JP4396864B2 - 表示装置およびその製造方法 - Google Patents
表示装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4396864B2 JP4396864B2 JP2007064787A JP2007064787A JP4396864B2 JP 4396864 B2 JP4396864 B2 JP 4396864B2 JP 2007064787 A JP2007064787 A JP 2007064787A JP 2007064787 A JP2007064787 A JP 2007064787A JP 4396864 B2 JP4396864 B2 JP 4396864B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- layer
- transfer
- insulating layer
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
- H10K71/10—Deposition of organic active material
- H10K71/18—Deposition of organic active material using non-liquid printing techniques, e.g. thermal transfer printing from a donor sheet
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/30—Devices specially adapted for multicolour light emission
- H10K59/35—Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K10/00—Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
- H10K10/40—Organic transistors
- H10K10/46—Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
- H10K10/462—Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
- H10K10/484—Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the channel regions
- H10K10/488—Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the channel regions the channel region comprising a layer of composite material having interpenetrating or embedded materials, e.g. a mixture of donor and acceptor moieties, that form a bulk heterojunction
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/122—Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/17—Passive-matrix OLED displays
- H10K59/173—Passive-matrix OLED displays comprising banks or shadow masks
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/30—Devices specially adapted for multicolour light emission
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
- H10K71/40—Thermal treatment, e.g. annealing in the presence of a solvent vapour
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
本発明による表示装置の製造方法は、被転写基板に、赤色,緑色および青色のいずれかの光を発生する長方形の有機発光素子を各色別に長手方向に配列した赤色素子列,緑色素子列および青色素子列を行方向に順に配置する表示装置を製造するものであって、第1電極と、第1電極の発光領域に対応して開口部を有する絶縁層と、発光層を含むと共に少なくとも発光領域に形成された有機層と、第2電極とを順に形成することにより有機発光素子を形成する工程を含み、発光層を形成する工程において、赤色素子列および緑色素子列の発光層を、第1電極および絶縁層が形成された被転写基板と、発光材料を含む転写層が形成されたドナー基板とを、絶縁層を間にして対向配置し、輻射線を照射して転写層を昇華または気化させて少なくとも発光領域に転写することにより形成した転写発光層とし、青色素子列の発光層を蒸着により形成し、絶縁層を赤色素子列,緑色素子列および青色素子列の各々に均等分すると、青色素子列における絶縁層とドナー基板との接触面積を最も大きくし、発光領域の端から引いた絶縁層への接線とドナー基板の表面との交点をA、Aより被転写基板へ下ろした垂線と絶縁層の表面との交点をCとすると、転写発光層をCを含んで形成するようにしたものである。
また、赤色素子列および緑色素子列の発光層のみが転写発光層とされており、絶縁層を赤色素子列,緑色素子列および青色素子列の各々に均等分すると、青色素子列における絶縁層とドナー基板との接触面積が最も大きくなっているので、逆転写が抑えられ、スジムラやまだら状のムラの発生が回避され、表示品質が向上する。
また、赤色素子列および緑色素子列の発光層のみを転写発光層とし、絶縁層を赤色素子列,緑色素子列および青色素子列の各々に均等分すると、青色素子列における絶縁層とドナー基板との接触面積が最も大きくなるようにしたので、逆転写を抑えて表示品質を向上させることが可能となる。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る表示装置の構成を表すものである。この表示装置は、極薄型の有機発光カラーディスプレイ装置などとして用いられるものであり、例えば、ガラスよりなる被転写基板11の上に、後述する複数の有機発光素子10R,10G,10Bがマトリクス状に配置されてなる表示領域110が形成されると共に、この表示領域110の周辺に、映像表示用のドライバである信号線駆動回路120および走査線駆動回路130が形成されたものである。
図18は、本発明の第2の実施の形態に係る表示装置の絶縁層14の形状を表したものである。この表示装置は、有機発光素子10R,10Gの発光層15Cのみが、転写により形成された転写発光層であり、有機発光素子10Bの発光層15Cは、蒸着など、転写以外の方法により形成されたものである。更に、絶縁層14を赤色素子列110R,緑色素子列110Gおよび青色素子列10Bの各々に均等分すると、青色素子列10Bにおける絶縁層14とドナー基板40との接触面積(すなわち、リブ14Aの上面の面積)が最も大きくなっている。これにより、この表示装置では、逆転写そのものを抑制することができ、スジムラやまだら状のムラの発生を回避して、表示品質を向上させることができるようになっている。また、転写の位置精度マージンをより拡大することができ、歩留まりを更に向上させることも可能となっている。
第1の実施の形態と同様にして、赤色および青色の有機発光素子10R,10Bを有する表示装置を作製した。その際、発光領域13Aの幅、距離CC,DDを測定したところ、発光領域13Aの幅は70μm、距離CCは78μm、距離DDは122μmであった。有機発光素子10R,10Bの発光層15Cを、いずれも転写により形成し、レーザ光のスポットサイズの長軸を70μmから130μmまで変化させることにより、発光層15Cの行方向における幅Wを、70μmから130μmまで変化させた。なお、レーザ光のスポットサイズの短軸は20μmに固定し、スポットサイズの長手方向に直交する方向においてレーザ光を走査した。レーザ光の波長は800nm、エネルギ密度は2.6E-3J/μm2 とした。得られた発光層15Cは、発光領域13Aの中心に対し、ほぼ中心に転写された。
絶縁層14の上面に、図10に示したようなリブ14Aを形成し、距離CCを82μm、距離DDを118μmとしたことを除いては、実施例1と同様にして表示装置を作製した。
第1の実施の形態と同様にして、赤色,緑色および青色の有機発光素子10R,10G,10Bを有する表示装置を作製した。その際、絶縁層14を成形する際のリソグラフィ条件を調整することにより、発光領域13Aの端13Bと、絶縁層14およびドナー基板40の接触面60との間の行方向における距離dを、実施例3−1では5μm、実施例3−2では4μm、実施例3−3では3μm、実施例3−4では2μmと異ならせた。
第2の実施の形態と同様にして、赤色,緑色および青色の三色の表示装置を作製した。その際、距離dを15μmないしそれ以上とした。
以下、上述した各実施の形態で説明した表示装置の適用例について説明する。上記各実施の形態の表示装置は、テレビジョン装置,デジタルカメラ,ノート型パーソナルコンピュータ、携帯電話等の携帯端末装置あるいはビデオカメラなど、外部から入力された映像信号あるいは内部で生成した映像信号を、画像あるいは映像として表示するあらゆる分野の電子機器の表示装置に適用することが可能である。
上記各実施の形態の表示装置は、例えば、図24に示したようなモジュールとして、後述する適用例1〜5などの種々の電子機器に組み込まれる。このモジュールは、例えば、被転写基板11の一辺に、封止用基板30および接着層20から露出した領域210を設け、この露出した領域210に、信号線駆動回路120および走査線駆動回路130の配線を延長して外部接続端子(図示せず)を形成したものである。外部接続端子には、信号の入出力のためのフレキシブルプリント配線基板(FPC;Flexible Printed Circuit)220が設けられていてもよい。
図25は、上記各実施の形態の表示装置が適用されるテレビジョン装置の外観を表したものである。このテレビジョン装置は、例えば、フロントパネル310およびフィルターガラス320を含む映像表示画面部300を有しており、この映像表示画面部300は、上記各実施の形態に係る表示装置により構成されている。
図26は、上記各実施の形態の表示装置が適用されるデジタルカメラの外観を表したものである。このデジタルカメラは、例えば、フラッシュ用の発光部410、表示部420、メニュースイッチ430およびシャッターボタン440を有しており、その表示部420は、上記各実施の形態に係る表示装置により構成されている。
図27は、上記各実施の形態の表示装置が適用されるノート型パーソナルコンピュータの外観を表したものである。このノート型パーソナルコンピュータは、例えば、本体510,文字等の入力操作のためのキーボード520および画像を表示する表示部530を有しており、その表示部530は、上記各実施の形態に係る表示装置により構成されている。
図28は、上記各実施の形態の表示装置が適用されるビデオカメラの外観を表したものである。このビデオカメラは、例えば、本体部610,この本体部610の前方側面に設けられた被写体撮影用のレンズ620,撮影時のスタート/ストップスイッチ630および表示部640を有しており、その表示部640は、上記各実施の形態に係る表示装置により構成されている。
図29は、上記各実施の形態の表示装置が適用される携帯電話機の外観を表したものである。この携帯電話機は、例えば、上側筐体710と下側筐体720とを連結部(ヒンジ部)730で連結したものであり、ディスプレイ740,サブディスプレイ750,ピクチャーライト760およびカメラ770を有している。そのディスプレイ740またはサブディスプレイ750は、上記各実施の形態に係る表示装置により構成されている。
Claims (8)
- 被転写基板に、赤色,緑色および青色のいずれかの光を発生する長方形の有機発光素子が各色別に長手方向に配列された赤色素子列,緑色素子列および青色素子列を行方向に順に配置した表示装置であって、
前記有機発光素子は、第1電極と、前記第1電極の発光領域に対応して開口部を有する絶縁層と、発光層を含むと共に少なくとも前記発光領域に形成された有機層と、第2電極とを有し、
前記赤色素子列および前記緑色素子列の発光層は、前記第1電極および前記絶縁層が形成された前記被転写基板と、発光材料を含む転写層が形成されたドナー基板とを、前記絶縁層を間にして対向配置し、輻射線を照射して前記転写層を昇華または気化させて少なくとも前記発光領域に転写することにより形成された転写発光層であり、
前記絶縁層を前記赤色素子列,前記緑色素子列および前記青色素子列の各々に均等分すると、前記青色素子列における前記絶縁層と前記ドナー基板との接触面積が最も大きく、
前記発光領域の端から引いた前記絶縁層への接線と前記ドナー基板の表面との交点をA、前記Aより前記被転写基板へ下ろした垂線と前記絶縁層の表面との交点をCとすると、前記転写発光層は前記Cを含んで形成されている
表示装置。 - 前記青色素子列における前記絶縁層の上面にリブを有し、前記リブの上面と前記ドナー基板とが接触する
請求項1記載の表示装置。 - 前記発光領域に対して前記行方向に隣接する発光領域の端から引いた前記絶縁層への接線と前記ドナー基板の表面との交点をB、前記Bより前記被転写基板へ下ろした垂線と前記絶縁層の表面との交点をDとすると、前記転写発光層は前記Dを含まないで形成されている
請求項1記載の表示装置。 - 前記発光領域の前記行方向両側で得られる交点C間の距離をCC,交点D間の距離をDDとすると、前記転写発光層の前記行方向における幅は、前記CC以上前記DD未満である
請求項3記載の表示装置。 - 前記発光領域の端と、前記絶縁層および前記ドナー基板の接触面との間の前記行方向における距離は、4μm以上である
請求項1記載の表示装置。 - 前記転写発光層は、前記絶縁層と前記ドナー基板との接触面を回避して形成されている
請求項1記載の表示装置。 - 被転写基板に、赤色,緑色および青色のいずれかの光を発生する長方形の有機発光素子を各色別に長手方向に配列した赤色素子列,緑色素子列および青色素子列を行方向に順に配置する表示装置の製造方法であって、
第1電極と、前記第1電極の発光領域に対応して開口部を有する絶縁層と、発光層を含むと共に少なくとも前記発光領域に形成された有機層と、第2電極とを順に形成することにより前記有機発光素子を形成する工程を含み、
前記発光層を形成する工程において、前記赤色素子列および前記緑色素子列の発光層を、前記第1電極および前記絶縁層が形成された前記被転写基板と、発光材料を含む転写層が形成されたドナー基板とを、前記絶縁層を間にして対向配置し、輻射線を照射して前記転写層を昇華または気化させて少なくとも前記発光領域に転写することにより形成した転写発光層とし、前記青色素子列の発光層を蒸着により形成し、
前記絶縁層を前記赤色素子列,前記緑色素子列および前記青色素子列の各々に均等分すると、前記青色素子列における前記絶縁層と前記ドナー基板との接触面積を最も大きくし、
前記発光領域の端から引いた前記絶縁層への接線と前記ドナー基板の表面との交点をA、前記Aより前記被転写基板へ下ろした垂線と前記絶縁層の表面との交点をCとすると、前記転写発光層を前記Cを含んで形成する
表示装置の製造方法。 - 前記青色素子列における前記絶縁層の上面にリブを設け、前記リブの上面と前記ドナー基板とを接触させる
請求項7記載の表示装置の製造方法。
Priority Applications (7)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007064787A JP4396864B2 (ja) | 2007-03-14 | 2007-03-14 | 表示装置およびその製造方法 |
| TW097106268A TW200901813A (en) | 2007-03-14 | 2008-02-22 | Display |
| KR1020080020871A KR20080084618A (ko) | 2007-03-14 | 2008-03-06 | 표시 장치 |
| US12/045,235 US8232720B2 (en) | 2007-03-14 | 2008-03-10 | Display with organic light emitting elements including a light emitting layer provided by transferring a transfer layer from a donor substrate to an acceptor substrate |
| CN2008100857071A CN101340751B (zh) | 2007-03-14 | 2008-03-13 | 显示器 |
| US13/424,927 US8587195B2 (en) | 2007-03-14 | 2012-03-20 | Display |
| US13/910,732 US8803421B2 (en) | 2007-03-14 | 2013-06-05 | Display with organic light emitting elements |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007064787A JP4396864B2 (ja) | 2007-03-14 | 2007-03-14 | 表示装置およびその製造方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008227230A JP2008227230A (ja) | 2008-09-25 |
| JP4396864B2 true JP4396864B2 (ja) | 2010-01-13 |
Family
ID=39761976
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007064787A Expired - Fee Related JP4396864B2 (ja) | 2007-03-14 | 2007-03-14 | 表示装置およびその製造方法 |
Country Status (5)
| Country | Link |
|---|---|
| US (3) | US8232720B2 (ja) |
| JP (1) | JP4396864B2 (ja) |
| KR (1) | KR20080084618A (ja) |
| CN (1) | CN101340751B (ja) |
| TW (1) | TW200901813A (ja) |
Families Citing this family (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR100993426B1 (ko) * | 2008-11-10 | 2010-11-09 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 유기전계발광 표시 장치 및 그의 제조 방법 |
| KR101570535B1 (ko) * | 2009-05-12 | 2015-11-20 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기발광다이오드 표시장치의 제조방법 |
| JP5593676B2 (ja) * | 2009-10-22 | 2014-09-24 | ソニー株式会社 | 表示装置および表示装置の製造方法 |
| JP5723626B2 (ja) * | 2010-02-19 | 2015-05-27 | 富士フイルム株式会社 | パターン形成方法、化学増幅型レジスト組成物及びレジスト膜 |
| JP2012014868A (ja) | 2010-06-29 | 2012-01-19 | Sony Corp | 表示装置 |
| KR102097443B1 (ko) * | 2013-05-09 | 2020-04-07 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법 |
| KR102104978B1 (ko) * | 2013-12-02 | 2020-04-27 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법 |
| JP7057147B2 (ja) | 2018-01-31 | 2022-04-19 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 発光素子及び表示装置 |
| KR102639567B1 (ko) | 2018-05-14 | 2024-02-23 | 삼성디스플레이 주식회사 | 디스플레이 장치 |
Family Cites Families (12)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| TW439387B (en) * | 1998-12-01 | 2001-06-07 | Sanyo Electric Co | Display device |
| WO2003010825A1 (fr) | 2001-07-24 | 2003-02-06 | Seiko Epson Corporation | Procede de transfert, procede de fabrication d'un element en couche mince, procede de fabrication d'un circuit integre, substrat de circuit et son procede de fabrication, dispositif electro-optique et son procede de fabrication et carte a circuit integre et materiel electronique |
| KR100656490B1 (ko) | 2001-11-26 | 2006-12-12 | 삼성에스디아이 주식회사 | 풀칼라 유기전계 발광표시소자 및 그의 제조방법 |
| US20040067302A1 (en) | 2002-10-08 | 2004-04-08 | Eastman Kodak Company | Laser thermal transfer gap control for oled manufacturing |
| US6812637B2 (en) * | 2003-03-13 | 2004-11-02 | Eastman Kodak Company | OLED display with auxiliary electrode |
| KR100611755B1 (ko) * | 2004-06-04 | 2006-08-10 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기전계발광소자 및 그의 제조방법 |
| US8278818B2 (en) | 2004-06-04 | 2012-10-02 | Samsung Mobile Display Co., Ltd. | Electroluminescent display device and method of fabricating the same |
| KR100685811B1 (ko) | 2005-01-04 | 2007-02-22 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기전계 발광표시장치 및 그의 제조방법 |
| JP4631683B2 (ja) * | 2005-01-17 | 2011-02-16 | セイコーエプソン株式会社 | 発光装置、及び電子機器 |
| JP2006309994A (ja) | 2005-04-27 | 2006-11-09 | Sony Corp | 転写用基板および転写方法ならびに表示装置の製造方法 |
| TWI307612B (en) * | 2005-04-27 | 2009-03-11 | Sony Corp | Transfer method and transfer apparatus |
| JP2010044118A (ja) * | 2008-08-08 | 2010-02-25 | Sony Corp | 表示装置およびその製造方法 |
-
2007
- 2007-03-14 JP JP2007064787A patent/JP4396864B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-02-22 TW TW097106268A patent/TW200901813A/zh unknown
- 2008-03-06 KR KR1020080020871A patent/KR20080084618A/ko not_active Ceased
- 2008-03-10 US US12/045,235 patent/US8232720B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-03-13 CN CN2008100857071A patent/CN101340751B/zh not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-03-20 US US13/424,927 patent/US8587195B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-06-05 US US13/910,732 patent/US8803421B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2008227230A (ja) | 2008-09-25 |
| US8803421B2 (en) | 2014-08-12 |
| US8232720B2 (en) | 2012-07-31 |
| TW200901813A (en) | 2009-01-01 |
| US20120235185A1 (en) | 2012-09-20 |
| KR20080084618A (ko) | 2008-09-19 |
| CN101340751A (zh) | 2009-01-07 |
| CN101340751B (zh) | 2010-06-16 |
| US20130341603A1 (en) | 2013-12-26 |
| US20080224607A1 (en) | 2008-09-18 |
| US8587195B2 (en) | 2013-11-19 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4600569B2 (ja) | ドナー基板および表示装置の製造方法 | |
| CN101615658B (zh) | 供体基板和显示器制造方法 | |
| JP4396864B2 (ja) | 表示装置およびその製造方法 | |
| JP5126545B2 (ja) | 表示装置の製造方法 | |
| JP4655102B2 (ja) | 表示素子およびその製造方法、ならびに表示装置 | |
| JP5035295B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置 | |
| US20080233827A1 (en) | Method for manufacturing display device | |
| CN101916824B (zh) | 转印基板和制造显示设备的方法 | |
| US20200194732A1 (en) | Oled display substrate and method for preparing the same, and display device | |
| JP2010123450A (ja) | 反射板、表示装置およびその製造方法 | |
| JP2008288075A (ja) | 表示装置の製造方法および表示装置 | |
| CN101363113A (zh) | 蒸发源及其制造方法和有机电致发光显示装置的制造方法 | |
| JP2009146715A (ja) | ドナー基板および表示装置の製造方法 | |
| JP2009146716A (ja) | 表示装置およびドナー基板 | |
| JP2008311103A (ja) | 表示装置の製造方法および表示装置 | |
| JP5418862B2 (ja) | 表示装置 | |
| JP2010192826A (ja) | ドナー基板および表示装置の製造方法 | |
| JP2011034852A (ja) | ドナー基板の製造方法およびドナー基板、並びに表示装置の製造方法 | |
| JP2011108421A (ja) | 表示装置の製造方法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080808 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090708 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090714 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090902 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090930 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030 Year of fee payment: 3 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091013 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030 Year of fee payment: 4 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |