JP4445415B2 - 周波数変調装置 - Google Patents
周波数変調装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4445415B2 JP4445415B2 JP2005062945A JP2005062945A JP4445415B2 JP 4445415 B2 JP4445415 B2 JP 4445415B2 JP 2005062945 A JP2005062945 A JP 2005062945A JP 2005062945 A JP2005062945 A JP 2005062945A JP 4445415 B2 JP4445415 B2 JP 4445415B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output signal
- adder
- value
- signal
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
Description
図1は、本発明の実施の形態1に係る周波数変調装置の構成を示すブロック図である。
次に、本発明の実施の形態2について、図面を参照して詳細に説明する。
次に、本発明の実施の形態3について、図面を参照して詳細に説明する。
次に、本発明の実施の形態4について、図面を参照して詳細に説明する。
次に、本発明の実施の形態5について、図面を参照して詳細に説明する。
次に、本発明の実施の形態6について、図面を参照して詳細に説明する。
101 シンセサイザ
102 微分器
103 加算器
104、201、501 入力データ演算部
105 整数部データ遅延部
202、502、601 位相変調入力データ加算器
106 電圧制御発振器(VCO)
107 分周器
108 位相比較器
109 基準発振器
110 ループフィルタ
111 多段アキュムレータデジタル網
112、113、114、115 アキュムレータ
116、117、118、119 デジタル遅延網
1051〜1053、1161〜1163、1171〜1173、1181〜1183、1191〜1193 遅延素子
1121、1131 加算器
1122、1132 比較器
1123、1133 フィードバックロジック部
700 送信装置
701 振幅位相分離部
702 振幅変調データ増幅器
703 高周波電力増幅器
704 キャリア信号生成部
705 データ整数部生成部
706 データ小数部生成部
800 無線通信機器
801 アンテナ
802 送受切替部
803 受信装置
Claims (5)
- シンセサイザと、位相変調データK3とキャリア周波数データの整数部Mとが入力されて整数部入力データM1と位相変調データK4とを出力する入力データ演算手段と、前記整数部入力データM1をクロック信号の第1の発生時から第2の発生時まで遅延して前記シンセサイザに与える整数部データ遅延手段と、前記位相変調データK4と第1の加算フィードバック値とを加算し、加算出力信号を出力する位相変調入力データ加算器と、を具備し、
前記シンセサイザは、
複数のビットのデジタル数を受けて制御可能な発振器の出力信号周波数を選択し、前記出力信号周波数をループ分周器によって分周し、前記ループ分周器が制御入力信号によって制御される可変除数を有して基準信号と比較すべきフィードバック信号を発生するシンセサイザであって、
前記クロック信号を発生する手段と、
前記キャリア周波数データの小数部Kと前記第1の加算フィードバック値とを加算する第1の加算器と、前記第1の加算器の出力値と所定の数値とを比較して第1のキャリー出力信号を発生する第1の比較器と、前記第1の比較器の出力信号をラッチして前記第1の加算フィードバック値とする第1のフィードバックロジック部とを有し、前記クロック信号の第1の発生時に前記ラッチされた出力信号及び第1のキャリー出力信号を発生する第1の蓄積手段と、
前記位相変調入力データ加算器から出力される前記加算出力信号の値と第2の加算フィードバック値とを加算する第2の加算器と、前記第2の加算器の出力値と所定の数値とを比較して第2のキャリー出力信号を発生する第2の比較器と、前記第2の比較器の出力信号をラッチして前記第2の加算フィードバック値とする第2のフィードバックロジック部とを有し、前記クロック信号の第2の発生時に前記第2のキャリー出力信号を発生する第2の蓄積手段と、
前記第1のキャリー出力信号を前記クロック信号の第2の発生時まで遅延する手段と、
前記第2のキャリー出力信号を微分する手段と、
前記整数部データ遅延手段により遅延された整数部入力データM1と前記遅延された第1のキャリー出力信号と前記微分された第2のキャリー出力信号とを結合して前記制御入力信号を発生する手段と、
を具備し、
前記入力データ演算手段は、
K3<0である場合にM1=M−1、K4=K3+1とし、0≦K3<1である場合にM1=M、K4=K3とし、かつ、1≦K3である場合にM1=M+1、K4=K3−1とすることを特徴とする周波数変調装置。 - 位相変調データが−0.5より大きく0.5未満である場合に用いられる周波数変調装置であって、
シンセサイザと、前記位相変調データの値に所定の固定値を加算して変調入力データK5を発生する入力データ演算手段と、前記変調入力データK5と第1の加算フィードバック値とを加算し、加算出力信号を出力する位相変調入力データ加算器と、を具備し、
前記シンセサイザは、
複数のビットのデジタル数を受けて制御可能な発振器の出力信号周波数を選択し、前記出力信号周波数をループ分周器によって分周し、前記ループ分周器が制御入力信号によって制御される可変除数を有して基準信号と比較すべきフィードバック信号を発生するシンセサイザであって、
クロック信号を発生する手段と、
キャリア周波数データの小数部Kと前記第1の加算フィードバック値とを加算する第1の加算器と、前記第1の加算器の出力値と基準値とを比較して第1のキャリー出力信号を発生するとともに前記第1の加算器の出力値を第1のフィードバックロジック部へ出力する第1の比較器と、前記第1の比較器の出力信号をラッチすることによって前記第1の加算フィードバック値とする前記第1のフィードバックロジック部とを有し、前記クロック信号の第1の発生時に前記ラッチされた出力信号及び第1のキャリー出力信号を発生する第1の蓄積手段と、
前記位相変調入力データ加算器から出力される前記加算出力信号の値と第2の加算フィードバック値とを加算する第2の加算器と、前記第2の加算器の出力値と所定の数値とを比較して第2のキャリー出力信号を発生する第2の比較器と、前記第2の比較器の出力信号をラッチして前記第2の加算フィードバック値とする第2のフィードバックロジック部とを有し、前記クロック信号の第2の発生時に前記第2のキャリー出力信号を発生する第2の蓄積手段と、
前記第1のキャリー出力信号を前記クロック信号の第2の発生時まで遅延する手段と、
前記第2のキャリー出力信号を微分する手段と、
前記キャリア周波数データの整数部入力データMと前記遅延された第1のキャリー出力信号と前記微分された第2のキャリー出力信号とを結合して前記制御入力信号を発生する手段と、
を具備し、
前記位相変調入力データ加算器は、
前記変調入力データK5と前記第1のフィードバックロジック部により前記ラッチされた出力信号の値とを加算して前記加算出力信号を発生して前記第2の加算器に与えることを特徴とする周波数変調装置。 - 位相変調データが0より大きく1未満である場合に用いられる周波数変調装置であって、
シンセサイザと、前記位相変調データと第1の加算フィードバック値とを加算し、加算出力信号を出力する位相変調入力データ加算器と、を具備し、
前記シンセサイザは、
複数のビットのデジタル数を受けて制御可能な発振器の出力信号周波数を選択し、前記出力信号周波数をループ分周器によって分周し、前記ループ分周器が制御入力信号によって制御される可変除数を有して基準信号と比較すべきフィードバック信号を発生するシンセサイザであって、
クロック信号を発生する手段と、
キャリア周波数データの小数部Kと前記第1の加算フィードバック値とを加算する第1の加算器と、前記第1の加算器の出力値と所定の数値とを比較して第1のキャリー出力信号を発生するとともに前記第1の加算器の出力値を第1のフィードバックロジック部へ出力する第1の比較器と、前記第1の比較器の出力信号をラッチすることによって前記第1の加算フィードバック値とする前記第1のフィードバックロジック部とを有し、前記クロック信号の第1の発生時に前記ラッチされた出力信号及び第1のキャリー出力信号を発生する手段と、
前記位相変調入力データ加算器から出力される前記加算出力信号の値と第2の加算フィードバック値とを加算する第2の加算器と、前記第2の加算器の出力値と所定の数値とを比較して第2のキャリー出力信号を発生する第2の比較器と、前記第2の比較器の出力信号をラッチして前記第2の加算フィードバック値とする第2のフィードバックロジック部とを有し、前記クロック信号の第2の発生時に前記第2のキャリー出力信号を発生する手段と、
前記第1のキャリー出力信号を前記クロック信号の第2の発生時まで遅延する手段と、
前記第2のキャリー出力信号を微分する手段と、
前記キャリア周波数データの整数部入力データMと前記遅延された第1のキャリー出力信号と前記微分された第2のキャリー出力信号とを結合して前記制御入力信号を発生する手段と、
を具備し、
前記位相変調入力データ加算器は、
前記位相変調データと前記第1のフィードバックロジック部により前記ラッチされた出力信号の値とを加算して前記加算出力信号を発生して前記第2の加算器に与えることを特徴とする周波数変調装置。 - 請求項1に記載の周波数変調装置を具備することを特徴とする送信装置。
- 請求項4に記載の送信装置を具備することを特徴とする無線通信機器。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005062945A JP4445415B2 (ja) | 2004-03-19 | 2005-03-07 | 周波数変調装置 |
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004080335 | 2004-03-19 | ||
| JP2005062945A JP4445415B2 (ja) | 2004-03-19 | 2005-03-07 | 周波数変調装置 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005303996A JP2005303996A (ja) | 2005-10-27 |
| JP4445415B2 true JP4445415B2 (ja) | 2010-04-07 |
Family
ID=35334937
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005062945A Expired - Fee Related JP4445415B2 (ja) | 2004-03-19 | 2005-03-07 | 周波数変調装置 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4445415B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2014222821A (ja) * | 2013-05-13 | 2014-11-27 | 旭化成エレクトロニクス株式会社 | フラクショナルnシンセサイザ |
-
2005
- 2005-03-07 JP JP2005062945A patent/JP4445415B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2005303996A (ja) | 2005-10-27 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US6236703B1 (en) | Fractional-N divider using a delta-sigma modulator | |
| CN108667458B (zh) | 能够消除来自σ-δ调制器的量化噪声的分数n数字pll | |
| US5038117A (en) | Multiple-modulator fractional-N divider | |
| US7110486B2 (en) | Frequency synthesizer apparatus equipped with fraction part control circuit, communication apparatus, frequency modulator apparatus, and frequency modulating method | |
| US8994420B2 (en) | Higher-order phase noise modulator to reduce spurs and quantization noise | |
| CN101558555B (zh) | 使用相环的频率调制器和方法 | |
| US20050266805A1 (en) | Digital delta sigma modulator and applications thereof | |
| US7279990B2 (en) | Sigma-delta modulator for PLL circuits | |
| JP4275502B2 (ja) | フラクショナルn周波数シンセサイザ及びフラクショナルn周波数シンセサイズ方法 | |
| US6249235B1 (en) | Sampling frequency conversion apparatus and fractional frequency dividing apparatus for sampling frequency | |
| JPH04503137A (ja) | ´n´分数シンセサイザ | |
| US6822593B2 (en) | Digital to digital Sigma-Delta modulator and digital frequency synthesizer incorporating the same | |
| JP3364206B2 (ja) | 周波数シンセサイザ装置、通信装置、周波数変調装置及び周波数変調方法 | |
| EP0438867B1 (en) | Multiple-modulator fractional-N divider | |
| JP4445415B2 (ja) | 周波数変調装置 | |
| CA2370254A1 (en) | Improvements relating to frequency synthesisers | |
| US7199677B2 (en) | Frequency modulation apparatus | |
| CA2267496C (en) | A fractional-n divider using a delta-sigma modulator | |
| CN113497624A (zh) | 全数字锁相回路电路及其相关反馈时钟微扰动装置 | |
| AU4440600A (en) | Nested modulator arrangement | |
| JP2023166169A (ja) | 回路装置及び発振器 | |
| Märzinger et al. | Fractional-N Phase Locked Loops and It’s Application in the GSM System |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071002 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090611 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090616 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090805 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090908 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091109 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091222 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100115 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122 Year of fee payment: 3 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |