JP4381742B2 - 防曇性膜及びその形成方法並びに防曇性膜形成用塗布剤 - Google Patents
防曇性膜及びその形成方法並びに防曇性膜形成用塗布剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4381742B2 JP4381742B2 JP2003272270A JP2003272270A JP4381742B2 JP 4381742 B2 JP4381742 B2 JP 4381742B2 JP 2003272270 A JP2003272270 A JP 2003272270A JP 2003272270 A JP2003272270 A JP 2003272270A JP 4381742 B2 JP4381742 B2 JP 4381742B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating agent
- antifogging
- polyol
- film
- isocyanate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C17/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
- C03C17/28—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material
- C03C17/32—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material with synthetic or natural resins
- C03C17/322—Polyurethanes or polyisocyanates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/08—Processes
- C08G18/0804—Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups
- C08G18/0819—Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups
- C08G18/0828—Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups containing sulfonate groups or groups forming them
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/4009—Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
- C08G18/4018—Mixtures of compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/48
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/42—Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
- C08G18/44—Polycarbonates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/65—Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
- C08G18/66—Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
- C08G18/6603—Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
- C08G18/6607—Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/77—Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
- C08G18/78—Nitrogen
- C08G18/7806—Nitrogen containing -N-C=0 groups
- C08G18/7818—Nitrogen containing -N-C=0 groups containing ureum or ureum derivative groups
- C08G18/7831—Nitrogen containing -N-C=0 groups containing ureum or ureum derivative groups containing biuret groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D175/00—Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D175/04—Polyurethanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2290/00—Compositions for creating anti-fogging
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
(防曇性膜形成用塗布剤の調製)
イソシアネート基を有するイソシアネートとして、ヘキサメチレンジイソシアネートを73重量%有する溶液(「VISGARD−B」;Film Specialties社製)を準備し、これを塗布剤Aとした。
フロート法によって得られた100mm×100mm(2mm厚)のガラス板上に上記で得られた塗布剤をスピンコートにより塗布し、該被塗布ガラス板を約150℃で約30分間熱処理することにより、膜厚20μmの防曇性膜を形成した。
実施例1での塗布剤Bの調製での各成分の混合割合をスルフォン酸アミン塩及びエチレンオキサイド/プロピレングオキサイドの共重合体ポリオールを50重量部、ポリエチレングリコールを30重量部、ポリカーボネートポリオールを20重量部とし、100gの塗布剤Bへの塗布剤Aの添加混合量を43gとした以外は実施例1と同様の操作を行い膜厚18μmの防曇性膜を得た。得られた防曇性膜は、表1に示すように、各種防曇性能、各種磨耗性、耐水性が優れた防曇性膜であることが確認された。
実施例1での塗布剤Bの調製での各成分の混合割合をスルフォン酸アミン塩及びエチレンオキサイド/プロピレングオキサイドの共重合体ポリオールを30重量部、ポリエチレングリコールを30重量部、ポリカーボネートポリオールを40重量部とし、100gの塗布剤Bへの塗布剤Aの添加混合量を46gとした以外は実施例1と同様の操作を行い膜厚19μmの防曇性膜を得た。得られた防曇性膜は、表1に示すように、各種防曇性能、各種磨耗性、耐水性が優れた防曇性膜であることが確認された。
イソシアネート基を有するイソシアネートとして、ヘキサメチレンジイソシアネートのビューレットタイプポリイソシアネート(商品名「N3200」住友バイエルウレタン製)を準備し、これを塗布剤Aとした。
疎水性ポリオールを15gの平均分子量500のポリカプロラクトンジオール(商品名「プラクセルL205AL」ダイセル化学工業製)とし、塗布剤Aの塗布剤Bへの添加混合量を50gとした以外は実施例4と同様の操作を行い、膜厚28μmの防曇性膜を得た(本実施例では、ウレタン成分総量が100gとなる)。得られた防曇性膜は、表1に示すように、各種防曇性能、各種磨耗性、耐水性、スリップ性が優れていることが確認された。
イソシアネート反応性基を有する界面活性剤を20.0gのリシノレアミドプロピルエチルジモニウムエトスルファート、吸水性ポリオールを20.0gの平均分子量1000のポリエチレングリコール、疎水性ポリオールを5.6gの平均分子量1250のポリカプロラクトンジオール、短鎖ポリオールを5gのエチレングリコールとし、塗布剤Aの塗布剤Bへの添加混合量をイソシアネート基/イソシアネート反応性基数比が1.1となるように49.4gとした以外は実施例4と同様の操作を行い、膜厚26μmの防曇性膜を得た(本実施例では、ウレタン成分総量が100gとなる)。得られた防曇性膜は、表1に示すように、各種防曇性能、各種磨耗性、耐水性、スリップ性が優れていることが確認された。
イソシアネート反応性基を有する界面活性剤を20.0gのリシノレアミドプロピルエチルジモニウムエトスルファート、疎水性ポリオールを19.5gの平均分子量1250のポリカプロラクトンジオール、短鎖ポリオールを2.5gのグリセリンとし、塗布剤Aの塗布剤Bへの添加混合量をイソシアネート基/イソシアネート反応性基数比が1.1となるように38gとした以外は実施例6と同様の操作を行い、膜厚30μmの防曇性膜を得た(本実施例では、ウレタン成分総量が100gとなる)。得られた防曇性膜は、表1に示すように、各種防曇性能、各種磨耗性、耐水性、スリップ性が優れていることが確認された。
疎水性ポリオールを5.1gの平均分子量1250のポリカーボネートトリオール、短鎖ポリオールを5gのエチレングリコールとし、塗布剤Aの塗布剤Bへの添加混合量を49.9gとした以外は実施例7と同様の操作を行い、膜厚30μmの防曇性膜を得た(本実施例では、ウレタン成分総量が100gとなる)。得られた防曇性膜は、表1に示すように、各種防曇性能、各種磨耗性、耐水性、スリップ性が優れていることが確認された。
疎水性ポリオールを8.3gの平均分子量500のポリカプロラクトントリオール(商品名「プラクセル305」ダイセル化学工業製)、短鎖ポリオールを5gの1,4ブタンジオールとし、塗布剤Aの塗布剤Bへの添加混合量を46.7gとした以外は実施例6と同様の操作を行い、膜厚33μmの防曇性膜を得た(本実施例では、ウレタン成分総量が100gとなる)。得られた防曇性膜は、表1に示すように、各種防曇性能、各種磨耗性、耐水性、スリップ性が優れていることが確認された。
イソシアネート反応性基を有する界面活性剤を17.5gのリシノレアミドプロピルエチルジモニウムエトスルファート、吸水性ポリオールを15.0gの平均分子量1000のポリエチレングリコール及び10gのエチレンオキサイド含有率が50%で平均分子量が2800のプロピレンオキサイド/エチレンオキサイドランダムトリオール、疎水性ポリオールを13.2gの平均分子量500のポリカプロラクトンジオール、短鎖ポリオールを2.5gのグリセリンとし、塗布剤Aの塗布剤Bへの添加混合量をイソシアネート基/イソシアネート反応性基数比が1.2となるように41.9gとした以外は実施例4と同様の操作を行い、膜厚32μmの防曇性膜を得た(本実施例では、ウレタン成分総量が100gとなる)。得られた防曇性膜は、表1に示すように、各種防曇性能、各種磨耗性、耐水性、スリップ性が優れていることが確認された。
塗布剤Bに金属酸化物前駆体として71.4gのケイ酸エチル、イソシアネート反応性基を有するシランカップリング剤として30gの3−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン(キシダ化学社製試薬)、3gの0.1規定硝酸を添加した。加えて、塗布剤A及び塗布剤Bの混合物にウレタン成分総量、及び金属酸化物の前駆体、並びにイソシアネート反応性基を有するシランカップリング剤の濃度が35重量%となるように希釈溶媒としてジアセトンアルコールを添加し、さらに、硬化触媒としてジブチル錫ジラウレートをウレタン成分総量に対して、0.005重量%添加することで防曇性膜形成用塗布剤を調製した以外は、実施例6と同様の操作を行い、膜厚27μmの防曇性膜を得た。得られた防曇性膜は、表1に示すように、各種防曇性能、各種磨耗性、耐水性、スリップ性が優れていることが確認された。
塗布剤Bに金属酸化物前駆体として28.6gのケイ酸エチル(試薬:キシダ化学製)、イソシアネート反応性基を有するシランカップリング剤として14.3gの3−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、1gの0.1規定硝酸を添加した。加えて、塗布剤A及び塗布剤Bの混合物にウレタン成分総量、及び金属酸化物の前駆体、並びにイソシアネート反応性基を有するシランカップリング剤の濃度が35重量%となるように希釈溶媒としてジアセトンアルコールを添加し、さらに、硬化触媒としてジブチル錫ジラウレートをウレタン成分総量に対して、0.005重量%添加することで防曇性膜形成用塗布剤を調製した以外は、実施例4と同様の操作を行い、膜厚28μmの防曇性膜を得た。得られた防曇性膜は、表1に示すように、各種防曇性能、各種磨耗性、耐水性、スリップ性が優れていることが確認された。
金属酸化物前駆体を11.7gのケイ酸エチル、イソシアネート反応性基を有するシランカップリング剤として5.9gの3−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、0.1規定硝酸を0.3gとした以外は、実施例12と同様の操作を行い、膜厚27μmの防曇性膜を得た。得られた防曇性膜は、表1に示すように、各種防曇性能、各種磨耗性、耐水性、スリップ性が優れていることが確認された。
塗布剤Bに金属酸化の微粒子として、平均粒径10nmのシリカ微粒子が20重量%となるようにエチレングリコールモノプロピルエーテル溶媒に混合されているシリカ微粒子溶液(NPC−ST、日産化学社製)を48g添加した以外は、実施例6と同様の操作を行い、膜厚27μmの防曇性膜を得た。得られた防曇性膜は、表1に示すように、各種防曇性能、各種磨耗性、耐水性、スリップ性が優れていることが確認された。
塗布剤Bに吸水性ポリオールのポリエチレングリコール、及び疎水性ポリオールのポリカーボネートポリオールを加えず、塗布剤Aの100gの塗布剤Bへの添加混合量を40gとした以外は実施例1と同様の操作で行い、膜厚22μmの防曇性膜を得た。得られた防曇性膜は、表1に示すように、氷点下防曇性試験において曇りが生じ、耐トラバース磨耗性が劣っていると共に、耐水性試験において鉛筆硬度の急激な強度低下が確認された。
塗布剤Bに短鎖ポリオールを加えず、疎水性ポリオールを42.5gの平均分子量1250のポリカプロラクトンジオールとし、塗布剤Aの塗布剤Bへの添加混合量を27.5gとした以外は実施例4と同様の操作を行い、膜厚28μmの防曇性膜を得た(本実施例では、ウレタン成分総量が100gとなる)。得られた防曇性膜は、表1に示すように、耐トラバース磨耗性試験において布が膜面に付着し外観不良となると共に、スリップ性が劣っており、膜表面にはべとつき感があった。
塗布剤Bにイソシアネート反応性基を有する界面活性剤を加えず、疎水性ポリオールを34gの平均分子量1250のポリカプロラクトンジオールとし、塗布剤Aの塗布剤Bへの添加混合量を43.5gとした以外は実施例4と同様の操作を行い、膜厚31μmの防曇性膜を得た(本実施例では、ウレタン成分総量が100gとなる)。得られた防曇性膜は、表1に示すように、繰り返し防曇性試験及び氷点下防曇性試験において、曇りが生じた。
塗布剤Bに吸水性ポリオールを加えず、疎水性ポリオールを39.5gの平均分子量1250のポリカプロラクトンジオールとし、塗布材Aの塗布剤Bへの添加混合量を43gとした以外は実施例4と同様の操作を行い、膜厚31μmの防曇性膜を得た。得られた防曇性膜は、表1に示すように、氷点下防曇性試験において、曇りが生じた。
塗布剤Bに短鎖ポリオールを加えず、疎水性ポリオールを24.9gの平均分子量500のポリカプロラクトンジオール、界面活性剤を24.9gのリシノレアミドプロピルエチルジモニウムエトスルファート、吸水ポリオールを20gの平均分子量1000のポリエチレングリコールとし、塗布材Aの塗布剤Bへの添加混合量を37.6gとした以外は、実施例4と同様の操作で防曇性膜形成用塗布剤を得た。該塗布剤に、短鎖ポリオールの代わりとしてポリエーテル変性シリコーン(商品名「L−7607N」日本ユニカー社製)を0.05重量%となるように添加し、その後は実施例4と同様の操作を行い、膜厚31μmの防曇性膜を得た。得られた防曇性膜は、表1に示すように、表1に示すように、繰り返し防曇性試験及び氷点下防曇性試験において、曇りが生じた。
塗布剤Bに金属酸化物前駆体の137.5gのケイ酸エチル、シランカップリング剤の12.5gの3−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン(試薬:キシダ化学製)を添加した以外は、実施例12と同様の操作を行い、膜厚19μmの防曇性膜を得た。得られた防曇性膜は、繰り返し防曇性試験、氷点下防曇性試験で曇りが発生した。
Claims (8)
- 2液硬化型の防曇性膜形成用塗布剤であって、イソシアネート基を有するイソシアネート成分から成る塗布剤A、ポリオール成分、及びイソシアネート反応性基を有する界面活性剤から成る塗布剤Bとからなり、前記ポリオール成分が吸水性ポリオールとして平均分子量400〜2000のポリエチレングリコール、又は前記ポリエチレングリコールと平均分子量1500〜5000のオキシエチレン/オキシプロピレンの共重合体ポリオールとの混合物、及び疎水性ポリオールとして平均分子量500〜2000で水酸基数が2又は3のポリカーボネートポリオール、ポリカプロラクトンポリオール、及びそれらの混合物のいずれかを有し、イソシアネート成分、ポリオール成分、及びイソシアネート反応性基を有する界面活性剤の総量に対して、イソシアネート反応性基を有する界面活性剤が10重量%〜25重量%、吸水性ポリオールが10重量%〜25重量%、疎水性ポリオールが2.5重量%〜40重量%であることを特徴とする、防曇性が高く、且つ防曇性の持続性、耐磨耗性に優れる防曇性膜形成用塗布剤。
- ポリオール成分が平均分子量60〜200の短鎖ポリオールを有することを特徴とする請求項1に記載の防曇性が高く、且つ防曇性の持続性、耐磨耗性に優れる防曇性膜形成用塗布剤。
- ポリオール成分が平均分子量60〜200の短鎖ポリオールを、イソシアネート成分、ポリオール成分、及びイソシアネート反応性基を有する界面活性剤の総量に対して、2.5重量%〜10重量%有することを特徴とする請求項2に記載の防曇性が高く、且つ防曇性の持続性、耐磨耗性に優れる防曇性膜形成用塗布剤。
- 塗布剤Bがイソシアネート反応性基を有するシランカップリング剤を有することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の防曇性が高く、且つ防曇性の持続性、耐磨耗性に優れる防曇性膜形成用塗布剤。
- 塗布剤Bが、ウレタン成分総量に対して、重量比で1.25倍以下の量の金属酸化物の前駆体を有することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の防曇性が高く、且つ防曇性の持続性、耐磨耗性に優れる防曇性膜形成用塗布剤。
- 塗布剤A及び/又は塗布剤Bが平均粒径5nm〜50nmの金属酸化物の微粒子を有することを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の防曇性が高く、且つ防曇性の持続性、耐磨耗性に優れる防曇性膜形成用塗布剤。
- 疎水性ポリオール由来の疎水成分及び吸水性ポリオール由来の吸水成分並びにウレタン樹脂の架橋と結合した界面活性剤を含有するウレタン樹脂膜であることを特徴とする防曇性が高く、且つ防曇性の持続性、耐磨耗性に優れる防曇性膜。
- 少なくともポリオール成分、及びイソシアネート反応性基を有する界面活性剤を混合し、ポリオール成分及びイソシアネート反応性基を有する界面活性剤を有する塗布剤Bを得、該塗布剤にイソシアネート基を有するイソシアネート成分を有する塗布剤Aを添加混合し防曇性膜形成用塗布剤を得る工程、前記防曇性膜形成用塗布剤を基材表面上に塗布する工程、塗布剤を硬化させる工程とによって基材に防曇性膜を形成することを特徴とする請求項7に記載の防曇性が高く、且つ防曇性の持続性、耐磨耗性に優れる防曇性膜の形成方法。
Priority Applications (8)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003272270A JP4381742B2 (ja) | 2002-08-01 | 2003-07-09 | 防曇性膜及びその形成方法並びに防曇性膜形成用塗布剤 |
| TW092120549A TWI265915B (en) | 2002-08-01 | 2003-07-28 | Coating agent for forming antifogging film and method for forming antifogging film using same |
| CNB038139421A CN100354222C (zh) | 2002-08-01 | 2003-07-29 | 用于形成防雾膜的涂布剂和使用它用于形成防雾膜的方法 |
| EP03766648A EP1525170A1 (en) | 2002-08-01 | 2003-07-29 | Coating agent for forming antifogging film and method for forming antifogging film using same |
| US10/513,680 US20060047064A1 (en) | 2002-08-01 | 2003-07-29 | Coating agent for forming antifogging film and method for forming antifogging film using same |
| PCT/JP2003/009564 WO2004013063A1 (en) | 2002-08-01 | 2003-07-29 | Coating agent for forming antifogging film and method for forming antifogging film using same |
| KR1020047018405A KR100665618B1 (ko) | 2002-08-01 | 2003-07-29 | 김서림 방지막을 위한 도포제, 김서림 방지제품 및 이를 이용한 김서림 방지막 형성방법 |
| MXPA04012168A MXPA04012168A (es) | 2002-08-01 | 2003-07-29 | Agente de recubrimiento para formar pelicula antiempanante y metodo para formar pelicula antiempanante usando el mismo. |
Applications Claiming Priority (6)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002224385 | 2002-08-01 | ||
| JP2002229446 | 2002-08-07 | ||
| JP2002278888 | 2002-09-25 | ||
| JP2003144857 | 2003-05-22 | ||
| JP2003173053 | 2003-06-18 | ||
| JP2003272270A JP4381742B2 (ja) | 2002-08-01 | 2003-07-09 | 防曇性膜及びその形成方法並びに防曇性膜形成用塗布剤 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005029723A JP2005029723A (ja) | 2005-02-03 |
| JP4381742B2 true JP4381742B2 (ja) | 2009-12-09 |
Family
ID=31499679
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003272270A Expired - Fee Related JP4381742B2 (ja) | 2002-08-01 | 2003-07-09 | 防曇性膜及びその形成方法並びに防曇性膜形成用塗布剤 |
Country Status (8)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US20060047064A1 (ja) |
| EP (1) | EP1525170A1 (ja) |
| JP (1) | JP4381742B2 (ja) |
| KR (1) | KR100665618B1 (ja) |
| CN (1) | CN100354222C (ja) |
| MX (1) | MXPA04012168A (ja) |
| TW (1) | TWI265915B (ja) |
| WO (1) | WO2004013063A1 (ja) |
Families Citing this family (36)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US20030205059A1 (en) | 2002-05-02 | 2003-11-06 | Hussmann Corporation | Merchandisers having anti-fog coatings and methods for making the same |
| US20050202178A1 (en) * | 2002-05-02 | 2005-09-15 | Hussmann Corporation | Merchandisers having anti-fog coatings and methods for making the same |
| CA2580774C (en) * | 2004-09-20 | 2013-12-03 | Afg Industries, Inc. | Anti-fog refrigeration door and method of making the same |
| JP4887622B2 (ja) * | 2004-12-17 | 2012-02-29 | セントラル硝子株式会社 | 防曇性物品及びその製造法、並びに防曇性被膜形成用塗布剤 |
| JP4892879B2 (ja) * | 2005-07-12 | 2012-03-07 | セントラル硝子株式会社 | 防曇性物品の製法 |
| JP4899535B2 (ja) * | 2005-08-17 | 2012-03-21 | セントラル硝子株式会社 | 防曇性被膜及び防曇性物品 |
| US7722924B2 (en) * | 2005-08-24 | 2010-05-25 | Auld Technologies Llc | Coated display pieces and method of producing same |
| US20080187728A1 (en) * | 2005-09-30 | 2008-08-07 | General Electric Company | Anti-frost film assemblies, method of manufacture, and articles made thereof |
| US20070077399A1 (en) * | 2005-09-30 | 2007-04-05 | Matthew Borowiec | Anti-fog film assemblies, method of manufacture, and articles made thereof |
| EP2000298A1 (en) * | 2006-03-24 | 2008-12-10 | Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. | Transparent barrier sheet and method for producing transparent barrier sheet |
| JP5151062B2 (ja) * | 2006-04-14 | 2013-02-27 | セントラル硝子株式会社 | 被膜に親水性を付与するための塗布液及び防曇性被膜の製造方法 |
| JP5211540B2 (ja) * | 2006-08-23 | 2013-06-12 | セントラル硝子株式会社 | プレ防曇性物品及び防曇性物品並びに防曇性物品のための塗布液 |
| JP2008111050A (ja) * | 2006-10-31 | 2008-05-15 | Central Glass Co Ltd | 防曇性被膜形成用塗布剤及び防曇性被膜の形成方法 |
| WO2008111564A1 (ja) | 2007-03-09 | 2008-09-18 | Nippon Sheet Glass Co., Ltd. | 自動車用窓材、自動車、防曇処理塗布液及び防曇性物品 |
| JP5018662B2 (ja) * | 2007-07-17 | 2012-09-05 | セントラル硝子株式会社 | ガラス窓の視界を確保する方法 |
| US8383719B2 (en) * | 2007-10-23 | 2013-02-26 | PRC De Soto International, Inc. | Water-borne polyurethane coatings |
| DE102008025614A1 (de) * | 2008-05-28 | 2009-12-03 | Bayer Materialscience Ag | Hydrophile Polyurethanbeschichtungen |
| ITMI20101529A1 (it) | 2010-08-09 | 2012-02-10 | Consiglio Nazionale Ricerche | Elementi ottici plastici con caratteristiche antiappannanti e metodo per la loro realizzazione |
| JP2014148042A (ja) * | 2011-05-26 | 2014-08-21 | Asahi Glass Co Ltd | 防曇性物品およびその製造方法 |
| WO2012166253A2 (en) | 2011-05-31 | 2012-12-06 | Sdc Technologies, Inc. | Anti-fog polyurethane coating compositions |
| KR101504481B1 (ko) * | 2013-04-09 | 2015-03-20 | 주식회사 마프로 | 윈도우 필름 |
| US9840639B2 (en) | 2014-03-27 | 2017-12-12 | Innosense Llc | Hydrophilic anti-fog coatings |
| JP6443443B2 (ja) * | 2014-04-01 | 2018-12-26 | Agc株式会社 | 防曇剤組成物並びに防曇性物品及びその製造方法 |
| MX388088B (es) * | 2014-09-22 | 2025-03-19 | Nof Corp | Composicion de agente antivaho y articulo antivaho que usa el mismo. |
| US9409380B2 (en) | 2014-10-31 | 2016-08-09 | Mcs Industries, Inc. | Anti-fog mirror apparatus having a multi-layer film |
| KR102057847B1 (ko) * | 2015-04-28 | 2019-12-20 | 에이치피 인디고 비.브이. | 코팅 시스템 |
| KR101806792B1 (ko) | 2015-09-24 | 2017-12-08 | 주식회사 소프스톤 | 김서림 방지를 위한 친수 및 발수 하이브리드 코팅막 |
| CN108699392B (zh) * | 2016-03-14 | 2021-11-23 | 旭化成株式会社 | 高耐久防雾涂膜和涂布组合物 |
| WO2018222712A1 (en) * | 2017-06-02 | 2018-12-06 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Polymers, coating compositions containing such polymers, and anti-fingerprint coatings formed therefrom |
| JP6891701B2 (ja) | 2017-07-26 | 2021-06-18 | 日油株式会社 | ウレタン塗料組成物、硬化塗膜、および樹脂部材 |
| US11781037B2 (en) * | 2018-02-23 | 2023-10-10 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | High-durability antifogging coating film and coating composition |
| JP7360090B2 (ja) * | 2019-12-26 | 2023-10-12 | 日油株式会社 | 防曇剤組成物、および防曇物品 |
| CN112940325B (zh) * | 2021-02-24 | 2022-07-12 | 辽宁万鑫富利新材料有限公司 | 一种可降解塑料复合薄膜及其制备工艺 |
| CN114381190B (zh) * | 2021-12-30 | 2023-06-06 | 深圳南科新材科技有限公司 | 一种聚氨酯防雾膜及其制备方法 |
| JP2023106722A (ja) * | 2022-01-21 | 2023-08-02 | セントラル硝子株式会社 | 防曇性被膜形成用塗布剤、防曇性物品の製造方法、及び防曇性物品 |
| KR102422788B1 (ko) * | 2022-04-22 | 2022-07-20 | 주식회사 앰트 | 다층 자동차 도장 보호 필름 |
Family Cites Families (16)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| BE754571A (fr) * | 1969-08-07 | 1971-01-18 | Bayer Ag | Elastomeres de polyurethanes segmentes |
| US4467073A (en) | 1982-10-20 | 1984-08-21 | Hydromer, Inc. | Transparent anti-fog coating compositions |
| FR2549482B1 (fr) | 1983-07-22 | 1986-09-26 | Saint Gobain Vitrage | Couche transparente en matiere plastique resistant a l'embuage et procede de fabrication |
| JPS6257467A (ja) * | 1985-09-06 | 1987-03-13 | Asahi Glass Co Ltd | コ−テイング剤組成物 |
| US4810582A (en) * | 1985-11-12 | 1989-03-07 | Tyndale Plains-Hunter Ltd. | Hydrophilic polyurethane composition |
| DE3814456A1 (de) * | 1988-04-28 | 1989-11-09 | Henkel Kgaa | Verwendung von nichtionischen tensiden zur verhinderung des beschlagens von kunststoffoberflaechen sowie diese tenside enthaltende mittel |
| FR2631628B1 (fr) * | 1988-05-20 | 1992-04-30 | Saint Gobain Vitrage | Couche de polyurethane transparente resistant a la rayure et a l'abrasion ayant les proprietes d'absorbeur d'energie et d'anti-buee, procede de fabrication et vitrages qui l'utilisent |
| GB9306887D0 (en) * | 1993-04-01 | 1993-05-26 | Graham Neil B | Random block copolymers |
| DE4429076A1 (de) * | 1994-08-17 | 1996-02-22 | Bayer Ag | Isocyanatpräpolymere, ein Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung |
| US6040053A (en) * | 1996-07-19 | 2000-03-21 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Coating composition having anti-reflective and anti-fogging properties |
| US5877254A (en) | 1996-07-22 | 1999-03-02 | Film Specialties, Inc. | Scratch-resistant anti-fog coating composition incorporating isocyanate-reactive surfactants |
| EP0920467A4 (en) * | 1996-08-26 | 1999-10-13 | Tyndale Plains Hunter Ltd | HYDROPHILES AND HYDROPHOBIC POLYETHERPOLYURETHANES AND THEIR USE |
| US6383641B1 (en) * | 1997-08-15 | 2002-05-07 | Asahi Glass Company Ltd. | Transparent coated molded product and method for producing the same |
| CN1183449A (zh) * | 1997-11-06 | 1998-06-03 | 李敬三 | 玻璃防雾洁净液的制备方法 |
| US20020045010A1 (en) * | 2000-06-14 | 2002-04-18 | The Procter & Gamble Company | Coating compositions for modifying hard surfaces |
| US7008979B2 (en) * | 2002-04-30 | 2006-03-07 | Hydromer, Inc. | Coating composition for multiple hydrophilic applications |
-
2003
- 2003-07-09 JP JP2003272270A patent/JP4381742B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2003-07-28 TW TW092120549A patent/TWI265915B/zh not_active IP Right Cessation
- 2003-07-29 KR KR1020047018405A patent/KR100665618B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2003-07-29 CN CNB038139421A patent/CN100354222C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2003-07-29 EP EP03766648A patent/EP1525170A1/en not_active Withdrawn
- 2003-07-29 US US10/513,680 patent/US20060047064A1/en not_active Abandoned
- 2003-07-29 MX MXPA04012168A patent/MXPA04012168A/es active IP Right Grant
- 2003-07-29 WO PCT/JP2003/009564 patent/WO2004013063A1/en active IP Right Grant
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| TW200413265A (en) | 2004-08-01 |
| WO2004013063A1 (en) | 2004-02-12 |
| CN1662466A (zh) | 2005-08-31 |
| JP2005029723A (ja) | 2005-02-03 |
| US20060047064A1 (en) | 2006-03-02 |
| TWI265915B (en) | 2006-11-11 |
| MXPA04012168A (es) | 2005-04-19 |
| KR100665618B1 (ko) | 2007-01-09 |
| KR20050016405A (ko) | 2005-02-21 |
| CN100354222C (zh) | 2007-12-12 |
| EP1525170A1 (en) | 2005-04-27 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4381742B2 (ja) | 防曇性膜及びその形成方法並びに防曇性膜形成用塗布剤 | |
| JP4887622B2 (ja) | 防曇性物品及びその製造法、並びに防曇性被膜形成用塗布剤 | |
| JP4899535B2 (ja) | 防曇性被膜及び防曇性物品 | |
| JP5211540B2 (ja) | プレ防曇性物品及び防曇性物品並びに防曇性物品のための塗布液 | |
| JP4535708B2 (ja) | 防曇性膜形成用塗布剤及び防曇性膜の形成方法 | |
| JP4831930B2 (ja) | 車両用窓ガラスの視界を確保する方法 | |
| JP2008111050A (ja) | 防曇性被膜形成用塗布剤及び防曇性被膜の形成方法 | |
| JP4535707B2 (ja) | 防曇性膜及びその形成方法並びに防曇性膜形成用塗布剤 | |
| JP4401731B2 (ja) | 防曇鏡 | |
| JP4043207B2 (ja) | 防曇性物品およびその形成方法 | |
| JP2004076000A (ja) | 防曇性膜及びその形成方法並びに防曇性膜形成用塗布剤 | |
| JP4391250B2 (ja) | 防曇性物品の製法 | |
| JP4574178B2 (ja) | 防曇性物品の製法 | |
| JP2022034122A (ja) | 防曇性物品及びその製造方法 | |
| JP4992894B2 (ja) | 防曇窓ガラス | |
| JP5151062B2 (ja) | 被膜に親水性を付与するための塗布液及び防曇性被膜の製造方法 | |
| JP2008134477A (ja) | 保護ガラス板を有する表示装置 | |
| JP7721358B2 (ja) | 防曇性被膜形成用塗布剤、防曇性物品の製造方法、及び防曇性物品 | |
| JP4446654B2 (ja) | 防曇剤及び防曇性被膜の形成方法 | |
| JP4892879B2 (ja) | 防曇性物品の製法 | |
| JP2009167355A (ja) | 浴室用防曇性物品及び製法 | |
| JP2023106722A (ja) | 防曇性被膜形成用塗布剤、防曇性物品の製造方法、及び防曇性物品 | |
| JP2009256124A (ja) | 防曇性物品の製法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060117 |
|
| RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20060424 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090701 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090825 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090915 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090916 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4381742 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002 Year of fee payment: 4 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |