JP4313223B2 - Signal generator - Google Patents
Signal generator Download PDFInfo
- Publication number
- JP4313223B2 JP4313223B2 JP2004041908A JP2004041908A JP4313223B2 JP 4313223 B2 JP4313223 B2 JP 4313223B2 JP 2004041908 A JP2004041908 A JP 2004041908A JP 2004041908 A JP2004041908 A JP 2004041908A JP 4313223 B2 JP4313223 B2 JP 4313223B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- network
- beacon signal
- terminal
- wireless communication
- terminals
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Small-Scale Networks (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
本発明は、信号発生装置に関する。 The present invention relates to a signal generating equipment.
従来より、無線通信技術の一つとして、いわゆるアドホックモードという通信技術が知られている。同アドホックモードにおいては、複数の端末がワイヤレスルータやアクセスポイント等の無線基地局を経由せずに、相互に直接無線通信を行うネットワークを構築する。上記アドホックモードの無線通信においては、何れか任意の端末が親機となり、同無線通信のネットワークを構築可能な範囲を定めるためのビーコン信号を一定間隔で発信する。 Conventionally, a so-called ad hoc mode communication technique is known as one of wireless communication techniques. In the ad hoc mode, a network is constructed in which a plurality of terminals perform direct wireless communication with each other without going through wireless base stations such as wireless routers and access points. In the above-described ad-hoc mode wireless communication, any one of the terminals serves as a parent device, and transmits a beacon signal for defining a range in which the wireless communication network can be constructed at regular intervals.
各端末は、ビーコン信号を受信することでネットワークの存在を認識し、同ネットワークへ接続する。すなわち、複数の端末でアドホックモードのネットワークを構成しようとする場合、同ネットワークの存在範囲は親機が発信するビーコン信号の到達範囲となり、各端末は同ビーコン信号の到達範囲に入ることで、同ネットワークに接続することができる。 Each terminal recognizes the existence of the network by receiving the beacon signal and connects to the network. That is, when an ad hoc mode network is configured with a plurality of terminals, the existence range of the network is the reach range of the beacon signal transmitted by the master unit, and each terminal enters the reach range of the beacon signal. Can connect to the network.
上述したように、従来は、ネットワークを構成する何れかの端末に親機の役割を負わせていた。従って、それまで親機となっていた端末がネットワークから離脱した場合、他の端末が替わりに新たな親機となるまでの間、ビーコン信号の発信が途切れる。その結果、上記離脱した端末以外の端末間における無線通信のネットワークもある時間切断されるという課題があった。また、親機が他の端末に切替わることに伴い、ビーコン信号の到達範囲も新たな親機を中心とした範囲に替わる。そのため、それまで上記ネットワークに接続できていた端末が、ビーコン信号の到達範囲の変化によって、同ネットワークからの切断を余儀なくされるという不都合が起こり得た。 As described above, conventionally, one of the terminals constituting the network has been assigned the role of the master unit. Therefore, when a terminal that has been a parent device has left the network, the transmission of the beacon signal is interrupted until another terminal becomes a new parent device instead. As a result, there is a problem that a wireless communication network between terminals other than the disconnected terminal is also disconnected for a certain period of time. Further, as the master unit is switched to another terminal, the reach range of the beacon signal is also changed to a range centered on the new master unit. For this reason, there has been a problem that a terminal that has been connected to the network until then is forced to disconnect from the network due to a change in the reach range of the beacon signal.
本発明は、上記課題にかんがみてなされたもので、複数の端末間において、相互に直接無線通信を行うネットワークを安定して構築することが可能な信号発生装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, among a plurality of terminals, and to provide a signal generating equipment capable of constructing a network with each other direct wireless communication stably .
上記目的を達成するために本願にかかる信号発生装置は、端末に受信されることにより、同端末に、他の端末との間で構築され相互に無線通信を行うネットワークへ接続することを可能にするビーコン信号を生成するビーコン信号生成手段と、上記ビーコン信号を所定範囲の空間に発信するビーコン信号発信手段のみを備える構成としてある。 In order to achieve the above object, the signal generator according to the present application can be connected to a network that is constructed with other terminals and performs wireless communication with each other by being received by the terminal. Only a beacon signal generating means for generating a beacon signal to be transmitted and a beacon signal transmitting means for transmitting the beacon signal to a predetermined range of space.
上記のように構成した本願発明においては、ビーコン信号生成手段は、上記ビーコン信号を生成する。そして、ビーコン信号発信手段は、同ビーコン信号を所定範囲の空間に発信する。同ビーコン信号は、ある端末に受信されることにより、同端末が、他の端末との間で構築され相互に無線通信を行うネットワークへ接続することを可能にする。
すなわち、所定位置に上記信号発生装置を設置すれば、同位置からビーコン信号の電波が到達する範囲は固定される。その結果、同範囲に入った各端末は、確実に同ビーコン信号を受信することができ、同範囲内において、端末間での無線通信によるネットワークを安定して構築することが可能となる。また、同信号発生装置がビーコン信号を発信することで、いずれの端末もビーコン信号を発信する親機の役割を負う必要がなくなる。よって、親機が交代することによるネットワークの一時的切断や、ある端末の移動に伴って上記無線通信が可能なネットワークエリアが変化するといった不都合もなくなる。
In the present invention configured as described above, the beacon signal generating means generates the beacon signal. The beacon signal transmitting means transmits the beacon signal to a predetermined range of space. When the beacon signal is received by a certain terminal, the terminal can connect to a network that is constructed with another terminal and performs wireless communication with each other.
That is, if the signal generator is installed at a predetermined position, the range in which the radio wave of the beacon signal reaches from the same position is fixed. As a result, each terminal that enters the same range can reliably receive the beacon signal, and a network by wireless communication between the terminals can be stably constructed within the same range. In addition, since the signal generator transmits a beacon signal, it is not necessary for any terminal to assume the role of a parent device that transmits the beacon signal. Therefore, there are no inconveniences such as temporary disconnection of the network due to the change of the parent device and change of the network area where the wireless communication can be performed with the movement of a certain terminal.
請求項2にかかる信号発生装置は、端末に受信されることにより、同端末に、他の端末との間で構築され相互に無線通信を行うネットワークへ接続することを可能にするビーコン信号を生成するビーコン信号生成手段と、上記ビーコン信号を所定範囲の空間に発信するビーコン信号発信手段と、上記生成するビーコン信号にデータとして含まれる、上記ネットワークを識別するための所定のネットワークIDを設定するネットワークID設定手段のみを備える構成としてある。
The signal generation device according to
信号発生装置が生成するビーコン信号には、上記ネットワークを識別するためのネットワークIDが含まれ、各端末は、同ネットワークIDをビーコン信号から取得することで、上記ネットワークに接続する。ここで、上記ネットワークID設定手段を備えることとすれば、ビーコン信号を生成する際に、ユーザは任意のネットワークIDを設定し、ビーコン信号とともに各端末に発信することができる。ネットワークIDの設定は、シリアルポートなどによりPCを物理的に直接接続して行ってもよいし、無線LANを通してPCから直接接続することもできる。 The beacon signal generated by the signal generator includes a network ID for identifying the network, and each terminal obtains the network ID from the beacon signal, thereby connecting to the network. Here, if the network ID setting means is provided, when generating a beacon signal, the user can set an arbitrary network ID and transmit it to each terminal together with the beacon signal. The network ID can be set by directly connecting the PC directly through a serial port or the like, or can be directly connected from the PC through a wireless LAN.
上記ネットワークID設定手段の具体的態様としては様々なものが考えられる。一例として、請求項3は、上記請求項2に記載の信号発生装置であって、上記ネットワークID設定手段は、磁気情報読取装置によって、所定の磁気情報媒体に記録された上記ネットワークIDの内容を表わすデータを読取ることにより、同ネットワークIDを設定する構成としてある。
すなわち、上記ネットワークID設定手段として磁気情報読取装置を用いれば、磁気情報媒体を介して、外部から信号発生装置に対して任意のネットワークIDを設定することができる。
Various specific examples of the network ID setting means are conceivable. As an example, claim 3 is the signal generation device according to
That is, if a magnetic information reader is used as the network ID setting means, an arbitrary network ID can be set for the signal generator from the outside via the magnetic information medium.
また、磁気情報読取装置以外の例として、請求項4は、上記請求項2に記載の信号発生装置であって、上記ネットワークID設定手段は、RFID読取装置によって、所定のRFIDタグに記録された上記ネットワークIDの内容を表わすデータを読取ることにより、同ネットワークIDを設定する構成としてある。
さらに、請求項5は、上記請求項2に記載の信号発生装置であって、上記ネットワークID設定手段は、赤外線受光装置によって、赤外線リモコン信号を受信するとともに同受信した赤外線リモコン信号によって転送された上記ネットワークIDの内容を表わすデータを読取ることにより、同ネットワークIDを設定する構成としてある。
Further, as an example other than the magnetic information reader, claim 4 is the signal generator according to
Furthermore, claim 5 is the signal generator according to
すなわち、上記ネットワークID設定手段としてRFID読取装置を用いれば、RFIDタグを介して、外部から信号発生装置に対して任意のネットワークIDを設定することができ、赤外線受光装置を用いれば、照射された赤外線リモコン信号を介して、外部から信号発生装置に対して任意のネットワークIDを設定することができる。 That is, if an RFID reader is used as the network ID setting means, an arbitrary network ID can be set from the outside to the signal generator via an RFID tag, and irradiation is performed using an infrared light receiving device. An arbitrary network ID can be set for the signal generator from the outside via the infrared remote control signal.
請求項6の発明は、上記請求項1〜請求項5のいずれかに記載の信号発生装置であって、上記ビーコン信号発信手段は、ビーコン信号の電波の到達範囲を変化させることが可能である構成としてある。
ビーコン信号の電波の到達範囲を変化させることにより、各端末間で構築される無線通信のネットワークの範囲を種々の要請にあわせて変化させることができる。
The invention of claim 6 is the signal generator according to any one of
By changing the reach range of the radio wave of the beacon signal, the range of the wireless communication network established between the terminals can be changed according to various requests.
請求項7にかかる発明は、端末に受信されることにより、同端末に、他の端末との間で構築され相互に無線通信を行うネットワークへ接続することを可能にするビーコン信号を生成するビーコン信号生成手段と、上記ビーコン信号を所定範囲の空間に発信するビーコン信号発信手段と、上記ネットワークにおいて各端末間で無線通信される無線通信データのログを傍受する無線通信ログ傍受手段と、同傍受したログを所定の記録領域に記録するログ情報記録手段とのみを備える構成としてある。 The invention according to claim 7 is a beacon that generates a beacon signal that is received by a terminal and enables the terminal to connect to a network that is constructed with another terminal and performs wireless communication with each other. A signal generating means; a beacon signal transmitting means for transmitting the beacon signal to a predetermined range of space; a wireless communication log intercepting means for intercepting a log of wireless communication data wirelessly communicated between each terminal in the network; The log information recording means for recording the recorded log in a predetermined recording area is provided.
上記のように構成した請求項7の発明においては、無線通信ログ傍受手段は、アドホックモードのネットワークにおいて各端末間で無線通信される無線通信データのログを傍受する。そして、ログ情報記録手段は、同傍受したログを所定の記録領域に記録する。例えば、上記ログとして、各端末のネットワークへの接続時刻や、無線通信されたデータの内容を示す所定の情報などを記録しておく。このようにすれば、各端末が直接に無線通信を行う状況下でも、同無線通信の種々の状況を信号発生装置側で管理、監視することができる。 In the invention of claim 7 configured as described above, the wireless communication log intercepting unit intercepts a log of wireless communication data wirelessly communicated between the terminals in the ad hoc mode network. The log information recording unit records the intercepted log in a predetermined recording area. For example, as the log, the connection time of each terminal to the network, predetermined information indicating the contents of wirelessly communicated data, and the like are recorded. In this way, even in a situation where each terminal directly performs wireless communication, various states of the wireless communication can be managed and monitored on the signal generator side.
上記においては、所定の空間にビーコン信号を発信する装置の発明として説明を行ったが、上記技術的思想は、互いに無線通信を行う複数の端末と上記信号発生装置とからなる無線通信システムとしても、発明を把握することができる。
そこで、端末に受信されることにより、同端末に、他の端末との間で構築され相互に無線通信を行うネットワークへ接続することを可能にするビーコン信号を生成するビーコン信号生成手段と、上記ビーコン信号を所定範囲の空間に発信するビーコン信号発信手段とを備える信号発生装置と、上記ビーコン信号を受信することにより、いずれの端末もビーコン信号を発信する親機となることなく上記ネットワークに接続する複数の端末とを備える構成としてもよい。
In the above description, the invention of a device for transmitting a beacon signal in a predetermined space has been described. However, the technical idea can be applied to a wireless communication system including a plurality of terminals that perform wireless communication with each other and the signal generation device. Can grasp the invention.
Therefore, by being received by the terminal and in the terminal, and the beacon signal generating means for generating a beacon signal that allows to connect to a network for mutual wireless communication is established between the other terminals, By receiving the beacon signal, a signal generating device including a beacon signal transmitting unit that transmits the beacon signal to a predetermined range of space, and any terminal can be connected to the network without becoming a parent device that transmits the beacon signal. It is good also as a structure provided with the several terminal to connect .
かかる構成においても、所定位置に設置した信号発信装置からビーコン信号の電波が到達する範囲内において、端末間での無線通信によるネットワークを安定して構築することができる。そして、ユーザの都合によって自由にその位置を変える端末に、ビーコン信号を発信させる役割を与える必要がなくなるため、親機が交代することによるネットワークの一時的切断や、ある端末の移動に伴って上記無線通信が可能なネットワークエリアが変化するといった不都合もなくなる。 Even in such a configuration, it is possible to stably build a network by wireless communication between terminals within a range in which a radio wave of a beacon signal reaches from a signal transmission device installed at a predetermined position. And since there is no need to give the terminal that changes its position freely for the convenience of the user, a role of causing the beacon signal to be transmitted, the network is temporarily disconnected due to the change of the parent machine or the movement of a certain terminal. There is no inconvenience that the network area where wireless communication is possible changes.
上記無線通信システムは、その実行手順としても発明を把握できる。
そこで、端末に受信されることにより、同端末に、他の端末との間で構築され相互に無線通信を行うネットワークへ接続することを可能にするビーコン信号を生成するビーコン信号生成工程と、上記ビーコン信号を所定範囲の空間に発信するビーコン信号発信工程と、上記ビーコン信号を複数の端末に受信させ、いずれの端末もビーコン信号を発信する親機とすることなく、同複数の端末に上記ネットワークへ接続させる端末接続工程とを備える構成としてもよい。
The wireless communication system can grasp the invention as its execution procedure.
Therefore, by being received by the terminal and in the terminal, and the beacon signal generating step of generating a beacon signal that allows to connect to a network for mutual wireless communication is established between the other terminals, The beacon signal transmission step for transmitting the beacon signal to a predetermined range of space, the beacon signal received by a plurality of terminals, and without any terminal serving as a parent device for transmitting the beacon signal, It is good also as a structure provided with the terminal connection process connected to a network .
むろん、請求項2〜6にかかる発明、または請求項7の発明と同様の態様を適用して、上記無線通信システムに従属する発明を捉えることも可能である。 Of course, the invention according to 請 Motomeko 2-6, or by applying the same manner as the invention of claim 7, it is also possible to capture the invention that is dependent on the wireless communications system.
以上説明したように、請求項1にかかる発明によれば、所定範囲の空間に、端末間において無線通信を行うネットワークを安定して構築できるとともに、何れかの端末がその位置を移動させた場合にも、同ネットワークが切断したり、同ネットワーク範囲が移動することが防がれる信号発生装置を提供することができる。 As described above, according to the first aspect of the present invention, when a network for performing wireless communication between terminals can be stably constructed in a predetermined range of space, and any terminal moves its position. also, it is possible to provide a signal generating equipment to the network or disconnected, that the network coverage is moved is prevented.
また、請求項2〜請求項5にかかる発明によれば、データとしてビーコン信号に含まれるネットワークIDを容易に設定することができる。
さらに、請求項6にかかる発明によれば、各端末間で構築される無線通信のネットワーク範囲を自由に変化させることができる。
さらに、請求項7にかかる発明によれば、端末間における無線通信の各種状況を信号発生装置側で管理、監視することができる。
Moreover, according to the invention concerning Claims 2-5, network ID contained in a beacon signal as data can be set easily.
Furthermore, according to the invention concerning Claim 6, the network range of the radio | wireless communication constructed | assembled between each terminal can be changed freely.
Furthermore, according to the invention concerning Claim 7, the various conditions of the radio | wireless communication between terminals can be managed and monitored by the signal generator side.
下記の順序に従って本願発明の実施形態について説明する。
(1)第一の実施形態
(2)第二の実施形態
(3)まとめ
Embodiments of the present invention will be described in the following order.
(1) First embodiment (2) Second embodiment (3) Summary
(1)第一の実施形態
図5は、従来、本願にかかるビーコン信号発生装置10を用いずに、各端末間での無線通信のネットワークを構築していた場合を示している。
同図(1)に示すように、無線通信エリア30aには、端末30,40,50,60が置かれている。また、端末30〜60には、他の端末との間で電波の送受信を行えるようにする無線LAN接続用デバイスとしての無線LANアダプタ31,41,51,61が夫々装着されている。すなわち、無線通信エリア30aの端末30〜60は、無線LANアダプタ31〜61間で電波を送受信することにより、相互にメッシュ型の無線通信を行なう。無線LANアダプタ31〜61は、やり取りするデータを通信に適した形式、いわゆるパケットに変換することが可能であり、これにより、各端末30〜60間において無線でデータのやり取りが行われる。
(1) First Embodiment FIG. 5 shows a case where a wireless communication network is constructed between terminals without using the beacon
As shown in FIG. 1A,
同図および後述の図1では、端末30〜60は、周知のノート型のパーソナルコンピュータであり、CPU,ROM,RAM等からなる制御装置をはじめ、記録装置としてのハードディスクやCD−ROMドライブ等を備える。しかし、本願にかかる端末はパーソナルコンピュータに限る必要はなく、携帯情報端末(Personal Digital Assistant)等の他の端末であっても良い。
In FIG. 1 and FIG. 1 to be described later,
なお一般に、端末30〜60が無線通信を行う場合、アクセスポイント等の無線基地局を介して外部のインターネットに接続したり、同アクセスポイントを介して各端末30〜60間で通信を行ったりする、いわゆるインフラストラクチャモードのネットワーク形態がある。しかし、本実施形態においては、同インフラストラクチャモードではなく、各端末30〜60が、上記アクセスポイント等を介さずに直接に無線通信可能な閉じたネットワークを構築する場合(以下、アドホックモード)を前提に説明を行う。
In general, when the
複数の機器が無線通信を行うネットワークを構築する場合、同ネットワークの存在範囲は、親機となる何れかの機器が発信するビーコン信号によって確定される。そして、各端末30〜60が直接に無線通信しあうアドホックモードにおいては、いずれか一つの端末が親機となって、所定のビーコン信号を所定範囲の空間に発信する。
同図(1)は、端末30を親機とし、同端末30が発信するビーコン信号の電波が届く範囲を、上述のように無線通信エリア30aとしている。また、同図(2)は、それまで親機であった端末30が、上記ネットワークから離脱した場合を示している。
When a network in which a plurality of devices perform wireless communication is established, the existence range of the network is determined by a beacon signal transmitted from any one of the parent devices. In the ad hoc mode in which the
In FIG. 1A, the terminal 30 is the base unit, and the range in which the radio wave of the beacon signal transmitted from the terminal 30 reaches is the
同図(1)では、親機以外の端末40〜60は何れも無線通信エリア30a内に存在している。すなわち、端末40〜60は、端末30からのビーコン信号を受信してネットワークの存在を認識し、同ネットワークへ接続した状態となっている。
一方、同図(2)では、端末40が新たに親機となる。つまり、それまで親機であった端末30がユーザの都合等によってネットワークから離脱した場合、同ネットワークを他の端末間40〜60で維持すべく、新たに何れかの端末が親機となってビーコン信号を発信する。ここでは、端末40が親機となったため、ビーコン信号の電波が届く範囲も、上記無線通信エリア30aから無線通信エリア40aへと変化している。
In FIG. 1A, all
On the other hand, in FIG. 2B, the terminal 40 becomes a new parent device. In other words, when the terminal 30 that has been the base unit until then leaves the network due to the convenience of the user, any one of the terminals becomes a base unit in order to maintain the network between the other terminals 40-60. Send a beacon signal. Here, since the terminal 40 has become the base unit, the range in which the radio wave of the beacon signal reaches has also changed from the
すなわち、従来においては、ネットワークの存在範囲を定めるビーコン信号を発信する親機の役割を、実際に無線通信を行う端末30〜60のいずれかに負わせていた。そのため、ある端末がネットワークから離脱した場合に同離脱した端末が親機であると、他の端末が替わりに新たな親機となるまでの所定時間、ビーコン信号の送出が途切れてしまっていた。その結果、離脱した端末以外の端末間における無線通信もある時間切断されてしまうという不都合があった。
That is, conventionally, the role of the parent device that transmits a beacon signal that determines the existence range of the network is imposed on any of the
また、上述したように、親機が端末30から端末40へ替わることに伴い、無線通信エリアも無線通信エリア30aから無線通信エリア40aへと替わる。その結果、無線通信エリア30aには属していた端末60が、親機が端末40となったことに変更に伴い、ビーコン信号の到達範囲から外れてしまい、同端末60のネットワークへの接続が突然切断されてしまうという問題も存在した。さらに、複数の端末30〜60間で上記アドホックモードのネットワークを構築する場合、各端末30〜60のユーザは、その時点で何れの端末が親機となっているかは認識していないのが通常である。よって、各端末30〜60のユーザの側で、上記ネットワークの切断やネットワークエリアの移動を防止することは困難であった。
そこで、本願においては、各端末30〜60間で無線通信のネットワークを構築可能な空間を安定して確保すべく、ビーコン信号発生装置10を設置することとした。
Further, as described above, as the master unit is changed from the terminal 30 to the terminal 40, the wireless communication area is also changed from the
Therefore, in the present application, the
図1は、本願にかかるビーコン信号発生装置10を用いて、各端末間での無線通信のネットワークを構築した場合を示している。
同図においては、ビーコン信号発生装置10と、無線通信エリア10a内に配置された各端末30〜60が示されている。無線通信エリア10aは、ビーコン信号発生装置10から発信されるビーコン信号の電波の到達範囲を示している。そして、各端末30〜60は無線通信エリア10a内において、図5の(1)と同様に、アドホックモードのメッシュ型ネットワークを形成している。
FIG. 1 shows a case where a wireless communication network is constructed between terminals by using the
In the figure,
図2は、ビーコン信号発生装置10の構成を示している。ビーコン信号発生装置10は、同装置を集中して制御するCPU11を備える。CPU11は内部バス12に接続されており、同内部バス12には、RAM13とROM14が接続されている。CPU11はROM14に記録されている所定のプログラムやデータに基づき、適宜RAM13の記録領域を利用しつつ所定の演算処理を実行する。
FIG. 2 shows the configuration of the
内部バス12には、MAC(Media Access Control)回路15と、ベースバンドプロセッサ(BBP)回路16と、データの送信機能を有す無線送信回路17と、アンテナ18とによって構成される回路が接続されている。MAC回路15は、上位プロトコル層から渡されたデータに対して同ビーコン信号発生装置10のMACアドレス等の制御情報を付加するとともに、BBP回路16を介在させて無線送信回路17により所定の周波数帯域でデータの送信を実現している。また、内部バス12には、情報読取装置20が接続している。なお、同図では、CPU11とMAC回路15とを分けて表示したが、製品の実装においては、MAC回路15中にCPU11を含むワンチップICとして上記ビーコン信号発生装置10に備えられる場合もある。
Connected to the
上記構成において、ビーコン信号発生装置10は、所定のビーコン信号を生成し、送信する。なお、ROM14には、無線送信回路17の出力値を変更する処理の内容が記述された出力値変更プログラムが予め格納されている。同出力値を変更する処理は、具体的には、予め設定された出力値の標準値を1/n(nは予め定められた定数)倍する演算処理によって実現される。また、上記nとして複数の値を定めておくことで、出力値を複数段階で変化させることができる。CPU11は、この出力値変更プログラムを実行し、無線送信回路17の出力値を変更する。出力値が変化することで、ビーコン信号発生装置10が発信するビーコン信号の到達範囲が広くなったり、狭くなったりするため、上記無線通信エリア10aも変化する。
In the above configuration, the
無線送信回路17の出力値を変更するトリガーとして、例えば、ビーコン信号発生装置10に図示しない出力変更ボタンを設けておく。ユーザは、同ボタンを押下することにより、上記無線通信エリア10aの範囲を適宜変化させることができる。また、ビーコン信号の到達範囲を変化させる手法としては、無線送信回路17とアンテナ18との間に所定の減衰器を設けてもよい。すなわち、同減衰器を取付けることによって、アンテナ18から発信されるビーコン信号を所定の率減衰させ、同ビーコン信号の電波到達範囲を狭めることができる。
As a trigger for changing the output value of the wireless transmission circuit 17, for example, an output change button (not shown) is provided in the
本実施形態において、ビーコン信号発生装置10が送信するビーコン信号は、各端末30〜60が無線通信を行う通信周波数fを指定する情報と、各端末30〜60で構築するネットワークを識別するためのID(ネットワークID)の内容を表わすデータ(ネットワークIDデータ)を含むものである。
In this embodiment, the beacon signal transmitted by the
ここで、ビーコン信号発生装置10が、上記ネットワークIDをどの様に決定するかは限定されるものでないが、上記情報読取装置20によって、所定の情報媒体に記録されたネットワークIDデータを読取り、同データをCPU11が認識するようにしても良い。例えば、情報読取装置20を磁気情報読取ヘッドとし、ネットワークIDデータを記録した磁気カードを磁気情報読取ヘッドに通過させることで、同ネットワークIDデータをビーコン信号発生装置10にロードする。
Here, how the
或いは、上記情報読取装置20を、RFID(Radio Frequency Identification)読取装置とする。この場合は、所定のネットワークIDデータが記録されたRFIDタグを同RFID読取装置に接近させて読取り、同ネットワークIDデータをビーコン信号発生装置10にロードする。
Alternatively, the
さらには、上記情報読取装置20を、赤外線受光装置としても良い。この場合、ユーザは所定のリモコンから、赤外線リモコン信号を赤外線受光装置に向かって照射し、所定のネットワークIDデータを転送する。その結果、CPU11は、同ネットワークIDデータを取得することができる。なお、操作入力部を設け、ユーザがネットワークIDをビーコン信号発生装置10に直接入力しても良い。
Furthermore, the
上記ビーコン信号発生装置10で生成した、上記通信周波数fを指定する情報とネットワークIDデータとを含むビーコン信号は、上記アンテナ18から、一定間隔で無線通信エリア10a内に送信され続ける。
図3のフローチャートに示すように、各端末30〜60は、無線通信エリア10a内に置かれた場合に、無線LANアダプタ31〜61を介して、同ビーコン信号を一定間隔で継続的に受信する(ステップS100)。同ビーコン信号を受信することで、各端末30〜60は、同無線通信エリア10a内に、所定の通信周波数fとネットワークIDとによって特定されるネットワークが存在することを認識をする。すなわち、各端末30〜60は、同ビーコン信号に基づいて所定の通信周波数fとネットワークIDとを取得することで、端末間で構築する上記アドホックモードのネットワークへの接続状態を維持することが可能となる(ステップS200)。
The beacon signal generated by the beacon
As shown in the flowchart of FIG. 3, each terminal 30 to 60 continuously receives the beacon signal at regular intervals via the
すなわち、本願発明においては、従来のアドホックモードの無線通信で何れかの端末が果たしていた親機の役割を、上記ビーコン信号発生装置10が果たす。ビーコン信号発生装置10を所定の場所に設置すれば、無線通信エリア10aも固定され、同無線通信エリア10a内に安定してアドホックモードのネットワークを構築することができる。また、無線通信エリア10a内に配置されている各端末30〜60は、ビーコン信号を発信する親機となることなく、相互に無線通信を行うことができる。その結果、上述したような、親機が交替することによるネットワークの一時的切断や、ある端末が突然ネットワークから切断されてしまうという問題も生じない。同時に、各端末30〜60は、ネットワークに接続する他の端末の都合を考慮することなく、自由にネットワークへ接続し、そして離脱することができる。
In other words, in the present invention, the beacon
(2)第二の実施形態
上述のように、ビーコン信号発生装置10は、ビーコン信号を生成し外部に送信することを目的とするものである。従って、データの受信機能は備えていない。また、大きなデータ記憶容量を持つ、ハードディスク等も有していない。しかし、データの受信機能や、ハードディスク等の不揮発的な記憶装置を持たせることで、ビーコン信号発生装置は、端末30〜60間での無線通信の各種状況を記録、監視することができる。
(2) Second Embodiment As described above, the beacon
そこで、第二の実施形態においては、所定範囲の空間にビーコン信号を発信する装置として、データの受信機能やハードディスク等の記憶装置を備える、ビーコン信号発生装置70を用いる。
図4は、ビーコン信号発生装置70の構成を示している。ビーコン信号発生装置70は、内部バス72に記憶装置75が接続されている点と、無線通信回路78にはデータの送信機能と受信機能とが備えられている点が、上記ビーコン信号発生装置10と異なる。
Therefore, in the second embodiment, a beacon
FIG. 4 shows the configuration of the
かかる構成において、ビーコン信号発生装置70は、無線通信回路78のデータ受信機能によって、アドホックモードにおける端末30〜60間で無線通信される各無線通信データを受信する。なお、各端末30〜60は、互いに直接無線通信データを送受信するため、ビーコン信号発生装置70は、各端末30〜60間でやり取りされる無線通信データを傍受することになる。同無線通信データを傍受すると、CPU71が所定のプログラムに従って同無線通信データから、通信記録としてのログを抽出する。
In such a configuration, the beacon
上記ログとしては、例えば、端末30〜60が夫々アドホックモードのネットワークに接続していた時刻や、無線通信データが送受信された日時や、無線通信データの内容の一部を上記記憶装置75に記録する。このように、アドホックモードにおける無線通信データのログの記録処理を行えば、ビーコン信号発生装置70は、アドホックモードの無線通信可能な範囲を安定して提供するだけでなく、アドホックモードのネットワークにおける各端末30〜60の通信状況を監視することができる。例えば、何れかの端末間でデータの違法コピーが行われていないかといった事も記録・監視できる。
As the log, for example, the time when the
(3)まとめ
このように、ビーコン信号発生装置10を所定位置に設置し、同ビーコン信号発生装置10を中心とした所定範囲の空間にビーコン信号を一定間隔で発信し続け、安定した無線通信エリア10aを形成する。同無線通信エリア10a内に配置された各端末30〜60は、ビーコン信号を一定間隔で受信することにより、同無線通信エリア10a内に所定の通信周波数fとネットワークIDとによって特定されるネットワークが存在することを認識し、アドホックモードのネットワークへの接続状態を維持する。従って、各端末30〜60は、親機となることが無くなる。各端末30〜60が自由に移動しても無線通信エリア10aは安定して保たれ、親機が交替することによるネットワークの一時的切断や、ある端末が突然ネットワークから切断されてしまうという問題も生じない。
(3) Summary As described above, the
10,70…ビーコン信号発生装置
10a,30a,40a…無線通信エリア
11,71…CPU
13,73…RAM
14,74…ROM
15,76…MAC回路
16,77…BBP回路
17…無線送信回路
18,79…アンテナ
20,80…情報読取装置
30,40,50,60…端末
31,41,51,61…無線LANアダプタ
75…記憶装置
78…無線送信回路
10, 70 ...
13, 73 ... RAM
14,74 ... ROM
15, 76 ...
Claims (7)
上記ビーコン信号を所定範囲の空間に発信するビーコン信号発信手段と、
のみを備えることを特徴とする信号発生装置。 Beacon signal generation means for generating a beacon signal that allows the terminal to connect to a network that is constructed with other terminals and performs wireless communication with each other by being received by the terminal;
Beacon signal transmitting means for transmitting the beacon signal to a predetermined range of space;
A signal generator.
上記ビーコン信号を所定範囲の空間に発信するビーコン信号発信手段と、
上記生成するビーコン信号にデータとして含まれる、上記ネットワークを識別するための所定のネットワークIDを設定するネットワークID設定手段と、
のみを備えることを特徴とする信号発生装置。 Beacon signal generation means for generating a beacon signal that allows the terminal to connect to a network that is constructed with other terminals and performs wireless communication with each other by being received by the terminal;
Beacon signal transmitting means for transmitting the beacon signal to a predetermined range of space;
Network ID setting means for setting a predetermined network ID for identifying the network included as data in the generated beacon signal ;
Signal generating apparatus characterized by comprising only.
上記ネットワークID設定手段は、磁気情報読取装置によって、所定の磁気情報媒体に記録された上記ネットワークIDの内容を表わすデータを読取ることにより、同ネットワークIDを設定することを特徴とする信号発生装置。 The signal generator according to claim 2, wherein
The network ID setting means sets the network ID by reading data representing the contents of the network ID recorded on a predetermined magnetic information medium by a magnetic information reader.
上記ネットワークID設定手段は、RFID読取装置によって、所定のRFIDタグに記録された上記ネットワークIDの内容を表わすデータを読取ることにより、同ネットワークIDを設定することを特徴とする信号発生装置。 The signal generator according to claim 2, wherein
The network ID setting means sets the network ID by reading data representing the contents of the network ID recorded in a predetermined RFID tag by an RFID reader.
上記ネットワークID設定手段は、赤外線受光装置によって、赤外線リモコン信号を受信するとともに同受信した赤外線リモコン信号によって転送された上記ネットワークIDの内容を表わすデータを読取ることにより、同ネットワークIDを設定することを特徴とする信号発生装置。 The signal generator according to claim 2, wherein
The network ID setting means sets the network ID by receiving the infrared remote control signal by the infrared light receiving device and reading the data representing the contents of the network ID transferred by the received infrared remote control signal. A featured signal generator.
上記ビーコン信号発信手段は、ビーコン信号の電波の到達範囲を変化させることが可能であることを特徴とする信号発生装置。 The signal generator according to any one of claims 1 to 5,
The beacon signal transmitting means is capable of changing the reach of radio waves of the beacon signal.
上記ビーコン信号を所定範囲の空間に発信するビーコン信号発信手段と、
上記ネットワークにおいて各端末間で無線通信される無線通信データのログを傍受する無線通信ログ傍受手段と、
同傍受したログを所定の記録領域に記録するログ情報記録手段と、
のみを備えることを特徴とする信号発生装置。 Beacon signal generation means for generating a beacon signal that allows the terminal to connect to a network that is constructed with other terminals and performs wireless communication with each other by being received by the terminal;
Beacon signal transmitting means for transmitting the beacon signal to a predetermined range of space;
Wireless communication log intercepting means for intercepting a log of wireless communication data wirelessly communicated between each terminal in the network;
Log information recording means for recording the intercepted log in a predetermined recording area;
A signal generator.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004041908A JP4313223B2 (en) | 2004-02-18 | 2004-02-18 | Signal generator |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004041908A JP4313223B2 (en) | 2004-02-18 | 2004-02-18 | Signal generator |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005236567A JP2005236567A (en) | 2005-09-02 |
| JP4313223B2 true JP4313223B2 (en) | 2009-08-12 |
Family
ID=35019088
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004041908A Expired - Lifetime JP4313223B2 (en) | 2004-02-18 | 2004-02-18 | Signal generator |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4313223B2 (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7892361B2 (en) | 2001-05-09 | 2011-02-22 | Tokyo Electron Limited | In-chamber member, a cleaning method therefor and a plasma processing apparatus |
-
2004
- 2004-02-18 JP JP2004041908A patent/JP4313223B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7892361B2 (en) | 2001-05-09 | 2011-02-22 | Tokyo Electron Limited | In-chamber member, a cleaning method therefor and a plasma processing apparatus |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2005236567A (en) | 2005-09-02 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US11902869B2 (en) | Communication device | |
| CN103369454B (en) | Communicator | |
| US8462734B2 (en) | Wireless docking with out-of-band initiation | |
| US20200015300A1 (en) | Method, Apparatus And Computer Program Product For Creating A Wireless Docking Group | |
| EP1667373B1 (en) | Mitigating interference problems in a wireless network | |
| CN1992551B (en) | Communication apparatus and electric power control method | |
| KR101495915B1 (en) | Method and system for communication in near field communication network | |
| CN103533583B (en) | Communication system, communication equipment, communication means and program | |
| EP1458137B1 (en) | Communication device and method | |
| US9042940B2 (en) | Technique for executing communication of object data with mobile device | |
| KR101257564B1 (en) | Wireless usb device and wireless usb communication system | |
| CN106850525A (en) | Communicator | |
| Hunn | Essentials of short-range wireless | |
| JP4774823B2 (en) | Wireless communication system, wireless communication setting method, wireless communication apparatus, wireless communication setting program, and wireless communication setting program storage medium | |
| CN105163306A (en) | Communication apparatus and control method thereof | |
| JP4313223B2 (en) | Signal generator | |
| JP3858700B2 (en) | Wireless communication device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20051221 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070209 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090116 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090311 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090326 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090415 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090514 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4313223 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150522 Year of fee payment: 6 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| EXPY | Cancellation because of completion of term |