JP4309382B2 - Wireless telephone system - Google Patents
Wireless telephone system Download PDFInfo
- Publication number
- JP4309382B2 JP4309382B2 JP2005216138A JP2005216138A JP4309382B2 JP 4309382 B2 JP4309382 B2 JP 4309382B2 JP 2005216138 A JP2005216138 A JP 2005216138A JP 2005216138 A JP2005216138 A JP 2005216138A JP 4309382 B2 JP4309382 B2 JP 4309382B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- radio
- call
- telephone
- call connection
- path
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
この発明は、オフィス内における内線電話システムなどに用いられる無線電話システムに関する。特に本発明は、IP(Internet Protocol)を利用して端末間での音声通信を実施する無線電話システムに関する。 The present invention relates to a wireless telephone system used for an extension telephone system in an office. In particular, the present invention relates to a radiotelephone system that performs voice communication between terminals using IP (Internet Protocol).
音声データをIPパケット化して伝送するシステム(以下IP電話システム)が、企業や一般家庭において導入されている(例えば、特許文献1を参照)。交換機などの高価なリソースを必要とする回線交換方式の電話サービスに比べ、通信リソースを安価に利用可能なIPネットワークを使用することで低価格な電話サービスを提供することができる。近年では無線LAN(Local Area Network)技術を利用して電話端末をIP網に接続し、電話端末の移動性をより高めることも行われている。 A system (hereinafter referred to as an IP telephone system) that transmits voice data in an IP packet (hereinafter referred to as an IP telephone system) has been introduced in companies and general households (see, for example, Patent Document 1). Compared with a circuit-switched telephone service that requires expensive resources such as an exchange, a low-priced telephone service can be provided by using an IP network that can use communication resources at low cost. In recent years, a telephone terminal is connected to an IP network using a wireless local area network (LAN) technology to further increase the mobility of the telephone terminal.
ところでIPネットワークは、ベストエフォート型のネットワークであるので、パケットの破棄や、遅延量の変動(ジッタ)などにより伝送品質の劣化が発生する。受信側のバッファリング機能によりこれらの不具合をある程度は補うことができるが、過度の劣化が生じた場合、音声のとぎれ、ノイズ及びエコーが発生するという問題がある。特に無線LAN区間はボトルネックになりやすく、パケット破棄や遅延量の変動が頻繁に生じる。 By the way, since the IP network is a best-effort type network, the transmission quality is deteriorated due to packet discard or delay variation (jitter). These problems can be compensated to some extent by the buffering function on the receiving side. However, when excessive deterioration occurs, there is a problem that sound is interrupted, noise and echoes are generated. In particular, the wireless LAN section is likely to become a bottleneck, and packet discard and delay variation frequently occur.
パケット破棄や遅延量の変動は種々の原因により生じるが、その主なものは接続された呼の数が過大となりネットワークのリソースを超えることである。IP電話ではSIP(Session Initiation Protocol)やH.323などの通信制御プロトコルにより発着信が制御されるが、ネットワークのリソースを考慮せずに呼の接続を増やしていくと次第にパケット破棄や遅延量の変動が生じ、音声品質が劣化しだす。 Packet discards and fluctuations in the amount of delay are caused by various causes, and the main one is that the number of connected calls becomes excessive and exceeds network resources. IP telephones include SIP (Session Initiation Protocol) and H.264. Incoming and outgoing calls are controlled by a communication control protocol such as H.323, but if the number of call connections is increased without considering network resources, packet discard and delay amount fluctuations gradually occur and voice quality begins to deteriorate.
これに対して、接続する呼の数の上限を制限することでリソース超過を抑え、通信品質の劣化を抑えることが考えられる。例えば無線LANの区間においては、一つのアクセスポイントに収容する端末の数を制限する方法がある。しかしながら無線LANではアクセスポイントと無線IP電話間の伝送路の状況により変調方式(データレート)が端末ごとにアダプティブに変更されるため、単なる台数だけの管理だけでは品質を管理することができない。例えばIEEE802.11b方式の無線LANでは、最大レートの11Mbpsに比べ最低レートの1Mbpsでは、同じデータを伝送するために約11倍の時間を要する。従って1台の無線IP電話が接続されている状態において、11Mbpsで通信している端末と1Mbpsで通話している端末とでは、後者のほうが11倍ものリソースを消費することになる。このため、単なる収容台数の制限だけでは十分な通信品質を得られない。
以上述べたように既存の無線IP電話システムには、IPネットワークを利用することによる通話品質の劣化や、無線区間の通信リソースを最大限に利用することの困難さという宿命的な不具合がある。
この発明は上記事情によりなされたもので、その目的は、通話品質を確保しつつ、無線区間のネットワークリソースを最大限に利用することの可能な無線電話システムを提供することにある。
As described above, the existing wireless IP telephone system has fatal problems such as deterioration in call quality due to the use of the IP network and difficulty in making maximum use of communication resources in the wireless section.
The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a wireless telephone system capable of maximizing use of network resources in a wireless section while ensuring call quality.
上記目的を達成するためにこの発明の一態様によれば、アクセスポイントを介して通信網に接続される無線電話端末を含む複数の電話端末と、前記通信網のリソースを管理するリソース管理サーバと、前記電話端末間の呼接続を処理する呼接続サーバとを具備し、前記アクセスポイントと前記無線電話端末との間の無線パスにおける変調方式をその無線パスの状況によりアダプティブに変更する無線電話システムにおいて、前記呼接続サーバは、呼接続要求が生じた場合に、この呼の接続の可否を前記リソース管理サーバに問い合わせて許可を得た場合にのみ当該呼を接続し、前記リソース管理サーバは、前記通信網を形成する複数のパスのリソースを個別に管理するリソース管理データベースと、前記アクセスポイントに接続中の無線電話端末ごとに無線パスおよびデータレートを管理する無線電話機管理データベースと、前記呼接続サーバからの問い合わせに基づいて発呼元と着呼先との通信経路を前記リソース管理データベースから特定する通信経路特定手段と、前記通信経路に無線パスが含まれる場合に、前記呼接続要求に応じて呼を接続した場合に消費される当該無線パスのリソースを前記無線電話機管理データベースに基づいて算出する算出手段と、この算出手段により算出されるリソースを消費した場合に通話品質が確保可能であるか否かを前記無線電話機管理データベースに管理されるデータレートに基づいて判定し、通話品質を確保可能である場合にのみ前記呼接続サーバに呼接続を許可する判定手段とを備えることを特徴とする無線電話システムが提供される。 According to one aspect of the present invention in order to achieve the above object, a resource management server for managing a plurality of telephone terminals including the wireless telephone terminals connected to the communication network via the access point, the resources of the communication network And a call connection server for processing a call connection between the telephone terminals, and adaptively changing a modulation scheme in a radio path between the access point and the radio telephone terminal according to a situation of the radio path When the call connection request occurs, the call connection server inquires of the resource management server about whether or not the call can be connected and obtains permission, and the resource management server and resource management database for managing individual resources of a plurality of paths forming the communication network, a wireless telephone in connection to the access point A wireless telephone management database for managing a wireless path and a data rate for each terminal, and a communication path specifying means for specifying a communication path between a caller and a callee from the resource management database based on an inquiry from the call connection server Calculating means for calculating resources of the radio path consumed when a call is connected in response to the call connection request based on the radio telephone management database when the communication path includes a radio path; When it is determined whether the call quality can be ensured when the resource calculated by the calculation means is consumed based on the data rate managed in the wireless telephone management database, and the call quality can be secured And a determination means for permitting call connection to the call connection server.
このような手段を講じることにより、呼接続要求が生じると発呼元と着呼先との間の通信経路が特定され、この経路内に無線パスが存在する場合には、この無線パスを介して呼接続を行っても通話品質を確保可能である場合にのみ、呼接続が許可される。よって無線パスのリソースを超える通話が接続されることを防止できるようになり、通話品質を確保しつつ、ネットワークのリソースを最大限使用可能な無線電話サービスを提供することが可能となる。 By taking such measures, when a call connection request occurs, the communication path between the caller and the callee is specified, and if a radio path exists in this path, The call connection is permitted only when the call quality can be secured even if the call connection is made. Accordingly, it is possible to prevent a call exceeding the radio path resource from being connected, and it is possible to provide a radio telephone service that can use the network resources to the maximum while ensuring the call quality.
この発明によれば、通話品質を確保しつつ、無線区間のネットワークリソースを最大限に利用することの可能な無線電話システムを提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a wireless telephone system capable of maximizing the use of network resources in a wireless section while ensuring call quality.
図1は、この発明に係わる電話システムの実施の形態を示すシステム図である。図1において、参照符号1はSIP(Session Initiation Protocol)サーバ、2はリソース管理サーバ、3a、3bは無線LAN(Local Area Network)アクセスポイント、4a、4b、4cはルータ、5a、5bはレイヤ2スイッチ、6a、6b、6c、6d、6e、6fは無線IP電話機、7a、7bはデータ端末、8a、8b、8c、8dはIP電話機である。このうちルータ4a〜4cはIPネットワークを形成するノードとして機能し、特にルータ4cは通信パス21を介してインターネット網に接続される。図1において、IPネットワークを構成する各パスに参照符号9〜23を付して示す。なおデータ端末7a、7bは電子メールなどの音声以外のデータを主として授受するが、搭載するアプリケーションソフトによっては電話機としての機能も実現可能である。
FIG. 1 is a system diagram showing an embodiment of a telephone system according to the present invention. In FIG. 1, reference numeral 1 is an SIP (Session Initiation Protocol) server, 2 is a resource management server, 3a and 3b are wireless LAN (Local Area Network) access points, 4a, 4b and 4c are routers, and 5a and 5b are layer 2s.
ルータ4a、4bは比較的遠距離に位置するオフィス構内にそれぞれ設置され、ルータ4cを介してオフィス間の情報通信を仲立ちする。すなわちルータ4a以下の無線LANアクセスポイント3a、レイヤ2スイッチ5aは同じオフィス構内に配設され、無線IP電話機6a、6b、6c、データ端末7a、IP電話機8a、8bを収容する。同様にルータ4b以下の無線LANアクセスポイント3b、レイヤ2スイッチ5bは同じオフィス構内に配設され、無線IP電話機6d、6e、6f、データ端末7b、IP電話機8c、8dを収容する。
The
同じオフィス内での内線通話、およびIPネットワークを介するオフィス間の外線通話は、SIPサーバ1による呼接続処理により実現される。すなわちSIPサーバ1は、無線IP電話機6a〜6f、データ端末7a、7b、およびIP電話機8a、8b、8c、8dに対してIPアドレスに基づく呼接続制御を実施し、相互通話を実現する。特にSIPサーバ1はこれらの電話端末から相手先端末を指定した発呼要求を受信した場合に、呼接続の可否をリソース管理サーバ2に問い合わせ、許可された場合にのみ呼を接続する。この問い合わせに際してSIPサーバ1は、発呼元端末のIPアドレスと、着呼先端末のIPアドレスとをリソース管理サーバ2に通知する。またリソース管理サーバ2はIPネットワーク内の通信リソースを管理するための種々のデータベースをデータベース部DBに記憶する。
An extension call within the same office and an outside line call between offices via the IP network are realized by call connection processing by the SIP server 1. That is, the SIP server 1 performs call connection control based on the IP address for the
図2は、図1のリソース管理サーバ2を示す機能ブロック図である。リソース管理サーバ2はモニタ部31と、入出力部32と、インタフェース部33と、主制御部34と、データベース部DBとを備える。このうちモニタ部31は例えば種々のネットワーク管理情報を表示し、入出力部32と併せてユーザインタフェース機能を担う。インタフェース部33は図2のルータ4aに接続され、ルータ4aを介してIPネットワークと種々の情報を授受するインタフェース機能を担う。
FIG. 2 is a functional block diagram showing the
データベース部DBには、ネットワーク構成データベースDB1と無線IP電話機管理データベースDB2とが記憶される。ネットワーク構成データベースDB1はIPネットワークを形成するパス9〜23の伝送容量(リソース)を個別に管理するために用いられる。次表に示すようにネットワーク構成データベースDBには、各パスごとにそのリソース(伝送容量)と、区間情報とが対応付けて記録される。パスのリソースはネットワーク設計に応じて変化する場合があり、リソース管理サーバ2は各ノードに定期的に問い合わせることにより各パスのリソースを逐次把握する。区間情報は、パス両端のノードにより定義される。なお無線区間のリソースは、データレートと収容可能な接続数とにより管理される。
無線IP電話機管理データベースDB2は、IPネットワークに接続中の無線IP電話機ごとに、その接続先のアクセスポイントとそのデータレートを管理するために用いられる。次表に示されるように、例えば無線IP電話機6aはアクセスポイントAP3aに11Mbpsのデータレート(変調方式)で接続される。無線IP電話機6c,6dはIPネットワークに接続されておらず、データベースにおいては空欄である。
次に主制御部34は、そのソフトウェア処理機能として通信経路特定処理部34aと、算出処理部34bと、判定処理部34cとを備える。通信経路特定処理部34aは、SIPサーバ1からの問い合わせに基づいて発呼元と着呼先との通信経路を、ネットワーク構成データベースDB1から特定する。算出処理部34bは、特定された通信経路に無線パスが含まれる場合に、呼接続要求に応じて呼を接続した場合に消費されるこの無線パスのリソースを無線IP電話機管理データベースDB2に基づいて算出する。判定処理部34cは、算出されたリソースを消費した場合に通話品質が確保可能であるか否かを判定し、通話品質を確保可能である場合にのみSIPサーバ1に呼接続を許可する。次に、上記構成における作用につき説明する。
Next, the
図1において、例えばIP電話機8aから無線IP電話機6dを着呼先とする発呼要求が生じたとする。この発呼要求はIP電話機8aと無線IP電話機6dのIPアドレスを含み、IP電話機8aからSIPサーバ1に送られる。SIPサーバ1は、この発呼要求に基づく呼の接続が許可されるか否かをリソース管理サーバ2に問い合わせる。この問い合わせにもIP電話機8aおよび無線IP電話機6dのIPアドレスが含まれる。
In FIG. 1, for example, it is assumed that a call request is made from the
問い合わせを受けたリソース管理サーバ2はネットワーク構成データベースDBを参照し、IP電話機8aと無線IP電話機6dとを結ぶ通信経路に存在するパスが、パス12、10、19、20、14、23であることを確認する。ここで無線パス23の存在が確認される。リソース管理サーバ2はアクセスポイント3bに対し、その時点で接続中の無線IP電話機の台数と、それぞれの変調方式を問い合わせ、無線IP電話機管理データベースDB2を更新する。表2によれば無線IP電話機6e,6fが接続中であり、いずれも5.5Mbpsのデータレートで接続されていることが確認できる。
The
これらの情報を元にリソース管理サーバ2は、新規の呼接続を接続しても通話品質が可能であるか否かを判定する。表1のネットワーク構成データベースDB1には、無線パス23のリソースに関して、11Mbpsで接続されている端末であれば最大5台まで接続しても通話品質が確保できることが登録されている。しかしながら先に確認されたように、このパスには既に5.5Mbpsで通信中の無線IP電話機が2台存在するため、11Mbpsの端末は1台接続可能であるが、5.5Mbps以下では接続できないことが判定される。リソース管理サーバ2は無線IP電話機6dのデータレートを考慮し、リソース消費が限度以内である場合に限り接続可能である旨をSIPサーバ1に通知する。SIPサーバ1はリソース管理サーバ2からの通知結果が接続可能であれば接続処理を実施し、不可であれば接続処理を実施しない。
Based on these pieces of information, the
以上の動作により、各無線IP電話機が接続先のアクセスポイントと接続している変調方式(データレート)を考慮して通話台数を制限することができ、無線区間でリソース以上に通話が接続されることが防止できる。従って通話品質を確保しつつ、無線区間のネットワークリソースを最大限に利用することの可能な無線電話システムを提供することが可能となる。 With the above operation, the number of calls can be limited in consideration of the modulation method (data rate) at which each wireless IP telephone is connected to the access point to which it is connected, and calls are connected more than resources in the wireless section. Can be prevented. Therefore, it is possible to provide a radio telephone system that can make maximum use of network resources in the radio section while ensuring call quality.
なお本発明は上記実施形態に限定されるものではない。例えば無線IP電話機6a〜6fのIPアドレスがDHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)サーバにより管理されている場合には、各無線IP電話機の接続先のアクセスポイントをMAC(Media Access Control)アドレスに基いてリソース管理サーバ2に登録するようにする。SIPサーバ1からIPアドレスを通知された場合、リソース管理サーバ2はDHCPサーバから該当するIPアドレスのMACアドレス情報を入手し、そのMACアドレスに基づいて各無線IP電話機のアクセス先を知ることになる。
The present invention is not limited to the above embodiment. For example, when the IP addresses of the
さらに、この発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。 Furthermore, the present invention is not limited to the above-described embodiments as they are, and can be embodied by modifying the constituent elements without departing from the scope of the invention in the implementation stage. In addition, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of components disclosed in the embodiment. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment. Furthermore, constituent elements over different embodiments may be appropriately combined.
1…SIPサーバ、2…リソース管理サーバ、3a、3b…無線LANアクセスポイント、4a、4b、4c…ルータ、5a、5b…レイヤ2スイッチ、6a、6b、6c、6d、6e、6f…無線IP電話機、7a、7b…データ端末、8a、8b、8c、8d…IP電話機、9〜23…パス、31…モニタ部、32…入出力部、33…インタフェース部、34…主制御部、34a…通信経路特定処理部、34b…算出処理部、34c…判定処理部、DB1…ネットワーク構成データベース、DB2…無線IP電話機管理データベース
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... SIP server, 2 ... Resource management server, 3a, 3b ... Wireless LAN access point, 4a, 4b, 4c ... Router, 5a, 5b ...
Claims (2)
前記呼接続サーバは、
呼接続要求が生じた場合に、この呼の接続の可否を前記リソース管理サーバに問い合わせて許可を得た場合にのみ当該呼を接続し、
前記リソース管理サーバは、
前記通信網を形成する複数のパスのリソースを個別に管理するリソース管理データベースと、
前記アクセスポイントに接続中の無線電話端末ごとに無線パスおよびデータレートを管理する無線電話機管理データベースと、
前記呼接続サーバからの問い合わせに基づいて発呼元と着呼先との通信経路を前記リソース管理データベースから特定する通信経路特定手段と、
前記通信経路に無線パスが含まれる場合に、前記呼接続要求に応じて呼を接続した場合に消費される当該無線パスのリソースを前記無線電話機管理データベースに基づいて算出する算出手段と、
この算出手段により算出されるリソースを消費した場合に通話品質が確保可能であるか否かを前記無線電話機管理データベースに管理されるデータレートに基づいて判定し、通話品質を確保可能である場合にのみ前記呼接続サーバに呼接続を許可する判定手段とを備えることを特徴とする無線電話システム。 A plurality of telephone terminals including the wireless telephone terminals connected to the communication network via the access point, and resource management server for managing the resources of the communication network, a call connection server for processing a call connection between the telephone terminal A radio telephone system that adaptively changes a modulation scheme in a radio path between the access point and the radio telephone terminal according to a situation of the radio path;
The call connection server is:
When a call connection request occurs, the call is connected only when permission is obtained by inquiring the resource management server whether the call can be connected,
The resource management server
A resource management database for individually managing resources of a plurality of paths forming the communication network;
A radio telephone management database for managing radio paths and data rates for each radio telephone terminal connected to the access point ;
A communication path specifying means for specifying a communication path between a caller and a callee from the resource management database based on an inquiry from the call connection server;
Calculating means for calculating resources of the radio path consumed when a call is connected in response to the call connection request based on the radio telephone management database when the communication path includes a radio path;
When it is determined whether the call quality can be ensured when the resource calculated by the calculation means is consumed based on the data rate managed in the wireless telephone management database, and the call quality can be secured And a determination means for permitting call connection to the call connection server.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005216138A JP4309382B2 (en) | 2005-07-26 | 2005-07-26 | Wireless telephone system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005216138A JP4309382B2 (en) | 2005-07-26 | 2005-07-26 | Wireless telephone system |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007036600A JP2007036600A (en) | 2007-02-08 |
| JP4309382B2 true JP4309382B2 (en) | 2009-08-05 |
Family
ID=37795318
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005216138A Expired - Fee Related JP4309382B2 (en) | 2005-07-26 | 2005-07-26 | Wireless telephone system |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4309382B2 (en) |
-
2005
- 2005-07-26 JP JP2005216138A patent/JP4309382B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2007036600A (en) | 2007-02-08 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4223901B2 (en) | Communication relay method and apparatus | |
| EP1853004B1 (en) | Access point supporting direct and indirect downstream delivery based on communication characteristics | |
| EP2030385B1 (en) | Routing protocol with packet network attributes for improved route selection | |
| US20070297388A1 (en) | Method for routing data in networks | |
| WO2006075685A1 (en) | Router selection method, home agent device, mobile router, and mobile network system | |
| JP2006506888A (en) | Mobile communication system | |
| US8412184B2 (en) | Communication switching method in communication system | |
| WO2009002348A1 (en) | A method and system for call admission control in a wireless mesh network | |
| US7664036B2 (en) | Dynamic real-time quality management of packetized communications in a network environment | |
| JP2004235778A (en) | Response processing control method | |
| US9294628B2 (en) | Method and apparatus for processing network origination calls in a hybrid network | |
| US7924769B2 (en) | Communication apparatus, communication control unit, communication method and computer-readable storage medium | |
| JP4309382B2 (en) | Wireless telephone system | |
| JP2006115362A (en) | Packet relay device | |
| JP2005203926A (en) | Network control device, communication terminal, communication connection method, connection registration method to network | |
| US7924812B1 (en) | Domain and service based update messaging | |
| JP2011114632A (en) | Band control system, load distribution device, and band control device | |
| CN101352020A (en) | IP Telephony Service Interworking | |
| WO2005089055A2 (en) | Communicating processing capabilites along a communications path | |
| CN101288287B (en) | Absence assistance system for multimedia-capable communication systems | |
| JP2007036599A (en) | Telephone system | |
| US20200389507A1 (en) | Early reachability/connectivity check for media path setup | |
| JP4503526B2 (en) | Call control method and call control system | |
| JP2001223812A (en) | Method and system for adaptively assigning call-related tasks | |
| CN103023858B (en) | Method for solving normal call under network address translation (NAT) network environment in session initiation protocol (SIP) network system |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081015 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081104 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081227 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090407 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090507 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515 Year of fee payment: 3 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |