[go: up one dir, main page]

JP4380346B2 - 車両用プッシュスイッチの製造方法 - Google Patents

車両用プッシュスイッチの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4380346B2
JP4380346B2 JP2004027640A JP2004027640A JP4380346B2 JP 4380346 B2 JP4380346 B2 JP 4380346B2 JP 2004027640 A JP2004027640 A JP 2004027640A JP 2004027640 A JP2004027640 A JP 2004027640A JP 4380346 B2 JP4380346 B2 JP 4380346B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
vehicle
push switch
movable
fixed contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004027640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005222754A (ja
Inventor
義幸 中出
博之 小坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2004027640A priority Critical patent/JP4380346B2/ja
Priority to US11/051,772 priority patent/US7397004B2/en
Publication of JP2005222754A publication Critical patent/JP2005222754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4380346B2 publication Critical patent/JP4380346B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/06Contacts characterised by the shape or structure of the contact-making surface, e.g. grooved
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H3/00Mechanisms for operating contacts
    • H01H3/02Operating parts, i.e. for operating driving mechanism by a mechanical force external to the switch
    • H01H3/16Operating parts, i.e. for operating driving mechanism by a mechanical force external to the switch adapted for actuation at a limit or other predetermined position in the path of a body, the relative movement of switch and body being primarily for a purpose other than the actuation of the switch, e.g. for a door switch, a limit switch, a floor-levelling switch of a lift

Landscapes

  • Push-Button Switches (AREA)
  • Manufacture Of Switches (AREA)
  • Contacts (AREA)

Description

本発明は、主に自動車のブレーキペダル操作時の、ストップランプの消点灯制御等に用いられる車両用プッシュスイッチの製造方法に関するものである。
近年、ブレーキペダルを踏み込んだ際にはストップランプを点灯させ、離した際には消灯させる、ブレーキペダルの操作に伴うストップランプの制御用として、押圧操作型の車両用プッシュスイッチが多く使用されている。
このような従来の車両用プッシュスイッチについて、図3及び図4を用いて説明する。
図3は従来の車両用プッシュスイッチの断面図であり、同図において、1は上面開口で略箱型の絶縁樹脂製のケース、2は同じく絶縁樹脂製の作動体で、ケース1には底面から端子部3Aが突出した複数の固定接点3が植設されている。
そして、4は導電金属製の可動接点で、この可動接点4がケース1の底面との間にやや撓んだ状態で装着された接圧ばね5によって、複数の固定接点3に下方から弾接し、複数の固定接点3が可動接点4を介して電気的に接続されて、スイッチ接点が形成されている。
また、6はコイル状の戻りばね、7はケース1上面の開口部を覆うカバーで、戻りばね6が作動体2下面とケース1の底面との間にやや撓んだ状態で装着されて、作動体2を上方に付勢している。
さらに、カバー7には上方へ突出する中空筒部7Aが設けられ、この中空筒部7A内に作動体2の操作軸2Aが上下動可能に挿通すると共に、操作軸2A上端が中空筒部7Aから上方へ突出して、車両用プッシュスイッチが構成されている。
そして、このように構成された車両用プッシュスイッチは、一般に自動車のブレーキペダルの手前に、アーム等によって作動体2の操作軸2Aが押圧された状態で装着されると共に、固定接点3の端子部3Aがコネクタ等によってストップランプに接続される。
つまり、ブレーキペダルが踏み込まれていない状態では、作動体2の操作軸2Aが下方へ押圧操作され、接圧ばね5や戻りばね6が撓んで、可動接点4が下方へ移動して固定接点3から離れ、複数の固定接点3の間が電気的に切断された状態となっているため、ストップランプは消灯した状態となる。
そして、ブレーキペダルが踏み込まれると、アームが操作軸2Aから離れ押圧力が除かれるため、戻りばね6の弾性復帰力によって作動体2が上方へ移動すると共に、可動接点4も接圧ばね5に押圧されて固定接点3に弾接し、複数の固定接点3が電気的に接続された状態となり、ストップランプが点灯する。
なお、このように車両用プッシュスイッチによって消点灯が行われるストップランプには、一般に電球やLED等が用いられるが、電球が用いられている場合には、DC12V10A程度の比較的大きな電圧電流が通電され、LED等が用いられている場合には、DC12V0.5A〜1A程度の比較的小さな電流が通電されるように構成されている。
また、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
特開2003−151398号公報
しかしながら、上記従来の車両用プッシュスイッチにおいては、図4の部分断面図に示すように、可動接点4と固定接点3の表面は一つの箇所で接触しているため、電流の小さなLED等を用いたストップランプに使用され、固定接点3や可動接点4の表面に酸化被膜等が生じた場合、これらによって接触が不安定なものになり易いという課題があった。
本発明は、このような従来の課題を解決するものであり、安定した接触が得られる車両用プッシュスイッチの製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、以下の構成を有するものである。
本発明の請求項1に記載の発明は、上面開口の略箱型のケースと、このケース内に植設された複数の固定接点と、上記ケース内に上下動可能に収納された作動体と、上記固定接点に対向し、上記作動体の上下動に伴い両端部が上記固定接点と接離する可動接点とを有する車両用プッシュスイッチの、上記可動接点または上記固定接点の少なくとも一方の表面に、複数の微細な凹凸部を形成する製造方法であって、上記可動接点と上記固定接点の間に所定の電圧電流を通電し、上記車両用プッシュスイッチに所定の振幅及び周波数の振動を加えて、上記可動接点と上記固定接点の間にアークを発生させ、上記可動接点または上記固定接点の少なくとも一方の表面に、複数の微細な上記凹凸部を形成する、車両用プッシュスイッチの製造方法としたものであり、複数の微細な凹凸部によって接点表面の多数の箇所で接触が行われ、一箇所当りの接触圧力が増し、接触圧力の大きな多点接触となるため、接点表面に酸化被膜等が生じた場合でも、接触の安定した車両用プッシュスイッチを得ることができ、さらに、可動接点と固定接点の間に所定の電圧電流を通電し、車両用プッシュスイッチに所定の振幅及び周波数の振動を加えて、可動接点と固定接点の間にアークを発生させ、接点表面に複数の微細な凹凸部を形成することによって、接点表面の微細な凹凸部を簡易に、かつ均等に形成することができるという作用を有する。
以上のように、本発明によれば、接触の安定した車両用プッシュスイッチを実現することができるという有利な効果が得られる。
以下、本発明の実施の形態について、図1及び図2を用いて説明する。
なお、背景技術の項で説明した構成と同一構成の部分には同一符号を付して、詳細な説明を簡略化する。
(実施の形態)
図1は本発明の一実施の形態による車両用プッシュスイッチの断面図であり、同図において、1は上面開口で略箱型の絶縁樹脂製のケース、2は略円柱状で同じく絶縁樹脂製の作動体で、ケース1には底面から端子部13Aが突出した複数の固定接点13が植設されている。
そして、この略ドーム状の固定接点13は銀−銅合金によって形成され、図2の部分断面図に示すように、表面には複数の数十μ〜数百μの微細な凹凸部13Bが設けられている。
また、14は導電金属製の可動接点で、この可動接点14がケース1の底面との間にやや撓んだ状態で装着された接圧ばね5によって、複数の固定接点13に下方から弾接し、複数の固定接点13が可動接点14を介して電気的に接続されて、スイッチ接点が形成されている。
そして、この略ドーム状の可動接点14も、固定接点13と同じく銀−銅合金によって形成されると共に、表面には複数の数十μ〜数百μの微細な凹凸部14Bが設けられ、固定接点13とは互いの複数の微細な凹凸部13Bと14Bによって、接点表面の多数の箇所で接触している。
また、6はコイル状の戻りばね、7はケース1上面の開口部を覆うカバーで、戻りばね6が作動体2下面とケース1の底面との間にやや撓んだ状態で装着されて、作動体2を上方に付勢している。
さらに、カバー7には上方へ突出する中空筒部7Aが設けられ、この中空筒部7A内に作動体2の操作軸2Aが上下動可能に挿通すると共に、操作軸2A上端が中空筒部7Aから上方へ突出して、車両用プッシュスイッチが構成されている。
なお、以上のように固定接点13や可動接点14表面に、複数の微細な凹凸部13Bや14Bを形成する方法としては、ケース1底面から突出した端子部13Aに所定の負荷回路、例えばDC12V50A程度の比較的大きな電圧電流が通電される負荷回路を接続し、操作軸2Aを上下動させて接点を20回前後接離させ、接点間にアークを発生させることによって、微細な凹凸部13Bや14Bを簡易に形成することができる。
また、これとは別に、所定の負荷回路を接続し、スイッチに振幅1mm前後、周波数30〜40Hzの低周波の振動を5〜10秒間加えて、接点間にアークを発生させるようにすれば、凹凸部13Bや14Bを比較的均等に形成することが可能である。
そして、このように構成された車両用プッシュスイッチは、一般に自動車のブレーキペダルの手前に、アーム等によって作動体2の操作軸2Aが押圧された状態で装着されると共に、固定接点13の端子部13Aがコネクタ等によってストップランプに接続される。
つまり、ブレーキペダルが踏み込まれていない状態では、作動体2の操作軸2Aが下方へ押圧操作され、接圧ばね5や戻りばね6が撓んで、可動接点14が下方へ移動して固定接点13から離れ、複数の固定接点13の間が電気的に切断された状態となっているため、ストップランプは消灯した状態となる。
そして、ブレーキペダルが踏み込まれると、アームが操作軸2Aから離れ押圧力が除かれるため、戻りばね6の弾性復帰力によって作動体2が上方へ移動すると共に、可動接点14も接圧ばね5に押圧されて固定接点13に弾接し、複数の固定接点13が電気的に接続された状態となり、ストップランプが点灯する。
また、この時、図2に示したように、略ドーム状の固定接点13と可動接点14は、表面に形成された複数の微細な凹凸部13Bと14Bによって、接点表面の多数の箇所で接触しているため、一箇所当りの接触圧力が増し、接点表面に酸化被膜等が生じた場合でも、安定した接触を得ることができる。
さらに、この凹凸部13Bと14Bは、スイッチが操作され接点の接離が行われる度に、凹凸部の接触箇所が変化すると共に、凸部と凹部が摺動しながら接触するため、微小ではあるが接点表面の所謂、ワイピングが繰り返されながら接離が行われる。
このように本実施の形態によれば、作動体2の上下動に伴い接離する固定接点13と可動接点14の表面に、複数の微細な凹凸部13Bと14Bを設けて車両用プッシュスイッチを構成することによって、複数の微細な凹凸部13Bと14Bにより接点表面の多数の箇所で接触が行われ、一箇所当りの接触圧力が増し、接触圧力の大きな多点接触となるため、接点表面に酸化被膜等が生じた場合でも、接触の安定したものを得ることができるものである。
そして、この接点表面の凹凸部13Bと14Bを、接点間のアークによって形成することによって、比較的簡易に微細な凹凸部を形成することができる。
また、固定接点13や可動接点14の接点材料としては、主に銀系の材料が多く使われているが、自動車に使用されるスイッチの場合、直流の電圧電流によって一方に突起、他方に窪み等の接点の移転が生じる銀−酸化カドミウム等より、こうした転移が生じない銀−銅合金が好ましく、微細で均等な凹凸部13Bや14Bを形成するにも銀−銅合金の接点材料が適している。
なお、接点材料の配合としては、銀60〜80重量%、銅20〜40重量%に、数重量%のニッケルやマグネシウム、酸化錫、酸化インジウム等を添加したものが、使用上も凹凸部を形成するにも好ましい。
本発明による車両用プッシュスイッチの製造方法は、接触の安定したものを得ることができるため、自動車のブレーキペダル操作時のストップランプ点消灯制御等に有用である。
本発明の一実施の形態による車両用プッシュスイッチの断面図 同部分断面図 従来の車両用プッシュスイッチの断面図 同部分断面図
符号の説明
1 ケース
2 作動体
2A 操作軸
5 接圧ばね
6 戻りばね
7 カバー
7A 中空筒部
13A 端子部
13 固定接点
13B、14B 凹凸部
14 可動接点

Claims (1)

  1. 上面開口の略箱型のケースと、このケース内に植設された複数の固定接点と、上記ケース内に上下動可能に収納された作動体と、上記固定接点に対向し、上記作動体の上下動に伴い両端部が上記固定接点と接離する可動接点とを有する車両用プッシュスイッチの、上記可動接点または上記固定接点の少なくとも一方の表面に、複数の微細な凹凸部を形成する製造方法であって、上記可動接点と上記固定接点の間に所定の電圧電流を通電し、上記車両用プッシュスイッチに所定の振幅及び周波数の振動を加えて、上記可動接点と上記固定接点の間にアークを発生させ、上記可動接点または上記固定接点の少なくとも一方の表面に、複数の微細な上記凹凸部を形成する、車両用プッシュスイッチの製造方法。
JP2004027640A 2004-02-04 2004-02-04 車両用プッシュスイッチの製造方法 Expired - Fee Related JP4380346B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004027640A JP4380346B2 (ja) 2004-02-04 2004-02-04 車両用プッシュスイッチの製造方法
US11/051,772 US7397004B2 (en) 2004-02-04 2005-02-04 Push-switch for vehicle and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004027640A JP4380346B2 (ja) 2004-02-04 2004-02-04 車両用プッシュスイッチの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005222754A JP2005222754A (ja) 2005-08-18
JP4380346B2 true JP4380346B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=34805885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004027640A Expired - Fee Related JP4380346B2 (ja) 2004-02-04 2004-02-04 車両用プッシュスイッチの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7397004B2 (ja)
JP (1) JP4380346B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4696707B2 (ja) * 2004-12-27 2011-06-08 パナソニック株式会社 車両用プッシュスイッチ
CN101145451B (zh) 2006-08-29 2010-04-14 松下电器产业株式会社 触点开关
JP5023855B2 (ja) * 2006-08-29 2012-09-12 パナソニック株式会社 車両用スイッチ
JP4845679B2 (ja) * 2006-11-02 2011-12-28 東洋電装株式会社 スイッチ装置
KR100818848B1 (ko) 2006-11-22 2008-04-01 주식회사 신창전기 차량용 푸시스위치
JP2013243067A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Omron Corp スイッチ
USD1003260S1 (en) * 2021-03-12 2023-10-31 Shin-Etsu Polymer Co., Ltd. Push button for switches

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0455611U (ja) * 1990-09-12 1992-05-13
US5876580A (en) * 1996-01-12 1999-03-02 Micromodule Systems Rough electrical contact surface
IT1314011B1 (it) * 1999-11-08 2002-12-03 Nora S P A Ora De Nora Tecnolo Migliorato disegno di elettrolizzatore a diaframma.
JP3941332B2 (ja) 2000-04-13 2007-07-04 松下電器産業株式会社 プッシュスイッチ及びその製造方法
JP3832639B2 (ja) 2001-11-15 2006-10-11 松下電器産業株式会社 ストップランプスイッチおよびその装着方法
US6737598B1 (en) * 2002-12-11 2004-05-18 Tyco Electronics Canada, Ltd. Electrical switch with limited contact arcing
US6861604B2 (en) * 2003-02-28 2005-03-01 Knowles Electronics, Llc Push button switch
US7015580B2 (en) * 2003-11-25 2006-03-21 International Business Machines Corporation Roughened bonding pad and bonding wire surfaces for low pressure wire bonding

Also Published As

Publication number Publication date
US7397004B2 (en) 2008-07-08
US20050167253A1 (en) 2005-08-04
JP2005222754A (ja) 2005-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1205955B1 (en) Lever switch
JP4380346B2 (ja) 車両用プッシュスイッチの製造方法
CN100446142C (zh) 开关及其制造方法
GB2073494A (en) Electrical keyswitch
CN101310419A (zh) 接触安全型插座
JP2008311162A (ja) スイッチ
JP4821445B2 (ja) 車両用スイッチ
JP4196080B2 (ja) 車両用プッシュスイッチ
JP5092605B2 (ja) 車両用スイッチ
US3736395A (en) Direct-action switch
JP4706429B2 (ja) 車両用スイッチ
JP4289128B2 (ja) 車両用プッシュスイッチ
JP2009064648A (ja) 車両用スイッチ
JP2009238403A (ja) スイッチ
JP2007311278A (ja) スイッチ
JP4295599B2 (ja) スイッチ装置
JP2008117684A (ja) 車両用スイッチ
US7045729B2 (en) Switch
JPH0229642Y2 (ja)
US6303884B1 (en) Safety controller serving as a power switch
JP2004071452A (ja) ストップランプスイッチ
JPH0785741A (ja) プランジャスイッチ
JP2009070593A (ja) スイッチ
KR100521219B1 (ko) 스티어링휠의 혼 작동소음 방지구조
JPH05135651A (ja) プツシユスイツチ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061101

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20061213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4380346

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees