JP4391931B2 - Motorcycle seat support structure - Google Patents
Motorcycle seat support structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP4391931B2 JP4391931B2 JP2004376808A JP2004376808A JP4391931B2 JP 4391931 B2 JP4391931 B2 JP 4391931B2 JP 2004376808 A JP2004376808 A JP 2004376808A JP 2004376808 A JP2004376808 A JP 2004376808A JP 4391931 B2 JP4391931 B2 JP 4391931B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat
- load
- attached
- cross member
- motorcycle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、自動二輪車のシート支持構造の改良に関するものである。 The present invention relates to an improvement in a seat support structure for a motorcycle.
従来の自動二輪車のシート支持構造として、シート下部に設けた取付片をシートレール側に設けた支持ボルトで支持することでシートに作用する荷重を受けるものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1の図3及び図5には、シートSの底板31における前後方向のほぼ中央から下方に取付片32を延ばし、車体フレームの後部に設けたシートレール11のレールフレーム16にブラケット35を介して支持ボルト36を取付け、取付片32の下部に長孔33を開け、この長孔33に支持ボルト36を挿入することで、シートSに作用する荷重を取付片32を介して支持ボルト36で支持する構造が記載されている。
シートSは、長孔33と支持ボルト36との隙間の範囲で上下動可能である。
3 and 5 of Patent Document 1, a
The sheet S can move up and down in the range of the gap between the long hole 33 and the
例えば、シートSの前部に着座した運転者によるシートSの沈み込みは、取付片32と支持ボルト36とで規制されるが、シートSの後部に着座した同乗者によるシートSの沈み込みに対しては、上記の自動二輪車では考慮されておらず、シートSの後部に作用する荷重が大きい場合には、シートSの後部の沈み込みが過大となることがある。そこで、このような大きな沈み込みを考慮して、例えば、シートSとシートSの下方に配置したリヤカウルとの隙間を大きく設定すれば、隙間が目立って外観性が悪くなる。
本発明の目的は、自動二輪車のシート支持構造を改良することで、シート後部の沈み込みを規制することにある。
For example, the sinking of the seat S by the driver seated on the front portion of the seat S is regulated by the
An object of the present invention is to regulate the sinking of the rear portion of the seat by improving the seat support structure of the motorcycle.
請求項1に係る発明は、左右のシートレールの後部に渡して取付けられたクロス部材でシートに作用するシート荷重を受けるようにした自動二輪車において、クロス部材に設けた第1の荷重受けの後方で、クロス部材を起立させて起立部を形成し、この起立部に第2の荷重受けを設け、シートの下部に差し込み部を突出形成し、クロス部材に差し込み部と係合する係合部を設け、この係合部では、クロス部材に門形のフックを設け、このフックの下方にラバーを配置したことを特徴とする。 According to a first aspect of the present invention, there is provided a motorcycle configured to receive a seat load acting on a seat with a cross member attached to the rear portions of the left and right seat rails, and behind the first load receiver provided on the cross member. Then, the cross member is raised to form an upright portion, a second load receiver is provided on the upright portion , an insertion portion is formed to project from the lower portion of the seat, and an engagement portion that engages with the insertion portion is formed on the cross member. The engaging portion is provided with a gate-shaped hook on the cross member, and a rubber is disposed below the hook .
シートに作用する荷重を、クロス部材に設けた第1の荷重受けと、この第1の荷重受けの後方でクロス部材を起立させて形成した起立部の第2の荷重受けで支持する。
特に、第2の荷重受けでは、シートの後部に乗車した同乗者によるシート荷重を支持し、シート後部の沈み込みを抑える。
A load acting on the seat is supported by a first load receiver provided on the cross member and a second load receiver of an upright portion formed by raising the cross member behind the first load receiver.
In particular, in the second load receiving and supporting a seat load due to a passenger who rides in the rear of the seat, REDUCE sinking rear seat.
シート下部に突出形成した差し込み部を、クロス部材に設けた係合部に係合させたときに、ラバーによって、差し込み部が直接にクロス部材に当たることがなく、しかも、緩衝効果が発揮される。 When the insertion part protrudingly formed at the lower part of the seat is engaged with the engagement part provided on the cross member, the insertion part does not directly hit the cross member by the rubber, and a buffering effect is exhibited.
請求項2に係る発明は、起立部の背面にレギュレータを設けたことを特徴とする。
レギュレータで発生する熱は、起立部に伝わり、レギュレータ自体及び起立部から放射される。
The invention according to claim 2 is characterized in that a regulator is provided on the back surface of the upright portion.
The heat generated in the regulator is transferred to the upright portion and radiated from the regulator itself and the upright portion.
請求項3に係る発明は、クロス部材にグラブレールを取付け、このグラブレールに第3の荷重受けを設けたことを特徴とする。
クロス部材の両側方にグラブレールを取付けたときに、グラブレールの左右に設けた第3の荷重受けの間隔を大きくすることが可能になる。第3の荷重受けの間隔が大きくなれば、それだけシートの左右の傾きが抑えられる。
The invention according to claim 3 is characterized in that a grab rail is attached to the cross member, and a third load receiver is provided on the grab rail.
When the grab rails are attached to both sides of the cross member, the interval between the third load receivers provided on the left and right sides of the grab rail can be increased. If the interval between the third load receivers is increased, the left / right inclination of the seat can be suppressed accordingly.
請求項4に係る発明は、第2の荷重受けを、起立部の上端を折曲げて板状に形成したことを特徴とする。The invention according to claim 4 is characterized in that the second load receiver is formed in a plate shape by bending the upper end of the upright portion.
請求項1に係る発明では、第1の荷重受けの後方に形成した起立部に第2の荷重受けを設けたので、シートに運転者と同乗者とが着座したときに、シートに作用する荷重を第1の荷重受け及び第2の荷重受けで受けることができ、特に、シート後部の沈み込みを第2の荷重受けで抑えることができる。また、シートの沈み込みを考慮して、例えば、シートと車体カバーとの間に大きな隙間を設ける必要がなく、車両後部の外観性を向上させることができる。 In the invention according to claim 1, since the second load receiver is provided in the upright portion formed behind the first load receiver, the load acting on the seat when the driver and the passenger sit on the seat. Can be received by the first load receiver and the second load receiver, and in particular, sinking of the rear portion of the seat can be suppressed by the second load receiver. Further, considering the sinking of the seat, for example, it is not necessary to provide a large gap between the seat and the vehicle body cover, and the appearance of the rear portion of the vehicle can be improved.
また、シートの下部に突出形成した差し込み部と、この差し込み部と係合する係合部を設け、この係合部には、クロス部材に門形のフックを設け、このフックの下方にラバーを配置したので、係合部において、シート下の差し込み部とクロス部材とがラバーによって直接に当たることがなく、乗り心地を向上させることができる。 Also , an insertion part protruding from the lower part of the seat and an engagement part that engages with the insertion part are provided, and a gate-shaped hook is provided on the cross member, and a rubber is provided below the hook. Since it arrange | positions, in an engaging part, the insertion part under a sheet | seat and a cross member do not directly contact with a rubber | gum, and it can improve riding comfort.
請求項2に係る発明では、起立部の背面にレギュレータを設けたので、起立部によって、レギュレータからの放熱を促すことができ、レギュレータの性能を維持することができる。 In the invention according to claim 2 , since the regulator is provided on the back surface of the upright portion, the upright portion can promote heat radiation from the regulator, and the performance of the regulator can be maintained.
請求項3に係る発明では、クロス部材にグラブレールを取付け、このグラブレールに第3の荷重受けを設けたので、第3の荷重受けの左右のスパンを大きくすることができ、シートの左右への傾きを抑えることができる。 In the invention according to claim 3 , since the grab rail is attached to the cross member and the third load receiver is provided on the grab rail, the left and right spans of the third load receiver can be increased, and the left and right sides of the seat can be increased. The inclination of can be suppressed.
請求項4に係る発明では、第2の荷重受けを、起立部の上端を折曲げて板状に形成した。In the invention which concerns on Claim 4, the 2nd load receiver was formed in plate shape by bending the upper end of a standing part.
本発明を実施するための最良の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
図1は本発明に係る自動二輪車の側面図であり、自動二輪車10は、バーハンドル11の操舵角を規制するハンドルストッパ機構を改良するとともに、バーハンドル11の操舵をロックするハンドルロック装置の保護機能を向上させ、フロントカウル12の周囲の外観性を高め、燃料タンク13の下方に設けた収納ボックス14の容積を拡大するとともに収納ボックス14の周囲の外観性を高め、シート16の後部に乗員が着座したときの沈み込みを抑え、車体フレーム17の後部側に取付けたヘルメットホルダ18の配置の自由度を高めたことを特徴とする車両である。
The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. The drawings are viewed in the direction of the reference numerals.
FIG. 1 is a side view of a motorcycle according to the present invention. The
自動二輪車10は、車体フレーム17を、前端を構成するヘッドパイプ21と、このヘッドパイプ21から後方斜め下方に延ばしたメインフレーム22と、このメインフレーム22の後端部から後方へ延ばした左右一対のシートレール23,24(手前側の符号23のみ示す。)と、メインフレーム22の前端部からほぼ下方そして後方へ延ばした左右一対のダウンフレーム26,27と、メインフレーム22の後部から後方斜め下方そして下方に延ばすことでダウンフレーム26,27の後端部にそれぞれ連結した左右一対のセンタフレーム28,31(手前側の符号28のみ示す。)と、シートレール23,24及びセンタフレーム28,31のそれぞれに渡した左右一対のサブフレーム32,33(手前側の符号32のみ示す。)とから構成し、ヘッドパイプ21にフロントフォーク36を回動自在に取付け、メインフレーム22に燃料タンク13を取付け、センタフレーム28,31に取付けた左右一対のピボットプレート37,38(手前側の符号37のみ示す。)で、エンジン41及び変速機42からなるパワーユニット43を支持するとともにスイングアーム45を上下スイング自在に支持し、シートレール23,24でシート16及び後部左側方に設けた後部側方ガード部材46を支持した車両である。
The
フロントフォーク36は、左右一対のフォーク単体51,52(手前側の符号51のみ示す。)をトップブリッジ53及びこのトップブリッジ53の下方に配置したボトムブリッジ54で連結したものであり、トップブリッジ53にバーハンドル11及びハンドルロック装置56を取付け、これらのトップブリッジ53及びボトムブリッジ54にカウル支持ステー57を取付け、このカウル支持ステー57でフロントカウル12を支持するとともに、メータ58、インナカウル61、ウインカー支持ステー62及びフロント用のナンバープレート63を支持する。
The
ここで、65はフロントカウル12に取付けたヘッドランプ、66,67(手前側の符号66のみ示す。)はウインカー支持ステー62の左右に取付けた左右一対のフロントウインカー、68はフロントフォーク36の下端に取付けた前輪、71は前輪68の上方を覆うフロントフェンダである。
Here, 65 is a headlamp attached to the
収納ボックス14は、メインフレーム22とエンジン41のシリンダ部73との間に位置し、メインフレーム22の下部にブラケット74を介して取付けたものであって、開口を備えるケース76及びその開口を塞ぐ蓋(不図示)とからなり、ケース76から後方へ延ばした延長部78で燃料タンク13の下方側方が覆われ、更に、両側方がそれぞれ左カバー81、右カバー(不図示)で覆われる。
The
シート16は、後部下部に設けた差込み部をシートレール23,24側の係合部に係合させ、前部下部に設けた左右一対の取付け片85,86(手前側の符号85のみ示す。)をシートレール23,24側にボルト止めした部材である。なお、87はシートレール23,24の後部に取付けたグラブレールである。
The
ヘルメットホルダ18は、後部側方ガード部材46の上部に取付けたものであり、シート16の後部に乗車した乗員の足の邪魔にならないように配置を考慮した施錠可能な部材である。なお、91,92(手前側の符号91のみ示す。)はサブフレーム32,33から後方斜め下方に延ばしたバー部材であり、下端にシート16の後部に着座した乗員のためのステップ93,94(手前側の符号93のみ示す。)をそれぞれ取付けるとともに、フレーム側ステー96を介して後部側方ガード部材46の下部に連結したものである。
The
エンジン41は、シリンダ部73に設けたシリンダヘッド101に吸気装置102及び排気装置103を取付けたものである。
吸気装置102は、シリンダヘッド101の上部に吸気管105を介して接続した燃料供給装置であるキャブレタ106と、このキャブレタ106にコネクティングチューブ107を介して接続したエアクリーナ108とからなり、エアクリーナ108を、シートレール23,24、センタフレーム28,31及びサブフレーム32,33で囲まれる空間に配置したものである。尚、上記キャブレタ106は、燃料噴射装置のインジェクタやスロットルボディであっても良いことは言うまでもない。
The
The
ここで、111はエアクリーナ108の吸気口、112はバーハンドル11に設けたスロットルグリップ(不図示)からキャブレタ106へ延ばしたスロットルケーブル、113はバーハンドル11に設けたクラッチレバーからパワーユニット43へ延ばしたクラッチケーブル、114はエアクリーナ108の奥側に配置したバッテリである。
Here, 111 is an air inlet of the
排気装置103は、シリンダヘッド101の下部に取付けた排気管115と、この排気管115の後端に取付けたマフラ116とからなり、マフラ116を奥側のバー部材92及びバー部材92の先端に取付けたマフラステー117を介して支持したものである。
The
スイングアーム45は、ピボットプレート37,38にピボット軸121を介して取付けた部材であり、後端部に後輪122及び左右一対のリヤクッションユニット123,123(手前側の符号123のみ示す。)のそれぞれの下端を取付けたものである。なお、リヤクッションユニット123の上端は、シートレール23,24にそれぞれ取付けたレール下部ブラケット125,125(手前側の符号125のみ示す。)に取付けられる。126はチェーンカバーである。
ピボットプレート37,38は、パワーユニット43の上部及び後部を支持するためのパワーユニット支持部131〜133を設けた部材である。
The
The
ここで、137はスタンド、138はシートレール23,24及びレール下部ブラケット125,125に取付けることで後輪122の上方を覆うリヤフェンダ、141,142(手前側の符号141のみ示す。)はリヤフェンダ138に設けたウインカーステー143に取付けた左右一対のリヤウインカー、144,146はリヤフェンダ138に取付けたリヤカバー及びテールランプである。
Here, 137 is a stand, 138 is a rear fender that covers the upper portion of the
図2は本発明に係る自動二輪車の後部断面図(図中の矢印(FRONT)は車両前方を表す。以下同じ。)であり、シートレール23,24(手前側の符号23のみ示す。)の後部にクロスプレート151を渡して取付け、このクロスプレート151に複数のボルト152でグラブレール87を取付け、クロスプレート151にフック154及びゴム板156を取付け、また、シート16の下部に設けた底板157に一体に差し込み部157aを突出形成し、フック154に差し込み部157aを差し込むことで、シートレール23,24側にシート16の後部を係合させたことを示す。
FIG. 2 is a rear cross-sectional view of the motorcycle according to the present invention (the arrow (FRONT in the figure indicates the front of the vehicle; the same applies hereinafter)), and the seat rails 23 and 24 (only the
クロスプレート151は、ほぼ水平な中央傾斜部161と、この中央傾斜部161の後端から立ち上げた起立部162とからなるL字断面部163を備え、中央傾斜部161にフック154及びゴム板156を取付け、起立部162の上端を後方へ折曲げて後部シート荷重受け162aを形成するとともに、起立部162の背面162bに、充電系統の充電電圧を調整するレギュレータ164を取付けた部材である。
上記したフック154及びゴム板156は、シート16側の差し込み部157aと係合する係合部165を構成する部材である。
The
The
グラブレール87は、クロスプレート151に取付けたベース部166,167(奥側の符号167のみ示す。)と、これらのベース部166,167に取付けたグラブレール本体168と、このグラブレール本体168の後部にビス171で取付けたグリップ部172とからなる。
The
シート16の底板157は、差し込み部157aの後方斜め上方に、クロスプレート151の後部シート荷重受け162aに当接可能な当接面157bを形成したものである。なお、174,174(奥側の符号174のみ示す。)はグラブレール87のベース部166,167に当てるために底板157に取付けたクッションラバーである。
The
図3は本発明に係る自動二輪車後部の斜視図であり、クロスプレート151にベース部166,167をそれぞれ2本のボルト152で取付けることでシートレール23,24にグラブレール87を取付け、車体後部を覆うリヤカバー144の内面に、クロスプレート151の後部に取付けるための取付部144a,144bを突出形成したことを示す。なお、クロスプレート151に取付部144a,144bを取付ける締結部材は省いた。178はクロスプレート151の起立部162にレギュレータ164を取付けるために起立部162に取付けたナットである。
リヤカバー144は、左右一対のリヤサイドカバー181,182と、これらのリヤサイドカバー181,182の後部上部間に配置したリヤセンタカバー183とからなる。
FIG. 3 is a perspective view of the rear part of the motorcycle according to the present invention. By attaching the
The
図4は本発明に係る車体後部の組付け状態を示す断面図(分解図)であり、クロスプレート151は、底面151aに複数のナット186を取付け、フック154を挿入するフック挿入穴151b、151b(奥側の符号151bのみ示す。)とゴム板156の底面に一体に備える取付突出部156aを挿入するゴム板挿入穴151cとを開け、起立部162の前面162dにレギュレータ取付け用のナット178を取付けた部材である。
FIG. 4 is a cross-sectional view (exploded view) showing an assembled state of the rear part of the vehicle body according to the present invention. The
レギュレータ164の起立部162への取付けは、ボルト187を、レギュレータ164に開けた取付穴164a、起立部162に開けたボルト挿通孔162eにそれぞれ通し、ナット178にねじ込むことで行う。
The
グラブレール87のベース部166,167(奥側の符号167のみ示す。)は、裏面166a,167a(一方の符号167aのみ示す。)にそれぞれ複数のカラー188を取付け、上面166b、167b(一方の符号167bのみ示す。)にシート16側のクッションラバー174が当たるようにした部材である。
A plurality of
グラブレール87のクロスプレート151への取付けは、複数のボルト152を、ベース部166,167に開けたボルト挿通穴166c、167c(奥側の符号167cのみ示す。)、複数のカラー188に通し、更に、クロスプレート151に開けた複数のボルト挿通穴151dに通し、複数のナット186にそれぞれねじ込むことで行う。
The
クッションラバー174は、円柱状のクッション本体174aと、底板157に取付けるためにクッション本体174aの上端に一体成形した取付端部174bとからなり、底板157に開けた取付穴157cに取付端部174bを嵌めることで取付ける。
The
図5は本発明に係るクロスプレートの平面図であり、クロスプレート151は、シートレール23,24に取付けるために左右に設けたフレーム側取付部151e,151eと、これらのフレーム側取付部151e,151eに対して後部が前部よりも低くなるように傾斜させた中央傾斜部161と、この中央傾斜部161の後部に設けた起立部162とからなり、フレーム側取付部151e,151eに複数のボルト挿通穴151dを開けるとともに底面に複数のナット186を取付け、更に、フレーム側取付部151e,151eの後部にリヤカバー144の取付部144a、144bを取付けるボルトを通すボルト挿通穴151f,151fを開けるとともに底面にナット191,191を取付けた部材である。
フック154は平面視コ字形状の部材であり、このフック154の内側の左右幅にゴム板156の幅をほぼ合わせた。
FIG. 5 is a plan view of the cross plate according to the present invention. The
The
図6は本発明に係る車体後部の横断面図であり、クロスプレート151は、断面がほぼコ字形状の部材であり、フレーム側取付部151eは、シートレール23,24からそれぞれほぼ鉛直に延びる鉛直部151gと、この鉛直部151gの上端部からほぼ水平に延ばした水平部151hとからなる。
FIG. 6 is a cross-sectional view of the rear part of the vehicle body according to the present invention. The
ベース部166,167は、それぞれ、クロスプレート151のフレーム側取付部151eに取付けた荷重受け用平坦部166d,167dと、この荷重受け用平坦部166d,167dからそれぞれ側方斜め下方に延ばした側方傾斜部166e,167eと、これらの側方傾斜部166e,167eからそれぞれ側方へほぼ水平に延ばすとともにグラブレール本体168に取付けた側方水平部166f,167fとからなる。
The
上記したベース部166,167に、クッションラバー174,174を介してシート16の荷重を受ける荷重受け用平坦部166d,167dを設けることで、クッションラバー174,174間の距離Dを、例えば、クッションラバー174,174をクロスプレーと151に当てるのに比べて、大きくすることができ、シート16の車両左右方向への傾きをより抑えることができる。
By providing the above-described
以上の図2、図4及び図6に示したように、本発明は、シート16の下部に差し込み部157aを突出形成し、クロス部材としてのクロスプレート151に差し込み部157aと係合する係合部165を設け、この係合部165では、クロスプレート151に門形のフック154を設け、このフック154の下方にラバーとしてのゴム板156を配置したことを特徴とする。
As shown in FIGS. 2, 4, and 6, in the present invention, the
シート16の差し込み部157aと、この差し込み部157aと係合する係合部165を設け、この係合部165には、クロスプレート151にフック154を設け、このフック154の下方にゴム板156を配置したので、係合部165において、シート16の差し込み部157aとクロスプレート151とがゴム板156によって直接に当たることがなく、しかもゴム板156の弾性力によって乗り心地を向上させることができる。
An
また、本発明は、起立部162の背面162bにレギュレータ164を設けたことを特徴とする。
起立部162によって、レギュレータ164からの放熱を促すことができ、レギュレータ164の性能を維持することができる。
Further, the present invention is characterized in that a
By the standing
更に、本発明は、クロスプレート151にグラブレール87を取付け、このグラブレール87、詳しくは、ベース部166,167に第3の荷重受けとしての荷重受け用平坦部166d,167dを設けたことを特徴とする。
Further, according to the present invention, a
グラブレール87のベース部166,167に荷重受け用平坦部166d,167dを設けたので、荷重受け用平坦部166d,167d間の車両左右方向の距離、即ち、荷重受け用平坦部166d,167dに当てるクッションラバー174,174間の車両左右方向の距離Dを大きくでき、シート16の左右への傾きを抑えることができる。
Since the load receiving
以上に述べたシート支持構造の作用を次に説明する。
図7(a),(b)は本発明に係るシート支持構造の作用を示す作用図である。
(a)において、例えば、シート16の前部に運転者のみが着座した場合、あるいは、シート16の後部に小さな荷重(シート荷重F1)が作用した場合には、図6に示したように、シート16側のクッションラバー174が荷重受け用平坦部166d,167dに当たるとともに、図7(a)に示した底板157の差し込み部157aの下部がゴム板156を介してクロスプレート151の中央傾斜部161を下方へ押圧する。
Next, the operation of the sheet support structure described above will be described.
7A and 7B are operation diagrams showing the operation of the seat support structure according to the present invention.
In (a), for example, when only the driver is seated on the front part of the
(b)において、例えば、シート16の前部に運転者が着座し、シート16の後部に同乗者が着座した場合には、(a)に示した状態から更にシート16が撓んで、底板157の後端部に設けた当接面157bがクロスプレート151の起立部162の上端に設けた後部シート荷重受け162aに当たり、シート荷重F2(F2>F1である。)を受ける。従って、シート荷重F2が大きくても、後部シート荷重受け162aによってシート16の大きな沈み込みを抑えることができる。
In (b), for example, when the driver is seated on the front portion of the
従って、図2に示したシート16に運転者及び同乗者が着座しない状態でのシート16とリヤカバー144との隙間Cを小さくしても、シート16とリヤカバー144との干渉を防止することができ、隙間Cが目立たなくなって車両後部の外観性を向上させることができる。
Therefore, even if the gap C between the
図8は本発明に係る自動二輪車のリヤフェンダ後部を示す断面図であり、リヤフェンダ138に左右一対の貫通穴138a,138aを開け、これらの貫通穴138a,138aに取付ボルト201,201を通し、これらの取付ボルト201,201をナット202,202にねじ込むことで、リヤフェンダ138に、ライセンスプレート203を支持するライセンスプレート支持ステー204と、リヤウインカー141,142をリヤフェンダ138と共に支持するウインカーステー143とを取付けたことを示す。
FIG. 8 is a cross-sectional view showing the rear fender rear portion of the motorcycle according to the present invention. A pair of left and right through
ここで、208,211はライセンスプレート支持ステー204にライセンスプレート203を取付けるボルト及びナット、212はリヤウインカー141,142からそれぞれ突出するボルト213にリヤフェンダ138及びウインカーステー143を共締めするナットである。
Here, 208 and 211 are bolts and nuts for attaching the
リヤフェンダ138、ライセンスプレート支持ステー204及びウインカーステー143は、それぞれ車両後方へ凸状に屈曲させて凸状屈曲部138c,204c,143cを設けることで、後輪122との干渉を回避させた部材であり、リヤフェンダ138、ライセンスプレート支持ステー204及びウインカーステー143をより車両前方に配置することで、自動二輪車の全長をより小さくした。
The
以上の図2、図4及び図7(a),(b)に示したように、本発明は、車体後部に設けたクロスプレート151でシート16に作用するシート荷重を受けるようにした自動二輪車10(図1参照)において、クロスプレート151に設けた第1の荷重受けとしての中央傾斜部161の後方で、クロスプレート151を起立させて起立部162を形成し、この起立部162に第2の荷重受けとしての後部シート荷重受け162aを設けたことを特徴とする。
As shown in FIGS. 2, 4, 7 (a) and 7 (b), the present invention is a motorcycle in which a seat load acting on the
中央傾斜部161の後方に形成した起立部162に後部シート荷重受け162aを設けたので、シート16に運転者と同乗者とが着座したときに、シート16に作用する荷重(シート荷重F2)を中央傾斜部161及び後部シート荷重受け162aで受けることができ、特に、シート後部の沈み込みを後部シート荷重受け162aで規制することができる。また、シート16の沈み込みを考慮して、例えば、シート16と車体カバーであるリヤカバー144との間に大きな隙間C(図2参照)を設ける必要がなく、車両後部の外観性を向上させることができる。
Since the rear
本発明のシート支持構造は、自動二輪車に好適である。 The seat support structure of the present invention is suitable for a motorcycle.
10…自動二輪車、16…シート、23,24…シートレール、87…グラブレール、151…クロス部材(クロスプレート)、154…フック、156…ラバー(ゴム板)、157a…差し込み部、161…第1の荷重受け(中央傾斜部)、162…起立部、162a…第2の荷重受け(後部シート荷重受け)、162b…背面、164…レギュレータ、165…係合部、166d,167d…第3の荷重受け(荷重受け用平坦部)。
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記クロス部材に設けた第1の荷重受けの後方で、前記クロス部材を起立させて起立部を形成し、この起立部に第2の荷重受けを設け、
前記シートの下部に差し込み部を突出形成し、前記クロス部材に前記差し込み部と係合する係合部を設け、
この係合部は、前記クロス部材に門形のフックを設け、このフックの下方にラバーを配置したことを特徴とする自動二輪車のシート支持構造。 In a motorcycle that receives a seat load acting on the seat with a cross member attached to the rear of the left and right seat rails ,
Behind the first load receiver provided on the cross member, the cross member is raised to form an upright portion, and a second load receiver is provided on the upright portion ,
An insertion portion is formed to project at a lower portion of the sheet, and an engagement portion that engages with the insertion portion is provided on the cross member,
The engaging portion, the cross member to provide a hook portal, motorcycle seat support structure, characterized in that a rubber below the hook.
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004376808A JP4391931B2 (en) | 2004-12-27 | 2004-12-27 | Motorcycle seat support structure |
| CNB2005101272678A CN100453389C (en) | 2004-12-27 | 2005-12-06 | Seat support structure of motorcycle |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004376808A JP4391931B2 (en) | 2004-12-27 | 2004-12-27 | Motorcycle seat support structure |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006182146A JP2006182146A (en) | 2006-07-13 |
| JP4391931B2 true JP4391931B2 (en) | 2009-12-24 |
Family
ID=36735573
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004376808A Expired - Fee Related JP4391931B2 (en) | 2004-12-27 | 2004-12-27 | Motorcycle seat support structure |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4391931B2 (en) |
| CN (1) | CN100453389C (en) |
Families Citing this family (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP5771077B2 (en) * | 2011-06-24 | 2015-08-26 | 川崎重工業株式会社 | Seat support structure for saddle riding type vehicle and seat height adjustment method |
| JP6984223B2 (en) * | 2017-08-09 | 2021-12-17 | スズキ株式会社 | Seat support structure for saddle-mounted vehicles |
| JP6695368B2 (en) * | 2018-02-05 | 2020-05-20 | 本田技研工業株式会社 | Body frame reinforcement structure for saddle type vehicles |
| JP7024474B2 (en) * | 2018-02-08 | 2022-02-24 | スズキ株式会社 | Motorcycle frame structure |
| JP6861744B2 (en) * | 2018-04-23 | 2021-04-21 | 本田技研工業株式会社 | Guard member |
| JP7326829B2 (en) * | 2019-04-11 | 2023-08-16 | スズキ株式会社 | Body structure of straddle-type vehicle |
Family Cites Families (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP3273675B2 (en) * | 1993-08-31 | 2002-04-08 | 本田技研工業株式会社 | Motorcycle seat and rear cover mounting structure |
| JP3497629B2 (en) * | 1995-09-11 | 2004-02-16 | 本田技研工業株式会社 | Motorcycle seat fixing structure |
| JP3947297B2 (en) * | 1998-03-18 | 2007-07-18 | 本田技研工業株式会社 | Seat mounting structure for motorcycles |
| JP2002029468A (en) * | 2000-07-14 | 2002-01-29 | Yamaha Motor Co Ltd | Motorcycle |
| JP3986762B2 (en) * | 2001-03-23 | 2007-10-03 | 本田技研工業株式会社 | Body frame structure of motorcycle |
| JP3901563B2 (en) * | 2002-04-11 | 2007-04-04 | 本田技研工業株式会社 | Seat lock device and grab rail mounting structure for motorcycles |
-
2004
- 2004-12-27 JP JP2004376808A patent/JP4391931B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-12-06 CN CNB2005101272678A patent/CN100453389C/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| CN100453389C (en) | 2009-01-21 |
| CN1796217A (en) | 2006-07-05 |
| JP2006182146A (en) | 2006-07-13 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4700586B2 (en) | Motorcycle exhaust system | |
| CN102791569B (en) | motorcycle | |
| JP5307288B2 (en) | Rear structure of motorcycle | |
| US20070132225A1 (en) | Straddle-type vehicle | |
| JP2008095509A5 (en) | ||
| JP4052871B2 (en) | Motorcycle rear lighting system | |
| JP2009179236A (en) | Electrical equipment mounting structure for motorcycles | |
| JP4280501B2 (en) | Front cowl mounting structure for motorcycles | |
| JP4391931B2 (en) | Motorcycle seat support structure | |
| JP5324401B2 (en) | Front structure of saddle-ride type vehicle | |
| CN103010349B (en) | Front section structure of vehicle | |
| JP4351459B2 (en) | Motorcycle rear cushion unit mounting structure | |
| JP2006069506A (en) | Seat mounting structure for saddle riding type vehicles | |
| JP4546204B2 (en) | Grab rail | |
| JP2006182140A (en) | Front structure of motorcycle | |
| EP1642811B1 (en) | Windscreen mounting structure in light vehicles | |
| JP5320195B2 (en) | Motorcycle | |
| JP4112887B2 (en) | Motorcycle fuel tank mounting structure | |
| JP2012062029A (en) | Saddle ride-type vehicle | |
| JP4424606B2 (en) | Motorcycle helmet holder mounting structure | |
| JP2010083328A (en) | Motorcycle | |
| JP2006069438A (en) | Rear part vehicle body structure of motorcycle | |
| JPWO2019064912A1 (en) | Support member structure for saddle-mounted vehicles | |
| JP4499322B2 (en) | Saddle type seat structure | |
| JP4502863B2 (en) | Motorcycle |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061129 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090217 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090602 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090730 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091006 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091008 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016 Year of fee payment: 4 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |