JP4378890B2 - Image reading device - Google Patents
Image reading device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4378890B2 JP4378890B2 JP2001073742A JP2001073742A JP4378890B2 JP 4378890 B2 JP4378890 B2 JP 4378890B2 JP 2001073742 A JP2001073742 A JP 2001073742A JP 2001073742 A JP2001073742 A JP 2001073742A JP 4378890 B2 JP4378890 B2 JP 4378890B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- image
- unit
- pixel
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Image Input (AREA)
- Facsimile Heads (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ラインセンサによって撮像対象の画像を読み取る画像読み取り装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
電子部品実装装置などにおいて電子部品の位置認識を画像処理により行うための撮像手段として、CCDラインセンサが知られている。このCCDラインセンサは受光量に応じた電荷を蓄える受光セルを備えた画素を列状に配列し、その脇にCCD(電荷結合素子)転送路を配列したものである。CCDラインセンサ上に光学系により撮像対象物の光学画像を結像させると、各画素には対象物の光学画像に対応する電荷が蓄えられる。そして各画素の電荷をCCD転送路を使って順次転送し電気信号へと変換して順次出力させることにより、画素の配列方向、すなわち主走査方向の1次元画像データを得ることができる。そして電子部品を主走査方向と直交する副走査方向に相対移動させて得られた複数の1次元画像データを並列させることにより、所望の2次元画像データを求めるものである。
【0003】
ところでこのようなCCDラインセンサを用いて画像を読み取る際には、撮像目的に応じて取得画像の解像度を設定することができるように工夫されているものがある。すなわち、主走査方向に配列された各画素から出力される画像データのうち、読み取り対象となる画像データを予め設定されたパターンで間引くことにより、所望の解像度の画像を得ることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、従来のCCDラインセンサで上記解像度の設定を行う場合には、画像データの取り込み対象とならない画素も含めて全ての画素の画像データを順次出力させる必要があり、その後に画像データを間引くことが行われる。そのため、間引きによって読み取るデータ量そのものは削減されても全画像データは出力されねばならないため画像データ出力に要する時間は短縮されず、画像読み取り時間も短縮されないので画像読み取り効率が悪いという問題点があった。
【0005】
そこで本発明は、画像読み取り効率を向上させることができる画像読み取り装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の画像読み取り装置は、受光セルとこの受光セルから出力された画像データを保持するデータ保持部とを一組とする画素を複数個直列に並べたラインセンサと、このラインセンサを撮像対象物に対して相対的に移動させる相対移動機構と、前記ラインセンサの任意の画素のデータ保持部から画像データを読み取ることが可能な画素選択部と、前記画素のうち少なくとも隣接する2個の画素のそれぞれの受光セルから出力された画像データを合成した合成画像データを作成し、この合成画像データをこれらの受光セルに接続するデータ保持部の1つに保持させる画像データ合成部と、前記画素選択部を制御することにより前記合成画像データを保持するデータ保持部からこの合成画像データを読み取る制御部とを備えた。
【0011】
請求項2記載の画像読み取り装置は、請求項1記載の画像読み取り装置であって、前記合成の対象となる画素の数は、画像の解像度によって決定される。
【0012】
請求項3記載の画像読み取り装置は、請求項1記載の画像読み取り装置であって、前記制御部は、前記画素のうち指定された画像取込領域に対応する画素のデータ保持部から画像データを読み取るように前記画素選択部を制御する。
【0013】
請求項4記載の画像読み取り装置は、請求項1記載の画像読み取り装置であって、前記相対移動機構は、画像データを合成して出力する場合の前記ラインセンサと撮像対象物との相対移動速度を、画像データを合成して出力しない場合よりも高速にする。
【0014】
本発明によれば、ラインセンサを構成する画素のうち任意の画素のデータ保持部から画像データを読み取ることが可能な画素選択部を備え、この画素選択部を制御して所定間隔おきの画素のデータ保持部から画像データを読み取ることにより、また隣接する複数画素のそれぞれの受光セルから出力された画像データを合成した合成画像データを作成して読み取ることにより、所望の解像度の画像データを得ることができるとともに、必要な画素の画像データだけを出力するので画像読み取り時間を短縮することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
次に本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。図1は本発明の一実施の形態の画像読み取り装置が組み込まれた電子部品実装装置の斜視図、図2は本発明の一実施の形態の画像読み取り装置の構成を示すブロック図、図3、図4、図5は本発明の一実施の形態の画像読み取り装置のラインセンサの構成を示す図、図6は本発明の一実施の形態の画像読み取り装置の画像取込領域の説明図である。
【0016】
まず図1を参照して電子部品実装装置について説明する。図1において、基台1の中央部にはX方向に搬送路2が配設されている。搬送路2は基板3を搬送し位置決めする。搬送路2の両側には電子部品を供給する部品供給部4が配設され、それぞれの部品供給部4には多数個のテープフィーダ5が並設されている。テープフィーダ5はテープに保持された電子部品を収納し、このテープをピッチ送りすることによりピックアップ位置に電子部品を供給する。
【0017】
基台1上面の両側端部には2基のY軸テーブル6A,6Bが並行に配設されており、Y軸テーブル6A,6Bには移載ヘッド8が装着されたX軸テーブル7が架設されている。移載ヘッド8は、下端部に電子部品を吸着する複数の吸着ノズル8a(図2)を備えている。Y軸テーブル6A,6BおよびX軸テーブル7を駆動することにより、移載ヘッド8は水平移動し、テープフィーダ5のピックアップ位置から電子部品をピックアップし基板3上へ移送搭載する。
【0018】
搬送路2と部品供給部4の間の移載ヘッド8の移動経路には、電子部品の画像を読み取るカメラ9が配置されている。カメラ9は後述するように、光電セルを備えた複数の画素をY方向に直列に配置したラインセンサ12を備えている。移載ヘッド8の吸着ノズル8aに保持された各電子部品を個別にカメラ9上に位置させた状態で、図示しない照明装置を点灯して下方から各電子部品を照明することにより、電子部品の光学画像が画素上に結像される。そしてこの光学画像を電気信号に変換した画像データが常時出力される。
【0019】
図2においてモータ7aはX軸テーブル7の駆動モータであり、モータ7aはエンコーダ7bを備えている。エンコーダ7bから出力されるパルス信号を後述するカメラ制御部10が受信することにより、したがって移載ヘッド8の吸着ノズル8aに保持された撮像対象物である電子部品の、ラインセンサ12に対する相対位置が位置情報として検出される。エンコーダ7bは撮像対象物のラインセンサ12に対する相対位置を検出する相対位置検出手段となっている。
【0020】
移載ヘッド8を移動させながらカメラ9によって電子部品Pの撮像を行うことにより、カメラ9は電子部品の走査画像を取得する。X軸テーブル7は、撮像対象物である電子部品のカメラ9のラインセンサ12に対して、画素の配列方向(Y方向)と直角に交差する一方向(X方向)に相対移動させる相対移動機構となっている。そして得られた走査画像を画像認識することにより電子部品の識別や位置検出が行われ、電子部品を基板3へ搭載する際にはこの部品位置検出結果に基づいて位置ずれが補正される。
【0021】
図2において、カメラ9はラインセンサ12、画素選択部11、カメラ制御部10より構成される。ラインセンサ12は、Y方向に直列に配列された複数の画素12aを備えている。ラインセンサ12上に光学画像を結像させることにより、各画素に備えられた受光セルが露光して電荷を蓄積する。そしてこの電荷を電気信号として出力させることにより、画像データが読み取られる。
【0022】
ここで図3を参照して、ラインセンサ12の構成を説明する。図3に示すように、ラインセンサ12は画素選択部11に接続されており、受光セル20、シフトゲート21、出力モード切換部22、混合部23、サンプルホールド部24より構成される。これらの構成要素のうち、それぞれ1つの受光セル20、シフトゲート21およびサンプルホールド部24によって図2に示す1つの画素12aが構成される。
【0023】
各構成要素について説明する。受光セル20は露光により電荷を蓄積する。シフトゲート21は受光セル20に蓄積された電荷を電気信号として出力する際の回路の断接を行う。出力モード切換部22は、シフトゲート21を混合部23またはサンプルホールド部24のいずれかに接続する切換を行う。この切換は後述するようにカメラ制御部10からの制御信号により行われ、これにより画像データの出力モードが切り換わる。
【0024】
混合部23は隣接する2つの受光セル20に蓄積された電荷を混合して1つの画像信号に合成し、合成画像データを作成する合成処理を行う。サンプルホールド部24は、受光セル20からシフトゲート21、出力モード切換部22を介して転送された電荷、もしくは混合部23によって合成処理された電荷を電圧値として保持する。すなわちサンプルホールド部24は、受光セル20から画像データとして出力された電荷を保持するデータ保持部となっており、画素12aは受光セル20およびデータ保持部としてのサンプルホールド部24とを一組とする構成となっている。
【0025】
各サンプルホールド部24は、画素選択部11の画素選択回路25と接続されており、画素選択部11をカメラ制御部10によって制御することにより、任意の画素のサンプルホールド部24と接続された画素選択回路25を開閉制御できるようになっている。すなわち画素選択部11は、任意の画素12aのデータ保持部からランダムに画像データを読み取ることが可能となっている。
【0026】
この開閉制御において、カメラ制御部10の指令によって所定間隔の画素選択回路25のみを閉にすることにより、これらの画素選択回路25と接続されたサンプルホールド部24からのみ画像データを出力させることができる。すなわちカメラ制御部10は、画素選択部11を制御して所定間隔おきの画素12aのデータ保持部から画像データを読み取る制御部となっている。画像データを読み取る対象となる画素12aを特定する所定間隔は、後述するように必要とされる画像の解像度によって決定される。
【0027】
ここで画像データの出力モードについて説明する。図3に示すように出力モード切換部22がa側に切り換えられている状態では、シフトゲート21を介して各受光セル20から出力される電荷は、そのままサンプルホールド部24に保持される。そして上述のように画素選択部11を制御して全ての画素選択回路25を閉にすることにより、全ての画素12aから画像信号を出力させる通常モードが実現される。
【0028】
また画素選択部11を制御して、所定間隔のサンプルホールド部24からのみ画像データが出力されるように画素選択回路25の開閉を制御することにより、所定間隔の画素12aからのみ画像データが出力される間引きモードが実現される。この間引きモードを選択すると、画像読み取り対象の画素12aからのみ画像データを出力させることから、出力される画像データ量が削減され、画像読み取り時間を大幅に短縮することができる。
【0029】
これに対し、出力モード切換部22をb側に切り換えることにより、隣接した2つの受光セル20の電荷は混合部23によって1つの画像データに混合され、1つ飛びのサンプルホールド部24に保持される。そしてこれらのサンプルホールド部24に対応した画素選択回路25のみが閉となるようにカメラ制御部10によって画素選択部11を制御することにより、2つの画素の画像データを混合し合成画像データとして出力する合成モードが実現される。すなわちカメラ制御部10は、画素選択部11を制御することにより合成画像データを保持するデータ保持部から、この合成画像データを読み取る制御部となっている。この合成モードを選択すると、合成の対象となる複数の画素からの画像データ出力が同時に行われ、最終的に出力されるのは合成された画像データのみとなるため、実質的に出力される画像データ量が削減されて、全体の画像読み取り時間を大幅に短縮することができる。
【0030】
図4、図5は、それぞれ本実施の形態におけるラインセンサの第2、第3実施の形態を示している。図4に示すラインセンサ12’は、前述の通常モード、間引きモードおよび2画素を対象とした合成モードに加えて、隣接した3つの画素12aの画像データを混合して合成する3画素合成処理ができるようになっている。すなわち図4に示すように、ラインセンサ12’では隣接した3つの画素の両端部の左右2つの画素に出力モード切換部22が接続されている。
【0031】
左側の出力モード切換部22をa側に、右側の出力モード切換部22をb側にそれぞれ切り換えることにより、隣接した3つの受光セル20の電荷が混合部23によって混合される。合成された画像データは、中央のサンプルホールド部24に保持され、画素選択回路25を介して出力される。そして両端部の出力モード切換部22の切換えを上記と逆にして、左側の出力モード切換部22をb側に、右側の出力モード切換部22をa側にそれぞれ切り換えることにより、全ての画素から画像データを出力する通常モードとなる。
【0032】
また図5に示すラインセンサ12’’は、出力モード切換部22および混合部23を2段階に備え、隣接する2画素分の受光セル20から出力された電荷を混合部23によって合成した後に、更にもう1段階の合成処理が行えるようにしたものである。これにより、通常モード、間引きモードのほかに、4画素分の受光セル20の電荷を混合して1つの画像データとする4画素合成処理が可能となっている。
【0033】
すなわち、上述の各実施の形態では、混合部23は、画素12aのうち少なくとも隣接する2個の画素12aのそれぞれの受光セル20から出力された画像データを合成した合成画像データを作成し、この合成画像データをこれらの受光セル20に接続するサンプルホールド部24の1つに保持させる画像データ合成部となっている。そしてカメラ制御部10が画素選択部11を制御することにより、合成画像データを保持するサンプルホールド部24からこの合成画像データが読み取られる。
【0034】
次に図6を参照して、図2に示す電子部品を対象とした画像読み取りについて説明する。画像読み取りに際しては、まず各電子部品を対象とした画像読み取りウインドウ(図6参照)に対応した画像取込領域が、ラインセンサ12に設定される。
【0035】
ここで画像読み取りウインドウは、画像読み取り対象の電子部品を包含するのに必要十分な大きさに設定され、Y方向についてはラインセンサ12の各画素のうち画像信号を出力すべき画素の範囲によって、またX方向については、ラインセンサ12と電子部品との相対位置を示す数値によって決定される。すなわち画像取込領域を設定するための取込領域設定データは、ラインセンサ12の各画素のうち画像信号を出力すべき画素の範囲を示す画像取込領域およびラインセンサ12と電子部品との相対位置を示す数値より構成される。
【0036】
そしてこれらの取込領域設定データに基づいて、カメラ制御部10が画素選択部11を制御することにより、画像読み取りウインドウの画像を得るために必要な画像信号を、ラインセンサ12から出力させる。すなわちカメラ制御部10は、ラインセンサ12の画素12aのうち、指定された画像取込領域に対応する画素12aのサンプルホールド部24から画像データを読み取るように、画素選択部11を制御する。
【0037】
カメラ制御部10はエンコーダ7bからのパルス信号を受信することによりラインセンサ12と電子部品との相対位置を示す位置情報を監視しており、この位置情報に基づいて複数の取込領域設定データを切り替える。すなわち位置情報を監視することにより画像読み取りウインドウの切り替えタイミングとなったことを検知したならば、予め記憶された取込領域設定データの中から、位置情報によって指定される画像読み取りウインドウに対応した画像取込領域を読み取り、この画像取込領域データにしたがって画素選択部11を制御する。
【0038】
またカメラ制御部10は、後述するように出力モード情報を画素選択部11に対して出力する。すなわち、画素選択部11を制御して所定間隔おきの画素のデータ保持部から画像データを読み取る。さらにカメラ制御部10は、画像の取り込みが完了したことを示す取り込み完了信号を画像認識部13に対して出力する。ラインセンサ12から出力された画像信号は、画像認識部13に取り込まれる。画像認識部13は、カメラ制御部10が発信する取込完了信号を受信すると、取り込まれた画像データを部品データ中に含まれるアルゴリズム番号によって指定された認識アルゴリズムに従って認識処理する。
【0039】
入出力制御部14は、カメラ制御部10、画像認識部13と処理・演算部15との間の信号の入出力を制御する。これによりカメラ制御部10は、取込領域設定データを入出力制御部14から受け取り記憶する。処理・演算部15は、以下に説明するデータ記憶部16に記憶されたデータに基づいて、プログラム記憶部17に記憶された処理プログラムを実行することにより、各種処理・演算を実行する。
【0040】
データ記憶部16には、実装データ16a、部品データ16b及び実装スケジュールデータ16cが記憶される。実装データ16aは、実装される部品の実装位置に関するデータであり、部品データ16bは、実装される部品の形状、サイズなど部品固有のデータであり、画像認識部13によって行われる認識処理に用いられるアルゴリズムに付されたアルゴリズム番号を含んでいる。また、実装スケジュールデータ16cは、実装作業手順に関する情報であり、各電子部品の実装順序がこの実装スケジュールデータ16cにより示される。
【0041】
またプログラム記憶部17には、取込領域設定プログラム17a、実装運転プログラム17bが記憶されている。取込領域設定プログラム17aは、後述するように部品データ中の部品のサイズや形状により画像取込領域の大きさや走査間隔を設定すると共に、この情報を取込領域設定データ(画素選択情報、X方向の位置を示す数値)として出力するプログラムである。実装運転プログラム17bは、電子部品を基板へ実装する実装動作のシーケンスプログラムである。
【0042】
ここで、取込領域設定プログラム17aを処理・演算部15で実行することにより、図6に示すように移載ヘッド8によって保持された状態の各電子部品Pa,Pb,Pc,Pdを対象として、画像読み取りウインドウA,B,C,Dが設定される。
【0043】
各画像読み取りウインドウA,B,C,Dに対応して設定されたX方向の数値X1〜X8は、移載ヘッド8をX方向に移動させるX軸テーブル7の機械座標系上の数値(例えばモータ7aのエンコーダ7bから出力されるパルス数)で表された数値である。ここで、(X1,X2)、(X3,X6)、(X4,X5),(X7,X8)は、それぞれ画像読み取りウインドウA,C,B,Dについての画像読み取りの開始、終了のタイミングを示すものである。
【0044】
換言すれば図6に示すX方向の各数値は、ラインセンサ12と移載ヘッド8とのX方向の特定の相対位置関係に対応しており、これらの数値によってラインセンサ12が水平移動中の移載ヘッド8とどのような位置関係にあるか判別することができる。例えば、モータ7aのエンコーダ7bからの位置情報(パルス信号)が、数値X1と一致したならば、電子部品Paを対象とした画像読み取りウインドウAからの画像読みとりを開始すべき位置に到達したことを示している。
【0045】
すなわち、カメラ制御部10にてモータ7aのエンコーダ7bから送られる位置情報を監視し、この位置情報が上述の各数値に一致したならば、それぞれの数値に対応した特定の相対位置関係が実現されたことが検出される。そしてこの検出結果に応じて、各種の動作制御、例えば移載ヘッド8の動作制御や以下に説明するラインセンサ12における画像取込領域の設定更新などが行われる。
【0046】
そして移載ヘッド8をX方向に移動させて撮像を行う画像読み取りにおいて、画像信号の出力対象として選択される画素の範囲、すなわちラインセンサ12の画像取込領域が設定される。例えば、上述のX方向の数値がX1〜X2の範囲にあり画像読み取りウインドウAを対象として画像を読み取る区間においては、図6に示すようにラインセンサ12の画素12a(Y0〜Ye)のうち、画像読み取りウインドウAのY方向の位置に対応して設定された画像取込領域(Y1〜Y2の範囲)の画素12aからのみ画像信号が出力される。さらに移載ヘッド8が移動して、画像読み取りウインドウB,C,Dをそれぞれ対象として画像読み取りを行う際には、同様に各画像読み取りウインドウB,C,Dを対象として設定される画像取込領域の画素からのみ、画像信号が出力される。
【0047】
上記画像読み取りにおいては、各画像読み取りウインドウA,B,C,Dごとに画像認識対象の電子部品の形状や種類に応じて異なる必要解像度が設定されており、ラインセンサ12からの画像データの出力に際しては、通常モード、間引きモード、合成モードが適宜選択される。すなわち、高精度の認識を必要とする電子部品を対象とする画像読み取りウインドウA,B,C,Dについては、高い解像度を実現するために通常モードが選択される。
【0048】
これに対し、解像度があまり必要とされない電子部品を対象とした画像読み取りウインドウA,B,C,Dについては、高速の画像読み取りを実現することを目的として間引きモードが選択される。この場合、間引きの程度を示す所定間隔は、必要とされる解像度によって決定される。すなわち必要解像度が低下するほど大きく間引きすることができ、したがって画像データを出力すべき画素の間隔を大きく設定する。
【0049】
そして、電子部品を保持した移載ヘッド8を移動させるX軸テーブル7の移動速度は、前記所定間隔に応じて設定される。ここで、間引きの程度が大きく画像データを出力すべき画素の間隔が大きいほど、画像読み取りのための移載ヘッド8の移動速度を高速に設定する。すなわちX軸テーブル7は、前記所定間隔に応じてラインセンサ12と電子部品を保持した移載ヘッド8との相対移動速度を調整する。
【0050】
なお間引きモードを選択する替わりに、合成モードを選択してもよい。これにより、データ数を減少させて画像読み取り効率を向上させることができるとともに、間引きモードの場合に発生する隣接画像データ間でのデータの離散度合いを低減させて、より滑らかな画像を得ることができる。
【0051】
この合成モードにおいても、合成の対象となる隣接する画素の数は、必要とされる解像度によって決定される。すなわち必要解像度が低下するほど、合成の対象となる画素の数を大きく設定する。そして合成の対象となる画素の数が大きくなるほど、画像読み取りのための移載ヘッド8の移動速度を高速に設定する。すなわちX軸テーブル7は、画像データを合成して出力する場合のラインセンサ12と撮像対象物との相対移動速度を、画像データを合成して出力しない場合よりも高速にする。
【0052】
上記説明したように本発明は、複数の画素を直列に配列したラインセンサによって走査画像を取得する際に、取得目的の画像に必要とされる解像度に応じて、画像読みとりの対象となる画素を間引く間引きモードや、隣接する複数画素の画像データを合成して1画素分の出力時間で出力する合成モードを選択できるようにしたものである。これにより、解像度を低く設定した場合には画像データの出力に要する時間が短縮され、効率的な画像読みとりを行うことができる。
【0053】
【発明の効果】
本発明によれば、ラインセンサを構成する画素のうち任意の画素のデータ保持部からランダムに画像データを読み取ることが可能な画素選択部を備え、この画素選択部を制御して所定間隔おきの画素のデータ保持部から画像データを読み取るように、また隣接する複数画素のそれぞれの受光セルから出力された画像データを合成した合成画像データを作成して読み取るようにしたので、所望の解像度の画像データを得ることができるとともに、画像読み取り時間を短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態の画像読み取り装置が組み込まれた電子部品実装装置の斜視図
【図2】本発明の一実施の形態の画像読み取り装置の構成を示すブロック図
【図3】本発明の一実施の形態の画像読み取り装置のラインセンサの構成を示す図
【図4】本発明の一実施の形態の画像読み取り装置のラインセンサの構成を示す図
【図5】本発明の一実施の形態の画像読み取り装置のラインセンサの構成を示す図
【図6】本発明の一実施の形態の画像読み取り装置の画像取込領域の説明図
【符号の説明】
7 X軸テーブル
8 移載ヘッド
9 カメラ
10 カメラ制御部
11 画素選択部
12 ラインセンサ
12a 画素
20 受光セル
21 シフトゲート
22 出力モード切換部
23 混合部
24 サンプルホールド部
25 画素選択回路[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an image reading apparatus that reads an image to be imaged by a line sensor.
[0002]
[Prior art]
A CCD line sensor is known as an imaging means for performing position recognition of an electronic component by image processing in an electronic component mounting apparatus or the like. In this CCD line sensor, pixels each having a light receiving cell for storing a charge corresponding to the amount of received light are arranged in a line, and a CCD (charge coupled device) transfer path is arranged on the side. When an optical image of the imaging target is formed on the CCD line sensor by the optical system, a charge corresponding to the optical image of the target is stored in each pixel. Then, one-dimensional image data in the pixel arrangement direction, that is, the main scanning direction can be obtained by sequentially transferring the charges of each pixel using the CCD transfer path, converting them into electric signals and sequentially outputting them. Then, desired two-dimensional image data is obtained by paralleling a plurality of one-dimensional image data obtained by relatively moving the electronic component in the sub-scanning direction orthogonal to the main scanning direction.
[0003]
By the way, when an image is read using such a CCD line sensor, there are some which are devised so that the resolution of an acquired image can be set according to the purpose of imaging. That is, an image with a desired resolution can be obtained by thinning out image data to be read out of image data output from each pixel arranged in the main scanning direction with a preset pattern.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, when setting the above resolution with a conventional CCD line sensor, it is necessary to sequentially output the image data of all the pixels including the pixels that are not the target of image data capture, and then the image data is thinned out. Is done. For this reason, even if the amount of data read by thinning is reduced, all image data must be output, so the time required for image data output is not shortened, and the image reading time is not shortened. It was.
[0005]
SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it provides an image reading apparatus capable of improving image reading efficiency.
[0010]
[Means for Solving the Problems]
An image reading apparatus according to
[0011]
An image reading apparatus according to a second aspect is the image reading apparatus according to the first aspect , wherein the number of pixels to be combined is determined by a resolution of the image.
[0012]
The image reading apparatus according to
[0013]
The image reading device according to
[0014]
According to the present invention, the pixel selection unit capable of reading the image data from the data holding unit of any pixel among the pixels constituting the line sensor is provided, and the pixel selection unit is controlled to change the pixels at predetermined intervals. By reading the image data from the data holding unit and by creating and reading composite image data obtained by combining the image data output from the light receiving cells of each of the adjacent pixels, image data with a desired resolution can be obtained. In addition, since only the image data of necessary pixels is output, the image reading time can be shortened.
[0015]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. 1 is a perspective view of an electronic component mounting apparatus in which an image reading apparatus according to an embodiment of the present invention is incorporated. FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of the image reading apparatus according to an embodiment of the present invention. 4 and 5 are diagrams showing the configuration of the line sensor of the image reading apparatus according to the embodiment of the present invention, and FIG. 6 is an explanatory diagram of the image capturing area of the image reading apparatus according to the embodiment of the present invention. .
[0016]
First, an electronic component mounting apparatus will be described with reference to FIG. In FIG. 1, a
[0017]
Two Y-axis tables 6A and 6B are arranged in parallel at both end portions of the upper surface of the
[0018]
On the movement path of the
[0019]
In FIG. 2, a
[0020]
The
[0021]
In FIG. 2, the
[0022]
Here, the configuration of the
[0023]
Each component will be described. The
[0024]
The mixing
[0025]
Each sample hold
[0026]
In this open / close control, only the
[0027]
The image data output mode will be described here. As shown in FIG. 3, in the state where the output
[0028]
Further, by controlling the
[0029]
On the other hand, by switching the output
[0030]
4 and 5 show the second and third embodiments of the line sensor according to the present embodiment, respectively. The
[0031]
By switching the left output
[0032]
Further, the line sensor 12 '' shown in FIG. 5 includes an output
[0033]
That is, in each of the above-described embodiments, the mixing
[0034]
Next, image reading for the electronic component shown in FIG. 2 will be described with reference to FIG. When reading an image, first, an image capturing area corresponding to an image reading window (see FIG. 6) for each electronic component is set in the
[0035]
Here, the image reading window is set to a size that is necessary and sufficient to include the electronic component to be read, and the Y direction depends on the range of pixels that should output an image signal among the pixels of the
[0036]
Then, the
[0037]
The
[0038]
The
[0039]
The input /
[0040]
The
[0041]
The
[0042]
Here, by executing the capture
[0043]
Numerical values X1 to X8 in the X direction set corresponding to the respective image reading windows A, B, C, and D are numerical values on the machine coordinate system of the X axis table 7 that moves the
[0044]
In other words, each numerical value in the X direction shown in FIG. 6 corresponds to a specific relative positional relationship between the
[0045]
That is, when the position information sent from the
[0046]
Then, in the image reading in which the
[0047]
In the above image reading, different necessary resolutions are set for each of the image reading windows A, B, C, and D depending on the shape and type of electronic components to be recognized, and image data output from the
[0048]
On the other hand, the thinning mode is selected for the purpose of realizing high-speed image reading for the image reading windows A, B, C, and D targeted for electronic components that do not require much resolution. In this case, the predetermined interval indicating the degree of thinning is determined by the required resolution. That is, as the required resolution decreases, the image data can be thinned out greatly. Therefore, the interval between the pixels for outputting the image data is set large.
[0049]
Then, the moving speed of the X-axis table 7 for moving the
[0050]
Instead of selecting the thinning mode, the synthesis mode may be selected. As a result, the number of data can be reduced to improve the image reading efficiency, and the degree of data discreteness between adjacent image data that occurs in the thinning mode can be reduced to obtain a smoother image. it can.
[0051]
Also in this synthesis mode, the number of adjacent pixels to be synthesized is determined by the required resolution. That is, as the required resolution decreases, the number of pixels to be combined is set larger. As the number of pixels to be combined increases, the moving speed of the
[0052]
As described above, according to the present invention, when a scanned image is acquired by a line sensor in which a plurality of pixels are arranged in series, a pixel to be read is selected according to a resolution required for an acquisition target image. A thinning-out mode or a combining mode in which image data of a plurality of adjacent pixels are combined and output in an output time for one pixel can be selected. As a result, when the resolution is set low, the time required to output the image data is shortened, and efficient image reading can be performed.
[0053]
【The invention's effect】
According to the present invention, the pixel selection unit capable of reading image data at random from the data holding unit of an arbitrary pixel among the pixels constituting the line sensor is provided, and the pixel selection unit is controlled to be arranged at predetermined intervals. Since the image data is read from the pixel data holding unit, and the composite image data obtained by synthesizing the image data output from the respective light receiving cells of the adjacent pixels is created and read, an image with a desired resolution is obtained. Data can be obtained and the image reading time can be shortened.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view of an electronic component mounting apparatus in which an image reading device according to an embodiment of the present invention is incorporated. FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of the image reading device according to an embodiment of the invention. FIG. 4 is a diagram showing a configuration of a line sensor of an image reading apparatus according to an embodiment of the present invention. FIG. 4 is a diagram showing a configuration of a line sensor of an image reading apparatus according to an embodiment of the present invention. The figure which shows the structure of the line sensor of the image reading apparatus of one Embodiment. FIG. 6 is explanatory drawing of the image taking-in area | region of the image reading apparatus of one embodiment of this invention.
7 X-axis table 8
Claims (4)
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001073742A JP4378890B2 (en) | 2001-03-15 | 2001-03-15 | Image reading device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001073742A JP4378890B2 (en) | 2001-03-15 | 2001-03-15 | Image reading device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2002281234A JP2002281234A (en) | 2002-09-27 |
| JP4378890B2 true JP4378890B2 (en) | 2009-12-09 |
Family
ID=18931121
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2001073742A Expired - Fee Related JP4378890B2 (en) | 2001-03-15 | 2001-03-15 | Image reading device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4378890B2 (en) |
Family Cites Families (16)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS6231843A (en) * | 1985-08-01 | 1987-02-10 | Fuji Photo Film Co Ltd | Detection processing method for photographic picture information |
| JPS62236278A (en) * | 1986-04-08 | 1987-10-16 | Hamamatsu Photonics Kk | Image sensor capable of random access |
| JPH03241968A (en) * | 1990-02-20 | 1991-10-29 | Canon Inc | Picture reader |
| JPH04175618A (en) * | 1990-11-07 | 1992-06-23 | Canon Inc | Photoelectric sensor |
| JPH04373270A (en) * | 1991-06-21 | 1992-12-25 | Fujitsu General Ltd | Image pickup device |
| JPH05227362A (en) * | 1992-02-10 | 1993-09-03 | Mitsubishi Electric Corp | Integrated circuit for close contact image sensor |
| JPH06197192A (en) * | 1992-03-05 | 1994-07-15 | Ricoh Co Ltd | Driving method and apparatus for contact image sensor |
| JP3437208B2 (en) * | 1993-03-15 | 2003-08-18 | キヤノン株式会社 | Signal processing device |
| JP3278243B2 (en) * | 1993-06-18 | 2002-04-30 | キヤノン株式会社 | Photoelectric conversion device |
| JPH0730714A (en) * | 1993-07-09 | 1995-01-31 | Olympus Optical Co Ltd | Solid-state image pickup element |
| JPH1065940A (en) * | 1996-06-13 | 1998-03-06 | Olympus Optical Co Ltd | Image pickup device |
| JPH10200804A (en) * | 1997-01-07 | 1998-07-31 | Nikon Corp | Camera type scanner |
| JPH11351838A (en) * | 1998-06-12 | 1999-12-24 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Image input method and apparatus and recording medium recording this method |
| JP2000134540A (en) * | 1998-10-29 | 2000-05-12 | Nec Corp | Solid-state image pickup device and its driving method |
| JP2001028668A (en) * | 1999-07-14 | 2001-01-30 | Ricoh Co Ltd | Scanner and image processing apparatus provided with the scanner |
| JP2001051360A (en) * | 1999-08-06 | 2001-02-23 | Asahi Optical Co Ltd | Film scanner |
-
2001
- 2001-03-15 JP JP2001073742A patent/JP4378890B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2002281234A (en) | 2002-09-27 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| EP2741252B1 (en) | Tdi sensor, image capturing apparatus, component testing apparatus, and substrate inspection apparatus | |
| JP6238541B2 (en) | High speed imaging method and high speed imaging apparatus | |
| JP2001053496A (en) | Electronic component mounting method | |
| JP4381764B2 (en) | IMAGING DEVICE AND OBJECT MOVING DEVICE EQUIPPED WITH THE DEVICE | |
| JP2003060395A (en) | Electronic component mounting method and mounting device | |
| JP2000099702A (en) | Image processing system using line sensor | |
| KR100871132B1 (en) | Image reading device and image reading method | |
| JP3336774B2 (en) | Electronic component mounting equipment | |
| JP4378890B2 (en) | Image reading device | |
| JP4115683B2 (en) | Electronic component mounting apparatus and electronic component mounting method | |
| JP4298473B2 (en) | Surface mount machine | |
| JP2005072025A (en) | Electronic component mounting equipment | |
| WO2001035049A1 (en) | Method and apparatus for component recognition | |
| JP3738690B2 (en) | Image reading apparatus and image reading method | |
| JP2003223634A (en) | Image reading apparatus and image reading method | |
| JP4939391B2 (en) | Mounting machine | |
| JP3958604B2 (en) | Recognition processing apparatus, recognition processing method, and component mounting apparatus including the recognition processing apparatus | |
| JP2007141966A (en) | Imaging device, component mounting machine | |
| JP4538952B2 (en) | Electronic component mounting method | |
| JP2004104561A (en) | CCD camera device | |
| JPH09282464A (en) | Image recognition device and its method | |
| JP4031645B2 (en) | Component mounting apparatus and component mounting method | |
| JP2001144497A (en) | Electronic component mounting method and device | |
| JPH0719817A (en) | Parts inspection device for mounter | |
| JP2001028500A (en) | Electronic component mounting equipment |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070222 |
|
| RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20070313 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080403 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080415 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090623 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090805 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090825 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090907 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002 Year of fee payment: 4 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |