JP4387794B2 - テープシートパッドおよびディスペンサ - Google Patents
テープシートパッドおよびディスペンサ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4387794B2 JP4387794B2 JP2003540959A JP2003540959A JP4387794B2 JP 4387794 B2 JP4387794 B2 JP 4387794B2 JP 2003540959 A JP2003540959 A JP 2003540959A JP 2003540959 A JP2003540959 A JP 2003540959A JP 4387794 B2 JP4387794 B2 JP 4387794B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tape sheet
- tape
- sheet
- pad
- adhesive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 119
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 109
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 107
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 98
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 70
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 68
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 claims description 66
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 claims description 39
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 23
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 27
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 12
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DXPPIEDUBFUSEZ-UHFFFAOYSA-N 6-methylheptyl prop-2-enoate Chemical compound CC(C)CCCCCOC(=O)C=C DXPPIEDUBFUSEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000005065 mining Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 2
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920001875 Ebonite Polymers 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000003522 acrylic cement Substances 0.000 description 1
- 239000011111 cardboard Substances 0.000 description 1
- 150000001844 chromium Chemical class 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 1
- 239000011094 fiberboard Substances 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000004005 microsphere Substances 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000003908 quality control method Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 150000003673 urethanes Chemical class 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42D—BOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
- B42D5/00—Sheets united without binding to form pads or blocks
- B42D5/003—Note-pads
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09F—DISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
- G09F3/00—Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
- G09F3/08—Fastening or securing by means not forming part of the material of the label itself
- G09F3/10—Fastening or securing by means not forming part of the material of the label itself by an adhesive layer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/11—Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/14—Layer or component removable to expose adhesive
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/14—Layer or component removable to expose adhesive
- Y10T428/1476—Release layer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/14—Layer or component removable to expose adhesive
- Y10T428/1486—Ornamental, decorative, pattern, or indicia
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Description
請求項を含めて本明細書で使用される場合、語句「接着テープシート」は、互いに反対側の第1および第2の主表面を有する基材であって、基材の第2の主表面上に連続または不連続に接着剤がコーティングされた基材を意味する。基材によって画定される主表面の寸法によって、シートとストリップが区別される。ストリップは、全体的に長手方向に伸びており、約20cm2未満、一般に約10〜15cm2の第2の主表面領域を有する。シートは多くの種類の異なる形状のいずれであってもよく、典型的には約20cm2を超える第2の主表面の領域を有する。
個々のテープシート
基材
基材30は、好ましくは長方形であり、その長手方向の長さは約4〜20cmであり、横方向の幅は約4〜20cmであり、主表面の面積は約20cm2を超える。この寸法に収まるテープシート20は、このようなテープシート20の大部分の実際的な使用に適合する。その他の形状も使用することができ、たとえば具体的には、正方形、円形、楕円形、三角形、および多角形が挙げられるが、排他的なものではない。
基材30の第1の主表面31は、一般にLABと呼ばれる低接着性バックサイズ40でコーティングされる。図8bに示されるように、テープシート20の一実施態様は、基材30の第1の主表面31の全体に基本剥離性の低接着性バックサイズ40bがコーティングされており、コーナー領域には上位剥離性の低接着性バックサイズ40sがさらに上にコーティングされている。
基材30の第2の主表面32には感圧接着剤50がコーティングされる。感圧接着剤50の層は、好ましくは基材30の全面上で均一であり、本明細書に記載されるガラスへの接着力の試験プロトコルに従って測定したガラスへの接着力が約30オンス/インチ(34g/mm)未満である1種類の接着剤から形成される。
基材30の第1の主表面31および/または第2の主表面32は、低接着性バックサイズ40および/または接着剤50の基材30への接着を促進する目的で、基材30と低接着性バックサイズ40および/または接着剤50の対応する層との間にプライマー層(図示していない)を任意に含んでよい。実質的にあらゆる公知のプライマーを、低接着性バックサイズ40または接着剤50の性能に影響することなく、本発明で十分に使用することができる。あるいは、基材30のコロナ処理または火炎処理を行ってもよい。
一般に図8a〜8gおよび図10を参照すると、複数(たとえば、10〜250枚、一般に20〜100枚)の個々のテープシート20が積層され、配置されて、テープシート20をすぐ隣のテープシート20と接着する各テープシート20上の感圧接着剤50のコーティングを有する接着テープシート20のパッドが形成される。支持バッキング70が、最下層のテープシート29の第2の主表面32に接着されてもよい。
一般に図11および12を参照すると、本発明によるディスペンサ100の第1の実施態様が示されている。ディスペンサ100は、本明細書に記載され図1〜3に示されるテープシート20のパッド10から接着テープシート20を取り出すために有効である。
個々のテープシートの取り出し
図11および12に示されるディスペンサ100に取り付けられた図1〜3に示されるテープシート20の積層パッド10の第1の実施態様(すなわち、シート20の同じ長手方向端部上の交互のコーナー上に差異剥離領域が配置される)からの個々のテープシート20の取り出しは、(i)リーダーシート60の非接着性タブ65を持ち上げることで開始し、(ii)リーダーシート60をパッド10から引き剥がすことによって、最上層のテープシート21がすぐ隣テープシート20から、2枚のテープシート20の間の差異剥離領域において剥離し、最上層のテープシート21とすぐ隣のテープシート20の差異剥離領域の一部の上で、リーダーシート60は最上層のテープシート21と接着したままになり、(iii)リーダーシート60を引っ張り続けると、ディスペンサ100上の関連するタブ120に向かって最上層のテープシート21の剥離領域が引っ張られて、最上層のテープシート21の剥離領域の遠位端部部分(番号は付けられていない)関連するタブ120を越えて伸び、(iv)リーダーシート60が最上層のテープシート21から完全に分離するまでリーダーシート60を引っ張り続けることによってリーダーシート60が完全取り出されて、最上層のテープシート21の剥離した領域の遠位端部部分は関連するタブ120上と接触してその状態が維持され、それによって最上層のテープシート21の剥離した領域がパッド10に戻るのが防止される。
ディスペンサ100中の使用済みのパッド10は、(i)ディスペンサ100の基部110から使用済みのパッド10の残り(たとえば、バッキング70およびテープ80)を剥離し、(ii)交換用のパッド10から剥離ライナー90を取り外し、(iii)タブ120の下に差異剥離領域が位置するように、ディスペンサ100の基部110の上に交換用パッド10を取り付け、(iv)適切な位置にある交換用パッド10を押しつけてディスペンサ100の基部110に接着させることによって取り換えることができる。
ガラスへの接着力
ガラスへの接着力は、特定の角度および除去速度で測定した、コーティングされた可撓性シート材料をガラス試験パネルから取り外すために必要な力である。この力は、コーティングシートの幅当たりの力の単位で表現される。この試験手順は、ASTM D3330−78およびPSTC−1に準拠するものであり、(i)接着テープシートを清浄なガラス試験板の水平面に適用し、2.2kgの硬質ゴムローラーを使用してシートを適用することで、シートの少なくとも12.7線cmをガラス板としっかりと接触させ、(ii)シートの自由端がシート自体とほぼ接触するまで折り返して剥離角が180°になるようにし、(iii)シートの自由端を接着試験機のスケールに取り付け、(iv)スケールから離れるように板を移動させることができる引張試験機のジョーにガラス試験板を固定し、(iv)2.3m/分の一定速度でスケールから板を引き離す。
本願発明に関連する発明の実施形態について以下に列挙する。
[実施形態1]
積層された複数のテープシートを含む接着テープシートの積層パッドであって、
(a)前記テープシートは、
(i)(A)互いに反対側の第1および第2の主表面と、(B)長手方向の長さと、(C)横方向の幅と、(D)基材の全長および全幅未満で延在する差動剥離領域とを有する基材と、
(ii)前記基材の前記第2の主表面上の接着剤の層とを含み、
(b)一連のテープシートは、前記シートの異なるコーナーで位置を変える前記差動剥離領域を有するように構成および配置され、
(c)より低い接着レベルで隣接するテープシートに接着される前記差動剥離領域を除けば、各テープシートの前記接着層は、より高い接着レベルで隣接するテープシートに剥離自在に接着され、
(d)上層のテープシートが中間層のテープシートから完全に剥離する前に、すぐ下層のテープシートに第2の接着レベルで接着した中間層のテープシートの領域の、すぐ下層のテープシートからの剥離が常に起こるようにするために、前記第1および第2の接着レベルの相対的剥離力が有効となるパッド。
[実施形態2]
第1および第2のコーナーの間で交互に前記差動剥離領域が配置されるように、一連のテープシートが構成および配置される、実施形態1に記載のパッド。
[実施形態3]
前記第1および第2のコーナーが正反対で対向する、実施形態2に記載のパッド。
[実施形態4]
(i)前記基材が対向する第1および第2の長手方向端部を有し、(ii)前記第1および第2のコーナーが共通の長手方向端部に沿って配置される、実施形態2に記載のパッド。
[実施形態5]
(i)前記基材が対向する第1および第2の側面を有し、(ii)前記第1および第2のコーナーが共通の側面に沿って配置される、実施形態2に記載のパッド。
[実施形態6]
前記パッドが露出した第1の主表面を有する最上層のテープシートを有し、前記最上層のテープシートの前記露出した第1の主表面上に位置合わせして積層したリーダーシートをさらに含み、
(a)前記リーダーシートの粘着性部分は、初期接着レベルで、前記最上層のテープシートの前記露出した第1の主表面の上に配置されて接着され、(i)前記リーダーシートの前記粘着性部分は、すぐ下層のテープシートに第2の接着レベルで接着する前記最上層のテープシートの領域の少なくとも一部と接触し、(ii)前記初期接着レベルは前記第2の接着レベルよりも十分に高いため、前記リーダーシートが前記パッドから剥離されるときに、前記リーダーシートが前記最上層のテープシートから完全に剥離する前に、すぐ下層のテープシートに第2の接着レベルで接着する前記最上層のテープシートの前記領域が、すぐ下層のテープシートから剥離し、
(b)前記リーダーシートは非粘着性コーナー部分を含み、これが非粘着性プルタブを形成する、実施形態1に記載のパッド。
[実施形態7]
小売り用に包装された、実施形態1に記載のパッド。
[実施形態8]
前記より高い接着レベルの剥離力と、前記より低い接着レベルの剥離力との比が少なくとも1.5:1である、実施形態1に記載のパッド。
[実施形態9]
前記差動剥離領域を覆う前記基材の前記第1の主表面上の低接着性バックサイズの層によって前記差動剥離領域が形成される、実施形態1に記載のパッド。
[実施形態10]
前記テープシートが、前記差動剥離領域を覆う前記基材の前記第1の主表面上の上位剥離性低接着性バックサイズの層と、前記第1の主表面の残部を覆う前記基材の前記第1の主表面上の基本低接着性バックサイズの層とをさらに含む、実施形態2に記載のパッド。
[実施形態11]
前記テープシートが、前記基材の前記第1の主表面上の低接着性バックサイズの層をさらに含み、前記低接着性バックサイズが、前記差動剥離領域を覆うインク受容性の第1の低接着性バックサイズのコーティングと、前記第1の主表面の残部を覆うインク受容性の第2の低接着性バックサイズのコーティングとであり、前記第1および第2の低接着性バックサイズは異なる剥離特性を有するため、各テープシート上の前記差動剥離領域と、各テープシート上の残りの領域との間で剥離力の差を生じさせるために有効となる、実施形態1に記載のパッド。
[実施形態12]
前記テープシートが、前記基材の前記第1の主表面上に低接着性バックサイズの層をさらに含み、前記低接着性バックサイズの層は、前記差動剥離領域を覆う低接着性バックサイズの連続したコーティングと、前記第1の主表面の残部を覆う低接着性バックサイズの不連続なコーティングとであり、低接着性バックサイズの連続および不連続なコーティングを有する領域は異なる剥離特性を有するため、各テープシート上の前記差動剥離領域と、各テープシート上の残りの領域との間で剥離力の差を生じさせるために有効となる、実施形態1に記載のパッド。
[実施形態13]
前記接着剤の層が、前記差動剥離領域を覆う第1の感圧接着剤のコーティングと、前記第2の主表面の残部を覆う第2の感圧接着剤のコーティングとであり、第1および第2の感圧接着剤は異なる接着レベルを有するため、各テープシート上の前記差動剥離領域と、前記第2の主表面の残部との間で剥離力の差を生じさせるために有効となる、実施形態1に記載のパッド。
[実施形態14]
前記接着剤の層が、前記差動剥離領域を覆う感圧接着剤の不連続なコーティングと、前記領域の残りを覆う感圧接着剤の連続したコーティングとであり、感圧接着剤の連続および不連続なコーティングを有する領域は異なる接着レベルを有するため、各テープシート上の前記差動剥離領域と、前記第2の主表面の残部との間で剥離力の差を生じさせるために有効となる、実施形態1に記載のパッド。
[実施形態15]
前記差動剥離領域が、前記基材の長さの2分の1未満および幅の2分の1未満で延在する、実施形態1に記載のパッド。
[実施形態16]
前記差動剥離領域が、前記基材の幅の4分の1未満で延在する、実施形態15に記載のパッド。
[実施形態17]
積層された複数のテープシートを含む接着テープシートの積層パッドであって、
(a)前記テープシートは、
(i)(A)互いに反対側の第1および第2の主表面と、(B)長手方向の長さと、(C)横方向の幅と、(D)差動剥離領域とを有する基材と、
(ii)前記基材の前記第2の主表面上の接着剤の層とを含み、
(b)一連のテープシートは、前記シートの異なる領域で位置を変える前記差動剥離領域を有するように構成および配置され、
(c)より低い接着レベルで隣接するテープシートに接着される前記差動剥離領域を除けば、各テープシートの前記接着層は、より高い接着レベルで隣接するテープシートに剥離自在に接着され、
上層のテープシートが90°を超える剥離角で取り出される場合、上層のテープシートが中間層のテープシートから完全に剥離する前に、すぐ下層のテープシートに前記より低い接着レベルで接着した中間層のテープシートの領域の、すぐ下層のテープシートからの剥離が常に起こるようにするために、前記差動剥離領域の位置決めと、前記より高いおよびより低い接着レベルの相対的剥離力とが有効となるパッド。
[実施形態18]
第1および第2の領域の間で交互に前記差動剥離領域が配置されるように、一連のテープシートが構成および配置される、実施形態17に記載のパッド。
[実施形態19]
前記テープシートが、前記差動剥離領域を覆う前記基材の前記第1の主表面上の上位剥離性低接着性バックサイズの層と、前記第1の主表面の残部を覆う前記基材の前記第1の主表面上の基本低接着性バックサイズの層とをさらに含む、実施形態17に記載のパッド。
[実施形態20]
上層のテープシートが135°を超える剥離角で取り出される場合、上層のテープシートが中間層のテープシートから完全に剥離する前に、すぐ下層のテープシートにより低い接着レベルで接着した中間層のテープシートの領域の、すぐ下層のテープシートからの剥離が常に起こるようにするために、前記差動剥離領域の位置決めと、前記より高いおよびより低い接着レベルの相対的剥離力とが有効となる、実施形態17に記載のパッド。
[実施形態21]
積層された複数のテープシートを含む接着テープシートの積層パッドであって、
(a)前記テープシートは、
(i)(A)互いに反対側の第1および第2の主表面と、(B)長手方向の長さと、(C)横方向の幅と、(D)差動剥離領域とを有する基材と、
(ii)前記基材の前記第2の主表面上の接着剤の層とを含み、
(b)一連のテープシートは、前記シートの異なる領域で位置を変える前記差動剥離領域を有するように構成および配置され、
(c)より低い接着レベルで隣接するテープシートに接着される前記差動剥離領域を除けば、各テープシートの前記接着層は、より高い接着レベルで隣接するテープシートに剥離自在に接着され、
前記より高い接着レベルで中間層のテープシートがすぐ下層のテープシートと接着する前記領域内で、上層のテープシートが中間層のテープシートから完全に剥離する前に、すぐ下層のテープシートに前記より低い接着レベルで接着した中間層のテープシートの領域の、すぐ下層のテープシートからの剥離が常に起こるようにするために、前記差動剥離領域の位置決めと、前記より高いおよびより低い接着レベルの相対的剥離力とが有効となるパッド。
[実施形態22]
第1および第2の領域の間で交互に前記差動剥離領域が配置されるように、一連のテープシートが構成および配置される、実施形態21に記載のパッド。
[実施形態23]
前記差動剥離領域が前記シート上の第1および第2のコーナーの間で交互に換わる、実施形態22に記載のパッド。
[実施形態24]
前記テープシートが、前記差動剥離領域を覆う前記基材の前記第1の主表面上の上位剥離性低接着性バックサイズの層と、前記第1の主表面の残部を覆う前記基材の前記第1の主表面上の基本低接着性バックサイズの層とをさらに含む、実施形態21に記載のパッド。
[実施形態25]
接着テープシートの積層パッドを取り出すためのディスペンサであって、
(a)基部であって、(i)横断方向に間隔をおいて配置される第1および第2の主表面と、(ii)長さを画定する第1および第2の長手方向端部と、(iii)幅を画定する第1および第2の側面とを有する基部と、
(b)前記基部の前記第1の長手方向端部と近接する、側方で対向する1対の側方タブであって、前記基部の前記第1の主表面から横断方向に間隔をおいて配置され、前記基部の前記側面から側方に向かって内側に延在し、そのため前記基部の前記第1の主表面上に延在する側方タブとを含み、
(c)前記基部の前記第1の主表面の実質的に全体が露出されたままであるディスペンサ。
[実施形態26]
第1および第2の長手方向に延在する側壁であって、前記基部の前記第1および第2の側面からそれぞれ第1の横断方向に前記タブに向かって横断方向に突出する側壁をさらに含む、実施形態25に記載のディスペンサ。
[実施形態27]
前記第1および第2の側壁が、前記基部の前記第2の長手方向端部を超える距離で長手方向に延在する、実施形態26に記載のディスペンサ。
[実施形態28]
前記基部の幅の少なくとも90%を含む前記基部の前記第2の長手方向端部の中央部分には、横断方向に延在する突起物が存在しない、実施形態25に記載のディスペンサ。
[実施形態29]
前記側壁が、第1の横断方向で前記基部の前記第1の主表面から5〜20mmの距離で横断方向に突出している、実施形態26に記載のディスペンサ。
[実施形態30]
前記側壁が、第2の横断方向で前記タブから離れて、前記基部の前記第2の主表面から5〜20mmの距離で横断方向に突出している、実施形態29に記載のディスペンサ。
[実施形態31]
前記基部の長さの50%未満で前記タブが長手方向に延在する、実施形態25に記載のディスペンサ。
[実施形態32]
前記タブが、前記基部の前記第1の長手方向端部から長手方向に間隔をあけて配置される、実施形態25に記載のディスペンサ。
[実施形態33]
前記タブが、前記基部の前記第1の長手方向端部から長手方向に約5〜20mmの距離で間隔をあけて配置される、実施形態32に記載のディスペンサ。
[実施形態34]
前記タブのそれぞれが、前記基部の前記側面から内側に向けて、前記基部の幅の約10%〜30%の間の距離で横方向に延在する、実施形態25に記載のディスペンサ。
[実施形態35]
前記タブが、前記基部の前記第1の主表面から横断方向に5〜20mmの距離で間隔をあけて配置される、実施形態25に記載のディスペンサ。
[実施形態36]
前記タブのそれぞれが、(i)前記基部の前記第1の長手方向端部から長手方向に約5〜20mmの距離で間隔をあけて配置され、(ii)前記基部の長さの約30%未満で長手方向に延在し、(iii)前記基部の前記側面から内側に向けて、前記基部の幅の約10%〜30%の間の距離で横方向に延在し、さらに(iv)第1の横断方向で、前記基部の前記第1の主表面から横断方向に5〜20mmの距離で間隔をあけて配置される、実施形態25に記載のディスペンサ。
[実施形態37]
接着テープシートの積層パッドを取り出すためのディスペンサであって、
(a)基部であって、(i)横断方向に間隔をおいて配置される第1および第2の主表面と、(ii)長さを画定する第1および第2の長手方向端部と、(iii)幅を画定する第1および第2の側面とを有する基部と、
(b)正反対で対向する1対の側方タブであって、第1のタブは、前記基部の前記第1の側面から延在して前記基部の前記第1の長手方向端部と近接し、第2のタブは、前記基部の前記第2の側面から延在して前記基部の前記第2の長手方向端部と近接する側方タブとを含み、前記タブは、前記基部の前記第1の主表面から横断方向に間隔をおいて配置され、前記基部の前記側面から内側に向かって横方向に延在し、そのため前記基部の第1の主表面の上に延在するディスペンサ。
[実施形態38]
第1および第2の長手方向に延在する側壁であって、前記基部の前記第1および第2の側面からそれぞれ第1の横断方向に前記タブに向かって横断方向に突出する側壁をさらに含む、実施形態37に記載のディスペンサ。
[実施形態39]
前記側壁が、第1の横断方向で前記基部の前記第1の主表面から5〜20mmの距離で横断方向に突出している、実施形態38に記載のディスペンサ。
[実施形態40]
(i)前記第1のタブが、前記基部の前記第1の長手方向端部から長手方向に約5〜20mmの距離で間隔をあけて配置され、(ii)前記第2のタブが、前記基部の前記第2の長手方向端部から長手方向に約5〜20mmの距離で間隔をあけて配置され、(iii)前記第1および第2のタブのそれぞれが、前記基部の長さの30%未満で長手方向に延在し、(iv)前記第1および第2のタブのそれぞれが、前記基部の前記側面から内側に向けて、前記基部の幅の約10%〜30%の間の距離で横方向に延在し、そして(v)前記第1および第2のタブのそれぞれが、前記基部の前記第1の主表面から横断方向に5〜20mmの距離で間隔をあけて配置される、実施形態37に記載のディスペンサ。
[実施形態41]
接着テープシートの積層パッドを取り出すためのディスペンサであって、
(a)基部であって、(i)横断方向に間隔をおいて配置される第1および第2の主表面と、(ii)長さを画定する第1および第2の長手方向端部と、(iii)幅を画定する第1および第2の側面とを有する基部と、
(b)前記基部の前記第1の長手方向端部と近接する、側方で対向する1対の側方タブであって、第1の横方向で前記基部の前記第1の主表面から横断方向に間隔をおいて配置され、前記基部の前記側面から側方に向かって内側に延在し、そのため前記基部の前記第1の主表面上に延在する側方タブとを含み、
(c)上層のテープシートは、前記基部の前記第1の主表面と接着した接着テープシートの積層パッドから90°を超える剥離角で取り出されてもよいディスペンサ。
[実施形態42]
上層のテープシートが、前記基部の前記第1の主表面と接着した接着テープシートの積層パッドから135°を超える剥離角で取り出されてもよい、実施形態41に記載のディスペンサ。
[実施形態43]
前記タブのそれぞれが、(i)前記基部の前記第1の長手方向端部から長手方向に約5〜20mmの距離で間隔をあけて配置され、(ii)前記基部の長さの約30%未満で長手方向に延在し、(iii)前記基部の前記側面から内側に向けて、前記基部の幅の約10%〜30%の間の距離で横方向に延在し、さらに(iv)第1の横断方向で、前記基部の前記第1の主表面から横断方向に約5〜20mmの距離で間隔をあけて配置される、実施形態41に記載のディスペンサ。
[実施形態44]
テープシートの積層パッドを含むディスペンサであって、
(a)実施形態25に記載のディスペンサと、
(b)積層された複数のテープシートを含むテープパッドであって、
(i)前記テープシートは、
(A)(i)互いに反対側の第1および第2の主表面と、(ii)長手方向の長さと、(iii)横方向の幅と、(iv)基材の全長および全幅未満で延在する差動剥離領域とを有する基材と、
(B)前記基材の前記第2の主表面上の接着剤の層とを含み、
(ii)一連のテープシートは、前記シートの異なるコーナーで位置を変える前記差動剥離領域を有するように構成および配置され、
(iii)より低い接着レベルで隣接するテープシートに接着される前記差動剥離領域を除けば、各テープシートの前記接着層は、より高い接着レベルで隣接するテープシートに剥離自在に接着され、
(iv)上層のテープシートが中間層のテープシートから完全に剥離する前に、すぐ下層のテープシートに前記より低い接着レベルで接着した中間層のテープシートの領域の、すぐ下層のテープシートからの剥離が常に起こるようにするために、前記より高いおよびより低い接着レベルの相対的剥離力が有効となるテープパッドとを含み、
(c)前記テープパッドは、第1のタブの少なくとも一部の下に位置する第1のコーナーの少なくとも一部と、第2のタブの少なくとも一部の下に位置する第2のコーナーの少なくとも一部とにおいて、前記基部の前記第1の主表面と接着され、それによって、前記シートが取り出されるときに、第1および第2のタブの間で交互に前記差動剥離領域の位置が変化する、テープシートの積層パッドを含むディスペンサ。
[実施形態45]
第1および第2のコーナーの間で交互に前記差動剥離領域が配置されるように、一連のテープシートが構成および配置される、実施形態44に記載のテープシートの積層パッドを含むディスペンサ。
[実施形態46]
(i)前記基材が対向する第1および第2の長手方向端部を有し、(ii)前記第1および第2のコーナーが共通の長手方向端部に沿って配置される、実施形態45に記載のテープシートの積層パッドを含むディスペンサ。
[実施形態47]
前記テープシートが、前記差動剥離領域を覆う前記基材の前記第1の主表面上の上位剥離性低接着性バックサイズの層と、前記第1の主表面の残部を覆う前記基材の前記第1の主表面上の基本低接着性バックサイズの層とをさらに含む、実施形態44に記載のテープシートの積層パッドを含むディスペンサ。
[実施形態48]
テープシートの積層パッドを含むディスペンサであって、
(a)実施形態33に記載のディスペンサと、
(b)積層された複数のテープシートを含むテープパッドであって、
(i)前記テープシートは、
(A)(i)互いに反対側の第1および第2の主表面と、(ii)長手方向の長さと、(iii)横方向の幅と、(iv)基材の長さの2分の1未満および幅の2分の1未満で延在する差動剥離領域とを有する基材と、
(B)前記基材の前記第2の主表面上の接着剤の層とを含み、
(ii)一連のテープシートは、前記シートの異なるコーナーで位置を変える前記差動剥離領域を有するように構成および配置され、
(iii)より低い接着レベルで隣接するテープシートに接着される前記差動剥離領域を除けば、各テープシートの前記接着層は、より高い接着レベルで隣接するテープシートに剥離自在に接着され、
(iv)上層のテープシートが中間層のテープシートから完全に剥離する前に、すぐ下層のテープシートに前記より低い接着レベルで接着した中間層のテープシートの領域の、すぐ下層のテープシートからの剥離が常に起こるようにするために、前記より高いおよびより低い接着レベルの相対的剥離力が有効となるテープパッドとを含み、
(c)前記テープパッドは、タブの少なくとも一部の下に位置する各差動剥離領域の少なくとも一部において、前記基部の前記第1の主表面と接着される、テープシートの積層パッドを含むディスペンサ。
[実施形態49]
(i)第1および第2のコーナーの間で交互に前記差動剥離領域が配置されるように、一連のテープシートが構成および配置され、(ii)前記テープパッドは、第1のタブの少なくとも一部の下に位置する第1のコーナーの少なくとも一部と、第2のタブの少なくとも一部の下に位置する第2のコーナーの少なくとも一部とにおいて、前記基部の前記第1の主表面と接着され、それによって、前記シートが取り出されるときに、第1および第2のタブの間で交互に前記差動剥離領域の位置が変化する、実施形態48に記載のパッド。
[実施形態50]
前記テープパッドが、前記ディスペンサの前記第2の長手方向端部のまわりで折り曲げられ、前記テープパッドの一部が前記基部の前記第2の主表面と接着される、実施形態44に記載のテープシートの積層パッドを含むディスペンサ。
[実施形態51]
前記テープパッドが、前記ディスペンサの前記第2の長手方向端部のまわりで折り曲げられ、前記テープパッドの一部が前記基部の前記第2の主表面と接着される、実施形態45に記載のテープシートの積層パッドを含むディスペンサ。
[実施形態52]
前記テープパッドが、前記ディスペンサの前記第2の長手方向端部のまわりで折り曲げられ、前記テープパッドの一部が前記基部の前記第2の主表面と接着される、実施形態46に記載のテープシートの積層パッドを含むディスペンサ。
[実施形態53]
前記テープパッドが、前記ディスペンサの前記第2の長手方向端部のまわりで折り曲げられ、前記テープパッドの一部が前記基部の前記第2の主表面と接着される、実施形態47に記載のテープシートの積層パッドを含むディスペンサ。
[実施形態54]
前記テープパッドが、前記ディスペンサの前記第2の長手方向端部のまわりで折り曲げられ、前記テープパッドの一部が前記基部の前記第2の主表面と接着される、実施形態48に記載のテープシートの積層パッドを含むディスペンサ。
[実施形態55]
テープシートの積層パッドを含むディスペンサであって、
(a)実施形態25に記載のディスペンサと、
(b)積層された複数のテープシートを含むテープパッドであって、
(i)前記テープシートは、
(A)(i)互いに反対側の第1および第2の主表面と、(ii)長手方向の長さと、(iii)横方向の幅と、(iv)差動剥離領域とを有する基材と、
(B)前記基材の前記第2の主表面上の接着剤の層とを含み、
(ii)一連のテープシートは、前記シートの異なるコーナーで位置を変える前記差動剥離領域を有するように構成および配置され、
(iii)より低い接着レベルで隣接するテープシートに接着される前記差動剥離領域を除けば、各テープシートの前記接着層は、より高い接着レベルで隣接するテープシートに剥離自在に接着され、
(iv)前記第1の接着レベルで中間層のテープシートがすぐ下層のテープシートと接着する前記領域内で、上層のテープシートが中間層のテープシートから完全に剥離する前に、すぐ下層のテープシートに前記より低い接着レベルで接着した中間層のテープシートの領域の、すぐ下層のテープシートからの剥離が常に起こるようにするために、前記差動剥離領域の位置決めと、前記より高いおよびより低い接着レベルの相対的剥離力とが有効となり、
前記テープパッドは、第1のタブの少なくとも一部の下に位置する前記パッドの第1の領域内の前記差動剥離領域の少なくとも一部と、第2のタブの少なくとも一部の下に位置する前記パッドの第2の領域中の前記差動剥離領域とにおいて、前記基部の前記第1の主表面と接着され、それによって、前記シートが取り出されるときに、少なくとも第1および第2のタブの間で交互に前記差動剥離領域の位置が移動する、テープシートの積層パッドを含むディスペンサ。
[実施形態56]
第1および第2のコーナーの間で交互に前記差動剥離領域が配置されるように、一連のテープシートが構成および配置される、実施形態55に記載のテープシートの積層パッドを含むディスペンサ。
[実施形態57]
(i)前記基材が対向する第1および第2の長手方向端部を有し、(ii)前記第1および第2のコーナーが共通の長手方向端部に沿って配置される、実施形態56に記載のテープシートの積層パッドを含むディスペンサ。
[実施形態58]
積層された複数の接着テープシートの積層パッドから接着テープシートを取り出す方法であって、(i)各テープシートがより低い接着レベルですぐ下層のテープシートに接着される、実質的に直線状の内部境界を有する前記差動剥離領域を除けば、各テープシートはより高い接着レベルですぐ下層のテープシートに剥離自在に接着され、(ii)前記パッドは、少なくとも(A)上層のテープシートと、(B)前記上層のテープシートのすぐ下にある中間層のテープシートと、(C)前記中間層のテープシートのすぐ下にある下層のテープシートとを含み、前記方法は、
(a)前記中間層のテープシートと前記下層のテープシートとの間の前記差動剥離領域の実質的に直線状の前記内部境界とは平行にならない剥離方向で、前記上層のテープシートが前記中間層のテープシートから剥離されるように、前記上層のテープシートが前記パッドから引き離されるステップと、
(b)(i)前記中間層のテープシートと前記下層のテープシートとの間の前記差動剥離領域上における、前記中間層のテープシートの前記下層のテープシートからの剥離と、(ii)前記上層のテープシートの前記中間層のテープシートからの完全な分離とが連続して起こるように、前記上層のテープシートが前記パッドから引き離され続けるステップとの連続するステップを含む方法。
[実施形態59]
積層された複数の接着テープシートの積層パッドから接着テープシートを取り出す方法であって、(i)前記テープシートがより低い接着レベルですぐ下層のテープシートに接着される前記差動剥離領域を除けば、各テープシートはより高い接着レベルですぐ下層のテープシートに剥離自在に接着され、(ii)前記パッドは、少なくとも(A)上層のテープシートと、(B)前記上層のテープシートのすぐ下にあり長さおよび幅を有する中間層のテープシートと、(C)前記中間層のテープシートのすぐ下にある下層のテープシートとを含み、前記方法は、
(a)前記上層のテープシートが前記中間層のテープシートから剥離されるように、前記上層のテープシートが前記パッドから引き離されるステップと、
(b)(i)前記中間層のテープシートのある領域の、前記下層のテープシートからの剥離であって、剥離する領域は、前記中間層のテープシートの全長未満および全幅未満に延在する剥離と、(ii)前記上層のテープシートの前記中間層のテープシートからの完全な分離とが連続して起こるように、前記上層のテープシートが前記パッドから引き離され続けるステップとの連続するステップを含む方法。
[実施形態60]
前記中間層のテープシートと前記下層のテープシートとの間の前記剥離領域が、前記中間層のテープシートの長さの2分の1未満および幅の2分の1未満で延在する、実施形態58に記載の方法。
[実施形態61]
積層された複数の接着テープシートの積層パッドから接着テープシートを取り出す方法であって、(i)前記パッドが長手方向の長さを画定する第1および第2の長手方向端部を有し、(ii)前記パッドの共通の長手方向端部を共有する連続するテープシートの第1および第2のコーナーに交互に配置される差動剥離領域であって、各テープシートがより低い接着レベルですぐ下層のテープシートと接着する差動剥離領域を除けば、各テープシートはより高い接着レベルですぐ下層のテープシートに剥離自在に接着され、(iii)前記パッドは、少なくとも(A)上層のテープシートと、(B)前記上層のテープシートのすぐ下にある中間層のテープシートと、(C)前記中間層のテープシートのすぐ下にある下層のテープシートとを含み、前記方法は、
(a)前記パッド中の1つ1つのテープシートで同じ長手方向に進行する剥離方向で、前記上層のテープシートの前記中間層のテープシートからの剥離が進行するように、前記上層のテープシートが前記パッドから引き離されるステップと、
(b)(i)前記中間層のテープシートと前記下層のテープシートとの間の前記差動剥離領域上における、前記中間層のテープシートの前記下層のテープシートからの剥離と、(ii)前記上層のテープシートの前記中間層のテープシートからの完全な分離とが連続して起こるように、前記上層のテープシートが前記パッドから引き離され続けるステップとの連続するステップを含む方法。
[実施形態62]
積層された複数の接着テープシートの積層パッドから接着テープシートを取り出す方法であって、(i)各テープシートがより低い接着レベルですぐ下層のテープシートに接着される前記差動剥離領域を除けば、各テープシートはより高い接着レベルですぐ下層のテープシートに剥離自在に接着され、(ii)前記パッドは、少なくとも(A)上層のテープシートと、(B)前記上層のテープシートのすぐ下にある中間層のテープシートと、(C)前記中間層のテープシートのすぐ下にある下層のテープシートとを含み、前記方法は、
(a)90°を超える剥離角で上層のテープシートの中間層のテープシートからの剥離が進行するように、上層のテープシートがパッドから引き離されるステップと、
(b)(i)前記中間層のテープシートと前記下層のテープシートとの間の前記差動剥離領域上における、前記中間層のテープシートの前記下層のテープシートからの剥離と、(ii)前記上層のテープシートの前記中間層のテープシートからの完全な分離とが連続して起こるように、90°を超える剥離角で前記上層のテープシートが前記パッドから引き離され続けるステップとの連続するステップを含む方法。
[実施形態63]
135°を超える剥離角で前記上層のテープシートが前記パッドから引き離される、実施形態62に記載の方法。
20 テープシート
21 最上層のテープシート
25i 中間層のテープシート
25o 上層のテープシート
25u 下層のテープシート
29 最下層の最下層のテープシート
30 基材
31 基材の第1の主表面
32 基材の第2の主表面
33 基材/テープシートの第1の長手方向端部
34 基材/テープシートの第2の長手方向端部
40 低接着性バックサイズ
40b 基本低接着性バックサイズ
40s 上位剥離性の低接着性バックサイズ
40s’ 上位剥離性の低接着性バックサイズの連続したコーティング
40s” 上位剥離性の低接着性バックサイズの不連続なコーティング
40s”h 上位剥離性の低接着性バックサイズの高度に不連続なコーティング
40s”m 上位剥離性の低接着性バックサイズの中程度に不連続なコーティング
50 接着剤
50b 基本剥離性の接着剤(より高い粘着性)
50s 上位剥離性の接着剤(より低い粘着性)
50’ 接着剤の連続したコーティング
50” 接着剤の不連続なコーティング
50”h 接着剤の高度に不連続なコーティング
50”m 接着剤の中程度に不連続なコーティング
60 リーダーシート
65 リーダーシート上の非接着性タブ
70 バッキング
80 両面接着テープ
90 剥離ライナー
100 ディスペンサ
110 ディスペンサの基部
110x 基部の幅
110y 基部の長さ
111 基部の第1の主表面
112 基部の第2の主表面
113 基部の第1の長手方向端部
114 基部の第2の長手方向端部
115 基部の第1の側面
116 基部の第2の側面
120 タブ
120a 第1のタブ
120b 第2のタブ
130 ディスペンサの側壁
130a 第1の側壁
130b 第2の側壁
α 剥離角
Claims (8)
- 積層された複数のテープシート(20)を含む接着テープシートの積層パッド(10)であって、
(a)前記テープシート(20)は、
(i)(A)互いに反対側の第1(31)および第2(32)の主表面と、(B)長手方向の長さと、(C)横方向の幅と、(D)基材の全長および全幅未満で延在する差異剥離領域とを有する基材(30)と、
(ii)前記基材の前記第2の主表面上の接着剤(50)の層とを含み、
(b)一連のテープシートは、前記シートの異なるコーナーまたは扇形部で位置を変える前記差異剥離領域を有するように構成および配置され、
(c)より低い接着レベルで隣接するテープシートに接着される前記差異剥離領域を除けば、各テープシートの前記接着層は、より高い接着レベルで隣接するテープシートに剥離自在に接着され、また
(d)すぐ上層のテープシート(25o)が中間層のテープシートから、前記中間層のテープシートと前記すぐ下層のテープシートとの間のより高い接着レベルの領域において完全に剥離する前に、すぐ下層のテープシート(25u)に、より低い接着レベルで接着した中間層のテープシートの領域(25i)の、すぐ下層のテープシートからの剥離が常に起こるようにするために、前記より高い接着レベルとより低い接着レベルの相対的剥離力が有効となるパッド(10)。 - 第1および第2のコーナーの間で交互に前記差異剥離領域が配置されるように、一連のテープシート(20)が構成および配置される、請求項1に記載のパッド(10)。
- 前記差異剥離領域を覆う前記基材(30)の前記第1の主表面(31)上の低接着性バックサイズ(40)の層によって前記差異剥離領域が形成される、請求項1に記載のパッド(10)。
- 前記接着剤の層(50)が、前記差異剥離領域を覆う第1の感圧接着剤(50、50s)のコーティングと、前記第2の主表面(32)の残部を覆う第2の感圧接着剤(50、50b)のコーティングとであり、第1および第2の感圧接着剤は異なる接着レベルを有するため、各テープシート上の前記差異剥離領域と、前記第2の主表面の残部との間で剥離力の差を生じさせるために有効となる、請求項1に記載のパッド(10)。
- 前記差異剥離領域が、前記基材(30)の長さの2分の1未満および幅の2分の1未満で延在する、請求項1に記載のパッド(10)。
- 差異剥離領域と前記より高い接着レベルとより低い接着レベルの相対的剥離力との位置づけが、すぐ上層のテープシート(25o)が90°を超える剥離角度で取り出される場合、前記すぐ上層のテープシート(25o)が前記中間テープシート(25i)から完全に剥離される前に、すぐ下層のテープシート(25u)に、より低い接着レベルで接着した中間層のテープシートの領域(25i)の、すぐ下層のテープシート(25u)からの剥離が常に起こるようにするために、前記より高い接着レベルとより低い接着レベルの相対的剥離力が有効となる、請求項1に記載のパッド(10)。
- 前記基材(30)が矩形であり、さらに上のテープシート(25o)及び中間層のテープシート(25i)に関して、前記差異剥離の領域の形状が三角形であり、また、対応する基材(30)の一つのコーナーに配置されている、請求項1に記載のパッド(10)。
- 請求項1〜7のいずれか一項に記載の積層パッド(10)からテープシートを取り出すためのディスペンサ(100)であって、
(a)基部(110)であって、(i)横断方向に間隔をおいて配置される第1および第2の主表面(111、112)と、(ii)長さ(110y)を画定する第1および第2の長手方向端部(113、114)と、(iii)幅(110x)を画定する第1および第2の側面(115、116)とを有する基部(110)と、
(b)側方で対向する1対の側方タブ(120)であって、第1の横方向で前記基部の前記第1の主表面から横断方向に間隔をおいて配置され、前記基部の前記側面のそれぞれから側方に向かって内側に延在し、ここで、前記側方タブ(120a)の少なくとも一つは、前記基部の前記第1の長手方向端部と近接する、側方で対向する1対の側方タブ(120)、
とを含み、また
(c)ここで、前記ディスペンサは、上層のテープシートが前記基部の前記第1の主表面と接着した接着テープシートの積層パッドから90°を超える剥離角で取り出されてもよいように構成されている、ディスペンサ(100)。
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US09/999,698 US7622174B2 (en) | 2001-10-26 | 2001-10-26 | Tape sheet pads and dispenser and method of dispensing individual tape sheets from such pads |
| PCT/US2002/028204 WO2003038785A1 (en) | 2001-10-26 | 2002-09-05 | Tape sheet pads and dispenser and method of dispensing individual tape sheets from such pads |
Publications (3)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005507973A JP2005507973A (ja) | 2005-03-24 |
| JP2005507973A5 JP2005507973A5 (ja) | 2006-01-05 |
| JP4387794B2 true JP4387794B2 (ja) | 2009-12-24 |
Family
ID=25546604
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003540959A Expired - Fee Related JP4387794B2 (ja) | 2001-10-26 | 2002-09-05 | テープシートパッドおよびディスペンサ |
Country Status (4)
| Country | Link |
|---|---|
| US (2) | US7622174B2 (ja) |
| EP (1) | EP1438704A1 (ja) |
| JP (1) | JP4387794B2 (ja) |
| WO (1) | WO2003038785A1 (ja) |
Families Citing this family (22)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US20080092457A1 (en) * | 2006-03-31 | 2008-04-24 | Marilyn Malone | Articles for Selecting Colors for Surfaces |
| US20080138556A1 (en) * | 2006-12-06 | 2008-06-12 | Moore Wallace North America, Inc. | Multi-ply linerless constructions and methods of producing the same |
| US20080173404A1 (en) * | 2007-01-22 | 2008-07-24 | Guillory Samuel L | Segmented adhesive dispenser sheet system |
| EP2416969B1 (en) * | 2009-04-06 | 2013-05-29 | 3M Innovative Properties Company | Padded labels dispenser and method of dispensing labels |
| US20100275942A1 (en) * | 2009-05-01 | 2010-11-04 | Barile Maria A | Cosmetic nail covering |
| GB0914898D0 (en) * | 2009-08-26 | 2009-09-30 | Cadbury France | Container |
| WO2011087657A2 (en) | 2009-12-22 | 2011-07-21 | 3M Innovative Properties Company | Method and apparatus for producing a non-uniform coating on a substrate |
| CN102666765A (zh) * | 2009-12-22 | 2012-09-12 | 3M创新有限公司 | 具有差异性厚度的防粘涂层的粘合片材 |
| USD683397S1 (en) | 2010-04-21 | 2013-05-28 | Avery Dennison Corporation | Pad of labels |
| US8528731B2 (en) | 2010-04-21 | 2013-09-10 | Ccl Label, Inc. | Labels, related pads thereof, and related methods |
| US9580626B2 (en) | 2010-06-22 | 2017-02-28 | Zagg Intellectual Property Holding Co., Inc. | Systems for securing protective films to surfaces of substrates |
| US11472098B2 (en) | 2010-06-22 | 2022-10-18 | Zagg Inc | Protective layers for dry application to protected surfaces, installation assemblies and kits including the layers, devices protected with the layers, and associated methods |
| US9777195B2 (en) | 2010-06-22 | 2017-10-03 | Zagg Intellectual Property Holding Co., Inc. | Dry apply protective systems and methods |
| US20120057287A1 (en) | 2010-09-01 | 2012-03-08 | Timothy Andrew Chaves | Protective covering for an electronic device |
| WO2012066805A1 (ja) * | 2010-11-19 | 2012-05-24 | 三菱電機株式会社 | 繊維強化プラスチック成形体の製造方法、プリフォームおよびその製造方法、ならびに、接着フィルム |
| JP5906937B2 (ja) * | 2012-05-15 | 2016-04-20 | 王子ホールディングス株式会社 | 積層型ラベル |
| US10399376B2 (en) * | 2016-06-21 | 2019-09-03 | Sandeep Seth | Multi-layer double stick layered pad |
| EP3573489A4 (en) | 2017-01-27 | 2020-10-28 | Henkel IP & Holding GmbH | DISPOSABLE INSOLE CUSHIONS AND ASSOCIATED USE |
| USD938428S1 (en) * | 2019-11-22 | 2021-12-14 | Apple Inc. | Cover for an electronic device |
| US11358822B2 (en) * | 2019-12-11 | 2022-06-14 | Parsig Chouljian | Pad of dispensable tape segments |
| USD915415S1 (en) * | 2019-12-30 | 2021-04-06 | Right Group Central Co., Ltd. | Screen protection filter |
| USD976915S1 (en) * | 2022-06-15 | 2023-01-31 | Shengjie Zhou | Protective film comprised of three layers |
Family Cites Families (31)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US465706A (en) * | 1891-12-22 | Attachment for plows | ||
| US2532011A (en) | 1946-09-07 | 1950-11-28 | Minnesota Mining & Mfg | Liners and adhesive tapes having low adhesion polyvinyl carbamate coatings |
| BE511062A (ja) | 1949-10-27 | |||
| US2926105A (en) | 1956-07-02 | 1960-02-23 | Minnesota Mining & Mfg | Pressure-sensitive adhesive tape |
| US2927868A (en) | 1958-01-15 | 1960-03-08 | Minnesota Mining & Mfg | Pressure-sensitive adhesive tape |
| US3331729A (en) | 1963-02-14 | 1967-07-18 | Minnesota Mining & Mfg | Adhesive bonding method and product |
| US3578622A (en) | 1968-02-05 | 1971-05-11 | Minnesota Mining & Mfg | Sprayable adhesive |
| US3691140A (en) | 1970-03-09 | 1972-09-12 | Spencer Ferguson Silver | Acrylate copolymer microspheres |
| DE2427203C3 (de) * | 1974-06-05 | 1978-08-17 | Hans 5600 Wuppertal Fuchs | Notizblattspender |
| USD246373S (en) * | 1976-06-21 | 1977-11-15 | Xerox Corporation | Paper overfeed tray |
| US4107811A (en) * | 1977-04-19 | 1978-08-22 | Arbrook, Inc. | Tacky floor mat with improved peeling provision |
| US4279717A (en) | 1979-08-03 | 1981-07-21 | General Electric Company | Ultraviolet curable epoxy silicone coating compositions |
| US4421904A (en) | 1979-08-03 | 1983-12-20 | General Electric Company | Ultraviolet curable silicone coating compositions |
| US4313900A (en) | 1980-06-26 | 1982-02-02 | International Business Machines Corp. | Method of forming a ceramic article with a glassy surface |
| US4416392A (en) | 1981-02-19 | 1983-11-22 | Minnesota Mining & Manufacturing Company | Dispenser for adhesive coated sheet material |
| GB2137074B (en) * | 1983-03-25 | 1986-07-09 | Malcolm Hargrave | Leaflet dispenser |
| US4562938A (en) | 1984-04-02 | 1986-01-07 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Sheet dispenser |
| US4586629A (en) | 1984-04-02 | 1986-05-06 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Notepaper dispenser package |
| US4653666A (en) | 1985-06-21 | 1987-03-31 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Package and dispenser for adhesive coated notepaper |
| US4699842A (en) | 1985-10-17 | 1987-10-13 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Pressure-sensitive adhesive having broad useful temperature range |
| US4835217A (en) | 1985-10-17 | 1989-05-30 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Pressure-sensitive adhesive having broad useful temperature range |
| US4650706A (en) | 1986-05-12 | 1987-03-17 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Tabbed tape pad |
| US4770320A (en) | 1987-06-03 | 1988-09-13 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Sheet and dispenser package therefor |
| US4928864A (en) | 1988-08-22 | 1990-05-29 | Jerry Walker | Hand clasp tape dispenser |
| US4895746A (en) | 1989-03-01 | 1990-01-23 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Stack of pressure sensitive adhesive coated sheets |
| US5086946A (en) | 1990-12-10 | 1992-02-11 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Sheet stack and dispenser package therefor |
| CA2161420A1 (en) | 1993-05-18 | 1994-11-24 | Casey L. Carlson | Sheet dispenser with optional support or attachment means |
| US5390819A (en) * | 1993-07-15 | 1995-02-21 | Pci Paper Conversions, Inc. | Stack and dispenser of repositionable adhesive sheets |
| US6461709B1 (en) * | 1998-10-28 | 2002-10-08 | 3M Innovative Properties Company | Graffiti and/or environmental protective article having removable sheets, substrates protected therewith, and a method of use |
| US6514585B1 (en) * | 1998-11-13 | 2003-02-04 | 3M Innovative Properties Company | Tape strip pads and dispenser and method of dispensing individual tape strips |
| US6234324B1 (en) * | 1999-03-04 | 2001-05-22 | Neil Getz | Sheet holder |
-
2001
- 2001-10-26 US US09/999,698 patent/US7622174B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-09-05 JP JP2003540959A patent/JP4387794B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-09-05 WO PCT/US2002/028204 patent/WO2003038785A1/en active Application Filing
- 2002-09-05 EP EP02757587A patent/EP1438704A1/en not_active Withdrawn
-
2005
- 2005-11-28 US US11/287,937 patent/US7185785B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US20030082327A1 (en) | 2003-05-01 |
| EP1438704A1 (en) | 2004-07-21 |
| US20060073300A1 (en) | 2006-04-06 |
| US7185785B2 (en) | 2007-03-06 |
| JP2005507973A (ja) | 2005-03-24 |
| WO2003038785A1 (en) | 2003-05-08 |
| US7622174B2 (en) | 2009-11-24 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4387794B2 (ja) | テープシートパッドおよびディスペンサ | |
| JP4741078B2 (ja) | テープストリップパッドおよびディスペンサーならびに個別テープストリップ排出方法 | |
| JP2607387B2 (ja) | シ−ト及の小出し器パッケ−ジ | |
| EP0385647B1 (en) | Stack of pressure sensitive adhesive coated sheets | |
| EP1214384B1 (en) | Stretch releasing adhesive tape with integral pull tab | |
| US6910667B2 (en) | Stretch releasable tape flag | |
| CA2381242A1 (en) | Stretch releasing adhesive tape with segmented release liner | |
| US20100129613A1 (en) | Adhesive articles with discontinuities and methods of making the same | |
| JPH06320888A (ja) | シート組 | |
| EP0646477B1 (en) | Sheet dispenser | |
| JP5129162B2 (ja) | 選択的活性接着剤を有するパッド | |
| US6648173B2 (en) | Dispenser for tape strip pads | |
| JP2002529332A (ja) | 強力プレカット接着剤塗布テープおよびディスペンサ | |
| US20210122591A1 (en) | Dispensable stack of sheets | |
| MXPA01004736A (en) | Tape strip pads and dispenser and method of dispensing individual tape strips |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050629 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050629 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090223 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090310 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090610 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090901 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091001 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009 Year of fee payment: 4 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |