JP4307426B2 - 積層不織布 - Google Patents
積層不織布 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4307426B2 JP4307426B2 JP2005232325A JP2005232325A JP4307426B2 JP 4307426 B2 JP4307426 B2 JP 4307426B2 JP 2005232325 A JP2005232325 A JP 2005232325A JP 2005232325 A JP2005232325 A JP 2005232325A JP 4307426 B2 JP4307426 B2 JP 4307426B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nonwoven fabric
- fiber layer
- fibers
- pattern
- fiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Nonwoven Fabrics (AREA)
Description
上記課題を解決する不織布の構成は以下のとおりである。
[試料1]
セルロース系短繊維層を構成する不織布として、パルプ繊維100質量%からなる目付17g/m2の湿式不織布(ハビックス(株)製)を準備した。
図2に示すようなパターンを形成するための支持体を用いたこと以外は、試料1を製造するときに採用した手順と同様の手順に従って、積層不織布を得た。この積層不織布は、一方の面が図2に示すような丸柄の凹凸パターンを有し、他方の面が比較的平坦であった。より具体的には、丸柄のパターンは、図2に示すように、直径約7mmである円形の凸部が縦方向に連なった列が互い違いに配列されて成り、凹部の幅が約1mmであるパターンを有していた。
図3に示すようなパターンを形成するための支持体を用いたこと以外は、試料1を製造するときに採用した手順と同様の手順に従って、積層不織布を得た。この積層不織布は、一方の面が図3に示すようなダイヤ柄の凹凸パターンを有し、他方の面が比較的平坦であった。より具体的には、ダイヤ柄のパターンは、図3に示すように、1つの凸部が底辺×高さが約16mm×約6mmである二等辺三角形の組み合わせにより形成され、凹部の幅が約1.5mmであるパターンであった。
図4に示すようなパターンを形成するための支持体を用いたこと以外は、試料1を製造するときに採用した手順と同様の手順に従って、積層不織布を得た。この積層不織布は、一方の面が図4に示すような波形の凹凸パターンを有し、他方の面が比較的平坦であった。より具体的には、波形のパターンは、図4に示すように、1つあたりの凸部が約30mmの長さを有し、また、最大で約5mmの幅を有し、凹部が約1mmの幅を有し、図において凹部により形成される直線が不織布の縦方向と平行な線分Lと、約30度の角度を形成し、該直線状の凹部と凹部との間に凸部が、各凸部の延びる方向が該凹部により形成される直線と約74〜77度の角度を有するように、斜め方向に並べられた構成を有していた。
積層ウェブを次の手順で水流交絡処理に付した。まず、孔径0.1mmのオリフィスが0.6mm間隔で設けられたノズルを用いて積層ウェブの一方の面に水圧3MPa、6MPaの柱状水流をそれぞれ噴射し、他方の面に水圧5MPaの柱状水流を2回噴射して、繊維同士を交絡させて湿式不織布と分割型複合繊維を含む繊維ウェブとを一体化させた。柱状水流の噴射は積層ウェブを90メッシュの平織支持体の上に載せて、10m/分の速度で搬送して実施した。水流交絡処理以外は、試料1を製造するときに採用した手順と同様の手順に従って、積層不織布を得た。得られた積層不織布はパターンを有しておらず、両方の表面が全体として平坦であった。
2 セルロース系短繊維層
Claims (7)
- 繊維長20mm以下のセルロース系短繊維を含むセルロース系短繊維層の少なくとも一方の表面に表面繊維層が位置する積層構造を有し、繊維同士が交絡することによりセルロース系短繊維層と表面繊維層が一体化されてなり、かつ凹凸が規則的に配置されたパターンを少なくとも一方の表面に有する不織布であって、縦方向に平行な線と45度の角度をなす2方向の10%伸長モジュラスの平均値をMb、横方向の10%伸長モジュラスをMcとしたときに、Mb/Mcが2以上である積層不織布。
- セルロース系短繊維層が繊維長10mm以下のセルロース系短繊維を含む、請求項1に記載の積層不織布。
- Mb/Mcが2.5〜4.5である、請求項1または2に記載の積層不織布。
- 横方向の10%伸長モジュラス指標(10%伸長モジュラス指標=10%伸長モジュラス(N/5cm)÷目付(g/m2))が6×10−3〜15×10−3である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の積層不織布。
- セルロース系短繊維層がパルプ繊維を30質量%以上含むパルプ繊維層であり、パルプ繊維層の両方の面に表面繊維層が配置され、表面繊維層が、分割型複合繊維の割繊により形成された繊度0.5dtex以下である極細繊維を含み、パルプ繊維層と一体化する前に、分割型複合繊維を50質量%以上含んでいる、請求項1〜4のいずれか1項に記載の積層不織布。
- パターンの凸部が、上から見たときに、丸、四角形、三角形、および波形から1または複数選択される形状を有する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の積層不織布。
- セルロース系短繊維層と表面繊維層とが水流交絡処理により一体化されている、請求項1〜6のいずれか1項に記載の積層不織布。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005232325A JP4307426B2 (ja) | 2005-08-10 | 2005-08-10 | 積層不織布 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005232325A JP4307426B2 (ja) | 2005-08-10 | 2005-08-10 | 積層不織布 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007046198A JP2007046198A (ja) | 2007-02-22 |
| JP4307426B2 true JP4307426B2 (ja) | 2009-08-05 |
Family
ID=37849258
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005232325A Expired - Lifetime JP4307426B2 (ja) | 2005-08-10 | 2005-08-10 | 積層不織布 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4307426B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP6005977B2 (ja) * | 2012-04-24 | 2016-10-12 | 旭化成株式会社 | 化粧用シート |
| JP6276921B2 (ja) * | 2013-02-20 | 2018-02-07 | ダイワボウホールディングス株式会社 | 不織布ワイパー |
| JP6456688B2 (ja) * | 2014-12-26 | 2019-01-23 | ピジョン株式会社 | 絡合不織布、これを用いた清拭シートおよび湿潤性シート |
| EP3469128B1 (en) * | 2016-06-10 | 2023-10-11 | Fitesa Film Products LLC | Hydroformed composite material and methods for making same |
| JP6910122B2 (ja) * | 2016-09-15 | 2021-07-28 | 日本製紙クレシア株式会社 | 複合型不織布およびその製造装置 |
| JP7260081B2 (ja) * | 2019-03-26 | 2023-04-18 | 大和紡績株式会社 | 積層不織布およびその製造方法、ならびにワイパー |
Family Cites Families (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH05156557A (ja) * | 1991-12-10 | 1993-06-22 | Daiwabo Create Kk | 複合不織布 |
| JPH07276573A (ja) * | 1994-04-12 | 1995-10-24 | New Oji Paper Co Ltd | 伸縮性複合防水シート |
| US6610390B1 (en) * | 1999-08-13 | 2003-08-26 | First Quality Nonwovens, Inc. | Nonwoven with non-symmetrical bonding configuration |
| JP3647339B2 (ja) * | 1999-11-19 | 2005-05-11 | ユニ・チャーム株式会社 | キッチンペーパーの製造方法 |
| JP3973382B2 (ja) * | 2001-08-10 | 2007-09-12 | 花王株式会社 | 吸収性物品用シート |
| JP4979863B2 (ja) * | 2001-09-27 | 2012-07-18 | 大王製紙株式会社 | 不織布と繊維ウェブの複合体シート、吸収体製品、および複合体シートの製造方法 |
-
2005
- 2005-08-10 JP JP2005232325A patent/JP4307426B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2007046198A (ja) | 2007-02-22 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4722222B2 (ja) | 化粧用シートおよびその製造方法 | |
| JP3944526B2 (ja) | 化粧料含浸用皮膚被覆シート及びその製造方法、並びにこれを用いたフェイスマスク | |
| JP6080319B2 (ja) | 不織布およびその製造方法、並びに拭き取り材 | |
| CN103210131B (zh) | 蓬松片材及其制造方法 | |
| JP3559533B2 (ja) | 絡合不織布とこれを用いた清拭シートおよび湿潤性シート | |
| JP4474216B2 (ja) | キッチン用タオルおよびその製造方法 | |
| JP4592516B2 (ja) | 液体含浸用皮膚被覆シートおよびその製造方法、ならびにそれを用いたフェイスマスク | |
| CN103249884B (zh) | 无纺布及其制造方法以及擦拭材料 | |
| JP7112636B2 (ja) | 吸収性物品用シート及び吸収性物品 | |
| JP2011137279A (ja) | 不織布及びその製造方法、並びに拭き取り材 | |
| JP5172217B2 (ja) | 積層不織布およびその製造方法 | |
| JP5401713B2 (ja) | 不織布 | |
| JP4721788B2 (ja) | 積層不織布およびその製造方法 | |
| CN110983618B (zh) | 轻质结构的柔性防滑非织造材料 | |
| JP4307426B2 (ja) | 積層不織布 | |
| JP2009121014A (ja) | 積層不織布およびその製造方法 | |
| TWI839394B (zh) | 擦拭片材 | |
| JP3277046B2 (ja) | 水流交絡不織布及びその製造法 | |
| JP6276921B2 (ja) | 不織布ワイパー | |
| JP7733437B2 (ja) | 不織布及びその製造方法、ならびにワイパー | |
| JP2007151821A (ja) | 清掃用ウエットシート | |
| JP2002263043A (ja) | ワイピング用不織布 | |
| JP7627098B2 (ja) | 不織布およびその製造方法、ならびにワイパー | |
| JPH08291454A (ja) | 耐久性衣料用不織布およびその製造法、ならびに衣料 | |
| JP2025015521A (ja) | 対物ワイパー用不織布および対物ワイパー |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070215 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090327 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090421 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090428 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4307426 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515 Year of fee payment: 4 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515 Year of fee payment: 4 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515 Year of fee payment: 5 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
| S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |