4376326B2 (en) | 1997-11-28 | 1997-11-28 | Socket for electrical parts |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH11162603A JPH11162603A (en) | 1999-06-18 |
| JP4376326B2 true JP4376326B2 (en) | 2009-12-02 |
Family
ID=18366077
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP34402497A Expired - Lifetime JP4376326B2 (en) | 1997-10-03 | 1997-11-28 | Socket for electrical parts |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4376326B2 (en) |
-
1997
- 1997-11-28 JP JP34402497A patent/JP4376326B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JPH11162603A (en) | 1999-06-18 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US5407361A (en) | Socket | |
| JP3700903B2 (en) | Socket for electrical parts | |
| US6447318B1 (en) | Socket for electrical parts | |
| JP3256174B2 (en) | Ball grid array socket | |
| JP4376326B2 (en) | Socket for electrical parts | |
| JP4230036B2 (en) | Socket for electrical parts | |
| JP3954161B2 (en) | Socket for electrical parts | |
| KR100324122B1 (en) | Socket for electric parts | |
| JP3939801B2 (en) | Socket for electrical parts | |
| JP4350239B2 (en) | Socket for electrical parts | |
| JP3842037B2 (en) | Socket for electrical parts | |
| KR19980064022A (en) | Socket device for integrated circuit package | |
| JP4405015B2 (en) | Socket for electrical parts | |
| JP4350238B2 (en) | Socket for electrical parts | |
| KR100279793B1 (en) | Socket for electrical parts | |
| JP4176887B2 (en) | Socket for electrical parts | |
| JP5269303B2 (en) | Socket for electrical parts | |
| JP3768673B2 (en) | Socket for electrical parts | |
| JP4213399B2 (en) | Socket for electrical parts | |
| JP3255387B2 (en) | IC socket | |
| JP3821972B2 (en) | Socket for electrical parts | |
| JP2000208220A (en) | Socket for electrical part and contact pin thereof | |
| JPH11111417A (en) | Socket for electric component |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040917 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070123 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070326 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070515 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070717 |
|
| A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070723 |
|
| A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20070817 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090909 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918 Year of fee payment: 3 |