JP4313134B2 - Mobile terminal device - Google Patents
Mobile terminal device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4313134B2 JP4313134B2 JP2003328176A JP2003328176A JP4313134B2 JP 4313134 B2 JP4313134 B2 JP 4313134B2 JP 2003328176 A JP2003328176 A JP 2003328176A JP 2003328176 A JP2003328176 A JP 2003328176A JP 4313134 B2 JP4313134 B2 JP 4313134B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- speaker
- terminal device
- casing
- back side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Telephone Set Structure (AREA)
Description
本発明は、携帯端末機器に関するものである。 The present invention relates to a mobile terminal device.
近年、携帯電話、PHS(簡易型携帯電話)等の小型の携帯端末機器が急速に普及してきているが、特に、デザイン面での美しさとコンパクト性を兼ね備えた折畳式の携帯端末機器への人気が高まっている。 In recent years, small mobile terminal devices such as mobile phones and PHSs (simple mobile phones) have been rapidly spreading. In particular, to foldable mobile terminal devices that have both beauty and compactness in design. Is becoming more popular.
図4は従来の折畳式の携帯端末機器の一例を表わすものであって、1は携帯端末機器、2は携帯端末機器1の筐体であり、折畳式の携帯端末機器1は、筐体2を第一の筐体としての上部筐体2aと第二の筐体としての下部筐体2bとに分割し、それらをヒンジ部3を介して開閉可能となるよう互いに回動自在に連結してなる構成を有している。
FIG. 4 shows an example of a conventional foldable mobile terminal device, where 1 is a mobile terminal device, 2 is a housing of the
前記上部筐体2aには、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)等の表示器4が設けられる一方、前記下部筐体2bには、多数のキー5が配置され且つバッテリー(図示せず)が内蔵されている。
The
前述の如き折畳式の携帯端末機器1の場合、多彩な音色を表現できる機能や、最新ヒット曲等をダウンロードし、オリジナル着信音として登録できる機能等を有しているものが開発されているが、このような着信メロディや着信音を鳴らす着信用スピーカは、従来、上部筐体2aの側面部分或いは下部筐体2bの側面部分等に内蔵させると共に、該着信用スピーカから発せられる音を通過させるためのスピーカ用孔を対応する位置に穿設するようにしていた。
In the case of the foldable
しかしながら、前述の如く、上部筐体2aの側面部分或いは下部筐体2bの側面部分等に着信用スピーカを内蔵させるのでは、スペース的な制約から大きなスピーカを取り付けることが困難となり、着信メロディや着信音を大音量で鳴らすことができず、多彩な音の機能を充分に活かすことができなかった。
However, as described above, it is difficult to attach a large speaker due to space limitations if the incoming speaker is built in the side surface of the
このため、近年においては、図5及び図6に示される如く、着信メロディや着信音を鳴らす着信用スピーカ6を下部筐体2bの背面側に内蔵させると共に、該着信用スピーカ6から発せられる音を通過させるためのスピーカ用孔7を対応する位置に穿設するようにしたものが多くなっている。
Therefore, in recent years, as shown in FIGS. 5 and 6, the
又、前述の如き折畳式の携帯端末機器1においては、図7に示される如く、データ通信をする際や時計として利用する際に、表示器4が見えるように筐体2を開いた状態で、該筐体2を机等の上に置いて使用することがある。
Further, in the foldable
尚、図4に示されるような折畳式の携帯端末機器1を示すものとしては、例えば、特許文献1がある。
ところで、前述の如き折畳式の携帯端末機器1では、下部筐体2bの背面側が下向きに置かれた際にスピーカ用孔7が塞がれると、着信用スピーカ6から発せられる着信音がこもって小さくなってしまい、着信を確実に認識することが困難となる一方、最近の傾向として、表示器4が大きくなり、しかも、上部筐体2aに、CCDカメラ、背面LCD、イヤホンジャック等が搭載されることも多いことから、上部筐体2a側の重量が重くなっており、このため、表示器4が見えるように筐体2を開いた状態で、該筐体2を机等の上に置くと、開いた状態の筐体2が上部筐体2a側へ傾いてしまい、安定せず、表示面を見ながらキー5の操作等を行うには不適切となっていた。
By the way, in the foldable
こうした不具合を避けるために、従来においては、図5〜図7に示される如く、下部筐体2b背面のヒンジ部3近傍における両幅端部に、アンテナ8が収納されるアンテナ収納凸部9と、突起10とを設けることにより、下部筐体2bの背面側が下向きに置かれた際、スピーカ用孔7が塞がれないようにする一方、筐体2を開いた状態で机等の上に置いた際、下部筐体2bをそのヒンジ部3側が若干高くなるように傾斜配置することにより、開いた状態の筐体2が上部筐体2a側へ傾いてしまうことを防止し、バランスを取って安定させることが行われていた。
In order to avoid such inconvenience, conventionally, as shown in FIGS. 5 to 7, an antenna housing convex
しかしながら、前記下部筐体2b背面のヒンジ部3近傍には、もともと前面側(キー5が配置される面側)と背面側とに二つ割りとされている下部筐体2bを組み付けて固定するための固定用ネジ11がねじ込まれる凹部12が複数凹設されており、これらの凹部12に加えて更に前述したようなアンテナ収納凸部9やバランスを取るための突起10を設けるのでは、前記下部筐体2b背面のヒンジ部3近傍に広いスペースが必要になり、筐体2自体も大きくなってしまうという欠点を有していた。
However, in the vicinity of the
又、仮に、前記突起10に孔をあけてハンドストラップ取付部として利用しようとした場合、該ハンドストラップ取付部としての突起10を設ける位置が、バランスを取る必要上、前記アンテナ収納凸部9からある程度離れた位置に限定されてしまい、その設置箇所の自由度がなくなる一方、スペース的な制約も受けやすくなっているため、前記ハンドストラップ取付部としての突起10をヒンジ部3側により近づけて配置したいというような要求を満たすことは困難となっていた。
Also, if a hole is made in the
本発明は、斯かる実情に鑑み、スピーカ用孔が穿設された部分を接地させずに浮かせる機能と、一方の筐体をそのヒンジ部側が若干高くなるように傾斜配置させてバランスを取る機能と、固定用ネジを目隠しする機能という三つの機能を併せ持つ凸部を、一方の筐体背面側のヒンジ部近傍に凹設された既存の凹部を利用して配設することにより、一方の筐体背面のヒンジ部近傍に広いスペースを必要とせず、筐体の小型化を図ることができ、且つ、ハンドストラップ取付部としての突起をヒンジ部側により近づけて配置したいというような要求をも満足し得る携帯端末機器を提供しようとするものである。 In view of such circumstances, the present invention has a function of floating a portion where a speaker hole is drilled without grounding, and a function of balancing one housing by being inclined so that the hinge side is slightly higher. And a convex part having the three functions of concealing the fixing screw by using an existing concave part provided in the vicinity of the hinge part on the rear side of the one casing, It does not require a large space near the hinge part on the back of the body, can reduce the size of the housing, and satisfies the demand to place the protrusion as the hand strap attachment part closer to the hinge part side It is intended to provide a portable terminal device that can be used.
本発明は、第一の筐体と第二の筐体とをヒンジ部を介して開閉可能となるよう互いに回動自在に連結してなる携帯端末機器において、
前記第一の筐体と前記第二の筐体のうちの一方の背面側に、内蔵されたスピーカと、
前記一方の筐体の背面側に穿設され、前記スピーカから発せられる音を通過させるためのスピーカ用孔と、
前記一方の筐体の背面側のヒンジ部近傍で、且つ前記スピーカ用孔が穿設された部分の両側に、凹設された凹部内にねじ込まれる二つの固定用ネジと、
前記二つの固定用ネジの各々を目隠しするように配設され、前記一方の筐体の背面側が下向きに置かれた際に前記スピーカ用孔が穿設された部分を接地させずに浮かせるための二つの凸部と、を備え、
前記二つの凸部を結ぶ線上に、前記スピーカ用孔が位置することを特徴とする携帯端末機器にかかるものである。
The present invention relates to a mobile terminal device in which a first housing and a second housing are rotatably connected to each other so as to be opened and closed via a hinge portion.
Built-in speaker on the back side of one of the first casing and the second casing;
A hole for a speaker that is perforated on the back side of the one housing and allows a sound emitted from the speaker to pass through;
Two fixing screws that are screwed into the recessed portion provided in the recessed portion on both sides of the speaker hole in the vicinity of the hinge portion on the back side of the one housing;
Each of the two fixing screws is disposed so as to be blindfolded, and when the back side of the one casing is placed downward, the portion where the speaker hole is drilled is floated without being grounded. Two protrusions, and
The portable terminal device is characterized in that the speaker hole is located on a line connecting the two convex portions .
上記手段によれば、以下のような作用が得られる。 According to the above means, the following operation can be obtained.
前述の如く構成すると、一方の筐体の背面側が下向きに置かれた際、スピーカ用孔が穿設された部分は、凸部によって接地せずに浮かされる形となりスピーカ用孔が塞がれないため、着信用スピーカから発せられる着信音がこもって小さくなってしまうことがなくなり、着信を確実に認識することが可能となる。 When configured as described above, when the back side of one housing is placed downward, the portion where the speaker hole is drilled is floated without being grounded by the convex portion, and the speaker hole is not blocked. As a result, the ring tone generated from the incoming speaker does not become too small and the incoming call can be reliably recognized.
又、データ通信をしたり或いは時計として利用するために、表示器が見えるように筐体を開いた状態で机等の上に置いた際には、前記凸部によって一方の筐体はそのヒンジ部側が若干高くなるように傾斜配置されることにより、開いた状態の筐体が他方の筐体側へ傾いてしまうことが防止され、バランスを取って安定させることが可能となり、操作性が良くなる。 When the case is placed on a desk or the like with the case open so that the display can be seen for data communication or as a watch, one of the cases is hinged by the projection. By being inclined so that the part side is slightly higher, it is possible to prevent the open casing from tilting toward the other casing, and it is possible to balance and stabilize the operability. .
更に又、前記凸部は、一方の筐体背面側のヒンジ部近傍に凹設された凹部内にねじ込まれる固定用ネジを目隠しするよう配設してあるため、固定用ネジが外から見えなくなり、外観を良くすることが可能となる。 Furthermore, the convex portion is arranged so as to hide the fixing screw screwed into the concave portion provided in the vicinity of the hinge portion on the back side of one housing, so that the fixing screw cannot be seen from the outside. The appearance can be improved.
このように、スピーカ用孔が穿設された部分を接地させずに浮かせる機能と、一方の筐体をそのヒンジ部側が若干高くなるように傾斜配置させてバランスを取る機能と、固定用ネジを目隠しする機能という三つの機能を併せ持つ凸部を、一方の筐体背面側のヒンジ部近傍に凹設された既存の凹部を利用して配設したことにより、従来のように、アンテナ収納凸部と対応させてバランスを取るための突起を個別に設けるのとは異なり、前記一方の筐体背面のヒンジ部近傍に広いスペースが必要とならず、筐体自体が大きくなってしまうことも回避可能となる。 In this way, the function of floating the portion where the speaker hole is drilled without grounding, the function of balancing one casing so that its hinge part side is slightly raised, and the fixing screw By using the existing concave part that is recessed near the hinge part on the back side of one housing, the convex part that has the three functions of blindfolding is arranged, so that the antenna storage convex part as before Unlike the case where individual protrusions for balancing are provided, there is no need for a large space near the hinge part on the back of the one case, and the case itself can be prevented from becoming large. It becomes.
又、ハンドストラップ取付部としての突起を設ける位置は、筐体を開いた状態で机等の上に置いた際のバランスを考慮しなくて済むため、前記アンテナ収納凸部からある程度離れた位置に限定されることはなくなり、その設置箇所の自由度が増す一方、スペース的な制約も受けにくくなるため、前記ハンドストラップ取付部としての突起をヒンジ部側により近づけて配置したいというような要求を満たすことも可能となる。 In addition, the position where the protrusion as the hand strap attachment portion is provided does not need to consider the balance when the case is placed on a desk or the like with the housing open, so that it is at a position somewhat away from the antenna housing convex portion. It is not limited, and the degree of freedom of the installation location is increased, but it is also difficult to be restricted by space, so that the request for placing the protrusion as the hand strap attachment portion closer to the hinge portion side is satisfied. It is also possible.
前記携帯端末機器においては、前記二つの凸部をゴムやスポンジ等の弾性部材で形成することが有効であり、このようにすると、バイブレータ設定時に着信があった場合に、バイブレータの振動に伴って携帯端末機器が机の上等で移動してしまうことが抑えられる一方、バイブレータの振動に伴って大きな音が出てしまうことも抑えられる。 In the portable terminal device, it is effective to form the two convex portions with an elastic member such as rubber or sponge, and in this way, when there is an incoming call when setting the vibrator, the vibration of the vibrator is accompanied. While the mobile terminal device can be prevented from moving on a desk or the like, it is also possible to prevent a loud sound from being generated with the vibration of the vibrator.
又、前記携帯端末機器においては、前記二つの凸部の前記一方の筐体の背面からの突出量を、前記スピーカ用孔が穿設された部分の前記一方の筐体の背面からの突出量より所要量だけ大きくすることが望ましく、このようにすると、スピーカ用孔が塞がれることを確実に防止可能となる。 Further, in the above portable terminal device, the protruding amount of the protrusion amount from the back surface of the one housing of the two convex portions, from the back of the one housing part in which the speaker hole is bored It is desirable to make it larger by the required amount. In this way, it is possible to reliably prevent the speaker hole from being blocked.
本発明の携帯端末機器によれば、スピーカ用孔が穿設された部分を接地させずに浮かせる機能と、一方の筐体をそのヒンジ部側が若干高くなるように傾斜配置させてバランスを取る機能と、固定用ネジを目隠しする機能という三つの機能を併せ持つ凸部を、一方の筐体背面側のヒンジ部近傍に凹設された既存の凹部を利用して配設することにより、一方の筐体背面のヒンジ部近傍に広いスペースを必要とせず、筐体の小型化を図ることができ、且つ、ハンドストラップ取付部としての突起をヒンジ部側により近づけて配置したいというような要求をも満足し得るという優れた効果を奏し得る。 According to the portable terminal device of the present invention, the function of floating the portion where the speaker hole is drilled without grounding, and the function of balancing one housing by being inclined so that the hinge portion side is slightly higher And a convex part having the three functions of concealing the fixing screw by using an existing concave part provided in the vicinity of the hinge part on the rear side of the one casing, It does not require a large space near the hinge part on the back of the body, can reduce the size of the housing, and satisfies the demand to place the protrusion as the hand strap attachment part closer to the hinge part side An excellent effect can be achieved.
以下、本発明の実施の形態を添付図面を参照して説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
図1〜図3は本発明を実施する形態の一例であって、図中、図4〜図7と同一の符号を付した部分は同一物を表わしており、基本的な構成は図4〜図7に示す従来のものと同様であるが、本図示例の特徴とするところは、図1〜図3に示す如く、下部筐体2bの背面側に、着信用スピーカ6を内蔵させ、且つ該着信用スピーカ6から発せられる音を通過させるためのスピーカ用孔7を穿設すると共に、該下部筐体2bの背面側が下向きに置かれた際にスピーカ用孔7が穿設された部分を接地させずに浮かせるための凸部13を、下部筐体2b背面側のヒンジ部3近傍に凹設された凹部12内にねじ込まれる固定用ネジ11を目隠しするよう配設した点にある。
1 to 3 show an example of an embodiment of the present invention. In the figure, the same reference numerals as those in FIGS. 4 to 7 denote the same components, and the basic configuration is shown in FIGS. Although the same as the conventional one shown in FIG. 7, the feature of this example is that, as shown in FIGS. 1 to 3, an
前記凸部13は、ゴムやスポンジ等の弾性部材で形成するようにしてある。
The
又、前記凸部13は、スピーカ用孔7が穿設された部分の両側に配設され、且つ該凸部13の下部筐体2bの背面からの突出量Hは、スピーカ用孔7が穿設された部分の下部筐体2bの背面からの突出量hより所要量だけ大きくしてある。
The
次に、上記図示例の作用を説明する。 Next, the operation of the illustrated example will be described.
前述の如く構成すると、下部筐体2bの背面側が下向きに置かれた際、スピーカ用孔7が穿設された部分は、凸部13によって接地せずに浮かされる形となるため、着信用スピーカ6から発せられる着信音がこもって小さくなってしまうことがなくなり、着信を確実に認識することが可能となる。
With the configuration as described above, when the back side of the
又、データ通信をしたり或いは時計として利用するために、表示器4が見えるように筐体2を開いた状態で机等の上に置いた際には、前記凸部13によって下部筐体2bはそのヒンジ部3側が若干高くなるように傾斜配置されることにより、開いた状態の筐体2が上部筐体2a側へ傾いてしまうことが防止され、バランスを取って安定させることが可能となり、操作性が良くなる。
Further, when the
更に又、前記凸部13は、下部筐体2b背面側のヒンジ部3近傍に凹設された凹部12内にねじ込まれる固定用ネジ11を目隠しするよう配設してあるため、固定用ネジ11が外から見えなくなり、外観を良くすることが可能となる。
Furthermore, the
このように、スピーカ用孔7が穿設された部分を接地させずに浮かせる機能と、下部筐体2bをそのヒンジ部3側が若干高くなるように傾斜配置させてバランスを取る機能と、固定用ネジ11を目隠しする機能という三つの機能を併せ持つ凸部13を、下部筐体2b背面側のヒンジ部3近傍に凹設された既存の凹部12を利用して配設したことにより、従来のように、アンテナ収納凸部9と対応させてバランスを取るための突起10を個別に設けるのとは異なり、前記下部筐体2b背面のヒンジ部3近傍に広いスペースが必要とならず、筐体2自体が大きくなってしまうことも回避可能となる。
As described above, the function of floating the portion where the
又、図1中、仮想線で示すように、ハンドストラップ取付部としての突起10’を設ける位置は、筐体2を開いた状態で机等の上に置いた際のバランスを考慮しなくて済むため、前記アンテナ収納凸部9からある程度離れた位置に限定されることはなくなり、その設置箇所の自由度が増す一方、スペース的な制約も受けにくくなるため、前記ハンドストラップ取付部としての突起10’をヒンジ部3側により近づけて配置したいというような要求を満たすことも可能となる。
In addition, as shown by the phantom line in FIG. 1, the position where the
一方、本図示例においては、前記凸部13をゴムやスポンジ等の弾性部材で形成しているため、バイブレータ設定時に着信があった場合に、バイブレータの振動に伴って携帯端末機器1が机の上等で移動してしまうことが抑えられる一方、バイブレータの振動に伴って大きな音が出てしまうことも抑えられる。
On the other hand, in the illustrated example, since the
又、本図示例においては、スピーカ用孔7が穿設された部分の両側に凸部13を配設し、且つ凸部13の下部筐体2bの背面からの突出量Hを、スピーカ用孔7が穿設された部分の下部筐体2bの背面からの突出量hより所要量だけ大きくしているため、スピーカ用孔7が塞がれることを確実に防止可能となる。
Further, in the illustrated example, the
こうして、スピーカ用孔7が穿設された部分を接地させずに浮かせる機能と、下部筐体2bをそのヒンジ部3側が若干高くなるように傾斜配置させてバランスを取る機能と、固定用ネジ11を目隠しする機能という三つの機能を併せ持つ凸部13を、下部筐体2b背面側のヒンジ部3近傍に凹設された既存の凹部12を利用して配設することにより、下部筐体2b背面のヒンジ部3近傍に広いスペースを必要とせず、筐体2の小型化を図ることができ、且つ、ハンドストラップ取付部としての突起10’をヒンジ部3側により近づけて配置したいというような要求をも満足し得る。
In this way, the function of floating the portion where the
尚、本発明の携帯端末機器は、上述の図示例にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。 Note that the portable terminal device of the present invention is not limited to the above-described illustrated examples, and it is needless to say that various modifications can be made without departing from the gist of the present invention.
1 携帯端末機器
2 筐体
2a 上部筐体(第一の筐体)
2b 下部筐体(第二の筐体)
3 ヒンジ部
6 着信用スピーカ
7 スピーカ用孔
11 固定用ネジ
12 凹部
13 凸部
H 突出量
h 突出量
DESCRIPTION OF
2b Lower housing (second housing)
3
Claims (3)
前記第一の筐体と前記第二の筐体のうちの一方の背面側に、内蔵されたスピーカと、
前記一方の筐体の背面側に穿設され、前記スピーカから発せられる音を通過させるためのスピーカ用孔と、
前記一方の筐体の背面側のヒンジ部近傍で、且つ前記スピーカ用孔が穿設された部分の両側に、凹設された凹部内にねじ込まれる二つの固定用ネジと、
前記二つの固定用ネジの各々を目隠しするように配設され、前記一方の筐体の背面側が下向きに置かれた際に前記スピーカ用孔が穿設された部分を接地させずに浮かせるための二つの凸部と、を備え、
前記二つの凸部を結ぶ線上に、前記スピーカ用孔が位置することを特徴とする携帯端末機器。 In a mobile terminal device in which the first housing and the second housing are connected to each other so as to be openable and closable via a hinge portion.
Built-in speaker on the back side of one of the first casing and the second casing;
A hole for a speaker that is perforated on the back side of the one housing and allows a sound emitted from the speaker to pass through;
Two fixing screws that are screwed into the recessed portion provided in the recessed portion on both sides of the speaker hole in the vicinity of the hinge portion on the back side of the one housing;
Each of the two fixing screws is disposed so as to be blindfolded, and when the back side of the one casing is placed downward, the portion where the speaker hole is drilled is floated without being grounded. Two protrusions, and
The portable terminal device , wherein the speaker hole is located on a line connecting the two convex portions .
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003328176A JP4313134B2 (en) | 2003-09-19 | 2003-09-19 | Mobile terminal device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003328176A JP4313134B2 (en) | 2003-09-19 | 2003-09-19 | Mobile terminal device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005094631A JP2005094631A (en) | 2005-04-07 |
| JP4313134B2 true JP4313134B2 (en) | 2009-08-12 |
Family
ID=34457838
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003328176A Expired - Fee Related JP4313134B2 (en) | 2003-09-19 | 2003-09-19 | Mobile terminal device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4313134B2 (en) |
Families Citing this family (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4584094B2 (en) * | 2005-09-21 | 2010-11-17 | 京セラ株式会社 | Portable electronic devices |
| JP2010103585A (en) * | 2008-10-21 | 2010-05-06 | Nec Corp | Portable terminal device |
| JP5444800B2 (en) * | 2009-04-15 | 2014-03-19 | 日本電気株式会社 | Mobile device |
| JP4732537B2 (en) * | 2009-08-18 | 2011-07-27 | パナソニック株式会社 | Mobile device |
-
2003
- 2003-09-19 JP JP2003328176A patent/JP4313134B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2005094631A (en) | 2005-04-07 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| KR100767893B1 (en) | Mobile terminal | |
| KR100711641B1 (en) | Folding mobile station with dual-movement hinge | |
| KR100575998B1 (en) | Portable wireless terminal | |
| CN1500312A (en) | Rotation mechanism for wireless communication device | |
| JP2005006205A (en) | Mobile terminal | |
| KR100689486B1 (en) | Speaker device of clamshell portable terminal using resonance space | |
| JP2002344602A (en) | Portable equipment | |
| JP4313134B2 (en) | Mobile terminal device | |
| JP4566181B2 (en) | Folding hinge device and personal portable terminal using the folding hinge device | |
| KR20010000388U (en) | Folding hand phone | |
| KR100834640B1 (en) | Speaker device of slim portable terminal providing resonance space | |
| JP4628896B2 (en) | Mobile terminal device | |
| AU5870000A (en) | A wrist communication device having multi-sectioned keypad and antenna system | |
| JP2002141987A (en) | Foldable portable wireless communication device | |
| JP2001285428A (en) | Mobile phone | |
| JPH04281629A (en) | Portable electronic device | |
| KR100640457B1 (en) | Watch type telephone | |
| JP2005286702A (en) | Portable electronic devices | |
| KR100585743B1 (en) | Mobile phone with removable cover | |
| KR100291017B1 (en) | Desk top type portable radiotelephone | |
| KR20060035183A (en) | Mobile communication terminal with micro speaker | |
| KR100639507B1 (en) | Mobile communication terminal with double folder | |
| JP2004282258A (en) | Foldable portable wireless communication device | |
| KR101134729B1 (en) | Speaker apparatus of mobile phone | |
| KR101764428B1 (en) | Portable terminal |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060811 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080829 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080909 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081029 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090422 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090514 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140522 Year of fee payment: 5 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |