[go: up one dir, main page]

JP4398838B2 - TERMINAL DEVICE CONTROL METHOD, WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM, TERMINAL DEVICE, CONTROL PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM - Google Patents

TERMINAL DEVICE CONTROL METHOD, WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM, TERMINAL DEVICE, CONTROL PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM Download PDF

Info

Publication number
JP4398838B2
JP4398838B2 JP2004292735A JP2004292735A JP4398838B2 JP 4398838 B2 JP4398838 B2 JP 4398838B2 JP 2004292735 A JP2004292735 A JP 2004292735A JP 2004292735 A JP2004292735 A JP 2004292735A JP 4398838 B2 JP4398838 B2 JP 4398838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
base station
terminal device
profile
executed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004292735A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2006109076A (en
Inventor
純一 岩谷
大樹 柴山
秀章 木全
正光 名倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
NTT Inc
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
NTT Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, NTT Inc filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2004292735A priority Critical patent/JP4398838B2/en
Publication of JP2006109076A publication Critical patent/JP2006109076A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4398838B2 publication Critical patent/JP4398838B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、端末装置の制御方法、無線通信システム、端末装置、制御プログラム、および記録媒体に関し、特に、無線通信によりネットワーク上の基地局装置と接続し、プログラムを実行する端末装置の制御に適用して有効な技術に関するものである。   The present invention relates to a control method for a terminal device, a radio communication system, a terminal device, a control program, and a recording medium, and in particular, applied to control of a terminal device that is connected to a base station device on a network by wireless communication and executes a program. It is related to effective technology.

従来、ノートブック型のPC(Personal Computer)やPDA(Personal Digital Assistance)等の携帯型の端末装置をネットワークに接続する通信システムには、前記端末装置と前記ネットワークに属する基地局装置の間で無線通信を行う無線通信システムがある。   Conventionally, in a communication system that connects a portable terminal device such as a notebook PC (Personal Computer) or PDA (Personal Digital Assistance) to a network, a wireless communication is performed between the terminal device and a base station device belonging to the network. There are wireless communication systems that perform communication.

前記無線通信システムでは、前記端末装置のユーザの利便性を高めるため、前記端末装置と基地局装置の無線コネクションの接続制御を自動的に行う方法や、通信状態の変化を契機として前記端末装置でのプログラムの実行制御を行う方法が考えられている。   In the wireless communication system, in order to improve the convenience of the user of the terminal device, a method for automatically controlling connection of the wireless connection between the terminal device and the base station device, or a change in the communication state triggers the terminal device. A method for controlling the execution of the program is considered.

前記無線コネクションの接続制御を自動的に行う方法としては、たとえば、端末装置で基地局装置を検索し検出したときに、前記検出できた基地局装置が属しているネットワークに対応するプロファイルが端末装置に登録されているかを確認し、登録されていない場合は新たに登録し、登録されている場合はそのプロファイルにしたがって接続を行う方法が提案されている(たとえば、特許文献1を参照。)。   As a method of automatically performing connection control of the wireless connection, for example, when a terminal device searches for and detects a base station device, a profile corresponding to a network to which the detected base station device belongs is a terminal device. A method has been proposed in which a new registration is made if it is not registered, and a connection is made according to the profile if it is registered (see, for example, Patent Document 1).

前記特許文献1に記載された接続の制御方法では、ネットワーク毎に、対応する1つのプロファイルが自動的に登録される仕組みになっている。そして、ネットワークの切り替えは、たとえば、ルーティングテーブルの変化等の周囲の環境変化を契機に行っている。つまり、前記特許文献1に記載された接続の制御方法は、受動的な手順でネットワークの切り替えが自動的に行われることが前提となっている。また、前記特許文献1に記載された接続の制御方法では、接続するネットワーク(基地局装置)が切り替わった後にプログラムを自動実行することも考えられている。   In the connection control method described in Patent Document 1, one corresponding profile is automatically registered for each network. The network is switched, for example, in response to a change in the surrounding environment such as a change in the routing table. That is, the connection control method described in Patent Document 1 is based on the premise that the network is automatically switched by a passive procedure. Further, in the connection control method described in Patent Document 1, it is considered that the program is automatically executed after the connected network (base station device) is switched.

一方、前記端末装置でのプログラムの実行制御を行う方法としては、たとえば、端末装置が起動したことを契機(トリガ)とし、ネットワーク上のサーバから配信されるコンテンツを前記端末装置で自動的に受信する方法が提案されている(たとえば、特許文献2を参照。)。   On the other hand, as a method for performing program execution control in the terminal device, for example, when the terminal device is activated, the terminal device automatically receives content distributed from a server on the network. Has been proposed (see, for example, Patent Document 2).

しかしながら、前記特許文献2に記載されたプログラムの実行制御方法は、複数の接続先を考慮した優先制御は対象としておらず、また、接続先に応じて実行するプログラムを変えることも考慮されていない。
特開2004-102464号公報 特開2004-48395号公報
However, the program execution control method described in Patent Document 2 does not target priority control considering a plurality of connection destinations, and does not consider changing the program to be executed according to the connection destinations. .
JP 2004-102464 A JP 2004-48395 A

前記無線通信システムにおいて、前記特許文献1や特許文献2に記載された制御方法を適用することで、ネットワーク(基地局装置)への接続制御やプログラムの実行制御を行うことができ、前記端末装置のユーザの利便性は高まると考えられる。   In the wireless communication system, by applying the control method described in Patent Literature 1 or Patent Literature 2, connection control to a network (base station device) and program execution control can be performed. It is thought that the convenience of the user will increase.

しかしながら、前記特許文献1や特許文献2に記載された制御方法では、たとえば、下記(1−1),(1−2),(1−3)のような要求条件(以下、第1の要求条件という)に対応できない。
(1−1)第1のネットワークの基地局装置に接続し、プログラムAを実行する。
(1−2)第2のネットワークの基地局装置に接続し、プログラムBを実行する。
(1−3)第1のネットワークの基地局装置と第2のネットワーク2の基地局装置の両方が検出されたときには、(1−1)(1−2)の優先度で順次実施する。
However, in the control methods described in Patent Document 1 and Patent Document 2, for example, the following requirements (1-1), (1-2), and (1-3) It is not possible to respond to (conditions).
(1-1) Connect to the base station apparatus of the first network and execute the program A.
(1-2) Connect to the base station apparatus of the second network and execute the program B.
(1-3) When both the base station apparatus of the first network and the base station apparatus of the second network 2 are detected, the steps are sequentially performed with the priorities of (1-1) and (1-2).

前記第1の要求条件を満たすためには、まず、第1のネットワークに接続して実行したプログラムAが終了したときに、それを検出する必要がある。しかしながら、前記特許文献1や特許文献2に記載された制御方法では、任意のプログラムの終了を検出する機能がない。そのため、前記特許文献1や特許文献2に記載された制御方法が適用された無線通信システムでは、前記第1の要求条件を満たすような制御はできない。   In order to satisfy the first requirement, it is necessary to detect when the program A executed by connecting to the first network is terminated. However, the control methods described in Patent Document 1 and Patent Document 2 do not have a function of detecting the end of an arbitrary program. Therefore, the wireless communication system to which the control method described in Patent Document 1 or Patent Document 2 is applied cannot perform control that satisfies the first requirement.

また、仮にプログラムAの終了を検出できたとしても、前記第1の要求条件を満たすためには、プログラムAの終了を検出した後、第1のネットワーク(基地局装置)に接続された状態から、能動的に前記第1のネットワークとの接続を切断し、第2のネットワーク(基地局装置)に接続を切り替える必要がある。しかしながら、前記特許文献1や特許文献2に記載された制御方法では、複数の異なるネットワークに属する基地局装置が検出されている状態で、能動的に特定のネットワークに接続を切り替える機能がない。つまり、前記特許文献1や特許文献2に記載された制御方法が適用された無線通信システムでは、たとえば、手動でネットワークの接続を切り替えなければならない。そのため、前記特許文献1や特許文献2に記載された制御方法が適用された無線通信システムでは、前記第1の要求条件を満たすような制御はできない。   Further, even if the end of the program A can be detected, in order to satisfy the first requirement condition, after detecting the end of the program A, from the state connected to the first network (base station apparatus) It is necessary to actively disconnect the first network and switch the connection to the second network (base station apparatus). However, the control methods described in Patent Document 1 and Patent Document 2 do not have a function of actively switching connection to a specific network in a state where base station devices belonging to a plurality of different networks are detected. That is, in the wireless communication system to which the control method described in Patent Document 1 or Patent Document 2 is applied, for example, the network connection must be manually switched. Therefore, the wireless communication system to which the control method described in Patent Document 1 or Patent Document 2 is applied cannot perform control that satisfies the first requirement.

また、前記特許文献1や特許文献2に記載された制御方法を適用した無線通信システムでは、下記(2−1),(2−2),(2−3)のような要求条件(以下、第2の要求条件という)にも対応できない。
(2−1)第1のネットワークの基地局装置に、ユーザID=aaaで接続し、プログラムAを実行する。
(2−2)同じく第1のネットワークの基地局装置に、ユーザID=bbbで接続し、プログラムBを実行する。
(2−3)第1のネットワークの基地局装置を検出したときに、(2−1)(2−2)の優先度で順次実施する。
Further, in a wireless communication system to which the control method described in Patent Document 1 or Patent Document 2 is applied, the following requirements (2-1), (2-2), and (2-3) (Also referred to as the second requirement).
(2-1) Connect to the base station apparatus of the first network with user ID = aaa and execute the program A.
(2-2) Similarly, connect to the base station apparatus of the first network with user ID = bbb and execute the program B.
(2-3) When the base station apparatus of the first network is detected, it is sequentially performed with the priorities of (2-1) and (2-2).

前記第2の要求条件は、公衆無線LANサービスにおける通常接続とローミング接続を順次実施する場合に相当する。   The second requirement condition corresponds to a case where normal connection and roaming connection in the public wireless LAN service are sequentially performed.

前記第2の要求条件を満たすためには、前記第1のネットワークの基地局装置にユーザID=aaaで接続してプログラムAを実行した後、能動的にユーザIDをaaaからbbbに切り替えて再度接続しなおす必要がある。しかしながら、前記特許文献1や特許文献2に記載された制御方法では、あるネットワークの基地局装置に接続してプログラムを実行した後、能動的にユーザIDを切り替えて同一ネットワークの基地局装置に再度接続することは想定していない。そのため、前記特許文献1や特許文献2に記載された制御方法が適用された無線通信システムでは、前記第2の要求条件を実現することができない。   In order to satisfy the second requirement condition, after connecting to the base station apparatus of the first network with user ID = aaa and executing program A, the user ID is actively switched from aaa to bbb again. It is necessary to reconnect. However, in the control methods described in Patent Literature 1 and Patent Literature 2, after connecting to a base station device of a certain network and executing a program, the user ID is actively switched to re-enter the base station device of the same network. It is not assumed to be connected. Therefore, in the radio communication system to which the control method described in Patent Document 1 or Patent Document 2 is applied, the second requirement condition cannot be realized.

また、前記特許文献1や特許文献2に記載された制御方法を適用した無線通信システムでは、下記(3−1),(3−2),(3−3)のような要求条件(以下、第3の要求条件という)にも対応できない。
(3−1)第1のネットワークまたは第2のネットワークのどちらかの基地局装置に接続し、プログラムAを実行する。
(3−2)プログラムAは30分以上の間隔の頻度で実施する。
(3−3)前回のプログラムの実行から30分経過していない場合、プログラムを実行する必要がないため、基地局装置を検出しても基地局装置への接続を実施しない。ただし、プログラム実行中に無線接続が切断されてデータ送受信処理が未完了だった場合、30分間隔ではなくすぐに再試行する。
Further, in a wireless communication system to which the control method described in Patent Document 1 or Patent Document 2 is applied, the following requirements (3-1), (3-2), and (3-3) It is not possible to cope with the third requirement).
(3-1) Connect to the base station apparatus of either the first network or the second network and execute the program A.
(3-2) Program A is executed at a frequency of 30 minutes or more.
(3-3) When 30 minutes have not elapsed since the previous execution of the program, it is not necessary to execute the program, and therefore connection to the base station apparatus is not performed even if the base station apparatus is detected. However, if the wireless connection is disconnected during the program execution and the data transmission / reception processing is incomplete, a retry is made immediately instead of every 30 minutes.

前記特許文献1や特許文献2に記載された制御方法が適用された無線通信システムでは、前記第3の要求条件を満たすことができない場合の一例として、第1のネットワークの基地局装置に接続してプログラムAを実行した後、端末装置を持ったユーザが、30分以内に第2のネットワーク2の基地局装置との無線通信が可能なエリアに移動した場合を想定する。このとき、前記端末装置は、第1のネットワークでプログラムAを実行してから30分以内に第2のネットワークの基地局装置を検出する。   In a wireless communication system to which the control methods described in Patent Document 1 and Patent Document 2 are applied, as an example of a case where the third requirement condition cannot be satisfied, the wireless communication system is connected to a base station apparatus of the first network. After executing the program A, it is assumed that the user who has the terminal apparatus moves to an area where wireless communication with the base station apparatus of the second network 2 is possible within 30 minutes. At this time, the terminal apparatus detects the base station apparatus of the second network within 30 minutes after executing the program A in the first network.

このとき、前記端末装置におけるプログラムAの実行間隔は30分以上であり、他に実行するプログラムもないため、本来なら、前記第2のネットワークの基地局装置には接続する必要はない。しかしながら、前記特許文献1や特許文献2に記載された制御方法では、登録されているネットワークであるという理由だけで前記第2のネットワークの基地局装置に接続してしまい、電力を無駄に消費することになる。このような不要な接続を防ぐためには、プログラムの実行履歴と接続制御を関連づける必要がある。   At this time, the execution interval of the program A in the terminal device is 30 minutes or more and there is no other program to be executed. Therefore, it is not necessary to connect to the base station device of the second network. However, in the control methods described in Patent Document 1 and Patent Document 2, it is connected to the base station apparatus of the second network only because it is a registered network, and power is wasted. It will be. In order to prevent such unnecessary connection, it is necessary to associate the execution history of the program with connection control.

以上のように、前記特許文献1や特許文献2に記載された制御方法が適用された無線通信システムでは、前記端末装置と前記基地局装置の接続を能動的に切り替える接続制御が行えない。そのため、たとえば、前記第1および第2の要求条件のような複雑な要求条件に対応することができないという問題があった。   As described above, in a wireless communication system to which the control method described in Patent Literature 1 or Patent Literature 2 is applied, connection control that actively switches the connection between the terminal device and the base station device cannot be performed. Therefore, for example, there is a problem that it is impossible to cope with complicated requirement conditions such as the first and second requirement conditions.

本発明の目的は、端末装置と基地局装置との接続を能動的に切り替え、複数のプログラムを効率よく実行することが可能な技術を提供することにある。   An object of the present invention is to provide a technique capable of actively switching a connection between a terminal apparatus and a base station apparatus and efficiently executing a plurality of programs.

本発明の他の目的は、端末装置と基地局装置との無駄な接続を防ぎ、前記端末装置の電力の浪費を低減することが可能な技術を提供することにある。   Another object of the present invention is to provide a technique capable of preventing wasteful connection between a terminal device and a base station device and reducing waste of power of the terminal device.

本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面によって明らかになるであろう。   The above and other objects and novel features of the present invention will be apparent from the description of this specification and the accompanying drawings.

本願において開示される発明の概略を説明すれば、以下の通りである。   The outline of the invention disclosed in the present application will be described as follows.

(1)無線通信用の基地局装置を備える1つ以上のネットワークと、前記基地局装置との間で無線通信を行うことでネットワークに接続し、あらかじめ定められたプログラムを実行することが可能な端末装置とからなる無線通信システムにおいて、前記端末装置と前記基地局装置との無線接続の制御および前記プログラムの実行制御を行う端末装置の制御方法であって、前記端末装置に、接続する基地局装置のネットワークID、および接続後に実行するプログラムの実行情報を含むプロファイルを、優先度を指定して登録するステップと、前記端末装置が、外部からの開始トリガにより、当該端末装置で受信している前記基地局装置が報知するネットワークIDと、当該端末装置に登録されたネットワークIDを比較して、接続可能な基地局装置の有無を判定するステップと、前記接続可能な基地局装置がある場合に、前記基地局装置から報知された前記ネットワークIDを含むプロファイルの中から優先度にしたがって基地局装置へ接続し、プログラムを実行するステップとを有する端末装置の制御方法である。 (1) It is possible to connect to a network by performing wireless communication between at least one network including a base station device for wireless communication and the base station device, and execute a predetermined program In a wireless communication system comprising a terminal device, a terminal device control method for controlling wireless connection between the terminal device and the base station device and controlling execution of the program, the base station connected to the terminal device A step of registering a profile including an apparatus network ID and execution information of a program to be executed after connection by specifying a priority, and the terminal apparatus is received by the terminal apparatus by an external start trigger compared with the network ID by the base station apparatus notifies, and a network ID registered in the terminal device, connectable base station device Determining whether, when there is the connectable base station device, connected to the base station apparatus in accordance with the priority among the profile including the network ID which is informed from the base station apparatus, executes the program And a step of controlling the terminal device.

(2)前記(1)において、前記外部からの開始トリガは、マン・マシン・インタフェースからの入力、あるいは前記端末装置の電源ONである。   (2) In (1), the start trigger from the outside is an input from a man-machine interface or a power-on of the terminal device.

(3)前記(1)または(2)において、前記プロファイルを登録するステップは、前記プログラムの実行情報として、1つ以上のプログラム、および前記プログラムの実行順序、ならびに各プログラムの実行タイミングを登録し、前記基地局装置へ接続し、プログラムを実行するステップは、前記プログラムの実行順序にしたがい、各プログラムを実行する必要があるかないかを判定するステップを有し、実行する必要があると判定された場合はプログラムを実行し、実行する必要がないと判定された場合はプログラムを実行せずに次の処理に移る。 (3) In the above (1) or (2), the step of registering the profile, as the execution information of the program, one or more programs, and the execution order of the program, and registers the execution timing of each program The step of connecting to the base station apparatus and executing the program includes the step of determining whether or not each program needs to be executed according to the execution order of the programs, and is determined to be required to be executed. If it is determined that there is no need to execute the program, the program proceeds to the next process without executing the program.

(4)前記(3)において、前記基地局装置へ接続し、プログラムを実行するステップは、各プログラムを実行した後、プログラムが正常に終了したか否かと、終了時刻を含む終了ステータスを実行履歴として保存するステップを有する。   (4) In step (3), the step of connecting to the base station apparatus and executing the program includes executing whether each program is executed normally and whether or not the program has ended normally and an end status including an end time. As a saving step.

(5)前記(4)において、前記プログラムを実行する必要があるかないかを判定するステップは、プログラムの実行タイミングが接続直後または接続するたびである場合、あるいは実行タイミングがあらかじめ定められた時間間隔であり、かつ前記終了ステータスの終了時刻から前記時間間隔が経過している場合、もしくは前記終了ステータスが異常終了を示している場合のいずれかに該当するプログラムは、実行する必要があると判定する。   (5) In the above (4), the step of determining whether or not the program needs to be executed is when the execution timing of the program is immediately after connection or every time it is connected, or when the execution timing is a predetermined time interval And the program corresponding to either the case where the time interval has elapsed from the end time of the end status or the case where the end status indicates abnormal end is determined to be executed. .

(6)前記(5)において、複数のプロファイルで同一のプログラムが指定されている場合、前記プログラムを実行する必要があるかないかを判定するステップは、前記各プロファイルの終了ステータスのうち、もっとも新しい終了ステータスを用いて判定する。   (6) In the above (5), when the same program is specified in a plurality of profiles, the step of determining whether or not the program needs to be executed is the latest among the end statuses of the profiles. Judgment is made using the end status.

(7)前記(4)から(6)のいずれかにおいて、前記基地局装置へ接続し、プログラムを実行するステップは、前記基地局装置へ接続する前に、前記プロファイルに含まれるプログラムを実行する必要の有無を判定し、実行する必要があるプログラムがない場合、前記基地局装置への接続は行わない。   (7) In any one of (4) to (6), the step of connecting to the base station apparatus and executing the program executes the program included in the profile before connecting to the base station apparatus. When there is no program that needs to be determined by determining whether it is necessary, connection to the base station apparatus is not performed.

(8)前記(1)から(7)のいずれかにおいて、前記各ステップに加え、前記端末装置に、すべてのプロファイルを実行した後に前記端末装置の電源をOFFにするか否か、および前記端末装置を起動した時に自動的に処理を実行するか否かを登録するステップを有し、電源をOFFにすると登録した場合は、全てのプロファイルについて、接続可能な基地局装置が検出されなくなった時点で前記端末装置の電源をOFFにし、前記端末装置を起動した時に自動的に処理を実行すると登録した場合は、前記端末装置の電源がONになった後、前記基地局装置へ接続し、プログラムを実行するステップを最初の処理から再開する。
(8) In any one of (1) to (7), in addition to the above steps, whether or not to turn off the power of the terminal device after executing all profiles in the terminal device, and the terminal When registering whether or not to automatically execute processing when the device is started, and registering when the power is turned off, when no base station device that can be connected is detected for all profiles If the terminal device is turned off and registered to automatically execute processing when the terminal device is activated, the terminal device is turned on and then connected to the base station device. The step of executing is restarted from the initial processing.

本発明の端末装置の制御方法では、前記(1)から(6)の手段のように、前記端末装置が、基地局装置ごとのネットワークIDや接続後に実行するプログラム情報を含むプロファイルを複数有し、各プロファイルには実行するプログラム情報が複数登録されている。またこのとき、前記プロファイルには、優先度を指定しておく。そして、前記端末装置は、プロファイルに指定されたプログラムの起動タイミング、プロファイルの優先度などの情報に応じて基地局装置への接続およびプログラムの実行、ならびに他の基地局装置への接続の切り替え等の動作を行う。そのため、たとえば、異なる基地局装置への接続の切り替え、同一の接続装置への異なる認証情報での再接続、プログラム終了後の接続の切り替えなどの複雑な処理を能動的(自動的)に行うことができ、前記端末装置のユーザの利便性が向上する。   In the method for controlling a terminal device according to the present invention, as in the means (1) to (6), the terminal device has a plurality of profiles including a network ID for each base station device and program information executed after connection. In each profile, a plurality of pieces of program information to be executed are registered. At this time, a priority is designated for the profile. The terminal device then connects to the base station device and executes the program according to information such as the start timing of the program specified in the profile, the priority of the profile, and switches the connection to another base station device. Perform the operation. Therefore, for example, it is possible to actively (automatically) perform complex processing such as switching connection to different base station devices, reconnecting to the same connection device with different authentication information, and switching connections after the program ends. And the convenience of the user of the terminal device is improved.

また、本発明の端末装置の制御方法では、前記(7)の手段のように、端末装置で接続可能な基地局装置を検出した場合、その基地局装置に関するプロファイルに登録されたプログラムを実行する必要があるか否かを判定し、実行する必要があるプログラムがない場合は、前記基地局装置に接続しない。そのため、従来の無線通信システムのような無駄な基地局装置への接続およびプログラムの実行がなくなり、前記端末装置の電力の浪費を低減することができる。   Further, in the method for controlling a terminal device according to the present invention, when a base station device connectable by the terminal device is detected as in the means (7), a program registered in a profile related to the base station device is executed. It is determined whether or not it is necessary, and if there is no program that needs to be executed, the base station apparatus is not connected. Therefore, useless connection to a base station apparatus and execution of a program as in a conventional wireless communication system are eliminated, and power consumption of the terminal apparatus can be reduced.

またさらに、前記(8)の手段のようにすれば、プロファイル処理が終了した後、自動的に端末装置の電源がOFFにでき、かつ、再度プログラムの実行(プロファイル処理)が必要になった時に電源をONにすれば、前記端末装置が再び最初から基地局装置への接続およびプログラムの実行をするようにできる。そのため、プログラムを実行しない間の前記端末装置の待機電力の消費を防ぐことができる。   Furthermore, if the means (8) is used, the terminal device can be automatically turned off after the profile processing is completed, and the program execution (profile processing) becomes necessary again. When the power is turned on, the terminal device can again connect to the base station device and execute the program from the beginning. Therefore, it is possible to prevent standby power consumption of the terminal device while the program is not executed.

また、無線通信システムにおいて、前記(1)乃至(8)の手段のような、端末装置の制御方法を実現するには、たとえば、前記端末装置に、接続する基地局装置のネットワークID、および接続後に実行するプログラムの実行情報を含む1つ以上のプロファイルを、優先度を指定して保持するプロファイル保持手段と、前記基地局装置が報知するネットワークIDと前記プロファイルのネットワークIDとを比較して接続可能な基地局装置の有無を判定するとともに、接続可能な基地局装置がある場合に、前記プロファイルの優先度にしたがって前記基地局装置との接続処理を行う接続制御手段と、前記接続可能な基地局装置と接続した後、前記プロファイルに基づいてプログラムの実行制御、およびプログラムの終了を検出するプログラム制御手段と、前記プロファイル保持手段に保持されたプロファイルに基づいて、前記各制御手段の管理、プロファイル処理の優先制御、スケジュール管理を行う全体制御手段とを設ければよい。   Further, in the wireless communication system, in order to realize the terminal device control method such as the means (1) to (8), for example, the network ID of the base station device connected to the terminal device, and the connection Connection is made by comparing a profile holding means for holding one or more profiles including execution information of a program to be executed later by specifying a priority, and a network ID notified by the base station apparatus and a network ID of the profile Determining whether there is a base station apparatus that can be connected, and when there is a connectable base station apparatus, connection control means for performing connection processing with the base station apparatus according to the priority of the profile, and the connectable base After connecting to the station apparatus, the program control method detects the program execution control and the program end based on the profile. If, on the basis of the profile held in the profile holding means, management of the respective control means, priority control of profiling, may be provided and overall control means for performing schedule management.

このとき、たとえば、前記プログラム制御手段に、前記接続可能な基地局装置と接続した後、前記プロファイルのプログラムの実行情報に基づいて、実行する必要があるプログラムの有無を判定する手段を設け、実行する必要があるプログラムのみを実行すれば、むだなプログラム実行処理がなくなり電力の浪費を低減できる。また、たとえば、前記接続制御手段に、前記接続可能な基地局装置との接続処理を行う前に、前記プロファイルのプログラムの実行情報に基づいて、前記基地局装置に接続して実行する必要があるプログラムの有無を判定する手段を設け、実行する必要があるプログラムがない場合は、前記基地局装置への接続処理を行わないようにすれば、むだな接続処理がなくなり電力の浪費をさらに低減できる。またさらに、前記端末装置に、前記各手段に加え、前記端末装置の電源ONの検出、および前記接続可能な基地局装置がない場合に前記端末装置の電源をOFFにさせる電源制御手段を設ければ、前記(8)の手段のような制御が可能となり、待機電力の消費を防ぐことができる。   At this time, for example, the program control means is provided with means for determining whether or not there is a program that needs to be executed based on the execution information of the program of the profile after connecting to the connectable base station apparatus. If only the programs that need to be executed are executed, wasteful program execution processing is eliminated and power consumption can be reduced. Further, for example, before performing connection processing with the connectable base station apparatus, the connection control unit needs to connect to the base station apparatus and execute it based on execution information of the profile program. When there is no program that needs to be executed and a program for determining the presence / absence of a program is provided, if the connection process to the base station apparatus is not performed, the wasteful connection process is eliminated and the waste of power can be further reduced. . Furthermore, in addition to the above means, the terminal device is provided with power supply control means for detecting power ON of the terminal device and turning off the terminal device when there is no connectable base station device. In this case, the control like the means (8) can be performed, and standby power consumption can be prevented.

また、前記端末装置は、たとえば、無線LAN機能を備えるノートブック型PCやPDAのような携帯型のコンピュータと、前記コンピュータに前記(1)乃至(8)の手段のような制御方法を実行させる制御プログラムによっても実現することができる。   In addition, the terminal device, for example, causes a portable computer such as a notebook PC or PDA having a wireless LAN function and the computer to execute a control method such as the means (1) to (8). It can also be realized by a control program.

このとき、前記制御プログラムは、たとえば、磁気的または電気的、あるいは光学的な記録媒体に、前記コンピュータでの読み取りが可能な状態で記録して提供することもできるし、たとえば、インターネット等のネットワークを利用して提供することもできる。   At this time, the control program can be provided, for example, by being recorded on a magnetic, electrical, or optical recording medium in a state that can be read by the computer, for example, a network such as the Internet. Can also be provided.

以下、本発明について、図面を参照して実施の形態(実施例)とともに詳細に説明する。
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは、同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
Hereinafter, the present invention will be described in detail together with embodiments (examples) with reference to the drawings.
In all the drawings for explaining the embodiments, parts having the same function are given the same reference numerals and their repeated explanation is omitted.

本発明の端末装置の制御方法では、前記端末装置が基地局ごとの接続処理や認証情報を含むプロファイルを複数有し、各プロファイルには実行するプログラム情報が複数登録されている。また、各プロファイルには優先度が指定されている。このとき、前記端末装置は、プログラムの起動タイミング、プロファイル間の優先順位などの情報に応じた動作をし、たとえば、複数のプロファイルに同一プログラムが登録されている場合、実行すべきプログラムがない場合などに、無駄な動作を行わないようにする。   In the terminal device control method of the present invention, the terminal device has a plurality of profiles including connection processing and authentication information for each base station, and each profile stores a plurality of program information to be executed. Each profile is assigned a priority. At this time, the terminal device operates according to information such as the program start timing and the priority order between profiles. For example, when the same program is registered in a plurality of profiles, there is no program to be executed. For example, avoid unnecessary operations.

図1乃至図3は、本発明による一実施例の無線通信システムの概略構成を示す模式図であり、図1はシステムの構成例を示す図、図2は端末装置の機能ブロック構成を示す図、図3はプロファイルの一例を示す図である。
図1において、1は端末装置、2Aは第1ネットワーク、201Aは第1ネットワークに属する基地局装置(無線基地局)、202Aは第1ネットワークに属するサーバ、2Bは第2ネットワーク、201Bは第2ネットワークに属する基地局装置(無線基地局)、202Bは第2ネットワークに属するサーバである。また、図2において、101はハードウェア、102はOS、103は接続後に実行するプログラム、104は制御プログラム(ミドルウェア)、105はプロファイル保持手段、106は履歴保持手段である。
1 to 3 are schematic diagrams showing a schematic configuration of a radio communication system according to an embodiment of the present invention. FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of the system, and FIG. 2 is a diagram showing a functional block configuration of a terminal device. FIG. 3 is a diagram showing an example of a profile.
In FIG. 1, 1 is a terminal device, 2A is a first network, 201A is a base station device (wireless base station) belonging to the first network, 202A is a server belonging to the first network, 2B is a second network, and 201B is a second network. A base station apparatus (radio base station) 202B belonging to the network is a server belonging to the second network. In FIG. 2, 101 is hardware, 102 is an OS, 103 is a program to be executed after connection, 104 is a control program (middleware), 105 is profile holding means, and 106 is history holding means.

本実施例の無線通信システムは、図1に示すように、無線通信が可能な端末装置1と、前記端末装置1が接続することが可能な基地局装置を備える2つのネットワーク2A,2Bからなる。なお、本実施例では、説明を簡単にするために第1ネットワーク2Aと第2ネットワーク2Bの2つのネットワークが存在する場合を例に挙げているが、これに限らず、3つ以上の複数のネットワークが存在していても構わない。   As shown in FIG. 1, the wireless communication system according to the present embodiment includes a terminal device 1 capable of wireless communication and two networks 2A and 2B including a base station device to which the terminal device 1 can be connected. . In this embodiment, in order to simplify the description, the case where there are two networks of the first network 2A and the second network 2B is taken as an example. There may be a network.

本実施例の無線通信システムにおいて、前記端末装置1は、たとえば、前記第1ネットワーク2Aの基地局装置201Aとの間で無線通信によりコネクションを確立した後、前記基地局装置201Aを介して、前記第1ネットワークのサーバ202Aと接続し、プログラムを実行することが可能であるとする。同様に、前記端末装置1は、たとえば、前記第2ネットワーク2Bの基地局装置201Bとの間で無線通信によりコネクションを確立した後、前記基地局装置201Bを介して、前記第2ネットワーク2Bのサーバ202Bと接続し、プログラムを実行することも可能であるとする。   In the wireless communication system of the present embodiment, for example, the terminal device 1 establishes a connection by wireless communication with the base station device 201A of the first network 2A, and then, via the base station device 201A, It is assumed that the program can be executed by connecting to the server 202A of the first network. Similarly, after the terminal device 1 establishes a connection with the base station device 201B of the second network 2B by wireless communication, for example, the server of the second network 2B passes through the base station device 201B. Assume that it is possible to connect to 202B and execute a program.

また、前記端末装置1は、たとえば、無線LAN等の無線通信機能を備えたノートブック型PCやPDAのような装置(コンピュータ)であり、前記基地局装置201A,201Bへの接続の制御およびプログラムの実行制御は、前記端末装置1上で実行される制御プログラム(ソフトウェア)によって行われる。以下、前記制御プログラムと、前記基地局装置201A,201Bに接続した後に実行するプログラムと区別するために、前記制御プログラムをミドルウェアと呼ぶ。   The terminal device 1 is a device (computer) such as a notebook PC or PDA having a wireless communication function such as a wireless LAN, and controls and programs for connection to the base station devices 201A and 201B Is controlled by a control program (software) executed on the terminal device 1. Hereinafter, the control program is referred to as middleware in order to distinguish the control program from a program executed after connecting to the base station apparatuses 201A and 201B.

このとき、前記端末装置1におけるソフトウェアの機能ブロック図は、たとえば、図2に示すように、ハードウェア101およびオペレーティングシステム(OS)102、接続後に実行されるプログラム103、前記ミドルウェア104からなる。ここで、前記OS102は、前記ハードウェア101を直接的に制御する機能があり、たとえば、図2に示すように、電源スイッチのON/OFFを制御する電源制御部や、無線通信手段の動作を制御する通信制御部を有する。   At this time, the functional block diagram of the software in the terminal device 1 includes, for example, hardware 101 and an operating system (OS) 102, a program 103 executed after connection, and the middleware 104 as shown in FIG. Here, the OS 102 has a function of directly controlling the hardware 101. For example, as shown in FIG. 2, the OS 102 controls the operation of a power control unit that controls ON / OFF of a power switch and wireless communication means. It has a communication control part to control.

また、本発明の制御方法を実現するミドルウェア104は、たとえば、前記基地局装置が報知するネットワークIDと前記プロファイルのネットワークIDとを比較して接続可能な基地局装置の有無を判定するとともに、接続可能な基地局装置がある場合に、前記プロファイルの優先度にしたがって前記基地局装置との接続処理を行う接続制御機能と、前記接続可能な基地局装置と接続した後、前記プロファイルに基づいてプログラムの実行制御、およびプログラムの終了を検出するプログラム制御機能と、前記端末装置の電源ONの検出、および前記接続可能な基地局装置がない場合に前記端末装置の電源をOFFにさせる電源制御機能と、前記プロファイル保持手段に保持されたプロファイルに基づいて、前記各制御手段の管理、プロファイル処理の優先制御、スケジュール管理を行う全体制御機能とを有する。またこのとき、前記全体制御機能は、プロファイル保持手段105のプロファイルの読み込みや、履歴保持手段106への終了ステータス(実行履歴)の保存/読み出し等を行う機能も有する。   Further, the middleware 104 that implements the control method of the present invention, for example, compares the network ID reported by the base station device with the network ID of the profile to determine whether there is a connectable base station device, and to connect A connection control function for performing connection processing with the base station device according to the priority of the profile when there is a base station device capable of being connected, and a program based on the profile after connecting to the connectable base station device Execution control, and program control function for detecting the end of the program, detection of power ON of the terminal device, and power control function for turning off the power of the terminal device when there is no connectable base station device; Based on the profile held in the profile holding means, management of each control means and profile processing Previous control, and an overall control function of performing schedule management. At this time, the overall control function also has a function of reading a profile of the profile holding unit 105, saving / reading an end status (execution history) to the history holding unit 106, and the like.

また、前記プログラム制御機能は、たとえば、前記接続可能な基地局装置と接続した後、前記プロファイルのプログラムの実行情報に基づいて、実行する必要があるプログラムの有無を判定する機能を備えていてもよい。   Further, the program control function may include a function of determining whether there is a program that needs to be executed based on execution information of the program of the profile after connecting to the connectable base station apparatus, for example. Good.

また、前記接続制御機能は、たとえば、前記接続可能な基地局装置との接続処理を行う前に、前記プロファイルのプログラムの実行情報に基づいて、前記基地局装置に接続して実行する必要があるプログラムの有無を判定する機能を備えていてもよい。   Further, the connection control function needs to be executed by connecting to the base station apparatus based on execution information of the profile program, for example, before performing connection processing with the connectable base station apparatus. A function for determining the presence or absence of a program may be provided.

また、前記プロファイル保持手段105で保持するプロファイルは、たとえば、図3に示すように、プロファイルの優先度、接続するネットワークの識別情報(ネットワークID)、前記ネットワークが端末装置の接続を認証するための認証情報と、前記端末装置が前記ネットワークに接続したときに実行するプログラムの種類や実行間隔等のプログラム実行情報を持つ。そして、前記端末装置1のミドルウェア104は、優先度の高いプロファイルから順に、前記プロファイルの内容にしたがって接続処理およびプログラムの実行処理を行う。   The profile held by the profile holding means 105 includes, for example, as shown in FIG. 3, the priority of the profile, the identification information (network ID) of the network to be connected, and the network for authenticating the connection of the terminal device. It has authentication information and program execution information such as the type of program to be executed when the terminal device is connected to the network and the execution interval. Then, the middleware 104 of the terminal device 1 performs connection processing and program execution processing according to the contents of the profiles in order from the profile with the highest priority.

以下、図1乃至図3に示したような構成の無線通信システムにおける端末装置の制御方法について説明する。   Hereinafter, a terminal device control method in the wireless communication system configured as shown in FIGS. 1 to 3 will be described.

図4乃至図7は、本実施例の無線通信システムの端末装置におけるプロファイルの設定方法の一例を示す図であり、図4はプロファイルの設定画面の例を示す図、図5は実行するプログラムおよび実行頻度等を設定する画面の例を示す図、図6は接続するネットワーク(基地局装置)を設定する画面の例を示す図、図7は認証情報および認証方法等を設定する画面の例を示す図である。   4 to 7 are diagrams illustrating an example of a profile setting method in the terminal device of the wireless communication system according to the present embodiment. FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a profile setting screen. FIG. FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a screen for setting an execution frequency, FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a screen for setting a network (base station device) to be connected, and FIG. 7 is an example of a screen for setting authentication information, an authentication method, and the like. FIG.

本実施例の無線通信システムでは、まず、前記端末装置において、たとえば、図3に示したようなプロファイルを設定する。前記端末装置で前記プロファイルを設定する時には、たとえば、図4に示したような画面W1を表示手段(ディスプレイ)に表示し、ユーザが入力手段を用いて、各項目の設定をする。図4に示した例では、プロファイルごとに、SSIDや状態が表示されている。また、各プロファイルでの接続処理を実施するかどうかを、各プロファイル名の左側のチェックボックスで指定できる。各プロファイルの優先順位は、プロファイルを選択し「▲」「▼」ボタンで上下に移動させることにより指定できる。   In the wireless communication system of the present embodiment, first, for example, a profile as shown in FIG. 3 is set in the terminal device. When the profile is set by the terminal device, for example, a screen W1 as shown in FIG. 4 is displayed on the display means (display), and the user sets each item using the input means. In the example shown in FIG. 4, the SSID and status are displayed for each profile. In addition, it is possible to specify whether or not to perform connection processing for each profile with a check box on the left side of each profile name. The priority order of each profile can be specified by selecting the profile and moving it up and down with the “▲” and “▼” buttons.

また、図4に示した画面W1において、「新規」ボタンを押下すると、新たにプロファイル設定画面が開き、プロファイルを新規作成できる。また、既存のプロファイルを選択し「編集」ボタンを押下することにより、プロファイルを修正することも可能である。「削除」ボタンで、プロファイルを削除することもできる。   In addition, when a “New” button is pressed on the screen W1 shown in FIG. 4, a new profile setting screen is opened, and a new profile can be created. It is also possible to modify the profile by selecting an existing profile and pressing the “Edit” button. You can also delete a profile with the “Delete” button.

また、図4に示した画面W1において、「接続」ボタンを押下すると、単純に、最も優先度の高いプロファイルで接続処理を行ない、プログラムは実行せず、接続状態を維持する。「切断」ボタンを押下すると、接続断あるいは接続処理の中止を行なう。「接続・アプリ実行」ボタンを押下すると、すぐに、高優先度のプロファイルから順次、接続処理・プログラム自動実行を実施する。なお、全プロファイル実施後、自動的にサスペンド(電源OFF)させるかどうかの指定を、画面下部のチェックボックスで指定できる。「サスペンド・アプリ実行」ボタンを押下すると、直後に端末装置がサスペンドする。次に端末装置が起動したときに、自動的に、高優先度のプロファイルから順次、接続処理・プログラム自動実行を実施し、再びサスペンドする。   Further, when the “Connect” button is pressed on the screen W1 shown in FIG. 4, connection processing is simply performed with the highest priority profile, the program is not executed, and the connection state is maintained. When the “Disconnect” button is pressed, the connection is disconnected or the connection process is canceled. As soon as the “Connect / App Execute” button is pressed, connection processing / automatic program execution is executed sequentially from the high priority profile. Note that you can specify whether to automatically suspend (power off) after executing all profiles using the check box at the bottom of the screen. When the “Execute Suspend / App” button is pressed, the terminal device is suspended immediately after. Next, when the terminal device is activated, the connection processing / automatic program execution is automatically executed sequentially from the high priority profile, and the suspension is suspended again.

ここで、「サスペンド・アプリ実行」ボタン押下によるサスペンド後、端末装置を起動させるトリガとして、外部装置による自動起動が考えられる。たとえば、無線LANのサービスエリアに入ると無線LANの電波を検出し自動的に端末装置の電源をONにできるような外部装置である。これにより、ユーザが端末装置を操作することなく、サービスエリアに入ると自動的に端末装置において必要なプログラムの自動実行を行ない、自動的に電源をOFFにすることが可能となり、消費電力が削減される。   Here, an automatic activation by an external device can be considered as a trigger for activating the terminal device after suspending by pressing the “suspend / app execution” button. For example, an external device that can detect the wireless LAN radio wave and automatically turn on the terminal device when entering the wireless LAN service area. This makes it possible to automatically execute necessary programs in the terminal device and automatically turn off the power when the user enters the service area without operating the terminal device, reducing power consumption. Is done.

なお、「接続・アプリ実行」ボタンおよび「サスペンド・アプリ実行」ボタンを押下すると、プログラムの自動実行状況を示す画面が新たに開き、画面上で処理停止を命令するボタンを押下することにより、自動実行を停止し、図4の画面W1に戻ることも可能であるとする。   When the “Connect / App Execute” button and “Suspend / App Execute” button are pressed, a new screen showing the automatic execution status of the program is opened. It is also possible to stop the execution and return to the screen W1 in FIG.

また、図4に示したような画面W1で「新規」、あるいは「編集」ボタンを押下すると、たとえば、プロファイルの詳細な設定を行う画面に表示が切り替わる。前記詳細な設定を行う画面は、たとえば、3つの画面で構成され、まず、図5に示したような、プログラム設定画面W2aが表示される。図5に示した画面W2aでは、プログラム実行情報を設定し、たとえば、優先度の高いプログラムから順に画面の上部から設定する。この設定では、プログラムごとに、実行予約の有無をチェックボックスで指定し、また、各プログラムの実行頻度を指定可能とする。ここで「毎回」を指定すると、接続した直後に必ず毎回プログラムを実施することを意味する。「1回」は、1回のみプログラムを実施し、それ以外では、プログラムの実行間隔を指定する。   Further, when the “new” or “edit” button is pressed on the screen W1 as shown in FIG. 4, for example, the display is switched to a screen for performing detailed setting of the profile. The detailed setting screen is composed of, for example, three screens. First, a program setting screen W2a as shown in FIG. 5 is displayed. On the screen W2a shown in FIG. 5, program execution information is set, for example, from the top of the screen in order from the program with the highest priority. In this setting, for each program, whether or not there is an execution reservation is specified by a check box, and the execution frequency of each program can be specified. If “every time” is specified here, it means that the program is always executed immediately after connection. “Once” executes the program only once, and otherwise designates the program execution interval.

ここで、異なるプロファイルで同じプログラムが指定されている場合、次のように処理する。たとえば、プロファイル1で、プログラムAを登録し、頻度を30分間隔とする。このとき、プロファイル2でもプログラムAを登録した場合、頻度は自動的にプロファイル1に連動し、30分間隔となる。このとき、ユーザの要求条件としては、プロファイル1かプロファイル2のいずれかでプログラムAが実行できればいいということになる。つまり、プロファイル1でプログラムAを実行後、プロファイル2で接続しても、30分経過していなければプログラムAは実行しない。両方のプロファイルで順次プログラムAを実行したい場合、頻度を「毎回」に設定する必要がある。   Here, when the same program is specified with different profiles, the following processing is performed. For example, program A is registered in profile 1 and the frequency is set at an interval of 30 minutes. At this time, when the program A is also registered in the profile 2, the frequency is automatically linked to the profile 1 and becomes an interval of 30 minutes. At this time, the user's requirement is that the program A can be executed by either profile 1 or profile 2. That is, even if the program A is executed with the profile 1 and then connected with the profile 2, the program A is not executed unless 30 minutes have passed. When it is desired to execute the program A sequentially with both profiles, it is necessary to set the frequency to “every time”.

前記プログラム実行情報の設定を行って、たとえば、図5に示した画面W2aの下端にある「NW」のタブを押下すると、図6に示したようなNW設定画面W2bに切り替わる。この画面では、SSIDなどの各種ネットワーク関連パラメータが設定される。SSIDに関しては、図4に示したように、異なるプロファイルで同じSSIDを設定することも可能とする。またこのとき、図6に示した画面W2bの下端にある「アプリ」のタブを押下すると、図5に示したような画面W2aに戻る。   When the program execution information is set and, for example, the “NW” tab at the lower end of the screen W2a shown in FIG. 5 is pressed, the screen switches to the NW setting screen W2b as shown in FIG. On this screen, various network-related parameters such as SSID are set. As for the SSID, as shown in FIG. 4, it is possible to set the same SSID with different profiles. At this time, when the “app” tab at the lower end of the screen W2b shown in FIG. 6 is pressed, the screen returns to the screen W2a as shown in FIG.

前記プログラム実行情報の設定、NW設定を行って、たとえば、図6に示した画面W2bの下端にある「認証」のタブを押下すると、図7に示したような認証設定画面W2cに切り替わる。この画面W2cでは、ID・パスワードなどの認証情報が設定される。またこのとき、図7に示した画面W2cの下端にある「アプリ」のタブを押下すると、図5に示したような画面W2aに戻り、「NW」のタブを押下すると、図6に示したような画面W2bに戻る。   When the program execution information is set and the NW is set, for example, when the “authentication” tab at the lower end of the screen W2b shown in FIG. 6 is pressed, the screen is switched to the authentication setting screen W2c as shown in FIG. On this screen W2c, authentication information such as an ID / password is set. At this time, when the “app” tab at the lower end of the screen W2c shown in FIG. 7 is pressed, the screen returns to the screen W2a as shown in FIG. 5, and when the “NW” tab is pressed, the screen shown in FIG. Return to the screen W2b.

そして、図5乃至図7の画面W2a,W2b,W2cの指示に従って各項目の設定を行い、各画面の右上に表示されている「OK(閉じる)」を意味するボタンを押下すると、プロファイルの作成/編集が終了し、たとえば、図4に示したような画面W1に戻る。   Then, each item is set in accordance with the instructions on the screens W2a, W2b, and W2c in FIGS. 5 to 7, and a button indicating “OK (close)” displayed on the upper right of each screen is pressed to create a profile. / Editing is completed, and the screen returns to the screen W1 as shown in FIG. 4, for example.

本実施例の端末装置1は、以上のような手順で登録されたプロファイル構成により、一つのSSIDに対して、異なる認証情報で認証処理を行ない、異なるプログラムを自動実行させることが可能となる。   The terminal device 1 according to the present embodiment can perform an authentication process with different authentication information for one SSID and automatically execute different programs with the profile configuration registered in the above procedure.

図8は、本実施例の無線通信システムの端末装置における接続処理およびプログラム実行処理の手順を示すフロー図である。   FIG. 8 is a flowchart showing a procedure of connection processing and program execution processing in the terminal device of the wireless communication system of the present embodiment.

前記図4乃至図7に示したような設定画面にしたがってプロファイルを登録した端末装置1を用いて、ネットワークに属する基地局装置と無線接続し、プログラムを実行する時には、まず、図8に示すように、周辺基地局装置を検索する(ステップ301)。前記ステップ301は、図2に示した前記ミドルウェア104の全体処理機能および接続制御機能、前記OS102の通信制御部、前記ハードウェア101の無線通信手段により行う。そして、基地局装置を検出した場合、登録済のプロファイルと照合し、前記端末装置1が接続可能な基地局装置、言い換えると登録済のプロファイルに含まれるSSIDの基地局装置であるか否かの判定をする(ステップ302)。このとき、接続可能な基地局装置が1つも検出されなければ、図8に示したように、処理を終了する。   When the terminal device 1 whose profile is registered in accordance with the setting screen as shown in FIG. 4 to FIG. 7 is used for wireless connection with the base station device belonging to the network and the program is executed, first, as shown in FIG. Next, a neighboring base station device is searched (step 301). The step 301 is performed by the overall processing function and connection control function of the middleware 104 shown in FIG. 2, the communication control unit of the OS 102, and the wireless communication means of the hardware 101. When a base station device is detected, it is checked against a registered profile, and whether or not the terminal device 1 is a connectable base station device, in other words, a base station device of an SSID included in the registered profile. A determination is made (step 302). At this time, if no connectable base station apparatus is detected, the process ends as shown in FIG.

一方、前記端末装置1が接続可能な基地局装置が検出された場合、該当するSSIDを持つプロファイルに沿った接続処理を行う(ステップ303)。このとき、該当するプロファイルが複数であれば、各プロファイルの優先度を比較し、優先度の高いプロファイルから順に接続処理を行なう。   On the other hand, when a base station apparatus to which the terminal apparatus 1 can be connected is detected, connection processing is performed along the profile having the corresponding SSID (step 303). At this time, if there are a plurality of corresponding profiles, the priorities of the profiles are compared, and connection processing is performed in order from the profile with the highest priority.

前記ステップ303の接続処理では、まず無線コネクションの確立と認証処理を実行する。そして、コネクションの確立および認証処理が成功したか確認する(ステップ304)。このとき、コネクションの確立または認証処理に失敗したならば、たとえば、図8に示したように、ステップ301に戻り、次のプロファイルの接続処理を行なう。なお、図8に示した例ではステップ301に戻っているが、これに限らず、ステップ303に戻ってもよい。   In the connection process in step 303, first, a wireless connection is established and an authentication process is executed. Then, it is confirmed whether the connection establishment and authentication processing is successful (step 304). If the connection establishment or authentication process fails at this time, for example, as shown in FIG. 8, the process returns to step 301 to perform the connection process for the next profile. In the example shown in FIG. 8, the process returns to step 301, but not limited to this, the process may return to step 303.

一方、コネクションの確立および認証処理に成功した場合、そのプロファイルに登録されているプログラムを、指定された順序で順次実行する。ここでまず、各プログラムについて、実行の要否を判断する(ステップ305,ステップ306)。前記ステップ305,ステップ306では、前回実行時の終了ステータスが異常であるか、または指定タイミングが、接続直後に毎回実行するようになっているか、または前回終了時から指定時間経過している場合、実行が必要であるとみなす。そして、実行が必要であると判定されたプログラムを実行する(ステップ307)。実行後、正常終了/異常終了の区別を、終了ステータスとして記憶する。また、終了日時を記憶する。ここで、異常終了した場合、終了日時は更新しないこととする。   On the other hand, when the connection establishment and authentication processing is successful, the programs registered in the profile are sequentially executed in the designated order. First, it is determined whether or not each program needs to be executed (steps 305 and 306). In step 305 and step 306, if the end status at the previous execution is abnormal, or the specified timing is to be executed every time immediately after connection, or if the specified time has passed since the previous end, Consider execution necessary. Then, the program determined to be necessary is executed (step 307). After execution, the distinction between normal end / abnormal end is stored as an end status. Also, the end date and time is stored. Here, if the process ends abnormally, the end date / time is not updated.

前記ステップ307で実行したプログラムが終了し、終了ステータスの記憶を行うと、前記ステップ305,ステップ306に戻り、他の実行する必要があるプログラムの有無を判定し、実行する必要があるプログラムがあれば、順次実行する。   When the program executed in step 307 ends and the end status is stored, the process returns to step 305 and step 306 to determine whether there is another program that needs to be executed and there is a program that needs to be executed. If so, execute sequentially.

こうして、プロファイルに登録された全プログラムの判定/実行が終わると、たとえば、図8に示したように、次のプロファイルの処理に進む。全プロファイルについて処理が終了した場合、すなわち接続可能な基地局が検出されなくなった場合、処理を終了する。   Thus, when the determination / execution of all the programs registered in the profile is completed, the process proceeds to the next profile process as shown in FIG. 8, for example. If the processing is completed for all profiles, that is, if no connectable base station is detected, the processing ends.

以上のような手順で、プロファイルに沿った接続処理およびプログラムの実行処理を行うことで、処理を行うプロファイルが複数の場合に、各プロファイルの優先度にしたがい能動的(自動的)に接続処理およびプログラム実行処理ができる。   By performing connection processing and program execution processing according to the profile in the above procedure, when there are a plurality of profiles to be processed, connection processing and active (automatic) according to the priority of each profile. Program execution processing is possible.

また、基地局装置に接続した後、前記ステップ305,ステップ306で実行する必要があると判定されたプログラムのみを実行するので、従来のような無駄なプログラムの実行による電力の浪費を低減することができる。   In addition, after connecting to the base station apparatus, only the program determined to be executed in Steps 305 and 306 is executed, so that it is possible to reduce the waste of power due to the execution of the useless program as in the prior art. Can do.

図9は、本実施例の無線通信システムの端末装置における接続処理およびプログラム実行処理の手順の第1の応用例を示すフロー図である。   FIG. 9 is a flowchart illustrating a first application example of the procedure of the connection process and the program execution process in the terminal device of the wireless communication system according to the present embodiment.

図8に示したような手順で端末装置1の接続処理およびプログラムの実行処理を行った場合、接続した時点で実行する必要のないプログラムは実行しないので、プログラム実行処理における無駄な動作を省略することができる。しかしながら、仮に、全てのプログラムが実行する必要はないと判定された場合、実行するプログラムがないにもかかわらず、基地局装置への無線接続を行うという無駄な動作が生じ、無駄な電力が浪費される。   When the connection process of the terminal device 1 and the program execution process are performed according to the procedure shown in FIG. 8, a program that does not need to be executed at the time of connection is not executed, and therefore unnecessary operations in the program execution process are omitted. be able to. However, if it is determined that not all programs need to be executed, a wasteful operation of performing wireless connection to the base station apparatus occurs even though there is no program to be executed, and wasteful power is wasted. Is done.

そこで、前記端末装置1において接続処理およびプログラム実行処理を行う時には、図9に示すように、前記ステップ303の接続処理を行う前に、実行する必要があるプログラムの有無を確認する(ステップ308)ことが好ましい。図9において、ステップ301乃至ステップ307は、図8に示したステップ301乃至ステップ307と同じ処理を行うため、各ステップの処理内容については省略する。   Therefore, when connection processing and program execution processing are performed in the terminal device 1, as shown in FIG. 9, before performing the connection processing in step 303, it is confirmed whether there is a program that needs to be executed (step 308). It is preferable. In FIG. 9, steps 301 to 307 are the same as steps 301 to 307 shown in FIG.

また、前記ステップ308は、ステップ305,ステップ306の判定処理と同様の処理で、現時点で実行が必要なプログラムが1つ以上あるかどうか判断を行なう、つまり、前回実行時の終了ステータスが異常であるか、または指定タイミングが、接続直後に毎回実行するようになっているか、または前回終了時から指定時間経過しているプログラムが1つでもあれば、接続処理を行なうが、すぐに実行が必要なプログラムがなければ、接続処理を行なわず次のプロファイルの処理を行なう。   Step 308 is the same as the determination processing in steps 305 and 306, and it is determined whether or not there is one or more programs that need to be executed at the present time. That is, the end status at the previous execution is abnormal. If there is, or the specified timing is to be executed every time immediately after connection, or if there is even one program that has passed the specified time since the previous end, connection processing is performed, but execution is required immediately If there is no such program, the connection processing is not performed and the next profile is processed.

このように、基地局装置に接続する前に、実行するプログラムの有無を確認し、実行する必要があるプログラムがある場合にのみ接続処理(ステップ303)以降の処理を実行することにより、実行するプログラムがない場合でも接続処理を行うという無駄な動作を防ぐことができ、電力の浪費をさらに低減することができる。   As described above, before connecting to the base station apparatus, the presence / absence of a program to be executed is confirmed, and only when there is a program that needs to be executed, the connection process (step 303) and subsequent processes are executed. Even when there is no program, the useless operation of performing the connection process can be prevented, and the waste of power can be further reduced.

図10は、本実施例の無線通信システムの端末装置における接続処理およびプログラム実行処理の手順の第2の応用例を示すフロー図である。   FIG. 10 is a flowchart illustrating a second application example of the procedure of the connection process and the program execution process in the terminal device of the wireless communication system according to the present embodiment.

図8または図9に示したような手順で端末装置1の接続処理およびプログラムの実行処理を行った場合、不要なプログラムの実行処理や基地局装置への接続処理を行わないようにし、電力の浪費を低減している。しかしながら、図8または図9に示したような処理手順では、処理終了後、電源がONのまま何もしない状態が続くため、電力を無駄に消費することになる。   When the terminal device 1 connection process and the program execution process are performed according to the procedure shown in FIG. 8 or FIG. 9, the unnecessary program execution process and the connection process to the base station apparatus are not performed. Waste is reduced. However, in the processing procedure as shown in FIG. 8 or FIG. 9, the power is turned on and nothing is continued after the processing is completed, so that power is wasted.

そこで、前記端末装置1において接続処理およびプログラム実行処理を行う時には、たとえば、図10に示すように、前記ステップ302で接続可能な基地局装置が検出されなかった場合、電源をOFFにする(ステップ309)ようにすることが好ましい。なお、前記ステップ302では、基地局装置自体が検出されなかった場合に加え、検出された基地局装置に関するプロファイルの処理が全て終了している場合を、基地局装置が検出されなかったとする。また、図10において、ステップ301乃至ステップ308は、図9に示したステップ301乃至ステップ308と同じ処理を行うため、各ステップの処理内容については省略する。   Therefore, when performing connection processing and program execution processing in the terminal device 1, for example, as shown in FIG. 10, if no connectable base station device is detected in step 302, the power is turned off (step 309) is preferable. In step 302, in addition to the case where the base station apparatus itself is not detected, it is assumed that the base station apparatus is not detected when the processing of all the profiles related to the detected base station apparatus is completed. In FIG. 10, steps 301 to 308 perform the same processing as steps 301 to 308 shown in FIG. 9, and thus the processing content of each step is omitted.

またこのとき、ステップ309では、電源を完全にOFFにする代わりにスタンバイあるいはサスペンドと呼ばれる状態にしてもよい。この場合、スタンバイあるいはサスペンド状態に移行した後、電源ONにする(ステップ310)と、移行する直前の状態で復帰するため、図10に示したように、最初(ステップ301)から処理を再開することも可能である。このようにすることで、次にプログラムを実行する時刻までの待機中の無駄な動作による電力の浪費を低減しつつ、電源ON(復帰)後に同じ動作を繰り返すことが可能となる。   At this time, in step 309, instead of turning off the power completely, a state called standby or suspend may be set. In this case, when the power is turned on after shifting to the standby or suspend state (step 310), the process is resumed from the beginning (step 301) as shown in FIG. It is also possible. In this way, it is possible to repeat the same operation after turning on (returning) the power while reducing waste of power due to a wasteful operation during standby until the next program execution time.

次に、図8乃至図10に示したような処理手順による端末装置の制御方法の具体例および作用効果について説明する。   Next, specific examples and operational effects of the terminal device control method according to the processing procedure shown in FIGS. 8 to 10 will be described.

図11乃至図13は、本実施例の無線通信システムの適用例および作用効果を説明するための模式図であり、図11および図12は基地局装置への接続を切り替えて2つのプログラムを実行する場合の動作を示す図、図13は1つの基地局装置で接続を切り替えて2つのプログラムを実行する場合の動作を示す図である。   FIGS. 11 to 13 are schematic diagrams for explaining application examples and operational effects of the wireless communication system of this embodiment. FIGS. 11 and 12 execute two programs by switching the connection to the base station apparatus. FIG. 13 is a diagram illustrating the operation when two programs are executed by switching the connection with one base station apparatus.

本実施例の無線通信システムの適用した場合の作用効果の例として、まず、下記(1−1),(1−2),(1−3)のような要求条件(第1の要求条件)の制御について説明する。
(1−1)第1のネットワークの基地局装置に接続し、プログラムAを実行する。
(1−2)第2のネットワークの基地局装置に接続し、プログラムBを実行する。
(1−3)第1のネットワークの基地局装置と第2のネットワーク2の基地局装置の両方が検出されたときには、(1−1)(1−2)の優先度で順次実施する。
As an example of the operational effect when the radio communication system of the present embodiment is applied, first, the following requirement conditions (1-1), (1-2), and (1-3) (first requirement conditions) The control will be described.
(1-1) Connect to the base station apparatus of the first network and execute the program A.
(1-2) Connect to the base station apparatus of the second network and execute the program B.
(1-3) When both the base station apparatus of the first network and the base station apparatus of the second network 2 are detected, the steps are sequentially performed with the priorities of (1-1) and (1-2).

本実施例の無線通信システムにおいて、前記第1の要求条件を満たしたい場合、前記端末装置1には、たとえば、図11に示すように、前記第1ネットワーク2Aの基地局装置201AのSSID,関連パラメータ(認証情報),プログラム実行情報(プログラムA)を設定したプロファイル1と、前記第2ネットワーク2Bの基地局装置201BのSSID,関連パラメータ(認証情報),プログラム実行情報(プログラムB)を設定したプロファイル2を登録しておく。またこのとき、前記プロファイル1の優先度を1とし、前記プロファイル2の優先度を2としておく。   In the wireless communication system according to the present embodiment, when the first requirement condition is to be satisfied, the terminal device 1 includes, for example, an SSID of the base station device 201A of the first network 2A as shown in FIG. Profile 1 with parameters (authentication information) and program execution information (program A) set, SSID of base station apparatus 201B of the second network 2B, related parameters (authentication information), and program execution information (program B) Register profile 2 in advance. At this time, the priority of the profile 1 is set to 1, and the priority of the profile 2 is set to 2.

このとき、前記端末装置1において、接続可能な基地局装置として、前記第1ネットワーク2Aの基地局装置201Aおよび前記第2ネットワーク2Bの基地局装置201Bが検出された場合、それぞれに対応するプロファイル1およびプロファイル2が実行される。またこのとき、前記プロファイル1の優先度が高いので、前記端末装置1は、まず、図11に示すように、前記プロファイル1に沿って前記第1ネットワーク2Aの基地局装置201Aとの接続処理を行い、プログラムAを実行する。   At this time, in the terminal device 1, when the base station device 201A of the first network 2A and the base station device 201B of the second network 2B are detected as connectable base station devices, the corresponding profiles 1 And Profile 2 is executed. At this time, since the priority of the profile 1 is high, the terminal device 1 first performs connection processing with the base station device 201A of the first network 2A along the profile 1 as shown in FIG. And execute program A.

そして、前記プログラムAが終了すると、前記端末装置1では、たとえば、図8に示したように、最初(ステップ301)の処理に戻り、接続可能な基地局装置として、前記第1ネットワーク2Aの基地局装置201Aおよび前記第2ネットワーク2Bの基地局装置201Bを再び検出する。ただし、前記端末装置1は、前記第1ネットワーク2Aの基地局装置201Aと接続済みであり、プロファイル1の処理はすでに済んでいるので、今度は、図12に示すように、優先度が2の前記第2ネットワーク2Bの基地局装置201Bに関するプロファイル2の接続処理が行われ、プログラムBが実行される。   When the program A ends, the terminal device 1 returns to the initial processing (step 301), for example, as shown in FIG. 8, and the base station device of the first network 2A is connected as a connectable base station device. The station apparatus 201A and the base station apparatus 201B of the second network 2B are detected again. However, since the terminal device 1 is already connected to the base station device 201A of the first network 2A and the processing of the profile 1 is already completed, this time, as shown in FIG. The connection process of profile 2 related to the base station apparatus 201B of the second network 2B is performed, and the program B is executed.

本実施例の無線通信システムでは、前記プログラムAが終了したことを契機に、前記第1ネットワーク2Aの基地局装置201Aから前記第2ネットワーク2Bの基地局装置201Bへの接続の切り替えが、能動的(自動的)に行われる。そのため、従来の特許文献1や特許文献2に記載された方法のように、ユーザがプログラムAの終了を確認し、手動で接続先を切り替えるといったような操作を行わなくてもよい。その結果、ユーザの利便性が向上する。   In the wireless communication system of the present embodiment, switching of the connection from the base station apparatus 201A of the first network 2A to the base station apparatus 201B of the second network 2B is actively triggered when the program A ends. (Automatically). Therefore, unlike the methods described in the conventional patent documents 1 and 2, it is not necessary for the user to confirm the end of the program A and manually switch the connection destination. As a result, user convenience is improved.

また、本実施例の無線通信システムは、たとえば、図13に示すように、前記第1ネットワーク2Aと第2ネットワーク2Bの間でローミング接続を可能とする設定がなされている場合にも適用可能である。   Further, the radio communication system according to the present embodiment is also applicable to a case where setting is made to enable roaming connection between the first network 2A and the second network 2B, for example, as shown in FIG. is there.

従来の、たとえば、前記特許文献1に記載された無線通信システムでは、SSID(基地局装置)ごとに1つのプロファイルが作成されており、周囲で検出された基地局からプロファイルが自動的に1つ選択され、そのプロファイルに従って接続処理を行ない、プログラムを自動的に実施し、そこで処理が終了する。そのため、たとえば、図13に示したようなローミング接続が可能であっても、前記第2ネットワーク2Bに接続してプログラムBを実行する場合、前記第2ネットワーク2Bに属する基地局装置201Bに接続し直さなければならなかった。   In the conventional wireless communication system described in Patent Document 1, for example, one profile is created for each SSID (base station apparatus), and one profile is automatically generated from base stations detected in the surroundings. The connection processing is performed according to the selected profile, the program is automatically executed, and the processing ends there. Therefore, for example, even when the roaming connection as shown in FIG. 13 is possible, when the program B is executed by connecting to the second network 2B, the base station apparatus 201B belonging to the second network 2B is connected. I had to fix it.

一方、本実施例の無線通信システムでは、ローミングを考慮し、1つのSSIDに対して複数のプロファイルを定義することができる。つまり、たとえば、図13に示すように、前記第2ネットワーク2Bに接続して実行するプログラムBのプロファイル2において、前記第1ネットワーク2Aの基地局装置201AのSSID,第2ネットワーク2Bに対する認証情報(関連パラメータ)を設定することが可能である。このようにすると、プロファイル1で第1ネットワーク2Aの基地局装置201Aへの接続処理を行ない、プログラムAを実行した後、すぐにプロファイル2で、異なる認証情報を用いて前記第1ネットワーク2Aの基地局装置201Aを介した第2ネットワーク2Bへのローミング接続を行ない、異なるプログラムBを実行させることが可能である。   On the other hand, in the wireless communication system of the present embodiment, a plurality of profiles can be defined for one SSID in consideration of roaming. That is, for example, as shown in FIG. 13, in the profile 2 of the program B executed by being connected to the second network 2B, the SSID of the base station device 201A of the first network 2A and the authentication information for the second network 2B ( Related parameters) can be set. In this way, the connection process to the base station apparatus 201A of the first network 2A is performed with the profile 1, and immediately after the program A is executed, the base of the first network 2A using the different authentication information with the profile 2 It is possible to execute a different program B by making a roaming connection to the second network 2B via the station device 201A.

以上説明したように、本実施例の無線通信システムによれば、端末装置における接続処理の属性を示したプロファイルの構成を柔軟な形にすることにより、基地局装置から報知されるネットワークIDごとに、異なる認証情報で接続処理を行ない、異なるプログラムを実行することが可能となるなど、複雑な要求条件に対応できるようになる。また、複数のプロファイルの接続処理とプログラムの自動実行を効率的に行なうことにより、処理の自動化によるユーザの利便性の向上、および消費電力の削減を実現させることが可能となる。   As described above, according to the wireless communication system of the present embodiment, by making the configuration of the profile indicating the attribute of the connection process in the terminal device flexible, for each network ID broadcast from the base station device, Therefore, it becomes possible to handle complicated requirements such as connection processing with different authentication information and execution of different programs. Also, by efficiently performing connection processing of a plurality of profiles and automatic execution of a program, it is possible to improve user convenience and reduce power consumption by automating the processing.

以上、本発明を、前記実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、種々変更可能であることはもちろんである。   The present invention has been specifically described above based on the above-described embodiments. However, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention. is there.

本発明による一実施例の無線通信システムの概略構成を示す模式図であり、システムの構成例を示す図である。It is a schematic diagram which shows schematic structure of the radio | wireless communications system of one Example by this invention, and is a figure which shows the structural example of a system. 本発明による一実施例の無線通信システムの概略構成を示す模式図であり、端末装置の機能ブロック構成を示す図である。It is a schematic diagram which shows schematic structure of the radio | wireless communications system of one Example by this invention, and is a figure which shows the functional block structure of a terminal device. 本発明による一実施例の無線通信システムの概略構成を示す模式図であり、プロファイルの一例を示す図である。It is a schematic diagram which shows schematic structure of the radio | wireless communications system of one Example by this invention, and is a figure which shows an example of a profile. 本実施例の無線通信システムの端末装置におけるプロファイルの設定方法の一例を示す図であり、プロファイルの設定画面の例を示す図である。It is a figure which shows an example of the setting method of the profile in the terminal device of the radio | wireless communications system of a present Example, and is a figure which shows the example of the setting screen of a profile. 本実施例の無線通信システムの端末装置におけるプロファイルの設定方法の一例を示す図であり、実行するプログラムおよび実行頻度等を設定する画面の例を示す図である。It is a figure which shows an example of the setting method of the profile in the terminal device of the radio | wireless communications system of a present Example, and is a figure which shows the example of the screen which sets the program to be performed, execution frequency, etc. 本実施例の無線通信システムの端末装置におけるプロファイルの設定方法の一例を示す図であり、接続するネットワーク(基地局装置)を設定する画面の例を示す図である。It is a figure which shows an example of the setting method of the profile in the terminal device of the radio | wireless communications system of a present Example, and is a figure which shows the example of the screen which sets the network (base station apparatus) to connect. 本実施例の無線通信システムの端末装置におけるプロファイルの設定方法の一例を示す図であり、認証情報および認証方法等を設定する画面の例を示す図である。It is a figure which shows an example of the setting method of the profile in the terminal device of the radio | wireless communications system of a present Example, and is a figure which shows the example of the screen which sets authentication information, an authentication method, etc. 本実施例の無線通信システムの端末装置における接続処理およびプログラム実行処理の手順を示すフロー図である。It is a flowchart which shows the procedure of the connection process and program execution process in the terminal device of the radio | wireless communications system of a present Example. 本実施例の無線通信システムの端末装置における接続処理およびプログラム実行処理の手順の第1の応用例を示すフロー図である。It is a flowchart which shows the 1st application example of the procedure of the connection process in the terminal device of the radio | wireless communications system of a present Example, and a program execution process. 本実施例の無線通信システムの端末装置における接続処理およびプログラム実行処理の手順の第2の応用例を示すフロー図である。It is a flowchart which shows the 2nd application example of the procedure of the connection process in the terminal device of the radio | wireless communications system of a present Example, and a program execution process. 本実施例の無線通信システムの適用例および作用効果を説明するための模式図であり、基地局装置への接続を切り替えて2つのプログラムを実行する場合の動作を示す図である。It is a schematic diagram for demonstrating the application example and effect of a radio | wireless communications system of a present Example, and is a figure which shows operation | movement in the case of switching the connection to a base station apparatus and executing two programs. 本実施例の無線通信システムの適用例および作用効果を説明するための模式図であり、基地局装置への接続を切り替えて2つのプログラムを実行する場合の動作を示す図である。It is a schematic diagram for demonstrating the application example and effect of a radio | wireless communications system of a present Example, and is a figure which shows operation | movement in the case of switching the connection to a base station apparatus and executing two programs. 本実施例の無線通信システムの適用例および作用効果を説明するための模式図であり、1つの基地局装置で接続を切り替えて2つのプログラムを実行する場合の動作を示す図である。It is a schematic diagram for demonstrating the application example and effect of a radio | wireless communications system of a present Example, and is a figure which shows operation | movement in the case of switching a connection and executing two programs with one base station apparatus.

符号の説明Explanation of symbols

1…端末装置
101…ハードウェア
102…OS
103…接続後に実行するプログラム
104…制御プログラム(ミドルウェア)
105…プロファイル保持手段
106…履歴保持手段
2A…第1ネットワーク
201A…第1ネットワークに属する基地局装置
202A…第1ネットワークに属するサーバ
2B…第2ネットワーク
201B…第2ネットワークに属する基地局装置
202B…第2ネットワークに属するサーバ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Terminal device 101 ... Hardware 102 ... OS
103 ... Program executed after connection 104 ... Control program (middleware)
105 ... Profile holding means 106 ... History holding means 2A ... First network 201A ... Base station apparatus belonging to the first network 202A ... Server belonging to the first network 2B ... Second network 201B ... Base station apparatus belonging to the second network 202B ... Server belonging to the second network

Claims (18)

無線通信用の基地局装置を備える1つ以上のネットワークと、前記基地局装置との間で無線通信を行うことでネットワークに接続し、あらかじめ定められたプログラムを実行することが可能な端末装置とからなる無線通信システムにおいて、前記端末装置と前記基地局装置との無線接続の制御および前記プログラムの実行制御を行う端末装置の制御方法であって、
前記端末装置に、接続する基地局装置のネットワークID、および接続後に実行するプログラムの実行情報を含むプロファイルを、優先度を指定して登録するステップと、
前記端末装置が、外部からの開始トリガにより、当該端末装置で受信している前記基地局装置が報知するネットワークIDと、当該端末装置に登録されたネットワークIDを比較して、接続可能な基地局装置の有無を判定するステップと、
前記接続可能な基地局装置がある場合に、前記基地局装置から報知された前記ネットワークIDを含むプロファイルの中から優先度にしたがって基地局装置へ接続し、プログラムを実行するステップとを有することを特徴とする端末装置の制御方法。
One or more networks each having a base station device for wireless communication, and a terminal device capable of executing a predetermined program by connecting to the network by performing wireless communication with the base station device In a wireless communication system comprising: a terminal device control method for performing control of wireless connection between the terminal device and the base station device and execution control of the program,
Registering the terminal device with a network ID of a base station device to be connected and a profile including execution information of a program to be executed after connection, specifying a priority,
The terminal device, the start trigger from the external, and network ID received in the terminal device has the base station apparatus is notified, by comparing the network ID registered in the terminal device, capable of connecting the base Determining the presence or absence of a station device;
When there is the connectable base station apparatus, connecting to the base station apparatus according to priority from the profile including the network ID broadcast from the base station apparatus, and executing a program. A terminal device control method.
前記外部からの開始トリガは、マン・マシン・インタフェースからの入力、あるいは前記端末装置の電源ONであることを特徴とする請求項1に記載の端末装置の制御方法。   The terminal device control method according to claim 1, wherein the start trigger from the outside is an input from a man-machine interface or a power ON of the terminal device. 前記プロファイルを登録するステップは、前記プログラムの実行情報として、1つ以上のプログラム、および前記プログラムの実行順序、ならびに各プログラムの実行タイミングを登録し、
前記基地局装置へ接続し、プログラムを実行するステップは、前記プログラムの実行順序にしたがい、各プログラムを実行する必要があるかないかを判定するステップを有し、実行する必要があると判定された場合はプログラムを実行し、実行する必要がないと判定された場合はプログラムを実行せずに次の処理に移ることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の端末装置の制御方法。
The step of registering the profile, as the execution information of the program, and registers one or more programs, and the execution order of the program, as well as the execution timing of each program,
The step of connecting to the base station apparatus and executing the program has a step of determining whether or not each program needs to be executed in accordance with the execution order of the programs, and it is determined that the program needs to be executed. 3. The terminal device control method according to claim 1, wherein a program is executed in the case, and if it is determined that the program does not need to be executed, the program proceeds to the next process without executing the program.
前記基地局装置へ接続し、プログラムを実行するステップは、各プログラムを実行した後、プログラムが正常に終了したか否かと、終了時刻を含む終了ステータスを実行履歴として保存するステップを有することを特徴とする請求項3に記載の端末装置の制御方法。   The step of connecting to the base station apparatus and executing the program has a step of storing, as an execution history, whether or not the program has ended normally and an end status including an end time after executing each program. The terminal device control method according to claim 3. 前記プログラムを実行する必要があるかないかを判定するステップは、プログラムの実行タイミングが接続直後または接続するたびである場合、あるいは実行タイミングがあらかじめ定められた時間間隔であり、かつ前記終了ステータスの終了時刻から前記時間間隔が経過している場合、もしくは前記終了ステータスが異常終了を示している場合のいずれかに該当するプログラムは、実行する必要があると判定することを特徴とする請求項4に記載の端末装置の制御方法。   The step of determining whether or not the program needs to be executed is when the execution timing of the program is immediately after connection or every time it is connected, or when the execution timing is a predetermined time interval and the end status is ended 5. The program corresponding to any one of the case where the time interval has elapsed from the time or the case where the end status indicates an abnormal end determines that the program needs to be executed. The terminal device control method described. 複数のプロファイルで同一のプログラムが指定されている場合、前記プログラムを実行する必要があるかないかを判定するステップは、前記各プロファイルの終了ステータスのうち、もっとも新しい終了ステータスを用いて判定することを特徴とする請求項5に記載の端末装置の制御方法。   When the same program is specified in a plurality of profiles, the step of determining whether or not the program needs to be executed is to determine using the latest end status among the end statuses of the profiles. The method for controlling a terminal device according to claim 5, wherein: 前記基地局装置へ接続し、プログラムを実行するステップは、前記基地局装置へ接続する前に、前記プロファイルに含まれるプログラムを実行する必要の有無を判定し、実行する必要があるプログラムがない場合、前記基地局装置への接続は行わないことを特徴とする請求項4乃至請求項6のいずれか1項に記載の端末装置の制御方法。   The step of connecting to the base station apparatus and executing the program determines whether it is necessary to execute the program included in the profile before connecting to the base station apparatus, and there is no program that needs to be executed. The terminal device control method according to any one of claims 4 to 6, wherein connection to the base station device is not performed. 前記各ステップに加え、前記端末装置に、すべてのプロファイルを実行した後に前記端末装置の電源をOFFにするか否か、および前記端末装置を起動した時に自動的に処理を実行するか否かを登録するステップを有し、
電源をOFFにすると登録した場合は、全てのプロファイルについて、接続可能な基地局装置が検出されなくなった時点で前記端末装置の電源をOFFにし、
前記端末装置を起動した時に自動的に処理を実行すると登録した場合は、前記端末装置の電源がONになった後、前記基地局装置へ接続し、プログラムを実行するステップを最初の処理から再開することを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の端末装置の制御方法。
In addition to the above steps, whether or not to turn off the power of the terminal device after executing all profiles on the terminal device, and whether or not to automatically execute processing when the terminal device is activated Having a step of registering,
If you register to turn off the power, for all profiles, turn off the terminal device when no connectable base station device is detected,
If it is registered that the process is automatically executed when the terminal device is activated, the step of connecting to the base station device and executing the program is restarted from the initial process after the terminal device is turned on. The terminal apparatus control method according to claim 1, wherein the terminal apparatus control method is performed.
無線通信用の基地局装置を備える1つ以上のネットワークに、前記基地局装置との間で無線通信を接続し、あらかじめ定められたプログラムを実行することが可能な端末装置とからなる無線通信システムであって、
前記端末装置は、接続する基地局装置のネットワークID、および接続後に実行するプログラムの実行情報を含む1つ以上のプロファイルを、優先度を指定して保持するプロファイル保持手段と、
当該端末装置で受信している前記基地局装置が報知するネットワークIDと前記プロファイルのネットワークIDとを比較して接続可能な基地局装置の有無を判定するとともに、接続可能な基地局装置がある場合に、前記基地局装置から報知された前記ネットワークIDを含む前記プロファイルの中から優先度にしたがって前記基地局装置との接続処理を行う接続制御手段と、
前記接続可能な基地局装置と接続した後、前記プロファイルに基づいてプログラムの実行制御、およびプログラムの終了を検出するプログラム制御手段と、
前記プロファイル保持手段に保持されたプロファイルに基づいて、前記各制御手段の管理、プロファイル処理の優先制御、スケジュール管理を行う全体制御手段とを備えることを特徴とする無線通信システム。
A wireless communication system comprising a terminal device capable of connecting a wireless communication with the base station device to one or more networks including a base station device for wireless communication and executing a predetermined program Because
The terminal device has a network ID of a base station device to be connected and one or more profiles including execution information of a program to be executed after the connection by specifying a priority, and a profile holding means for holding
There is a connectable base station apparatus as well as determining whether or not there is a connectable base station apparatus by comparing the network ID notified by the base station apparatus received by the terminal apparatus with the network ID of the profile A connection control means for performing connection processing with the base station device according to priority from the profile including the network ID broadcast from the base station device,
After connecting with the connectable base station device, program control based on the profile, and program control means for detecting the end of the program,
A wireless communication system comprising: overall control means for performing management of each control means, priority control of profile processing, and schedule management based on a profile held in the profile holding means.
前記プログラム制御手段は、前記接続可能な基地局装置と接続した後、前記プロファイルのプログラムの実行情報に基づいて、実行する必要があるプログラムの有無を判定する手段を有し、実行する必要があるプログラムのみを実行することを特徴とする請求項9に記載の無線通信システム。   The program control means has means for determining the presence or absence of a program that needs to be executed based on execution information of the profile program after connecting to the connectable base station apparatus, and needs to be executed The wireless communication system according to claim 9, wherein only the program is executed. 前記接続制御手段は、前記接続可能な基地局装置との接続処理を行う前に、前記プロファイルのプログラムの実行情報に基づいて、前記基地局装置に接続して実行する必要があるプログラムの有無を判定する手段を有し、実行する必要があるプログラムがない場合は、前記基地局装置への接続処理を行わないことを特徴とする請求項9または請求項10に記載の無線通信システム。   The connection control means determines whether or not there is a program that needs to be connected to the base station apparatus and executed based on the execution information of the profile program before performing connection processing with the connectable base station apparatus. 11. The wireless communication system according to claim 9, wherein the wireless communication system includes a determination unit and does not perform a connection process to the base station apparatus when there is no program that needs to be executed. 前記端末装置は、前記各手段に加え、前記端末装置の電源ONの検出、および前記接続可能な基地局装置がない場合に前記端末装置の電源をOFFにさせる電源制御手段を備えることを特徴とする請求項9乃至請求項11のいずれか1項に記載の無線通信システム。   The terminal device includes, in addition to the above means, power supply control means for detecting the power ON of the terminal device and turning off the power of the terminal device when there is no connectable base station device. The wireless communication system according to any one of claims 9 to 11. 無線通信用の基地局装置を備える1つ以上のネットワークに、前記基地局装置との間で無線通信を接続し、あらかじめ定められたプログラムを実行することが可能な端末装置であって、
接続する基地局装置のネットワークID、および接続後に実行するプログラムの実行情報を含む1つ以上のプロファイルを、優先度を指定して保持するプロファイル保持手段と、
当該端末装置で受信している前記基地局装置が報知するネットワークIDと前記プロファイルのネットワークIDとを比較して接続可能な基地局装置の有無を判定するとともに、接続可能な基地局装置がある場合に、前記基地局から報知された前記ネットワークIDを含む前記プロファイルの中から優先度にしたがって前記基地局装置との接続処理を行う接続制御手段と、
前記接続可能な基地局装置と接続した後、前記プロファイルに基づいてプログラムの実行制御、およびプログラムの終了を検出するプログラム制御手段と、
前記プロファイル保持手段に保持されたプロファイルに基づいて、前記各制御手段の管理、プロファイル処理の優先制御、スケジュール管理を行う全体制御手段とを備えることを特徴とする端末装置。
A terminal device capable of connecting a wireless communication with the base station device to one or more networks including a base station device for wireless communication and executing a predetermined program,
Profile holding means for holding one or more profiles including a network ID of a base station device to be connected and execution information of a program to be executed after connection by specifying a priority;
There is a connectable base station apparatus as well as determining whether or not there is a connectable base station apparatus by comparing the network ID notified by the base station apparatus received by the terminal apparatus with the network ID of the profile A connection control means for performing connection processing with the base station device according to priority from the profile including the network ID broadcast from the base station ,
After connecting with the connectable base station device, program control based on the profile, and program control means for detecting the end of the program,
A terminal device comprising: overall control means for performing management of each control means, priority control of profile processing, and schedule management based on a profile held in the profile holding means.
前記プログラム制御手段は、前記接続可能な基地局装置と接続した後、前記プロファイルのプログラムの実行情報に基づいて、実行する必要があるプログラムの有無を判定する手段を有し、実行する必要があるプログラムのみを実行することを特徴とする請求項13に記載の端末装置。   The program control means has means for determining the presence or absence of a program that needs to be executed based on execution information of the profile program after connecting to the connectable base station apparatus, and needs to be executed The terminal device according to claim 13, wherein only the program is executed. 前記接続制御手段は、前記接続可能な基地局装置との接続処理を行う前に、前記プロファイルのプログラムの実行情報に基づいて、前記基地局装置に接続して実行する必要があるプログラムの有無を判定する手段を有し、実行する必要があるプログラムがない場合は、前記基地局装置への接続処理を行わないことを特徴とする請求項13または請求項14に記載の端末装置。   The connection control means determines whether or not there is a program that needs to be connected to the base station apparatus and executed based on the execution information of the profile program before performing connection processing with the connectable base station apparatus. The terminal device according to claim 13 or 14, wherein the terminal device has a determination unit and does not perform connection processing to the base station device when there is no program to be executed. 前記各手段に加え、前記端末装置の電源ONの検出、および前記接続可能な基地局装置がない場合に前記端末装置の電源をOFFにさせる電源制御手段を備えることを特徴とする請求項13乃至請求項15のいずれか1項に記載の端末装置。   14. In addition to each of the above means, it further comprises power supply control means for detecting power ON of the terminal apparatus and turning off the power of the terminal apparatus when there is no connectable base station apparatus. The terminal device according to claim 15. 請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の端末装置の制御方法を、コンピュータに実行させる制御プログラム。   A control program for causing a computer to execute the method for controlling a terminal device according to any one of claims 1 to 8. 請求項17に記載の制御プログラムが、コンピュータによる読み取りが可能な状態で記録された記録媒体。   18. A recording medium on which the control program according to claim 17 is recorded in a state that can be read by a computer.
JP2004292735A 2004-10-05 2004-10-05 TERMINAL DEVICE CONTROL METHOD, WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM, TERMINAL DEVICE, CONTROL PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM Expired - Fee Related JP4398838B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004292735A JP4398838B2 (en) 2004-10-05 2004-10-05 TERMINAL DEVICE CONTROL METHOD, WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM, TERMINAL DEVICE, CONTROL PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004292735A JP4398838B2 (en) 2004-10-05 2004-10-05 TERMINAL DEVICE CONTROL METHOD, WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM, TERMINAL DEVICE, CONTROL PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006109076A JP2006109076A (en) 2006-04-20
JP4398838B2 true JP4398838B2 (en) 2010-01-13

Family

ID=36378281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004292735A Expired - Fee Related JP4398838B2 (en) 2004-10-05 2004-10-05 TERMINAL DEVICE CONTROL METHOD, WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM, TERMINAL DEVICE, CONTROL PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4398838B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8457766B2 (en) 2011-01-31 2013-06-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Safety controller and safety control method
US8830913B1 (en) * 2013-11-13 2014-09-09 Google Inc. Location-based software updates

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006109076A (en) 2006-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10039051B2 (en) Peer-to-peer discovery
US8600380B2 (en) System of Wi-Fi terminals and channel operation method for the same
US20160105485A1 (en) Fast join of peer to peer group with power saving mode
US20130179825A1 (en) System and method of managing states of computer screen and controlling mobile communication terminal
JP2003204580A (en) Software method for maintaining connectivity between applications during communication by mobile computer terminal operable in wireless network
JPWO2009075083A1 (en) Automatic focus transition apparatus and method
KR101203280B1 (en) Device behavior based on surrounding devices
JP5178284B2 (en) Base station control device and access control method
US20240179364A1 (en) Display apparatus, terminal device and communication connection method
US20100291913A1 (en) Remote control method between mobile phones
JP3881334B2 (en) Information processing apparatus, wireless communication method, wireless communication program, and recording medium
JP4398838B2 (en) TERMINAL DEVICE CONTROL METHOD, WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM, TERMINAL DEVICE, CONTROL PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM
CN105490838B (en) Method for processing abnormality of network communication function, modem and mobile terminal
JP5455399B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION PROCESSING METHOD, AND PROGRAM
US20080117019A1 (en) Electronic apparatus, presence communication system, and computer-readable recording medium
JP2007164603A (en) Method of reserving software update of portable telephone, and portable telephone with reservation function of software update
CN108684056B (en) Method for processing abnormal network communication function, modem, mobile terminal and storage medium
CN117135396B (en) Screen projection method and related equipment thereof
WO2023193154A1 (en) Multi-gateway networking method, apparatus and system, and gateway device and storage medium
JPWO2006013937A1 (en) Information terminal device, electronic conference system, communication setting method, and communication setting program
CN120711004A (en) File transmission method, device, electronic equipment and computer program product
JP2011050057A (en) Method and device for utilizing femtocell
WO2020090485A1 (en) Program and control method
CN110351695A (en) Two-way communication, control method and device and communication system and storage medium
JP2002163230A (en) Terminal input resume device, and record medium recording terminal input resume program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091023

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4398838

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees