JP4384257B1 - Outer material holding member and outer material - Google Patents
Outer material holding member and outer material Download PDFInfo
- Publication number
- JP4384257B1 JP4384257B1 JP2009141037A JP2009141037A JP4384257B1 JP 4384257 B1 JP4384257 B1 JP 4384257B1 JP 2009141037 A JP2009141037 A JP 2009141037A JP 2009141037 A JP2009141037 A JP 2009141037A JP 4384257 B1 JP4384257 B1 JP 4384257B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- skin material
- holding member
- material holding
- outer skin
- insertion groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
Abstract
【課題】床スラブに様々な形状の開口部を形成できる低コストな構成を提供する。
【解決手段】外皮材保持部材10は、水平方向で縦横に複数並べて連結することで、周囲に屈曲スリーブ材を巻いた状態で保持することが可能な連結体を構成することができる。この外皮材保持部材10は、4つの側板12〜15と、矩形状の底板11と、を備える。底板11は、側板12〜15に対してほぼ直角をなすように配置される。4つの側板12〜15のそれぞれは、隣接する側板に対して直角に接続するように構成される。側板12〜15のそれぞれには、ネジ棒を差込可能な差込み溝16が形成されている。
【選択図】図1An object of the present invention is to provide a low-cost configuration capable of forming openings of various shapes in a floor slab.
A plurality of outer skin material holding members 10 are connected in a horizontal and vertical direction so as to form a connection body that can be held in a state in which a bent sleeve material is wound around. The skin material holding member 10 includes four side plates 12 to 15 and a rectangular bottom plate 11. The bottom plate 11 is disposed so as to be substantially perpendicular to the side plates 12 to 15. Each of the four side plates 12 to 15 is configured to connect at right angles to the adjacent side plates. Each of the side plates 12 to 15 is formed with an insertion groove 16 into which a screw rod can be inserted.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、コンクリート構造物(例えば、コンクリートスラブ等)に配管等を貫通させるための開口部を形成する技術に関する。 The present invention relates to a technique for forming an opening for passing piping or the like through a concrete structure (for example, a concrete slab).
建築工事においては、従来から、波状鋼板(デッキプレート)上にコンクリートを打設して合成スラブを形成することが広く行われている。そして、配管等を貫通するための開口部をコンクリートスラブに形成するために、種々の開口部形成具が用いられている。 In construction work, it has been widely practiced to form a composite slab by placing concrete on a corrugated steel plate (deck plate). And various opening part formation tools are used in order to form the opening part for penetrating piping etc. in concrete slab.
この種の形成具は、例えば特許文献1に開示されている。この特許文献1の開口部形成具は、基板に垂設する支持片に、上下に進退可能なスライド棒を複数設けたくし状体を取り付けた形成具本体を矩形状に配置し、隣り合う形成具本体が相互に着脱自在に構成されている。 This type of forming tool is disclosed in Patent Document 1, for example. In this opening forming tool of Patent Document 1, a forming tool body in which a comb-like body provided with a plurality of slide bars capable of moving up and down is attached to a support piece suspended from a substrate in a rectangular shape, and adjacent forming tools. The main body is configured to be detachable from each other.
また、特許文献2は、床に床貫通角形開口を設けるための床貫通口形成用型枠を開示する。この型枠は、周囲の4つの面を形成する側板を備えており、その周囲にプラスチック段ボールが両面テープ等により貼設された構成となっている。 Patent Document 2 discloses a form for forming a floor through opening for providing a floor through rectangular opening on the floor. This formwork is provided with a side plate that forms four surrounding surfaces, and plastic corrugated cardboard is affixed to the periphery with double-sided tape or the like.
また、特許文献3は、床スラブに用いるものではないが、コンクリート地中梁や間仕切り壁を貫通して配管用孔を形成するための型抜きスリーブを開示する。この型抜きスリーブにおいては、片波板を筒状に成形したスリーブ筒が用いられる。この片波板は、平板の片面に、一定ピッチを持った連続する台形状の断面を成形した波板を貼り合わせた構成とされている。スリーブ筒の内部には、片波板の波部のピッチを刃先のピッチとした数個の円板又は角板が配置される。 Moreover, although patent document 3 is not used for a floor slab, it discloses the die cutting sleeve for penetrating a concrete underground beam or a partition wall to form a hole for piping. In this die-cut sleeve, a sleeve cylinder in which a single corrugated plate is formed into a cylindrical shape is used. This single corrugated plate is configured such that a corrugated plate formed by forming a continuous trapezoidal cross section having a constant pitch is bonded to one side of a flat plate. Inside the sleeve cylinder, several discs or square plates having the pitch of the wave portions of the corrugated plate as the pitch of the cutting edge are arranged.
しかし、上記特許文献1の開口部形成具は、多数の部品を使用した複雑な構成であり、製造コストの低減の観点で改善の余地があった。また、特許文献1〜3の何れも、形成したい開口部の形状を柔軟に変更することが難しく、汎用性が十分とはいえなかった。 However, the opening forming tool of Patent Document 1 has a complicated configuration using a large number of parts, and there is room for improvement from the viewpoint of reducing manufacturing costs. In any of Patent Documents 1 to 3, it is difficult to flexibly change the shape of the opening to be formed, and the versatility is not sufficient.
本発明は以上の事情に鑑みてされたものであり、その目的は、床スラブに様々な形状の開口部を形成できる低コストな構成を提供することにある。 This invention is made in view of the above situation, The objective is to provide the low-cost structure which can form the opening part of various shapes in a floor slab.
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段とその効果を説明する。 The problems to be solved by the present invention are as described above. Next, means for solving the problems and the effects thereof will be described.
本発明の第1の観点によれば、以下の構成の外皮材保持部材が提供される。即ち、この外皮材保持部材は、水平方向で縦横に複数並べて連結することで、コンクリート構造物に開口部を形成するための外皮材を周囲に巻いた状態で保持することが可能な連結体を構成することができる。この外皮材保持部材は、4つの側板と、矩形状のベース板と、を備える。前記ベース板は、前記側板に対してほぼ直角をなすように配置される。4つの前記側板のそれぞれは、隣接する側板に対して直角に接続するように構成されている。前記側板のそれぞれには、棒状部材を差込可能な差込み溝が形成されている。 According to a first aspect of the present invention, a skin material holding member having the following configuration is provided. In other words, the outer skin material holding member is connected in a horizontal direction vertically and horizontally, thereby connecting the outer shell material for forming the opening in the concrete structure in a state of being wound around the periphery. Can be configured. The skin material holding member includes four side plates and a rectangular base plate. The base plate is disposed so as to be substantially perpendicular to the side plate. Each of the four side plates is configured to connect at right angles to the adjacent side plates. Each of the side plates is formed with an insertion groove into which a rod-shaped member can be inserted.
これにより、外皮材保持部材の縦横連結のバリエーションにより、様々な形状の開口部を柔軟に形成することができる。また、差込み溝と棒状部材を用いた簡素な連結構造であるので、コストを低減できる。 Thereby, the opening part of various shapes can be flexibly formed by the variation of the vertical / horizontal connection of the outer skin material holding member. Moreover, since it is a simple connection structure using an insertion groove and a rod-shaped member, cost can be reduced.
前記の外皮材保持部材においては、以下の構成とすることが好ましい。即ち、それぞれの前記差込み溝は、前記棒状部材を保持することが可能な凹部を2つ有している。同一の差込み溝において、2つの凹部は互いに高さを異ならせて配置されている。 The outer skin material holding member preferably has the following configuration. That is, each of the insertion grooves has two recesses that can hold the rod-shaped member. In the same insertion groove, the two recesses are arranged at different heights.
これにより、外皮材保持部材を縦方向に連結するための棒状部材と、横方向に連結するための棒状部材と、を異なる高さに配置できる。従って、棒状部材同士の交差部分で干渉が発生することを防止できる。 Thereby, the bar-shaped member for connecting the outer skin material holding member in the vertical direction and the bar-shaped member for connecting in the horizontal direction can be arranged at different heights. Therefore, it is possible to prevent interference from occurring at the intersection between the rod-shaped members.
前記の外皮材保持部材においては、前記差込み溝は、上端を開放させる中央溝と、この中央溝から一側に分岐して水平又は斜め方向に延びる第1凹部と、前記中央溝から他側に曲がって水平又は斜め方向に延びる第2凹部と、を有することが好ましい。 In the outer skin holding member, the insertion groove includes a central groove that opens an upper end, a first recess that branches from the central groove to one side and extends in a horizontal or oblique direction, and from the central groove to the other side. It is preferable to have a second recess that is bent and extends in a horizontal or oblique direction.
これにより、差込み溝の形状を複雑化させることなく、棒状部材同士の干渉防止のための構成を実現できる。 Thereby, the structure for preventing interference between rod-shaped members can be realized without complicating the shape of the insertion groove.
前記の外皮材保持部材においては、以下の構成とすることが好ましい。即ち、前記差込み溝は非対称な形状とされている。前記ベース板には、外皮材保持部材の向きを示す方向表示部が形成されている。 The outer skin material holding member preferably has the following configuration. That is, the insertion groove has an asymmetric shape. The base plate is formed with a direction indicator that indicates the direction of the outer skin holding member.
これにより、上からベース板を見ることで、外皮材保持部材の向きが揃っているか否か(即ち、隣接する外皮材保持部材において、差込み溝が互いに対応する位置にあるか)の確認が容易である。 Thereby, it is easy to confirm whether or not the direction of the skin material holding member is aligned (that is, whether the insertion groove is in a position corresponding to each other in the adjacent skin material holding member) by looking at the base plate from above. It is.
前記の外皮材保持部材においては、前記方向表示部は顔の表示であることが好ましい。 In the outer skin material holding member, it is preferable that the direction display unit is a face display.
これにより、外皮材保持部材の向きを一目りょう然に知ることができるので、作業性が良好である。 Thereby, since the direction of the outer skin holding member can be known at a glance, workability is good.
前記の外皮材保持部材は、他の外皮材保持部材に対して垂直方向に連結可能に構成されていることが好ましい。 The outer skin material holding member is preferably configured to be connectable to other outer skin material holding members in the vertical direction.
これにより、対象となるコンクリート構造物の厚みが大きい場合でも、深い開口部を適切に形成することができる。 Thereby, even when the thickness of the target concrete structure is large, a deep opening can be appropriately formed.
前記の外皮材保持部材においては、以下の構成とすることが好ましい。即ち、前記差込み溝は、前記棒状部材を保持する保持凹部を有している。複数の外皮材保持部材を垂直方向に連結した場合に、一方の外皮材保持部材が他方の外皮材保持部材における前記差込み溝の開放端を閉鎖するとともに、少なくとも前記保持凹部は閉鎖しないように構成されている。 The outer skin material holding member preferably has the following configuration. That is, the insertion groove has a holding recess for holding the rod-shaped member. When a plurality of skin material holding members are connected in the vertical direction, one skin material holding member is configured to close the open end of the insertion groove in the other skin material holding member and at least not hold the holding recess. Has been.
これにより、外皮材保持部材を垂直方向に連結したときに、下側の外皮材保持部材同士を連結している棒状部材と、上側の外皮材保持部材と、が干渉することを防止できる。 Thereby, when the outer skin material holding member is connected in the vertical direction, it is possible to prevent the bar-like member connecting the lower skin material holding members and the upper skin material holding member from interfering with each other.
本発明の第2の観点によれば、前記の外皮材保持部材を水平方向で縦横に連結して構成された連結体の周囲に巻かれる、以下の構成の外皮材が提供される。即ち、この外皮材は、波状に成形された第1シートと、平坦な第2シートと、を備える。前記第2シートは、前記第1シートの一側の面にのみ接合される。そして、前記外皮材は、前記第2シートを外側に向けた状態で、前記連結体の周囲に巻かれる。 According to the 2nd viewpoint of this invention, the skin material of the following structures wound around the connection body comprised by connecting the said skin material holding | maintenance member horizontally and vertically is provided. That is, the outer skin material includes a first sheet formed into a wave shape and a flat second sheet. The second sheet is bonded only to one surface of the first sheet. And the said skin | wrapping material is wound around the said connection body in the state which orient | assigned the said 2nd sheet | seat to the outer side.
これにより、良好な機械的強度を有し、かつ屈曲が容易な外皮材を実現できる。従って、コンクリート打設時の圧力に良く耐えることができると同時に、連結体の輪郭に良好に沿わせて配置することができる。また、平坦な第2シートが外側に向けられるので、開口部の形成後に、当該開口部の内壁から外皮材を容易に剥離することができる。 As a result, it is possible to realize a skin material that has good mechanical strength and is easily bent. Therefore, it can withstand the pressure at the time of concrete pouring well, and at the same time can be arranged along the contour of the connected body. Further, since the flat second sheet is directed outward, the outer skin material can be easily peeled off from the inner wall of the opening after the opening is formed.
次に、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る外皮材保持部材10の全体的な構成を示す斜視図である。図2は、外皮材保持部材10の平面図である。図3は、外皮材保持部材10を縦横に連結する作業を示す組立斜視図である。図4は、外皮材保持部材10を水平方向で縦横に並べた様子を示す平面図である。
Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a perspective view showing an overall configuration of a skin
図1等に示す外皮材保持部材10は、床型枠材としてのデッキプレート(波状鋼板)の上側にコンクリートを打設して床スラブ(コンクリートスラブ)を形成するにあたって、当該床スラブに例えば矩形状の開口部を形成するために用いられる。この外皮材保持部材10は、合成樹脂を用いて、上方を開放した箱状(立方体状)に形成されている。
The skin
外皮材保持部材10は、矩形(正方形)の底板(ベース板)11と、この底板11の4辺からそれぞれ立ち上げられる4つの側板12,13,14,15と、を備えている。隣り合う側板同士は、互いに垂直に接続している。また、それぞれの側板12〜15は、底板11に対して垂直に接続している。
The skin
それぞれの側板12〜15の下部には、段差部20が形成されている。この段差部20より下側の部分には連結部21が形成されており、この連結部21の輪郭は、外皮材保持部材10の上縁(開放部)の内側の輪郭よりも若干小さくなっている。従って、外皮材保持部材10の連結部21を他の外皮材保持部材10の開放部に上側から差し込むことで、複数の外皮材保持部材10を上下方向に連結することができる。
A
それぞれの側板12〜15には、差込み溝16が形成されている。この差込み溝16は、その上端を開放させるようにして、側板12〜15の上部に形成されている。図1に示すように、互いに対面する側板(側板12と側板14、側板13と側板15)においては、差込み溝16は互いに位置及び形状を対応させるように構成されている。
以下、差込み溝16について説明する。なお、それぞれの側板12〜15の差込み溝16は、互いに形状が同一であるか左右の向きを逆にしたのみであるので、以後の説明では、側板12に形成された差込み溝16について代表して説明する。
Hereinafter, the
差込み溝16は、側板12の中央部に上下方向に形成される垂直溝(中央溝)18と、垂直溝18の下端部に接続する第1水平溝(第1凹部、保持凹部)19aと、垂直溝18の中途部に接続する第2水平溝(第2凹部、保持凹部)19bと、により構成されている。
The
垂直溝18は、その上端を側板12の上縁部で開放させるとともに、直線的に下方に延びるように形成されている。第1水平溝19a及び第2水平溝19bは、垂直溝18から水平方向に延びるように形成されている。
The
なお、第1水平溝19aと第2水平溝19bが延びる向きは、互いに反対となっている(言い換えれば、垂直溝18を挟んで第1水平溝19aと反対側に第2水平溝19bが配置されている)。また、第1水平溝19aと第2水平溝19bは、その高さが互いに異なるように配置されている。従って、差込み溝16の形状は左右で非対称となっている。
Note that the extending directions of the first
平面図である図2に示すように、底板11には複数の取付孔22が貫通状に形成されている。この取付孔22は円弧状又は直線状の長孔として形成されており、人間が笑った顔の図案を全体として表現するように適宜の位置に配置されている。このように、本実施形態では、複数の取付孔22により、外皮材保持部材10の向きを(顔の向きで)示す方向表示部23が構成されている。
As shown in FIG. 2 which is a plan view, a plurality of mounting
次に、外皮材保持部材10を縦横に複数連結する作業について説明する。最初に、平坦な作業台等の上で、床スラブに形成したい開口部の形状及び大きさに対応して、同一形状の外皮材保持部材10を縦横に並べる。図3では横3個×縦2個の外皮材保持部材10を矩形状に並べた例が示されているが、並べ方は任意であり、例えばT字状に並べたり、十字状に並べたりすることができる。
Next, the operation | work which connects the outer skin
なお、本実施形態において、外皮材保持部材10の寸法は平面視で100mm×100mmとされている。このように外皮材保持部材10がキリの良い寸法で構成されているので、形成したい開口部の寸法に応じて何個の外皮材保持部材10を並べれば良いかが容易に計算でき、便利である。
In the present embodiment, the dimension of the skin
なお、複数の外皮材保持部材10は、何れも同一の向きで並べるようにする。これにより、隣接する外皮材保持部材10同士で第1水平溝19a及び第2水平溝19bの位置が一致するので、後述するネジ棒31を第1水平溝19a又は第2水平溝19bへ(複数の外皮材保持部材10に跨るように)挿入することができる。
The plurality of outer skin
なお、外皮材保持部材10の向きが揃っているか否かは、並べた状態で上から見たときに、図4のように顔(方向表示部23)の向きが一致しているか否かで容易に確認することができる。また、外皮材保持部材10を並べるときは、それぞれの側板12〜15に形成されている差込み溝16同士が隣接する外皮材保持部材10同士で一致するように、外皮材保持部材10の位置を揃えるようにする。
Whether or not the direction of the skin
次に、適宜の長さのネジ棒31を図3に示すように用意し、このネジ棒31に、ナット32及びワッシャー33を2つずつ又は4つずつ取り付ける。なお、ネジ棒31は所謂「寸切り」と呼ばれる長ボルトであって、建設現場では汎用的に用いられて容易に入手が可能なものであり、所望の長さに切断して用いることができる。
Next, screw
そして、ネジ棒31を、側板12〜15に形成されている差込み溝16に水平な向きのまま差し込み、当該ネジ棒31を第1水平溝19a又は第2水平溝19b内で保持させる。このとき、対で配置されたワッシャー33の間に、外皮材保持部材10において互いに隣接している側板(側板13と側板15、又は側板12と側板14)が入るようにする。
Then, the
そして、ワッシャー33の外側に配置されているナット32を回転させることで、互いに隣接している側板(側板13と側板15、又は側板12と側板14)を締め付ける。これにより、複数の外皮材保持部材10を、ネジ棒31の方向に連結することができる。
Then, the side plates adjacent to each other (the
なお、図3ではネジ棒31を縦横1本ずつしか示していないが、図5に示すように、ネジ棒31は実際には縦横2本ずつ取り付けられる。これにより、計6つの外皮材保持部材10を水平方向で縦横に連結した外皮材保持部材連結体35が構成される。
In FIG. 3, only one
なお、外皮材保持部材10を縦に連結するネジ棒31は差込み溝16の第1水平溝19aに、横に連結するネジ棒31は差込み溝16の第2水平溝19bに、それぞれ配置される。このように、高さを異ならせて形成された2つの水平溝19a,19bに縦横のネジ棒31を振り分けて配置することで、ネジ棒31同士が交差箇所で互いに干渉することを防止できる。
The
次に、上記のようにして組み立てた外皮材保持部材連結体35を図5のようにデッキプレート50上に配置し、ドリルネジ41を用いて固定する。このドリルネジ41は、底板11に形成された前記取付孔22に差し込まれた後、デッキプレート50に固定される。
Next, the outer skin material holding
なお、デッキプレート50は細長い凸部と凹部を有する波状に形成されているが、凸部と凹部の境界に跨る貫通孔を形成したい場合は、図5に示すように、平坦状に形成された凸部の上面に接する外皮材保持部材10だけをドリルネジ41で固定するようにすれば良い。凹部上の外皮材保持部材10は浮いた状態となるが、複数の外皮材保持部材10がネジ棒31によって連結されているので、その位置を保持することができる。
The
次に、図6に示すように、屈曲スリーブ材(外皮材)46を外皮材保持部材連結体35の周囲に巻き付ける。この屈曲スリーブ材46は図6に示すように、波形の第1シート47の一側の面にのみ平坦な第2シート48を固定(接合)した構成となっており、良好な機械的強度を有している。第1シート47と第2シート48との間には、細長い空洞が多数並べて形成される。
Next, as shown in FIG. 6, a bent sleeve material (outer skin material) 46 is wound around the outer skin material holding
屈曲スリーブ材46はポリプロピレン等の合成樹脂で成形されており、鋏やカッタナイフ等を用いることで所望の形状に切断することができる。従って、デッキプレート50の凹凸に対応して屈曲スリーブ材46の下縁部の輪郭を形成することも容易である。
The
また、両シート47,48は合成樹脂により可撓性を適宜持たせて構成されており、第1シート47と第2シート48とが接合されている部分については良好に屈曲することができる。また、第1シート47と第2シート48とは多数の箇所で接合されているので、上記の細長い空洞が垂直に向くように屈曲スリーブ材46を配置することで、外皮材保持部材連結体35の角部に良好に追従させるように曲げることができる。
Moreover, both the
最後に、屈曲スリーブ材46の継ぎ目42の部分に粘着テープ43を貼って端部同士を連結し、この状態でデッキプレート50上に生コンクリートを打設する。なお、屈曲スリーブ材46は上述したように容易に切断できるので、その下端をデッキプレート50の凹凸形状に隙間なく沿わせ、これによりコンクリートの漏れを防止することができる。
Finally, the
コンクリートの固化後、外皮材保持部材連結体35、屈曲スリーブ材46、ネジ棒31等を取り外すことで、コンクリート部分に開口部を形成することができる。なお、屈曲スリーブ材46は、平坦な第2シート48が外側を向くように配置されているので、コンクリートとの境界に凹凸が生じない。従って、開口部の内面から屈曲スリーブ材46を容易に剥離して取り除くことができる。
After the concrete is solidified, an opening can be formed in the concrete portion by removing the outer skin material holding
なお、取り外した外皮材保持部材連結体35(外皮材保持部材10)、ネジ棒31、屈曲スリーブ材46等は、原則として繰り返して利用可能である。従って、経済的であるとともに、環境負荷の低減を実現できる。
The detached outer skin material holding member coupling body 35 (outer skin material holding member 10),
なお、対象の床スラブの厚みが大きい場合は、図7に示すように、外皮材保持部材10を上下方向に連結した複数段の外皮材保持部材連結体35xとすることができる。この場合、より広い面積で屈曲スリーブ材46を保持できるので、良好な形状精度の開口部をコンクリートに形成することができる。
In addition, when the thickness of the target floor slab is large, as shown in FIG. 7, it can be set as the multistage outer skin material holding
なお、外皮材保持部材10の下部に形成された連結部21(図1)の上下方向の寸法は、当該連結部21を他の外皮材保持部材10の開放部に上側から挿入したときに、垂直溝18の上部(差込み溝16の開放端)は閉鎖するものの、第1水平溝19a及び第2水平溝19bは閉鎖しないように適宜設定されている。これにより、ネジ棒31で縦横に連結した外皮材保持部材10の上側に、他の外皮材保持部材10を連結する場合において、既に設置されている前記ネジ棒31が邪魔になることがない。
In addition, the dimension of the up-down direction of the connection part 21 (FIG. 1) formed in the lower part of the outer skin
以上に説明したように、本実施形態の外皮材保持部材10は、水平方向で縦横に複数並べて連結することで、周囲に屈曲スリーブ材46を巻いた状態で保持することが可能な連結体(外皮材保持部材連結体35)を構成することができる。そして、外皮材保持部材10は、4つの側板12〜15と、矩形状の底板11と、を備える。底板11は、側板12〜15に対してほぼ直角をなすように配置される。4つの側板12〜15のそれぞれは、隣接する側板に対し直角に接続するように構成されている。側板12〜15のそれぞれには、ネジ棒31を差込可能な差込み溝16が形成されている。
As described above, the outer skin
これにより、外皮材保持部材10の縦横連結のバリエーションにより、様々な形状の開口部を柔軟に形成することができる。また、差込み溝16とネジ棒31を用いた簡素な連結構造であるので、コストを低減できる。
Thereby, the opening part of various shapes can be flexibly formed by the variation of the vertical / horizontal connection of the skin
また、本実施形態の外皮材保持部材10において、それぞれの差込み溝16は、ネジ棒31を保持することが可能な第1水平溝19aと第2水平溝19bを有している。同一の差込み溝16において、第1水平溝19a及び第2水平溝19bは互いに高さを異ならせて配置されている。
Further, in the skin
これにより、外皮材保持部材10を縦方向に連結するためのネジ棒31と、横方向に連結するためのネジ棒31と、を異なる高さに配置できる。従って、ネジ棒31同士の交差部分で干渉が発生することを防止できる。
Thereby, the
また、本実施形態の外皮材保持部材10において、差込み溝16は、上端を開放させる垂直溝18と、この垂直溝18から一側に分岐して水平方向に延びる第1水平溝19aと、垂直溝18から他側に曲がって水平方向に延びる第2水平溝19bと、を有する。
Further, in the skin
これにより、差込み溝16の形状を複雑化させることなく、ネジ棒31同士の干渉防止のための構成を実現できる。
Thereby, the structure for preventing interference between the
また、本実施形態の外皮材保持部材10において、差込み溝16は非対称な形状とされており、底板11には、外皮材保持部材10の向きを示す方向表示部23が形成されている。
Further, in the skin
これにより、上から底板11を見ることで、外皮材保持部材10の向きが揃っているか否か(即ち、隣接する外皮材保持部材10において、差込み溝16が互いに対応する位置にあるか)の確認が容易である。
Accordingly, by looking at the
また、本実施形態の外皮材保持部材10において、方向表示部23は顔の表示とされている。
Further, in the skin
これにより、外皮材保持部材10の向きを一目りょう然に知ることができるので、作業性が良好である。
Thereby, since the direction of the skin
また、本実施形態の外皮材保持部材10は、他の外皮材保持部材10に対して垂直方向に連結可能に構成されている。
Further, the skin
これにより、床スラブの厚みが大きい場合でも、深い開口部を適切に形成することができる。 Thereby, even when the thickness of the floor slab is large, the deep opening can be appropriately formed.
また、本実施形態の外皮材保持部材10において、差込み溝16は、ネジ棒31を保持する第1水平溝19a及び第2水平溝19bを有している。そして、複数の外皮材保持部材10を上下方向に連結した場合に、一方の外皮材保持部材10の連結部21が他方の外皮材保持部材10における差込み溝16の開放端を閉鎖するとともに、少なくとも第1水平溝19a及び第2水平溝19bは閉鎖しないように構成されている。
Further, in the outer skin
これにより、外皮材保持部材10を垂直方向に連結したときに、下側の外皮材保持部材10同士を連結しているネジ棒31と、上側の外皮材保持部材10の連結部21が干渉することを防止できる。
Thereby, when the outer skin
また、本実施形態の外皮材保持部材10を連結して構成した外皮材保持部材連結体35の周囲に巻かれる屈曲スリーブ材46は、波状に成形された第1シート47と、平坦な第2シート48と、を備える。第2シート48は、第1シート47の一側の面にのみ接合される。そして、屈曲スリーブ材46は、第2シート48を外側に向けた状態で、外皮材保持部材連結体35の周囲に巻かれる。
In addition, the
これにより、良好な機械的強度を有し、かつ屈曲が容易な屈曲スリーブ材46を実現できる。従って、コンクリート打設時の圧力に良く耐えることができると同時に、外皮材保持部材連結体35の輪郭に良好に沿わせて配置することができる。また、平坦な第2シート48が外側に向けられるので、開口部の形成後に、当該開口部の内壁から屈曲スリーブ材46を容易に剥離することができる。
Thereby, the bending
以上に本発明の好適な実施の形態を説明したが、上記の構成は例えば以下のように変更することができる。 The preferred embodiment of the present invention has been described above, but the above configuration can be modified as follows, for example.
差込み溝16は、図1のように形成することに代えて、例えば「L」字状(第2水平溝19bを省略した形状)やフォーク形状に変更することができる。また、「F」を上下逆にした形状、「Y」を上下逆にした形状、「T」を上下逆にした形状等に変更することができる。
Instead of being formed as shown in FIG. 1, the
垂直溝18を垂直方向に形成することに代えて、斜めに形成することもできる。
Instead of forming the
方向表示部23は、図2のように人間の顔の形状とすることに代えて、例えば犬猫等の動物の顔、矢印等に変更することができる。また、取付孔22によって方向表示部23を形成することに代えて、例えば底板11に凸部を形成し、これによって方向表示部とすることもできる。
The
ワッシャー33を省略し、ナット32で側板12〜15を直接締め付ける構成に変更することができる。
The
複数の外皮材保持部材10は、必ずしもネジ棒31のような棒状部材によって連結されなくても良い。例えば、外皮材保持部材10を連結する個数が2×2のように小さい場合は、外皮材保持部材10を並べた周囲に粘着テープを巻くことで連結体を構成しても良い。
The plurality of skin
10 外皮材保持部材
11 ベース板
12〜15 側板
16 差込み溝
18 垂直溝(中央溝)
19a 第1水平溝(第1凹部、保持凹部)
19b 第2水平溝(第2凹部、保持凹部)
22 取付孔
23 方向表示部
31 ネジ棒(棒状部材)
35 外皮材保持部材連結体
46 屈曲スリーブ材(外皮材)
47 第1シート
48 第2シート
DESCRIPTION OF
19a First horizontal groove (first recess, holding recess)
19b Second horizontal groove (second recess, holding recess)
22 Mounting
35 Skin material holding
47
Claims (8)
4つの側板と、
前記側板に対してほぼ直角をなすように配置された矩形状のベース板と、
を備え、
4つの前記側板のそれぞれは、隣接する側板に対して直角に接続するように構成され、
前記側板のそれぞれには、棒状部材を差込可能な差込み溝が形成されていることを特徴とする外皮材保持部材。 It is a skin material holding member that can constitute a connected body that can be held in a state where a skin material for forming an opening in a concrete structure is wound around by connecting a plurality of horizontal and vertical and horizontal connections. And
Four side plates,
A rectangular base plate arranged so as to be substantially perpendicular to the side plate;
With
Each of the four side plates is configured to connect at right angles to an adjacent side plate;
Each of the side plates is formed with an insertion groove into which a bar-like member can be inserted, and the outer skin material holding member.
それぞれの前記差込み溝は、前記棒状部材を保持することが可能な凹部を2つ有しており、
同一の差込み溝において、2つの凹部は互いに高さを異ならせて配置されていることを特徴とする外皮材保持部材。 The outer skin holding member according to claim 1,
Each said insertion groove has two recessed parts which can hold | maintain the said rod-shaped member,
In the same insertion groove, the two concave portions are arranged with different heights from each other.
前記差込み溝は、上端を開放させる中央溝と、この中央溝から一側に分岐して水平又は斜め方向に延びる第1凹部と、前記中央溝から他側に曲がって水平又は斜め方向に延びる第2凹部と、を有することを特徴とする外皮材保持部材。 The outer skin material holding member according to claim 2,
The insertion groove includes a central groove that opens at its upper end, a first recess that branches from the central groove to one side and extends in a horizontal or diagonal direction, and a first groove that extends from the central groove to the other side and extends in a horizontal or diagonal direction. An outer skin material holding member having two recesses.
前記差込み溝は非対称な形状とされており、
前記ベース板には、外皮材保持部材の向きを示す方向表示部が形成されていることを特徴とする外皮材保持部材。 The outer skin material holding member according to any one of claims 1 to 3,
The insertion groove has an asymmetric shape,
The base plate is provided with a direction indicator that indicates the direction of the cover material holding member.
前記方向表示部は、顔の表示であることを特徴とする外皮材保持部材。 The outer skin material holding member according to claim 4,
The skin material holding member, wherein the direction display unit is a face display.
複数の外皮材保持部材を垂直方向に連結可能に構成されていることを特徴とする外皮材保持部材。 The outer skin material holding member according to any one of claims 1 to 5,
A skin material holding member configured to connect a plurality of skin material holding members in a vertical direction.
前記差込み溝は、前記棒状部材を保持する保持凹部を有しており、
複数の外皮材保持部材を垂直方向に連結した場合に、一方の外皮材保持部材が他方の外皮材保持部材における前記差込み溝の開放端を閉鎖するとともに、少なくとも前記保持凹部は閉鎖しないように構成されていることを特徴とする外皮材保持部材。 The outer skin holding member according to claim 6,
The insertion groove has a holding recess for holding the rod-shaped member,
When a plurality of skin material holding members are connected in the vertical direction, one skin material holding member is configured to close the open end of the insertion groove in the other skin material holding member and at least not hold the holding recess. An outer skin material holding member characterized by being made.
波状に成形された第1シートと、
前記第1シートの一側の面にのみ接合された平坦な第2シートと、
を備え、
前記第2シートを外側に向けた状態で、前記連結体の周囲に巻かれることを特徴とする外皮材。 A skin material that is wound around a connection body configured by vertically and horizontally connecting the skin material holding member according to any one of claims 1 to 7,
A first sheet formed into a wave shape;
A flat second sheet bonded only to one surface of the first sheet;
With
An outer skin material wound around the coupling body with the second sheet facing outward.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009141037A JP4384257B1 (en) | 2009-06-12 | 2009-06-12 | Outer material holding member and outer material |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009141037A JP4384257B1 (en) | 2009-06-12 | 2009-06-12 | Outer material holding member and outer material |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP4384257B1 true JP4384257B1 (en) | 2009-12-16 |
| JP2010285812A JP2010285812A (en) | 2010-12-24 |
Family
ID=41549776
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2009141037A Expired - Fee Related JP4384257B1 (en) | 2009-06-12 | 2009-06-12 | Outer material holding member and outer material |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4384257B1 (en) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP6308593B2 (en) | 2013-03-25 | 2018-04-11 | 株式会社カネカ | Cleaning agent for cleaning silicone contaminants |
-
2009
- 2009-06-12 JP JP2009141037A patent/JP4384257B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2010285812A (en) | 2010-12-24 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| USD507198S1 (en) | Straight protruding probe beam contour surfaces | |
| JP4384257B1 (en) | Outer material holding member and outer material | |
| JP2013238035A (en) | Formwork comprising multiple cylindrical materials, base concrete, and construction method of pile foundation | |
| JP5259465B2 (en) | Embedded concrete slab | |
| CN211523629U (en) | Superimposed shear wall | |
| JP2019002228A (en) | Panel loading unit | |
| JP2011099210A (en) | Concrete wall structure and concrete wall construction method | |
| JP4496184B2 (en) | Assembled fishing reef connector and assembled artificial reef using the same | |
| JPH0882025A (en) | Combined building unit | |
| JP2006257851A (en) | Embedding unit, hollow slab using the same, and construction method thereof | |
| CN216641101U (en) | Assembly type steel shell composite disassembly-free multi-ribbed floor | |
| JP2006077520A (en) | Two-way concrete hollow slab and its embedded body | |
| JP2007332581A (en) | Concrete panel for frame body and formwork apparatus for forming it | |
| JP2020159028A (en) | Frame structure of column and beam and building including the same | |
| JP3584210B2 (en) | Embedded material for concrete slab, precast concrete plate and hollow concrete slab | |
| JP4746143B1 (en) | Spacer block for reinforced concrete placement | |
| JP2006138166A (en) | Precast concrete board and hollow slab | |
| JP5584449B2 (en) | Arrangement body fixing tool | |
| JP3973188B2 (en) | Hollow concrete slab embedding material and hollow concrete slab substrate | |
| JP2010132049A (en) | Method of manufacturing concrete floating body | |
| JP6204540B1 (en) | End material, formwork structure, and method for producing concrete structure | |
| JP2007297862A (en) | Rib and external wall panel | |
| JP3751763B2 (en) | Concrete slabs and structures | |
| JP2007284883A (en) | Formwork structure and construction method | |
| JPS627805Y2 (en) |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090916 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090924 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4384257 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002 Year of fee payment: 4 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |