JP4395559B2 - Metal detector - Google Patents
Metal detector Download PDFInfo
- Publication number
- JP4395559B2 JP4395559B2 JP2004282046A JP2004282046A JP4395559B2 JP 4395559 B2 JP4395559 B2 JP 4395559B2 JP 2004282046 A JP2004282046 A JP 2004282046A JP 2004282046 A JP2004282046 A JP 2004282046A JP 4395559 B2 JP4395559 B2 JP 4395559B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inspection object
- metal
- detection
- magnetic
- metal detection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 title claims description 191
- 239000002184 metal Substances 0.000 title claims description 191
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 247
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims description 163
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 38
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 claims description 35
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 9
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 5
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 22
- 230000007717 exclusion Effects 0.000 description 14
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 4
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 4
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 3
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 244000144972 livestock Species 0.000 description 1
- 239000005300 metallic glass Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000889 permalloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)
- Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
Description
本発明は金属検出装置に関し、特に移動する検査対象物の内部に残留している金属の磁気を磁気センサ素子を用いて連続的に検出できる金属検出装置に関する。 The present invention relates to a metal detection device, and more particularly to a metal detection device capable of continuously detecting the magnetism of metal remaining inside a moving inspection object using a magnetic sensor element.
従来、衣料、食品や医薬品等の生産および流通過程で、例えば、縫製針やその折損部、家畜に注射時の針の折損部、原材料への混入物、設備の破損部分の断片などの金属が製品に混入し、その製品の使用時に使用者に損害を与えるといった事例があり、供給元が世界的な範囲に広がるに伴って生産地での管理にも限界があり、安全性の面からもこのような混入物の発見、除去は大きな問題となっていた。この問題に対応するため、混入した金属を対象として、X線を用いるX線金属検査装置(例えば特許文献1参照)、誘導コイル型磁気式検出装置(例えば特許文献2、3参照)、超伝導を応用した超伝導金属検出装置(例えば特許文献4)等が使用されている。
X線金属検査装置は、空港の手荷物検査などにも用いられているが、設備が大型となり装置費も高価となるので比較的単価の安い衣料、食品等の検査に用いるには設置場所とコストの面で問題がある。誘導コイル型磁気式検出装置は、食品内の金属検出に広く用いられているが、例えば部分肉の残留注射針の検出などに使用された場合には、部分肉自体の有する磁気特性、針の材料であるステンレスまたは鉄の磁気特性、注射針の方向による磁気特性などの関係から磁気式検出装置のディップ位相角と感度設定が難しく、検知精度を上げるために2台の磁気式検出装置を異なった角度で通過させるといったことも行われており、対象によっては検出精度の面で問題がある。超伝導金属検出装置は、近年液体窒素温度で超伝導状態になる高温超伝導材料が開発されたことから、比較的容易に高感度な磁気検出が可能となり、磁気ノイズ発生源が多く連続処理が望まれる食品工場のラインに対する対策も研究されて、ライン上を流れる食肉に対する実用化も検討されているが、超伝導量子干渉素子は低温に保持する必要から装置が大きくなり、設置スペースとコストに制限のある衣料、食品等の検査に用いるには問題がある。 X-ray metal inspection equipment is also used for baggage inspection at airports. However, the equipment is large and the equipment costs are high. There is a problem in terms of. Inductive coil type magnetic detection devices are widely used to detect metal in foods. For example, when used for detecting residual injection needles in partial meat, the magnetic characteristics of the partial meat itself, It is difficult to set the dip phase angle and sensitivity of the magnetic detector due to the magnetic properties of the material stainless steel or iron, the magnetic properties depending on the direction of the injection needle, etc. The two magnetic detectors are different in order to increase the detection accuracy. There is also a problem in terms of detection accuracy depending on the object. Superconducting metal detectors have recently been developed with high-temperature superconducting materials that become superconducting at liquid nitrogen temperatures, making it possible to detect magnetic fields with high sensitivity relatively easily and with many sources of magnetic noise. Measures for the desired food factory line have been studied, and practical application to meat flowing on the line is also being studied, but the superconducting quantum interference device needs to be kept at a low temperature, so the equipment becomes large, reducing the installation space and cost There is a problem in using it for inspection of restricted clothing and food.
本発明の目的は、構造が簡単で小型であり、従来の製造ラインにも容易に設置でき、価格も比較的安く消費電力も少ない金属検出装置を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a metal detection device that is simple in structure and small in size, can be easily installed on a conventional production line, is relatively inexpensive, and consumes little power.
検査対象物の内部に残留している金属を検出するための金属検出装置であって、前記検査対象物の移動手段と、前記移動手段の前半に設けられて、移動する前記検査対象物の内部に残留している前記金属を帯磁させる帯磁装置と、前記移動手段の後半の移動する前記検査対象物に近接した位置に設けられて、内部に残留している前記金属の磁気を検知する検出部と、該検出部の計測結果から前記検査対象物の内部に残留している前記金属の有無を検出する制御部と、前記検査対象物の進入側近傍に設けられて、前記検査対象物の検出部への進入を検知する近接スイッチとを有し、前記検出部には、前記移動手段により該検出部に近接して移動する前記検査対象物の近傍となるように配設された磁気インピーダンスセンサからなる第1の磁気センサ素子と、前記検査対象物から離れた位置となるように配設された同じく磁気インピーダンスセンサからなる第2の磁気センサ素子とを1組としつつ両磁気センサ素子同士を10〜50mmの近接した間隔をもって収納する磁気検知センサが複数配設され、該磁気検知センサは前記金属の検出のため移動する前記検査対象物の移動方向と直交する方向に1列に配置されており、かつ前記磁気検知センサは、前記検査対象物との近接面を除く全面に磁気シールド材が配設されている筐体に格納されてなり、前記制御部は、前記近接スイッチにより前記検査対象物の進入検出による検査対象物の検出部での通過時間だけ金属検出信号を出力させるとともに、それぞれの前記磁気検知センサの前記第1の磁気センサ素子の出力と前記第2の磁気センサ素子の出力の差分を算出し、差分の値が所定のしきい値を超えた場合に金属検出信号を出力する。 A metal detection device for detecting metal remaining in an inspection object, wherein the inspection object moving means and an interior of the moving inspection object provided in the first half of the moving means A magnetizing device that magnetizes the metal remaining in the metal, and a detection unit that is provided at a position close to the moving object to be moved in the latter half of the moving means and detects the magnetism of the metal remaining inside A detection unit that detects the presence or absence of the metal remaining inside the inspection object from the measurement result of the detection unit, and is provided in the vicinity of the entry side of the inspection object. A proximity switch that detects entry into a part, and a magnetic impedance sensor disposed in the detection part so as to be in the vicinity of the object to be inspected that moves close to the detection part by the moving means first magnetic cell consisting of And support element, proximate the 10~50mm the position and so as to disposed the same two magnetic sensor elements to each other while the second magnetic sensor element and a pair consisting of magnetic impedance sensor away from the test object A plurality of magnetic detection sensors housed at intervals are arranged, and the magnetic detection sensors are arranged in a row in a direction orthogonal to the moving direction of the inspection object that moves to detect the metal, and the magnetic detection sensor The sensor is housed in a casing in which a magnetic shield material is disposed on the entire surface except the proximity surface to the inspection object, and the control unit performs inspection by detecting the entry of the inspection object by the proximity switch. together to output a metal detection signal by passing time in the detection portion of the object, the output of each of the first magnetic sensor element of the magnetic sensor and the second magnetic Se Calculating a difference between the output of the sub elements, and outputs a metal detection signal if the value of the difference exceeds a predetermined threshold.
第1の磁気センサ素子と第2の磁気センサ素子が、磁気インピーダンスセンサであってもよく、磁気検知センサは、互いに10〜30mm離れて1列に配置されていてもよい。 The first magnetic sensor element and the second magnetic sensor element may be magnetic impedance sensors, and the magnetic detection sensors may be arranged in a line at a distance of 10 to 30 mm from each other.
金属検出信号の出力に対応して警報を出力する金属検出警報手段を有していてもよく、検出部の検査対象物の進入側に近接して、その検査対象物の検出部への進入を検出する近接スイッチが設けられ、制御部は近接スイッチの動作に基づいて検査対象物が検出部の磁気検知範囲にあるときのみ金属検出信号を出力してもよい。 There may be provided a metal detection alarm means for outputting an alarm in response to the output of the metal detection signal, and the approach of the inspection object to the detection part is brought close to the inspection object entry side of the detection part. A proximity switch for detection may be provided, and the control unit may output a metal detection signal only when the inspection object is in the magnetic detection range of the detection unit based on the operation of the proximity switch.
第1の態様では、検査対象物が有形物であり、移動手段がベルトコンベヤであり、帯磁装置および検出部がベルトコンベヤの検査対象物が搭載される非磁性のベルトの下面に近接して配置されている。さらに帯磁装置がベルトコンベヤで移動する検査対象物の上部側にも配置されていてもよい。 In the first aspect, the object to be inspected is a tangible object, the moving means is a belt conveyor, and the magnetizing device and the detection unit are arranged close to the lower surface of the nonmagnetic belt on which the object to be inspected of the belt conveyor is mounted. Has been. Furthermore, the magnetism device may be arranged on the upper side of the inspection object that moves on the belt conveyor.
第2の態様では、検査対象物が有形物であり、移動手段がベルトコンベヤであり、帯磁装置および検出部が、いずれもベルトコンベヤの検査対象物が搭載される非磁性のベルトの下面に近接した位置と、ベルトコンベヤで移動する検査対象物の上部側とに配置されている。 In the second aspect, the object to be inspected is a tangible object, the moving means is a belt conveyor, and both the magnetism device and the detection unit are close to the lower surface of the nonmagnetic belt on which the object to be inspected of the belt conveyor is mounted. And the upper side of the inspection object moved by the belt conveyor.
第3の態様では、検査対象物が非磁性の容器に収納された液体であり、移動手段が検査対象物を収納した容器を垂直の状態で水平方向に移動させる非磁性のコンベヤであり、帯磁装置および検出部が、それぞれコンベヤ上を移動する検査対象物を収納した容器の左右に近接するように垂直方向で配置されている。 In the third aspect, the inspection object is a liquid stored in a non-magnetic container, and the moving means is a non-magnetic conveyor that moves the container storing the inspection object in a horizontal direction in a vertical state. The apparatus and the detection unit are arranged in the vertical direction so as to be close to the left and right of the container storing the inspection object moving on the conveyor.
第4の態様では、検査対象物が液体であり、移動手段は液体が内部を流れる非磁性のパイプであり、帯磁装置および検出部が、それぞれ非磁性のパイプの上流側と下流側に、その非磁性のパイプの周囲を取り囲むように近接して配置されている。 In the fourth aspect, the object to be inspected is a liquid, the moving means is a nonmagnetic pipe through which the liquid flows, and the magnetism device and the detection unit are respectively located upstream and downstream of the nonmagnetic pipe. They are placed close to each other so as to surround the nonmagnetic pipe.
第5の態様では、検査対象物が有形物であり、移動手段は検査対象物を所定の経路で摺動させることが可能な平面であり、帯磁装置および検出部が、それぞれ平面上を摺動する検査対象物の左右に、その検査対象物に近接するように垂直方向で配置されている。検査対象物は非磁性の容器に搭載され、その容器が平面上を摺動してもよい。 In the fifth aspect, the object to be inspected is a tangible object, the moving means is a flat surface on which the object to be inspected can be slid along a predetermined path, and the magnetism device and the detection unit slide on the flat surface, respectively. It arrange | positions in the perpendicular direction so that it may adjoin to the inspection target object on the right and left of the inspection target object. The inspection object may be mounted on a non-magnetic container, and the container may slide on a flat surface.
検査対象物の移動手段は、金属が検出された検査対象物を、主となる移動手段から分岐して移動させる分離手段を有していてもよい。 The moving means for the inspection object may include a separating means for branching and moving the inspection object from which the metal has been detected from the main moving means.
本発明の金属検出装置には、次のような効果がある。即ち、
1)従来検出精度に問題のあった折損した注射針の破片なども検出できる。これは、移動する検査対象物に混入している金属を前段階で帯磁装置により帯磁させたあと、周囲の環境から発生するノイズを除去するために、検出素子である磁気インピーダンス(MI)センサを2個1組として、それぞれの出力の差分を算出することによりノイズ成分を除去して金属の磁気のみを検出可能としたからである。
2)構造が簡単で小型でありながら、検査対象物に混入している金属を高感度で検知できる。これは、移動する検査対象物に混入している金属を前段階で帯磁装置により帯磁させたあと、検査対象物内の金属が検出可能な範囲内に、検査対象物の進行方向と直交する検査対象物の幅方向で、ノイズを除去して金属の磁気のみを検出できる磁気センサを1列に、水平あるいは垂直に配置しているだけだからである。
3)高性能の金属検出装置を、少ない設置スペースで低コストで設置でき、少ない消費電力で運転できる。これは小型で検出精度の高い磁気インピーダンス(MI)センサを2個組み合わせてそれぞれの出力電圧の差分を求めることで金属の磁気を検出可能とした検出部を、検出精度を上げるための帯磁装置とともに検査対象物の移動手段と組み合わせて一体としたからである。
4)既存の製造ラインにも容易に設置できる。これは、構造が簡単で小型なので既存の製造ラインのレイアウトを大幅に変更しなくても追加でき、車輪を設ければ移動も容易であるからである。
5)環境における磁気ノイズの影響を受けないで安定した運転ができる。これは磁気インピーダンス(MI)センサを2個1組として、それぞれの出力の差分を算出することによりノイズ成分を除去し、センサボックスの筐体には、検査対象物との近接面を除く全面に磁気シールド材を配設し、さらに、検査対象物を検知して検査対象物の金属が検出されている時のみ警報の出力を行なうことにしたからである。
6)金属が検出された検査対象物の自動排出装置を設けることにより、金属が検出された検査対象物の選別が容易になることである。これは金属が検出された検査対象物が自動的にラインから排出されるのでラインを停止せずに金属検出検査対象物の選別が可能となるからである。
7)検出素子の各組ごとに検出ランプを設けることにより、金属の検出位置の2次元的な特定が可能となる。これは、検出警報により検査対象物の進行方向における金属位置が把握され、検出ランプ点灯位置により検査対象物の進行方向と直交する方向の位置が把握されるからである。
The metal detection device of the present invention has the following effects. That is,
1) It is possible to detect broken pieces of a broken injection needle that have a problem in detection accuracy. This is because a magnetic impedance (MI) sensor, which is a detection element, is used to remove noise generated from the surrounding environment after the metal mixed in the moving inspection object is magnetized by the magnetizing device in the previous stage. This is because, as a set of two, the difference between the respective outputs is calculated, so that the noise component is removed and only the magnetism of the metal can be detected.
2) The metal mixed in the inspection object can be detected with high sensitivity while the structure is simple and small. This is because the metal mixed in the moving inspection object is magnetized by the magnetizing device in the previous stage and then the inspection is perpendicular to the traveling direction of the inspection object within the range where the metal in the inspection object can be detected. This is because magnetic sensors capable of detecting only metal magnetism by removing noise in the width direction of the object are simply arranged in a row horizontally or vertically.
3) A high-performance metal detector can be installed at low cost in a small installation space, and can be operated with low power consumption. This is a combination of two small magnetic impedance (MI) sensors with high detection accuracy, and a detection unit that can detect metal magnetism by obtaining the difference between the output voltages of the two together with a magnetic device for increasing detection accuracy. This is because it is integrated with the moving means of the inspection object.
4) Can be easily installed on existing production lines. This is because the structure is simple and small, so that it can be added without significantly changing the layout of the existing production line, and if wheels are provided, it can be moved easily.
5) Stable operation is possible without being affected by magnetic noise in the environment. This is a set of two magneto-impedance (MI) sensors, and the noise component is removed by calculating the difference between the outputs of each sensor. This is because the magnetic shield material is disposed, and further, the alarm is output only when the inspection object is detected and the metal of the inspection object is detected.
6) By providing an automatic discharge device for an inspection object in which metal is detected, it is easy to select the inspection object in which metal is detected. This is because the inspection object in which metal is detected is automatically discharged from the line, so that the metal detection inspection object can be selected without stopping the line.
7) By providing a detection lamp for each set of detection elements, the metal detection position can be specified two-dimensionally. This is because the metal position in the traveling direction of the inspection object is grasped by the detection alarm, and the position in the direction orthogonal to the traveling direction of the inspection object is grasped by the detection lamp lighting position.
次に、本発明の実施の形態の金属検出装置について図面を参照して説明する。先ず各実施の形態に共通な全体構成、帯磁装置、および本発明の金属検出装置の特徴である磁気インピーダンス(MI)センサ素子を用いた磁気検出センサを有する検出部について説明する。図1は本発明の第1から第5の実施の形態の金属検出装置の模式的ブロック構成図であり、図2はセンサボックスの模式的側面図であり、図3は磁気検知センサの模式的断面図である。 Next, a metal detection apparatus according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. First, a description will be given of a general configuration common to each embodiment, a magnetism device, and a detection unit having a magnetic detection sensor using a magnetic impedance (MI) sensor element, which is a feature of the metal detection device of the present invention. FIG. 1 is a schematic block configuration diagram of a metal detection device according to first to fifth embodiments of the present invention, FIG. 2 is a schematic side view of a sensor box, and FIG. 3 is a schematic diagram of a magnetic detection sensor. It is sectional drawing.
図1に示すように、金属検出装置10は、それぞれがMIセンサ素子34、35を有する2個のセンサ部32、33を内蔵する磁気検知センサ31と、複数の磁気検知センサ31が1列に収納されるセンサボックス37と、1個以上のセンサボックス37を有する検出部30と、帯磁装置40と、近接スイッチ53と、移動装置20と、排除機構60と、制御部50を備えた制御盤51と、各部を支持する架構24とを備えている。移動装置20は、第1から第3の実施の形態ではコンベアであり、第4の実施の形態では検査対象物が流れるパイプであり、第5の実施の形態では検査対象物70がその上を摺動する摺動台である。また排除機構60は、例えば第1から第3および第5の実施の形態では電気あるいは空気圧で動作するガイドストッパーであり、第4の実施の形態では切り替えバルブが用いられるが、必ずしも設ける必要はない。
As shown in FIG. 1, the metal detection device 10 includes a
帯磁装置40は、MIセンサ素子34、35の検出精度を上げるために、移動装置20上を移動する検査対象物70に混入している金属71を帯磁させるためのものであり、通常永久磁石が用いられる。
The magnetizing
近接スイッチ53は検出部30の検査対象物70の進入側近傍に設けられて、検査対象物70の検出部30への進入を検知するスイッチであり、検知情報は制御部50に出力されて、制御部50では検知情報に基づいて検査対象物70の検出部30の通過時間を算出し、その間だけ金属検出信号を検出ランプ52に出力する。これは、2個のMIセンサ素子34、35の差分を用いることでノイズを除去したり、センサボックス37の筐体に磁気シールド材37aを設けるなどの手段を用いたりして外部からの磁気ノイズの影響を防止しているが、金属検出装置10が通常設置される環境には多様な磁気ノイズの発生源があり、かつ移動している発生源もあるので、誤って磁気検知センサ34で検知されて検出ランプ52がその度に点灯して混乱を発生させることを防止させるものである。第4の実施の形態には設けられていない。このような誤検知による混乱を防止する役割があるが、近接スイッチ53がなくても本来の検査対象物70の金属71の検出には問題がないので、必ずしも設けなくてもよい。
The
図2に示すように、近接した検査対象物70内の金属71を検出するセンサボックス37には、検査時に検査対象物70に近接する複数の磁気検知センサ31が、一端を筐体から露出して1列に並んで内蔵されている。センサボックス37の筐体には、検査対象物70との近接面を除く全面に磁気シールド材37aが配設されていることが望ましい。これは磁気検知センサ31に対する外部の磁気の影響による擾乱を回避するためのものであり、磁気シールド材37aとしては、例えばパーマロイ箔、あるいはコバルト系のアモルファス金属箔などを用いることができる。
As shown in FIG. 2, in the sensor box 37 for detecting the metal 71 in the
また、センサボックス37の表面にそれぞれの磁気検知センサ31に対応して金属検出を表示する不図示の検出ランプが設けられていれば、検査対象物内において検出された金属の位置を把握しやすいが通常は設けなくてもよく、共通の検出ランプ52が金属検出装置10の検査員の見やすい場所に設けられたり、警報音を発生したりしてもよい。
Further, if a detection lamp (not shown) that displays metal detection corresponding to each
センサボックス37の長さは、移動する検査対象物70の全対向面内の金属71を検出する必要があるので、内蔵する磁気検出センサ31が検査対象物70の全対向面をカバーする必要があり、その長さに対応した長さとなり、磁気検知センサ31間の間隔は、検査対象物70をセンサボックス37の磁気検出センサ31の列と直交する方向に移動させたとき、移動方向と直交する検査対象物70の全対向面内にある全ての金属71を検出できる間隔とする必要があり、実験例によれば検査対象物70の種類にもよるが通常10mm〜30mm程度の間隔とすることによりその間の検知範囲にある全ての金属71を検出できる。それによって磁気検知センサ31の数を決定することができる。
The length of the sensor box 37 needs to detect the metal 71 in the entire facing surface of the moving
また、磁気検知センサ31が金属の磁気を検知できる検査対象物70内の金属71までの距離は、実験例によれば、検出の精度を高めるためには50mm以内にあることが望ましく、それを超える場合は反対面側にもセンサボックス37を設け両面から検出する必要がある。その場合でも検査対象物70の厚さは100mm以内が望ましい。
In addition, according to the experimental example, the distance to the metal 71 in the
磁気検知センサ31の内部には、図3に示すように、検査対象物70側に第1のセンサ部32が、反対側に第2のセンサ部33が設けられており、信号線38を経由して制御盤51内の制御部50に接続されている。第1のセンサ部32および第2のセンサ部33にはそれぞれ磁気を検出するMIセンサ素子34およびMIセンサ素子35が設けられている。また使用条件によっては、磁気検知センサ31のセンサボックス37からの露出部に不図示のキャップを設けてMIセンサ素子を保護してもよい。
Inside the
MIセンサ素子34、35は磁気インピーダンス(MI)センサの素子であり、磁気インピーダンス(MI)センサは、磁気インピーダンス効果を利用して磁気を感知する磁気センサであり、携帯電話のGPS機能との組合せにより、方位センサとしてロケーション・ベース・サービスに利用されているほか、高感度非接触認識識別や地磁気検知利用、残留磁気検知利用などの用途開発が検討されている。
The
通常、金属検出機10の設置される環境には多くの磁気発生源があり、そのノイズの影響を除去しないと正確な金属71の検出は困難である。磁気検知センサ31の内部の検査対象物70と対向する側に第1のセンサ部32が設けられ、反対側に第2のセンサ部33が設けられたことにより、金属71に近接する第1のセンサ部32のMIセンサ素子34は周囲の磁気ノイズとともに検査対象物70内の金属71の磁気を検出し、第2のセンサ部33のMIセンサ素子35は周囲の磁気ノイズのみを検出する。2つのセンサ素子は近接して設けられているので検知する周囲の磁気ノイズは略同一であると考えられる。2つのセンサ素子が離れるとそれぞれが検知する周囲の磁気ノイズの間に相違が生じ、近すぎると第2のセンサ部33のMIセンサ素子35までが金属71の磁気の影響を受ける。2つのセンサ素子34、35の間隔は、実験例によれば使用条件に対応して10〜30mmとすることが望ましい。従って両センサ素子34、35が検知したゲインの差分を制御部50で算出することによって金属71の磁気が算出できる。
Normally, there are many magnetic sources in the environment where the metal detector 10 is installed, and it is difficult to detect the metal 71 accurately unless the influence of the noise is removed. The first sensor portion 32 is provided on the side facing the
制御部50はケーブルでセンサボックス37と接続されており、電源と信号の入出力が行われ、センサボックス37のそれぞれの磁気検知センサ31の第1のセンサ部32のMIセンサ素子34と第2のセンサ部33のMIセンサ素子35が検知したゲインの差分を算出し、その値がしきい値を超えると検出信号が出力され、例えば所定の場所に設けられた検出ランプを一定時間点灯させる。検出ランプは点滅でもよく、また警報音を発生してもよい。センサボックス37の磁気検知センサ31に対応する位置にそれぞれ検出ランプを設けた場合は、点灯した検出ランプによって検査員は金属71の位置も知ることができる。また、ここでは上述のように近接スイッチ53を設けて、被検査物70が検出部30を通過している間だけ検出信号が検出ランプ52に出力されるようにしている。
The
図4に制御部50の制御回路ブロック図を示す。第1のセンサ部32からの出力はハイパスフィルタ81aとアンプ82aによりろ波増幅されて減算回路83に入力する。第2のセンサ部33からの出力もハイパスフィルタ81bとアンプ82bによりろ波増幅されて減算回路83に入力する。減算回路83では2入力値の間で減算処理が行なわれ、減算結果はローパスフィルタ84でろ波されて比較器85に入力し、正しきい値86a、負しきい値86bと比較され、しきい値を超える場合はパルス発生器87により警報出力信号が出力される。
FIG. 4 shows a control circuit block diagram of the
次に、本発明の第1の実施の形態の金属検出装置について説明する。図5は第1の実施の形態の金属検出装置の模式的外形図であり、(a)は上面図、(b)は部分断面側面図である。第1の実施の形態の金属検出装置11は比較的厚さの薄い検査対象物70を対象とし、ベルトコンベヤを移動装置20として、搬送ベルト21上を移動する検査対象物70内部の金属71を検出する。移動装置20は架構24に保持され、ベルトコンベヤの搬送ベルト21はコンベヤ駆動部22で駆動され、テンションローラ23によりテンションがかけられている。
Next, the metal detection apparatus according to the first embodiment of the present invention will be described. 5A and 5B are schematic outline views of the metal detection device according to the first embodiment. FIG. 5A is a top view and FIG. 5B is a partial cross-sectional side view. The metal detection device 11 according to the first embodiment targets an
図5(b)のh1は検査対象物70の最高高さであり、ここでは使用を予定している磁気検知センサ31の検出能力に合わせて50mmとしているが、磁気検知センサ31の検出能力が向上すれば対応した高さとすることができる。検査対象物70は図5の左側から搬送ベルト21に供給され、移動中に金属検出が行なわれて右側から排出される。検査対象物70は1個づつ人手で供給されてもよく、搬送ベルト21と連接する供給コンベヤと排出コンベヤが設けられ、自動的に連続して検査が行われてもよい。
In FIG. 5B, h 1 is the maximum height of the
搬送ベルト21の前半部には帯磁装置40が架構24に支持されて設けられており、帯磁装置40の下側には搬送ベルト21の裏面と対向して下部マグネット41が、帯磁装置40の上側には搬送ベルト21の表面と対向し、表面からh1 を超える間隔で上部マグネット42が設けられている。上部マグネット42上には金属検出を知らせる検出ランプ52が設けられているが、検出ランプ52の位置はここに限定されるものではなく、検査員が視認容易な場所であればよい。
A magnetizing
搬送ベルト21の後半部には、磁気検知センサ31のMIセンサ素子34が搬送ベルト21の裏面と近接し、センサボックス37の磁気検知センサ31の列が検査対象物70の移動方向と直交するようにセンサボックス37が設けられている。また、センサボックス37の上流側に近接して検出対象物70の進入を検知する近接スイッチ53が設けられている。
In the latter half of the conveyance belt 21, the
センサボックス37の下流の搬送ベルト21の上面に、排除機構60が設けられている。電気あるいは空気圧で動作するガイドストッパー61は常時は搬送ベルト21上から外れた位置にあり、磁気検知センサ31が検査対象物70内の金属71を検出すると、制御部50の制御により搬送ベルト21上まで回転し、金属71の検出された検査対象物70を回収ボックス62に送り込む。自動的に連続して金属検出を行っている場合は運転の自動化のために排除機構60を設ける必要があるが、検査員が検査対象物70を移動装置20に送り込み、検出ランプ52で金属71の検出を視認しているような場合は検査員が金属71の検出された検査対象物70を取り除けばよいので、特に排除機構60を設ける必要はない。
An
以上説明したように、移動装置20であるベルトコンベヤの搬送ベルト21の入り口に供給された検査対象物70は移動装置20によって送られ、先ず帯磁装置40の下部マグネット41および上部マグネット42の間を通過し、検査対象物70内に金属71が混入している場合は金属71が帯磁し、次のセンサボックス37に内蔵されている磁気検知センサ31で金属71の検出が行われ、金属71の磁気が検出された場合は検出ランプ52を点灯させて、検査員が金属71の検出された検査対象物70を取り除き、あるいは、排除機構60を有する場合は排除機構60が金属71の検出された検査対象物70を搬送ベルト21上から排除する。搬送ベルト21と連接する供給コンベヤと排出コンベヤの運転に支障のない場合は、金属71が検知された時点で搬送ベルト21を停止させることとしてもよい。
As described above, the
ここでは、帯磁装置40は下部マグネット41と上部マグネット42を有することとしているが、強力な下部マグネット41を使用できたり、検査対象物70の厚さが薄かったりする場合は上部マグネット42は設けなくてもよい。
Here, the
次に、本発明の第2の実施の形態の金属検出装置について説明する。図6は第2の実施の形態の金属検出装置の模式的外形図であり、(a)は上面図、(b)は部分断面側面図である。第1の実施の形態の金属検出装置11では比較的厚さの薄い検査対象物70を対象としていたが、第2の実施の形態の金属検出装置12では第1の実施の形態よりも厚さの厚い検査対象物70を対象としている。第1の実施の形態の金属検出装置11では図5(b)の検査対象物70の最高高さh1 を50mmとしていたが、第2の実施の形態の金属検出装置12では図6(b)の検査対象物70の最高高さh2 を100mmとしている。それに対応して帯磁装置40の上部マグネット42の位置を変更し、搬送ベルト11の下面にのみ設けられていたセンサボックス37を搬送ベルト11の上側にも設けた以外は第1の実施の形態と構成も機能も同じなので、同じ構成については同一の符号を付して説明を省略する。
Next, a metal detection device according to a second embodiment of the present invention will be described. 6A and 6B are schematic external views of the metal detection device according to the second embodiment. FIG. 6A is a top view and FIG. 6B is a partial cross-sectional side view. In the metal detection device 11 of the first embodiment, the
次に、本発明の第3の実施の形態の金属検出装置について説明する。図7は第3の実施の形態の金属検出装置の模式的外形図であり、(a)は上面図、(b)は部分断面側面図である。第1の実施の形態の金属検出装置11、および第2の実施の形態の金属検出装置12は有形物である検査対象物70を対象としていたが、第3の実施の形態の金属検出装置13は、非磁性の液体容器72に収納された液体を検査対象物70としている。非磁性の液体容器72に収納された液体としては、具体的にはガラスのビンやプラスチックのビンに収納された飲料などが対象となるが、アルミニウムは金属であっても非磁性体なので、アルミ缶入りの飲料内の金属の検出にも適用することができる。
Next, a metal detection device according to a third embodiment of the present invention will be described. 7A and 7B are schematic outline views of the metal detection device according to the third embodiment. FIG. 7A is a top view and FIG. 7B is a partial cross-sectional side view. The metal detection device 11 of the first embodiment and the metal detection device 12 of the second embodiment are intended for the
図7では、ベルトコンベヤを移動装置20として、搬送ベルト21上を移動する液体容器72に収納された液体である検査対象物70内部の金属71を検出することとしているが、移動装置20はベルトコンベヤに限定されるものではなく、搬送部分が非磁性体であれば、例えばスラットコンベヤ等であってもよい。移動装置20は架構24に保持され、ベルトコンベヤの搬送ベルト21はコンベヤ駆動部22で駆動され、テンションローラ23によりテンションがかけられている。
In FIG. 7, the belt conveyor is used as the moving
図7(b)のh3は検査対象物70である液体の最高高さであり、帯磁装置40および検出部30の高さを変えることによりにより検査対象物70の高さにあわせて設定できるが、一般に金属71は液体の上部にはないので、金属71が混入している可能性のある高さに設定すればよい。一方磁気検知センサ31の検知能力によって液体容器72の直径が制限され、ここで使用を予定している磁気検知センサ31の高い精度が得られる検知能力を50mmとすると、液体容器72の直径は100mm以内となる。磁気検知センサ31の検出能力が向上すれば対応した直径とすることができる。
H 3 in FIG. 7B is the maximum height of the liquid that is the
検査対象物70が収納された液体容器72は、図7の左側から搬送ベルト21に供給され、移動中に金属検出が行なわれて右側から排出される。液体容器72は1個づつ人手で供給されてもよく、搬送ベルト21と連接する供給コンベヤと排出コンベヤが設けられ、自動的に連続して検査が行われてもよい。
The liquid container 72 in which the
搬送ベルト21の前半部の両側には、帯磁装置40の右側マグネット43および左側マグネット44が架構24に支持されて、搬送される液体容器72に近接するように垂直方向で設けられている。ここでは、右側マグネット42上には金属検出を知らせる検出ランプ52が設けられているが、検出ランプ52の位置はここに限定されるものではなく、検査員が視認容易な場所であればよい。
On the both sides of the front half of the transport belt 21, the right magnet 43 and the left magnet 44 of the
搬送ベルト21の後半部の両側には、検出部30の磁気検知センサ31のMIセンサ素子34、35が搬送される液体容器72に近接するように、架構24に支持されて、センサボックス37が垂直方向で設けられている。また、センサボックス37の上流側に近接して検出対象物70の進入を検知する近接スイッチ53が設けられている。
On both sides of the rear half of the transport belt 21, a sensor box 37 is supported by the
センサボックス37の下流の搬送ベルト21の上面に、排除機構60が設けられている。電気あるいは空気圧で動作するガイドストッパー61は常時は搬送ベルト21上から外れた位置にあり、磁気検知センサ31が検査対象物70内の金属71を検出すると、制御部50の制御により搬送ベルト21上まで回転し、金属71の検出された液体容器72を回収ボックス62に送り込む。自動的に連続して金属検出を行っている場合は運転の自動化のために排除機構60を設ける必要があるが、検査員が液体容器72を移動装置20に送り込み、検出ランプ52で金属71の検出を視認しているような場合は検査員が金属71の検出された液体容器72を取り除けばよいので、特に排除機構60を設ける必要はない。
An
以上説明したように、移動装置20であるベルトコンベヤの搬送ベルト21の入り口に供給された検査対象物70である液体の入った液体容器72は移動装置20によって送られ、先ず帯磁装置40の右側マグネット43および左側マグネット44の間を通過し、液体容器72に収納された検査対象物70内に金属71が混入している場合は金属71が帯磁し、次のセンサボックス37に内蔵されている磁気検知センサ31で金属71の検出が行われ、金属71の磁気が検出された場合は検出ランプ52を点灯させて、検査員が金属71の検出された液体容器72を取り除き、あるいは、排除機構60を有する場合は排除機構60が金属71の検出された液体容器72を搬送ベルト21上から排除する。搬送ベルト21と連接する供給コンベヤと排出コンベヤの運転に支障がなく、液体容器72が転倒しない場合は、金属71が検知された時点で搬送ベルト21を停止させることとしてもよい。
As described above, the liquid container 72 containing the liquid that is the
金属71と検査対象物70の比重の関係から、金属71が液体容器72の底部に沈殿している場合には、第1の実施の形態において上部マグネット42が除かれた金属検出機11を用いることによっても液体容器72に収納された検査対象物70の金属71を検出することができる。
When the metal 71 is deposited on the bottom of the liquid container 72 due to the specific gravity of the metal 71 and the
次に、本発明の第4の実施の形態の金属検出装置について説明する。図8は第4の実施の形態の金属検出装置の模式的外形図であり、(a)は上面図、(b)は移送パイプの入り口側から見た部分透視側面図である。第1の実施の形態の金属検出装置11、および第2の実施の形態の金属検出装置12は有形物である検査対象物70を対象とし、第3の実施の形態の金属検出装置13は、非磁性の液体容器72に収納された液体を検査対象物70として検査対象としていたが、第4の実施の形態の金属検出装置14は、非磁性の移送パイプ25内を流れる流体を検査対象物70として検査対象としている。非磁性の移送パイプ25としては、ガラスやプラスチックのパイプが対象となるが、アルミニウムは金属であっても非磁性体なので、アルミパイプも流体内の金属の検出に適用できる。
Next, a metal detection apparatus according to a fourth embodiment of the present invention will be described. FIGS. 8A and 8B are schematic external views of the metal detection device according to the fourth embodiment, in which FIG. 8A is a top view and FIG. 8B is a partially see-through side view as viewed from the entrance side of the transfer pipe. The metal detection device 11 according to the first embodiment and the metal detection device 12 according to the second embodiment target an
磁気検知センサ31の検知能力によって移送パイプ25の直径が制限され、ここで使用を予定している磁気検知センサ31の高い精度が得られる検知能力を50mmとすると、移送パイプ25の直径は100mm以内となる。磁気検知センサ31の検出能力が向上すれば対応した直径とすることができる。
The diameter of the transfer pipe 25 is limited by the detection ability of the
検査対象物70である流体は、左側の接続フランジ26と接続する不図示の供給パイプから移送パイプ25に供給され、移送パイプ25内を移動中に金属検出が行なわれて、右側の接続フランジ27と接続する不図示の排出パイプに排出される。
The fluid that is the
移送パイプ25の前半部の外側には、帯磁装置40の複数のマグネットが移送パイプ25の外周を取り囲むように環状に配置されている。図8では6個のマグネットが用いられているがこれに限定されるものではない。
Outside the front half of the transfer pipe 25, a plurality of magnets of the
移送パイプ25の後半部の外側には、検出部30の磁気検知センサ31のMIセンサ素子34が移送パイプ25の外周に近接するように、検出部30の複数のセンサボックス37が移送パイプ25の外周を取り囲むように環状に配置されている。図8では6個のセンサボックス37が用いられているがこれに限定されるものではない。ここでは、一番高い位置にあるセンサボックス37上に金属検出を知らせる検出ランプ52が設けられているが、検出ランプ52の位置はここに限定されるものではなく、検査員が視認容易な場所であればよい。帯磁装置40の複数のマグネットと検出部30の複数のセンサボックス37は不図示の保持部材で移送パイプ25に保持されている。
Outside the rear half of the transfer pipe 25, a plurality of sensor boxes 37 of the detection unit 30 are connected to the transfer pipe 25 so that the
図8には示されていないが、接続フランジ27と排出パイプの間に自動切り替え弁が設けられていて、常時は排出パイプに流体を流しているが、磁気検知センサ31が検査対象物70である流体の内部に金属71を検出すると、制御部50の制御により自動切り替え弁が一時的に切り替わって、流体の金属71が検出された部分を他の経路に排出されることが望ましいが、流体の流れを止めて、移送パイプ内の流体を外部に排出するような方法でもよい。
Although not shown in FIG. 8, an automatic switching valve is provided between the connection flange 27 and the discharge pipe, and fluid is always flowing through the discharge pipe, but the
以上説明したように、移動装置20である移送パイプ25の接続フランジ26に接続された供給パイプから移送パイプ25の入り口に供給された検査対象物70である流体は移送パイプ25内を送られて、先ず移送パイプ25を取り囲んで環状に配置された複数のマグネットの間を通過し、流体内に金属71が混入している場合は金属71が帯磁し、次の移送パイプ25を取り囲んで環状に配置された複数のセンサボックス37に内蔵されている磁気検知センサ31で金属71の検出が行われ、金属71の磁気が検出された場合は検出ランプ52を点灯させて、検査員が流体の流れを止めて金属71の検出された流体部分を取り除き、あるいは、自動切り替え弁が設けられている場合は流路が切り替わって金属71の検出された流体が排除される。
As described above, the fluid that is the
次に、本発明の第5の実施の形態の金属検出装置について説明する。図9は第5の実施の形態の金属検出装置の模式的外形図であり、(a)は上面図、(b)は側面図である。第1の実施の形態の金属検出装置11、および第2の実施の形態の金属検出装置12は有形物である検査対象物70を対象とし、第3の実施の形態の金属検出装置13は、非磁性の液体容器72に収納された液体を検査対象物70とし、第4の実施の形態の金属検出装置14は、非磁性の移送パイプ25内を流れる流体を検査対象物70としていたが、第5の実施の形態の金属検出装置15は、摺動台28上を摺動する有形物である検査対象物70を検査対象としており、検査対象物70は非磁性のトレイ73内に載せられていてもよい。検査対象物70は、検査員によって摺動台28上を押されて両側に直立している帯磁装置40とセンサボックス37の間を摺動することとして説明するが、不図示のプッシャが摺動台28の入り口側に設けられて検査対象物70を直接、あるいはトレイ73に載せられた検査対象物70を摺動台28上を摺動させてもよい。小型の検査対象物70で検査対象数量の少ない場合のコストの低い簡便な金属検査装置として使用される。
Next, a metal detection apparatus according to a fifth embodiment of the present invention will be described. FIG. 9 is a schematic external view of a metal detection device according to a fifth embodiment, where (a) is a top view and (b) is a side view. The metal detection device 11 according to the first embodiment and the metal detection device 12 according to the second embodiment target an
図9(b)のh5は検査対象物70の最高高さであり、帯磁装置40および検出部30の高さを変えることによりにより検査対象物70の高さにあわせて設定できる。一方磁気検知センサ31の検知能力によって検査対象物70の摺動方向と直交する方向の幅が制限され、ここで使用を予定している磁気検知センサ31の高い精度が得られる検知能力を50mmとすると、摺動方向と直交する方向の幅W1 は100mm以内となる。磁気検知センサ31の検出能力が向上すれば対応した幅W1 とすることができる。
In FIG. 9B, h 5 is the maximum height of the
検査対象物70、あるいは検査対象物70が載せられたトレイ73は、図9の左側から摺動台28上に供給され、移動中に金属検出が行なわれて右側に押し出される。
The
摺動台28の前半部の両側には、帯磁装置40の右側マグネット43および左側マグネット44が摺動台28に支持されて、摺動する検査対象物70に近接するように垂直方向に設けられている。ここでは、右側マグネット42上には金属検出を知らせる検出ランプ52が設けられているが、検出ランプ52の位置はここに限定されるものではなく、検査員が視認容易な場所であればよい。
On the both sides of the front half of the slide base 28, the right magnet 43 and the left magnet 44 of the
摺動台28の後半部の両側には、摺動台28に支持されて、検出部30の磁気検知センサ31のMIセンサ素子34、35が摺動する検査対象物70に近接するように、センサボックス37が垂直方向に設けられている。また、センサボックス37の上流側に近接して検出対象物70の進入を検知する近接スイッチ53が設けられている。
On both sides of the rear half of the slide table 28, the
図9では、排除機構60が設けられていないが、センサボックス37の下流の摺動台28の上面に、第1の実施の形態で説明したような排除機構60が設けられていてもよい。この場合、電気あるいは空気圧で動作するガイドストッパー61は常時は摺動台28上から外れた位置にあり、磁気検知センサ31が検査対象物70内の金属71を検出すると、制御部50の制御により摺動台28上まで回転し、金属71の検出された検査対象物70を回収ボックスに送り込む。検査員が検査対象物70を摺動台28に載せて摺動台28を摺動させ、検出ランプ52で金属71の検出を視認しているので、検査員が金属71の検出された検査対象物70を取り除けばよいので、通常は排除機構60を設ける必要はない。
In FIG. 9, the
以上説明したように、移動装置20である摺動台28の入り口側に載せられた検査対象物70、あるいはトレイ73に載せられた検査対象物70は摺動台28上を押されて摺動し、先ず帯磁装置40の右側マグネット43および左側マグネット42の間を通過し、検査対象物70内に金属71が混入している場合は金属71が帯磁し、次の検出部30のセンサボックス37に内蔵されている磁気検知センサ31で金属71の検出が行われ、金属71の磁気が検出された場合は検出ランプ52を点灯させて、検査員が金属71の検出された検査対象物70を取り除き、あるいは、排除機構60を有する場合は排除機構60が金属71の検出された検査対象物70を摺動台28上から排除する。
As described above, the
10、11、12、13、14、15 金属検出装置
20 移動装置
21 搬送ベルト
22 コンベヤ駆動部
23 テンションローラ
24 架構
25 移送パイプ
26、27 接続フランジ
28 摺動台
30 検出部
31 磁気検知センサ
32 第1のセンサ部
33 第2のセンサ部
34、35 MIセンサ素子
37 センサボックス
37a 磁気シールド材
38 信号線
40 帯磁装置
41 下部マグネット
42 上部マグネット
43 右側マグネット
44 左側マグネット
45 環状帯磁装置
50 制御部
51 制御盤
52 検出ランプ
53 近接スイッチ
60 排除機構
61 ガイドストッパー
62 回収ボックス
70 検査対象物
71 金属
72 液体容器
73 トレイ
81a、81b ハイパスフィルタ
82a、82b アンプ
83 減算回路
84 ローパスフィルタ
85 比較器
86a 正のしきい値
86b 負のしきい値
87 パルス発生器
10, 11, 12, 13, 14, 15
Claims (12)
前記検査対象物の移動手段と、
前記移動手段の前半に設けられて、移動する前記検査対象物の内部に残留している前記金属を帯磁させる帯磁装置と、
前記移動手段の後半の移動する前記検査対象物に近接した位置に設けられて、内部に残留している前記金属の磁気を検知する検出部と、
該検出部の計測結果から前記検査対象物の内部に残留している前記金属の有無を検出する制御部と、
前記検査対象物の進入側近傍に設けられて、前記検査対象物の検出部への進入を検知する近接スイッチとを有し、
前記検出部には、前記移動手段により該検出部に近接して移動する前記検査対象物の近傍となるように配設された第1の磁気インピーダンスセンサからなる磁気センサ素子と、前記検査対象物から離れた位置となるように配設された同じく磁気インピーダンスセンサからなる第2の磁気センサ素子とを1組としつつ両磁気センサ素子同士を10〜50mmの近接した間隔をもって収納する磁気検知センサが複数配設され、該磁気検知センサは前記金属の検出のため移動する前記検査対象物の移動方向と直交する方向に1列に配置されており、かつ前記磁気検知センサは、前記検査対象物との近接面を除く全面に磁気シールド材が配設されている筐体に格納されてなり、
前記制御部は、前記近接スイッチにより前記検査対象物の進入検出による検査対象物の検出部での通過時間だけ金属検出信号を出力させるとともに、それぞれの前記磁気検知センサの前記第1の磁気センサ素子の出力と前記第2の磁気センサ素子の出力の差分を算出し、差分の値が所定のしきい値を超えた場合に金属検出信号を出力する、金属検出装置。 A metal detection device for detecting metal remaining in an inspection object,
Means for moving the inspection object;
A magnetizing device that is provided in the first half of the moving means and magnetizes the metal remaining inside the moving inspection object;
A detection unit that is provided at a position close to the inspection object to be moved in the latter half of the moving means and detects the magnetism of the metal remaining inside;
A control unit for detecting the presence or absence of the metal remaining in the inspection object from the measurement result of the detection unit;
A proximity switch that is provided in the vicinity of the entry side of the inspection object and detects the entry of the inspection object to the detection unit;
The detection unit includes a magnetic sensor element including a first magnetic impedance sensor disposed so as to be in the vicinity of the inspection object that moves close to the detection unit by the moving unit, and the inspection object A magnetic detection sensor for accommodating both magnetic sensor elements at a close interval of 10 to 50 mm while forming a pair with a second magnetic sensor element composed of the same magnetic impedance sensor disposed so as to be located away from A plurality of magnetic detection sensors are arranged in a row in a direction orthogonal to the moving direction of the inspection object that moves for detection of the metal, and the magnetic detection sensors are connected to the inspection object. The magnetic shield material is stored on the entire surface excluding the proximity surface of
The control unit causes the proximity switch to output a metal detection signal for a passing time at the detection unit of the inspection object by detecting the entry of the inspection object, and the first magnetic sensor element of each of the magnetic detection sensors. The metal detection device calculates a difference between the output of the second magnetic sensor element and the output of the second magnetic sensor element, and outputs a metal detection signal when the difference value exceeds a predetermined threshold value.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004282046A JP4395559B2 (en) | 2004-09-28 | 2004-09-28 | Metal detector |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004282046A JP4395559B2 (en) | 2004-09-28 | 2004-09-28 | Metal detector |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006098117A JP2006098117A (en) | 2006-04-13 |
| JP4395559B2 true JP4395559B2 (en) | 2010-01-13 |
Family
ID=36238101
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004282046A Expired - Lifetime JP4395559B2 (en) | 2004-09-28 | 2004-09-28 | Metal detector |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4395559B2 (en) |
Families Citing this family (14)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP5041400B2 (en) * | 2006-11-24 | 2012-10-03 | 国立大学法人大阪大学 | Foreign matter detection method and foreign matter detection device |
| JP5085123B2 (en) * | 2006-12-27 | 2012-11-28 | 双日マシナリー株式会社 | Magnetic detection method for magnetic metal pieces |
| JP2009103591A (en) * | 2007-10-24 | 2009-05-14 | Ryoei Engineering Kk | Method of detecting defects in magnetic metal cylindrical body, and device thereof |
| US8378667B2 (en) * | 2009-05-22 | 2013-02-19 | Tdw Delaware Inc. | System and method for detecting the passage of an object in pipeline including shielded magnetometer and a microcontroller with adaptive thresholding detection means |
| JP5355232B2 (en) * | 2009-06-01 | 2013-11-27 | 国立大学法人豊橋技術科学大学 | Metal foreign object detection method and apparatus therefor |
| JP2012083271A (en) * | 2010-10-13 | 2012-04-26 | Toyohashi Univ Of Technology | Detector |
| JP6097906B2 (en) * | 2011-03-07 | 2017-03-22 | 国立大学法人豊橋技術科学大学 | Inspection device for minute magnetic metal foreign matter |
| JP5819627B2 (en) * | 2011-04-11 | 2015-11-24 | 国立大学法人豊橋技術科学大学 | Method for detecting magnetic metallic foreign matter and apparatus therefor |
| JP6396002B2 (en) * | 2013-05-27 | 2018-09-26 | アンリツインフィビス株式会社 | Metal detector |
| JP6529230B2 (en) * | 2014-08-28 | 2019-06-12 | ニッカ電測株式会社 | Metal detection device |
| CN105974481A (en) * | 2016-06-16 | 2016-09-28 | 北京天恒盛通科技发展有限公司 | Inspection equipment for metal in shoes |
| KR20180074081A (en) * | 2016-12-23 | 2018-07-03 | 심성수 | Apparatus for detecting defect of steel for vehicle use |
| JP2022095998A (en) * | 2019-03-22 | 2022-06-29 | 日本電産リード株式会社 | Inspection device |
| WO2023106418A1 (en) * | 2021-12-09 | 2023-06-15 | 有限会社沖縄基礎開発 | Magnetic exploration system |
-
2004
- 2004-09-28 JP JP2004282046A patent/JP4395559B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2006098117A (en) | 2006-04-13 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4395559B2 (en) | Metal detector | |
| WO2017002698A1 (en) | Metal detection sensor and metal detection method using same | |
| KR20180103306A (en) | The apparatus for identifying metallic foreign components | |
| JP2011247709A (en) | Inspection system | |
| KR101670427B1 (en) | High sensitive metal detecting apparatus with noise immunity | |
| JP6121689B2 (en) | Metal detector | |
| JPH04116493A (en) | Metal detector | |
| KR20180064726A (en) | The apparatus for identifying metallic foreign components and weighting the product | |
| JP2009109346A (en) | Weight screening apparatus with metal detector | |
| CN103381964A (en) | Metal detector belt with integrated weighing cell | |
| CN111670388A (en) | Inspection apparatus | |
| JP2011122897A (en) | Shape determination method of metal object | |
| Tanaka et al. | Metallic contaminant detection system using multi-channel high Tc SQUIDs | |
| JP6006901B1 (en) | metal detector | |
| JP2005351804A (en) | Magnetic foreign matter detector | |
| JP6103848B2 (en) | Foreign object detection device | |
| JP3927547B2 (en) | Metal detector | |
| Nagaishi et al. | First practical high Tc SQUID system for the detection of magnetic contaminants in commercial products | |
| JP2010071821A (en) | Discrimination device for printed matter | |
| JP6575019B2 (en) | Magnetic metal foreign object detection device and detection method | |
| US20100117634A1 (en) | Wide Field ID-OD Discriminator | |
| KR20220044067A (en) | The head for metal detector | |
| KR100298597B1 (en) | Method for detecting metal piece on conveyor belt for raw material transport and device therefor | |
| JP2003066156A (en) | Metal detecting machine | |
| JP7363666B2 (en) | Measuring device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060906 |
|
| RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20060913 |
|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20060825 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20060913 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080204 |
|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20080522 |
|
| RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080522 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080523 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080630 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080630 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090430 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090629 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090810 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090907 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4395559 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030 Year of fee payment: 4 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| EXPY | Cancellation because of completion of term |