JP4306896B2 - Heat shield support device - Google Patents
Heat shield support device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4306896B2 JP4306896B2 JP29529899A JP29529899A JP4306896B2 JP 4306896 B2 JP4306896 B2 JP 4306896B2 JP 29529899 A JP29529899 A JP 29529899A JP 29529899 A JP29529899 A JP 29529899A JP 4306896 B2 JP4306896 B2 JP 4306896B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat shield
- sleeve
- shield plate
- peripheral edge
- buffer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 38
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 14
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 14
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 10
- 238000009954 braiding Methods 0.000 claims description 5
- 239000003779 heat-resistant material Substances 0.000 claims description 5
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 6
- NMFHJNAPXOMSRX-PUPDPRJKSA-N [(1r)-3-(3,4-dimethoxyphenyl)-1-[3-(2-morpholin-4-ylethoxy)phenyl]propyl] (2s)-1-[(2s)-2-(3,4,5-trimethoxyphenyl)butanoyl]piperidine-2-carboxylate Chemical compound C([C@@H](OC(=O)[C@@H]1CCCCN1C(=O)[C@@H](CC)C=1C=C(OC)C(OC)=C(OC)C=1)C=1C=C(OCCN2CCOCC2)C=CC=1)CC1=CC=C(OC)C(OC)=C1 NMFHJNAPXOMSRX-PUPDPRJKSA-N 0.000 description 5
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Vibration Dampers (AREA)
- Exhaust Silencers (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明に係る遮熱板用支持装置は、エキゾーストマニホールド、ターボチャージャー等、運転時に高温となる部分を覆う状態で設置する遮熱板を支持する部分の構造の改良に関し、運転時に伝わる振動により、耳障りな異音が発生するのを防止するものである。
【0002】
【従来の技術】
自動車用エンジンの排気を導く為、このエンジンのシリンダヘッドの側面にその上流端部を接続したエキゾーストマニホールドの温度は、内部を流れる排気の熱により、相当に上昇する。この様に温度上昇したエキゾーストマニホールドから放射される輻射熱から、エンジンルーム内に設けた他の機器等を保護する為に、上記エキゾーストマニホールドをヒートインシュレータと呼ばれる遮熱板により覆い、このエキゾーストマニホールドからの輻射熱が上記他の機器等に伝わるのを防止している。エンジンに過給する為のターボタージャーに関しても同様である。
【0003】
図2は、この様な遮熱板1の1例を示している。この遮熱板1は、鋼板の単板、或はアルミニウムメッキを施した鋼板により吸音材をサンドイッチした複合板をプレス加工する事により、上記エキゾーストマニホールドを若干の隙間を介在させた状態で覆える様な形状及び大きさに形成している。この様な遮熱板1は、複数個所に設けた円形の取付孔2、2に挿通したボルト、スタッド等の結合部材により、上記エキゾーストマニホールドに設けた取付座等の取付部に支持固定している。
【0004】
このエキゾーストマニホールドは、エンジンの運転時エンジン内から出て来る音を放射する為、この放射音に基づいて上記遮熱板1が振動し、耳障りな騒音を発生しない様に、この遮熱板1と上記結合部材との間には、緩衝材を設けている。図3は、この遮熱板1を上記取付部に支持固定する為の遮熱板用支持装置の従来構造の第1例を示している。この第1例の構造では、上記遮熱板1の複数個所に形成した、それぞれが円形である取付孔2の内側に、円筒状のスリーブ3を挿通している。又、この取付孔2の周囲部分には、緩衝ユニットを構成する1対の緩衝素子4、4を、上記遮熱板1を表裏両面側から挟持する状態で配設している。これら各緩衝素子4、4は、ステンレス鋼等の、弾性を有する耐熱材製のフィラメントを編組して成る素材を更に加圧成形する事により、断面矩形で全体を円環状に形成している。又、上記両緩衝素子4、4の外端面(上記遮熱板1と反対側面)には、それぞれ断面L字形で全体を円輪状に構成したワッシャ5、5を重ね合わせている。図3に示した従来構造の第1例の場合には、上記各緩衝素子4、4の内径は、上記取付孔2の内径よりも大きく、上記各ワッシャ5、5の内径は、この取付孔2の内径よりも小さい。
【0005】
上述の様な各部材を組み合わせて成る、従来構造の第1例の遮熱板用支持装置により、上記遮熱板1を上記取付部に支持固定するには、ボルト、スタッド等の、図示しない結合部材を上記スリーブ3に挿通し、この結合部材と、上記取付部に形成したねじ孔(結合部材がボルトの場合)或はナット(結合部材が、上記取付部にその基端部を固定したスタッドである場合)とを螺合し、更に緊締する。この状態で、上記スリーブ3が、上記取付部の外端面とボルトの頭部或はナットとの間で強く挟持されて、この取付部に固定される。同時に、上記各緩衝素子4、4が、上記遮熱板1の表裏両面と上記各ワッシャ5、5との間で弾性的に圧縮されて、この遮熱板1が上記取付部に、緩衝的に支持される。
【0006】
又、図4は、遮熱板1を取付部に支持固定する為の遮熱板用支持装置の従来構造の第2例を示している。この第2例の構造では、上記遮熱板1に形成した取付孔2の内側に挿通した円筒状のスリーブ3の周囲に、互いに形状の異なる1対の緩衝素子4a、4bを配置し、緩衝ユニットを構成している。上述した第1例の場合と同様、弾性を有する耐熱材製のフィラメントを編組して成る素材を更に加圧成形して成る、上記両緩衝素子4a、4bのうち、一方(図4の上方)の緩衝素子4aは、単なる断面矩形で全体を円環状に形成している。これに対して他方(図4の下方)の緩衝素子4bは、大径部6と小径部7とから成るもので、略L字形の断面形状を有し、全体を短円筒状に形成している。そして、上記一方の緩衝素子4aを上記他方の緩衝素子4bの小径部7に外嵌した状態で、この一方の緩衝素子4aと上記大径部6との間で、上記遮熱板1の一部で上記取付孔2の周縁部分を挟持している。
【0007】
上述の様な各部材を組み合わせて成る、従来構造の第2例の遮熱板用支持装置により、上記遮熱板1を上記取付部に支持固定するには、ボルト、スタッド等の、図示しない結合部材を、上記他方の緩衝部材4bの内径側に挿通したスリーブ3に挿通し、この結合部材と、上記取付部に形成したねじ孔或はナットとを螺合し、更に緊締する。この状態で、上記スリーブ3が取付部に固定されると同時に、上記各緩衝素子4a、4bが、上記遮熱板1の表裏両面と上記ボルトの頭部又はナットとの間で弾性的に圧縮されて、この遮熱板1が上記取付部に、緩衝的に支持される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
図3に示した従来構造の第1例の場合には、取付孔2の内周縁とスリーブ3の中間部外周面とが、緩衝材4を介する事なく、直接対向している。この為、エンジンの運転に伴って発生する振動により、遮熱板1が上記スリーブ3の直径方向にずれ動き、このスリーブ3の中間部外周面と上記取付孔2の内周縁とが当接する可能性がある。それぞれが金属製の剛体である、スリーブ3の中間部外周面と遮熱板1に形成した取付孔2の内周縁とが当接した状態のまま振動が加わると、当接部でびびり音が発生し、乗員や周囲にいる者に不快感を与える為、好ましくない。
【0009】
図4に示した従来構造の第2例の場合には、取付孔2の内周縁とスリーブ3の中間部外周面との間に、他方の緩衝材4bの小径部7が存在する為、上述の様なびびり音の発生を防止できる代わりに、コストが嵩み、しかも安定した性能を得にくい。即ち、上記第2例の構造の場合には、2種類の緩衝材4a、4bを使用する為、製造、部品管理が面倒になり、コストが嵩む原因となる。しかも、軟らかく変形し易い、上記他方の緩衝材4bの小径部7を、一方の緩衝材4aの内径側に挿入する作業は難しく、組立作業の能率を悪化させて、やはりコストが嵩む原因となる。更に、軸方向(図4の上下方向)に長く、しかも直径方向に関する厚さ寸法が小さい小径部7の密度を均一且つ所望値通りにする事は難しく、この小径部7の形状保持性が悪くなり易い為、所望通りの性能を発揮しにくい。
本発明の遮熱板用支持装置は、上述の様な不都合を何れも解消すべく発明したものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明の遮熱板用支持装置は、前述した従来から知られている遮熱板用支持装置と同様に、遮熱板に形成した円形の取付孔の内側に円筒状のスリーブを、弾性を有する緩衝ユニットを介して支持し、このスリーブを挿通した結合部材により、上記遮熱板を取付部に緩衝的に支持する。
特に、本発明の遮熱板用支持装置に於いては、上記スリーブの両端部に外嵌した1対のワッシャにより上記緩衝ユニットを軸方向両側から挟持しており、これら各ワッシャは、それぞれの内周縁部に円筒部を設けたものであって、それぞれの円筒部を互いに対向させた状態で上記スリーブに外嵌している。又、上記緩衝ユニットは、それぞれが耐熱材製のフィラメントを編組して成る素材を更に加圧成形して成る、円環状で同一形状を有する1対の緩衝素子を軸方向に関して互いに対称に配置した状態で組み合わせて成るものである。又、上記各緩衝素子は、互いに対向する面の内周縁部に、その高さ寸法が上記遮熱板の厚さ寸法よりも小さく、且つ上記取付孔の内部に進入自在な凸部を形成すると共に、互いに反対側の面の内周縁部に凹部を形成したものである。そして、上記各緩衝素子は、これら各凸部を上記取付孔の内周縁と上記スリーブの中間部外周面との間の環状隙間に、この取付孔の両端開口から挿入すると共に、上記各凹部に上記各ワッシャの円筒部を進入させ、更に、上記スリーブの両端外周縁部を直径方向外方にかしめ広げ、このスリーブと上記各ワッシャとの分離防止を図った状態で、上記緩衝ユニットを構成している。
【0011】
【作用】
上述の様に構成する本発明の遮熱板用支持装置によれば、遮熱板に形成した取付孔の内周縁とスリーブの中間部外周面との間に、緩衝ユニットを構成する1対の緩衝素子にそれぞれ設けた凸部が存在するので、上記取付孔の内周縁とスリーブの中間部外周面とが直接当接する事を防止し、びびり音の発生防止を確実に図れる。又、上記各緩衝素子として、同一形状を有するものを使用するので、製造、部品管理の簡略化によるコスト低減を図れる。しかも、上記各緩衝素子に、軸方向に長く、しかも直径方向に関する厚さ寸法が小さい部分が存在しないので、上記各緩衝素子の密度を、所望値通りに、しかも均一に加工する作業を容易に行なえる。又、組立時には、軸方向寸法が小さい上記凸部を、上記取付孔の内周縁と上記スリーブの中間部外周面との間の環状隙間に挿入すれば良い為、組立作業が容易で、組立作業の能率化によるコスト低減も図れる。更に、上記スリーブと各ワッシャとの分離防止を図っているので、上記遮熱板と、このスリーブ、上記各緩衝素子、これら各ワッシャとを一体的に取り扱える様になって、上記遮熱板の取り扱い性及び組み付け性の向上を図れる。
【0012】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の実施の形態の1例を示している。遮熱板1に形成した円形の取付孔2の内側に、鋼、ステンレス鋼等の金属製で円筒状のスリーブ3を、弾性を有する耐熱材製の緩衝ユニット8を介して支持している。そして、このスリーブ3を挿通した、ボルト或はスタッド等の図示しない結合部材により、上記遮熱板1を、エキゾーストマニホールド等、運転時に高温になる部分に設けた取付部に緩衝的に支持する。又、上記緩衝ユニット8は、それぞれ断面L字形で全体を円輪状に構成したワッシャ5、5により、軸方向(図1の上下方向)両側から挟持している。これら両ワッシャ5、5の内周縁部に形成した円筒部12の内径は、上記スリーブ3にがたつきなく外嵌自在な大きさとし、同じく外径は、上記取付孔2の内径よりも小さくしている。
【0013】
上記緩衝ユニット8は、それぞれが円環状で同一形状を有する1対の緩衝素子4c、4cを、軸方向(図1の上下方向)に関し互いに対称に配置した状態で組み合わせて成る。上記各緩衝素子4c、4cはそれぞれ、断面形状が矩形の主部9の内周縁部のうち、互いに対向する面に環状の凸部10を、反対側の面に環状の凹部11を、それぞれ形成して成る。このうちの凸部10の自由状態での高さ寸法H10は、上記遮熱板1の厚さ寸法T1 よりも小さく、好ましくはこの厚さ寸法T1 の半分以上(T1 /2≦H10<T1 )としている。但し、上記凸部10が確実に上記取付孔2内に入り込むのであれば、上記凸部10の自由状態での高さ寸法H10を、必ずしも上記遮熱板1の厚さ寸法T1 の半分以上にする必要はない。例えば、この遮熱板1の厚さ寸法T1 が大きければ、この厚さ寸法T1 の1/3以上(H10≧T1 /3)確保すれば十分な場合もある。一方、上記凹部11は、上記各ワッシャ5、5の内周縁部に形成した円筒部12を挿入自在な大きさとしている。尚、上記凹部11は、この円筒部12を収納すべく、全周に亙って形成する必要があるが、上記凸部10は、必ずしも全周に亙って形成する必要はない。円周方向複数個所に間欠的に形成しても良い。
【0014】
又、上述の様な各緩衝素子4c、4cは、外径が0.08〜0.20mm、好ましくは0.10〜0.15mmのステンレス製フィラメントを編組して成る素材を更に加圧成形し、見掛け嵩密度を0.12〜0.20、好ましくは0.14〜0.18にして成る。上記フィラメントの外径が0.08mm未満の場合には、このフィラメントの剛性が低くなり過ぎて、上記各緩衝素子4c、4cに必要とする弾性を得る事が難しくなり、長期間に亙り十分な制振効果を維持する事が難しくなる。これに対して上記フィラメントの外径が0.20mmを越える場合には、このフィラメントの剛性が高くなり過ぎて、上記各緩衝素子4c、4cの剛性が高くなり過ぎ、制振効果が低くなる。上記外径を0.08〜0.20mm、好ましくは0.10〜0.15mmに規制すれば、初期から長期間経過後に至るまで、十分な制振効果を得る事ができる。
【0015】
又、見掛け嵩密度が0.12未満の場合には、空隙率が高過ぎて、極く軽い力で変形する様になり、上記各緩衝素子4c、4cに必要とする弾性を得る事が難しくなって、長期間に亙り十分な制振効果を維持する事が難しくなる。これに対して上記見掛け嵩密度が0.20を越える場合には、空隙率が低過ぎて、変形させる為に要する力が大きくなり、上記各緩衝素子4c、4cの剛性が高くなり過ぎ、制振効果が低くなる。上記見掛け嵩密度を0.12〜0.20、好ましくは0.14〜0.18に規制すれば、初期から長期間経過後に至るまで、十分な制振効果を得る事ができる。更に、上記各緩衝素子4c、4cのうち、前記凸部10、10を除く部分の厚さT4cは、図1に示す様に組み立てた状態で2〜5mm、好ましくは3〜4mmとする。この厚さT4cが小さ過ぎた場合には剛性が高くなり過ぎ、大き過ぎた場合には剛性が低くなり過ぎて、何れにしても長期間に亙り十分な制振効果を得る事が難しくなる。
【0016】
又、組み付け状態での厚さT4cが自由状態での厚さに対する割合は、0.85〜0.95程度とする。この割合が小さ過ぎた場合(組み付けに伴う上記各緩衝素子4c、4cの圧縮量が大き過ぎた場合)には、これら各緩衝素子4c、4cの剛性が高くなり過ぎ、制振効果が低くなる。反対に、上記割合が大き過ぎた場合(組み付けに伴う上記各緩衝素子4c、4cの圧縮量が小さ過ぎた場合)には、前記遮熱板1の支持剛性が低くなり過ぎるだけでなく、長期間に亙る使用によって上記各緩衝素子4c、4cがへたった場合に、上記遮熱板1ががたつく可能性がある。尚、上述した各数値は、何れも、本発明を自動車用エンジンのエキゾーストマニホールドやターボチャージャーに付設する、軽量な遮熱板1の支持に使用した場合に就いて示している。他の用途に使用する、重量が嵩む遮熱板の支持に本発明を適用する場合には、当該遮熱板の重量等に応じて、上記数値を設計的に定める。
【0017】
上述の様な各緩衝素子4c、4cは、前記各凸部10を、前記取付孔2の内周縁と前記スリーブ3の中間部外周面との間の環状隙間13に、この取付孔2の両端開口から挿入し、上記各緩衝素子4c、4cの凸部10、10の先端縁同士を、上記環状隙間13の軸方向中央部で、突き合わせ若しくは近接対向させて、前記緩衝ユニット8を構成している。上記各凸部10、10の自由状態での高さ寸法H10が前記遮熱板1の厚さ寸法T1 の半分を越えている場合でも、上記各凸部10、10が弾性変形する為、特に問題を生じる事はない。
【0018】
上述の様にして上記取付孔2の内側に、上記緩衝ユニット8を介して支持された上記スリーブ3には、ボルト、スタッド等の、図示しない結合部材を挿通し、この結合部材と、上記エキゾーストマニホールド或はターボチャージャーに設けた取付部に形成したねじ孔或はナットとを螺合し、更に緊締する。この状態で上記スリーブ3が、上記取付部の外端面とボルトの頭部或はナットとの間で強く挟持されて、この取付部に固定される。同時に、上記緩衝ユニット8を構成する上記各緩衝素子4c、4cが、上記遮熱板1の表裏両面と前記各ワッシャ5、5との間で弾性的に圧縮されて、この遮熱板1が上記取付部に、緩衝的に支持される。尚、上記スリーブ3が、上記取付部の外端面とボルトの頭部或はナットとの間で突っ張る為、上記螺合・緊締作業に伴って、上記各緩衝素子4c、4cが過度に圧縮される事はない。
【0019】
上述の様に構成する本発明の遮熱板用支持装置によれば、上記遮熱板1に形成した取付孔2の内周縁と上記スリーブ3の中間部外周面との間の環状隙間13内に、上記緩衝ユニット8を構成する1対の緩衝素子4c、4cにそれぞれ設けた凸部10、10が存在する。これら各凸部10、10も、これら各緩衝素子4c、4cの他の部分と同様、内部に多くの微小隙間を有し弾性変形自在である。この為、上記各凸部10、10が、上記取付孔2の内周縁と上記スリーブ3の中間部外周面とが直接当接する事を防止し、びびり音の発生防止を確実に図れる。
【0020】
又、上記各緩衝素子4c、4cとして、同一形状のものを使用するので、製造、部品管理の簡略化によるコスト低減を図れる。しかも、上記各凸部10、10の高さ寸法H10は限られたもので、上記各緩衝素子4c、4cに、軸方向に長く、しかも直径方向に関する厚さ寸法が小さい部分が存在しない。この為、上記各緩衝素子4c、4cの密度を、上記各凸部10、10部分を含め、全体に亙って所望値通りに、しかも均一に加工する作業を容易に行なえる。
【0021】
更に、組立時には、軸方向寸法が小さい上記凸部10を、上記取付孔2の内周縁と上記スリーブ3の中間部外周面との間の環状隙間13に挿入するのみで良い。前述の図4に示した従来構造の様に、剛性が低くしかも軸方向に長い小径部7を他の緩衝素子4aの内側に挿入する様な作業は不要である。この為、組立作業が容易で、組立作業の能率化の面からもコスト低減を図れる。尚、図1に示す様に、遮熱板1に、スリーブ3並びにそれぞれ1対ずつの緩衝素子4c、4c及びワッシャ5、5を装着した状態で、上記スリーブ3の両端外周縁部(図1のα、β部)を直径方向外方にかしめ広げ、このスリーブ3と上記各ワッシャ5、5とが分離するのを防止しておく。この様に構成する事により、上記遮熱板1と、上記スリーブ3、緩衝素子4c、4c、ワッシャ5、5とを一体的に取り扱える様になって、上記遮熱板1の取り扱い性及び組み付け性の向上を図れる。
【0022】
【発明の効果】
本発明によれば、振動音を発生する事なくしかも安定した性能を発揮できる遮熱板用支持装置を、低コストで実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の1例を示す、図2の拡大A−A断面に相当する図。
【図2】遮熱板の1例を示す斜視図。
【図3】従来構造の第1例を示す、図1と同様の図。
【図4】同第2例を示す、図1と同様の図。
【符号の説明】
1 遮熱板
2 取付孔
3 スリーブ
4、4a、4b、4c 緩衝素子
5 ワッシャ
6 大径部
7 小径部
8 緩衝ユニット
9 主部
10 凸部
11 凹部
12 円筒部
13 環状隙間[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The support device for a heat shield according to the present invention relates to an improvement in the structure of a portion that supports a heat shield installed in a state of covering a portion that becomes hot during operation, such as an exhaust manifold, a turbocharger, etc., by vibration transmitted during operation, This prevents the generation of annoying noises.
[0002]
[Prior art]
In order to guide the exhaust of an automobile engine, the temperature of the exhaust manifold having the upstream end connected to the side surface of the cylinder head of the engine rises considerably due to the heat of the exhaust flowing inside. In order to protect other equipment installed in the engine room from the radiant heat radiated from the exhaust manifold whose temperature has increased in this way, the exhaust manifold is covered with a heat shield plate called a heat insulator, and the exhaust manifold is Radiant heat is prevented from being transmitted to the other devices. The same applies to the turbocharger for supercharging the engine.
[0003]
FIG. 2 shows an example of such a
[0004]
Since this exhaust manifold radiates sound coming out of the engine during operation of the engine, the
[0005]
In order to support and fix the
[0006]
FIG. 4 shows a second example of a conventional structure of a heat shield supporting device for supporting and fixing the
[0007]
In order to support and fix the
[0008]
[Problems to be solved by the invention]
In the case of the first example of the conventional structure shown in FIG. 3, the inner peripheral edge of the
[0009]
In the case of the second example of the conventional structure shown in FIG. 4, the
The heat shield support device of the present invention was invented to eliminate any of the above disadvantages.
[0010]
[Means for Solving the Problems]
The heat shield plate support device of the present invention, like the conventionally known heat shield plate support device, has a cylindrical sleeve inside the circular mounting hole formed in the heat shield plate and is elastic. The heat shield plate is bufferedly supported on the mounting portion by a coupling member that is supported through a buffer unit and has a sleeve inserted through the sleeve.
In particular, in the heat shield support device of the present invention, the buffer unit is sandwiched from both sides in the axial direction by a pair of washers that are fitted around both ends of the sleeve. A cylindrical portion is provided on the inner peripheral edge portion, and is fitted on the sleeve in a state where the cylindrical portions are opposed to each other. Further, in the above-described buffer unit, a pair of buffer elements each having an annular shape and the same shape, each of which is formed by press-molding a material formed by braiding a filament made of a heat-resistant material , are arranged symmetrically with respect to the axial direction. It is a combination of states. In addition, each of the cushioning elements is formed with a convex portion at the inner peripheral edge portion of the surface facing each other, the height dimension of which is smaller than the thickness dimension of the heat shield plate and which can enter the mounting hole. In addition, a recess is formed on the inner peripheral edge of the opposite surfaces . And each said buffer element inserts each these convex part in the annular clearance between the inner periphery of the said attachment hole, and the intermediate part outer peripheral surface of the said sleeve from both ends opening of this attachment hole , The buffer unit is configured in a state where the cylindrical portion of each of the washers is entered and the outer peripheral edge portions of both ends of the sleeve are squeezed outward in the diametrical direction to prevent separation of the sleeve and the washers. ing.
[0011]
[Action]
According to the support device for a heat shield plate of the present invention configured as described above, a pair of buffer units is formed between the inner peripheral edge of the mounting hole formed in the heat shield plate and the outer peripheral surface of the intermediate portion of the sleeve. Since there are convex portions respectively provided on the buffer elements, it is possible to prevent the inner peripheral edge of the mounting hole and the outer peripheral surface of the intermediate portion of the sleeve from coming into direct contact with each other, thereby reliably preventing chatter noise. In addition, since each of the buffer elements having the same shape is used, it is possible to reduce the cost by simplifying manufacturing and component management. Moreover, since each of the buffer elements does not have a portion that is long in the axial direction and has a small thickness dimension in the diametrical direction, it is easy to work on the density of each of the buffer elements as desired and uniformly. Yes. Also, when assembling, the convex portion having a small axial dimension may be inserted into the annular clearance between the inner peripheral edge of the mounting hole and the outer peripheral surface of the intermediate portion of the sleeve. The cost can be reduced by improving the efficiency of the system. Further, since the sleeve and each washer are prevented from being separated, the heat shield plate, the sleeve, the buffer elements, and the washers can be handled in an integrated manner. Improved handling and assembly.
[0012]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
FIG. 1 shows an example of an embodiment of the present invention. A
[0013]
The buffer unit 8 is formed by combining a pair of
[0014]
Further, each of the
[0015]
Further, when the apparent bulk density is less than 0.12, the porosity is too high, and deformation is caused by extremely light force, and it is difficult to obtain the elasticity required for each of the
[0016]
The ratio of the thickness T 4c in the assembled state to the thickness in the free state is about 0.85 to 0.95. When this ratio is too small (when the compression amount of each of the
[0017]
Each of the
[0018]
A coupling member (not shown) such as a bolt or a stud is inserted into the
[0019]
According to the support device for a heat shield plate of the present invention configured as described above, in the annular gap 13 between the inner peripheral edge of the mounting
[0020]
In addition, since the same shape is used as each of the
[0021]
Furthermore, at the time of assembling, it is only necessary to insert the
[0022]
【The invention's effect】
ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the support apparatus for heat shields which can exhibit the stable performance without generating a vibration sound is realizable at low cost.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram corresponding to an enlarged AA cross section of FIG. 2, showing an example of an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a perspective view showing an example of a heat shield.
FIG. 3 is a view similar to FIG. 1, showing a first example of a conventional structure.
FIG. 4 is a view similar to FIG. 1, showing the second example.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (1)
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP29529899A JP4306896B2 (en) | 1999-10-18 | 1999-10-18 | Heat shield support device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP29529899A JP4306896B2 (en) | 1999-10-18 | 1999-10-18 | Heat shield support device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2001115853A JP2001115853A (en) | 2001-04-24 |
| JP4306896B2 true JP4306896B2 (en) | 2009-08-05 |
Family
ID=17818806
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP29529899A Expired - Lifetime JP4306896B2 (en) | 1999-10-18 | 1999-10-18 | Heat shield support device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4306896B2 (en) |
Families Citing this family (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN102227580B (en) * | 2008-11-28 | 2015-10-07 | Acs工业股份有限公司 | wire mesh rivets |
| JP5287686B2 (en) * | 2009-12-03 | 2013-09-11 | トヨタ自動車株式会社 | Insulator mounting structure |
| JP6081177B2 (en) * | 2012-12-13 | 2017-02-15 | 日本ラインツ株式会社 | Support structure for heat shield plate and method for assembling cushioning material constituting support structure for heat shield plate |
| US20180215329A1 (en) * | 2015-07-24 | 2018-08-02 | Dana Automotive Systems Group, Llc | Insulating isolator assembly |
| CN110285175B (en) * | 2019-07-08 | 2024-05-24 | 合肥联宝信息技术有限公司 | Collapsible buffer, collapsible buffer device and vehicle |
-
1999
- 1999-10-18 JP JP29529899A patent/JP4306896B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2001115853A (en) | 2001-04-24 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US6328513B1 (en) | Vibration floating washer assembly and method of attaching the same to heat insulating plate | |
| US4416446A (en) | Vibration-attenuating coupling device | |
| JPH01301915A (en) | Flexible exhaust coupling | |
| JP4306896B2 (en) | Heat shield support device | |
| US4895115A (en) | Mount with insulation for solid-conducted sound, in particular for an internal combustion engine | |
| US7443994B2 (en) | Gasket and speaker apparatus | |
| KR20110127745A (en) | Temperature vibration isolation component | |
| WO2021192580A1 (en) | Fastener and shield unit | |
| JP3669932B2 (en) | Cushioning material for heat shield support device | |
| JP2548050B2 (en) | How to assemble the mounting member to the fluid-filled suspension mount | |
| JP7290677B2 (en) | Damping band and muffler | |
| JP7374754B2 (en) | Vibration isolator | |
| JP2819868B2 (en) | Flexible pipe device for exhaust pipe | |
| KR20120051447A (en) | Engine-mount for vehicle | |
| JPH02261916A (en) | Supporting structure of control cable | |
| US20240110501A1 (en) | Shielding part, in particular heat shield | |
| JP4066682B2 (en) | Fuel tank support structure | |
| KR20030018135A (en) | The exhaust system - mounting hanger restricting extension displacement | |
| JPH1151034A (en) | Fastening parts and combined spacer using these parts | |
| JPS5928946Y2 (en) | Anti-vibration rubber for engine mounting parts in motorcycles | |
| JP2003293765A (en) | Heat insulator integrated with gasket | |
| JPH09196119A (en) | Vibration-isolating insulator | |
| CA2616178A1 (en) | Absorptive muffler suspension | |
| JPS6027859B2 (en) | Anti-vibration support | |
| JP2001173544A (en) | Structure for mounting engine starter |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060929 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090128 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090203 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090402 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090428 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090428 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4306896 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515 Year of fee payment: 4 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515 Year of fee payment: 5 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114 |
|
| S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| EXPY | Cancellation because of completion of term |