JP4332723B2 - Recording apparatus and liquid ejecting apparatus - Google Patents
Recording apparatus and liquid ejecting apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP4332723B2 JP4332723B2 JP2004010636A JP2004010636A JP4332723B2 JP 4332723 B2 JP4332723 B2 JP 4332723B2 JP 2004010636 A JP2004010636 A JP 2004010636A JP 2004010636 A JP2004010636 A JP 2004010636A JP 4332723 B2 JP4332723 B2 JP 4332723B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pinion gear
- rack
- carriage
- valve device
- main scanning
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims description 35
- 239000002783 friction material Substances 0.000 claims description 4
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 238000000018 DNA microarray Methods 0.000 description 1
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Description
本発明は、記録ヘッドを備えるとともに主走査方向に往復駆動されるキャリッジと、前記キャリッジから独立して設けられるインクカーリトッジと、前記インクカートリッジから前記記録ヘッドへ至るインク流路に設けられ、当該インク流路の開閉を行うバルブ装置と、を備えた記録装置に関する。また、本発明は、液体噴射装置に関する。
ここで、液体噴射装置とは、インクジェット式記録ヘッドが用いられ、該記録ヘッドからインクを吐出して被記録媒体に記録を行うプリンタ、複写機およびファクシミリ等の記録装置に限らず、インクに代えてその用途に対応する液体を前記インクジェット式記録ヘッドに相当する液体噴射ヘッドから被記録媒体に相当する被噴射媒体に噴射して、前記液体を前記被噴射媒体に付着させる装置を含む意味で用いる。
液体噴射ヘッドとして、前記記録ヘッドの他に、液晶ディスプレー等のカラーフィルター製造に用いられる色材噴射ヘッド、有機ELディスプレーや面発光ディスプレー(FED)等の電極形成に用いられる電極材(導電ペースト)噴射ヘッド、バイオチップ製造に用いられる生体有機物噴射ヘッド、精密ピペットとしての試料噴射ヘッド等が挙げられる。
The present invention is provided in a carriage provided with a recording head and reciprocally driven in the main scanning direction, an ink cartridge provided independently from the carriage, and an ink flow path from the ink cartridge to the recording head, And a valve device that opens and closes the ink flow path. The present invention also relates to a liquid ejecting apparatus.
Here, the liquid ejecting apparatus uses an ink jet recording head, and is not limited to a recording apparatus such as a printer, a copying machine, and a facsimile machine that discharges ink from the recording head to perform recording on a recording medium. And a device that ejects a liquid corresponding to the application from a liquid ejecting head corresponding to the ink jet recording head to an ejected medium corresponding to a recording medium, and adheres the liquid to the ejected medium. .
In addition to the recording head, as a liquid ejecting head, a color material ejecting head used for manufacturing a color filter such as a liquid crystal display, and an electrode material (conductive paste) used for forming an electrode such as an organic EL display or a surface emitting display (FED) Examples thereof include an ejection head, a bioorganic matter ejection head used for biochip production, and a sample ejection head as a precision pipette.
インクジェット式記録装置或いは液体噴射装置の一例としてインクジェットプリンタがある。インクジェットプリンタは、インクジェット記録ヘッドをキャリッジに備え、当該キャリッジは主走査方向に延びるガイド手段(例えば、ガイド軸)に案内されながら主走査方向に往復駆動される。
ここで、キャリッジには、インクカートリッジを搭載するものと、インクカートリッジを搭載しないものとがある。インクカートリッジを搭載するものは、インクカートリッジを搭載した状態で主走査方向に往復動し、キャリッジ内部で、インクジェット記録ヘッドへとインクを供給する。インクカートリッジを搭載しないものは、インクカートリッジがキャリッジから独立してインクジェットプリンタの本体(基体)側に設けられ、インクカートリッジとインクジェット記録ヘッドとは、インク供給用のチューブによって連通される。
An example of an ink jet recording apparatus or a liquid ejecting apparatus is an ink jet printer. The ink jet printer includes an ink jet recording head in a carriage, and the carriage is reciprocated in the main scanning direction while being guided by guide means (for example, a guide shaft) extending in the main scanning direction.
Here, some carriages are equipped with ink cartridges, and some are not equipped with ink cartridges. A printer equipped with an ink cartridge reciprocates in the main scanning direction with the ink cartridge mounted, and supplies ink to the ink jet recording head inside the carriage. In the case where the ink cartridge is not mounted, the ink cartridge is provided on the main body (base) side of the ink jet printer independently of the carriage, and the ink cartridge and the ink jet recording head are communicated with each other by an ink supply tube.
ここで、インクカートリッジをインクジェット記録ヘッドの下方、例えばインクジェットプリンタの底部に配設した場合に、インクカートリッジを抜き取ると、その高低差によってインクカートリッジとインク流路との接続部からインクが漏れ出すといった問題が生じる。また、輸送の際や取り扱い時にインクジェットプリンタを大きく傾けると、水頭差によってインクが記録ヘッドから漏れ出すといった問題も生じる。従ってこれらの様な問題の発生を防止する為には、インクカートリッジとインクジェット記録ヘッドとの間にインク流路の開閉を行うバルブ装置を設けることが必要となる。 Here, when the ink cartridge is disposed below the ink jet recording head, for example, at the bottom of the ink jet printer, if the ink cartridge is pulled out, the ink leaks from the connecting portion between the ink cartridge and the ink flow path due to the height difference. Problems arise. Further, when the ink jet printer is tilted greatly during transportation or handling, there is a problem that ink leaks from the recording head due to a water head difference. Therefore, in order to prevent the occurrence of these problems, it is necessary to provide a valve device that opens and closes the ink flow path between the ink cartridge and the ink jet recording head.
バルブ装置を設ける場合、その開閉操作を行う為に専用の駆動源を設けるとコストアップとなることから、従来、バルブ装置の開閉操作を行う方法として、紙送りモータ及び遊星歯車機構を用いる方法が用いられていた。即ち、紙送り方向の回転によりインク供給バルブが開かれ、反紙送り方向の回転によりインク供給バルブを閉止する様構成され、そして2つの遊星歯車と噛合する歯車には欠歯部が設けられて、紙送り方向の回転及び反紙送り方向の回転が継続されても、バルブを開いた状態及び閉止した状態が維持される様に構成されている(例えば、特許文献1参照)。 When a valve device is provided, providing a dedicated drive source to perform the opening / closing operation increases the cost. Therefore, conventionally, as a method of opening / closing the valve device, a method using a paper feed motor and a planetary gear mechanism has been used. It was used. That is, the ink supply valve is opened by rotation in the paper feed direction, and the ink supply valve is closed by rotation in the anti-paper feed direction, and the gear meshing with the two planetary gears is provided with a toothless portion. Even when the rotation in the paper feeding direction and the rotation in the anti-paper feeding direction are continued, the valve is kept open and closed (see, for example, Patent Document 1).
上述した従来の構成においては、紙送りモータの駆動状態を切り替えることでバルブの開閉操作が必ず行われるので、紙送りモータによって他の駆動対象を駆動する様構成された記録装置においては、紙送りモータを自由に駆動制御することができず、紙送りモータの制御の自由度を低下させる一因となっていた。例えば、インクジェット記録装置において用紙を給送する給送装置(ASF)が紙送りモータを駆動源とするとともに、非給送時は紙送りモータからの動力伝達状態はオフであるが、用紙給送時には紙送りモータの紙送り方向の回転から反紙送り方向の回転への切換動作によって動力伝達状態がオンとなる様に構成されたクラッチ手段を備える場合には、バルブ装置の開閉操作を行う際に給送装置に動力が伝達されてしまい、不本意な給紙動作を招くことになる。加えて、上述した従来の構成にあっては紙送りモータを正転及び逆転のいずれの方向に回転させても遊星歯車機構によって紙送りモータに負荷が掛かり、紙送り精度に悪影響を及ぼす虞もあった。
そこで本発明はこの様な状況に鑑みなされたものであり、その課題は、紙送りモータによってバルブ装置の開閉を行う記録装置において、紙送りモータの制御の自由度を向上させることにある。
In the conventional configuration described above, the opening / closing operation of the valve is always performed by switching the driving state of the paper feed motor. Therefore, in a recording apparatus configured to drive another drive target by the paper feed motor, The motor could not be freely driven and controlled, which was one factor that reduced the degree of freedom in controlling the paper feed motor. For example, a paper feeding device (ASF) that feeds paper in an ink jet recording apparatus uses a paper feed motor as a drive source, and the power transmission state from the paper feed motor is off during non-feeding. Sometimes when opening and closing operation of the valve device is provided with clutch means configured to turn on the power transmission state by switching the rotation of the paper feed motor from the rotation of the paper feed direction to the rotation of the anti-paper feed direction As a result, power is transmitted to the feeding device, leading to an unintended paper feeding operation. In addition, in the above-described conventional configuration, even if the paper feed motor is rotated in either the forward direction or the reverse direction, a load is applied to the paper feed motor by the planetary gear mechanism, which may adversely affect the paper feed accuracy. there were.
Accordingly, the present invention has been made in view of such a situation, and an object thereof is to improve the degree of freedom of control of the paper feed motor in a recording apparatus in which the valve device is opened and closed by the paper feed motor.
上記課題を解決する為に、本発明の第1の態様は、被記録媒体に記録を行う記録ヘッドを備え、主走査方向に往復駆動されるキャリッジと、前記キャリッジから独立して設けられるインクカーリトッジと、前記インクカートリッジから前記記録ヘッドへ至るインク流路に設けられ、当該インク流路の開閉を行うバルブ装置と、を備えた記録装置であって、前記バルブ装置は、主走査方向と直交する方向にスライド動作を行う様に配設されたラックのスライド動作に伴って前記インク流路の開閉を行う様に構成され、前記ラックは、被記録媒体を副走査方向に送るローラの回動軸から動力を受けて回動するピニオン歯車によってスライド動作する様構成され、前記ピニオン歯車は、主走査方向にスライド可能に設けられたことにより、前記ラックが前記バルブ装置を開状態とする位置にあるときに当該ラックと噛合しない第1の位置と、前記ラックと噛合する第2の位置とを変位可能であるとともに、付勢手段によって前記第1の位置に向けて付勢された状態にあり、当該ピニオン歯車が前記キャリッジの主走査方向への移動動作に伴って前記キャリッジに押されることにより、前記第1の位置から前記第2の位置へと変位して前記バルブ装置の開閉操作が可能となる様に構成されていることを特徴とする。 In order to solve the above-described problems, a first aspect of the present invention includes a recording head that performs recording on a recording medium, a carriage that is reciprocated in the main scanning direction, and an ink cartridge that is provided independently of the carriage. And a valve device provided in an ink flow path from the ink cartridge to the recording head and opening and closing the ink flow path, wherein the valve device is arranged in the main scanning direction. The ink flow path is configured to open and close in accordance with a slide operation of a rack disposed so as to perform a slide operation in an orthogonal direction, and the rack rotates a roller that feeds a recording medium in the sub-scanning direction. The pinion gear is configured to be slid by a pinion gear that rotates by receiving power from the moving shaft, and the pinion gear is provided to be slidable in the main scanning direction. Is displaceable between a first position that does not mesh with the rack when the valve device is in an open state and a second position that meshes with the rack, and the first position is biased by the biasing means. The pinion gear is biased toward the position, and the pinion gear is pushed by the carriage as the carriage moves in the main scanning direction, so that the first position is changed to the second position. It is configured such that the valve device can be opened and closed by being displaced.
上記態様によれば、ラックのスライド動作に伴ってインク流路の開閉を行うバルブ装置を備えた記録装置において、被記録媒体を副走査方向に送るローラの回動軸から動力を受けて回動するとともに前記ラックと噛合するピニオン歯車は、前記ラックと噛合しない第1の位置と、前記ラックと噛合する第2の位置とを変位可能に設けられている。そしてキャリッジに押されることで前記第1の位置から前記第2の位置へと変位して、前記ラックの駆動即ち前記バルブ装置の開閉操作が可能となることから、前記第1の位置においては前記ローラの回動力が伝達されず、従って前記バルブ装置の開閉操作を伴わずに前記ローラを回転させることができ、即ち被記録媒体搬送用のモータ(紙送りモータ)を自在に制御することが可能となる。また、前記ピニオン歯車が前記第1の位置にあるときには、前記モータから前記ピニオン歯車への動力伝達は完全に絶たれるので、前記モータに余計な負荷が掛からず、搬送精度を低下させる虞もない。 According to the above aspect, in the recording apparatus including the valve device that opens and closes the ink flow path in accordance with the slide operation of the rack, the recording medium is rotated by receiving power from the rotating shaft of the roller that feeds the recording medium in the sub-scanning direction. In addition, the pinion gear that meshes with the rack is provided to be displaceable between a first position that does not mesh with the rack and a second position that meshes with the rack. Then, it is displaced from the first position to the second position by being pushed by the carriage, so that the rack can be driven, that is, the valve device can be opened and closed. The rotating force of the roller is not transmitted, and therefore the roller can be rotated without opening / closing the valve device, that is, the recording medium conveyance motor (paper feed motor) can be freely controlled. It becomes. Further, when the pinion gear is in the first position, power transmission from the motor to the pinion gear is completely cut off, so that no excessive load is applied to the motor and there is no possibility of reducing the conveyance accuracy. .
本発明の第2の態様は、上記第1の態様において、前記ピニオン歯車の回動軸に、前記ピニオン歯車との間に設けられた摩擦材との間の摩擦力によって回動するトリガレバーを備え、当該トリガレバーは、回動することで前記キャリッジの主走査領域に突出する姿勢及び前記主走査領域から退避する姿勢を切換可能であるとともに、前記突出する姿勢において、前記キャリッジと係合することで前記ピニオン歯車を前記第2の位置へと変位させる様構成されていることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect, a trigger lever that is rotated by a frictional force between the rotation shaft of the pinion gear and a friction material provided between the pinion gear and the pinion gear is provided. The trigger lever can be switched between a posture of projecting into the main scanning region of the carriage and a posture of retracting from the main scanning region by rotating, and is engaged with the carriage in the projecting posture. Thus, the pinion gear is configured to be displaced to the second position.
上記態様によれば、前記ピニオン歯車は、前記キャリッジの主走査領域に出没自在に設けられたトリガレバーによって前記第2の位置へと変位する様に構成されていることから、前記ピニオン歯車を前記キャリッジの主走査領域の内部に設けることができ、従って装置の小型化を図ることができるとともに、前記トリガレバーは前記ピニオン歯車との間に設けられた摩擦材との間の摩擦力によって回動するので、前記トリガレバーの駆動機構を簡易な構成で低コストに構成することができる。 According to the above aspect, the pinion gear is configured to be displaced to the second position by a trigger lever that is provided so as to be able to protrude and retract in the main scanning region of the carriage. The trigger lever can be provided in the main scanning area of the carriage, and thus the apparatus can be reduced in size, and the trigger lever is rotated by a frictional force between the trigger member and the friction material provided between the pinion gear and the pinion gear. Therefore, the trigger lever drive mechanism can be configured with a simple configuration at low cost.
本発明の第3の態様は、上記第1のまたは第2の態様において、前記キャリッジを駆動することで前記ピニオン歯車を前記第1の位置から前記第2の位置へ変位させる際に前記キャリッジの駆動電流値を監視し、当該駆動電流値が所定値を超える場合には、前記ローラを所定量回動させる様構成されていることを特徴とする。
上記態様によれば、前記キャリッジを駆動することで前記ピニオン歯車を前記第1の位置から前記第2の位置へ変位させる際に前記キャリッジの駆動電流値を監視し、当該駆動電流値が所定値を超える場合、即ち、殆どの場合前記ピニオン歯車の歯と前記ラックの歯とが衝突することで円滑に噛合しなかった場合には、前記ローラを所定量回動させるので、これによって上述した歯の衝突を回避することが可能となり、前記ピニオン歯車と前記ラックとを結果的に噛合させることができる。
According to a third aspect of the present invention, in the first or second aspect, the carriage is driven to displace the pinion gear from the first position to the second position. The driving current value is monitored, and when the driving current value exceeds a predetermined value, the roller is rotated by a predetermined amount.
According to the above aspect, the drive current value of the carriage is monitored when the pinion gear is displaced from the first position to the second position by driving the carriage, and the drive current value is a predetermined value. In other words, in most cases, when the teeth of the pinion gear and the teeth of the rack do not mesh smoothly with each other, the roller is rotated by a predetermined amount. Can be avoided, and the pinion gear and the rack can be meshed as a result.
本発明の第4の態様は、上記第1乃至第3の態様のいずれかにおいて、前記ラックが、第1のギア部と、当該第1のギア部に対して前記ラックのスライド方向と直交する方向に配置される、前記第1のギア部よりも歯数の多い第2のギア部と、を有し、前記第1のギア部は、前記第1の位置にある前記ピニオン歯車と噛合可能な側に設けられるとともに、前記ラックが前記バルブ装置を開状態とする位置にあるときに、前記ピニオン歯車と非噛合状態となる様に配置され、前記第2のギア部は、前記第2の位置にある前記ピニオン歯車と噛合可能な側に設けられ、前記ピニオン歯車が前記第2の位置に変位することで前記ピニオン歯車と前記第2のギア部とが噛合し、前記ピニオン歯車の回動によって前記ラックが前記バルブ装置を閉状態とする位置にスライドした後に、前記ピニオン歯車が前記第2の位置から前記第1の位置に変位すると、前記ピニオン歯車と前記第1のギア部とが噛合し、前記ピニオン歯車の回動によって前記ラックが前記バルブ装置を開状態とする位置にスライドする様に構成されていることを特徴とする。
上記態様によれば、前記ラックが、第1のギア部と、第2のギア部とを有し、これらを使い分けることで前記キャリッジが前記ピニオン歯車を押していない状態でも、前記ラックを駆動可能な状態を形成することができ、これによって前記バルブ装置の制御の自由度を高めることができる。
According to a fourth aspect of the present invention, in any one of the first to third aspects, the rack is orthogonal to the sliding direction of the rack with respect to the first gear portion and the first gear portion. And a second gear portion having a greater number of teeth than the first gear portion, and the first gear portion can mesh with the pinion gear in the first position. And the second gear portion is arranged so as to be in a non-meshing state with the pinion gear when the rack is in a position to open the valve device. The pinion gear is provided on the side that can be meshed with the pinion gear, and when the pinion gear is displaced to the second position, the pinion gear and the second gear portion mesh with each other, and the pinion gear rotates. The rack closes the valve device by When the pinion gear is displaced from the second position to the first position after being slid to the first position, the pinion gear and the first gear portion are engaged with each other, and the rack is rotated by the rotation of the pinion gear. Is configured to slide to a position for opening the valve device.
According to the above aspect, the rack has the first gear portion and the second gear portion, and the rack can be driven even when the carriage does not push the pinion gear by properly using them. A state can be formed, thereby increasing the degree of freedom of control of the valve device.
本発明の第5の態様は、被噴射媒体に記録を行う液体噴射ヘッドを備え、主走査方向に往復駆動されるキャリッジと、前記キャリッジから独立して設けられる液体カーリトッジと、前記液体カートリッジから前記液体噴射ヘッドへ至る液体流路に設けられ、当該液体流路の開閉を行うバルブ装置と、を備えた液体噴射装置であって、前記バルブ装置は、主走査方向と直交する方向にスライド動作を行う様に配設されたラックのスライド動作に伴って前記液体流路の開閉を行う様に構成され、前記ラックは、被噴射媒体を副走査方向に送るローラの回動軸から動力を受けて回動するピニオン歯車によってスライド動作する様構成され、前記ピニオン歯車は、主走査方向にスライド可能に設けられたことにより、前記ラックが前記バルブ装置を開状態とする位置にあるときに当該ラックと噛合しない第1の位置と、前記ラックと噛合する第2の位置とを変位可能であるとともに、付勢手段によって前記第1の位置に向けて付勢された状態にあり、当該ピニオン歯車が前記キャリッジの主走査方向への移動動作に伴って前記キャリッジに押されることにより、前記第1の位置から前記第2の位置へと変位して前記バルブ装置の開閉操作が可能となる様に構成されていることを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a liquid ejecting head that performs recording on an ejected medium, a carriage that is reciprocally driven in a main scanning direction, a liquid cartridge that is provided independently of the carriage, and the liquid cartridge that And a valve device that opens and closes the liquid channel, and the valve device performs a sliding operation in a direction orthogonal to the main scanning direction. The liquid flow path is configured to open and close in accordance with a slide operation of the rack arranged to perform the operation, and the rack receives power from a rotating shaft of a roller that feeds the ejection target medium in the sub-scanning direction. The rack is configured to slide by a rotating pinion gear. The pinion gear is slidable in the main scanning direction, so that the rack opens the valve device. The first position where the rack does not mesh with the rack and the second position where the rack meshes with the rack can be displaced, and the biasing means biases the first position toward the first position. The valve device is displaced from the first position to the second position when the pinion gear is pushed by the carriage as the carriage moves in the main scanning direction. It is characterized in that it can be opened and closed.
以下、図1乃至図8を参照しながら本発明の一実施形態について説明する。ここで、図1は本発明に係る「記録装置」、「液体噴射装置」の一例としてのインクジェットプリンタ(以下「プリンタ」と言う)1の装置本体の斜視図、図2は同側断面概略図、図3は図1の部分拡大図、図4はバルブ装置40の斜視図、図5はバルブ装置40の断面図、図6−1〜図6−6はラック&ピニオン機構50の斜視図、図7はバルブ装置40(インク流路)を閉じる際の動作を示すフローチャート、図8はバルブ装置40(インク流路)を開ける際の動作を示すフローチャートである。尚、以下では、用紙搬送経路の上流側(図2の右側)を単に「上流側」と言い、用紙搬送経路の下流側(図2の左側)を単に「下流側」と言うこととする。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. Here, FIG. 1 is a perspective view of an apparatus main body of an inkjet printer (hereinafter referred to as “printer”) 1 as an example of “recording apparatus” and “liquid ejecting apparatus” according to the present invention, and FIG. 3 is a partially enlarged view of FIG. 1, FIG. 4 is a perspective view of the
先ず、図1及び図2を参照しながらプリンタ1の構成について概説する。プリンタ1は、「被記録媒体」、「被噴射媒体」の一例としてのハガキ、L判サイズ等の用紙(以下「記録用紙P」と言う)への記録に適した小型サイズに構成され、A4サイズの記録に好適なコンシューマー向けインクジェットプリンタと同様に、装置後部に記録用紙Pを傾斜姿勢で複数枚セット可能な給送装置2を、装置中程に主走査方向に往復動可能に設けられるキャリッジ25を、装置前部には記録の行われた記録用紙Pをスタックするスタッカ(図示せず)を備えている。
First, the configuration of the
給送装置2は、ホッパ10と、可動ガイド9と、固定ガイド8と、給送ローラ11と、摩擦分離材13と、アイドルローラ14と、紙戻しレバー12と、を備えている。ホッパ10は揺動支点10aを中心に図示しない駆動手段によって揺動駆動される様に設けられ、記録用紙Pを傾斜姿勢に支持するとともに、記録用紙Pの給送時には、給送ローラ11に記録用紙Pの束を圧接させる。ホッパ10に設けられた固定ガイド8と可動ガイド9とは記録用紙Pの側端位置を規制し、また、可動ガイド9は、記録用紙Pの各サイズに対応する様に、記録用紙Pの幅方向にスライド可能に設けられている。
The feeding device 2 includes a
給送ローラ11は側面視略D形の形状をなし、外周にはゴム材が巻回され、図示しない紙送りモータによって用紙給送時に選択的に回転駆動される。尚この紙送りモータは、給送ローラ11の他に、後述する搬送駆動ローラ21や、排出駆動ローラ29の動力源でもあり、この搬送駆動ローラ21と排出駆動ローラ29は前記紙送りモータによって常時回転駆動されるが、給紙ローラ11は、搬送駆動ローラ21及び排出駆動ローラ29の正転駆動から逆転駆動への切換時に動力伝達状態がオフからオンとなる様構成された図示しないクラッチ装置により、上述した様に用紙給送時に選択的に回転駆動される。
The feeding
そして給送ローラ11は、用紙給送時にはその円弧部分によって給送ローラ11に圧接した記録用紙Pの最上位のものを下流側へ給送し、用紙給送が終了すると、下流側の搬送駆動ローラ21による用紙搬送動作の際に搬送負荷を生じさせない様、図示する様に側面視略D形の形状における平坦部が摩擦分離材13と対向する様に制御される。尚、符号14で示すローラは自由回転可能なアイドルローラであり、搬送中の記録用紙Pが給送ローラ11に接して搬送負荷を生じさせない様、搬送中の記録用紙Pと接して従動回転する。
When the paper is fed, the feeding
給送ローラ11と対向する位置には摩擦分離材13が設けられている。摩擦分離材13は用紙給送時に給送ローラ11の円弧部分と圧接して圧接点を形成し、これにより、給送されるべき最上位の記録用紙Pと、重送されようとする次位以降の記録用紙Pとを分離する。また、給送ローラ11と対向する位置には紙戻しレバー12が設けられている。紙戻しレバー12は揺動支点12aを中心に揺動可能に設けられ、給送ローラ11の1回転動作中に、図2に示す待機状態から記録用紙Pの給送経路を開放する様に一旦倒れ、そして再び図2に示す様に起き上がることにより、重送されようとした次位以降の記録用紙Pをホッパ10上に戻す。
A
以上が給送装置2であり、給送装置2の下流側には、給送ローラ11と搬送駆動ローラ21との間に、レバー15と検出部16とを備えて成る紙検出器17が設けられている。レバー15は揺動軸15aを中心に揺動可能に設けられ、且つ、揺動軸15aから上側部分が、給送される記録用紙Pと接触可能に構成されている。検出部16は光学センサであり、レバー15の揺動軸15aから下側部分が図示する様に検出部16に入り込むことにより、発光部から受光部へ向かう光が遮断され、記録用紙Pの未通過状態が検出される。そして、レバー15が、記録用紙Pの通過に伴って揺動すると、レバー15の揺動軸15aから下側部分が検出部16から外れ、これにより、記録用紙P先端の通過を検出することができる様になっている。また、記録用紙P後端が通過すると、再びレバー15の下端部が検出部16に入り込み、これにより、記録用紙P後端の通過を検出可能となる。
The above is the feeding device 2, and a
次に、紙検出器17の下流側には、搬送駆動ローラ21と搬送従動ローラ22とが設けられている。搬送駆動ローラ21は上述した紙送りモータによって回動駆動され、搬送従動ローラ22は、搬送駆動ローラ21に圧接して従動回転する。搬送駆動ローラ21は回転軸芯線方向に長い金属棒体の外周に塗装膜が付着されることによって成され、搬送従動ローラ22は、搬送駆動ローラ21の軸方向に、所定の間隔で複数個設けられる。そして、給送ローラ11によって給送された記録用紙Pは搬送駆動ローラ21と搬送従動ローラ22とにニップされ、記録ヘッド26の下へと搬送される。
Next, a
また、搬送従動ローラ22を軸支する搬送従動ローラホルダ20の下流側端部には、自由回転可能なガイドローラ23が設けられている。ガイドローラ23は、記録用紙Pのプラテン28からの浮き上がりを防止する為のローラであり、これにより、記録用紙Pと記録ヘッド14との距離が一定に保たれる。
In addition, a free-
次に、搬送駆動ローラ21の下流側には、記録ヘッド26とプラテン28とが対向する様に設けられている。記録ヘッド26はキャリッジ25の底部に設けられ、液体の一例としてのインク滴を記録用紙Pに向けて吐出(噴射)することにより、記録を実行する。キャリッジ25は主走査方向に延びる無端ベルト24(図1)の一部に固定され、図示しないキャリッジ駆動用モータの動力を受けて、ガイド板35にガイドされながら、主走査方向に往復駆動される。
Next, a
また、本実施形態において、キャリッジ25はインクカートリッジを搭載せず、プリンタ1の装置本体底部に着脱自在に設けられるインクカートリッジ4から、図1に示すインクチューブ43を介して記録ヘッド26へとインクが供給される様に構成されている。インクチューブ43は、複数色のインクの各色毎に対応する可撓性を有するチューブが複数本(本実施形態では、6本:横2本×縦3本)図示を省略する結束具によって結束されることによって成されていて、プリンタ1の装置本体底部に設けられたインクカートリッジ4と記録ヘッド26とを連通する。
In the present embodiment, the
図2に戻って、プラテン28は、記録用紙Pを下から支持することにより、記録用紙Pと記録ヘッド25との間のギャップを規定するが、記録ヘッド25と対向する面には、凹部28aが形成されている。これは、記録用紙Pに余白無く印刷を行う為のものであり、記録用紙Pの端部にインク滴を吐出する際に、記録用紙P端部から外れた部分にもインク滴を吐出し、そして凹部28aへと打ち捨てることにより、所謂縁無し印刷が実行される。尚、凹部28aには、インク滴を吸収するインク吸収材36(図1)が配設されている。
凹部28aに打ち捨てられたインク滴は図示しない排出孔から下部へ排出され、そしてプラテン28の下部には、この排出されたインク滴を受ける廃液トレイ31が設けられている。廃液トレイ31の内部には廃液吸収材34が設けられ、廃液トレイ31内のインク廃液を確実に保持する。
Returning to FIG. 2, the
The ink droplets discarded in the
続いて、記録ヘッド26の下流側には、排出駆動ローラ29と、排出従動ローラ30とが設けられている。排出駆動ローラ29は図示しない駆動モータによって回転駆動され、排出従動ローラ30は、排出駆動ローラ29に接して従動回転する。そして、記録が行われた記録用紙Pは、これらローラにニップされることにより、図示しないスタッカへ向けて排出される。また、排出駆動ローラ29の下流側には排出補助ローラ37が設けられ、排出駆動ローラ29及び排出従動ローラ30にニップされて排出される記録用紙Pを、スタッカに向けて更に確実に排出する。
Subsequently, a
以上がプリンタ1の概略であり、以下、バルブ装置40及び当該バルブ装置40の開閉操作を行うラック&ピニオン機構50について詳説する。
図1及び図3に示す様にプリンタ1の装置本体前方左下には、インクカートリッジ4と記録ヘッド26とを結ぶインク流路の開閉を行うバルブ装置40が設けられている。このバルブ装置40は、揺動可能に設けられたホルダ41が揺動動作を行うことによってインク流路の開閉を行う様構成されているが(詳細は後述)、ホルダ41を揺動させる手段として、2つの手段が設けられている。第1の手段は、インクカートリッジ4の着脱動作と連動してホルダ41を横から押すレバー39であり、インクカートリッジ4が装着されると図3に示す様な状態(ホルダ41を押さない状態:ホルダ41が略垂直に立っている状態)となり、この状態では、インク流路が開かれる。そして、当該状態からインクカートリッジ4が取り外されると、これに連動してレバー39がホルダ41を図の右方向に押すことで、ホルダ41が右方向に倒れる様に揺動し、これによってインク流路が閉じられる。これは、プリンタ1においてはインクカートリッジ4が装置底部に設けられているので、インクカートリッジ4を取り外してしまうと、記録ヘッド26との高低差によってインク滴が漏れ出すからである。従って、インクカートリッジ4が取り外された状態では、上記第1の手段によってインク流路が必ず閉じられた状態となる。尚、ホルダ41は、図示しない付勢手段によってインク流路を開く状態(略垂直に立った状態)となる様に付勢されている。
The outline of the
As shown in FIGS. 1 and 3, a
次に、第2の手段は、キャリッジ25と排出駆動ローラ29(紙送りモータ)との協働動作によって稼働するラック&ピニオン機構50であり、大略的には、図3に示すレバー部55cがラック&ピニオン機構50の稼働によってプリンタ前方側(ホルダ41の側)に向かって進出することで、当該レバー部55cがホルダ41に形成されたカム部41aのカム面(斜面)41aを押し退け、これによってホルダ41が右方向に倒れる様に揺動してインク流路が閉じられる。これは主に、図示しないキャップ手段によって記録ヘッド26がキャップされている状態で、図示しないポンプ手段によって前記キャップ内に負圧を発生させることでインク吸引を行う際に、インク流路を閉じたまま一定時間インク吸引動作を行うことでインク流路内に予め負圧を発生させ、そしてその後にインク流路を一気に開くことで、インク流路内の気泡流出性を高めることを目的とする操作を行う為である。尚この第2の手段即ちラック&ピニオン機構50については、後に詳しく説明する。
Next, the second means is a rack and
続いて、バルブ装置40の構成について図4及び図5を参照しながら概説する。プリンタ1の装置本体前方底部には、図1にも示す様にバルブ装置40の基体を構成する筐体45が設けられ、該筐体45には、インクカートリッジ4のインク供給口(図示せず)と接続するインク供給針(図示せず)が設けられるとともに、複数のインク流通路48(図4(B)参照)が形成され、そして装置左方向へとインクが導かれる様に構成されている。
Next, the configuration of the
上述したホルダ41は、揺動軸41c(図6−1参照)が、筐体45に形成された軸受部45a(図4(B)参照)に嵌入することで揺動可能に設けられるとともに、上記インク流通路48が集まる部分にそれぞれ設けられたバルブ室46に臨む位置に、磁石42を備えている。尚、図4(B)は、筐体48に貼着されるフィルム(図示せず)を除去した状態を示す図であり、インク流通路48及びバルブ室46は、前記フィルムが貼着されることによってインクが流れる流路が形成される様になっている。
The
バルブ室46内には、図5に示す様に記録ヘッド26へと向かうインク流通路43aと、バルブ室46とを連通する穴49を開閉する弁体47が設けられている。弁体47は、図示しない付勢手段によって穴49を塞ぐ方向(図の左方向)に付勢された状態にあり、ホルダ41が倒れる方向に揺動した状態では、磁石42の影響を受けずに上記付勢手段によって穴49を塞ぎ、インク流路を閉じる。一方、ホルダ41が略垂直に立つ方向に揺動した状態(図4(A)の状態)では、磁石42の影響を受け、磁石42の側に変位して穴49を塞がない状態となり、インク流路を開く。
In the
以上がバルブ装置40の概略であり、以下、ホルダ41を揺動させるラック&ピニオン機構(以下「ラック機構」と略称する)50について詳説する。
図3に示す様に、ラック機構50はバルブ装置40の後方側に配置されている。ラック機構50は図6−1に示す様に基体となるベース56に、ピニオン歯車53と、ラック55とを有し、ピニオン歯車53が排出駆動ローラ軸29aに設けられた伝達歯車52と噛合することにより、排出駆動ローラ軸29a(即ち前記紙送りモータ)から動力を受けて回動し、これによってラック55が主走査方向(排出駆動ローラ軸29aの軸線方向)と直交する方向にスライドする様に構成されている。ラック55においてホルダ41の側には鉛直方向に延びるレバー部55cが形成されており、これにより、上述した様にホルダ41のカム部41aを押し退けて、ホルダ41を揺動させる様になっている。尚、ラック55は、ベース56との間に掛架された付勢ばね54により、ホルダ41から離れる方向に付勢されている。
The above is the outline of the
As shown in FIG. 3, the
ここで、ピニオン歯車53は、主走査方向に延びる回動軸53aがベース56に対してスライド可能に設けられたことで、主走査方向にスライド可能となるとともに、付勢ばね57によってラック55から離れる方向(キャリッジ25の主走査領域中央部)に向けて付勢された状態に設けられている。以下、図6−1に示す様にピニオン歯車53が付勢ばね57の付勢方向に位置する場合の当該位置を第1の位置と呼び、図6−3に示す様にこれとは反対側に位置する場合の当該位置を第2の位置と呼ぶこととする。
Here, the
一方、ラック55は第1ギア部55aと、ラック55のスライド方向と直交する方向に配置される、第1ギア部55aよりも歯数の多い第2ギア部55bとを有している。換言すれば、ラック55には、歯の形成されていない欠歯部55dが形成されている。上記第1ギア部55aは、第1の位置にあるピニオン歯車53と噛合可能な位置に配置されるとともに、ラック55がバルブ装置40を開状態とする位置(図6−1の位置)にあるときに、第1ギア部55aと非噛合状態となる様に、即ちピニオン歯車53が欠歯部55dに臨む様に配置されている。そして、第2ギア部55bは、第2の位置にあるピニオン歯車53と噛合可能な位置に配置されている。
On the other hand, the
次に、ピニオン歯車53の回動軸53aには、ピニオン歯車53との間に設けられた図示しない摩擦材との間の摩擦力によって回動するトリガレバー51が設けられている。このトリガレバー51は、回動することでキャリッジ25の主走査領域に突出する姿勢と退避する姿勢(図1も参照)とを切換可能であるとともに、前記突出する姿勢において、キャリッジ25と係合可能に設けられている。従って、前記突出する姿勢においては、キャリッジ25がHome位置(ホームポジション:装置手前から見て右側の位置)の側からラック機構50の側に移動すると、トリガレバー51と係合し、これによってトリガレバー51がキャリッジ25に押されてピニオン歯車53を上記第2の位置に変位させる様になっている。
Next, the
以下、図6−1に示す状態(バルブ装置40がインク流路を開いた状態:ホルダ41が略垂直に立った状態)から、インク流路を閉じる動作について図7のフローチャートを基に説明する。
先ず、図6−1に示す通常状態(用紙の給送や記録動作を実行する状態)では、トリガレバー51がキャリッジ25の主走査領域から退避した状態(倒れた状態)にあるとともに、ピニオン歯車53が欠歯部55dに望んだ状態にある。従ってこの状態では、給送ローラ11、搬送駆動ローラ21、排出駆動ローラ29の駆動源である紙送りモータを自在に駆動制御することができる(即ち、バルブ装置40の開閉操作が行われない)とともに、キャリッジ25も自在に駆動制御することができる。
Hereinafter, the operation of closing the ink flow path from the state shown in FIG. 6A (the state in which the
First, in the normal state shown in FIG. 6A (the state in which paper feeding and recording operations are performed), the
そしてこの状態からバルブ装置40を閉じる場合には、先ず、排出駆動ローラ(以下「EJローラ」と言う)29をαstep逆転させる(ステップS101)。図6−2はEJローラ29をαstep逆転した後の状態を示しており、図示する様にトリガレバー51が起き上がり、キャリッジ25と係合可能な状態となる。尚、図中、符号56a及び56bはストッパを示しており、トリガレバー51は、ストッパ56a及び56bによってその回動範囲が規制される様になっている。
When closing the
次に、キャリッジ(図7では「CR」と略記する)25をトリガレバー51の手前位置まで移動し(ステップS102)、リトライ回数Rt(詳細は後述)をゼロにセットする(ステップS103)。続いて、ピニオン歯車53を第2の位置へと変位させる為にキャリッジ25をトリガプッシュ位置(ピニオン歯車53を第2の位置へ変位させた際のキャリッジ25の位置)へと移動させる動作を行う(ステップS104)。この時、キャリッジ25を駆動するCRモータの駆動電流値Icurが、上限値Iuを超えているか否かを判断する(ステップS105)。
Next, the carriage (abbreviated as “CR” in FIG. 7) 25 is moved to a position before the trigger lever 51 (step S102), and the retry count Rt (details will be described later) is set to zero (step S103). Subsequently, in order to displace the
これは、以下の理由による。図6−1に示す様に欠歯部55dに臨んだ状態にあるピニオン歯車53を第2の位置へスライドさせる際に、ピニオン歯車53の歯と第2のギア部55bの歯とが衝突する場合があり、この様な場合はキャリッジ25の移動動作が阻害されて駆動電流値Icurが増加する為である。従って、駆動電流値Icurが、上限値Iuを超えている場合は(ステップS105の肯定枝)、一旦キャリッジ25をトリガレバー51の手前位置まで戻し(ステップS112)、EJローラ29をβstep正転させ(ステップS113)、その後ステップS104へ戻って再度、キャリッジ25をトリガプッシュ位置へと移動させる。つまり、ピニオン歯車53と第2のギア部55bとを噛合させる動作をリトライするのである。ここで、βstepは、本実施形態ではラック55の歯のピッチ(或いは歯厚でも良い)の1/3送り量に相当する回転量を用いており、これにより、ピニオン歯車53の歯とラック55の歯との衝突状態を回避することが可能となる(以下これを「衝突回避動作」と言う)。
This is due to the following reason. As shown in FIG. 6A, when the
尚、ステップS111において、リトライ回数Rtが3以下であるか否かを判断する。これは、リトライ回数Rtは、上述した衝突回避動作の実行回数を示すものであり、リトライ回数Rtが3以上の場合(ラック55の歯の1ピッチ以上ピニオン歯車53を回転させても噛合しない場合)は、ピニオン歯車53の歯とラック55の歯との衝突以外の何らかのエラーが発生していると推測できるからであり、この場合には(ステップS111の否定枝)、キャリッジ25をHome位置へ戻し(ステップS115)、キャリッジ25をロックして(ステップS116)、フェータルエラー発生(インク流路は開いた状態)として以降の処理を中止する。尚、リトライ回数Rtが3以下である場合には、ステップS114によって、リトライ回数Rtをインクリメントする。
In step S111, it is determined whether or not the retry count Rt is 3 or less. This is the retry count Rt indicating the number of executions of the above-described collision avoidance operation. When the retry count Rt is 3 or more (when the
次に、ステップS105に戻ってCRモータの駆動電流値Icurが、上限値Iuを超えていない場合、即ち図6−3に示す様にピニオン歯車53とラック55(第2ギア部55b)とが噛合したと判断できる場合には(ステップS105の否定枝)、EJローラ29を所定量((γ1−β×Rt)step)正転させる(ステップS106)。これにより、ラック55が、ホルダ41に向かって所定量押し出される(図6−4の状態)。尚この状態ではキャリッジ25がトリガレバー51を押した状態にあり、従ってトリガレバー51は回動しない。
Next, returning to step S105, if the drive current value Icur of the CR motor does not exceed the upper limit value Iu, that is, as shown in FIG. 6-3, the
続いて、キャリッジ25をHome位置へ移動させて(ステップS107)、キャリッジ25とトリガレバー51との係合状態を解く。これにより、ピニオン歯車53は第2の位置から第1の位置へ戻り、そしてその後にEJローラ29を更にγ2step正転させることで(ステップS108)、ラック55をホルダ41へ向けて完全に押し出す。ステップS108の終了により、ラック機構50は図6−5に示す状態となり、これによってホルダ41の揺動動作が完了してバルブ装置40がインク流路を閉じる。尚このとき、トリガレバー51はキャリッジ25と係合していないので、EJローラ29の正転により、図6−5に示す様なキャリッジ25の主走査領域から退避した状態となる。
Subsequently, the
ここで、ステップS106において、キャリッジ25によってトリガレバー51を押した状態のままEJローラ29を一定量正転させて、これによってラック55を一定量スライドさせるのは(図6−4の状態)、ラック55が一定量ホルダ41に向かって押し出されないままキャリッジ25がトリガレバー51から離れると、ピニオン歯車55が第1ギア部55aの側へスライドして、欠歯部55dにピニオン歯車53が臨んでしまうからである。
Here, in step S106, the
また、ステップS106において、リトライ回数Rtに、衝突回避動作時におけるEJローラ29の回転量であるβstepを乗じたものを、γ1stepから減算するのは、ピニオン歯車53の空転による、ピニオン歯車53の歯とラック55の歯との衝突音を防止する為である。即ち、リトライ回数がゼロの場合は、EJローラ29は(γ1+γ2)step正転することになるが、この回転量はピニオン歯車53がラック55の最後の歯とちょうど係合した時点(図6−5に示す状態)でピニオン歯車53の回転が停止する回転量であり、ピニオン歯車53の空転を防止してピニオン歯車53の歯とラック55の歯との衝突音を発生させない回転量である。しかし、衝突回避動作が行われることによりピニオン歯車53とラック55との噛合開始位置が目論見通りとはならない場合があり、この様な場合に上述と同様にEJローラ29を(γ1+γ2)step正転させると、ピニオン歯車53が僅かに空転し、上記衝突音が発生する虞がある。従って、リトライ回数Rtに、衝突回避動作時におけるEJローラ29の回転量であるβstepを乗じたものを、γ1stepから減算することにより、上記衝突音の発生を確実に防止するようにしている。
In step S106, the value obtained by multiplying the number of retries Rt by βstep, which is the rotation amount of the
以上により、バルブ装置40は、図6−5に示す様にインク流路を閉じた状態となる。尚、図6−5において、ピニオン歯車53を連続して空転させる(EJローラ29を継続して正転させる)ことでインク流路を閉じた状態を維持することも可能であるが、この場合上述した様にピニオン歯車53の空転に際してピニオン歯車53の歯とラック55の歯との衝突音が発生することから、静粛性の向上の為、本実施形態では上述の様にEJローラ29の正転量を管理し(ステップS106及びS108)、上記衝突音を発生させない様にしている。
As described above, the
次に、この状態から再びインク流路を開くには、図8に示す様に先ずEJローラ29をγ3step逆転させることで(ステップS201)、ラック55をホルダ41から退避させる。このとき、ピニオン歯車53は第1のギア部55aの側に位置しているので、やがて欠歯部55dに臨むことになり、従って再びEJローラ29を自在に回動可能な状態となる。尚、この状態においては、EJローラ29を逆転させた後の状態であるので、図6−6における符号51’及び仮想線で示す様にトリガレバーが突出したままの状態であるので、再びPFローラ29をαstep正転させて(ステップS202)、トリガレバー41をキャリッジ25の主走査領域から退避させて、終了する。
Next, in order to open the ink flow path again from this state, the
従って以上説明した様に、バルブ装置40は、主走査方向と直交する方向にスライド動作を行う様に配設されたラック55のスライド動作に伴ってインク流路の開閉を行う様に構成され、ラック55は、記録用紙Pを副走査方向に送るEJローラ29の回動軸から動力を受けて回動するピニオン歯車53によってスライド動作する様構成され、ピニオン歯車53は、主走査方向にスライド可能に設けられたことにより、ラック55がバルブ装置40を開状態とする位置にあるときにラック55と噛合しない第1の位置と、ラック55と噛合する第2の位置とを変位可能であるとともに、付勢ばね57によって前記第1の位置に向けて付勢された状態にあり、ピニオン歯車53(トリガレバー51)がキャリッジ25の主走査方向への移動動作に伴ってキャリッジ25に押されることにより、前記第1の位置から前記第2の位置へと変位してバルブ装置40の開閉操作が可能となる。これにより、前記第1の位置においてはEJローラ29の回動力が伝達されず、従ってバルブ装置40の開閉操作を伴わずにEJローラ29、即ち紙送りモータを自在に制御することが可能となり、紙送りモータの制御の自由度を向上させることが可能となる。
Therefore, as described above, the
尚、本実施形態では、ピニオン歯車53を第1の位置から第2の位置へ変位させる際にキャリッジ25との間にトリガレバー51を介在させているが、ピニオン歯車53をキャリッジ25の主走査領域の外側に設けることで、ピニオン歯車53をキャリッジ25によって直接押す構成としても構わない。また、トリガレバー51は本実施形態ではバー形状を成す様に形成するとともに、図示しない摩擦部材を介してピニオン歯車53と一緒に回動させることで、キャリッジ25の主走査領域に出没する様に設けているが、例えばトリガレバー51をキャリッジ25の主走査領域の外側に設ければ、単純な円盤形状に形成するとともに、ピニオン歯車53の回動軸53aに固定しても構わない。この場合、上記摩擦部材が不要となるので、より一層の低コスト化を図ることができ、更にトリガレバー51の出没操作を行う必要が無いので制御の自由度が向上する。一方、本実施形態の様にトリガレバー51をキャリッジ25の主走査領域の内側に設けるとともに前記主走査領域に対して出没動作を行う様に構成する場合には、装置の小型化を図ることができる。
In the present embodiment, the
本発明は、FAX、プリンタ等に代表される記録装置や、液体噴射装置、即ち液体を噴射するヘッドから被噴射媒体に液体を噴射して前記液体を前記被噴射媒体に付着させる装置に利用可能である。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be used for a recording apparatus typified by a FAX, a printer, or the like, or a liquid ejecting apparatus, that is, an apparatus that ejects liquid onto an ejected medium from a liquid ejecting head and attaches the liquid to the ejected medium. It is.
1 インクジェットプリンタ、2 給送装置、3 フレーム、4 インクカートリッジ、10 ホッパ、11 給送ローラ、12 紙戻しレバー、13 摩擦分離材、14 アイドルローラ、15 レバー、16 検出部、17 紙検出器、18 紙案内部材、20 搬送従動ローラホルダ、21 搬送駆動ローラ、22 搬送従動ローラ、23 ガイドローラ、24 無端ベルト、25 キャリッジ(CR)、26 インクジェット記録ヘッド、28 プラテン、28a 凹部、29 排出駆動(EJ)ローラ、30 排出従動ローラ、31 廃液トレイ、34 廃液吸収材、35 ガイド板、37 排出補助ローラ、39 レバー、40 バルブ装置、41 ホルダ、42 磁石、43 インクチューブ、45 筐体、46 バルブ室、47 弁体、48 インク流路、49 穴、50 ラック&ピニオン機構、51 トリガレバー、52 伝達歯車、53 ピニオン歯車、54 付勢ばね、55 ラック、55a 第1ギア部、55b 第2ギア部、55c レバー部、56 ベース、57 付勢ばね、P 記録用紙
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記キャリッジから独立して設けられるインクカーリトッジと、
前記インクカートリッジから前記記録ヘッドへ至るインク流路に設けられ、当該インク流路の開閉を行うバルブ装置と、を備えた記録装置であって、
前記バルブ装置は、主走査方向と直交する方向にスライド動作を行う様に配設されたラックのスライド動作に伴って前記インク流路の開閉を行う様に構成され、
前記ラックは、被記録媒体を副走査方向に送るローラの回動軸から動力を受けて回動するピニオン歯車によってスライド動作する様構成され、
前記ピニオン歯車は、主走査方向にスライド可能に設けられたことにより、前記ラックが前記バルブ装置を開状態とする位置にあるときに当該ラックと噛合しない第1の位置と、前記ラックと噛合する第2の位置とを変位可能であるとともに、付勢手段によって前記第1の位置に向けて付勢された状態にあり、
当該ピニオン歯車が前記キャリッジの主走査方向への移動動作に伴って前記キャリッジに押されることにより、前記第1の位置から前記第2の位置へと変位して前記バルブ装置の開閉操作が可能となる様に構成されている、
ことを特徴とする記録装置。 A carriage having a recording head for recording on a recording medium and driven to reciprocate in the main scanning direction;
An ink cartridge provided independently from the carriage;
A recording apparatus comprising: a valve device that is provided in an ink flow path from the ink cartridge to the recording head and opens and closes the ink flow path;
The valve device is configured to open and close the ink flow path in accordance with a slide operation of a rack arranged to perform a slide operation in a direction orthogonal to the main scanning direction.
The rack is configured to slide by a pinion gear that rotates by receiving power from a rotation shaft of a roller that feeds a recording medium in the sub-scanning direction.
The pinion gear is provided so as to be slidable in the main scanning direction, so that when the rack is in a position where the valve device is in an open state, the pinion gear meshes with the rack and the first position. The second position is displaceable and is biased toward the first position by the biasing means;
When the pinion gear is pushed by the carriage as the carriage moves in the main scanning direction, the valve device can be opened and closed by being displaced from the first position to the second position. It is configured to be
A recording apparatus.
当該トリガレバーは、回動することで前記キャリッジの主走査領域に突出する姿勢及び前記主走査領域から退避する姿勢を切換可能であるとともに、前記突出する姿勢において、前記キャリッジと係合することで前記ピニオン歯車を前記第2の位置へと変位させる様構成されている、
ことを特徴とする記録装置。 In Claim 1, the rotation axis of the pinion gear is provided with a trigger lever that rotates by a friction force between the friction material provided between the pinion gear and the pinion gear,
The trigger lever can be switched between a posture that protrudes into the main scanning region of the carriage and a posture that retreats from the main scanning region by rotating, and is engaged with the carriage in the protruding posture. Configured to displace the pinion gear to the second position;
A recording apparatus.
ことを特徴とする記録装置。 3. The driving current value of the carriage is monitored when the pinion gear is displaced from the first position to the second position by driving the carriage, and the driving current value is predetermined. When the value is exceeded, the roller is configured to rotate by a predetermined amount.
A recording apparatus.
前記第1のギア部は、前記第1の位置にある前記ピニオン歯車と噛合可能な側に設けられるとともに、前記ラックが前記バルブ装置を開状態とする位置にあるときに、前記ピニオン歯車と非噛合状態となる様に配置され、
前記第2のギア部は、前記第2の位置にある前記ピニオン歯車と噛合可能な側に設けられ、
前記ピニオン歯車が前記第2の位置に変位することで前記ピニオン歯車と前記第2のギア部とが噛合し、前記ピニオン歯車の回動によって前記ラックが前記バルブ装置を閉状態とする位置にスライドした後に、前記ピニオン歯車が前記第2の位置から前記第1の位置に変位すると、前記ピニオン歯車と前記第1のギア部とが噛合し、前記ピニオン歯車の回動によって前記ラックが前記バルブ装置を開状態とする位置にスライドする様に構成されている、
ことを特徴とする記録装置。 4. The first rack according to claim 1, wherein the rack is arranged in a direction perpendicular to a sliding direction of the rack with respect to the first gear portion and the first gear portion. A second gear part having more teeth than the gear part,
The first gear portion is provided on a side that can mesh with the pinion gear in the first position, and when the rack is in a position in which the valve device is in an open state, It is arranged to be in mesh,
The second gear portion is provided on a side that can mesh with the pinion gear in the second position,
When the pinion gear is displaced to the second position, the pinion gear and the second gear portion are engaged with each other, and the rack slides to a position where the valve device is closed by the rotation of the pinion gear. Then, when the pinion gear is displaced from the second position to the first position, the pinion gear and the first gear portion are engaged with each other, and the rack is moved by the rotation of the pinion gear. It is configured to slide to a position where it is opened.
A recording apparatus.
前記キャリッジから独立して設けられる液体カーリトッジと、
前記液体カートリッジから前記液体噴射ヘッドへ至る液体流路に設けられ、当該液体流路の開閉を行うバルブ装置と、を備えた液体噴射装置であって、
前記バルブ装置は、主走査方向と直交する方向にスライド動作を行う様に配設されたラックのスライド動作に伴って前記液体流路の開閉を行う様に構成され、
前記ラックは、被噴射媒体を副走査方向に送るローラの回動軸から動力を受けて回動するピニオン歯車によってスライド動作する様構成され、
前記ピニオン歯車は、主走査方向にスライド可能に設けられたことにより、前記ラックが前記バルブ装置を開状態とする位置にあるときに当該ラックと噛合しない第1の位置と、前記ラックと噛合する第2の位置とを変位可能であるとともに、付勢手段によって前記第1の位置に向けて付勢された状態にあり、
当該ピニオン歯車が前記キャリッジの主走査方向への移動動作に伴って前記キャリッジに押されることにより、前記第1の位置から前記第2の位置へと変位して前記バルブ装置の開閉操作が可能となる様に構成されている、
ことを特徴とする液体噴射装置。 A carriage having a liquid jet head for recording on a jetting medium and driven to reciprocate in the main scanning direction;
A liquid cartridge provided independently of the carriage;
A liquid ejecting apparatus comprising: a valve device that is provided in a liquid flow path from the liquid cartridge to the liquid ejecting head and that opens and closes the liquid flow path;
The valve device is configured to open and close the liquid flow path with a slide operation of a rack arranged to perform a slide operation in a direction orthogonal to the main scanning direction,
The rack is configured to slide by a pinion gear that rotates by receiving power from a rotating shaft of a roller that feeds the ejected medium in the sub-scanning direction.
The pinion gear is provided so as to be slidable in the main scanning direction, so that when the rack is in a position where the valve device is in an open state, the pinion gear meshes with the rack and the first position. The second position is displaceable and is biased toward the first position by the biasing means;
When the pinion gear is pushed by the carriage as the carriage moves in the main scanning direction, the valve device can be opened and closed by being displaced from the first position to the second position. It is configured to be
A liquid ejecting apparatus.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004010636A JP4332723B2 (en) | 2004-01-19 | 2004-01-19 | Recording apparatus and liquid ejecting apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004010636A JP4332723B2 (en) | 2004-01-19 | 2004-01-19 | Recording apparatus and liquid ejecting apparatus |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005199652A JP2005199652A (en) | 2005-07-28 |
| JP4332723B2 true JP4332723B2 (en) | 2009-09-16 |
Family
ID=34823309
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004010636A Expired - Fee Related JP4332723B2 (en) | 2004-01-19 | 2004-01-19 | Recording apparatus and liquid ejecting apparatus |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4332723B2 (en) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP6740838B2 (en) * | 2016-09-29 | 2020-08-19 | セイコーエプソン株式会社 | Printer |
-
2004
- 2004-01-19 JP JP2004010636A patent/JP4332723B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2005199652A (en) | 2005-07-28 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5494951B2 (en) | Liquid ejector | |
| JP7484334B2 (en) | Inkjet recording device | |
| US7731178B2 (en) | Feeding device | |
| JP4332723B2 (en) | Recording apparatus and liquid ejecting apparatus | |
| JP2007118502A (en) | Liquid ejecting apparatus and recording apparatus | |
| JP4911243B2 (en) | LIQUID ABSORBING MATERIAL, RECORDING DEVICE AND LIQUID EJECTING DEVICE PROVIDED WITH SAME | |
| JP4613790B2 (en) | Power interrupting mechanism, medium supply device, recording device, and liquid ejecting device | |
| JP2006282295A (en) | Friction clutch device and recording device | |
| JP4605410B2 (en) | Recording apparatus and liquid ejecting apparatus | |
| JP4168279B2 (en) | Clutch device and recording device provided with the clutch device | |
| JP4849217B2 (en) | Recording device | |
| JP4530124B2 (en) | Recording device, liquid ejecting device | |
| JP2005280923A (en) | Medium feeding device and recording device | |
| JP4692759B2 (en) | Recording device, liquid ejecting device | |
| JP4682640B2 (en) | Liquid ejector | |
| JP4605411B2 (en) | Recording apparatus and liquid ejecting apparatus | |
| JP6728896B2 (en) | Image recorder | |
| JP4766287B2 (en) | Recording apparatus and liquid ejecting apparatus | |
| JP4508897B2 (en) | Recording device | |
| JP4665807B2 (en) | Discharge stacker control method, discharge stacker lifting apparatus, recording apparatus, and liquid ejecting apparatus | |
| JP4730563B2 (en) | Recording device | |
| JP4433161B2 (en) | Inkjet recording device | |
| JP2007283600A (en) | Discharge stacker lifting apparatus, recording apparatus, and liquid ejecting apparatus | |
| JP3965574B2 (en) | Feed device, recording device, and clutch device | |
| JP4696847B2 (en) | Drive transmission mechanism, liquid ejecting apparatus, and recording apparatus |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20060511 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20090513 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Effective date: 20090527 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090609 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |